ただしこれを自らの課題として捕らえた719とlodashは悪くない。
お前らは既に一通り書ける上で、別の書き方を試している。
これ自体は上達する方法ではあると思うし。
だから応援してやるよ。どうせこっちも見てるだろうし。

当人は理解しているだろうが、

var f = (y) => (x,i) => new Object({ number : x, name : y[i] });

はクロージャで補足するので筋が悪い。

var result = zipWith(f, a, b);

は「関数型で」というリクエストだからだと思うが、通常なら

var result = zipWith(a, 'number', b, 'name');

の方が使いやすい。だったらいっそのこと纏めちまえ、となると(C)になる。

JavaScriptの場合はthisを使えるのでいちいちラップすることなく、直接(C)形式で書ける。
この仕様を奇妙だと思うか、便利だと思うかだが、
JavaScriptの実力を使い切るつもりなら、後者じゃないと駄目だ。
その場合、関数のthisはいちいち何になるか考えながらコーディングする癖が必要になる。
これをウザイと思うか、面白いと思うかだね。

lodashに関しては、大概の機能については上記の通り1〜3行で書ける物ばかりで、
よほど大量に使わないと効果は得られない。
「そんなときにlodash」ってのは彼が常にやっているけど、正直、訴求力はないね。
ただし個人的に常に使うと決めているのなら、それもありだとは思うが。

韓国人死ね(ry