+ JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/02(日) 23:30:38.56ID:Qcd0Qmy10
JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-6のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950>>2のテンプレ案(本スレで改善案があれば考慮)を元に立ててください

■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
  (ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
  具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
  わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
  ※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
   必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。

※前スレ
+ JavaScript の質問用スレッド vol.122 +
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472426483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2021/07/13(火) 00:00:08.97ID:orpWKMoQM
>>615
document.querySelectorAll("#tb td > img");
セレクタの指定は適当なので目的に応じて考えてくれ
2021/07/13(火) 03:42:43.38ID:dtNqNBdW0
「css セレクタ」で検索!

x y は、xの子孫(子・孫・玄孫なども含む)のy。
x > y は、xの子(直下のみ)のy

JavaScript の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板のスレは、荒らしが出た時に、緊急避難用に立てられたもので、今は使われていません
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/18(日) 14:00:13.55ID:5EoIqaKx0
プログラミングするときは必要な処理を必ず日本語化したほうがいいですか?
まず、必要な機能をすべて書き出してから、フローチャート的なものを作る

ぶっつけでコードを書き始めると駄目ですかね。
2021/07/18(日) 14:03:11.59ID:V5WXwT7R0
いや全然
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/18(日) 16:06:28.09ID:5EoIqaKx0
ストップウォッチを作っています。
1:スタートボタンを押した時にカウントアップを開始し
2:もう1度押すと停止します
3:もう1度押すと途中からのカウントアップを開始します

この途中からのカウントアップのやり方がわからないのでヒントを教えて下さい。
addTime変数にカウントアップ途中の数値をセットし、3に加算すればいいわけですが、上手くイカなかったので教えて下さい。
わからないのはaddTimeの取得方法と、加算のタイミングです。
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/18(日) 16:08:02.80ID:5EoIqaKx0
https://ideone.com/Fq7ki3
コードはこちらになります。

別の質問なんですが、コードのペーストサービスってどこがいいんでしょうか?
2021/07/18(日) 16:09:17.45ID:EvgeERSZ0
一人で作る場合はそんなことしてる奴ほぼいないと思う
チームで作るならそれをするのはPMの仕事
2021/07/18(日) 18:28:56.11ID:V5WXwT7R0
>>621
ごめんコード見てない
https://jsfiddle.net/bLce9az3/
2021/07/18(日) 20:54:37.23ID:H/NN8O820
JSFiddle が多いかも。
Ideone とか

Codepad は、バージョンが古い感じ

日本なら、paiza.IO
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/18(日) 23:43:41.81ID:5EoIqaKx0
>>623
どうも
performanceを使うといいんすね

差分の部分も参考にさせてもらいす
わからなかったら聞きます
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/19(月) 14:43:39.83ID:Dj9cyoNJ0
jaavscriptって型あるんですか?
let ms= 1000
としてもデータオブジェクト?じゃないので、getUTCSeconds()などが使えません
let ms = new Date(1000)

これでokです

>>624動作確認しやすいのでjsfiddleにしときます
2021/07/19(月) 19:11:44.96ID:ailiffqUM
JSは動的型付け言語なので当然型はある
あと所詮60の除算をしてるだけなので、いちいちDate型に変換するのはぶっちゃけ大仰
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/19(月) 20:25:14.80ID:Dj9cyoNJ0
>>623
performance.nowって時刻を取得して差分を求めるより、正確なタイマーになるんでしょうか?
utcの時刻です。
2021/07/19(月) 21:04:01.22ID:xti7QTCXM
ブラウザ次第としか
最近は敢えて精度を落としてることもあって、多分変わらんかも
2021/07/19(月) 21:45:19.83ID:09ZI50XP0
>>621
k4aのコードに似てるのは気のせいか?https://teratail.com/questions/348862

>>628
同じ質問者が質問して得た回答に答えはある
https://teratail.com/questions/348048
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/20(火) 06:08:39.83ID:VV+336kW0
>>630
performanceについての質問はしてないですよ。
performanだとcpu性能などに影響されるのか分かりません。
2021/07/20(火) 06:28:13.06ID:znznH+MD0
>>631
失礼、performance.now()には触れてなかったな
だが、リファレンスに書いてある

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Performance/now
> performance.now() メソッドは、ミリ秒単位で計測された DOMHighResTimeStamp を返します。

---

https://teratail.com/questions/348048
> あらゆるイベントに timeStamp というプロパティがあり、これが 0.005ms 程度の精度だそうです。

こう回答されたら、俺ならtimeStampプロパティを使うが
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/20(火) 11:44:45.80ID:VV+336kW0
>>632
performanceはタイムスタンプを取得しているそうですが、その取得にはcpu性能が影響するのでしょうか。
最初のタイムスタンプの取得が遅れたとしても、終了時のタイムスタンプも同様に遅れるわけですから、差分は変わらないと考えればいいでしょうか。
2021/07/20(火) 18:05:59.91ID:2nw+devd0
>>633
CPUに影響しない処理はほとんどないも思うが、GPU演算を期待してるのか?
ハードウェアアクセラレーションは門外漢なので分からん
専門家に確認してくれ

そこまで気にしていて、requestAnimationFrameが候補に挙がらない理由が謎
2021/07/20(火) 19:59:06.20ID:VVNKYXKQM
質問の意図がよく分からないので何とも
完全無欠なタイマーが作りたいって話なら力にはなれん
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/20(火) 22:23:21.73ID:VV+336kW0
>>634
ありがとうございました。
gpuを期待しているわけではないです。
非力な環境で正確な動作をするかどうか分からないのです。
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bbcb-Io+N [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/21(水) 21:55:42.60ID:eII+w+/h0
msから時間(hour)を取得する関数はあるのでしょうか?
getutchourとgethourだと、時刻?が取得されるみたいです。
http://www.htmq.com/js/date_getUTCHours.shtml

1日が86400000msなので、何時間か得るにはこうします
86400000 / 3600000 = 24

getutchoursを使用すると結果は0となります。

let dt = new Date(86400000);
console.log(dt.getUTCHours());
2021/07/21(水) 22:38:44.52ID:EEgQ3OP9M
ありません
2021/07/21(水) 22:45:53.25ID:EEgQ3OP9M
割り算すら面倒ならMoment.jsでも使ったら
2021/07/21(水) 23:23:26.06ID:DMdKV/rn0
>>637
剰余
641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6340-kbnc [157.147.40.213])
垢版 |
2021/07/22(木) 01:35:46.57ID:pUylfiot0
最近javascriptを始めた者ですが、最初の段階からつまづいています。
参考にしているのはこの本ですが「https://www.sbcr.jp/product/4815601577/
ブラウザのコンソール機能を使って文字を表示させるのですが、上手くいきません。
「>console.log('おうむ返し');」と打ち込んでも、「Uncaught SyntaxError: expected expression, got '>'」
と言うエラーメッセージが出て上手く表示されません。
本に書いてある通りにやっているつもりなのですが、何故なんでしょうか?
宜しくお願いします。
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-zSg9 [221.24.92.174])
垢版 |
2021/07/22(木) 01:46:58.75ID:VUYJjhRP0
console.log('おうむ返し');
と打ち込んでください
2021/07/22(木) 01:47:21.36ID:QbcHd2I2r
エラーメッセージにそのまま書いてるだろ
なんで読まないんだよ
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6340-kbnc [157.147.40.213])
垢版 |
2021/07/22(木) 02:05:33.27ID:pUylfiot0
>>642
「illegal character U+FF1B」と出るのですが・・・
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6340-kbnc [157.147.40.213])
垢版 |
2021/07/22(木) 02:13:03.04ID:pUylfiot0
自己解決しました。
「:」を付けるなと言うエラーでした。
しかし、本には「>」「;」を付けろと書いてあるのですが
付けてはいけないのでしょうか?
2021/07/22(木) 03:43:27.82ID:kFdJ5CFB0
「javascript console.log」で検索してみれば?
2021/07/22(木) 03:43:40.04ID:ZZMUYXj4M
u+ff1bは全角のセミコロン(;)
;みたいな半角にすれば上手くいく
セミコロンに限らずプログラムを書く時は文字列、コメント以外は基本全角を使ってはいけないことを意識した方がいい
JavaScriptの場合文字列にあたるのは"文字列"、'文字列'、`文字列`の3種類
2021/07/22(木) 03:57:29.35ID:af5EgLY0M
言い忘れてたけど>はコンソールの入力を表してるだけだからそれ自体は入力しない
javascriptと直接は関係ないけど$とか#も同様
2021/07/23(金) 07:07:08.07ID:UhHw7gdf0
まああとエラー文くらいは英語でも読もうぜ
せっかくエラー出してくれてるんだから
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecb-qCnf [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/23(金) 14:12:58.59ID:/dxGnZSf0
都道府県のデータを地図上に表示させる場合、なにかしらapiを使いますか?
例えば、人口のデータ。
東京10万人、大阪5万人というデータだった場合、東京を赤に、大阪を青にします。

cssのareaとif文でできそうですが、グラフィカルに出来るやり方はあるんでしょうか?
2021/07/23(金) 16:25:33.46ID:Nx0yKcVz0
知らないけど、Google MAP と契約するのじゃないの?
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecb-qCnf [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/24(土) 05:34:58.11ID:rkiLuKXr0
>>651
googlemapほど高機能じゃなくてもいいんですよね。
単なるグラフ化するライブラリなりあれば

ただ、地図ですが
2021/07/24(土) 06:42:23.52ID:UbTxoyB20
https://github.com/geolonia/japanese-prefectures
適当に探したらあった
654デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-Hgw+ [49.106.188.69])
垢版 |
2021/07/24(土) 10:50:15.00ID:a8zY8PyNF
https://www.gsi.go.jp/kizyunten.html
https://www.gsi.go.jp/gis.html
2021/07/24(土) 17:07:18.18ID:Qi1mUWJh0
JavaScriptエンジニアって国内に何人いるのだろう?
JQueryとAltJSは省いて純粋にJavaScriptを書ける人を対象にした場合。

下のゲータは明らかにおかしい。なんでCSS < JavaScriptになってんの?


21種類のプログラミング言語別エンジニア数

HTML :325,954人
JavaScript :299,426人
Ruby :215,270人
Java :190,343人
CSS :187,243人
Python :176,419人
PHP :168,821人
C :131,520人
2021/07/24(土) 17:07:44.11ID:Qi1mUWJh0
>>655
ゲータ

データ
2021/07/24(土) 17:14:34.88ID:sZSMrghJa
>>655
というかHTML書けてCSS書けないってどういう状態か不明で草
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecb-qCnf [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/25(日) 05:41:30.41ID:u3F8MSWe0
>>653
cssだけでできませんかね?
2021/07/25(日) 07:43:41.11ID:Ie3kKwwU0
たぶん、アンケート調査で、HTML, JS, Ruby には使う印を付けるけど、

CSS には付けないのだろう
2021/07/25(日) 10:58:38.88ID:o/IC5DrD0
JavaScript技術者は約30万人もいるのか…。
2021/07/25(日) 11:00:31.66ID:o/IC5DrD0
>>660
アレ?
CやPHPより多いというのはどういうことだ?
JQureryを貼ってるだけでJavaScriptエンジニアを名乗っている奴もいるということか?
2021/07/25(日) 11:41:43.27ID:fy+dKQKDr
cssできないプログラマーが圧倒的に多い
2021/07/25(日) 17:17:31.43ID:o/IC5DrD0
>>662
え、本当ですか?



JavaScript技術者は日本国内では実際にどの程度いるか分かる方いますでしょうか?
JQueryのみは除外した場合で。
2021/07/25(日) 20:29:40.21ID:dvyEJYNq0
javascriptわからない奴がjqueryを使いこなせるとも思えんが
2021/07/25(日) 21:03:55.43ID:o/IC5DrD0
>>664
とりあえず貼り付けて使ってた女子社員がいた。
当然プロトタイプって何? 美味しいの? という感じだった。
2021/07/26(月) 01:07:59.65ID:6/oCpeEp0
まともなwebデザイナーならjsやjqueryくらいなら当たり前に使えるし
2021/07/26(月) 01:25:28.37ID:JGevQeHg0
まともなWebデザイナが少ないと思ってる
このスレでも余所でも何もわかってない丸投げ質問が少なくない
2021/07/26(月) 03:26:52.00ID:E2xde8po0
5chに丸投げ質問してる人が何でWebデザイナだってわかるの?
2021/07/26(月) 09:03:30.22ID:KQdxaJrk0
そりゃ思い込んでるんだから自分が正義なんですよ
2021/07/26(月) 09:54:32.14ID:reKMNeG90
>>666
JavaScriptがよく分かってない人は多い。





で、国内のJavaScriptエンジニアはどのくらいの数がいるの?
2021/07/26(月) 10:24:11.39ID:JGevQeHg0
>>670
不毛な質問だと思うけどね
https://www.itra.co.jp/webmedia/programming_language_ranking.html
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ecb-qCnf [223.132.6.112])
垢版 |
2021/07/26(月) 10:54:00.67ID:Ak80SZap0
javascriptが動かない環境ってまだまだあるんでしょうか?
ブログの見出しをjavascriptで取得して、ページ内リンク(目次)にしたいのですが。
wordpressならそのようなアドオンがあるんですが、ライブドアブログなので。

見出しは記事内に手書きしたほうがいいでしょうか?
2021/07/26(月) 11:03:46.60ID:DTdYSzy80
JavaScript の質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください!

この板のスレは、荒らしが出た時に、一時的に緊急避難用に立てたものです
2021/07/26(月) 15:01:24.78ID:9wDqt6nuF
今来てるのがあらしなら
隔離がうまく機能してると言える訳で
本スレや本板を教えるのは逆効果
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4240-3Z6B [157.147.40.213])
垢版 |
2021/07/27(火) 20:06:25.72ID:TjjVMu0r0
const thumbs = document.querySelectorAll('.thumb');

thumbs.forEach(function(item,index) {

item.onclick = function() {

document.getElementById('bigimg').src = this.dataset.image;

}

});
2021/07/30(金) 18:19:58.69ID:7AkGA5GJ0
スクレイピングしたいんですけど何を勉強すればいいですか
不正アクセスに問われたりしないでしょうか?
セキュリティ対策はどのようなことに注意すればよいでしょうか?
2021/07/30(金) 19:50:46.65ID:zsw/1kdSr
質問場所が違う

スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
2021/07/31(土) 18:56:31.47ID:2qGqiONC0
>>676
python
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6759-MjzU [150.246.99.135])
垢版 |
2021/08/01(日) 11:31:04.39ID:9TmqVOhq0
ブログ記事のヘッダ(h要素)を取り出して目次化する機能をjavascriptで作りました。
目次ってのは直接、idを指定して作ったほうがいいんでしょうか?

このような疑問を持ったのは、javascriptが動かない場合を考えてです。
2021/08/01(日) 12:45:35.34ID:82X2qjYn0
大抵のブログにはもともとそういう機能あると思う
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6759-MjzU [150.246.99.135])
垢版 |
2021/08/01(日) 14:53:40.48ID:9TmqVOhq0
>>680
ワードプレスならプラグインがあるんですが、ライブドアブログなんですよね。
調べましたが、おそらくないと思います。
2021/08/01(日) 22:39:15.41ID:179nLIS60
JavaScript の質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください!

この板のスレは、荒らしが出た時に、一時的に緊急避難用に立てたものです
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6759-MjzU [150.246.99.135])
垢版 |
2021/08/02(月) 06:44:39.43ID:DD4JIXiO0
そうなんですか?
2021/08/02(月) 06:59:02.24ID:jaaCrc6o0
>>683
元々はWeb制作板が本スレだが、Web制作板もある時から次スレが立たなくなり、重複スレの再利用しかされなくなっている
既に本スレがどちらといえる状況ではない為、好きな方に書き込めば良い
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6759-MjzU [150.246.99.135])
垢版 |
2021/08/02(月) 20:51:31.31ID:DD4JIXiO0
はい
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/06(金) 14:39:15.85ID:bbEiQUtR0
最近、ステップ実行というデバッグ方法をはじめてみたんですが、使い方がよくわかりません。
質問です。

1:ステップ実行はブラウザの機能を使うのが普通なんでしょうか?firefoxです
2:ブレークポイントから実行されるようですが、行末までいったらブレームポイントに戻るという挙動似できないのでしょうか?
firefoxです
2021/08/06(金) 15:12:12.08ID:13Hyhr+y0
Node.js, VSCode をインストールするのが基本

VSCodeの拡張機能も一杯あるし、デバッグも出来る
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/07(土) 05:29:09.18ID:Xvs4IZ+y0
>>687
どうも
htmlファイル内のjsをデバッグする場合はブラウザになるんですかね?
2021/08/07(土) 05:55:47.26ID:t0yXEgao0
Firefoxの挙動を調査するにはFirefoxを使う
2021/08/07(土) 13:14:23.80ID:D2Nz4xRW0
VSCode で、break point を付けたりして、1行ずつデバッグする。
好きなブラウザも起動される

例えば、ボタンをクリックした時のコールバック関数に、break point を付けて、
ブラウザでボタンをクリックすると、そこで止まる

そこから、1行ずつデバッグするような感じ

まあ、VSCodeの使い方・おすすめ拡張機能を学ぶのが先。
YouTube でも見れば?

この板にも、VSCodeのスレがある
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/08(日) 13:12:16.33ID:w9BUoWYn0
>>689
>>690
どうも
ブラウザで動かすものなので、すべてブラウザ上のデバッグツールでは駄目なんでしょうか?
2021/08/08(日) 13:28:13.29ID:JUV9pqbq0
>>691
そのWebページを訪れる全てのWebブラウザでデバッグするのが正しい
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/08(日) 13:59:15.55ID:w9BUoWYn0
node jsとvscode使ってみたんですが デバッガーのタブを開いて、node.jsをデバッガーとして開き、runcurrent fileを洗濯するという手順でいいんすかね?
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/08(日) 15:22:47.76ID:w9BUoWYn0
>>692
vscode上でのデバッグだとまとめて出来るという意味でしょうか?
2021/08/08(日) 17:28:52.75ID:JUV9pqbq0
>>694
どのようなロジックでそのように解釈した?

VScodeはブラウザではないし、>>691のあなたの考えから飛躍している
意味がわからない
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/08(日) 20:33:00.96ID:w9BUoWYn0
>>695
node.jsを使ったデバッグだとまとめてできるのかなと思いこんでました
node.jsはブラウザをvscode上で再現するものではないのですか?
console.logの結果をdebug consoleに表示出来たり。
2021/08/08(日) 21:20:49.18ID:JUV9pqbq0
>>696
調べてからものを言うべきだ
https://nodejs.org/ja/about/
2021/08/08(日) 21:49:22.54ID:0ZQufo+I0
>>687あたり見て言ってるんでしょ
何が基本なのか知らんけど
2021/08/08(日) 21:52:29.48ID:JUV9pqbq0
>>698
そんなんだろうが、そこから憶測で物事を決め付け過ぎる
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/08(日) 22:25:01.50ID:w9BUoWYn0
ボタンを無効化したいです

button.setAttribute("disabled");
これだとdisabledがセットされないのですが、なにか間違っているでしょうか?
valueを追加しても同じです。

サンプルコード通りにやってみたんですが、、、
2021/08/08(日) 22:30:55.91ID:JUV9pqbq0
>>700
調べずに憶測で決めつけるな、と何度いえば理解出来るんだ?
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Element/setAttribute
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/09(月) 06:27:35.78ID:Azri5LRy0
>>701
どの部分が間違っているのでしょうか?
2021/08/09(月) 08:22:05.11ID:E1wGpq5K0
valueは必須
>>1読んでからサンプルコードがあるならまずそれを出して
2021/08/09(月) 09:38:38.41ID:8MKojLvJM
ここは答えだけ教えてもらえる場所じゃないから
それを求めてるなら別の場所に行って
2021/08/09(月) 09:50:15.30ID:IV0s5u8n0
>>702
第二引数が省略可能とどこに書いてある?
省略時に属性値が何になったか確かめたか?

setAttributeでdisabled属性を指定する方法をぐぐったか?
setAttributeのMDN英語版を読んだか?
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/09(月) 10:18:05.96ID:Azri5LRy0
了解っす。
2021/08/09(月) 13:39:27.94ID:78aLRiJY0
JavaScript の実行環境には、Node.js・ブラウザの2つある。
Node.jsを入れておくと、JavaScript のコード片を、
ブラウザを使わずに実行できるので便利

例えば、拡張機能・Quokka.js では、
console.log しなくても、オブジェクトの中身が表示される

let a = 1
a //=> 1

拡張機能・Code Runner では、右クリックメニューから、
ファイル全体または選択したコード片を実行できる

上の2つは、Node.jsの実行環境

一方、ブラウザで実行するなら、
拡張機能・open in browser では、ローカルファイルアクセスになる

一方、拡張機能・Live Server では、
自分のPC 内にサーバーを立ててから、そこから配信されるので、テストしやすい

ローカルファイルアクセスでは、CORS など、ブラウザの色々な制限がある

どの道、Node.js は絶対に必須。
npm/yarn, webpack, babel など、様々なツール・プロジェクトで使っているから。
Ruby on Rails でも必須
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/09(月) 20:37:20.30ID:Azri5LRy0
ロジックが分からないといった場合、デバッグは役に立たないのですか?
2021/08/09(月) 21:38:55.96ID:NcFB2G4xM
ごめん質問のロジックが分からない
2021/08/09(月) 22:31:45.41ID:IV0s5u8n0
>>708
ロジックが分からなければ、コードは書けない
デバッグ以前の問題
2021/08/10(火) 05:43:40.17ID:0l8E5sfU0
>>709
座布団1枚!
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/10(火) 05:53:52.56ID:4Mt5Fls80
>>710
で、ですよね、、、(´・ω・`)
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/10(火) 21:33:07.35ID:4Mt5Fls80
ステップ実行というのは同じ範囲を何度もループ出来るんでしょうか?
例えばクリックするごとに数字が加算されていくというばあい、同じ範囲をループさせる必要があります

<button id="button1">ボタン</button>
<script>
let button1 = document.getElementById("button1");
mode = false;
num = 0;
button1.addEventListener("click" , function()
{
switch(mode)
{
case false:
mode =true;
num += 1;
break;
case true:
mode = false;
num += 1;
break;

}
console.log(num);

});


</script>

このコードのaddEventListenerの範囲を何度もループさせたいのですが。
2021/08/10(火) 21:48:11.22ID:EVIw2nypM
イベントにブレークポイント仕込んで
何回もクリックすればええやん
2021/08/10(火) 23:01:22.02ID:qESkJ6RT0
>>713
反復処理を入れれば良い
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 676e-dtsT [150.246.100.179])
垢版 |
2021/08/11(水) 11:45:51.34ID:fyzMDiGk0
>>714
すみません
firefoxなんですが、例えばブレークポイントを以下のように仕込んでもループしません
開発環境によって違うのでしょうか?
以下の0と5にブレークポイントを仕込み、step inを連打しているのですが、この範囲をループしません
console.log("0");
console.log("1");
console.log("2");
console.log("3");
console.log("4");
console.log("5");

>>715
どうも
調べてきます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています