JavaScript を自ら学ぶ人のための質問スレッドです。
>>2-6のテンプレを読んだ上で質問してください。次スレは>>950が>>2のテンプレ案(本スレで改善案があれば考慮)を元に立ててください
■質問を書く上で
(1) 煽り、コード制作依頼等、人を不快にさせる投稿はご遠慮下さい。公序良俗を守った応対を心がけてください。
(2) 他の人に迷惑をかけるスクリプトの質問はご遠慮ください。
(ブラクラ、[戻る], [閉じる], [クリック] の妨害、画面占有など)
(3) 質問者及び議論を行う人はメール欄を空欄にし、名前にレス番を入れることを強く推奨します。回答者はなりすましを判断できませんので、なりすましが現れても自己責任となります。
(4) 常に自発的に調べる心構えを持ってください。
具体的には「自分で調べてから質問する」「回答をもらってわからない単語があればGoogle検索してみる」など。
わからない内容を代わりに調べてくれる回答者をお望みの方は余所で質問してください。
(5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
(6) 出来るだけサンプルコードを掲示してください。言葉による説明は行き違いが生まれる場合があります。
※必ず「問題の事象が再現されること」を確認してください。
必要な部分だけ切り出したつもりで現象が再現できていなかったケアレスミスがしばしば見られます。
(7) サンプルコードに HTML が含まれる場合は http://validator.w3.org/ で [Check] してみてください。
(8) 質問を具体的かつ詳細に書くと回答を得られやすいです。>>2の質問テンプレートを活用してみてください。
(9) ライブラリ関連の質問は禁止です。関連スレにあるライブラリ質問スレで質問して下さい。
(10) 時にはあなたが望む「答え」だけでなく、「意見」などが寄せられる場合もあります。
※前スレ
JavaScript の質問用スレッド vol.122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1472426483/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
JavaScript の質問用スレッド vol.123 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 73c8-oPzN)
2017/04/03(月) 00:31:25.68ID:82yaJsi70577デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-AbSt)
2017/06/27(火) 08:37:09.16ID:xP4Tyi+vd 違ったわライブラリじゃなかった
でもIE11だからどのみちEncode/Decode API使えない悲しい
でもIE11だからどのみちEncode/Decode API使えない悲しい
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/27(火) 08:40:38.02ID:c8UQd7fm0 >>571
> 純粋に聞いてみたいんだけど、皆はライブラリ使う時に、会社や客にライブラリの安全性の証明とか求められたらどうしてるの?
自分で書いたコードに、安全性の証明を求められたときとやることは一緒だろ?
自分でコード書いたから安全性はバッチリです!なんて言って終わらせないだろ?
自分たちは信じられないので第三者のセキュリティチェックをうけるわけで、
それをライブラリに対してやればいいじゃん?
> 純粋に聞いてみたいんだけど、皆はライブラリ使う時に、会社や客にライブラリの安全性の証明とか求められたらどうしてるの?
自分で書いたコードに、安全性の証明を求められたときとやることは一緒だろ?
自分でコード書いたから安全性はバッチリです!なんて言って終わらせないだろ?
自分たちは信じられないので第三者のセキュリティチェックをうけるわけで、
それをライブラリに対してやればいいじゃん?
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f723-Udsw)
2017/06/27(火) 11:32:46.68ID:YtTV1Cb90 オブジェクト指向コンパイル言語にするって方向は間違ってない
とおもうよ、でも乱立する必要ある??
Coffee ECMA6 Type Babel
やりたいことは同じなのに別々の文法覚えて
Coffeeに基づいたフレームワーク
Typeに基づいたフレームワーク
Babelにもとづいたフレームワーク
それぞれ限定されたものしか使えなくなる
そのフレームワークも乱立して
Reactに基づいた拡張
Anuglarに基づいた拡張
全部文法がバラバラじゃん、いい加減にしてよ!
やりたいことは1つなのに、
テンプレエンジンもそうだよ、文法変える必要ある?統一してよ。
とおもうよ、でも乱立する必要ある??
Coffee ECMA6 Type Babel
やりたいことは同じなのに別々の文法覚えて
Coffeeに基づいたフレームワーク
Typeに基づいたフレームワーク
Babelにもとづいたフレームワーク
それぞれ限定されたものしか使えなくなる
そのフレームワークも乱立して
Reactに基づいた拡張
Anuglarに基づいた拡張
全部文法がバラバラじゃん、いい加減にしてよ!
やりたいことは1つなのに、
テンプレエンジンもそうだよ、文法変える必要ある?統一してよ。
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a5-LvKX)
2017/06/27(火) 12:16:31.70ID:Yrf9CrPh0581デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-aJGT)
2017/06/27(火) 12:31:26.63ID:7YBY9ucKd >574-577
最初からこれというのが分かってれば自作することも十分に可能
大抵巨大な変換テーブルが要るからそれ見つけて来て
ちょっとパターン分け書いてやるだけで済む
メディアファイルのデコーダに比べたら遥かに簡単
TAの入門練習にちょうどいいと思う
最初からこれというのが分かってれば自作することも十分に可能
大抵巨大な変換テーブルが要るからそれ見つけて来て
ちょっとパターン分け書いてやるだけで済む
メディアファイルのデコーダに比べたら遥かに簡単
TAの入門練習にちょうどいいと思う
582あ (スフッ Sdbf-d3f0)
2017/06/27(火) 15:36:41.85ID:Fzky3f9ad >>571
ライブラリの安全性は求められるから、安全性が担保できるライブラリしか買えない/使えないな。
責任がはっきりする、外注の納品物でも品証がOK出すかわからん。
大体のEULAで割と序盤にお前らは別に保守契約しろよなって書かれてる業種だからちょっと特殊だけど。
ライブラリの安全性は求められるから、安全性が担保できるライブラリしか買えない/使えないな。
責任がはっきりする、外注の納品物でも品証がOK出すかわからん。
大体のEULAで割と序盤にお前らは別に保守契約しろよなって書かれてる業種だからちょっと特殊だけど。
583デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-LvKX)
2017/06/27(火) 15:51:05.73ID:4Gw99VLCH WindowsもLinuxもMacもセキュリティホールだらけだから、自作OSでいくしかないな
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/27(火) 16:19:05.10ID:c8UQd7fm0585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/27(火) 16:27:43.42ID:c8UQd7fm0 ん?もしかして
× 安全性が担保できるライブラリしか買えない/使えないな。
○ 安全性の担保を丸投げできるライブラリしか買えない/使えないな。
と言いたいのかな?
これも
× 責任がはっきりする
○ 責任を相手に押し付けられる
こう言いたいんじゃないのか?
責任を相手に求めるのは間違ってるだろ?
ライブラリを使った責任は、使った人が責任を取る。
どうせ自分で作った場合は、作った人が責任を取るわけで
そこは変わらないはずだ。
作った人 = 責任を取る人 という固定観念があって
責任を取ってくれないからダメって言ってるんじゃないか?
使った人が責任をとるならば何の問題もないはずなんだが?
そもそも仕事だって作った人じゃなくて会社が責任を取るわけだし
「会社が責任を取るライブラリ」を社員が作ったか外部の人が作ったかにすぎないはずだよ?
× 安全性が担保できるライブラリしか買えない/使えないな。
○ 安全性の担保を丸投げできるライブラリしか買えない/使えないな。
と言いたいのかな?
これも
× 責任がはっきりする
○ 責任を相手に押し付けられる
こう言いたいんじゃないのか?
責任を相手に求めるのは間違ってるだろ?
ライブラリを使った責任は、使った人が責任を取る。
どうせ自分で作った場合は、作った人が責任を取るわけで
そこは変わらないはずだ。
作った人 = 責任を取る人 という固定観念があって
責任を取ってくれないからダメって言ってるんじゃないか?
使った人が責任をとるならば何の問題もないはずなんだが?
そもそも仕事だって作った人じゃなくて会社が責任を取るわけだし
「会社が責任を取るライブラリ」を社員が作ったか外部の人が作ったかにすぎないはずだよ?
586あ (スフッ Sdbf-d3f0)
2017/06/27(火) 17:01:45.05ID:Fzky3f9ad587デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-LvKX)
2017/06/27(火) 17:13:49.26ID:4Gw99VLCH588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/27(火) 17:27:27.83ID:c8UQd7fm0589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/27(火) 17:29:04.29ID:c8UQd7fm0 >.586
> 受け入れ試験するけど、受け入れでハネたものを修正するのはあっちだよ。
自分で作ったものだって試験するだろ?
なら試験の量は変わらない。
修正は開発元に修正依頼投げれば良いんじゃない?
githubで提供しているならIssueを立てればいい。
障害はないはずだよね?
> 受け入れ試験するけど、受け入れでハネたものを修正するのはあっちだよ。
自分で作ったものだって試験するだろ?
なら試験の量は変わらない。
修正は開発元に修正依頼投げれば良いんじゃない?
githubで提供しているならIssueを立てればいい。
障害はないはずだよね?
590デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-LvKX)
2017/06/27(火) 18:13:38.53ID:4Gw99VLCH てか、ここJavascriptスレなんだけど、Javascriptの話なのか?
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f70b-aFfL)
2017/06/27(火) 18:24:08.88ID:uakceRDq0 JavaScriptの話とは言えECMAScriptの仕様や技術的な話は
殆どされて来なかったどころか敬遠されてきたじゃん
私の代わりにコード書いてくださいという質問と
揚げ足の取り合いで成り立ってきたスレだよここは
殆どされて来なかったどころか敬遠されてきたじゃん
私の代わりにコード書いてくださいという質問と
揚げ足の取り合いで成り立ってきたスレだよここは
592デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-LvKX)
2017/06/27(火) 18:41:41.39ID:4Gw99VLCH >>591
とはいえ、組み込みの品質保証の話を始められても困るとは思わないか?
とはいえ、組み込みの品質保証の話を始められても困るとは思わないか?
593あ (スフッ Sdbf-d3f0)
2017/06/27(火) 19:12:38.09ID:Fzky3f9ad >>587
分岐網羅、条件網羅で網羅できないならば、網羅できるようにするしかないわな。
品質都合でコード変えないといかん代表例だと思う。
というか、漏れてる時点でやる価値のないテスト。
>>588
どー言うこと?疑似環境自体作るから微妙なとこかと。
テストしてない、かつ証明できてないセキュリティっておかしいと思うけど。
>>589
するけど。試験の量も変わらんが。
発見した時、どーせパッチなんか待ってられないしこっちがコミットしまくるなら、もうそっからフォークして内製してしまったほうが良いってのが現状かなぁ。
だから、ハンドリングできる内製や外注の方が余程なん楽じゃん。
>>590
JSも最近やっと、まともに「安易に時刻を直接取らずにラッパーから取る」とか思想が広まってきてるし、良いと思うよ。
組み込みにだって、ウェブUIもありゃ、その上のJavaScriptだってあるんだから。
分岐網羅、条件網羅で網羅できないならば、網羅できるようにするしかないわな。
品質都合でコード変えないといかん代表例だと思う。
というか、漏れてる時点でやる価値のないテスト。
>>588
どー言うこと?疑似環境自体作るから微妙なとこかと。
テストしてない、かつ証明できてないセキュリティっておかしいと思うけど。
>>589
するけど。試験の量も変わらんが。
発見した時、どーせパッチなんか待ってられないしこっちがコミットしまくるなら、もうそっからフォークして内製してしまったほうが良いってのが現状かなぁ。
だから、ハンドリングできる内製や外注の方が余程なん楽じゃん。
>>590
JSも最近やっと、まともに「安易に時刻を直接取らずにラッパーから取る」とか思想が広まってきてるし、良いと思うよ。
組み込みにだって、ウェブUIもありゃ、その上のJavaScriptだってあるんだから。
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/27(火) 19:58:39.67ID:c8UQd7fm0 >>593
> どー言うこと?
どういうこともなにも、セキュリティっていうのは
客から要件定義される類のものじゃないので
セキュリティに対するテスト仕様書を作ることはできない。
そしてセキュリティというのは見逃しが原因で発生する。
そもそも見逃しているのだから、そこにテストが必要なことも思いつかない。
セキュリティはテストで担保できるものじゃない。
> どー言うこと?
どういうこともなにも、セキュリティっていうのは
客から要件定義される類のものじゃないので
セキュリティに対するテスト仕様書を作ることはできない。
そしてセキュリティというのは見逃しが原因で発生する。
そもそも見逃しているのだから、そこにテストが必要なことも思いつかない。
セキュリティはテストで担保できるものじゃない。
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/27(火) 19:59:43.06ID:c8UQd7fm0596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffaa-4OJu)
2017/06/27(火) 22:13:44.63ID:i+35CN1y0 10人以上死んでるけど、タカタは、10年以上、自社の破損を認めていない。
破産会見でも、自社製品は安全だと言ってる。
絶対に非を認めないから、自社の証明では無理
結局、トヨタ・ホンダは、5千億円ずつ払ってリコールして、
その費用をタカタに請求したから、タカタは払いたくないから破産した
結局、トヨタ・ホンダは、5千億円ずつ損した
自社の証明なんて、信じる人はいない。
OSSのように、外部の他人が監視しているものじゃないと、安心できない
破産会見でも、自社製品は安全だと言ってる。
絶対に非を認めないから、自社の証明では無理
結局、トヨタ・ホンダは、5千億円ずつ払ってリコールして、
その費用をタカタに請求したから、タカタは払いたくないから破産した
結局、トヨタ・ホンダは、5千億円ずつ損した
自社の証明なんて、信じる人はいない。
OSSのように、外部の他人が監視しているものじゃないと、安心できない
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a9-WRcl)
2017/06/27(火) 22:16:07.43ID:xkXC4vKS0 netflixとか基幹で使ってるライブラリをオープンソースにして
検証してもらってるって感じだもんな。
ドキュメント読むと不具合見つけたらとにかく報告してくれって書いてる。
検証してもらってるって感じだもんな。
ドキュメント読むと不具合見つけたらとにかく報告してくれって書いてる。
598デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-GsSP)
2017/06/27(火) 22:31:07.65ID:v6ZcAvfLa 他者のライブラリのメリットというよりもOSSのメリットという印象だな。
自作ライブラリもOSSとして公開すれば、同様のメリットを享受できるわけで、論点がずれている気がする。
自作ライブラリもOSSとして公開すれば、同様のメリットを享受できるわけで、論点がずれている気がする。
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffaa-4OJu)
2017/06/27(火) 23:39:25.24ID:i+35CN1y0 クローズなものは検証できないから、簡単にねつ造できる
橋下が言ってたけど、大阪の犯罪件数を減らそうと、目標を立てたら、
警察の方でねつ造して、数値だけが下がった
クローズでは、何か目標を立てて利益誘導すると、皆で数値をねつ造してしまう。
それで簡単にボーナスが増えるから
政治家の目標と官僚機構の、阿吽の呼吸で、即座に成功させてしまうw
つまり、ここでは当事者は2人で、ユーザーは無視されている。
なぜかというと、ユーザーはどうであろうと、常に税金を払うから、
政治家・官僚の仕事が減って、ボーナスだけが増えれば、それが正解だから
橋下が言ってたけど、大阪の犯罪件数を減らそうと、目標を立てたら、
警察の方でねつ造して、数値だけが下がった
クローズでは、何か目標を立てて利益誘導すると、皆で数値をねつ造してしまう。
それで簡単にボーナスが増えるから
政治家の目標と官僚機構の、阿吽の呼吸で、即座に成功させてしまうw
つまり、ここでは当事者は2人で、ユーザーは無視されている。
なぜかというと、ユーザーはどうであろうと、常に税金を払うから、
政治家・官僚の仕事が減って、ボーナスだけが増えれば、それが正解だから
600あ (アウアウイー Sa0b-d3f0)
2017/06/28(水) 00:24:50.31ID:MDHwF8rPa オープンに夢見すぎだろw
601デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-GsSP)
2017/06/28(水) 01:23:30.14ID:SYiBad+0a602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a9-TgRi)
2017/06/28(水) 03:18:31.03ID:4SuBLGV60 例えばlodashとかjqueryは普通に使ってるわけでしょ?流石に。
ossでちゃんと多数に使われてるなら信頼性はあると思うけど。
そこを嘘だと言うならv8も信用できなくなるわけだが。
ossでちゃんと多数に使われてるなら信頼性はあると思うけど。
そこを嘘だと言うならv8も信用できなくなるわけだが。
603あ (アウアウイー Sa0b-d3f0)
2017/06/28(水) 07:33:04.85ID:MDHwF8rPa604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a9-TgRi)
2017/06/28(水) 14:22:20.89ID:4SuBLGV60605デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-LvKX)
2017/06/28(水) 14:28:19.43ID:CQUkOosDH606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a9-TgRi)
2017/06/28(水) 16:23:01.71ID:4SuBLGV60607デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-GsSP)
2017/06/28(水) 17:02:19.32ID:SYiBad+0a >>605
> 他作なら、ものによっては全世界レベルで何万何十万もの実稼働と呼ばれるテストが日々行われているわけだが
それが幻想だといっているのだが、「何万何十万もの実稼働と呼ばれるテスト」とはどこから出てきた数だ?
「実稼働 = テスト」の図式はどこから出てきた?
> 他作なら、ものによっては全世界レベルで何万何十万もの実稼働と呼ばれるテストが日々行われているわけだが
それが幻想だといっているのだが、「何万何十万もの実稼働と呼ばれるテスト」とはどこから出てきた数だ?
「実稼働 = テスト」の図式はどこから出てきた?
608あ (スフッ Sdbf-d3f0)
2017/06/28(水) 17:13:30.96ID:9ZSyvjPDd609デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-GsSP)
2017/06/28(水) 17:20:38.85ID:SYiBad+0a まあ、未完成品を公開して利用者にテストさせるベータテスト的な考え方もあることはあるか。
だが、それは初版(ベータ版)の品質が悪い事を暴露しているようなものだし、ユーザの使い方が多様性を持っていて、しっかりとしたテストレポートが出てこなければ機能しない。
ほとんどのユーザは同じ使い方をしていて発見されないバグがあるかもしれない。
ユーザが報告しても環境起因や勘違いかもしれないし、本当にバグであっても曖昧な報告で再現出来ないかもしれない。
世界中のユーザがテストしてくれるってのは幻想に過ぎない。
テストはコードを理解している人物が行うものだ。
だが、それは初版(ベータ版)の品質が悪い事を暴露しているようなものだし、ユーザの使い方が多様性を持っていて、しっかりとしたテストレポートが出てこなければ機能しない。
ほとんどのユーザは同じ使い方をしていて発見されないバグがあるかもしれない。
ユーザが報告しても環境起因や勘違いかもしれないし、本当にバグであっても曖昧な報告で再現出来ないかもしれない。
世界中のユーザがテストしてくれるってのは幻想に過ぎない。
テストはコードを理解している人物が行うものだ。
610デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-LvKX)
2017/06/28(水) 17:33:58.64ID:CQUkOosDH611デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Ayn4)
2017/06/28(水) 17:50:20.37ID:PLWTiIxIM こんな感じだから日本人は海外に大差つけられるんだろうな
今はもうそんな時代じゃないのに
今はもうそんな時代じゃないのに
612デフォルトの名無しさん (JP 0H4f-LvKX)
2017/06/28(水) 18:03:34.50ID:CQUkOosDH 伽藍とバザール(1997)以前のメンタリティ
613デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-GsSP)
2017/06/28(水) 19:02:01.25ID:SYiBad+0a >>610
githubは知ってるが、あれはプログラマ寄りのユーザを対象にしてると思う。
「何万何十万もの実稼働と呼ばれるテスト」といわれるようなのはコードに触ったこともないような一般人よりの感覚だと思っているのだが、そうでもないのかね。
「実稼働=テスト」という感覚がどうにも信じがたいが。
githubは知ってるが、あれはプログラマ寄りのユーザを対象にしてると思う。
「何万何十万もの実稼働と呼ばれるテスト」といわれるようなのはコードに触ったこともないような一般人よりの感覚だと思っているのだが、そうでもないのかね。
「実稼働=テスト」という感覚がどうにも信じがたいが。
614デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-GsSP)
2017/06/28(水) 19:07:42.81ID:SYiBad+0a あと、何度もいってるが、自作/多作に関わらず、githubに公開すればその恩恵は享受できるのだから「他作だから信頼性が高い」わけではない。
彼の主張を聞いていると「先発のライブラリが信頼性が高い。自作ライブラリ(後発)は信頼性が低い。」といっているように聞こえるが、そんな事はないだろう。
彼の主張を聞いていると「先発のライブラリが信頼性が高い。自作ライブラリ(後発)は信頼性が低い。」といっているように聞こえるが、そんな事はないだろう。
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/28(水) 20:30:59.42ID:V4ji+kX80 >>607
> それが幻想だといっているのだが、「何万何十万もの実稼働と呼ばれるテスト」とはどこから出てきた数だ?
全世界のサイトのうち72.5%で使われてるのだから、
何万何十万とどころじゃなくて、7億以上実稼働されてるよ。
サイト数2度目の10億超え - Netcraft報告
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/22/265/
jQueryが使われてる割合
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y
2017年6月 72.5%
> それが幻想だといっているのだが、「何万何十万もの実稼働と呼ばれるテスト」とはどこから出てきた数だ?
全世界のサイトのうち72.5%で使われてるのだから、
何万何十万とどころじゃなくて、7億以上実稼働されてるよ。
サイト数2度目の10億超え - Netcraft報告
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/22/265/
jQueryが使われてる割合
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y
2017年6月 72.5%
617デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Ayn4)
2017/06/28(水) 20:34:03.91ID:PLWTiIxIM こいつらの言うことを全部正当化するなら使ってるlinux鯖も全部ソース検証して手直しビルドということになるな
いきすぎると社畜の年寄り老害とかわんねーよ
いきすぎると社畜の年寄り老害とかわんねーよ
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/28(水) 20:34:26.49ID:V4ji+kX80 >>608
> エビデンスなきテストはテストではない。
エビデンスあってもテストにならないものも多いけどね。
例えば、人によって解釈が異なるテスト、
エクセルに日本語が書いてあって読み手によって
実行するテスト内容に幅があるようなものはテストではない。
また実行結果画像も捏造が可能なので
こちらもエビデンスと呼べるものではない。
適当なテストやってるところは、
これをエビデンスとかいっちゃってるけどねw
> エビデンスなきテストはテストではない。
エビデンスあってもテストにならないものも多いけどね。
例えば、人によって解釈が異なるテスト、
エクセルに日本語が書いてあって読み手によって
実行するテスト内容に幅があるようなものはテストではない。
また実行結果画像も捏造が可能なので
こちらもエビデンスと呼べるものではない。
適当なテストやってるところは、
これをエビデンスとかいっちゃってるけどねw
619デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Ayn4)
2017/06/28(水) 20:38:01.66ID:PLWTiIxIM 結局社畜理論なんだよね
上から何か言われて責任逃れが言えるかどうかしか考えてない
「テストしました!検証しました!」
で?その検証が正しいという証拠は?
どこの馬の骨ともわからんライブラリ拾ってくるのはどうかと思うが、物事にはレベルってもんがあるだろ
jQueryに難癖付けて使わないレベルとさあほとしか言いようが
上から何か言われて責任逃れが言えるかどうかしか考えてない
「テストしました!検証しました!」
で?その検証が正しいという証拠は?
どこの馬の骨ともわからんライブラリ拾ってくるのはどうかと思うが、物事にはレベルってもんがあるだろ
jQueryに難癖付けて使わないレベルとさあほとしか言いようが
620デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-GsSP)
2017/06/28(水) 20:38:12.31ID:SYiBad+0a >>616
稼働実績ではなく、テストしているユーザの実数が問題なわけだが
稼働実績ではなく、テストしているユーザの実数が問題なわけだが
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d723-ZLad)
2017/06/28(水) 20:44:49.62ID:SRIFWNkc0 >>611
じゃあ半島に帰れよマジで
韓国人死ね
>>613
見りゃ分かるが明らかにエアプか?ってのも混ざってるだろ。
そういうのは無視でいいぞ。
GitHubがどうだとか、ここでグダグダ言わずとも、使えば分かる。
OSSについての過大/過小評価をしている奴は、要するにやってないだけ。
そんな奴らと話しても水掛け論にしかならない。
ただしインフラ系や組み込み系と比べたら、
Web系の検証なんてやってないに等しいくらい酷いぞ。
ただそれが一方的に悪いわけでもなく、それがニーズでもあるんだが。
そしてお前らマジで別スレ立てろ。
この手の話に食いつきがいいのは以前からで、
多分今のお前らには必要なんだよ、JavaScript中級者用雑談スレがね。
なお俺はそれには参加しないから安心しろ。
じゃあ半島に帰れよマジで
韓国人死ね
>>613
見りゃ分かるが明らかにエアプか?ってのも混ざってるだろ。
そういうのは無視でいいぞ。
GitHubがどうだとか、ここでグダグダ言わずとも、使えば分かる。
OSSについての過大/過小評価をしている奴は、要するにやってないだけ。
そんな奴らと話しても水掛け論にしかならない。
ただしインフラ系や組み込み系と比べたら、
Web系の検証なんてやってないに等しいくらい酷いぞ。
ただそれが一方的に悪いわけでもなく、それがニーズでもあるんだが。
そしてお前らマジで別スレ立てろ。
この手の話に食いつきがいいのは以前からで、
多分今のお前らには必要なんだよ、JavaScript中級者用雑談スレがね。
なお俺はそれには参加しないから安心しろ。
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/28(水) 20:44:52.17ID:V4ji+kX80 ちなみに実稼働とは別にもちろんjQuery側で用意しているテストもちゃんとある
https://github.com/jquery/jquery/tree/master/test
テストの数とかカバレッジは知らない(見つけてない)けど、
こういうテストを行っていることがはっきりわかるし
誰がやっても同じテストを行うことができる。
こういうのが正しいエビデンス
あと気になるのが、実稼働とテストコードどちらが信用できるか?
jQueryは両方あるので関係ない話だけど、一般論の話をすると
実稼働数が少なくて、十分なテストがされている場合は、使われてない機能も
ちゃんとテストされているはずとうことでテストコードの方が信頼性が高い。
だけど実稼働数が膨大であれば、テストされてないマイナーな使われ方を
発見することがあるという点で、実稼働のほうが信用できる。
特に特定のスマホだけに発生する問題とかあるからね
(実際jQueryにはその対策コードがいくつも入っている。)
実稼働の数が膨大であればエビデンスはなくてもテスト以上に信用できる。
エビデンスだけを求めている所は「政治的な理由」でこれがダメだと言うだろうけど
それは政治的な理由であって、正しく動くという事実を否定するものではない。
https://github.com/jquery/jquery/tree/master/test
テストの数とかカバレッジは知らない(見つけてない)けど、
こういうテストを行っていることがはっきりわかるし
誰がやっても同じテストを行うことができる。
こういうのが正しいエビデンス
あと気になるのが、実稼働とテストコードどちらが信用できるか?
jQueryは両方あるので関係ない話だけど、一般論の話をすると
実稼働数が少なくて、十分なテストがされている場合は、使われてない機能も
ちゃんとテストされているはずとうことでテストコードの方が信頼性が高い。
だけど実稼働数が膨大であれば、テストされてないマイナーな使われ方を
発見することがあるという点で、実稼働のほうが信用できる。
特に特定のスマホだけに発生する問題とかあるからね
(実際jQueryにはその対策コードがいくつも入っている。)
実稼働の数が膨大であればエビデンスはなくてもテスト以上に信用できる。
エビデンスだけを求めている所は「政治的な理由」でこれがダメだと言うだろうけど
それは政治的な理由であって、正しく動くという事実を否定するものではない。
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/28(水) 20:59:09.11ID:V4ji+kX80 >>619
> 結局社畜理論なんだよね
> 上から何か言われて責任逃れが言えるかどうかしか考えてない
それだろうね。
「外部が作ったライブラリを使って責任は取れるのか?」
っていうのは実は、
「外部が作ったライブラリを使って問題が起きたらお前が責任は取れ!」
って言ってるのと同じなんだよね。
そして、責任取りたくないだろう?なら
「お前が作って、問題が起きたら、お前が責任を取れ!」
と言ってるのと同じことに気づいていない。
結局責任を取るのは「お前」なんだが、そこに気づいてないやつが
あ、自分で作れば責任取らなくていいんだ。って勘違いしちゃうわけw
> 結局社畜理論なんだよね
> 上から何か言われて責任逃れが言えるかどうかしか考えてない
それだろうね。
「外部が作ったライブラリを使って責任は取れるのか?」
っていうのは実は、
「外部が作ったライブラリを使って問題が起きたらお前が責任は取れ!」
って言ってるのと同じなんだよね。
そして、責任取りたくないだろう?なら
「お前が作って、問題が起きたら、お前が責任を取れ!」
と言ってるのと同じことに気づいていない。
結局責任を取るのは「お前」なんだが、そこに気づいてないやつが
あ、自分で作れば責任取らなくていいんだ。って勘違いしちゃうわけw
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/28(水) 21:04:33.40ID:V4ji+kX80 >>608
> 最初は互換ライブラリで、途中からフォークで、今はもはや独自、かな。正確に言えば。最初は互換ライブラリで、途中からフォークで、今はもはや独自、かな。正確に言えば。
jQueryをフォークしないと修正できない問題って
思いつかないんで無いと言わせてもらうけど、
フォークしたのは技術力不足とか発想力が
足りなかったとかいうこと?
フォークしなければ修正できない問題なんてないよね?
> 最初は互換ライブラリで、途中からフォークで、今はもはや独自、かな。正確に言えば。最初は互換ライブラリで、途中からフォークで、今はもはや独自、かな。正確に言えば。
jQueryをフォークしないと修正できない問題って
思いつかないんで無いと言わせてもらうけど、
フォークしたのは技術力不足とか発想力が
足りなかったとかいうこと?
フォークしなければ修正できない問題なんてないよね?
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/28(水) 21:12:57.59ID:V4ji+kX80 そういや、どこかのスレでエビデンスとは
テスト作業をちゃんと行ったという証拠(エビデンス)として
求められているものであって、テストの内容については関知しない。
システムが正しく動く証拠ではなくて、
さぼってないかを証明するために必要なもの
みたいなことを聞いたことがあるなw
もちろん皮肉としていってるんだけど
テスト作業をちゃんと行ったという証拠(エビデンス)として
求められているものであって、テストの内容については関知しない。
システムが正しく動く証拠ではなくて、
さぼってないかを証明するために必要なもの
みたいなことを聞いたことがあるなw
もちろん皮肉としていってるんだけど
626デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Ayn4)
2017/06/28(水) 21:24:21.63ID:PLWTiIxIM >>623
> 自分で作れば責任取らなくていいんだ。って勘違いしちゃうわけw 自分で作れば責任取らなくていいんだ。って勘違いしちゃうわけw
分かるわーw
しかし、テスト使ってカバレッジとかやればそれでOKとか思ってる考えの浅いバカってホント多い
カバレッジは全ての引数パターン網羅してるのか?ん?
結局、テストしたという結果が欲しいだけ(それが最重要だと思い込んでる)
上司に出す報告書にそれらしい事がかかれていればそれでOK(そもそも上司に判断能力がない)の世界
そして重大なミスが起これば責任のなすりつけ&皆で土下座といういつものスタイル
> 自分で作れば責任取らなくていいんだ。って勘違いしちゃうわけw 自分で作れば責任取らなくていいんだ。って勘違いしちゃうわけw
分かるわーw
しかし、テスト使ってカバレッジとかやればそれでOKとか思ってる考えの浅いバカってホント多い
カバレッジは全ての引数パターン網羅してるのか?ん?
結局、テストしたという結果が欲しいだけ(それが最重要だと思い込んでる)
上司に出す報告書にそれらしい事がかかれていればそれでOK(そもそも上司に判断能力がない)の世界
そして重大なミスが起これば責任のなすりつけ&皆で土下座といういつものスタイル
627デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Ayn4)
2017/06/28(水) 21:29:57.25ID:PLWTiIxIM このように、ITという半分クリエイティブな仕事をゼネコン同様のツリー構造にしてしまってる日本の最低センス
全てが資本の食い物にされてるだけなんだよね
国内だけならいくら効率悪くても単価高くなっても、客にふっかければそれでOKでいままでやってきたんだよ
それがネット社会になって国際化が進んで他国と比較される機会がでてきて笑われてるというのがここ十数年の日本のIT
さすがにそろそろおかしいと気付けないもんかねえ
全てが資本の食い物にされてるだけなんだよね
国内だけならいくら効率悪くても単価高くなっても、客にふっかければそれでOKでいままでやってきたんだよ
それがネット社会になって国際化が進んで他国と比較される機会がでてきて笑われてるというのがここ十数年の日本のIT
さすがにそろそろおかしいと気付けないもんかねえ
628あ (スフッ Sdbf-d3f0)
2017/06/28(水) 21:34:29.47ID:9ZSyvjPDd629あ (スフッ Sdbf-d3f0)
2017/06/28(水) 21:40:23.94ID:9ZSyvjPDd630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/28(水) 21:46:44.53ID:V4ji+kX80 >>628
本当に必要なことと、政治的に必要なことが逆になってるからねw
テスト結果をエビデンスとしてキャプチャ画像を残すのは政治的な理由。
テスト結果なんて「All OK」の文字だけで本当は良いはずなんだよ。
本当に必要なのはテスト内容。テスト結果をいくら見たって意味がない。
テスト内容を見なければ意味がない。
でもエビデンスを求めてる方は、テスト内容が理解できない。
だからテスト内容の代わりに、テスト作業をやったという証拠を
もらうことで安心感を得られるw
だからテスト作業の内容が簡単であっては許せないんだよ。
安心感の根拠となってるのが
「こんな面倒なこと(画面キャプチャを取る)をやったんだ。
頑張ってるということは、ちゃんとやってるに違いない」
という思いなんだからw
本来はテスト内容は書くのが大変。テスト作業自体は簡単。テスト結果も簡単。であるべきなんだが
テスト内容がわからない人に、頑張ってる所を見せるため、テスト作業を大変なものにしてしまう。
そしてエビデンスを求めてる方も「俺らはキャプチャ画像をチェックした。ふぅ〜大変だったぁ〜」
と言いたいがためにキャプチャ画像を要求してるw
大変なことを頑張ってやり遂げた!偉い!感動した!
これが駄目なやり方の全てだよw
本当に必要なことと、政治的に必要なことが逆になってるからねw
テスト結果をエビデンスとしてキャプチャ画像を残すのは政治的な理由。
テスト結果なんて「All OK」の文字だけで本当は良いはずなんだよ。
本当に必要なのはテスト内容。テスト結果をいくら見たって意味がない。
テスト内容を見なければ意味がない。
でもエビデンスを求めてる方は、テスト内容が理解できない。
だからテスト内容の代わりに、テスト作業をやったという証拠を
もらうことで安心感を得られるw
だからテスト作業の内容が簡単であっては許せないんだよ。
安心感の根拠となってるのが
「こんな面倒なこと(画面キャプチャを取る)をやったんだ。
頑張ってるということは、ちゃんとやってるに違いない」
という思いなんだからw
本来はテスト内容は書くのが大変。テスト作業自体は簡単。テスト結果も簡単。であるべきなんだが
テスト内容がわからない人に、頑張ってる所を見せるため、テスト作業を大変なものにしてしまう。
そしてエビデンスを求めてる方も「俺らはキャプチャ画像をチェックした。ふぅ〜大変だったぁ〜」
と言いたいがためにキャプチャ画像を要求してるw
大変なことを頑張ってやり遂げた!偉い!感動した!
これが駄目なやり方の全てだよw
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-LvKX)
2017/06/28(水) 21:47:49.13ID:V4ji+kX80632デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7f-Ayn4)
2017/06/28(水) 22:04:10.32ID:PLWTiIxIM 強く建前を要求しその建前さえあれば中身糞でもOKなのが日本のITだよなぁ
633デフォルトの名無しさん (JP 0Hcb-LvKX)
2017/06/28(水) 22:20:22.76ID:22CIkvC2H まぁ実際に使いたい機能はほんのちょっぴりなのに
無駄にでかいフレームワークやライブラリ使うと
使わないロジック部分で変な影響あったらやだよねと思うことはある
最近は行儀のいいコードがほとんどなのでそういうことないけど
無駄にでかいフレームワークやライブラリ使うと
使わないロジック部分で変な影響あったらやだよねと思うことはある
最近は行儀のいいコードがほとんどなのでそういうことないけど
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 37a5-LvKX)
2017/06/28(水) 22:40:11.31ID:kmQ5JvMZ0 所詮は生産性を観点に於いて使えば宜しい
あとはオナニーの世界
あとはオナニーの世界
635あ (スフッ Sd62-H77/)
2017/06/29(木) 00:12:45.84ID:6qIQd4CKd636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6523-vsYE)
2017/06/29(木) 03:41:19.14ID:KULunYvr0 reactってAjaxの文法サポートしてんの?
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eaa-E0Ps)
2017/06/29(木) 04:29:41.54ID:jMXi+7Xw0 情報公開が大切だって、常に橋下が行ってる。
公開していないものは、簡単にねつ造できる
教授になった医者の話を聞いたら、実験サンプルは、10個もあれば十分。
それを少しいじって、データを100以上に増やす
そういうやり方をすれば、他人よりも仕事が速く、材料費も安くつくから、出世できる
臨床実験など、外部から検証できないものは、ダメ。
皆で、数値合わせだけするから
真面目に働くのがイヤだろ。
しかも、まともに検査するにはお金がかかるけど、会社は出さないから、できない。
それなのに、上司はいじめてくるから、ねつ造せざるを得ない
公開していないものは、簡単にねつ造できる
教授になった医者の話を聞いたら、実験サンプルは、10個もあれば十分。
それを少しいじって、データを100以上に増やす
そういうやり方をすれば、他人よりも仕事が速く、材料費も安くつくから、出世できる
臨床実験など、外部から検証できないものは、ダメ。
皆で、数値合わせだけするから
真面目に働くのがイヤだろ。
しかも、まともに検査するにはお金がかかるけど、会社は出さないから、できない。
それなのに、上司はいじめてくるから、ねつ造せざるを得ない
638デフォルトの名無しさん (JP 0H16-CicO)
2017/06/29(木) 14:08:41.17ID:ye6KcLeHH639デフォルトの名無しさん (フリッテル MMd6-fX3d)
2017/06/29(木) 18:38:01.98ID:u6MOmZ92M >>623
ライブラリを使おうが、使わなかろうが、責任をとるのはコードを書いた本人。
ライブラリを使って書いても、書いたコードにバグがあれば不具合は発生するし、脆弱性が発見される事もある。
つまり、ライブラリを使うことは安全を担保する事にはならない。
セキュリティを意識するなら攻撃手段を知って対策をとる必要があり、「脆弱性対策でコードを修正するのが嫌」なんて意識の奴にはそれがないから安全なコードは書けない。
いい加減、「ライブラリの方が安全」という幻想は捨てろ。
ライブラリを使おうが、使わなかろうが、責任をとるのはコードを書いた本人。
ライブラリを使って書いても、書いたコードにバグがあれば不具合は発生するし、脆弱性が発見される事もある。
つまり、ライブラリを使うことは安全を担保する事にはならない。
セキュリティを意識するなら攻撃手段を知って対策をとる必要があり、「脆弱性対策でコードを修正するのが嫌」なんて意識の奴にはそれがないから安全なコードは書けない。
いい加減、「ライブラリの方が安全」という幻想は捨てろ。
640デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-33x/)
2017/06/29(木) 19:44:32.14ID:G/PuksG2M >>639
もとまとそれは、
有名どころのライブラリーと同レベルの"安全"を構築するのに必要な知識と工数、それらの後々の保守
それを自分で行ってまで、ライブラリーは安全が確認できないから使わないとか言い出すバカへの反論だろ
もとまとそれは、
有名どころのライブラリーと同レベルの"安全"を構築するのに必要な知識と工数、それらの後々の保守
それを自分で行ってまで、ライブラリーは安全が確認できないから使わないとか言い出すバカへの反論だろ
641デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM25-8ij8)
2017/06/29(木) 19:56:45.52ID:O2hO0ZxfM >>640
例えば、有名でgithubで配られてたなら良いんだ。無条件で何もかも信用すると。
例えば、有名でgithubで配られてたなら良いんだ。無条件で何もかも信用すると。
642デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-33x/)
2017/06/29(木) 20:01:07.23ID:G/PuksG2M >>641
おまえって文章の理解力はおろかコミュニケーション能力すらないんだな
そんな人間が客の要求するものを提供できるのか?ん?
で?640のどこに有名でgithubにあれば信頼すると書いてあるんだ?ん?
だいじょうぶか?
おまえって文章の理解力はおろかコミュニケーション能力すらないんだな
そんな人間が客の要求するものを提供できるのか?ん?
で?640のどこに有名でgithubにあれば信頼すると書いてあるんだ?ん?
だいじょうぶか?
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d9d8-wjSU)
2017/06/29(木) 20:58:30.42ID:pR18qhyD0 何勉強すればいいのかわからん
JavaScriptなのか
TypeScriptなのか
Node.jsなのか
io.jsなのか
CoffeeScriptなのか
Jadeなのか
Babelなのか
Webpackなのか
gulpなのか
Gruntなのか
JavaScriptなのか
TypeScriptなのか
Node.jsなのか
io.jsなのか
CoffeeScriptなのか
Jadeなのか
Babelなのか
Webpackなのか
gulpなのか
Gruntなのか
644デフォルトの名無しさん (フリッテル MMd6-fX3d)
2017/06/29(木) 21:00:37.94ID:u6MOmZ92M >>640
いいたいことはそっちか。
まず、考え方のスタート地点からして間違っている。
計るべきは「安全」ではなく、「リスク」だ。
安全は定量的に計ることが出来ないが、リスクはテストで計測できる。
「有名どころはライブラリと同レベルの安全」なんてものは主観的なイメージでしかない。
具体的なリスクを想定するならテストは容易。
例えば、ipaはSQLインジェクション検出ツールというものを公開している。
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/iLogScanner.html
XSSやDOSだってテストは可能だろう。攻撃手法は確立されているのだから、実際に攻撃してみれぼすむことだ。
いいたいことはそっちか。
まず、考え方のスタート地点からして間違っている。
計るべきは「安全」ではなく、「リスク」だ。
安全は定量的に計ることが出来ないが、リスクはテストで計測できる。
「有名どころはライブラリと同レベルの安全」なんてものは主観的なイメージでしかない。
具体的なリスクを想定するならテストは容易。
例えば、ipaはSQLインジェクション検出ツールというものを公開している。
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/iLogScanner.html
XSSやDOSだってテストは可能だろう。攻撃手法は確立されているのだから、実際に攻撃してみれぼすむことだ。
645デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-33x/)
2017/06/29(木) 22:22:51.18ID:G/PuksG2M >>644
本当にレベルが低いなおまえ
先日のレスのやりとりをもういちど読み返してみろよ
サラリーマンITドカタとしてならおまえの言うことも分かるがそれが原因で海外と大きく差が開いてるって話だろ
一生高みを目指すこともなく、社内でがんばりなさい
本当にレベルが低いなおまえ
先日のレスのやりとりをもういちど読み返してみろよ
サラリーマンITドカタとしてならおまえの言うことも分かるがそれが原因で海外と大きく差が開いてるって話だろ
一生高みを目指すこともなく、社内でがんばりなさい
646デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM92-33x/)
2017/06/29(木) 22:24:00.88ID:G/PuksG2M >>643
まず何をしたいか(何を作りたいか)、どこまで行きたいかだろ
まず何をしたいか(何を作りたいか)、どこまで行きたいかだろ
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ea2-ddzC)
2017/06/29(木) 22:51:27.98ID:5Mg1QR5I0648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c230-CicO)
2017/06/29(木) 23:06:47.99ID:SZfALoS90 >>638
> ユニットテストならそれでいいがな
レスの仕方間違ってるって言われない?
「ユニットテストはそれでOK」じゃなくて
NGな場合を言うべきでは?
ユニットテストがそれでOKってのは
最初からわかってることでしょ?
> ユニットテストならそれでいいがな
レスの仕方間違ってるって言われない?
「ユニットテストはそれでOK」じゃなくて
NGな場合を言うべきでは?
ユニットテストがそれでOKってのは
最初からわかってることでしょ?
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f958-w5nm)
2017/06/29(木) 23:12:51.48ID:0KUMhSCT0 >>643
あなたさては…極めし者ですね?
あなたさては…極めし者ですね?
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c230-CicO)
2017/06/29(木) 23:26:13.53ID:SZfALoS90 >>639
自分で言うことを整理してから言おうよw
「ライブラリの方が安全」というのと
問題が起きた時に「責任を取るのはコードを書いた人(ライブラリを使った人)」
というのは両立できるでしょ?
責任を取るリスクを減らすために
より安全なものを使うんだよ。
自分で言うことを整理してから言おうよw
「ライブラリの方が安全」というのと
問題が起きた時に「責任を取るのはコードを書いた人(ライブラリを使った人)」
というのは両立できるでしょ?
責任を取るリスクを減らすために
より安全なものを使うんだよ。
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c230-CicO)
2017/06/29(木) 23:27:37.65ID:SZfALoS90 問題が起きた時に責任を取るのが自分なのはどちらも同じだから、
問題が起きにくいものを選んでも
問題が起きやすいもの選んでも
リスクは変わらない
なんて思う人居ないよ?
問題が起きにくいものを選んでも
問題が起きやすいもの選んでも
リスクは変わらない
なんて思う人居ないよ?
652あ (アウアウエー Sa4a-H77/)
2017/06/29(木) 23:38:19.05ID:V7qClan2a なんか話が散らかってるな。
問題が何故問題かと言うと、テストケースとして無茶苦茶なパターン数になるものや、完全に使わない関数を削除して、品証通して出荷した物に、
次のバージョン入れたら同じ事せなならんでしょ。
そうなったら最早同じようにパッチを内製してしまう方が効率的だとは。
一回認証取ったらそれ改修する≒リコールに近い取り返しつかんものもあるんだし。
問題が何故問題かと言うと、テストケースとして無茶苦茶なパターン数になるものや、完全に使わない関数を削除して、品証通して出荷した物に、
次のバージョン入れたら同じ事せなならんでしょ。
そうなったら最早同じようにパッチを内製してしまう方が効率的だとは。
一回認証取ったらそれ改修する≒リコールに近い取り返しつかんものもあるんだし。
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c230-CicO)
2017/06/29(木) 23:41:00.76ID:SZfALoS90654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c230-CicO)
2017/06/29(木) 23:45:50.62ID:SZfALoS90 なぜか世の中には不思議な人が居て、
あるライブラリに自分でパッチを当ててバージョンを上げると、
テストが不要になると考えてる人がいるということ。
あるライブラリに自分でパッチを当ててバージョンを上げると、
テストが不要になると考えてる人がいるということ。
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c230-CicO)
2017/06/29(木) 23:46:35.74ID:SZfALoS90 結局自分でパッチを当てるのはテストをしたくないからなのかな?
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e4b-WwN4)
2017/06/30(金) 00:19:46.25ID:eqw7UWqb0 「勉強」って言うと具体的に何をするのかがわかりにくくなるんだよな
例えば「資料を集めて最新情報を頭の中にぶち込んでいく」とかならいいと思うね
例えば「資料を集めて最新情報を頭の中にぶち込んでいく」とかならいいと思うね
657あ (スフッ Sd62-H77/)
2017/06/30(金) 08:13:14.22ID:8BRS12d5d658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eaa-E0Ps)
2017/06/30(金) 08:13:27.59ID:S0i2W9e40 客は、OSSを希望する。
外部から指摘されて、何回か修正されるから
内製のものは、指摘する人がいないから、まず自分から修正する事はない
ただで修正すれば、自分が損するだけだから、
わざわざバグがあったと報告する人はいない
だから、OSSでは修正されるけど、内製では修正されない。
つまり、よく修正されるものほど高品質
外部から指摘されて、何回か修正されるから
内製のものは、指摘する人がいないから、まず自分から修正する事はない
ただで修正すれば、自分が損するだけだから、
わざわざバグがあったと報告する人はいない
だから、OSSでは修正されるけど、内製では修正されない。
つまり、よく修正されるものほど高品質
659あ (スフッ Sd62-H77/)
2017/06/30(金) 08:31:23.17ID:8BRS12d5d >>658
希望されないな。すごい世界だなーって思う。
内製に指摘する人?めちゃくちゃ居るよ。
ソフトウェアレビュー、製品レビュー、品証、製造、品証、改善委員会、社内仕様検討会、と、どこからでも無慈悲に飛んでくる。
指摘されて怒られるのは無意味だし、むしろ製品として出ちゃうとヤバいし、レビュー通っててもこっちから改善提案再検討願いみたいなの出せるし、出すよ。
自分で報告したら損になるって随分変わった会社だな。
希望されないな。すごい世界だなーって思う。
内製に指摘する人?めちゃくちゃ居るよ。
ソフトウェアレビュー、製品レビュー、品証、製造、品証、改善委員会、社内仕様検討会、と、どこからでも無慈悲に飛んでくる。
指摘されて怒られるのは無意味だし、むしろ製品として出ちゃうとヤバいし、レビュー通っててもこっちから改善提案再検討願いみたいなの出せるし、出すよ。
自分で報告したら損になるって随分変わった会社だな。
660あ (スフッ Sd62-H77/)
2017/06/30(金) 08:40:02.44ID:8BRS12d5d ってか、OSSでももう俺が飽きてしまって、誰かやりたい人、フォークして俺本気でこれやる、ってイシューに書いて宣言してー。readmeに書くし、obsoluteつけてまわるよーって宣言したものもあるしなぁ。
誰かや、誰か達のモチベーションに頼る方が危ない。
誰かや、誰か達のモチベーションに頼る方が危ない。
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cda9-cBwf)
2017/06/30(金) 08:49:22.86ID:0zGLF76x0 さっきからossのライブラリは信頼できるかどうか?
でスレを消費してるが、スレ違いでは?
正直会社の方針次第なわけだから、
どうでもいい。
前の前の会社ではネット禁止でアプリのインストールも社内ネットワークで許可されているものだけ。みたいなことがあった。そういう状況では自作するしかないから。
それだけの話。
でスレを消費してるが、スレ違いでは?
正直会社の方針次第なわけだから、
どうでもいい。
前の前の会社ではネット禁止でアプリのインストールも社内ネットワークで許可されているものだけ。みたいなことがあった。そういう状況では自作するしかないから。
それだけの話。
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cda9-VKRT)
2017/06/30(金) 09:00:06.92ID:0zGLF76x0 >>643
この中ではtypeScriptを主体に初めたらいいよ。
型があるって便利だよ。なんというかライブラリの使い方をコンパイラが教えてくれる感じ。
rxjsとか使うときとか返り値が何になるか推論した結果を教えてくれるから
凄く理解が進む。
ただしtypescriptをサポートしたライブラリじゃないものを使うと途端に茨の道に入るけどな。
あとwebpackとか意識しない方法はある。rectだったらcreate-react-app --scripts-version=react-scripts-ts を使う みたいな
この中ではtypeScriptを主体に初めたらいいよ。
型があるって便利だよ。なんというかライブラリの使い方をコンパイラが教えてくれる感じ。
rxjsとか使うときとか返り値が何になるか推論した結果を教えてくれるから
凄く理解が進む。
ただしtypescriptをサポートしたライブラリじゃないものを使うと途端に茨の道に入るけどな。
あとwebpackとか意識しない方法はある。rectだったらcreate-react-app --scripts-version=react-scripts-ts を使う みたいな
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 650b-79JW)
2017/06/30(金) 09:09:00.44ID:fFOVbhCk0 TSはJSで物足りなくなって来てからが良いと思うぞ
まずは普通にJS界に入った方が良い
あと型はまだまだ時間かかりそうだから今からTS始めるのもありだが
モジュール周りが仕様固まって実装が始まってるので
今からwebpackやらに頼って行くのは良くない
勿論当分は必要になるわけだけど、それはあくまで仕方なく変換するために使うわけで
まるで標準のように履き違えてはいけない
もう1,2年したら型周りも同じ、TSもCSと同じくあくまでJS界の肥やしとなるもので
まるで標準のように履き違えてはいけない
まずは普通にJS界に入った方が良い
あと型はまだまだ時間かかりそうだから今からTS始めるのもありだが
モジュール周りが仕様固まって実装が始まってるので
今からwebpackやらに頼って行くのは良くない
勿論当分は必要になるわけだけど、それはあくまで仕方なく変換するために使うわけで
まるで標準のように履き違えてはいけない
もう1,2年したら型周りも同じ、TSもCSと同じくあくまでJS界の肥やしとなるもので
まるで標準のように履き違えてはいけない
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c230-CicO)
2017/06/30(金) 09:50:47.69ID:IptprhNE0 >>657
> 何言ってるんだ…?テストするよ。
> そのままVerUPするとそのタイミングと範囲が自分たちが使う範囲外であろうがなかろうが、テストケース自体切り直さないといかんくなるだろ。
> パッチはその辺り、既存テストへの増分として考えればだいぶマシだし、デグレの原因わかりやすい。
もしかして自分らで開発してるシステムのテストじゃなくて
使ってるライブラリのテストをやってるの?
例えば使ってるOSのテストを行うみたいなことをやってるの?
> 何言ってるんだ…?テストするよ。
> そのままVerUPするとそのタイミングと範囲が自分たちが使う範囲外であろうがなかろうが、テストケース自体切り直さないといかんくなるだろ。
> パッチはその辺り、既存テストへの増分として考えればだいぶマシだし、デグレの原因わかりやすい。
もしかして自分らで開発してるシステムのテストじゃなくて
使ってるライブラリのテストをやってるの?
例えば使ってるOSのテストを行うみたいなことをやってるの?
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c230-CicO)
2017/06/30(金) 09:52:50.87ID:IptprhNE0 まともなライブラリであれば、ライブラリのテストはライブラリ開発者がやっていて
修正履歴もわかるし、既存テストは存在するし、増分のテストもすでに存在してるよね?
それなのにライブラリのテストを自分らでやってるの?
修正履歴もわかるし、既存テストは存在するし、増分のテストもすでに存在してるよね?
それなのにライブラリのテストを自分らでやってるの?
666デフォルトの名無しさん (JP 0H16-CicO)
2017/06/30(金) 10:33:00.44ID:vRopsyNtH667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cda9-VKRT)
2017/06/30(金) 11:33:36.44ID:0zGLF76x0 >>663
俺はtypeScriptが先でもいいと思うよ。
例えばdom操作に限って言えば明らかにtypescriptのほうが楽
対応しているeditorならどんなメソッドがあるかわかってるから
曖昧な覚え方をしていると指摘してくれるし、例えば、querySelectorAllは配列で返ってくるから
addEventListenerをすぐには使えないのかってすぐ分かる。
試しにpaygroundを使ってみるといいと思う。補完が効くし変数にカーソルを合わせると
変数の型もわかる。
https://www.typescriptlang.org/play/
俺はtypeScriptが先でもいいと思うよ。
例えばdom操作に限って言えば明らかにtypescriptのほうが楽
対応しているeditorならどんなメソッドがあるかわかってるから
曖昧な覚え方をしていると指摘してくれるし、例えば、querySelectorAllは配列で返ってくるから
addEventListenerをすぐには使えないのかってすぐ分かる。
試しにpaygroundを使ってみるといいと思う。補完が効くし変数にカーソルを合わせると
変数の型もわかる。
https://www.typescriptlang.org/play/
668デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-2jiW)
2017/06/30(金) 13:10:11.39ID:kyR5MuKtd 勿論それはいい事だけど
Web業界にどっぷり浸かるとそういう綺麗事な効率性だけじゃなく
「つぶしが利く」必要がまだまだあると思う
だからそこはAllが配列返してaddが直接使えないこと程度は身につけるべきだと思う
ライブラリと同じで、しっかり身に着けた人が補助のため頼る方が「つぶしが利く」
Web業界にどっぷり浸かるとそういう綺麗事な効率性だけじゃなく
「つぶしが利く」必要がまだまだあると思う
だからそこはAllが配列返してaddが直接使えないこと程度は身につけるべきだと思う
ライブラリと同じで、しっかり身に着けた人が補助のため頼る方が「つぶしが利く」
669デフォルトの名無しさん (フリッテル MMd6-fX3d)
2017/06/30(金) 13:34:05.43ID:hOM5guscM >>650
何が整理されてないのか、分からんが俺が主張するのは2点だけ。
・安全で語るな、リスクで語れ
・どんなリスクがあるのかを検証しろ
「ライブラリの方が安全」と主張する奴は希望的観測で語るばかりで、某かを検証したデータがあるわけでもなく、信用できないといってる。
お前の主張を他者に認めさせたいなら、「他作ライブラリを使用することが自作ライブラリを使用するよりもリスクが低い事」を実証して見せろ。
何が整理されてないのか、分からんが俺が主張するのは2点だけ。
・安全で語るな、リスクで語れ
・どんなリスクがあるのかを検証しろ
「ライブラリの方が安全」と主張する奴は希望的観測で語るばかりで、某かを検証したデータがあるわけでもなく、信用できないといってる。
お前の主張を他者に認めさせたいなら、「他作ライブラリを使用することが自作ライブラリを使用するよりもリスクが低い事」を実証して見せろ。
670デフォルトの名無しさん (JP 0H16-CicO)
2017/06/30(金) 13:50:33.02ID:vRopsyNtH >>669
で、OSから自作してるんだっけ?
で、OSから自作してるんだっけ?
671デフォルトの名無しさん (JP 0H16-CicO)
2017/06/30(金) 13:54:38.80ID:vRopsyNtH そもそも、同じプロジェクトの他のメンバーだって他人でしょ
672デフォルトの名無しさん (JP 0H61-CicO)
2017/06/30(金) 15:47:58.41ID:JEn0ao1ZH >>669
「自作ライブラリを使用することが他作ライブラリを使用するよりもリスクが低い事」は実証されてるの?
「自作ライブラリを使用することが他作ライブラリを使用するよりもリスクが低い事」は実証されてるの?
673あ (スププ Sd62-H77/)
2017/06/30(金) 17:23:55.06ID:6VfENEQxd >>664
うん?うん。
ライブラリが仕様通りか受け入れやってるよ。しないの?
OSテストするよwだから枯れたカーネル使ってんだし。
>>665
ライブラリ開発者がやるのは単体テスト。
そのテストコードがこっちの要求品質にあってなかったらテストするじゃん?
使う側は受け入れ試験と、製品に対してのテストの担保のために受入、ユニット、総合テストするじゃん。
>>670
他業種だけど、JDLなんかも未だに作ってるんじゃねえかな。
あそこもキーボード作ったり色々やっとるし。
>>672
それ俺が>>660で書いたように、飽きる飽きないという致命的にサポート体制がヤバいものもあるって問題の様に、OSSでも売り物でも程度問題かと。
.netの初期も酷かったしな。昔居た会社でMS何回呼んだかわからんぐらい色んな地雷踏んだ。
そういう意味では、テストが全体を網羅してて、かつ「使わない部分が無いライブラリ」ってのは割と盤石。
うん?うん。
ライブラリが仕様通りか受け入れやってるよ。しないの?
OSテストするよwだから枯れたカーネル使ってんだし。
>>665
ライブラリ開発者がやるのは単体テスト。
そのテストコードがこっちの要求品質にあってなかったらテストするじゃん?
使う側は受け入れ試験と、製品に対してのテストの担保のために受入、ユニット、総合テストするじゃん。
>>670
他業種だけど、JDLなんかも未だに作ってるんじゃねえかな。
あそこもキーボード作ったり色々やっとるし。
>>672
それ俺が>>660で書いたように、飽きる飽きないという致命的にサポート体制がヤバいものもあるって問題の様に、OSSでも売り物でも程度問題かと。
.netの初期も酷かったしな。昔居た会社でMS何回呼んだかわからんぐらい色んな地雷踏んだ。
そういう意味では、テストが全体を網羅してて、かつ「使わない部分が無いライブラリ」ってのは割と盤石。
674デフォルトの名無しさん (JP 0H16-CicO)
2017/06/30(金) 17:48:17.64ID:vRopsyNtH >>673
OSをテストするような環境は、特殊環境だと気づこう
OSをテストするような環境は、特殊環境だと気づこう
675デフォルトの名無しさん (JP 0H16-CicO)
2017/06/30(金) 17:50:07.40ID:vRopsyNtH libcとかもテストしないとだね
大変だわ
大変だわ
676デフォルトの名無しさん (フリッテル MMd6-fX3d)
2017/06/30(金) 18:32:07.75ID:hOM5guscM >>672
実証されてないし、俺はそんな事を主張していない。
俺が「テストしろ」と主張するのは「他作の方がリスクが低い」を主張する人がそれを確認するのに有効だから。
希望的観測や願望で適当な事を主張している奴に「しっかりと実証してからものをいえ」と指摘しただけ。
実証されてないし、俺はそんな事を主張していない。
俺が「テストしろ」と主張するのは「他作の方がリスクが低い」を主張する人がそれを確認するのに有効だから。
希望的観測や願望で適当な事を主張している奴に「しっかりと実証してからものをいえ」と指摘しただけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 毒親「働かないでいつもゴロゴロして!」俺「…」毒親「あっ近隣に熊が出たって!」俺「ふぅ」毒親「どこ行くんだ」
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 生活保護の受給額ってなんでこんなに安いの?
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- これ誰か分かるか?
- 支払い詰まってインターネット止まった
