JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-6のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950が>>2のテンプレ案(本スレで改善案があれば考慮)を元に立ててください
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
※前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.122 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472426483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.232])
2017/04/02(日) 23:30:38.56ID:Qcd0Qmy10136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a18f-pVhm [60.39.122.110])
2019/06/02(日) 08:03:33.34ID:zfmIH2Wv0 >>134
から
console.log("Hello, world!");
が動くのか否か判別ができない
<!doctype html>
<html>
<head><meta charset=”utf−8”></head>
<body>
<script>
console.log(”Hello, world!”);
</script>
</body>
</html>
が動くかどうか、だけの問題なのに
から
console.log("Hello, world!");
が動くのか否か判別ができない
<!doctype html>
<html>
<head><meta charset=”utf−8”></head>
<body>
<script>
console.log(”Hello, world!”);
</script>
</body>
</html>
が動くかどうか、だけの問題なのに
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a18f-pVhm [60.39.122.110])
2019/06/02(日) 08:04:05.86ID:zfmIH2Wv0 コレなら charset=us-ascii でも行けるか
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d5f-B37s [106.73.146.224])
2019/06/03(月) 00:03:05.29ID:gVwmYwdG0139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a18f-pVhm [60.39.122.110])
2019/06/03(月) 18:31:15.92ID:+eb4McoS0 「トップページ」が悪いだけじゃん
ブラウザも javascript も jQuery も問題は無かろう
jQuery の古いバージョンは知らんけど、たぶん
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.12.4/jquery.min.js”></script>
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js”></script>
とか書くぶんには問題ないんじゃね
ブラウザも javascript も jQuery も問題は無かろう
jQuery の古いバージョンは知らんけど、たぶん
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.12.4/jquery.min.js”></script>
<script src=”http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.3.1/jquery.min.js”></script>
とか書くぶんには問題ないんじゃね
140デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 09:28:33.44ID:7PasqtOL テスト
141デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 09:30:48.54ID:7PasqtOL 1クリックで文字をコピーできるプログラムを作りたいのですが、Androidでしか動かないプログラム、iOSでしか動かないプログラムがあります
どうにか共通化させたいのですが、教えて頂けないでしょうか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1865674.txt
どうにか共通化させたいのですが、教えて頂けないでしょうか
https://dotup.org/uploda/dotup.org1865674.txt
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c14-FAmt [114.157.215.149])
2019/06/06(木) 10:36:50.66ID:fXMCZ+fj0 共通化しなくていいやん
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d61-K3Ee [114.166.89.23])
2019/06/06(木) 11:53:32.33ID:l8NOJW7w0 iOS用の方でaddRangeする前にremoveAllRangesする
144デフォルトの名無しさん
2019/06/06(木) 15:32:42.95ID:7PasqtOL 教えて頂いたとおり、window.getSelection().removeAllRanges();を追加したらAndroid iOSどちらでも動きました!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daa7-hHHL [153.181.201.128])
2019/06/06(木) 16:11:09.57ID:LQgeHIgB0 いいってことよ(´・ω・`)
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2c-MqbY [219.162.237.2])
2019/06/06(木) 17:33:16.19ID:Qxsak61t0 >>138
トップページでコンソールを開くと、エラーになるのは、
例えば、回線が遅くて、Ajax で読み込むデータが、まだ到着していないとか?
例えば、5ch を開いても、広告の読み込みでエラーになることもある
トップページでコンソールを開くと、エラーになるのは、
例えば、回線が遅くて、Ajax で読み込むデータが、まだ到着していないとか?
例えば、5ch を開いても、広告の読み込みでエラーになることもある
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1561-CMXr [114.162.87.244])
2019/06/06(木) 20:20:12.65ID:vks0COQh0 スピードダイヤルは普通のwebページじゃないから…
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89ad-FgWm [116.64.0.10])
2019/06/11(火) 18:38:53.24ID:vib91KXZ0 初歩的な質問で申し訳ありません
https://qiita.com/takkyun/items/c6e2f2cf25327299cf03
こちらを読んでいたら、序盤にある以下のコードの意味がよくわからずでして
function test() {
console.log(this)
}
var obj = {} //(1)
obj.test = test //(2)
obj.test() // => {test: ?}
(1)
1つ下の行でobj.testとしていますが、なぜこれが許されるのでしょうか?
var obj = { test : 'てすと' }; とかになっているのならわかるのですが、
objは中身は空っぽで、ドット演算子で繋げられるの何も無いですよね?
(2)
左辺のtestと右辺のtest、どちらが function test( ) なのでしょうか?
また、testとtest( ) の違いは何なのでしょうか?(後者は関数なのはわかるのですが、かっこ無しの場合がわからずでして)
よろしくお願いします。
https://qiita.com/takkyun/items/c6e2f2cf25327299cf03
こちらを読んでいたら、序盤にある以下のコードの意味がよくわからずでして
function test() {
console.log(this)
}
var obj = {} //(1)
obj.test = test //(2)
obj.test() // => {test: ?}
(1)
1つ下の行でobj.testとしていますが、なぜこれが許されるのでしょうか?
var obj = { test : 'てすと' }; とかになっているのならわかるのですが、
objは中身は空っぽで、ドット演算子で繋げられるの何も無いですよね?
(2)
左辺のtestと右辺のtest、どちらが function test( ) なのでしょうか?
また、testとtest( ) の違いは何なのでしょうか?(後者は関数なのはわかるのですが、かっこ無しの場合がわからずでして)
よろしくお願いします。
149デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-0Tbr [126.208.230.133])
2019/06/11(火) 18:52:05.71ID:6xCanE8hr >>148
悪いが、なぜobj.testに代入が許されないと思っているのか、理解出来ない
var obj = {};
obj.test = 1;
console.log(obj);
と何も変わらないと思うが、このコードも理解できない?
悪いが、なぜobj.testに代入が許されないと思っているのか、理解出来ない
var obj = {};
obj.test = 1;
console.log(obj);
と何も変わらないと思うが、このコードも理解できない?
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 89ad-FgWm [116.64.0.10])
2019/06/11(火) 19:04:23.38ID:vib91KXZ0 >>149
ありがとうございます
すみません、ダメだと勝手に思っていました
実行してみたのですが、その場合はobjのオブジェクトとしてtestが登録?されるのですね
(2)の方は、左辺のobj.testのtestは変数で、右辺のtestがfunction test() ということで、
(2)は obj = {test : function test( )} になったということですか?
ありがとうございます
すみません、ダメだと勝手に思っていました
実行してみたのですが、その場合はobjのオブジェクトとしてtestが登録?されるのですね
(2)の方は、左辺のobj.testのtestは変数で、右辺のtestがfunction test() ということで、
(2)は obj = {test : function test( )} になったということですか?
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/11(火) 19:59:25.40ID:/ckGx9mb0 >>148
const func = test;
const ret = test();
console.log(typeof func);
console.log(typeof ret);
の結果を読むと参考になるかもしんない
const func = test;
const ret = test();
console.log(typeof func);
console.log(typeof ret);
の結果を読むと参考になるかもしんない
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/11(火) 20:19:37.39ID:/ckGx9mb0 "this" の挙動で悩ましい・悩ましかった部分については
var self = this
でググると色々分かるとおもう
var self = this
でググると色々分かるとおもう
153デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-0Tbr [126.208.230.133])
2019/06/12(水) 08:18:21.06ID:0T71Qniwr >>150
言葉で説明するよりも、コンソールデバッグや要所にbreakpointを設定して確かめる方がわかりやすいと思う
var obj = {};
console.log(test);
console.log(obj.test);
obj.test = test;
console.log(obj.test);
おそらく、基礎的な知識が足りてないので、「オブジェクト初期化子」「オブジェクト」「プロパティ」をキーワードにリファレンスをあたってみるべき
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Object_initializer
横着して、基礎を疎かなままに、入門している印象がある
言葉で説明するよりも、コンソールデバッグや要所にbreakpointを設定して確かめる方がわかりやすいと思う
var obj = {};
console.log(test);
console.log(obj.test);
obj.test = test;
console.log(obj.test);
おそらく、基礎的な知識が足りてないので、「オブジェクト初期化子」「オブジェクト」「プロパティ」をキーワードにリファレンスをあたってみるべき
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Object_initializer
横着して、基礎を疎かなままに、入門している印象がある
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/12(水) 12:30:14.19ID:vXZu8+ru0 便乗質問なんだけど、一般論として
const obj = {};
obj.test = 1;
とか書いたとき、
・前者は「オブジェクト初期化子」と呼ばれる
・後者は「プロパティ」を新たに定義して、値を結び付けている
という理解でok?
const obj = {};
obj.test = 1;
とか書いたとき、
・前者は「オブジェクト初期化子」と呼ばれる
・後者は「プロパティ」を新たに定義して、値を結び付けている
という理解でok?
155デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-0Tbr [126.208.230.133])
2019/06/12(水) 12:47:51.89ID:0T71Qniwr156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/12(水) 13:13:57.48ID:vXZu8+ru0157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e8f-Yhjd [60.39.122.110])
2019/06/12(水) 13:34:09.25ID:vXZu8+ru0158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d61-CMXr [114.166.90.42])
2019/06/12(水) 22:43:10.82ID:u6W2+u+x0 違う言語だもの
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-Yhjd [124.86.194.129])
2019/06/12(水) 23:06:46.69ID:BQdPzZx+0160デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdc2-V1Ms [1.75.244.20])
2019/06/13(木) 10:04:10.06ID:BF3Tm3uUd javascriptは何でもありだからなあ。
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db7d-HQ34 [124.154.254.129])
2019/06/20(木) 00:28:57.80ID:iJJms4bW0 ホームページのドロワー部分で躓いています。
ドロワーが開いているときに、iosでも背景を固定してかつドロワーはスクロールできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
ネットで探して試したことは、
event.preventDefault();をpassive: falseで使うやつ。(ドロワーもスクロールできなくなるので却下)
overflow:hidden;(iosだと効かない)
position:fixed;(スクロールが一番上に移動してしまうので却下)
です。
あとは、「ドロワー以外のtouchmoveではスクロール量を変化させない」という方法で出来ないかとやってみたのですがうまくいきませんでした。
ドロワーが開いているときに、iosでも背景を固定してかつドロワーはスクロールできるようにするにはどうすればいいでしょうか?
ネットで探して試したことは、
event.preventDefault();をpassive: falseで使うやつ。(ドロワーもスクロールできなくなるので却下)
overflow:hidden;(iosだと効かない)
position:fixed;(スクロールが一番上に移動してしまうので却下)
です。
あとは、「ドロワー以外のtouchmoveではスクロール量を変化させない」という方法で出来ないかとやってみたのですがうまくいきませんでした。
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa2c-udt/ [219.162.237.2])
2019/06/20(木) 07:18:00.12ID:So5aQwHx0163デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-X/xW [111.239.145.24])
2019/06/20(木) 07:33:26.10ID:A8TT12fta164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7714-0BNU [114.170.104.54])
2019/06/21(金) 00:50:19.10ID:h1wQF7Na0 test
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7714-0BNU [114.156.104.95])
2019/06/21(金) 00:53:12.91ID:CWdRTwZC0 za
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa61-uGan [61.245.75.112])
2019/06/26(水) 00:13:18.62ID:kt7frSjI0 質問です。setTimeout内で引数渡しのある即時関数の書き方を教えてください。
下のコードでは"F1="+i+"<BR>"が1秒ごとにwriteされるようにしたいのですが、
待ち時間なしで処理されてしまいます。
F0(0);
function F0(stage){
if(stage<5){
setTimeout((function(i,j){
F1(i,stage);
})(stage*2,stage), 1000);
}else{
document.write("end");
}
}
function F1(i,j){
document.write("F1="+i+"<BR>");
j++;
F0(j);
}
下のコードでは"F1="+i+"<BR>"が1秒ごとにwriteされるようにしたいのですが、
待ち時間なしで処理されてしまいます。
F0(0);
function F0(stage){
if(stage<5){
setTimeout((function(i,j){
F1(i,stage);
})(stage*2,stage), 1000);
}else{
document.write("end");
}
}
function F1(i,j){
document.write("F1="+i+"<BR>");
j++;
F0(j);
}
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b332-/kZW [14.133.120.17])
2019/06/26(水) 00:38:45.47ID:OukDf0at0 >>166
色々言いたいことはあるけど
>function(i,j){
> F1(i,stage);
>})(stage*2,stage)
即時実行してるから当然の結果
ちゃんと渡し方があるから↓読んで
setTimeout(function,delay,stage*2,stage);
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setTimeout
色々言いたいことはあるけど
>function(i,j){
> F1(i,stage);
>})(stage*2,stage)
即時実行してるから当然の結果
ちゃんと渡し方があるから↓読んで
setTimeout(function,delay,stage*2,stage);
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/WindowTimers/setTimeout
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2f8f-f3ih [58.91.82.165])
2019/06/26(水) 04:22:30.93ID:7Iy6MpfG0 >>166
こういうこと?
let id_interval;
let i = 0;
const p = document.createElement("p");
document.body.appendChild(p);
p.innerHTML = "";
const show = function() {
if (i === 5) {
p.innerHTML += "end<br>";
clearInterval(id_interval);
} else {
p.innerHTML += "F1=" + i * 2 + "<br>";
i++;
}
}
id_interval = setInterval( show, 1000);
こういうこと?
let id_interval;
let i = 0;
const p = document.createElement("p");
document.body.appendChild(p);
p.innerHTML = "";
const show = function() {
if (i === 5) {
p.innerHTML += "end<br>";
clearInterval(id_interval);
} else {
p.innerHTML += "F1=" + i * 2 + "<br>";
i++;
}
}
id_interval = setInterval( show, 1000);
169166 (ワッチョイ 8f61-uGan [218.185.157.249])
2019/06/26(水) 22:30:11.20ID:J30P6jfD0 >>167のリンクの通り4〜6行目を
setTimeout(function(i,j){
F1(i,stage);
}, 1000,stage*2,stage);
にしたら動きましたー
単なる構文間違いですね…
setTimeout(function(i,j){
F1(i,stage);
}, 1000,stage*2,stage);
にしたら動きましたー
単なる構文間違いですね…
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/27(木) 09:21:42.75ID:fQHO+2au0 >>169
せめて document.write 使うのは止めよう
https://jsbin.com/bupupay/edit?html,js,output
たとえばこんな感じ(これも、innerHTML 使ってる上にサニタイズしてないから、本来はあんまり良くない)
せめて document.write 使うのは止めよう
https://jsbin.com/bupupay/edit?html,js,output
たとえばこんな感じ(これも、innerHTML 使ってる上にサニタイズしてないから、本来はあんまり良くない)
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/27(木) 10:12:39.75ID:fQHO+2au0172デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9f-XVsj [49.98.130.101])
2019/06/27(木) 20:38:38.32ID:LMazrfctd document.write なんて何年ぶりに見たかな。
タイムスリップしてきたのかよ。
タイムスリップしてきたのかよ。
173デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.143.40])
2019/06/30(日) 10:29:23.95ID:fZGHIByLa >>171
> setTimeout(function(i, j){
> F1(i, stage);
> }, 1000, stage*2, stage);
どう見ても無名関数式が無駄と思うが、無名関数式を使うべき理由があるだろうか
https://jsfiddle.net/gc0f8ev5/
汎用性を上げるならこう
https://jsfiddle.net/cyuLj0qg/
> setTimeout(function(i, j){
> F1(i, stage);
> }, 1000, stage*2, stage);
どう見ても無名関数式が無駄と思うが、無名関数式を使うべき理由があるだろうか
https://jsfiddle.net/gc0f8ev5/
汎用性を上げるならこう
https://jsfiddle.net/cyuLj0qg/
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/30(日) 13:53:46.21ID:THYklFdH0 >>169 までの流れを見ると end 即時表示希望にみえる
end 表示まで1秒かかってません?
end 表示まで1秒かかってません?
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/30(日) 13:59:18.64ID:THYklFdH0 あと const とか使うなら
variableName + ' = ' + i * multiple
は
`${variableName} = ${i * multiple}`
とか
variableName + ' = ' + i * multiple
は
`${variableName} = ${i * multiple}`
とか
176デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.143.248])
2019/06/30(日) 14:58:27.84ID:KLBxkGT0a 他人に指摘する前に質問に答えるのが先と思うのだが
>>174
修正した。
https://jsfiddle.net/6gj37qvr/
>>175
Polyfillで吸収不可能なIE11非対応機能は使用していない
>>174
修正した。
https://jsfiddle.net/6gj37qvr/
>>175
Polyfillで吸収不可能なIE11非対応機能は使用していない
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/30(日) 15:02:36.29ID:THYklFdH0178デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.134.119])
2019/06/30(日) 15:12:50.60ID:1phNYyF+a179デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5f-a57L [111.239.136.119])
2019/06/30(日) 15:16:59.04ID:Xr7FFEwba180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 538f-QRBW [58.91.82.165])
2019/06/30(日) 16:36:21.06ID:THYklFdH0 逆引きすると eaccess
181デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre7-NvnP [126.133.241.194])
2019/07/01(月) 00:35:59.51ID:EBI1AAR2r 165.82.91.58.in-addr.arpa name = p117165-ipngn4601funabasi.chiba.ocn.ne.jp.
inetnum: 58.88.0.0 - 58.95.255.255
netname: OCN
descr: NTT Communications Corporation
descr: OTEMACHI PLACE WEST TOWER 2-3-1 Otemachi Chiyoda-ku,Tokyo 100-8019 Japan
inetnum: 58.88.0.0 - 58.95.255.255
netname: OCN
descr: NTT Communications Corporation
descr: OTEMACHI PLACE WEST TOWER 2-3-1 Otemachi Chiyoda-ku,Tokyo 100-8019 Japan
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 038f-26dl [180.0.109.146])
2019/07/05(金) 18:33:03.43ID:RUF6TsjL0 上から目線だった割にダンマリか
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-XC/u [153.169.176.66])
2019/07/13(土) 02:17:04.73ID:P33eZqk80 https://leetcode.com を始めました。
そこで、質問です。
var toLowerCase = function(str) {
const length = str.length
let str_result = ""
for (let i = 0; i < length; i++) {
const char_code = str.charCodeAt(i)
if ((0x41 <= char_code) && (char_code <= 0x5a)) {
str_result += String.fromCharCode(char_code + 0x20)
} else {
str_result += String.fromCharCode(char_code)
}
}
return str_result
}
console.log(toLowerCase("Hello"))
console.log(toLowerCase("here"))
console.log(toLowerCase("LOVELY"))
こんなコードを書くのは少数派でしょうか?
Runtime: 52 ms, faster than 75.91% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
Memory Usage: 33.8 MB, less than 39.71% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
だそうで、効率は良いっぽいのですが…。
そこで、質問です。
var toLowerCase = function(str) {
const length = str.length
let str_result = ""
for (let i = 0; i < length; i++) {
const char_code = str.charCodeAt(i)
if ((0x41 <= char_code) && (char_code <= 0x5a)) {
str_result += String.fromCharCode(char_code + 0x20)
} else {
str_result += String.fromCharCode(char_code)
}
}
return str_result
}
console.log(toLowerCase("Hello"))
console.log(toLowerCase("here"))
console.log(toLowerCase("LOVELY"))
こんなコードを書くのは少数派でしょうか?
Runtime: 52 ms, faster than 75.91% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
Memory Usage: 33.8 MB, less than 39.71% of JavaScript online submissions for To Lower Case.
だそうで、効率は良いっぽいのですが…。
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-XC/u [153.169.176.66])
2019/07/13(土) 02:23:13.18ID:P33eZqk80 質問age
185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-XC/u [153.169.176.66])
2019/07/13(土) 13:09:30.00ID:P33eZqk80186デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.139.212])
2019/07/13(土) 13:53:56.27ID:iFENtaMCa187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d68f-XC/u [153.169.176.66])
2019/07/13(土) 16:08:39.17ID:P33eZqk80 アルファベット26文字に対する変換問題のようです
配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
どのような別解があるのか、と。
配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
どのような別解があるのか、と。
188デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.140.138])
2019/07/13(土) 16:13:41.95ID:GYG1iQvda >>187
別解はいくらでもある
質問範囲が広すぎる
'ABCdefGHI'.replace(/[A-Z]/g, Function.prototype.call.bind(String.prototype.toLowerCase))
別解はいくらでもある
質問範囲が広すぎる
'ABCdefGHI'.replace(/[A-Z]/g, Function.prototype.call.bind(String.prototype.toLowerCase))
189デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.140.138])
2019/07/13(土) 16:22:58.73ID:GYG1iQvda >>187
> 配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
要件次第でいくらでも変わるコードに「一般解」を求める事が愚策だと思う
「主流」「一番使われる書き方」「現場での書き方」の質問全てにそう思う
> 配列なりハッシュテーブルなりを使うのが一般的回答かもなあと思いまして。
要件次第でいくらでも変わるコードに「一般解」を求める事が愚策だと思う
「主流」「一番使われる書き方」「現場での書き方」の質問全てにそう思う
190デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.138.66])
2019/07/14(日) 10:50:06.44ID:ZHLRDDy6a >>187
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1562318008/229
> 229 215 (ワッチョイ 7e8f-XC/u)2019/07/14(日) 09:32:34.14ID:c8hg/KPq0
> >>223
> プログラム板に別解があるようだが、あれで満足?
>
> うーん
> どこからどう見ても練習問題なのに…
「練習問題」という条件はなかったし、具体的な要件は掲示されていなかった
そして、「練習問題」という要件が何を表すのか全く示されていない
後出しで条件追加するぐらいなら初めから全てを「具体的に」書いてくれ
それから、マルチポストしたなら、全てのマルチポスト先で進捗結果を報告してくれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88#%E5%A4%B1%E7%A4%BC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hp/1562318008/229
> 229 215 (ワッチョイ 7e8f-XC/u)2019/07/14(日) 09:32:34.14ID:c8hg/KPq0
> >>223
> プログラム板に別解があるようだが、あれで満足?
>
> うーん
> どこからどう見ても練習問題なのに…
「練習問題」という条件はなかったし、具体的な要件は掲示されていなかった
そして、「練習問題」という要件が何を表すのか全く示されていない
後出しで条件追加するぐらいなら初めから全てを「具体的に」書いてくれ
それから、マルチポストしたなら、全てのマルチポスト先で進捗結果を報告してくれ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88#%E5%A4%B1%E7%A4%BC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E6%B3%95
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37f-aL1B [128.53.65.41])
2019/07/14(日) 11:14:56.21ID:QCCP5GQI0 text に含まれる改行位置で分割して、それぞれの行の文字数を図りたいです。
繰り返しが上手く組めません。宜しくお願いします。
繰り返しが上手く組めません。宜しくお願いします。
192デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saea-YtL5 [111.239.138.66])
2019/07/14(日) 11:27:30.89ID:ZHLRDDy6a >>191
「出来上がっているコード」や「繰り返しの何を理解して、どこが理解できないのか」を示していない時点でコード制作依頼にしか読めないが…
'abc\ndefg\nhijkl'.split(/\n/).map(s=>s.length); // [3, 4, 5]
「出来上がっているコード」や「繰り返しの何を理解して、どこが理解できないのか」を示していない時点でコード制作依頼にしか読めないが…
'abc\ndefg\nhijkl'.split(/\n/).map(s=>s.length); // [3, 4, 5]
193デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37f-aL1B [128.53.65.41])
2019/07/14(日) 16:29:44.23ID:QCCP5GQI0 それはすみません
bodyがフィーム送信されたテキストとしまして
var line = body.split("¥n");
var cline =0;
これを繰り返し展開し length > ○○ で cline++;
したいのですが、javascriptの繰り返しがどうしても理解
できないのです。
bodyがフィーム送信されたテキストとしまして
var line = body.split("¥n");
var cline =0;
これを繰り返し展開し length > ○○ で cline++;
したいのですが、javascriptの繰り返しがどうしても理解
できないのです。
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37f-aL1B [128.53.65.41])
2019/07/14(日) 17:08:22.63ID:QCCP5GQI0 全く理解できないけど
for ( var i = 0; i < line.length; i++ ){
if(line[ i ].length > 長さ){
cline++;
}
}
で長さを超えている行数が獲得できました。
結局mapは使えませんでしたが、有り難うございました。
for ( var i = 0; i < line.length; i++ ){
if(line[ i ].length > 長さ){
cline++;
}
}
で長さを超えている行数が獲得できました。
結局mapは使えませんでしたが、有り難うございました。
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b14-UAPJ [222.146.241.62])
2019/09/11(水) 12:29:38.26ID:MLxC+C0x0 js のfor文はまじでゴミだから使わないほうがいいよ
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-rP+5 [125.202.97.108])
2019/10/02(水) 19:50:54.77ID:N+fsnVWC0 Acrobatのスタンダード版で、Javascriptを使おうとすると、
この機能はライセンスに含まれていないと表示され、使えません。
実際、プロとスタンダードの比較表を見ても、後者では使えないことになってるのですが、
なぜか、コマンドボタンに書いたJavascriptは使えます。
一体何が違うのでしょうか?
この機能はライセンスに含まれていないと表示され、使えません。
実際、プロとスタンダードの比較表を見ても、後者では使えないことになってるのですが、
なぜか、コマンドボタンに書いたJavascriptは使えます。
一体何が違うのでしょうか?
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6552-ndj0 [118.243.40.87])
2019/10/13(日) 13:12:43.29ID:KO9wMRnb0 https://mohayonao.hatenadiary.org/entry/20111108/1320756534
ここでやっているようなプログラムを作っても別タブを開いている間は止まります。
同じような経験をしていらっしゃる方いませんか?
workerの部分を別ファイルを使っても、blobを使って単一ファイルにまとめても
同じようになります。
https://qiita.com/mohayonao/items/b4f713bf8ab9de8907f1
ちなみにここのやつをそのままコピーしてやっても、workerありでも
無しでも同じような結果になりました。
ここでやっているようなプログラムを作っても別タブを開いている間は止まります。
同じような経験をしていらっしゃる方いませんか?
workerの部分を別ファイルを使っても、blobを使って単一ファイルにまとめても
同じようになります。
https://qiita.com/mohayonao/items/b4f713bf8ab9de8907f1
ちなみにここのやつをそのままコピーしてやっても、workerありでも
無しでも同じような結果になりました。
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6552-ndj0 [118.243.40.87])
2019/10/13(日) 21:59:21.96ID:KO9wMRnb0 197ですが、情報が少なすぎました。
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6552-ndj0 [118.243.40.87])
2019/10/13(日) 22:04:01.67ID:KO9wMRnb0 ブラウザはChrome、Operaと試しました。
workerも使えない。上記のカウンターを数えるだけのプログラムですが
別タブに行くとworkerがあろうとなかろうと、タイマーが止まってしまいます。
何かいい方法ないでしょうか。
ちなみに誰か、これらのプログラムを試してみて成功した方いらっしゃいませんか?
というより、プログラムは動くので、別タブに行ってもタイマーが止まるかどうか気になります。
workerも使えない。上記のカウンターを数えるだけのプログラムですが
別タブに行くとworkerがあろうとなかろうと、タイマーが止まってしまいます。
何かいい方法ないでしょうか。
ちなみに誰か、これらのプログラムを試してみて成功した方いらっしゃいませんか?
というより、プログラムは動くので、別タブに行ってもタイマーが止まるかどうか気になります。
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23a5-8cCB [219.126.144.240])
2019/10/13(日) 23:50:22.68ID:vCIvkSJf0 qiitaのやつのBlobBuilderのところをBlobを使うように修正して動かしてみたけど、タブの切り替えでしっかりカウンターがずれて表示されたよ
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 232c-la4p [219.162.234.204])
2019/10/14(月) 00:16:28.97ID:qXl8FtHN0 そりゃ、テトリスなどのゲームをプレイしていても、
別タブへ移動したら、ゲームは止まる。
そして戻ってきたら、止まっていた所から始まる
フォーカスを失うと、アクティブ(フォアグラウンド)プロセスじゃないから、CPU スライスが割り当てられない!
GUI では、アクティブなプロセスは、常に1つだけ
バッググラウンドでも動き続けるには、バッググラウンドプロセスにする。
それか、worker スレッド
この板のこのスレは、web制作管理板が荒らされたときに立てた緊急避難用スレで、今は使われていません!
web制作管理板のJavaScript のスレへ、移動してください!
別タブへ移動したら、ゲームは止まる。
そして戻ってきたら、止まっていた所から始まる
フォーカスを失うと、アクティブ(フォアグラウンド)プロセスじゃないから、CPU スライスが割り当てられない!
GUI では、アクティブなプロセスは、常に1つだけ
バッググラウンドでも動き続けるには、バッググラウンドプロセスにする。
それか、worker スレッド
この板のこのスレは、web制作管理板が荒らされたときに立てた緊急避難用スレで、今は使われていません!
web制作管理板のJavaScript のスレへ、移動してください!
202デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-9FKY [111.239.132.83])
2019/10/14(月) 01:02:16.33ID:BvwKSjSca 使われていない、は誇大表現
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6552-ndj0 [118.243.40.87])
2019/10/14(月) 06:14:41.99ID:sewBjWGo0 >>200-201
ありがとうございます。
条件とかを無視してBlobbuilder() をBlob()に換えただけですが
ずれて表示されませんでした。
worker使ってもタイマーは止まったまま。
web制作管理板の緊急避難スレとのことでそちらに移動しますね。
ありがとうございます。
条件とかを無視してBlobbuilder() をBlob()に換えただけですが
ずれて表示されませんでした。
worker使ってもタイマーは止まったまま。
web制作管理板の緊急避難スレとのことでそちらに移動しますね。
204デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-NJTS [106.181.147.50])
2019/10/15(火) 19:12:53.82ID:T3rV/Bv4a Node.jsで普通のJavaScriptライブラリを使いたい場合は
どうすればいいのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
205デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac9-NJTS [106.181.163.41])
2019/10/15(火) 20:26:19.49ID:vw6XmgDra206デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-LF0t [210.138.6.12])
2019/11/05(火) 20:35:01.78ID:5aM3HiNlM 変数がnullだったら
プログラムを停止させる
ようにするには
どうしたら良いのでしょうか?
プログラムを停止させる
ようにするには
どうしたら良いのでしょうか?
207デフォルトの名無しさん (オッペケ Sreb-B375 [126.133.234.183])
2019/11/06(水) 08:15:45.88ID:OMUD4Mtcr >>206
if arg === null throw new TypeError
if arg === null throw new TypeError
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf38-DaD1 [39.111.159.143])
2019/11/12(火) 15:38:30.38ID:8eof7ZBb0 ES6の導入後って、プレースホルダーを使わないただの文字列でも
とりあえず全部バッククォートで囲んでしまっていいのでしょうか……?
とりあえず全部バッククォートで囲んでしまっていいのでしょうか……?
209デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Tjez [49.97.100.119])
2019/12/08(日) 09:13:34.78ID:Zz4LoxFtd forEachのループ順ってインデックスの順番と一致が保証されてますか?
210デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7a-F/t0 [49.239.68.141])
2019/12/08(日) 16:43:16.81ID:I8sMvbYLM211デフォルトの名無しさん (スップ Sd7a-Tjez [49.97.100.119])
2019/12/09(月) 07:21:26.41ID:OnUQvyFpd212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a2c-+J45 [219.162.234.204])
2019/12/09(月) 17:09:29.40ID:+FpDkG8n0 JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のこのスレは、web制作管理板のスレが荒らされたときに、
緊急避難用として立てたもので、向こうの方が本当のスレです!
この板のこのスレは、web制作管理板のスレが荒らされたときに、
緊急避難用として立てたもので、向こうの方が本当のスレです!
213デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr1d-r1k5 [126.255.116.241])
2019/12/19(木) 12:42:06.08ID:/4qn7A36r ずっと、Web制作板に誘導してる奴がいるが、俺はどちらに書いてくれても構わん
ID出てくれた方が安心感はある
ID出てくれた方が安心感はある
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-oFCC [106.73.72.193])
2020/02/15(土) 10:53:01.82ID:TiEPdFSJ0 最近canvas(2d)を勉強している関係で、勉強がてら自分でライブラリを少しずつ作ろうと
思ったのですが、何を描画するにもコンテキストが必要ですよね
汎用的な描画関数を書く場合、必ず引数にコンテキストを与える必要がでてくるのですが
どの描画関数にも同じ引数を常に渡すのはかったるい…かといってグローバル変数に
コンテキストが定義されている前提でライブラリの関数を書きたくない…
といった場合、何かすっきり解決する方法はあるのでしょうか?
ライブラリをクラスにしてプロパティにコンテキストを持たせるくらいですかね
思ったのですが、何を描画するにもコンテキストが必要ですよね
汎用的な描画関数を書く場合、必ず引数にコンテキストを与える必要がでてくるのですが
どの描画関数にも同じ引数を常に渡すのはかったるい…かといってグローバル変数に
コンテキストが定義されている前提でライブラリの関数を書きたくない…
といった場合、何かすっきり解決する方法はあるのでしょうか?
ライブラリをクラスにしてプロパティにコンテキストを持たせるくらいですかね
215214 (ワッチョイ ab5f-oFCC [106.73.72.193])
2020/02/17(月) 10:17:26.89ID:Wzb8VqtA0 解決しました
やっぱクラスしかないですね
やっぱクラスしかないですね
216デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5a-TmTD [49.98.140.14])
2020/02/29(土) 06:47:52.40ID:mVNyKwOHd forループ文で
for(var i=0; i<5; i+=0.1){}
これだとiが5を超える前でループを抜けますが
for(var i=0; i<5; i+=1>>2){}
このようにビットシフトを使うと無限ループになってしまうのは何故ですか?
お願いします
for(var i=0; i<5; i+=0.1){}
これだとiが5を超える前でループを抜けますが
for(var i=0; i<5; i+=1>>2){}
このようにビットシフトを使うと無限ループになってしまうのは何故ですか?
お願いします
217デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5a-TmTD [49.98.140.14])
2020/02/29(土) 06:50:31.88ID:mVNyKwOHd 無限ループになってしまうのは何故ですか?
お願いします。
お願いします。
218デフォルトの名無しさん (スッップ Sd5a-TmTD [49.98.140.14])
2020/02/29(土) 11:53:15.87ID:mVNyKwOHd 自己解決しました
何度0を足しても0ですよね
ビット演算とか分からん
何度0を足しても0ですよね
ビット演算とか分からん
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d602-paul [175.132.12.166])
2020/02/29(土) 12:38:22.32ID:M0mcpz9x0 ビット演算って難しいですよね!!!
だれかビット演算のまとめお願いします!!!
ここで直書きで説明お願いします!!!
だれかビット演算のまとめお願いします!!!
ここで直書きで説明お願いします!!!
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f02-Y96Y [114.16.82.189])
2020/03/01(日) 13:30:18.22ID:SX/qa6HC0 ブラウザ側JavaScriptで
簡単にsync化する方法ありますか?
オブジェクト指向化が難しすぎる。
非同期メソッドをクラス内で使った時に
this(このインスタンス的な意味で)を
参照するのが難しすぎます。
簡単にsync化する方法ありますか?
オブジェクト指向化が難しすぎる。
非同期メソッドをクラス内で使った時に
this(このインスタンス的な意味で)を
参照するのが難しすぎます。
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a2c-rVtL [219.162.234.204])
2020/03/01(日) 22:59:36.40ID:NSpMdQYF0 非同期は、文脈(コンテキスト)が異なるから、
this とか、例外もキャッチできないだろ
非同期を同期的に書けるのは、async, await。
ちょっと前は、promise だった
JavaScript の質問は、この板ではなくて、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは以前、荒らしが出たときに、緊急避難用に立てたものだから
this とか、例外もキャッチできないだろ
非同期を同期的に書けるのは、async, await。
ちょっと前は、promise だった
JavaScript の質問は、この板ではなくて、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは以前、荒らしが出たときに、緊急避難用に立てたものだから
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-IHcq [221.88.230.3])
2020/04/15(水) 05:54:30.29ID:+ql6+04R0 windowを新規オープンしてから、SetIntervalで60秒に一回関数を呼んで異なるURLに遷移させているのですが、どうも上手く動きません
Windows7 FireFox 7.5.0 64bit
メイン
winObject = window.open("about:blank", "_blank","");
winObject.location.href = "https://www,google.com/"; ← ここまでは動く
https://blog.hello-world.jp.net/javascript/3822/
こういう記事をみつけたんで、(iOS9じゃないけどだめもとで)インターバルで呼ぶ関数内の記述を
winObject.location.href = url;
から
setTimeout(function() { // 次のイベントループで処理
winObject.location.href = url;
}, 100);
にしてみたところ、chromeでは動くようになったもののFireFoxでは動かず
JavaScriptは初心者なもんで、こっちの記述が悪いのかどうかFireFoxが悪いのか判断できず
どうなんでしょう?
Windows7 FireFox 7.5.0 64bit
メイン
winObject = window.open("about:blank", "_blank","");
winObject.location.href = "https://www,google.com/"; ← ここまでは動く
https://blog.hello-world.jp.net/javascript/3822/
こういう記事をみつけたんで、(iOS9じゃないけどだめもとで)インターバルで呼ぶ関数内の記述を
winObject.location.href = url;
から
setTimeout(function() { // 次のイベントループで処理
winObject.location.href = url;
}, 100);
にしてみたところ、chromeでは動くようになったもののFireFoxでは動かず
JavaScriptは初心者なもんで、こっちの記述が悪いのかどうかFireFoxが悪いのか判断できず
どうなんでしょう?
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d1ad-sc5R [124.145.10.69])
2020/04/15(水) 07:07:58.29ID:OHQRQza90 ユーザインタラクション以外から触って効くんだっけ?
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5161-BqNS [60.39.11.193])
2020/04/15(水) 17:04:32.41ID:RzJA8PqV0 Firefox75以降のバグのような気はするけど同一オリジンでなくなった時点でlocation効かなくなるな
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-IHcq [221.88.230.3])
2020/04/16(木) 10:08:39.40ID:s+KHkjW/0 >>224
FireFoxなんですかね
FireFoxのちょっと前のバージョンだと、遷移部分をlocation.url=ではなくて毎回windows.openにしてても新規にウィンドウ開くことなく同じ
ウィンドウで新しいURLを開けてたんですよ。JavaScriptの仕様的にそれがおかしいから直したら、ついでにバグ入れちゃったのかなあ?
FireFoxなんですかね
FireFoxのちょっと前のバージョンだと、遷移部分をlocation.url=ではなくて毎回windows.openにしてても新規にウィンドウ開くことなく同じ
ウィンドウで新しいURLを開けてたんですよ。JavaScriptの仕様的にそれがおかしいから直したら、ついでにバグ入れちゃったのかなあ?
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ad-ur4w [61.23.12.2])
2020/05/03(日) 21:36:56.65ID:4npkj+7k0 JavaScriptって関数のネスト地獄だと思うんですが、何かいい解決策ってあるんですか?(*´ω`)
os.cpus().forEach(cpuInfo => {
fs.appendFile(dataPath, `${cpuInfo.model}\n`, () => {
// ここに追加で色々処理を書くと、関数のネストがひどくて後々つらくなるのでは?
});
});
forEachとかappendFileを使わなくて書く方法は知ってるけど、今回はサンプルなのでわざと使ってるYo!
os.cpus().forEach(cpuInfo => {
fs.appendFile(dataPath, `${cpuInfo.model}\n`, () => {
// ここに追加で色々処理を書くと、関数のネストがひどくて後々つらくなるのでは?
});
});
forEachとかappendFileを使わなくて書く方法は知ってるけど、今回はサンプルなのでわざと使ってるYo!
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 134f-ts7H [61.199.23.49])
2020/05/03(日) 21:45:02.73ID:zP3ZF/rE0 引数に関数リテラルを書いてネストが深くなるのが嫌なら外で定義すればいい
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab61-A5SY [49.253.78.66])
2020/05/04(月) 23:00:12.61ID:CBUb3t9r0 javascriptでandroidアプリ作れるって聞いたんだけど
仕組みはどうなってんの?
ブラウザでキャッシュにプログラム全部落として実行ってこと?
仕組みはどうなってんの?
ブラウザでキャッシュにプログラム全部落として実行ってこと?
229デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre5-uNVC [126.133.200.176])
2020/05/04(月) 23:04:22.47ID:8w+RiBVnr230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab61-A5SY [49.253.78.66])
2020/05/04(月) 23:24:39.48ID:CBUb3t9r0 >>229
そんなことを書くためだけにレスしたの?アホなの?
そんなことを書くためだけにレスしたの?アホなの?
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2901-uNVC [126.163.163.60])
2020/05/04(月) 23:51:06.40ID:Y30cj42h0 >>230
君がアホということは皆分かってるから、そう喚くなよ
君がアホということは皆分かってるから、そう喚くなよ
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b2c-aEdY [153.194.236.234])
2020/05/05(火) 02:27:53.37ID:rwJ86+M00 この板のJavaScript のスレは、荒らし対策で緊急避難用に作られたもの。
web 制作管理板のスレへ書き込んだ方がよい
こちらには、荒らししかいない
荒らしは必ず、2回書き込む。
自分のレスに、リンクを付けて「そうだよな」みたいに自演する
多くの人が言ってるように見せかける。
午前、3時とかでも、同時に2つのレスを書くw
web 制作管理板のスレへ書き込んだ方がよい
こちらには、荒らししかいない
荒らしは必ず、2回書き込む。
自分のレスに、リンクを付けて「そうだよな」みたいに自演する
多くの人が言ってるように見せかける。
午前、3時とかでも、同時に2つのレスを書くw
233デフォルトの名無しさん (オッペケ Sre5-+JgD [126.133.200.176])
2020/05/05(火) 10:47:47.11ID:Y/up7PlTr234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 129f-Vijk [133.203.132.132])
2020/05/08(金) 08:57:30.14ID:dckQgcH50 もう一個のスレはガイジがレスバトルしてて答えは返ってこないしこのスレは自治ガイジが暴れてるしこんなとこで質問しない方がいいが
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d361-INBt [218.231.250.166])
2020/06/03(水) 19:07:48.44ID:jt2kVIBa0 javascriptで、1秒毎にGPSの位置情報を表示したいのですが、毎回、アクセス権確認が出てしまいます。
アクセス許可の確認ボックスが表示されるのを、最初の一回だけに出来ないでしょうか?
var timer;
timer = setInterval(test,1000);
function test() {
navigator.geolocation.getCurrentPosition(test2);
}
function test2(position) {
var geo_text = "緯度:" + position.coords.latitude + "\n";
geo_text += "経度:" + position.coords.longitude + "\n";
var date = new Date(position.timestamp);
geo_text += "取得時刻:" + date.toLocaleString() + "\n";
var a = document.getElementById("AAA");
a.innerHTML = geo_text;
}
アクセス許可の確認ボックスが表示されるのを、最初の一回だけに出来ないでしょうか?
var timer;
timer = setInterval(test,1000);
function test() {
navigator.geolocation.getCurrentPosition(test2);
}
function test2(position) {
var geo_text = "緯度:" + position.coords.latitude + "\n";
geo_text += "経度:" + position.coords.longitude + "\n";
var date = new Date(position.timestamp);
geo_text += "取得時刻:" + date.toLocaleString() + "\n";
var a = document.getElementById("AAA");
a.innerHTML = geo_text;
}
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
