>>70
不使用を推奨されているのはその辺が分かりにくい(一貫性がない)からでしょ。
例えばそのURL内(すぐ下のNote内)
> 一度要素が特定の名前を使用して参照されると、
> たとえ要素の実際のIDまたはnameを変更しても、要素がツリーに残る限り、
> その名前は、この方法でその要素を参照する方法として利用され続ける。
オイオイ!
JavaScriptから始めた人間としては、なんだこの糞仕様死ね、としか思えない。

>>67
ただ、その手の「○○はどっちを選ぶべきですか?」という質問については、
とりあえずどこか君から見てカッコイイサイトを探して、(2-3箇所ね)
その人達がどうしているかF12で見て、真似するのが一番いいと思うよ。
明らかにこっちの方がいいという場合はみんなそっちを使ってる。
どっちでもいい場合はばらけるけど、その場合はどっちでもいいので問題ない。

ここで聞いても「俺はこう思う」しか出てこない。デタラメを主張する奴もいるし。
67なんてきちんと訂正もして正しい回答を目指しているのでかなりまとも。
でも今の君には正直、「誰が正しいのか」を判断する目もないでしょ。
君のレベルなら多分、回答者がID制のところの方がいいと思うよ。

まあそもそも、フォームを探すこと自体が奇妙ではあるんだがね。
フォームがあったり無かったりってことがまず無い。
そういう場合は通常はdisplay:noneを使った方が効率がいいから、まともなサイトならそうしてる。
(今君が書いているコードが丸々不要になるだろ)
といっても俺はWeb屋ではないからここら辺の話は他の奴を信頼した方がいいとは思うが。