JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-6のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950が>>2のテンプレ案(本スレで改善案があれば考慮)を元に立ててください
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
※前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.122 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472426483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ efff-U/Pn [183.76.238.232])
2017/04/02(日) 23:30:38.56ID:Qcd0Qmy10467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/15(土) 08:24:12.13ID:cqN6MRht0 訂正elm.getBoundingClientRectです
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8f-sort [115.177.79.56])
2021/05/16(日) 00:04:05.86ID:R/k6sd0e0 正直言って、
(a)=>{
(a)=>{
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a8f-sort [115.177.79.56])
2021/05/16(日) 00:07:02.23ID:R/k6sd0e0 間違いw
正直言って
(a)=>{
bar(a);
}
を引数に渡すのって可読性どうなんだろう?数学的には
美しいのかもしれないけど、世の中の大部分のプログラムは
そういうところまで行ってないプログラマが組んでるわけで。
そのうち、「大多数のプログラマにとって理解しやすいかどうか」理論
みたいのが出てこないかと…。
正直言って
(a)=>{
bar(a);
}
を引数に渡すのって可読性どうなんだろう?数学的には
美しいのかもしれないけど、世の中の大部分のプログラムは
そういうところまで行ってないプログラマが組んでるわけで。
そのうち、「大多数のプログラマにとって理解しやすいかどうか」理論
みたいのが出てこないかと…。
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d814-sort [153.190.201.226])
2021/05/16(日) 07:43:31.39ID:dwn8WkYe0 「大多数のプログラマ」じゃなくて「一年後の自分」で考えればいい
一年経ったら成長するだろ?その時に自分が辛くなるようなコードを書きたいと思うか?
プログラマを一年程度で使い捨てにしているところなら、
そりゃ一年以内の知識だけでやりゃあいいだろうさ
一年後にはプログラマをやってないわけだからな
成長するたびに自分が苦しくなるようなコードを
書き続けなければいけないのは地獄だってわかるかい?
一年経ったら成長するだろ?その時に自分が辛くなるようなコードを書きたいと思うか?
プログラマを一年程度で使い捨てにしているところなら、
そりゃ一年以内の知識だけでやりゃあいいだろうさ
一年後にはプログラマをやってないわけだからな
成長するたびに自分が苦しくなるようなコードを
書き続けなければいけないのは地獄だってわかるかい?
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b68f-EUeD [218.43.25.181])
2021/05/16(日) 07:43:31.96ID:F1fTQsai0 四則演算も出来ないのか....
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a101-LmfE [60.64.251.33])
2021/05/16(日) 10:19:50.12ID:cOSshUEk0 >>469
その関数だけ見せられてもなにを意図したコードかわからんからなんともいえない
その関数だけ見せられてもなにを意図したコードかわからんからなんともいえない
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/16(日) 12:32:29.26ID:WhxfrR+Z0474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 18:22:27.95ID:8eqrVBsX0 >>473
width=0ならleft,right値が何になると思ってる?
width=0ならleft,right値が何になると思ってる?
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 19:39:53.23ID:8eqrVBsX0 >>466,473
あなたのロジックではこうなる
width=100なら、left=8,right=107
width=1なら、left=8,right=8
width=0なら、left=8,right=7
座標に1*1pxの実体があると認識してそう
あなたのロジックではこうなる
width=100なら、left=8,right=107
width=1なら、left=8,right=8
width=0なら、left=8,right=7
座標に1*1pxの実体があると認識してそう
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 19:59:20.58ID:8eqrVBsX0 >>469
コードが断片的でわからんが、https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1582181395/27 のことか?
> 27 仕様書無しさん 2020/05/24(日) 15:41:00.93
> 最近の言語って、
>
> Button.addEventListener('click', () => {
> //TODO ずらずらー
> })
> みたいな書き方が、主流のようなんだけど、
>
> 関数は関数できちんと宣言して書いて
> ButtonClick_Function(){
> ずらずらー
> }
> 他の関数(){
> ずらずらー
> }
>
> で、メインの部分で
> Button.addEventListener('click', ButtonClick_Function());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントA', 他の関数A());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントB', 他の関数B());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントC', 他の関数C());
> と、ロジックはロジック、コールはコールとかで並んでたほうが可読性高くね??
> (以下略)
コードが断片的でわからんが、https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1582181395/27 のことか?
> 27 仕様書無しさん 2020/05/24(日) 15:41:00.93
> 最近の言語って、
>
> Button.addEventListener('click', () => {
> //TODO ずらずらー
> })
> みたいな書き方が、主流のようなんだけど、
>
> 関数は関数できちんと宣言して書いて
> ButtonClick_Function(){
> ずらずらー
> }
> 他の関数(){
> ずらずらー
> }
>
> で、メインの部分で
> Button.addEventListener('click', ButtonClick_Function());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントA', 他の関数A());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントB', 他の関数B());
> オブジェクト.addEventListener('他のイベントC', 他の関数C());
> と、ロジックはロジック、コールはコールとかで並んでたほうが可読性高くね??
> (以下略)
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-gSvD [114.171.63.103])
2021/05/16(日) 21:30:12.14ID:WhxfrR+Z0 >>475
MSペイントを拡大してドットを打つと一番左上のドットが(0,0)で右隣が(1,0)になってるよ
MSペイントを拡大してドットを打つと一番左上のドットが(0,0)で右隣が(1,0)になってるよ
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 22:14:20.49ID:8eqrVBsX0 >>477
MSペイントとCSSで同一のロジックが通用する根拠は何だ?
MSペイントとCSSで同一のロジックが通用する根拠は何だ?
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-gSvD [114.171.63.103])
2021/05/16(日) 22:43:10.57ID:WhxfrR+Z0 <img src="test.png" id="test" style="border:Solid 20px #0000ff;padding:10px ">
の画像のブラウザ上での絶対座標はどうやって求めるんですか?
getBoundingClientRectのleft,topだとborderとpaddingを含んだ座標になるので
これらを含まない画像のみの座標で
の画像のブラウザ上での絶対座標はどうやって求めるんですか?
getBoundingClientRectのleft,topだとborderとpaddingを含んだ座標になるので
これらを含まない画像のみの座標で
480デフォルトの名無しさん (オッペケ Srf7-StbA [126.208.217.76])
2021/05/16(日) 22:55:03.32ID:hDCl+pisr htmlと画像は別物なんだから同じサイズになるわけないだろ
あとhtmlは仮想サイズ使ってるからドットバイドットじゃない
あとhtmlは仮想サイズ使ってるからドットバイドットじゃない
481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/16(日) 23:19:05.48ID:8eqrVBsX0 >>474,478はスルーか
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 372c-TVsO [180.26.204.51])
2021/05/17(月) 01:35:41.32ID:gVr4HB+y0 HTML の要素内の位置とか、求めるのは無理じゃないか?
ピクセル操作なら、WebGL, Canvas みたいな所に描かないと無理かも
ピクセル操作なら、WebGL, Canvas みたいな所に描かないと無理かも
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/17(月) 08:40:57.94ID:P4sOaxft0484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/17(月) 20:48:45.14ID:jWYFqK5I0 >>483
CSSボックスモデルはwidth=0を認めているのでエラー処理にするのは間違い
CSSボックスモデルはwidth=0を認めているのでエラー処理にするのは間違い
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/18(火) 08:20:27.46ID:5OXOj7Ej0 やっとわかった
ワイが言ってたのはグリッド座標ではなくピクセル座標のことか
四角形の場合ピクセル座標の右端を+1すればグリッド座標になるな
左端は同じだけど
ワイが言ってたのはグリッド座標ではなくピクセル座標のことか
四角形の場合ピクセル座標の右端を+1すればグリッド座標になるな
左端は同じだけど
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d669-f03V [114.171.63.103])
2021/05/18(火) 08:27:50.81ID:5OXOj7Ej0 >>482
element.clinetLeftで左側のborderの幅を、element.clinetTopで上側のborderの幅をピクセルで取得できるので
getBoudingClientRectのleftとtopの座標にそのぶん加算すれば座標取得できたけど
問題はpaddingの幅をピクセルで取得できないこと
element.style.paddingLeftだとem指定の場合ピクセルで取得できないし
element.clinetLeftで左側のborderの幅を、element.clinetTopで上側のborderの幅をピクセルで取得できるので
getBoudingClientRectのleftとtopの座標にそのぶん加算すれば座標取得できたけど
問題はpaddingの幅をピクセルで取得できないこと
element.style.paddingLeftだとem指定の場合ピクセルで取得できないし
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-LmfE [126.224.190.85])
2021/05/18(火) 08:48:41.79ID:+V2+gEGW0 >>486
computedStyle
computedStyle
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aaad-IGeJ [27.141.86.23])
2021/05/30(日) 12:34:06.53ID:V/qTlijF0 ググるとforは普通のカウンターがだいたい最速のようですが
普通の言語は高速化のためにeach系があるはず
でも自分のサイトはEgdeで見る限り、forEachの方が若干速いような(ほとんど差はないですが)
forEach>forカウンター>for of
(for ofはforEachの改良版だと思ったんですが…)
でも基本的にjavascriptは驚くほど速いと思います
カウンターとeach系があまり変わらないのはeach系の性能が悪いというより、添え字検索が工夫されてるんでしょうか?
最後に見た要素の位置が保持されてて、次に来た添え字が1つ上なら再検索せず、each系のように次を返すとか
普通の言語は高速化のためにeach系があるはず
でも自分のサイトはEgdeで見る限り、forEachの方が若干速いような(ほとんど差はないですが)
forEach>forカウンター>for of
(for ofはforEachの改良版だと思ったんですが…)
でも基本的にjavascriptは驚くほど速いと思います
カウンターとeach系があまり変わらないのはeach系の性能が悪いというより、添え字検索が工夫されてるんでしょうか?
最後に見た要素の位置が保持されてて、次に来た添え字が1つ上なら再検索せず、each系のように次を返すとか
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-0h5H [180.26.204.51])
2021/05/30(日) 13:00:26.46ID:Gk//zzeB0 そりゃ固定長の配列なら、リストをたどらないで、数値インデックスだけで計算できる。O(1)
例えば、8バイト固定長で[100]なら、800バイト先に内容のアドレスが書いてあるから、
そのアドレスから内容を読み込めばよい
一方、Elixir の片方向リストでは、先頭要素だけが速いだけで、
末尾要素はリストをたどって行くから、O(N)
Ruby では両方向リストだから、末尾も速いけど、メモリを食う
つまりデータを、固定長の配列の並びか、リストで構成しているかによる
例えば、8バイト固定長で[100]なら、800バイト先に内容のアドレスが書いてあるから、
そのアドレスから内容を読み込めばよい
一方、Elixir の片方向リストでは、先頭要素だけが速いだけで、
末尾要素はリストをたどって行くから、O(N)
Ruby では両方向リストだから、末尾も速いけど、メモリを食う
つまりデータを、固定長の配列の並びか、リストで構成しているかによる
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-vpMm [223.132.6.112])
2021/06/01(火) 16:14:06.00ID:IytVAIyJ0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-0h5H [180.26.204.51])
2021/06/01(火) 18:22:57.66ID:Dbf622Mk0 どこかのサーバーで、Ruby など何かの言語で、データを集めておいて、
JavaScript(JS)で、そのサーバーにアクセスして結果をもらっているとか?
それか、サーバーを使わずに、
JSで直接データを集めて、集計しているとか?
JavaScript(JS)で、そのサーバーにアクセスして結果をもらっているとか?
それか、サーバーを使わずに、
JSで直接データを集めて、集計しているとか?
492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-muMV [223.132.6.112])
2021/06/02(水) 19:45:33.58ID:WXREuJ2A0 javascriptでh1やh2を検出して、ページ内リンクを作ることは可能ですか?
ライブドアブログで作ろうかと思います。
アンカーつけるのが面倒なので。
見出しにはアンカーはありません。
その場合でも場所を指定して、飛べるんでしょうかね。
ライブドアブログで作ろうかと思います。
アンカーつけるのが面倒なので。
見出しにはアンカーはありません。
その場合でも場所を指定して、飛べるんでしょうかね。
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5f-gCOt [106.73.131.162])
2021/06/02(水) 20:23:28.73ID:/y2aURPw0 jQueryですぐできそう
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 77da-EUNK [114.182.247.62])
2021/06/02(水) 20:54:14.32ID:zWQOQ4Z00 他の言語とかフレームワークのスレ行ってみたけど糞みたいな流れでうんざりしました
ここの住人いい人多かったのね…
いつもありがとうございます。
ここの住人いい人多かったのね…
いつもありがとうございます。
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-0h5H [180.26.204.51])
2021/06/03(木) 02:44:28.14ID:Ers5yK+g0 本当は、web制作管理板で、JavaScript のスレを立てるべきだけど、誰も立てない。
jQuery のスレはある
この板のスレは、web制作管理板が荒らされた時に、緊急避難用に立てられたもので、
本来は板違い
jQuery のスレはある
この板のスレは、web制作管理板が荒らされた時に、緊急避難用に立てられたもので、
本来は板違い
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-ekSh [126.243.14.34])
2021/06/03(木) 07:23:01.03ID:5tjzxwfy0 Web制作板は荒れ放題だったし、存在価値を感じない
質問者のマナーの悪さはこちらでも変わらない
質問者のマナーの悪さはこちらでも変わらない
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-muMV [223.132.6.112])
2021/06/03(木) 12:05:06.51ID:IjUlafEd0498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-0h5H [180.26.204.51])
2021/06/03(木) 12:11:00.36ID:Ers5yK+g0 素のJavaScript は、ややこしい
そのブログシステム自体が、jQuery を使っているかも知れない。
その場合、そのまま使えるかも
そのブログシステム自体が、jQuery を使っているかも知れない。
その場合、そのまま使えるかも
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-muMV [223.132.6.112])
2021/06/03(木) 12:22:40.14ID:IjUlafEd0 jQuery学ぶのも大変なのでjsでやろうとしてます
とりあえず動的にidを追加することがまず必要ですよね
とりあえず動的にidを追加することがまず必要ですよね
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca47-GUdV [131.129.101.187])
2021/06/03(木) 13:24:01.98ID:OUEycLqE0 idを付けずに実現するとしたら……
・querySelectorAll()で見出し要素をリストアップして表示
・それぞれのonclickイベントにwindow.scrollBy()でその要素の座標に飛ぶ関数を充てる
とか
・querySelectorAll()で見出し要素をリストアップして表示
・それぞれのonclickイベントにwindow.scrollBy()でその要素の座標に飛ぶ関数を充てる
とか
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 14:33:40.15ID:yp2V3QDA0502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 14:36:56.38ID:yp2V3QDA0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66cb-muMV [223.132.6.112])
2021/06/03(木) 16:51:19.75ID:IjUlafEd0504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff5f-gCOt [106.73.131.162])
2021/06/03(木) 17:35:57.65ID:T3CLqBZA0505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-0h5H [36.3.90.170])
2021/06/03(木) 20:57:45.05ID:Lw6VCoxx0 教えてください。
https://gist.github.com/withmama/2925509
(function (global, oDOC, handler) {
〜中略〜
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function () {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}
})(window, document);
上記のようなコードがあるのですが、引数にhandlerに値を渡していないのに
handlerが引数にあります。
これって何か意味があるのでしょうか?
(function (global, oDOC) {
var handler;
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function () {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}
})(window, document);
っでよくないでしょうか?
https://gist.github.com/withmama/2925509
(function (global, oDOC, handler) {
〜中略〜
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function () {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}
})(window, document);
上記のようなコードがあるのですが、引数にhandlerに値を渡していないのに
handlerが引数にあります。
これって何か意味があるのでしょうか?
(function (global, oDOC) {
var handler;
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function () {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}
})(window, document);
っでよくないでしょうか?
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 21:06:53.79ID:yp2V3QDA0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 21:20:16.57ID:yp2V3QDA0508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-0h5H [36.3.90.170])
2021/06/03(木) 22:32:19.08ID:Lw6VCoxx0 >>506
ありがとうございました。関数で変数生成しているのですね。
よく考えますと handler = function () でなくてもいいですね。下記のように。
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
>そもそも、readyStateは読み取り専用なのに再代入するとは…
そういえば、readyStateって勝手に値が変わるはずなのに、代入しないですね普通。
ありがとうございました。関数で変数生成しているのですね。
よく考えますと handler = function () でなくてもいいですね。下記のように。
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
>そもそも、readyStateは読み取り専用なのに再代入するとは…
そういえば、readyStateって勝手に値が変わるはずなのに、代入しないですね普通。
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7761-B6Af [114.166.144.141])
2021/06/03(木) 22:54:07.50ID:bve/jcTT0510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0301-IthH [126.242.241.51])
2021/06/03(木) 23:08:16.39ID:yp2V3QDA0511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-0h5H [36.3.90.170])
2021/06/03(木) 23:12:45.89ID:Lw6VCoxx0 /*
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function() {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}*/
こうですね。ありがとうございます。
if (oDOC.readyState == null && oDOC.addEventListener) {
oDOC.readyState = "loading";
oDOC.addEventListener("DOMContentLoaded", handler = function() {
oDOC.removeEventListener("DOMContentLoaded", handler, false);
oDOC.readyState = "complete";
}, false);
}*/
こうですね。ありがとうございます。
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 43ca-0h5H [36.3.90.170])
2021/06/03(木) 23:53:51.85ID:Lw6VCoxx0 >>510
はい。ありがとうございました。
はい。ありがとうございました。
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 11:50:08.32ID:s3nDY94/0 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/link
javascriptではクラスという概念はないのでしょうか?
リンク先はdocumentクラスのlinkプロパティと考えているのですが、クラスという文字が出てきませんね。
javascriptではクラスという概念はないのでしょうか?
リンク先はdocumentクラスのlinkプロパティと考えているのですが、クラスという文字が出てきませんね。
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 11:56:45.37ID:s3nDY94/0 連投すみません。
prototypeというのは、クラスのプロパティにアクセスするための記述と考えてもいいでしょうか?
prototype=組み込み、といった意味だと思いますし、、、。
prototypeというのは、クラスのプロパティにアクセスするための記述と考えてもいいでしょうか?
prototype=組み込み、といった意味だと思いますし、、、。
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 12:13:36.89ID:s3nDY94/0 https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/String/link
javascriptでlinkメソッドが非推奨になったようですが、代わりに何を使ってリンクをつけるんでしょうか?
javascriptでlinkメソッドが非推奨になったようですが、代わりに何を使ってリンクをつけるんでしょうか?
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 12:14:09.97ID:srwg4nuv0 >>513
糖衣構文としての class はあるが、クラスの概念はない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes
[[Prototype]] とプロトタイプチェーンの理解が必要
糖衣構文としての class はあるが、クラスの概念はない
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes
[[Prototype]] とプロトタイプチェーンの理解が必要
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 12:19:22.31ID:srwg4nuv0518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 12:20:38.14ID:srwg4nuv0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 18:27:11.43ID:s3nDY94/0 let get_ul = document.querySelector("#test_ul");
let str = "hogehoge";
get_h2.insertAdjacentElement("beforebegin",str);
こうするとstrはオブジェクトじゃない、というエラーが出ます。
javascriptにおいてのオブジェクトとは、dom、つまりhtmlの構造を持つもののことでしょうか?
文字列を入れたいのなら、htmlと連結するのでしょうか。
>>516,517,518
ありがとうございます。全部見させてもらいます。
let str = "hogehoge";
get_h2.insertAdjacentElement("beforebegin",str);
こうするとstrはオブジェクトじゃない、というエラーが出ます。
javascriptにおいてのオブジェクトとは、dom、つまりhtmlの構造を持つもののことでしょうか?
文字列を入れたいのなら、htmlと連結するのでしょうか。
>>516,517,518
ありがとうございます。全部見させてもらいます。
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2d-p9zx [121.102.76.8])
2021/06/04(金) 18:29:25.67ID:i71rVHGC0 insertAdjacentText
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 18:32:49.09ID:s3nDY94/0 ↑上でやりたかったことはタグの中に文字列を挿入したかったのです
<a></a>
↑ここに「あああ」をはさみたいのです
innnerhtmlより、insertadjacenthtmlがいいと聞いて使ってみたんですが、文字型はオブジェクトじゃないと、、、。
<a></a>
↑ここに「あああ」をはさみたいのです
innnerhtmlより、insertadjacenthtmlがいいと聞いて使ってみたんですが、文字型はオブジェクトじゃないと、、、。
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 18:38:54.51ID:srwg4nuv0523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 18:44:54.98ID:srwg4nuv0 >>519
あなたはまず、DOMのノードの概念を学んだ方がいい
https://uhyohyo.net/javascript/2_1.html
HTMLタグで捉えるから本質とかけ離れた考え方をするようになる
あなたはまず、DOMのノードの概念を学んだ方がいい
https://uhyohyo.net/javascript/2_1.html
HTMLタグで捉えるから本質とかけ離れた考え方をするようになる
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 18:56:14.50ID:s3nDY94/0 >>522
回答どうも
タグで包んだ場合はいけました
文字列だけの場合はtextContentですね
しかし、これはすべての内容物を書き換えてしまいます
そこでinsertadjacentを使いたかったです
回答どうも
タグで包んだ場合はいけました
文字列だけの場合はtextContentですね
しかし、これはすべての内容物を書き換えてしまいます
そこでinsertadjacentを使いたかったです
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 19:14:18.33ID:srwg4nuv0 >>524
挿入ならappendChildでも良い
挿入ならappendChildでも良い
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 20:28:32.31ID:s3nDY94/0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/04(金) 21:09:03.37ID:s3nDY94/0 連投すみません。
既存のタグの中にある文字を挟み込むように、新たなタグを挿入するにはどうしたらいいのでしょうか?
<div id="target_div">もじ</div>
↑これを
<div id="target_div"><p>もじ</p></div>
↑こうしたいです
let target = document.querySelector("#target_div");
let parag = document.createElement("p");
target.insertBefore(spa);
https://gray-code.com/javascript/add-html-element/
appendChild,before,after,insertBeforeはどれも違うようです。
前のpと閉じpを別に挿入することはできそうです。
まずtarget_divに対してpタグを先に追加して、innerhtmlで文字列を挿入したほうがいいのでしょうか?
既存のタグの中にある文字を挟み込むように、新たなタグを挿入するにはどうしたらいいのでしょうか?
<div id="target_div">もじ</div>
↑これを
<div id="target_div"><p>もじ</p></div>
↑こうしたいです
let target = document.querySelector("#target_div");
let parag = document.createElement("p");
target.insertBefore(spa);
https://gray-code.com/javascript/add-html-element/
appendChild,before,after,insertBeforeはどれも違うようです。
前のpと閉じpを別に挿入することはできそうです。
まずtarget_divに対してpタグを先に追加して、innerhtmlで文字列を挿入したほうがいいのでしょうか?
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/04(金) 21:45:58.82ID:srwg4nuv0 >>526
オブジェクトでもあるが、ノード
困ったらMDNを読めば大体分かる
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Node/appendChild
>>527
replaceChild
いい加減、体系的に学ばないとリファレンスが読めるようにはならないと思うが >>523
オブジェクトでもあるが、ノード
困ったらMDNを読めば大体分かる
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Node/appendChild
>>527
replaceChild
いい加減、体系的に学ばないとリファレンスが読めるようにはならないと思うが >>523
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7369-RZYr [114.171.63.103])
2021/06/05(土) 21:16:58.18ID:LNHYK+7R0 javascriptでボタンを押したときにaaaという変数の値(現在100)を変えるには
<input type="hidden" id="aaa" value="200">というのを作って
ボタンを押したときに
var aaa = document.getElementById("aaa").value;を呼び出すというやり方でやっていますが
この方法以外で変数の値を変えるやり方あったら教えてください
<input type="hidden" id="aaa" value="200">というのを作って
ボタンを押したときに
var aaa = document.getElementById("aaa").value;を呼び出すというやり方でやっていますが
この方法以外で変数の値を変えるやり方あったら教えてください
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/05(土) 21:54:26.82ID:i9T/HxKS0 >>529
ボタンが押されたどうこうは変数値を変える機能に直線関係していない
変数値を変えるのは代入演算子
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Assignment
グローバル変数ならdefineProperty等のプロパティ操作系機能も使える
ボタンが押されたどうこうは変数値を変える機能に直線関係していない
変数値を変えるのは代入演算子
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Assignment
グローバル変数ならdefineProperty等のプロパティ操作系機能も使える
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 06:22:02.86ID:weTrX2zS0532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-snJV [14.11.194.224])
2021/06/06(日) 07:01:24.97ID:AEZk3bsc0 現実で実践するのは良いがやり過ぎは友達無くすよ
文字通り要らんのかもしれんけど
文字通り要らんのかもしれんけど
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-9b/0 [126.29.60.171])
2021/06/06(日) 09:39:10.77ID:6dX5kGmx0 javascriptの書物とか動画のおすすめとかある?
すでに書かれてあったらスマソ
すでに書かれてあったらスマソ
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 11:35:27.06ID:weTrX2zS0 javascriptでは単なる文字列はオブジェクトではない、とみなされるようです
ノード(つまりタグ)に対して付与されるものであって、文字自体はオブジェクトじゃないということですよね
ノード(つまりタグ)に対して付与されるものであって、文字自体はオブジェクトじゃないということですよね
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffd2-Maj3 [115.39.0.144])
2021/06/06(日) 12:08:34.85ID:uClmKKSG0 んなあワケない
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 12:46:12.70ID:weTrX2zS0537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 12:57:18.59ID:weTrX2zS0 insertAdjacentTextとinsertAdjacenetHtmlの違いってなんでしょうか?
<div>あああ</div>
どちらでも↑を↓の状態に出来ました。
<div><span>あああ</span></div>
動作の違いは感じられませんが
<div>あああ</div>
どちらでも↑を↓の状態に出来ました。
<div><span>あああ</span></div>
動作の違いは感じられませんが
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 13:11:29.85ID:weTrX2zS0 ↑ああ、分かりました
adjacenthtmlだと、"<span>"などとしたときに閉じタグが付与されますね 勝手に
adjacenthtmlだと、"<span>"などとしたときに閉じタグが付与されますね 勝手に
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32c-3tT5 [180.26.204.51])
2021/06/06(日) 13:47:28.77ID:deO9fsXQ0 これは、プロ用の初心者向けの本。
かなり難しい
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
かなり難しい
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
540デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd9f-7DC9 [1.75.237.203])
2021/06/06(日) 17:40:54.85ID:HeHF5+P0d 開眼JavaScript
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/06(日) 19:54:43.32ID:weTrX2zS0 vscodeでjavascriptをhtml外から呼び出した場合、補完は効かないのですか?
htmlファイルとjsファイルを分けた場合、jsファイルでhtmlのidを取りたいなんていう場合
入力補完は当然出ません
このような場合はどうしてるのでしょうか?
htmlファイルとjsファイルを分けた場合、jsファイルでhtmlのidを取りたいなんていう場合
入力補完は当然出ません
このような場合はどうしてるのでしょうか?
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f02-p9zx [59.138.195.212])
2021/06/07(月) 14:09:10.93ID:Y/i97Tuu0 10数年ぶりにプログラミングやってみようかなと思い立った初心者です
JavaScriptをやってみようと思っているのですが、学習ルートとしてまずES6
その後TypeScriptに行くべきか、Reactに行くべきか迷っています
AltJSとフレームワークなので一概にどちらが先とは言えないかも知れませんが、あえて選ぶならどちらから学ぶべきでしょうか?
もちろん最終的にはReactをTypeScriptで書いてWebアプリを作ってみたいと思っています
どっちでも良いと言われるような気はするのですが、それでもあえて諸先輩方のご意見をお伺いしたいです
JavaScriptをやってみようと思っているのですが、学習ルートとしてまずES6
その後TypeScriptに行くべきか、Reactに行くべきか迷っています
AltJSとフレームワークなので一概にどちらが先とは言えないかも知れませんが、あえて選ぶならどちらから学ぶべきでしょうか?
もちろん最終的にはReactをTypeScriptで書いてWebアプリを作ってみたいと思っています
どっちでも良いと言われるような気はするのですが、それでもあえて諸先輩方のご意見をお伺いしたいです
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-c0Dd [210.138.216.243])
2021/06/07(月) 14:43:46.50ID:OvPzoGrd0 いずれTypeScriptやること決めてるならわざわざJavaScript挟む意味ない
TypeScriptやってReact進めばいいだろ
TypeScriptやってReact進めばいいだろ
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/07(月) 17:15:28.63ID:cP5Yb5w50 javascriptのオブジェクトが、多言語でのクラスということですか?
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-c0Dd [210.138.216.243])
2021/06/07(月) 17:28:09.54ID:OvPzoGrd0 違います
そもそも他言語のクラスとかひとまとめに我こそがスタンダードみたいに言うけど、そのクラスの用法ってクラスベースオブジェクト指向特有のものでしょ。
まぁJSも追従しちゃったけどさ。
そもそも他言語のクラスとかひとまとめに我こそがスタンダードみたいに言うけど、そのクラスの用法ってクラスベースオブジェクト指向特有のものでしょ。
まぁJSも追従しちゃったけどさ。
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73da-Maj3 [114.191.63.63])
2021/06/07(月) 17:29:49.37ID:PmtxqO8T0 ボクのオブジェクトも暴発しそうです
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73da-Maj3 [114.191.63.63])
2021/06/07(月) 17:35:37.04ID:PmtxqO8T0 父のプロトタイプから包茎を継承してしまったようです
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-c0Dd [126.78.63.126])
2021/06/07(月) 17:42:33.71ID:toxQnbWm0 (;´д`)
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/07(月) 18:28:53.16ID:50KNDDY70 >>544
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#%3A%7E%3Atext%3D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E8%8B%B1%3A_class-%2C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#%3A%7E%3Atext%3D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E8%8B%B1%3A_prototype-%2C%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#%3A%7E%3Atext%3D%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E8%8B%B1%3A_class-%2C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9#%3A%7E%3Atext%3D%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9_%28%E8%8B%B1%3A_prototype-%2C%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%80%82
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/07(月) 18:46:01.96ID:50KNDDY70 >>542
その二択ならTypeScript
文法を先に学ばないと躓く
ES6は2015年の仕様で今から学ぶには古すぎる
ES2020を学ぶ方が効率は良い
http://www.ecma-international.org/ecma-262/11.0/
その二択ならTypeScript
文法を先に学ばないと躓く
ES6は2015年の仕様で今から学ぶには古すぎる
ES2020を学ぶ方が効率は良い
http://www.ecma-international.org/ecma-262/11.0/
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-p9zx [121.116.9.63])
2021/06/07(月) 19:06:44.87ID:XflghCQg0 うせやろ
ES6で古いんだ
IE対応しないと駄目だったのでアロー関数使ってないから忘れたのに…
もう駄目だな…
ES6で古いんだ
IE対応しないと駄目だったのでアロー関数使ってないから忘れたのに…
もう駄目だな…
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/07(月) 19:18:18.21ID:50KNDDY70553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/08(火) 11:33:50.39ID:V6KC1q9F0 オブジェクトリテラルはプロパティと同義ですかね?
オブジェクトの持つデータですよな
オブジェクトの持つデータですよな
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/08(火) 12:01:34.57ID:pZSU03Zb0555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f34e-c0Dd [210.138.216.243])
2021/06/08(火) 12:26:14.97ID:Vw+6EMs10 > prototype=組み込み、といった意味だと思いますし、、、。
専門用語が分からない
↓
そうだ英単語の意味から推測しよう
↓
英単語の意味から間違えている
いくらなんでも酷すぎ
プログラミング関係なく問題解決の取り組み方が杜撰で稚拙すぎ
辞書引くことすら失敗するとか一体どういう教育受けてきたの
専門用語が分からない
↓
そうだ英単語の意味から推測しよう
↓
英単語の意味から間違えている
いくらなんでも酷すぎ
プログラミング関係なく問題解決の取り組み方が杜撰で稚拙すぎ
辞書引くことすら失敗するとか一体どういう教育受けてきたの
556デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/08(火) 18:29:25.55ID:pZSU03Zb0 自分で調べるより専門家に聞いた方が早いと思うタイプの人なんだろう
>>555のようにちょっと調べればわかるはずの内容を質問したり、回答したURLを全く読んでないかのような反応が返ってくる
DOMもプロトタイプチェーンも学習した形跡がない
>>555のようにちょっと調べればわかるはずの内容を質問したり、回答したURLを全く読んでないかのような反応が返ってくる
DOMもプロトタイプチェーンも学習した形跡がない
557532 (テテンテンテン MM7f-snJV [133.106.61.7])
2021/06/08(火) 18:39:03.92ID:spIl1qf+M 忍耐強く付き合ってくれる方々が居るうちはYAGNIで上手く行くのかも知れない
早々に匙を投げてしまった自分が言える立場じゃないけど
早々に匙を投げてしまった自分が言える立場じゃないけど
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d37c-Maj3 [218.219.19.14])
2021/06/08(火) 21:06:17.76ID:6yn9zQdn0 オナニーメソッドは定義されてますが
セックスメソッドが見当たりません
セックスメソッドが見当たりません
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-3tT5 [27.141.86.23])
2021/06/09(水) 11:50:43.35ID:+7j1Uic/0 C#の拡張メソッドはやってることが分かりやすいね
staticと宣言され、thisが第1引数
ただ宣言と利用で引数が違うのが気持ち悪い
C#で基礎的に多い使いどころはnull処理や型変換
なんでも型としてobjectがあるので
でもやたら型に煩いので中の分岐が面倒
javascriptの引数は全てなんでも型だが、逆にprototypeのthisだけは型が必要
なので、null処理や型変換は、普通の関数にしてる
そもそも「メソッドチェーンはnullで止まる」とか、最初から言われてたり
staticと宣言され、thisが第1引数
ただ宣言と利用で引数が違うのが気持ち悪い
C#で基礎的に多い使いどころはnull処理や型変換
なんでも型としてobjectがあるので
でもやたら型に煩いので中の分岐が面倒
javascriptの引数は全てなんでも型だが、逆にprototypeのthisだけは型が必要
なので、null処理や型変換は、普通の関数にしてる
そもそも「メソッドチェーンはnullで止まる」とか、最初から言われてたり
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-lRkg [126.53.116.57])
2021/06/09(水) 12:14:45.43ID:mxnL56NS0 >>559
> javascriptの引数は全てなんでも型だが、逆にprototypeのthisだけは型が必要
後半はちょっと意味がわからない
this値はStrictModeで指定値をそのまま使い、SloppyModeで指定値をObject型に変換した値を使う
型の制約はないはず
> javascriptの引数は全てなんでも型だが、逆にprototypeのthisだけは型が必要
後半はちょっと意味がわからない
this値はStrictModeで指定値をそのまま使い、SloppyModeで指定値をObject型に変換した値を使う
型の制約はないはず
561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-3tT5 [27.141.86.23])
2021/06/09(水) 12:35:56.32ID:+7j1Uic/0 >>560
失礼、nullが駄目なだけだね
失礼、nullが駄目なだけだね
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f5c-Maj3 [219.66.56.155])
2021/06/09(水) 12:40:37.25ID:muvslTP60 オナホールに型があるとは知りませんでした
密閉型のつもりで射精したら貫通型だったらしくリークしてしまったようです
密閉型のつもりで射精したら貫通型だったらしくリークしてしまったようです
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcb-zjai [223.132.6.112])
2021/06/09(水) 13:01:14.82ID:+7DuCF3D0 arrayとDocument.createDocumentFragment()の違いってなんでしょうか?
createElementで作成したタグを、ターゲットに複数追加したい場合、後者を使います。
しかし、arrayにもアンカーは格納されているようです。
createElementで作成したタグを、ターゲットに複数追加したい場合、後者を使います。
しかし、arrayにもアンカーは格納されているようです。
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-szig [126.53.116.57])
2021/06/09(水) 13:53:10.87ID:mxnL56NS0565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-szig [126.53.116.57])
2021/06/09(水) 13:54:10.75ID:mxnL56NS0 >>563
回答スルーして新規質問を量産してるが、何がしたいんだ?
回答スルーして新規質問を量産してるが、何がしたいんだ?
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e32c-3tT5 [180.26.204.51])
2021/06/09(水) 14:01:43.46ID:w6w52mg40 createDocumentFragment は、jQuery でも使っている
ソースコード内を検索してみ
ソースコード内を検索してみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 20代の3割が「テレビ見ない」現実…そして静かに広がる「究極のテレビ離れ」とは [muffin★]
- 【悲報】中国→日本行きの航空チケット、高市有事の影響で50万人分がキャンセルされる [834922174]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- 高市早苗「……なんて言ってみたw」中国「なんだ、言ってみただけかw」👈これで全部元通りになるという事実 [782460143]
- 【悲報】ガラパゴス島国ジャップ、自分達の容姿が優れてると錯覚してしまう [383063292]
