いざ、語ろうぞ。
スレタイ超過のため、一部省略。
Go, Erlang, Kotlin, etcもウェルカム。
Haskellは協議により次世代失格になりました
前スレ
次世代言語議論スレ[Go Rust Haskell Scala]第3世代
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1488608741/
探検
次世代言語議論スレ[Go Rust Kotlin Scala]第4世代 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/20(木) 04:43:27.12ID:mNwXvrXv
456デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 00:01:12.17ID:3IJ9wgg6 ペチパーへの強い憎しみを感じる……
457デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 04:28:27.85ID:2wQy2LFh Nimってどうなん?
次世代感は無い気もするけど
次世代感は無い気もするけど
458デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 04:48:40.76ID:bqqNuZww459デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 06:25:59.43ID:IyzcLayy >>457
開発者が足りなくてライバル言語との開発競争に負けている。
それにこの用途ならNimという用途がない。
https://github.com/rust-lang/rust/graphs/contributors
https://github.com/JuliaLang/julia/graphs/contributors
https://github.com/nim-lang/Nim/graphs/contributors
開発者が足りなくてライバル言語との開発競争に負けている。
それにこの用途ならNimという用途がない。
https://github.com/rust-lang/rust/graphs/contributors
https://github.com/JuliaLang/julia/graphs/contributors
https://github.com/nim-lang/Nim/graphs/contributors
460デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 07:38:00.11ID:sxUcFyDL 性的オッパイソンみたい
461デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 07:38:49.95ID:dkQOogT2 まともなプログラマならPHPなんて金積まれても書かないから、
PHPを書いたことがあるプログラマは全て無能のクズペチパーでFA
PHPを書いたことがあるプログラマは全て無能のクズペチパーでFA
462デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 08:29:33.19ID:wJf0VzTx >>460
何それ?楽しそう。
何それ?楽しそう。
463デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 11:39:01.15ID:RUw3nkZO EC-CUBEとかphpじゃん?
求人多いじゃん?
でも言語としてはダメってこと?
求人多いじゃん?
でも言語としてはダメってこと?
464デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 12:43:44.96ID:F+w5XH8T >>463
PHPは言語ではない。まずそこからだ。
PHPは言語ではない。まずそこからだ。
465デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 13:07:19.59ID:rCny4GOf >>464
え?
まあ、EC-CUBEは開発当初流行ってたからPHPで作った
というだけで今一から同じもの作るとしたらPHPという
選択肢は無いんじゃないかなぁ。
PHPが流行ったのは歴史的な経緯が大きいと思うし。
え?
まあ、EC-CUBEは開発当初流行ってたからPHPで作った
というだけで今一から同じもの作るとしたらPHPという
選択肢は無いんじゃないかなぁ。
PHPが流行ったのは歴史的な経緯が大きいと思うし。
466デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 13:16:25.89ID:l7mhfXJ7467あ
2017/05/17(水) 14:32:20.84ID:FjYdmJm+468デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 17:32:30.07ID:0Ygr9k03 PHPはテンプレートエンジンであって、それを使って無理矢理プログラミングしてるのが異常事態っていうテンプレは置いといても、
誰がが言ってたが生産性が高いんじゃなくて生産性を前借りしてるっていうのは言い得て妙だと思った。Rubyに対しての話だがPHPにもしっかり当てはまるな。
Goは「前借り」感が少ない。少ないだけでまだあるがRubyやPHPよりはるかにマシ
誰がが言ってたが生産性が高いんじゃなくて生産性を前借りしてるっていうのは言い得て妙だと思った。Rubyに対しての話だがPHPにもしっかり当てはまるな。
Goは「前借り」感が少ない。少ないだけでまだあるがRubyやPHPよりはるかにマシ
469デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 17:33:55.88ID:0Ygr9k03 借りて返さなくていいプロダクトなら確かに一つの選択肢になり得るってのは否定しようがないけどな
470デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 23:33:27.42ID:NA6XP0ND 今出てきてる次世代言語はどれも外れ臭い
洗練されてない
くどい
従来の物のほうがなじみやすい
目立った成果をあげていない
洗練されてない
くどい
従来の物のほうがなじみやすい
目立った成果をあげていない
471デフォルトの名無しさん
2017/05/17(水) 23:56:52.27ID:MByoVwD6 >従来の物のほうがなじみやすい
これはさすがにアホだろ
これはさすがにアホだろ
472デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 01:36:26.16ID:ahqmwSBr >目立った成果をあげていない
新興言語が既存言語の積み上げた資産ぶち抜く成果上げたらびびるわ。
コンテナオーケストレーション領域やNewSQL領域みたいなそもそも新しい分野ではGoが結構強い。
新興言語が既存言語の積み上げた資産ぶち抜く成果上げたらびびるわ。
コンテナオーケストレーション領域やNewSQL領域みたいなそもそも新しい分野ではGoが結構強い。
473デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 03:34:10.58ID:DKg0Na73 AndroidでKotlinサポート!
474デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 06:06:25.90ID:TSzqrQQ0 HaskellはClojureよりは実用的。。。らしい。
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/
>>37
>facebook傘下のwitaiが基盤実装をclojureからc++かhaskellに移行する予定だったらしく、haskellにしたとのこと。
>移行したら読みやすいみたいな話もちょっとだけ。
>
>clojureの場合、ライブラリは一度作るまでいろいろいじって、一回出来るとあまりいじらないイメージもあるけど、実装を多人数でよくいじるみたいなのだと、難しいのかな?
>IDE上手く使えばそういう開発もできるのだけど、最初からなんでも決まってるほうがいいってのはgo見るとわかる気もする。
>https://wit.ai/blog/2017/05/01/new-duckling
【Lisp】プログラミング言語 Clojure #4【JVM】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483498849/
>>37
>facebook傘下のwitaiが基盤実装をclojureからc++かhaskellに移行する予定だったらしく、haskellにしたとのこと。
>移行したら読みやすいみたいな話もちょっとだけ。
>
>clojureの場合、ライブラリは一度作るまでいろいろいじって、一回出来るとあまりいじらないイメージもあるけど、実装を多人数でよくいじるみたいなのだと、難しいのかな?
>IDE上手く使えばそういう開発もできるのだけど、最初からなんでも決まってるほうがいいってのはgo見るとわかる気もする。
>https://wit.ai/blog/2017/05/01/new-duckling
475あ
2017/05/18(木) 08:04:06.63ID:j3O3T+hJ476デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 10:38:06.37ID:CUeY4+YJ477デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:37:49.17ID:sfBdYfQZ 過去の資産を自然に利用できるってのは次世代言語にとってでかいってことかね。
そういう意味じゃ c++ は先見性のある言語だったんだろうな。
そういう意味じゃ c++ は先見性のある言語だったんだろうな。
478デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 11:58:01.78ID:Ueu9cV6M Rustもbindgenとかで頑張ろうという姿勢はなくはないな。
肝心の言語がアレだが。
一方GoはGoogleの暴力で全部自前で資産を構築した。
肝心の言語がアレだが。
一方GoはGoogleの暴力で全部自前で資産を構築した。
479あ
2017/05/18(木) 12:37:01.30ID:j3O3T+hJ480デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 13:10:22.49ID:Ueu9cV6M あ、暴力っていうのは恐怖政治って意味じゃなくて、圧倒的な自前リソースで叩き上げたって意味ね。数の暴力のニュアンスに近い
481デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 13:17:24.91ID:XKDAC558 Kotlinは無事次世代から現世代に格上げされたようだな
さようなら次世代言語ことりん
さようなら次世代言語ことりん
482デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 13:31:05.44ID:twTr7KgU >>459
まぁそれ言うとRoR出る前のRubyとか・・・って話に
なっちゃうしなぁ。
別に推したい訳じゃないけど、サラサラッと見た感じ
ツボは押さえてて悪くなさそうなので、今まで俺は全然
聞いたことなかったし何故かなーと思った次第。
まぁそれ言うとRoR出る前のRubyとか・・・って話に
なっちゃうしなぁ。
別に推したい訳じゃないけど、サラサラッと見た感じ
ツボは押さえてて悪くなさそうなので、今まで俺は全然
聞いたことなかったし何故かなーと思った次第。
483デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 13:54:46.39ID:V9vRGfQu Google、KotlinをAndroidアプリ開発言語に選定―I/O会場から大喝采
http://jp.techcrunch.com/2017/05/18/20170517google-makes-kotlin-a-first-class-language-for-writing-android-apps/
http://jp.techcrunch.com/2017/05/18/20170517google-makes-kotlin-a-first-class-language-for-writing-android-apps/
484デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 14:02:21.88ID:Ueu9cV6M Nimの競合はCrystalやJuliaって気がする。
この中ではJuliaがリードしてる。
この中ではJuliaがリードしてる。
485デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 14:50:52.71ID:TSzqrQQ0486デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 14:54:47.81ID:TSzqrQQ0 動かすとこんな感じ
>zipArgs hello world good by
[("hello","world"),("good","by")]
>zipArgs hello world good by
[("hello","world"),("good","by")]
487デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 15:53:54.50ID:XatVFB8/ コテになってくれればNGにぶちこめるのになあ
488名前は開発中のものです。
2017/05/18(木) 16:14:27.77ID:ymL7Ro8a GoogleはJVM捨てたいと思ってたからKotlin採用したの意外だな
というかGoに自信ないの?
というかGoに自信ないの?
489デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 17:11:11.24ID:ZGxkwhYz >>486
言語組み込みの1メソッドで対処できる程度のつまんないお題しか出せてないってそろそろ気付けよ
言語組み込みの1メソッドで対処できる程度のつまんないお題しか出せてないってそろそろ気付けよ
490デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 18:22:51.27ID:5cH1kli9491デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 18:27:00.09ID:f8y2NPBR いや単純にGoのバイナリがモノリシックでバカでかすぎるからじゃねえの?
JVMとKotlinランタイム積んだ方が総合的にスマホでは得なんだろ。
JVMとKotlinランタイム積んだ方が総合的にスマホでは得なんだろ。
492デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 18:45:04.78ID:XAZP4kgQ493デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 19:09:30.79ID:oGyoSyzb Haskell使いって変なのしかいないよな
なんでかしらんけど
インターフェースって書いたり文末に。つけたり
おじいちゃんなんだろうか?
なんでかしらんけど
インターフェースって書いたり文末に。つけたり
おじいちゃんなんだろうか?
494デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 19:19:39.20ID:XAZP4kgQ 多いと言うか、おいらだけかと。
若くはない。
そう歳でもないつもりだったが、おっさん言われる歳になっちまった。
次世代言語にも興味あるのに、言葉ばかりでコードがあんまり出てこないから問題出せば見られるかと思ったんだが、上手くいかないね。
若くはない。
そう歳でもないつもりだったが、おっさん言われる歳になっちまった。
次世代言語にも興味あるのに、言葉ばかりでコードがあんまり出てこないから問題出せば見られるかと思ったんだが、上手くいかないね。
495デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 19:22:15.02ID:oGyoSyzb sed ,grep
↓
awk
↓
perl
↓
ruby
↓
awk
↓
perl
↓
ruby
496デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 19:58:51.19ID:twTr7KgU 句点打つとおじいちゃんて何か非常に新鮮だな。
これで俺もおじいちゃんの仲間入り。
これで俺もおじいちゃんの仲間入り。
497デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 20:03:00.27ID:XAZP4kgQ まー何にせよ、お話ばかりで全然コード出ないのにウンザリなのよ。
簡単なので良いから次世代言語のコード見て見たいのよ。
簡単なので良いから次世代言語のコード見て見たいのよ。
498デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 20:19:35.82ID:PWYbvK6z githubでも漁ってれば良いのでは
499デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 20:45:13.68ID:lDLOBuVe インタフェース?
インタネット?
インタネット?
500デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 21:19:37.89ID:CUeY4+YJ501デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 21:22:49.46ID:oGyoSyzb 別人だろ
昨日から見始めたんだから
昨日から見始めたんだから
502デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 22:13:42.45ID:CUeY4+YJ >>479
そうか次世代ではあったか
しかし動的で静的にも使えるGroovyのが書いてて楽しかった
普通のJavaコードをそのままコンパイルできたし敷居も低かった
KotlInは今使ってはいるが、優等生過ぎて自分には合わない感じがするな
そうか次世代ではあったか
しかし動的で静的にも使えるGroovyのが書いてて楽しかった
普通のJavaコードをそのままコンパイルできたし敷居も低かった
KotlInは今使ってはいるが、優等生過ぎて自分には合わない感じがするな
503デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 22:17:31.87ID:CUeY4+YJ >>501
ほんとかよw
ほんとかよw
504デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 22:32:46.48ID:L+z+Rh5o >>501
半年ROMってから書き込めよクソザコナメクジ
半年ROMってから書き込めよクソザコナメクジ
505デフォルトの名無しさん
2017/05/18(木) 23:37:06.81ID:oGyoSyzb506デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 01:22:16.89ID:NMLOtQ5J 今回みたいにGoogleとかその他大企業が採用するかどうかが全てだな
ここでこれは次世代、そうじゃないとか言っててもチラシの裏だな
ともかく、GoogleはJVM捨てる方向に行くかと思ったけど、このタイミングで捨てなかったらずっと使われるだろうな
ここでこれは次世代、そうじゃないとか言っててもチラシの裏だな
ともかく、GoogleはJVM捨てる方向に行くかと思ったけど、このタイミングで捨てなかったらずっと使われるだろうな
507デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 01:29:41.16ID:PoZXo8Ro 別にビジネスにするわけでもなし、酒の肴にあーでもない
こーでもない言って楽しむスレでしょ?
もっとマイナーな奴発掘してみても面白いんじゃないかな
こーでもない言って楽しむスレでしょ?
もっとマイナーな奴発掘してみても面白いんじゃないかな
508デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 06:03:36.39ID:a+VoRKlA kotlinてネイティブでも動かす方向みたいだけど
やっぱjvm嫌なんかね
https://blog.jetbrains.com/kotlin/2017/05/kotlinnative-v0-2-is-out/
やっぱjvm嫌なんかね
https://blog.jetbrains.com/kotlin/2017/05/kotlinnative-v0-2-is-out/
509デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 07:21:55.50ID:VJmnxTyM510あ
2017/05/19(金) 08:11:43.65ID:3tW0/dbk JackとJillがいまいちだった、ってので、なんとかしたかったんだろうな。
JVMはARTの時点でほぼ捨ててるのでは?LLVMベースのAOTに近い動きしてたと思う。
JVMはARTの時点でほぼ捨ててるのでは?LLVMベースのAOTに近い動きしてたと思う。
511デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 09:33:01.74ID:Ig6oJN7I Google的にはとりあえずOracleに訴状は勝ったしな
そのうちJetBrain買収して全権掌握、kotlinもやりたい放題弄りだすんじゃね
androidがjavaもどきである必要性は世界的に皆無だしみんなハッピー
そのうちJetBrain買収して全権掌握、kotlinもやりたい放題弄りだすんじゃね
androidがjavaもどきである必要性は世界的に皆無だしみんなハッピー
512デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 10:05:13.89ID:PoZXo8Ro 元々は上物の開発しやすいようにJavaなんだよね?
でもパフォーマンスとかに問題があったからなんやかんや
していた感じで。
一時期UIというか上位層にJavaって流行ってたしナァ。
でもパフォーマンスとかに問題があったからなんやかんや
していた感じで。
一時期UIというか上位層にJavaって流行ってたしナァ。
513デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 10:15:34.60ID:VJmnxTyM Oracleは大企業の中で最弱・・・みたいな設定を後出しするやつは無能
最初から大企業の強さを疑問視していた方が正しい
最初から大企業の強さを疑問視していた方が正しい
514デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 11:05:24.31ID:oL/PZTz9 webkitをblinkにフォークしたgoogleのことだ
そのうちコトリンもポロリンとかにフォークされる
そのうちコトリンもポロリンとかにフォークされる
515デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 11:16:40.28ID:+diyR2T6 Kotlinとやらは今のScalaよりも良いものなのかね?
516デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 11:42:51.86ID:DP36oPkJ kotlinのニュース聞いて調べてみたけど、なんだよOOP(笑)か。
ここで関数型の言語指名してればGoogleもまだやるなぁと感心したけれど。
ここで関数型の言語指名してればGoogleもまだやるなぁと感心したけれど。
517デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 11:59:32.63ID:Jt2Le5fJ518あ
2017/05/19(金) 12:05:33.38ID:3tW0/dbk >>516
書いてみ。
クラス宣言は必ずしも要らんし、データの定義だけが出来たり
クラスみたいだけど、ブロック始まって即関数ではなく束縛とか宣言できたり処理できたり関数書いたりできて、それがメソッドやプロパティになったり、
割と無茶できる言語だよ。
書いてみ。
クラス宣言は必ずしも要らんし、データの定義だけが出来たり
クラスみたいだけど、ブロック始まって即関数ではなく束縛とか宣言できたり処理できたり関数書いたりできて、それがメソッドやプロパティになったり、
割と無茶できる言語だよ。
519デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 13:23:54.29ID:2r0FKFiQ 今のScalaはランタイムの大きさとかコンパイル時間とかでモバイルに適合しないってのは理解できるんだが、
Googleともあろう企業がScalaのランタイム改良ではなく言語としては劣化ScalaのKotlin採用って方針にしてるのは違和感あるんだよな。
Googleともあろう企業がScalaのランタイム改良ではなく言語としては劣化ScalaのKotlin採用って方針にしてるのは違和感あるんだよな。
520デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 14:09:46.57ID:A3h0WO1I わかりやすいってのは重要なポイントでしょ。
次世代ヲタからすれば、SwiftとかKotlinとかGoが憎くて憎くて仕方ないんだろうな。
次世代ヲタからすれば、SwiftとかKotlinとかGoが憎くて憎くて仕方ないんだろうな。
521デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 14:15:46.20ID:rZS5Oczq わかりやすいのは大事だな
低機能言語が読みやすいとは思わんけど
低機能言語が読みやすいとは思わんけど
522デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 14:20:00.44ID:kmqi8gbh 可読性の観点から言うと、Kotlinが読みにくいというよりはScalaのimplicit嫌ったか。
それなら納得できるわ。
それなら納得できるわ。
523デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 14:26:16.91ID:6kOz+D1v あまり次世代っぽくはないけど、Goが並行処理を得意そうなのでこんなお題はどうでしょう?
お題
1) 1から1000までの整数からなる要素数1000の配列を作ってそれをランダムに並び替え
2) 当該配列の各要素nについて、sleep等でnミリ秒後にnを返す処理を別スレッドで起動し
3) 各スレッド終了順に配列等に結果を収めそれが昇順になっているかを真偽値で返すコードを書け。
4) 念のため (2)〜(3)にかかった時間を計測しこれも同時に提示せよ(1秒を大きく越えていないことを確認)
5) (3)が偽なら、(2)を「n*mミリ秒(mは2以上の整数)」に変えてmがいくつ以上なら真を返すかも示せ。
要はスリープソートですが…
お題
1) 1から1000までの整数からなる要素数1000の配列を作ってそれをランダムに並び替え
2) 当該配列の各要素nについて、sleep等でnミリ秒後にnを返す処理を別スレッドで起動し
3) 各スレッド終了順に配列等に結果を収めそれが昇順になっているかを真偽値で返すコードを書け。
4) 念のため (2)〜(3)にかかった時間を計測しこれも同時に提示せよ(1秒を大きく越えていないことを確認)
5) (3)が偽なら、(2)を「n*mミリ秒(mは2以上の整数)」に変えてmがいくつ以上なら真を返すかも示せ。
要はスリープソートですが…
524デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 14:37:07.10ID:v/FcS/dJ おいらのPCがAtomなんだが。。。
Haskellで並列化は今一理解出来てないのか逆に遅くなる。。。
本の通りなら速くもなるんだろうが、使いこなせてない。
途中からシングルスレッド処理に切り替えるのが肝っぽい。
上手く行ったら参戦するけど、期待しないでね。
Haskellで並列化は今一理解出来てないのか逆に遅くなる。。。
本の通りなら速くもなるんだろうが、使いこなせてない。
途中からシングルスレッド処理に切り替えるのが肝っぽい。
上手く行ったら参戦するけど、期待しないでね。
525デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 14:41:06.27ID:rZS5Oczq 俺もお題考えたぞ!!
ハートリーフォック方程式を解くコードを書け
基底はガウス基底。6-31G**でのベンゼンの計算結果を示すこと!!
分子積分は並列化して下さい!!
ハートリーフォック方程式を解くコードを書け
基底はガウス基底。6-31G**でのベンゼンの計算結果を示すこと!!
分子積分は並列化して下さい!!
526デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 15:38:16.89ID:6kOz+D1v >>523
回答例を兼ねてRubyで書いたのを晒します
手元の環境ではスレッド数的に厳しかったので100にしてmは5でした
$ ruby sleepsort.rb
m = 1; time(sec) = 0.129255; sorted? = false
m = 2; time(sec) = 0.3634174; sorted? = false
m = 3; time(sec) = 0.7056763; sorted? = false
m = 4; time(sec) = 1.1430185; sorted? = false
m = 5; time(sec) = 1.6765738; sorted? = true
http://ideone.com/RhQXqq
※ideone.comには制限があるようなのでスレッド数は更に減らして10にしています
回答例を兼ねてRubyで書いたのを晒します
手元の環境ではスレッド数的に厳しかったので100にしてmは5でした
$ ruby sleepsort.rb
m = 1; time(sec) = 0.129255; sorted? = false
m = 2; time(sec) = 0.3634174; sorted? = false
m = 3; time(sec) = 0.7056763; sorted? = false
m = 4; time(sec) = 1.1430185; sorted? = false
m = 5; time(sec) = 1.6765738; sorted? = true
http://ideone.com/RhQXqq
※ideone.comには制限があるようなのでスレッド数は更に減らして10にしています
527デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 15:43:19.44ID:v/FcS/dJ >>525
高卒のおいらには、そもそもその方程式が分からない。。。
高卒のおいらには、そもそもその方程式が分からない。。。
528デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 18:37:46.78ID:co8auLJ+ 次世代言語は物理や数学が扱いやすいことが必須ってわけじゃないから
数学を必要とするのはほんの一部
次世代でも手続型言語が主流なのは変わらないだろう
数学を必要とするのはほんの一部
次世代でも手続型言語が主流なのは変わらないだろう
529デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 18:42:47.68ID:co8auLJ+ 同じ処理をするにしても
より記述量が少なく
間違いが起こりにくく
学習時間が少ないものが今後も好まれるのではないか
より記述量が少なく
間違いが起こりにくく
学習時間が少ないものが今後も好まれるのではないか
530デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 18:44:19.31ID:co8auLJ+ あとはwebとの親和性かな…
531デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 18:47:42.86ID:EInD1neL 手続き型言語が主流なのは分かるけど、オブジェクト指向も宣言的なプログラミングを目指してるはずで、メソッドチェーンとかで済むように進化していくはずなんだ。
samlltalkやrubyはかなり宣言的に書ける場合がある。
pythonも>>485をリスト内包表記有るからHaskellみたいに宣言的に書けるはずだし。
次世代言語が過去の言語に宣言的プログラミングで劣ったら元も子もないよ。
samlltalkやrubyはかなり宣言的に書ける場合がある。
pythonも>>485をリスト内包表記有るからHaskellみたいに宣言的に書けるはずだし。
次世代言語が過去の言語に宣言的プログラミングで劣ったら元も子もないよ。
532デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 18:53:11.32ID:co8auLJ+ 宣言的プログラミング"も" 書けるのであって
宣言的プログラミングに近づけば優秀というわけじゃないから
宣言的プログラミングに近づけば優秀というわけじゃないから
533デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 18:57:49.08ID:EInD1neL "も"で良いよ。
でも、手続き型言語でどこまで宣言的になったか見てみたい。
ifもforもここまで使わないで済むって。
でも、手続き型言語でどこまで宣言的になったか見てみたい。
ifもforもここまで使わないで済むって。
534デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 19:24:24.98ID:rQS0QApr535デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 20:17:34.42ID:0YWm4zQf そこそこ高学歴の学生としては数学扱いやすい言語以外はそもそも学ぶ気にならないなあ
だからPythonとか大好きだし、もし自分が言語を決める立場になったら、Pythonで出来ることは全部慣れてるPythonでやると思う
だからPythonとか大好きだし、もし自分が言語を決める立場になったら、Pythonで出来ることは全部慣れてるPythonでやると思う
536デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 20:57:32.26ID:EInD1neL >>485をHaskell(読みやすくしてみた)、Ruby、Pythonで書いてみた。
Haskell
import System.Environment
makeList cs f = take (length cs `div` 2) [cs!!x | x <- [0..], f x]
zipArgs args = zip evenList oddList
where
evenList = makeList args even
oddList = makeList args odd
main = getArgs >>= print.zipArgs
Ruby
evenarry,oddarry = [],[]
ARGV.each_with_index{|line, i|
evenarry.push line if i.even?
oddarry.push line if i.odd?
}
evenarry.zip(oddarry){|x,y| print [x,y] } if evenarry.size < oddarry.size
oddarry.zip(evenarry){|y,x| print [x,y] } if evenarry.size >= oddarry.size
puts
Python
import sys
evenList = [arg for i, arg in zip(range(len(sys.argv[1:])),sys.argv[1:]) if i % 2 == 0]
oddList = [arg for i, arg in zip(range(len(sys.argv[1:])),sys.argv[1:]) if i % 2 == 1]
for (x,y) in zip(evenList,oddList):
____print((x,y), end = '')
print()
Haskell
import System.Environment
makeList cs f = take (length cs `div` 2) [cs!!x | x <- [0..], f x]
zipArgs args = zip evenList oddList
where
evenList = makeList args even
oddList = makeList args odd
main = getArgs >>= print.zipArgs
Ruby
evenarry,oddarry = [],[]
ARGV.each_with_index{|line, i|
evenarry.push line if i.even?
oddarry.push line if i.odd?
}
evenarry.zip(oddarry){|x,y| print [x,y] } if evenarry.size < oddarry.size
oddarry.zip(evenarry){|y,x| print [x,y] } if evenarry.size >= oddarry.size
puts
Python
import sys
evenList = [arg for i, arg in zip(range(len(sys.argv[1:])),sys.argv[1:]) if i % 2 == 0]
oddList = [arg for i, arg in zip(range(len(sys.argv[1:])),sys.argv[1:]) if i % 2 == 1]
for (x,y) in zip(evenList,oddList):
____print((x,y), end = '')
print()
537デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 22:15:21.36ID:20gWsnkC538デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 22:22:13.75ID:E3Xd/U2i 今飲み屋なので明日確認するけど、おいらは(へっぽこ)Haskellerであって、RubyもPythonもそこまで得意じゃない。
あんたみたいな精通してる人のがずっと良いコード書けると思う。
ただ、オブジェクト指向も結局、宣言的プログラミングが理想の形なのは確か。
あんたみたいな精通してる人のがずっと良いコード書けると思う。
ただ、オブジェクト指向も結局、宣言的プログラミングが理想の形なのは確か。
539デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 23:08:50.45ID:R52jpALp >>535
数学好きならJulia使ってみようぜ。今年1.0出る予定だそうだ。
数学好きならJulia使ってみようぜ。今年1.0出る予定だそうだ。
540デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 23:26:54.55ID:EInD1neL541デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 23:35:57.31ID:EInD1neL542デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 23:45:26.92ID:0YWm4zQf543デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 23:48:20.94ID:R52jpALp >>541
そりゃHaskellやLispと比べりゃどんな言語もごちゃごちゃしてるわ。
Juliaが狙撃対象にしてるのはRやPython(つーかNumpy)だから、Haskellはそもそも意識してないはず。
おまいさんに八つ当たりしてもしょうがないんだが、個人的にHaskellは二項演算子のググラビリティが死ぬほど低いのが困る。
そりゃHaskellやLispと比べりゃどんな言語もごちゃごちゃしてるわ。
Juliaが狙撃対象にしてるのはRやPython(つーかNumpy)だから、Haskellはそもそも意識してないはず。
おまいさんに八つ当たりしてもしょうがないんだが、個人的にHaskellは二項演算子のググラビリティが死ぬほど低いのが困る。
544デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 23:54:27.07ID:co8auLJ+ pythonは言語的に優れてるとはおもわんけど簡素だよね全体的に
学習コストが低い
そこが高学歴wの人に好かれるとは思わなかったけど
学習コストが低い
そこが高学歴wの人に好かれるとは思わなかったけど
545デフォルトの名無しさん
2017/05/19(金) 23:59:47.82ID:0YWm4zQf >>544
俺がPython好きなのは簡素だからではないけど、たしかに物理や数学の勉強で忙しくって、あんまり難しい言語は流行らないなあ
俺がPython好きなのは簡素だからではないけど、たしかに物理や数学の勉強で忙しくって、あんまり難しい言語は流行らないなあ
546デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 00:04:40.55ID:HfZ9LPLj Pythonは教科書に載ってる模擬言語にそっくりだ
昔はpascal風のが多かったけど
昔はpascal風のが多かったけど
547デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 00:05:47.77ID:ntB1AqSN548デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 00:14:11.99ID:Mj4DXfyk549デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 00:25:17.41ID:Mj4DXfyk550デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 01:38:29.31ID:l+OpXRNf 学歴たけーからこの言語は使えませんとかなんなんw
普通に言ってきたら馬鹿だとしか思えなくなるわw
普通に言ってきたら馬鹿だとしか思えなくなるわw
551デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 08:02:40.56ID:1yTY6BxE 大学生と中学生って3年ちょっとの差しかないからな
552デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 08:20:32.04ID:4ZGrm/1B553デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 08:56:41.66ID:Ykf9CvnE >>543
すまん。
ググラビリティって何だ?
って調べたらググり易さ?
そんなに記号多かったっけ。。。
モナドとファンクタ以外は普通の言語にもある記号だろ?
本一冊持ってれば十分だし、Hoogle有るから。
それ言ったら2引数の関数全て二項演算子になるし、二項演算子も全て2引数の関数になる。
かえって(*)とかのセクション(2引数の関数)としてググれば見つかりやすいかもな。
すまん。
ググラビリティって何だ?
って調べたらググり易さ?
そんなに記号多かったっけ。。。
モナドとファンクタ以外は普通の言語にもある記号だろ?
本一冊持ってれば十分だし、Hoogle有るから。
それ言ったら2引数の関数全て二項演算子になるし、二項演算子も全て2引数の関数になる。
かえって(*)とかのセクション(2引数の関数)としてググれば見つかりやすいかもな。
554デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 09:03:31.15ID:Ykf9CvnE >>544
プログラミングが本分じゃ無い人にとっては言語学習はコストだわな。
オブジェクト指向にどのくらい純粋かとか、そんなのどーでも良いんだろう。
おいらは言語オタだから純粋さにこだわって行き着いたのがHaskellだったが。
そのHaskellも実装が関数型言語ならこんな最適化が出来るって本に書いてたことをあんまり実現出来てない、理想から程遠い実装なんだが。
プログラミングが本分じゃ無い人にとっては言語学習はコストだわな。
オブジェクト指向にどのくらい純粋かとか、そんなのどーでも良いんだろう。
おいらは言語オタだから純粋さにこだわって行き着いたのがHaskellだったが。
そのHaskellも実装が関数型言語ならこんな最適化が出来るって本に書いてたことをあんまり実現出来てない、理想から程遠い実装なんだが。
555デフォルトの名無しさん
2017/05/20(土) 09:04:28.62ID:SQ1bJtqA >>550
そんなん言ってる奴おる?
そんなん言ってる奴おる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
