機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ
人工知能考察は未来技術板の技術的特異点スレで語れ
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487433222/
【統計分析】機械学習・データマイニング14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1489636623/
【統計分析】機械学習・データマイニング15 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/04/16(日) 21:03:36.56ID:l3DYSGb3
825デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 12:29:48.52ID:0IiK5rsw826デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 12:34:57.92ID:0IiK5rsw827デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 12:44:50.41ID:ys29Ylcz 書く人の自由。それだけ。
それでは次の話題どうぞ。
それでは次の話題どうぞ。
828デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 12:48:40.61ID:0IiK5rsw 斎藤さんが線形代数の本を読んだことがないことは、
p.149の(5.14)を見ても分かります。
Wの成分の添え字の付け方が標準的じゃないです。
p.149の(5.14)を見ても分かります。
Wの成分の添え字の付け方が標準的じゃないです。
829デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 15:05:28.75ID:O5LBcqZV 松坂君のアスペ日記
830デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 16:19:54.04ID:JOgg+pf9 >>ID:0IiK5rsw
正直それは本質的にどうでもいい指摘
もう少しメリットをよく考えて指摘してね
正直それは本質的にどうでもいい指摘
もう少しメリットをよく考えて指摘してね
831デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 16:48:54.09ID:oa7fQHyl くやしいのう
立ち読みでよく読まずにネットで本買うからだよ
立ち読みでよく読まずにネットで本買うからだよ
832デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 16:51:26.18ID:oa7fQHyl833デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 16:55:12.54ID:oa7fQHyl 白馬に乗った王子様ω
834デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 16:56:05.76ID:yxzxzB1Z ハイヨーシルバー
835デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 18:41:55.35ID:oa7fQHyl >もうおめーが執筆しろよ
ほんそれ
ほんそれ
836デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 19:06:09.83ID:uUACxRGV ID:0IiK5rsw
それでは各論まとめて
結論とうぞ
それでは各論まとめて
結論とうぞ
837デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 22:34:22.00ID:+3k0G+SI 何その本
外部のライブラリに頼らずpythonでゼロから作るとか
頭悪すぎだろワロタわ
外部のライブラリに頼らずpythonでゼロから作るとか
頭悪すぎだろワロタわ
838デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 22:59:49.58ID:yo8gS+8N 斉藤何某の本の荒さがして、彼をこき下ろせればうれしい松坂君(ID:0IiK5rsw)
839デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 23:33:42.41ID:LAADOK2/ 質問ですが、機械学習にmathematicaは向いていますか?
840デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 01:17:23.06ID:KtZyi5C/ 何をさせたいのかよく分からない。
新手のアスペルガーかな?
新手のアスペルガーかな?
841デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 05:37:17.12ID:xv2Ykfsc はい私はとても健康です
842デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 11:17:32.00ID:QVmphIOX >>832
屑のようなレビュワーがいるなと思ったら、松坂君だったのね。
屑のようなレビュワーがいるなと思ったら、松坂君だったのね。
843デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 09:03:09.37ID:0b3SfvhC 機械学習は特別なモノだと思ってたけど、そうでも無かった。
サンプル値→アルゴ→探査→出力 から
サンプル値→学習アルゴ→探査→出力 に変わって程度?
コンピューターである程度予測できると言う事は、人間が数字に頼りすぎてる
だけなんじゃ ないかと思う。
サンプル値→アルゴ→探査→出力 から
サンプル値→学習アルゴ→探査→出力 に変わって程度?
コンピューターである程度予測できると言う事は、人間が数字に頼りすぎてる
だけなんじゃ ないかと思う。
844デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 10:33:14.30ID:O1N7/nyo すまん、何言ってるのかわからない。
母国語でいいぞ。
母国語でいいぞ。
845デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 11:23:59.74ID:fFU4iy0U >>843
Speak your mother language.
Speak your mother language.
846デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 11:29:53.79ID:0b3SfvhC お前らは馬鹿
847デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 11:40:16.41ID:O1N7/nyo 母国語でいいんだよ?
848デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 12:23:46.42ID:evocEq9p mnistの次は何やるの?
849デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 12:45:11.54ID:fFU4iy0U GANやろうず
850デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 13:52:08.69ID:Anb+0xdx mother languageが不意打ちすぎて吹いたわ
851デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 16:35:06.36ID:thCTbbQz 母語w
852デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 19:53:56.52ID:hNpS/0g6 母ッ、ワロス
853デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 20:42:29.90ID:dkTV0bSC >>843が何言ってるのか全く理解出来ない。
学習アルゴって具体的に何?
学習アルゴって具体的に何?
854デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 23:00:39.46ID:GTQODmz/ https://www.bing.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4&PC=U316&FORM=CHROMN
855デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 00:44:19.64ID:HpaUk2Go 学習用のデータから、自動でアルゴリズムを作ってるとか思ってる奴ら多そうだな
856デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 05:38:24.16ID:cbPCw405 それができれば理想だな。今も決定木は人が読める点で近いように思う。
857デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 06:26:26.24ID:XgOVggw3 ベンアフレックかっこいいよな
858デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 11:05:46.80ID:iOAfWW4P AIで作曲できるらしいしアルゴリズムも組めるやろ(鼻ほじ)
こんなやつがわんさかいるんだろうな。
こんなやつがわんさかいるんだろうな。
859デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 18:49:37.94ID:hJIf6HeF 高卒丸出しだな
860デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 18:53:17.89ID:WM8EAclq >>843を誰か解読してくれ
861デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 22:57:28.57ID:lcsks2aB AIで作曲ってやってみたいけど
ある程度規則を与えてその中でやらないと難しいのかな?
コード進行とか
ある程度規則を与えてその中でやらないと難しいのかな?
コード進行とか
862デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 00:53:42.92ID:e6RIa+74 コード進行は、普通に学習させれば学ぶはず。
863デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 02:17:20.39ID:TcGhgWTU この先、機械学習は人工知能ではない、という説明が何度なされるのだろうか
864デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 07:01:25.85ID:itykqYHT 次々と定義を変えていくことに何の意味が
865デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 07:42:22.94ID:OLJ++o2k 機械学習は人工知能への有力視されているアプローチの一つだし細かいことは良いんじゃない?
866デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 07:54:10.18ID:ik2SDF3F >>861
コード進行に規則なんてない
コード進行に規則なんてない
867デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 08:06:37.19ID:itykqYHT 作曲家のやつが自分の音楽理論のノート書いてるの見たことあるから規則性あるんじゃない?
868デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 08:22:55.28ID:mV7/Pm52869デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 09:31:24.94ID:7CKItQkC >>867
ポップスのコード進行なら規則性あるけどメロディーには少し規則性はあるけどほとんど無いと言ってもいい
コード進行の規則性はT(に属する和音一覧)→S(に属する和音一覧)→Dとか大雑把なものだよ
ドミナントモーションとか裏コードも絡むし、自分で作った方が早いレベル
ポップスのコード進行なら規則性あるけどメロディーには少し規則性はあるけどほとんど無いと言ってもいい
コード進行の規則性はT(に属する和音一覧)→S(に属する和音一覧)→Dとか大雑把なものだよ
ドミナントモーションとか裏コードも絡むし、自分で作った方が早いレベル
870デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 09:33:46.36ID:tdHTYauf Jazzの音楽学校へ行ってたけど、音楽理論には規則性がある。
ドレミファソラシドで、半音の所が、解決しやすい
ファ → ミ
シ → ド
G7 → Cmajor, Aminor へ解決しやすい。
G7には、ファ・シがあるし、Cmajor, Aminor には、ミ・ドがあるから
G7をドミナント、Cmajor, Aminor はトニックという。
Fmajor, Dminor は、サブドミナントという
こういう機能で、コード進行を作っていく
ドレミファソラシドで、半音の所が、解決しやすい
ファ → ミ
シ → ド
G7 → Cmajor, Aminor へ解決しやすい。
G7には、ファ・シがあるし、Cmajor, Aminor には、ミ・ドがあるから
G7をドミナント、Cmajor, Aminor はトニックという。
Fmajor, Dminor は、サブドミナントという
こういう機能で、コード進行を作っていく
871デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 09:35:12.37ID:7CKItQkC872デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 09:37:36.43ID:TmFNLgcH 一般や啓蒙書、雇用煽りが共通認識するAIは、汎用AI。
認識、学習、改善、推論、生成、表現
幾つかの分野が合わさって実現される。
深層学習は、認識、学習、改善、推論あたりの技術。ただし、扱うデータで言えば、画像に強い。言語認識は、まだ高い壁があるから、キーワードの域に絞る設計に落としている。
定義のすり替えは、拡大解釈が著しい点に尽きる。
認識、学習、改善、推論、生成、表現
幾つかの分野が合わさって実現される。
深層学習は、認識、学習、改善、推論あたりの技術。ただし、扱うデータで言えば、画像に強い。言語認識は、まだ高い壁があるから、キーワードの域に絞る設計に落としている。
定義のすり替えは、拡大解釈が著しい点に尽きる。
873デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:17:27.82ID:by8lql6y それ何年前の話だよwお前周回遅れだぞ
874デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:38:14.39ID:mV7/Pm52 音楽は規則性があるともいえるしないともいえる
>>870
>音楽理論には規則性がある。
これは話が逆で規則性を集めたものが音楽理論
協和音が「安定していて快い」
不協和音が「不安定で不快」
半音の移行は「解決しやすい」
というのはすべて人間が聞いてそう感じるというだけ
人間が聞いて整理された音に聞こえるものを集めたのが音楽理論
2ちゃんで誰かが「音楽理論は作曲のテンプレ集」と言ってたな
別に既存の音楽理論から外れた曲を作ったらいけないというルールはない
むしろ外したうえで整理されたように聞こえる曲をつくるのが現代音楽
>>870
>音楽理論には規則性がある。
これは話が逆で規則性を集めたものが音楽理論
協和音が「安定していて快い」
不協和音が「不安定で不快」
半音の移行は「解決しやすい」
というのはすべて人間が聞いてそう感じるというだけ
人間が聞いて整理された音に聞こえるものを集めたのが音楽理論
2ちゃんで誰かが「音楽理論は作曲のテンプレ集」と言ってたな
別に既存の音楽理論から外れた曲を作ったらいけないというルールはない
むしろ外したうえで整理されたように聞こえる曲をつくるのが現代音楽
875デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:39:18.99ID:0OdP20aK >>855
むしろ固定ロジックとFPGAの関係に近いよな
むしろ固定ロジックとFPGAの関係に近いよな
876デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:43:47.52ID:0OdP20aK 不協和音って気持ちイイ
877デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 10:44:17.03ID:mV7/Pm52878デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 12:17:12.80ID:7CKItQkC879デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 12:31:04.12ID:mV7/Pm52880デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 12:38:40.45ID:7CKItQkC881デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 12:39:52.71ID:3I31uVaW 未知のものに例を出せとか
キチガイと言われても仕方のないレベル
キチガイと言われても仕方のないレベル
882デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 12:41:56.56ID:mV7/Pm52 ID:7CKItQkC
ついに粘着が始まりましたw
ついに粘着が始まりましたw
883デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 12:42:36.51ID:+nBH4rc2884デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 13:39:18.23ID:8e+v7OlS パーパッパラー
885デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 15:13:08.62ID:qrObfM+R 音楽とはなにか芸術とはなにかを自ら思考して成果物を出せる装置
886デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 16:46:45.37ID:iOaj9dbc その前に完璧に採譜できるAIを作ろう
887デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 16:59:46.27ID:QgWrU2UU 興味ないから別スレ立ててやってくれ
888デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 19:21:16.94ID:vbPiU/7d @@@^7&@@@
}
000-NIMA[%7/2ML%-&!29]~
}
000-NIMA[%7/2ML%-&!29]~
889デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 19:49:07.54ID:Qvsd/3Uh テレビとか新聞で人工知能を見て来た人は、将棋板やニュー速に行った方がいいんじゃない?
890デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 20:11:35.39ID:/u/zWQiC ここでグダグタ言う
891デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 21:58:14.73ID:Byf7wydn >>869
バッハの平均律ですでに尽きている気がする
バッハの平均律ですでに尽きている気がする
892デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 22:43:45.39ID:N2TfUGFS トッカータとフーガ
893デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 00:57:18.61ID:SL2Ld84l 馬鹿は無理して喋るなってじっちゃんが言ってた
894デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 01:20:34.33ID:V0wv3NBw AI「理論なんて知るか、フィーリングだよ、フィーリング!」
895デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 01:28:04.59ID:jEvH/50K フィーリングも何もパラメータの値弄ってるだけ
音楽やってる人だったら調律とか、ゲイン調整とかやんだろ?
それとやってること変わらん。
音楽やってる人だったら調律とか、ゲイン調整とかやんだろ?
それとやってること変わらん。
896デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 02:51:52.07ID:GbyumqqN パラメータの変更の根拠はなんですか
897デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 03:22:00.72ID:qHJWcykF 菅野よう子がつくりそうな曲を学習させて
素人が作った適当な楽譜を入力して菅野よう子っぽく変えるとか
素人が作った適当な楽譜を入力して菅野よう子っぽく変えるとか
898デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 07:50:06.64ID:SFTuX/e+ 菅野よう子が作った曲のコード進行を引用して
楽器も打ち込みから選べばいいだけ
楽器も打ち込みから選べばいいだけ
899デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 10:51:25.62ID:GSstQX20 アニヲタが乱入してきたな
これは避難ですわ
これは避難ですわ
900デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 11:31:33.59ID:jEvH/50K901デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 12:21:14.84ID:29Lhuze+ >>896
∇
∇
902デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 12:34:36.62ID:kAjMZZam 嬲ら
903デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 12:48:42.75ID:jG1C/Elt 人工知能なんて簡単だな
なんてったって、人間の意識は全て無意識的自然発生的に起こったものを
受動的に受け取ってるだけだからな
で、あとは「自分の意思でやったことにするだめに」後付けでエピソード記憶
として残す部分を実装すればできあがりだ
なんてったって、人間の意識は全て無意識的自然発生的に起こったものを
受動的に受け取ってるだけだからな
で、あとは「自分の意思でやったことにするだめに」後付けでエピソード記憶
として残す部分を実装すればできあがりだ
904デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 12:51:00.56ID:jEvH/50K ??
またろくに理解してないへんなやつがあらわれた
またろくに理解してないへんなやつがあらわれた
905デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 12:58:18.64ID:jG1C/Elt906デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 13:03:44.19ID:jEvH/50K ん?人間?
何言ってんの?文系の人?
そもそも一般人が人口知能って呼んでイメージするものは現状ないよ。
バリバリ数学の手法使って問題解いてるだけ。
何言ってんの?文系の人?
そもそも一般人が人口知能って呼んでイメージするものは現状ないよ。
バリバリ数学の手法使って問題解いてるだけ。
907デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 13:07:51.47ID:jG1C/Elt >>906
そうだね
機械学習で実現できてるのはニューラルネットワーク部分
でそれができれば実は人間の脳がやってる「意識」も実は実現できる
ってことを端的に言ってる
要はいわゆる「魂」のようなものはこの世に存在しないということ
そうだね
機械学習で実現できてるのはニューラルネットワーク部分
でそれができれば実は人間の脳がやってる「意識」も実は実現できる
ってことを端的に言ってる
要はいわゆる「魂」のようなものはこの世に存在しないということ
908デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 13:17:10.66ID:jEvH/50K あのね?
『NNが、上手くいってるのはニューロン/シナプスを模擬してるから』
とよく言われてるけど、そのモデルだから上手くいく理由は根拠が示されて無いよ。
あと、脳=NNと考えるのは議論が飛びすぎ
『魂』とかの発言ができるって頭がおかしいと思われるからやめたほうがよいぞ
『NNが、上手くいってるのはニューロン/シナプスを模擬してるから』
とよく言われてるけど、そのモデルだから上手くいく理由は根拠が示されて無いよ。
あと、脳=NNと考えるのは議論が飛びすぎ
『魂』とかの発言ができるって頭がおかしいと思われるからやめたほうがよいぞ
909デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 13:31:45.40ID:jG1C/Elt 特に他人から変な奴だと思われないようにすることに興味はないので
人間の「意識」は、
入力に対して無意識的に機械的なネットワーク(NN)を通じて出力された結果を
受動的に受け取ってそれをあたかも「自分が自分の意思でやったこと」である
という記憶に残してることで実現されている
ってことを言いたかっただけです
端的に言って人間も単なる周囲から入力を受けてそれに応じた機械的な出力を
してる機械に過ぎないので、今盛り上がってる機械学習もそのうち人間と区別が
つかないAIになるんだろうなと
量子コンピューターでNNを組めればほぼ脳と同じ処理能力を得るだろう
人間の「意識」は、
入力に対して無意識的に機械的なネットワーク(NN)を通じて出力された結果を
受動的に受け取ってそれをあたかも「自分が自分の意思でやったこと」である
という記憶に残してることで実現されている
ってことを言いたかっただけです
端的に言って人間も単なる周囲から入力を受けてそれに応じた機械的な出力を
してる機械に過ぎないので、今盛り上がってる機械学習もそのうち人間と区別が
つかないAIになるんだろうなと
量子コンピューターでNNを組めればほぼ脳と同じ処理能力を得るだろう
910デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 14:25:20.07ID:lQBfGSMr 感想だろそれ
911デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 14:39:47.07ID:jG1C/Elt 感想?
前半は実験事実です
後半は私の(脳内で勝手に発生したものを私自身が予想したと思っている)予測結果です
前半は実験事実です
後半は私の(脳内で勝手に発生したものを私自身が予想したと思っている)予測結果です
912デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 17:12:58.75ID:zaSoxKtm913デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 17:34:22.08ID:jG1C/Elt >>912
ある条件を与えて(入力)、その系のエネルギーが最も低くなる安定状態が解(出力)
となる仕組みが実際の脳のニューラルネットワークの実装に近い
クロック同期回路で構成される現行の逐次実行ベースのCPUではとてもじゃないけど
同じ処理速度は実現できない
量子コンピューター以外でNNを組むとしたら、代案として考えられるのは、
OPAMPをベースとした「アナログ」的に重み付けが可能なアナログ回路で
ニューラルネットワークの機能を模擬した実装であればあるいは脳みそに近い
実装が可能かもしれない
しかし問題は、人の脳のようにその回路(NN)を「高密度」に構成し、
かつそれを「動的に変更」できる仕組みを確保するのが現在のテクノロジーでは
難しい点である
以上のことより、量子コンピューター(量子ビット)でそれを実現する方法が、
現在の人類のテクノロジーレベルでは最も現実的な解だと思うから
ある条件を与えて(入力)、その系のエネルギーが最も低くなる安定状態が解(出力)
となる仕組みが実際の脳のニューラルネットワークの実装に近い
クロック同期回路で構成される現行の逐次実行ベースのCPUではとてもじゃないけど
同じ処理速度は実現できない
量子コンピューター以外でNNを組むとしたら、代案として考えられるのは、
OPAMPをベースとした「アナログ」的に重み付けが可能なアナログ回路で
ニューラルネットワークの機能を模擬した実装であればあるいは脳みそに近い
実装が可能かもしれない
しかし問題は、人の脳のようにその回路(NN)を「高密度」に構成し、
かつそれを「動的に変更」できる仕組みを確保するのが現在のテクノロジーでは
難しい点である
以上のことより、量子コンピューター(量子ビット)でそれを実現する方法が、
現在の人類のテクノロジーレベルでは最も現実的な解だと思うから
914デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 17:35:29.13ID:jG1C/Elt915デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 17:39:12.67ID:dJ0LTss7 現状で人間の脳に一番近くて現実的な方法は何か、という問題は
ある手法が人間の脳と同じかきわめて近い処理内容・同程度の処理能力を実現しているか、という問題とは別物
このスレで話すことじゃないと思うが
ある手法が人間の脳と同じかきわめて近い処理内容・同程度の処理能力を実現しているか、という問題とは別物
このスレで話すことじゃないと思うが
916デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 17:42:38.27ID:jG1C/Elt >>915
人間の脳の機能の本質は何か?がわかっていれば別の問題として切り離せるだろうね
人間の脳の機能の本質は何か?がわかっていれば別の問題として切り離せるだろうね
917デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 18:27:23.35ID:DjLbjRo1 ここはプログラムスレなので、今、プログラムで実現可能な話題に絞って欲しい。
918デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 18:49:47.57ID:jEvH/50K なんかもう酷いことになってる‥
議論点もなく、ただ一個人の掃き溜めになってる
繰り返しになるけど人間の脳=NNではない
NNはニューロンシナプスの数学のモデル化の一つとして提案された恣意的なものを使い続けてるにすぎないのに
議論点もなく、ただ一個人の掃き溜めになってる
繰り返しになるけど人間の脳=NNではない
NNはニューロンシナプスの数学のモデル化の一つとして提案された恣意的なものを使い続けてるにすぎないのに
919デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 19:00:30.20ID:jG1C/Elt 掃き溜め...
920デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 19:09:52.82ID:K9TyHaME 工学モデルだよアホ
921デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 00:03:07.08ID:fO84YXXM 現代音楽は不得意だろうが、人間も不得意
922デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 07:36:28.11ID:U3fD420s >>921
やはり弱いAIだけしかできないか。
やはり弱いAIだけしかできないか。
923デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 07:45:11.89ID:aB9vn0HB ただの分類器に夢見ちゃうなんてどうかしてる
924デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 08:16:56.42ID:NO+bhPJd >>923
脳みそもただの分類器だと認めると人間の価値が下がったように見えるからやなの?
脳みそもただの分類器だと認めると人間の価値が下がったように見えるからやなの?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★4 [煮卵★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- 【野球】井端監督 大谷翔平、山本由伸らのWBCへの参加 「1日も早く返事ほしい」「待っててといっても、国内組が遅くなってしまう」★3 [冬月記者★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★10 [ぐれ★]
- 高市コイン、155円突破wwwwwwwwww [246620176]
- 【高市速報】ユーロ円180円突破。史上初 [931948549]
- 杉浦綾乃板って改名したほうがいいよな
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- おじゃる丸をまったり待機するスレ🏡
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
