Visual Studio 2017 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/04/08(土) 11:32:54.46ID:jtv2ScB6
Visual Studio 2017
http://www.visualstudio.com/

日本語チーム ブログ
http://blogs.msdn.com/b/visualstudio_jpn

前スレ
Visual Studio 2017
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1486696916/
2017/07/30(日) 03:31:09.91ID:/l4Ylrye
>>886
カレントディレクトリを示すならSetCurrentDirectory()で変更したら
消えないとおかしいんじゃないのかなと思って。
2017/07/30(日) 03:45:57.79ID:JuLrRhmF
なんでこんな質問する奴がWin32API弄るハメになってるんだろう
2017/07/30(日) 04:06:54.17ID:/l4Ylrye
もちろん余分な部分は消せば済む事だけど
カレントディレクトリを示す記号なのに
GetModuleFileName()の直前でSetCurrentDirectory()でカレントディレクトリを変更した後も
記号が消えないのが意味がわからないんですが
2017/07/30(日) 05:17:16.12ID:DQke9Uzb
君はもう寝なさい
2017/07/30(日) 05:54:42.63ID:Qmd4c3j+
>>889
その結果が出てるなら単にGetModuleFileName()で得られるパスとカレントディレクトリは別物だって結論付けられそうだけど
2017/07/30(日) 06:26:22.99ID:/l4Ylrye
>>891
ModuleFileName()は実行ファイルパス取得
SetCurrentDirectory()はカレントパス設定
別物ですよね?
でもModuleFileName()で得られたパスに\.\がついてるのは
そのディレクトリはカレントディレクトリだからという話でした。
だから一旦カレントディクレクトリを変えてみたんですが
それでも\.\が取れなかったので不思議に思ったという事です。
何か間違ってますか?
2017/07/30(日) 07:13:29.48ID:X0DAmlZv
>>892
間違っている。
\.が有っても無くても対応出来るコードを書くのが君に与えられた試練だ。
2017/07/30(日) 07:43:25.01ID:Qmd4c3j+
>>892
何にこだわってるのか知らんけど、どうせどこをカレントディレクトリにしても結果は変わらないんでしょ?
だったらもうカレントディレクトリ云々の話は必要無いんじゃないの
2017/07/30(日) 08:29:24.99ID:uI4+h34e
夏休みの風物詩だから
2017/07/30(日) 08:57:45.06ID:AatiOL5G
\.\Debug
/./Debug

カレントディレクトリなら、
./Debug

/ で始まるパスは、絶対パス。
相対パスは、/ で始まらない

>>889
>GetModuleFileName()の直前で、
>SetCurrentDirectory()でカレントディレクトリを変更した後も
>記号が消えないのが、意味がわからないんですが

GetModuleFileName()の直前で、カレントディレクトリを変更しても、
アプリを新しいカレントディレクトリから、再起動していなければ、何も変わらない

それに、カレントディレクトリを変更しても、
GetModuleFileName()が絶対パスで書かれていれば、変わらない。

カレントディレクトリからの相対パスで書かれていれば、変わるけど

LPIC を取ったり、OSについて知らない人が、APIを使うのは無理。
10年ぐらい勉強すべき
2017/07/30(日) 10:24:40.20ID:zxAjoVyP
馬鹿って大変だな。本人も周りも。
898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 10:26:25.82ID:i/Ib3Y7c
>>892
>でもModuleFileName()で得られたパスに\.\がついてるのは
>そのディレクトリはカレントディレクトリだからという話でした。

その場合の.は具体的にどのディレクトリ何になると思ってる?
2017/07/30(日) 13:35:57.26ID:jJydy/2L
最初の \ と続く .\ は分けて考えた方がいいと思う。
2017/07/30(日) 15:24:14.49ID:UobfJGJh
まず「.はカレントディレクトリを示す記号ではない」と教えてやれよw
2017/07/30(日) 16:11:39.39ID:acjiq/V0
http://webgaku.hateblo.jp/entry/20120414/1334380552
902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:55:29.02ID:/l4Ylrye
そもそも GetModuleFileName()で取得したパスが
C:\project\Debug\test.exe
じゃなくて
C:\project\Debug\.\test.exe
となってるのはなぜなんでしょうか?
ただそのハッキリした理由が知りたいんですが。
903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 21:02:07.41ID:i/Ib3Y7c
>>902
仕様
2017/07/30(日) 21:04:02.99ID:/l4Ylrye
>>903
じゃ特に意味はなくて、邪魔だったら各々で削除するしかないって事になりますか?
905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 21:07:30.23ID:i/Ib3Y7c
>>904
それでいいんじゃね
2017/07/30(日) 21:16:36.09ID:aW4ocSFO
>>902
ターゲットがWin64のときに
C:\project\x64\Debug\test.exe
となる場合を統合的に扱うため。
2017/07/30(日) 21:16:52.59ID:sabRPgNf
変な仕様だな
2017/07/30(日) 21:17:10.98ID:1HGPNMYb
>>904
GetModuleFileNameに限らず、a\.\bはa\bにして問題ないと思う。a\b\..\cはa\cとは異なる場合がある。(vista以降symlinkが導入されたから)
2017/07/30(日) 21:21:46.03ID:/l4Ylrye
>>905-908
なるほど。ありがとうございますみなさん。
2017/07/30(日) 21:23:58.21ID:IhAKIxVt
なんでWin32APIがVisualStudioの都合に合わせるんだよw
2017/07/30(日) 23:32:42.32ID:UobfJGJh
Unix と同様にそれで得られるのは起動時に指定されたパスそのものなんじゃないの。

(この場合プロジェクトのプロパティのデバッグで指定されたもの)
2017/07/31(月) 11:39:23.26ID:jErpERTk
iso版って、何処にあるの?
2017/07/31(月) 13:19:35.95ID:xS+yNLC9
iOS版VS?
2017/07/31(月) 16:11:04.25ID:swTQ+N1w
2017インストールすると2015が強制的に削除されちゃう仕様なの?
2015だけないよ
2017/07/31(月) 16:31:46.98ID:r+CqC+ry
共存可能。
2017/07/31(月) 16:38:50.24ID:qe8EH22s
>>914
そんな仕様はない
2017/07/31(月) 17:34:34.68ID:zLCsSAhA
インストールする場所も別だしライセンスのこと考えても勝手に削除する仕様とかありえない
918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 18:25:42.66ID:h/AGTSOY
>>912
おまえ買えよw
919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 11:07:19.70ID:6Of/4JB+
更新来ないな
サボってんじゃねえぞ
2017/08/01(火) 14:11:27.90ID:R0nmZVxs
ここまでVC2017関係ない100レス
2017/08/02(水) 14:42:47.76ID:/7qzA8Nh
>>914
2015入れた後、何もせずに2017入れるとそうなる
922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 15:48:37.03ID:btDIemYR
>>920
♪なめたらアカンーッ! なめたらアカンーッ!
♪人生なめずに これなーめてー!
♪VC2017 for Mac

ってVC2017じゃなくてVS2017だろよ
923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 17:54:37.02ID:9QC/HzqE
みなさんこんにちわ、初心者のマイです
求人などでC#やC++をVC#やVC++と記載しているのが多くみられます
Vの有無で技術的な違いって何かあるのでしょうか?
それとも同一のものとしてみてよろしいのでしょうか?
丁寧に質問しているのでご教授お願い致します
2017/08/02(水) 18:14:22.53ID:EbMuVCao
同じ可能性もあるし、プラットフォームが違う可能性もある
求人先に問い合わせれば良い
925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 18:38:22.94ID:9QC/HzqE
>>924
JetBrainsってやつですか
言語的には同じ?なんですね
有難う御座います
2017/08/02(水) 21:44:19.23ID:yuLQ327R
あえて指定しているなら、Microsoft製のVC#やVC++が使えること
C#はともかく、C++はコンパイラの違いが大きい
2017/08/02(水) 22:36:59.02ID:SyTzO87o
言語だけじゃなくて
Windows APIとかMFCとかの知識がいるでしょ
2017/08/02(水) 22:49:21.89ID:NdDFnvTf
C#なら.NET Coreか.NET FrameworkかXamarinかMonoのちがいじゃないの?
2017/08/02(水) 22:51:57.40ID:qrhQzK+m
>>921
本当か?
2017/08/02(水) 23:07:02.71ID:zmKOS4fC
.NET Standard
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/net-standard
2017/08/03(木) 09:23:25.16ID:nuOUY5Eo
すっごい初歩的な質問かもしれないんですが
vs2008のvb.netのソースコードをvs2015に移行しましたが
2015でリビルドしたexeファイルは、2008で生成されるexeファイルよりも容量が小さくなりました
ソース内容はいじっていません
これは仕様なんでしょうか?
2017/08/03(木) 12:24:26.70ID:a1QqeSYj
(なぜ2017のスレで聞いてんだろう…)
933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 16:10:36.51ID:t0XYfqHe
>>931
PC名
934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:04:31.97ID:pv6Hqk84
開発ツールなのにインストールに失敗するのがVisual Studio。
2017/08/03(木) 21:47:29.10ID:3XBrJKDO
その失敗に対応できないような奴が使うようなソフトじゃないってことだろ
2017/08/03(木) 22:35:17.55ID:IM4wuorw
>>934
なんで開発ツールはインストールに失敗しないはずだと思ってんの?
2017/08/03(木) 22:47:32.15ID:tT6hNeid
容量が小さければ失敗するし、記憶媒体の故障でも失敗する。
インストール中に勝手にシャットダウンされると失敗する。
想定外のことが起きるとだいたい失敗する。
2017/08/04(金) 00:36:38.10ID:vBubO1Z+
先にSDK入ってると失敗するというパターンもあったような
2017/08/04(金) 02:19:22.96ID:TVamsbOz
これで一度アンインストールするとうまくいくかも
https://github.com/Microsoft/VisualStudioUninstaller
2017/08/04(金) 21:05:49.83ID:Ld6NwHMK
VC++6.0の話で恐縮ですが、教えてください。
(超入門者ですが、レガシーシステムを改修する立場になりまして・・・)

dialogboxでリストを出して、リストから誤った選択をしてOKを押下した場合、
誤った選択を行った旨のエラーメッセージを出して、エラーダイアログでOKを押すと、
再度リストが”未選択”の状態となる。
なお、リストから未選択でOKを押下すると、未選択エラーのメッセージが表示される。

という仕様を考えています。
試しに実装してみて、一見うまくいったように見えました。

しかし、以下の動きになっていました。
@1回目の選択・・・誤った選択して、OKボタン押下
 →エラーが表示される。エラーダイアログでOKボタン押下後は、見た目上、
  リストから未選択の状態となる(想定通り)
A2回目の選択・・・何も選択せずに、OKボタン押下
 →見た目上、リストから未選択なのに、1回目の選択が
  記憶されているせいか、1回目と同じエラー(誤った選択)が表示される。

上記Aの見た目リストから未選択なのに、実は内部で選択されているという
状態を解消するために、リストのプロパティ(?)のようなもので、強制的に
未選択の状態に戻したいです。

色々調べましたが、これといった情報が見つからない状態で、困っています。
お知恵をお貸しくださいませ。

急いでいるため散文ですが、宜しくお願いいたします。。
2017/08/04(金) 21:07:44.20ID:fFEm/UGM
リストボックス?
リストビュー?
2017/08/04(金) 21:11:15.56ID:xxQ4Ia/B
選択状態の制御ができてないとか、アホすぎるわ
自分のコード見直してよく考えろ、アホが
2017/08/04(金) 21:19:10.52ID:HxXUDJ9X
超入門者に任せる会社が悪い
さっさと外注しろ
2017/08/04(金) 21:26:51.65ID:Ld6NwHMK
サーセンw
2017/08/04(金) 21:43:42.21ID:Ld6NwHMK
>>943
ですよね。
週明け早々、辞表提出します。
946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 22:26:17.07ID:GiAaCahj
ネタだったのか?
2017/08/04(金) 22:44:43.15ID:Ld6NwHMK
辞表の件以外はネタ。
2017/08/05(土) 03:41:08.21ID:E30FlgGw
>>940
知らないなら新しく作った方が早い
2017/08/05(土) 03:46:18.15ID:ZBBOV18T
ダイアログボックスで複数選択のせっていになっているのかな?
2017/08/05(土) 04:29:19.80ID:rTs+j9bE
LVM_DELETEALLITEMS でリストアイテムを全部破棄してから再構築したらどうかな。
2017/08/05(土) 09:45:45.94ID:bkn6fLnz
ネタだってばらされた上でスレ違いの話題に食いつくってどんだけ必死なの
2017/08/05(土) 10:36:31.69ID:7qByhNui
直してやるから、ソースどっかに上げろ
2017/08/05(土) 11:10:52.86ID:gO/VMD2L
辞表の方が気になる
2017/08/05(土) 12:24:17.35ID:YsZyTdQo
退職届じゃなくて辞表ってことは会社の重役ってことだからな
2017/08/05(土) 12:28:37.46ID:POjfJmBG
例の漫画思い出した。
956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/05(土) 14:40:57.95ID:nOwhaQSL
辞表を出して辞めた人間など現実には知らない。
2017/08/05(土) 23:22:29.06ID:HkF5UXnG
今はLINEで「辞めます」の時代だから
2017/08/06(日) 23:23:32.96ID:KY3Zk3nA
辞めるのってどうやって伝えるのが一番マナーにかなってるんだろうな
いきなり辞表を渡すなんてケンカを売ってるように受け取られるし
電話だと受理できないから一度出てこいってなるし
メールだと「見てなかったよ」ってなかったことにされ
ポケベルだと今の世代は解読できないだろうし
電報なんて受け取ってもスパム扱いでゴミ箱直行だろう

そう考えるとLINEは理にかなった方法じゃないだろうか?
2017/08/06(日) 23:39:10.97ID:nti/Q7nq
言いたいことは拳で語るんだ
歯の2、3本も砕けば伝わるだろう
2017/08/07(月) 00:07:23.31ID:YE/9ro9h
普通はまず直属の上司に相談してから具体的な行動を起こす
きちんと説明することが大事
いきなり退職願を提出したりはしないのがマナーだけどな
961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 00:10:30.75ID:5JtEoMJq
>>958
なんで退職願出すとケンカ売ってる事になるのか?
Lineだとケンカ売ってることにならないのもわからない
2017/08/07(月) 00:11:19.24ID:YE/9ro9h
大手だと退職時の必要書類は上司経由で人事から入手することになる
書類のフォーマットもあらかじめ決められている
てか自分の場合はそうだった
963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 00:37:31.73ID:PHW4jpUx
普通に辞めますって上司に伝えるだけ
普通はそれで指示通りに書類出すだけ
数回転職したけど、一身上の都合、とかよくある辞表なんて書いたことない
964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 07:22:59.54ID:xW9C/CpC
>>958
事前に辞める予定の旨伝えて、その時伝えた(辞める)月に合わせて辞表出すんじゃねーの?
(辞める月の1ヶ月前)
965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 07:26:50.99ID:xW9C/CpC
自分で辞表作ったけど、結局改めて会社のフォーマットに一身上の都合って書いたな。
2017/08/07(月) 10:18:16.99ID:UjNs5O8g
刑事ドラマじゃあるまいし辞表てw
普通は退職願だし、今時お役所でもなきゃそれも書かないよw
2017/08/07(月) 11:04:40.02ID:m4qn080s
辞表は公務員か役員だけだよな
2017/08/07(月) 11:58:07.61ID:xCmXwZv9
VSバージョン違いな書き込みには怒るのにこの流れには怒らないの
2017/08/07(月) 12:11:07.23ID:7LF5EtgS
役員は退職届、一般社員は退職願
2017/08/07(月) 12:50:52.72ID:vg3aX20I
>>968
この板全般に言えることだけどびっくりするくらい注意しても無駄やでこいつら
飽きるまでほっとけ
2017/08/07(月) 12:51:25.18ID:Fo5HTZq8
>>968
そもそもVS関連の質問が禁止だぞ
2017/08/07(月) 12:59:25.49ID:46ncsFZo
怒りはしないけど明確にスレタイが2017と書いてあるのに
関係ないバージョンの質問する神経がわからない
2017/08/07(月) 13:13:41.56ID:9uCEVzCU
それじゃあちょっと話題を変えて台風の話でもしようか
お前らもうコロッケ買った?
2017/08/07(月) 13:53:17.26ID:Za+C88AI
台風w
とっくに通過したわ
2017/08/07(月) 13:58:11.46ID:ELKvd9zx
今晩通過予定
現在雨風なし、快晴、セミがうるさい
2017/08/07(月) 16:29:13.53ID:E1Z/yW6V
退職届2017
2017/08/07(月) 20:00:28.77ID:yd6qwQnM
おれは実名を書いた問題点をレポートにして社長室へ直接渡しに行ったよ
表紙はもちろん退職願い
社長が読んだかどうかは知らん
2017/08/08(火) 13:00:45.47ID:nWh6Xa3W
>>969
役員は退職ではなく、退任届
2017/08/08(火) 13:10:43.42ID:O87Z3HpH
役員から平社員に降格や左遷されたときに提出する(させられる)のが退任届の類いじゃないの?
2017/08/08(火) 13:17:07.56ID:vT08EWaB
スレチ
2017/08/08(火) 13:24:34.89ID:LyO56moz
VS2017のGit連携機能を使ってみてるんだけど、コミットやプル・プッシュ等には問題ないものの、IDE上での
プロジェクト内ファイル操作(移動、リネーム、削除など)をGit操作として同時反映してくれないのは何とかならないものか
2017/08/08(火) 17:11:55.15ID:LyO56moz
自己解決
ファイル操作を行っただけではステージングされず、VS上で手動でステージ追加&コミットした段階で反映された
2017/08/08(火) 19:19:48.42ID:sqi2YB04
会社の縛りでずっとVS2010使って、VS2017インストールして起動したら軽すぎて笑ったw
ソリューションファイルに縛られて最新のVS使わないとかアホでしかないな・・・
2017/08/08(火) 19:24:09.35ID:huw00Yx4
最新のVSは起動は早くても動作がもっさりでプチフリしまくりなんですよw
2017/08/08(火) 19:54:30.47ID:46jc69TQ
QtCreaterのコンパイル時間の方が嫌
2017/08/08(火) 21:24:50.62ID:W+T50nNO
>ソリューションファイルに縛られて最新のVS使わないとかアホでしかないな・・・

どういうこと?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。