プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド179★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476706523/
探検
★★Java質問・相談スレッド180★★ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/21(金) 22:13:17.42ID:Sf0TFsly
241デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 19:03:13.73ID:tT89pNa2242デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 21:32:08.21ID:4ejhnLdW >>234
大松「いや2chだぞ」
大松「いや2chだぞ」
243デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 22:48:33.95ID:4/PMbJcW yahoo玉袋を知恵遅れとか略す奴もちょっとアレだよなw
244デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 13:01:38.09ID:k2g+wi5p >>239
そんなの思い付かんわw
そんなの思い付かんわw
245デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 13:02:52.09ID:k2g+wi5p >>243
てか省略になってねえw
てか省略になってねえw
246デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 17:52:50.35ID:pfwMhORF >>245
そもそも省略じゃなくてスラングの類いだろ
そもそも省略じゃなくてスラングの類いだろ
247デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 18:05:58.79ID:yxzxzB1Z yahoo玉袋って何?
248デフォルトの名無しさん
2017/06/19(月) 18:08:52.02ID:6JuN7nIb >>247
孫ハゲの股間のことだろ
孫ハゲの股間のことだろ
249デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 19:52:16.13ID:MrLQruMf いまさらだろうけどoracleとgoogleの訴訟問題で、結局oracle側が敗訴した訳だけれども
今後javaにとって何らかの影響ってあると思います?
今後javaにとって何らかの影響ってあると思います?
250デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 20:31:35.56ID:0OgRQROP MSを邪悪なクソ野郎呼ばわりしていたGoogleが.NET陣営に参加する程度には、
自社のJava依存をリスクとして捉えるようになった
脱Javaってわけじゃないがリスクベッジだな
自社のJava依存をリスクとして捉えるようになった
脱Javaってわけじゃないがリスクベッジだな
251デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 20:59:23.92ID:sOwq2A0r 日本語でOK
252デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 21:20:57.47ID:fh6JF+lI 最近はMSよりりんごの方が害悪だわ
はやくブラウザPWAに対応しろボケ
AppStore高すぎるんじゃ
はやくブラウザPWAに対応しろボケ
AppStore高すぎるんじゃ
253デフォルトの名無しさん
2017/06/20(火) 21:29:40.54ID:AV5pUI7g Googleは.NET Coreに肩入れしてコミットしまくってるらしいね
クラウドプラットフォームでAWSに手も足も出ないMSとGoogleがまだまだブルーオーシャンな業務系の客を必死に取り込もうとしている
クラウドプラットフォームでAWSに手も足も出ないMSとGoogleがまだまだブルーオーシャンな業務系の客を必死に取り込もうとしている
254デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 09:39:47.99ID:TAZP8x8x >>250
リスクベッジって何?
リスクベッジって何?
255デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 10:30:18.81ID:bqAd0GFb リスクを回避することだろ
256デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 15:42:15.36ID:K52r2H7q リスクをヘッジすることだな
257デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 15:47:12.40ID:Q4KXScCC リスクをべッジすることだろ
258デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 15:58:49.94ID:kANaNz0W リスクベッチョの方言
259デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 16:32:47.48 あ
260デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 16:33:16.56 JSP&サーブレットの質問
jspファイル内に<script type="text/javascript" src="○○"></script>を書いて、jsファイルを読み込むようにしたいのですが、
○○にはどう書けばいいですか?
/WEB-INF/js/lib/読み込むファイル.js
としても上手くいかないのですが
jspファイル内に<script type="text/javascript" src="○○"></script>を書いて、jsファイルを読み込むようにしたいのですが、
○○にはどう書けばいいですか?
/WEB-INF/js/lib/読み込むファイル.js
としても上手くいかないのですが
261デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 16:33:59.21 当然、対象となっているフォルダに必要なjsファイルは設置しています
262デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 16:58:36.16ID:zs9t5glj >>260
おまえのサーバーの設定など知らん。
おまえのサーバーの設定など知らん。
263デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 17:00:26.49ID:QgWrU2UU おませつ
264デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 17:23:48.55ID:QgWrU2UU おまかんしらね
265デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 17:51:42.27ID:99sf1Cgn javaとかjsp関連ではなくhtmlの範囲だと思うよ
266デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 18:04:37.17ID:IBCt0Ik9 >>260
WEB-INF以下は外からアクセスできないのでむりぽ
WEB-INF以下は外からアクセスできないのでむりぽ
267デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 18:18:33.30ID:QgWrU2UU この手の質問多いのね
268デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 18:44:01.63ID:tdHTYauf そのファイルから見て、相対パスで書けば?
269デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 19:33:14.78ID:iwaGXP+/270デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 20:03:19.22ID:ENfHmfJb なぜ/WEB-INF下に置こうとするのか
271デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 20:49:23.81ID:N2TfUGFS サーバー側でjavascriptを実行しようとする発想
272デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 21:46:12.40ID:LJ/gyu22 >>271
いかんのか?
いかんのか?
273デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 00:03:05.30ID:EAyBYnWy Node.jsの立場が
274デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 06:40:08.63ID:W4HWrwdy スレチなので、jspでjQueryが使いたい場合はどうすればいいのか?御案内をお願いします。
275デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 07:52:08.07ID:AiSsJYjg >>274
JSPかどうかは関係ないだろ。
JSPかどうかは関係ないだろ。
276デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 10:21:09.15ID:yLCVgQ/G >>260
node.jsならできるそうだ
node.jsならできるそうだ
277デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 15:04:58.13ID:9yfN1z7w WebProg板等見ても他に適当なスレが無いのでこちらで失礼します
【開発環境、IDE】Java SE 8、Eclipse Pleiades、Tomcat 8、MySQL 5.6.30
【Java歴】大学で2年
【質問事項】
Javaでプログラムを書いたことはあるものの、MVCとか意識するようなのは書いたことがありません
今回Servlet・JSPを初めて触っていて、MVCについて2つ質問があります
1.MVCに則る場合、例えばログイン処理を考えると、CがDAOにIDを問い合わせてpassを受け取り照合を行うのではなく、
照合はDAOに任せ、CはIDとpassをDAOに投げてbooleanで判定を受け取るだけにするのが良いのでしょうか
間違っている場合、「処理をCにやらせずMに分離する」簡単な実例を教えていただけるとありがたいです
2.http://at-grandpa.hatenablog.jp/entry/2013/11/01/072636
WebプログラミングにおいてはVとMCの間に壁があり、しかもユーザーが直接扱うのはVだけです
よって、この「本当の姿」は通常のアプリケーションの話で、
Webの場合はM←→C←→V←→ユーザーという考え方でよいのでしょうか
【開発環境、IDE】Java SE 8、Eclipse Pleiades、Tomcat 8、MySQL 5.6.30
【Java歴】大学で2年
【質問事項】
Javaでプログラムを書いたことはあるものの、MVCとか意識するようなのは書いたことがありません
今回Servlet・JSPを初めて触っていて、MVCについて2つ質問があります
1.MVCに則る場合、例えばログイン処理を考えると、CがDAOにIDを問い合わせてpassを受け取り照合を行うのではなく、
照合はDAOに任せ、CはIDとpassをDAOに投げてbooleanで判定を受け取るだけにするのが良いのでしょうか
間違っている場合、「処理をCにやらせずMに分離する」簡単な実例を教えていただけるとありがたいです
2.http://at-grandpa.hatenablog.jp/entry/2013/11/01/072636
WebプログラミングにおいてはVとMCの間に壁があり、しかもユーザーが直接扱うのはVだけです
よって、この「本当の姿」は通常のアプリケーションの話で、
Webの場合はM←→C←→V←→ユーザーという考え方でよいのでしょうか
278デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 15:59:37.13ID:9flukMKd >>277
以下、WebのMVCであることを前提
MVCはプレゼンテーション、ビジネスロジック、データアクセスの3層で言うと、プレゼンテーションとビジネスロジックの分離に関するパターン
DAOはデータアクセスの話なのでMVCとは関係ない
まず、コントローラがリクエストを受け付け、誰がこのリクエストを処理するか判断する
で、その処理担当のモデルに処理を受け渡す
モデルから処理結果が帰ってきたら、それを受けてコントローラがビューを呼び出す
2について
VとMCの間の壁とか考えなくていいよ
ユーザーからのリクエストがネットを経てようがそうでなかろうが、コントローラの役割は同じだから
以下、WebのMVCであることを前提
MVCはプレゼンテーション、ビジネスロジック、データアクセスの3層で言うと、プレゼンテーションとビジネスロジックの分離に関するパターン
DAOはデータアクセスの話なのでMVCとは関係ない
まず、コントローラがリクエストを受け付け、誰がこのリクエストを処理するか判断する
で、その処理担当のモデルに処理を受け渡す
モデルから処理結果が帰ってきたら、それを受けてコントローラがビューを呼び出す
2について
VとMCの間の壁とか考えなくていいよ
ユーザーからのリクエストがネットを経てようがそうでなかろうが、コントローラの役割は同じだから
279デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 16:23:13.08ID:fM3P/Xze >>277
こっちだけど
【Enterprise】Java EEスレ part1【開発】(c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420712874/
こっちだけど
【Enterprise】Java EEスレ part1【開発】(c)2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1420712874/
280デフォルトの名無しさん
2017/06/24(土) 16:49:44.74ID:iOfeax4r281277
2017/06/25(日) 00:54:45.42ID:iQAhLXiu ありがとうございます
>>278>>280
DAOがMだと思っていてその認識は違ったようですが、ログイン可否判定をMに任せるという考え自体は間違っていないのですね
JSP(と言うかブラウザの表示)=V、Servlet=Cという認識だったので、
ユーザーはVとしかやり取りをしない、また、Vはクライアント側でMCがサーバー側と思っていましたが、
ユーザーがブラウザを介して処理を要求するのは直接Cを扱っていると考えてよい、
また、どちら側とかいう区別は特に考えなくて良いのですね
言われてみれば、JSPも結局はServletですし、(やろうと思えば)ロジックを書くこともできるので、JSP⊃V(、C)という感じですかね
>>279
Java SEにTomcatとかを追加するとJava EEと呼ばれるのですね
>>278>>280
DAOがMだと思っていてその認識は違ったようですが、ログイン可否判定をMに任せるという考え自体は間違っていないのですね
JSP(と言うかブラウザの表示)=V、Servlet=Cという認識だったので、
ユーザーはVとしかやり取りをしない、また、Vはクライアント側でMCがサーバー側と思っていましたが、
ユーザーがブラウザを介して処理を要求するのは直接Cを扱っていると考えてよい、
また、どちら側とかいう区別は特に考えなくて良いのですね
言われてみれば、JSPも結局はServletですし、(やろうと思えば)ロジックを書くこともできるので、JSP⊃V(、C)という感じですかね
>>279
Java SEにTomcatとかを追加するとJava EEと呼ばれるのですね
282デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 01:40:11.52ID:C4oa8Teh Viewはアプリケーションとその他の境界という考え方も
283デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 06:12:43.08ID:wnVI7vr5 >>281
Cがどこを指すかは定義がない。考え方によってはCが小さくなる。あなたのサーブレットをCとしてしまうと、MとVが小さくなりすぎて、Cの中がからんでいないかが気になる。
Cがどこを指すかは定義がない。考え方によってはCが小さくなる。あなたのサーブレットをCとしてしまうと、MとVが小さくなりすぎて、Cの中がからんでいないかが気になる。
284デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 06:14:35.40ID:wnVI7vr5 >>281
Java EEにJava SEが含まれる。Java EEは言語というよりはWebアプリの環境の総称。
Java EEにJava SEが含まれる。Java EEは言語というよりはWebアプリの環境の総称。
285デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 11:02:48.00ID:kWxB3/G/ >>281
すごい理解だな
すごい理解だな
286デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 11:08:48.10ID:wnVI7vr5 よくよくみてみるとJSPがVとは言ってることが変すぎるな。
287デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 11:12:04.00ID:wnVI7vr5 彼の解釈だと、VはWebブラウザ、Mはデータベース、Cはアプリケーションサーバとなってしまい、プログラムの話になってない。
288デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 11:20:04.24ID:T3UbVkML >>287
落ち着いて読み返した方がいんじゃ・・・
落ち着いて読み返した方がいんじゃ・・・
289デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 19:55:43.30ID:PbhQLBTm そもそもMVCで考えること自体が現状に合っていないのでは?
290277
2017/06/25(日) 20:39:07.70ID:iQAhLXiu >>282-289
入門として簡単な例で雰囲気を掴んでおきたかったので質問させていただきました
Mはデータと言うかデータ処理部ですよね
役割分担をさせる、という理念と概念はわかるのですが、
プログラムの実例が無いと結局どこからどこまでを分けるのかの理解は難しいですね
書籍を当たろうと思います
JSP=V、Servlet=Cという決まりはないということ、ログイン判定をCから分離する考えは間違ってないこと
がわかったのでよかったです
ありがとうございます
入門として簡単な例で雰囲気を掴んでおきたかったので質問させていただきました
Mはデータと言うかデータ処理部ですよね
役割分担をさせる、という理念と概念はわかるのですが、
プログラムの実例が無いと結局どこからどこまでを分けるのかの理解は難しいですね
書籍を当たろうと思います
JSP=V、Servlet=Cという決まりはないということ、ログイン判定をCから分離する考えは間違ってないこと
がわかったのでよかったです
ありがとうございます
291デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 20:45:14.21ID:S4DzkUth スレチだ、二度とくるな
292デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 08:28:48.43ID:FY9LvRUa >>291
どうしてそんなに怒るのお?
どうしてそんなに怒るのお?
293デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 08:29:03.91ID:FY9LvRUa 怪しいなあ
294デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 09:22:04.64ID:FhVYbn6w いや、全然怒って真顔で冷静に書いてるだけとか、あるいはどのような反応になるかを学習しようとしているAIかも知れない。
295デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 09:22:22.63ID:FhVYbn6w 怒ってなくて、だ。
296デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 12:18:58.08297デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 12:22:50.67ID:FY9LvRUa WebContents/jsとか
298デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 14:09:49.10ID:Y5uqF0pH >>296
それってJSP/Servletの範疇じゃないし
それってJSP/Servletの範疇じゃないし
299デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 14:31:02.39ID:jQ90euYN >>296
いいかげうせろ
いいかげうせろ
300デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 15:13:58.76ID:Eh5ILrb8 コンテキストルートの下にそれっぽいフォルダ作って置けばいい
301デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 11:18:07.28ID:N+ZXroXE >>299
あなたが去るという選択肢も対等に存在しているよ
あなたが去るという選択肢も対等に存在しているよ
302デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:00:11.84ID:nCS0LL3r >>301
お前からどうぞ
お前からどうぞ
303デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:08:31.02ID:nCS0LL3r Java EE 8はいつからだっけ
304デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:24:42.16ID:JnV2l3hP 私は猿
305デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:26:47.96ID:nCS0LL3r はやくwildflyが対応しないかな
306デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 21:22:00.68ID:I2jsR2Mo 今日はデザインパターンの勉強したんだけど面白いね
仕事であんまり使う機会ないんだけど
いつかドヤ顔するために勉強してるw
仕事であんまり使う機会ないんだけど
いつかドヤ顔するために勉強してるw
307デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 21:38:48.33ID:zpqt2Pi7 GoFはラムダが入った今となっては不要になったものも多いから気をつけないと逆に老害だぞ
308デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 22:11:14.34ID:KDemZAcB309デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 00:20:09.66ID:fQPI5Ock310デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 18:48:41.39ID:4xlnJ5p3 そういやソートも昔は自分で書いたなあ
311デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 18:53:41.25ID:SZg5iNd3 >>309
Template MethodとIterator
プッシュ型の代表とプル型の代表としてこれだけはしっかり押さえとくべき
あとはだいたいそれらの変形や応用
間違ってもシングルトン厨にはなるなよ
Template MethodとIterator
プッシュ型の代表とプル型の代表としてこれだけはしっかり押さえとくべき
あとはだいたいそれらの変形や応用
間違ってもシングルトン厨にはなるなよ
312デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 19:10:46.51ID:2yEd4A6I オブザーバの意義がわかりません
普通にあるインスタンスの状態が変わったら、一緒に状態変えたいインスタンスを並べてupdateすればいいんじゃないでしょうか?
普通にあるインスタンスの状態が変わったら、一緒に状態変えたいインスタンスを並べてupdateすればいいんじゃないでしょうか?
313デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 20:48:45.82ID:SZg5iNd3 >>312
基本的にはその通りで、呼び出し元が呼び出し先を知っている(依存している)場合はそれでいい。
でもそれだと都合が悪い場合もあって、例えば出来合いのボタンクラスはお前が勝手に作ったウィンドウクラスのことなど当然知らないから
ボタンクラスは自分がクリックされたとき何を呼び出していいかわからない。
そこでインターフェイスを介してメソッドを呼ぶことで、ボタンクラスがお前のウィンドウクラスを知らずともメソッドを呼び出せるという仕掛け。
これは見方を変えるとボタンクラスに呼び出してほしいメソッドを渡していると見做すこともできて、そういうやり方を一般に「移譲」と呼ぶ。
その移譲を使ってボタンクリックのようなイベントを実装したのがObserverであり、
移譲を使ってインスタンスの生成を一般化したのがAbstract Factoryだ。
GoFは個別のパターンの前に移譲の概念を確実に理解することを強くお勧めする。
基本的にはその通りで、呼び出し元が呼び出し先を知っている(依存している)場合はそれでいい。
でもそれだと都合が悪い場合もあって、例えば出来合いのボタンクラスはお前が勝手に作ったウィンドウクラスのことなど当然知らないから
ボタンクラスは自分がクリックされたとき何を呼び出していいかわからない。
そこでインターフェイスを介してメソッドを呼ぶことで、ボタンクラスがお前のウィンドウクラスを知らずともメソッドを呼び出せるという仕掛け。
これは見方を変えるとボタンクラスに呼び出してほしいメソッドを渡していると見做すこともできて、そういうやり方を一般に「移譲」と呼ぶ。
その移譲を使ってボタンクリックのようなイベントを実装したのがObserverであり、
移譲を使ってインスタンスの生成を一般化したのがAbstract Factoryだ。
GoFは個別のパターンの前に移譲の概念を確実に理解することを強くお勧めする。
314デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 21:46:09.06ID:sX6v1jPj メディエイター(仲介者・管制塔)
A - M - B
A, B は、互いに依存しない。
疎結合
Aを修正しても、Bを修正しなくても良い。
逆もしかり
オブザーバー・メディエイターは、モジュール同士を疎結合にする。
部品の疎結合が、最も重要
A - M - B
A, B は、互いに依存しない。
疎結合
Aを修正しても、Bを修正しなくても良い。
逆もしかり
オブザーバー・メディエイターは、モジュール同士を疎結合にする。
部品の疎結合が、最も重要
315デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 13:03:36.96ID:TfMBM9Tu 初歩的な質問ですみません
privateメンバをもったクラスを継承してサブクラスで更新したいのですが、
サブクラスからだと更新できません。
この場合、getsetを親に持たせるのがやはり一般的なのでしょうか?
メンバをprotectにして直接更新するのはあまり良くないのでしょうか
privateメンバをもったクラスを継承してサブクラスで更新したいのですが、
サブクラスからだと更新できません。
この場合、getsetを親に持たせるのがやはり一般的なのでしょうか?
メンバをprotectにして直接更新するのはあまり良くないのでしょうか
316デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 14:21:01.57ID:uw/hPlzp 好きにしなさい
317デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 18:46:33.01ID:WEwIJVh1 >>315
変更すべきならprivateにしてる設計が間違えてる
privateが正しいなら変更しようとしてるのが間違えてる
こーしたらこーなるからでプログラムしたいなら制約を科すオブジェクト指向言語を使うのが間違えてる
変更すべきならprivateにしてる設計が間違えてる
privateが正しいなら変更しようとしてるのが間違えてる
こーしたらこーなるからでプログラムしたいなら制約を科すオブジェクト指向言語を使うのが間違えてる
318デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 19:37:34.47ID:TfMBM9Tu なるほど
では継承した子クラスから親の変数を変更しようとすること自体がおかしいということでしょうか
親に共通的に属性持たせて振る舞いだけ拡張していくのはよくあるやり方なのかと思っていましたがそうではないのですね
では継承した子クラスから親の変数を変更しようとすること自体がおかしいということでしょうか
親に共通的に属性持たせて振る舞いだけ拡張していくのはよくあるやり方なのかと思っていましたがそうではないのですね
319デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 19:43:12.40ID:nYuZK0KO どう作るかは正直どうでも良い
仕様が重要
目安としてそれぞれ別パッケージならsetter経由にしとけ
仕様が重要
目安としてそれぞれ別パッケージならsetter経由にしとけ
320デフォルトの名無しさん
2017/07/14(金) 21:30:05.14ID:BgkaGQy5 >>315
getter, setter でやるのはそのクラスがその変数の変更タイミングを知る必要があるからだ。例えば書き換え直後に何か画面に描画するとかね。
変数の書き換えタイミングを知る必要がないならばその変数は public にして外部から直接書き換えられるようにしてしまえば良い。
外部から書き換える必要がないなら protected , 更に継承させたくないなら private。
getter, setter でやるのはそのクラスがその変数の変更タイミングを知る必要があるからだ。例えば書き換え直後に何か画面に描画するとかね。
変数の書き換えタイミングを知る必要がないならばその変数は public にして外部から直接書き換えられるようにしてしまえば良い。
外部から書き換える必要がないなら protected , 更に継承させたくないなら private。
321デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 04:36:59.12ID:oxvwpB//322デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 12:53:29.78ID:fEa/UTC5323デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 17:28:25.64ID:oxvwpB// >>322
オブジェクト指向開発が早いってことだよ
オブジェクト指向開発が早いってことだよ
324デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 17:29:57.08ID:oxvwpB// にしても実装から覚えるのかヤバイな
設計の教育しろ
設計の教育しろ
325デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 18:10:31.86ID:+h55DWxy 目的がプログラムになってるヤツの多さは仕事においてもヤバい設計の教育はホント大事
326デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 02:36:58.37ID:7xO5Cpw7 昔のjava 1.5ぐらいで書かれたプログラムをNeon3でコンパイル通したいんだが、
javax.xml.ws とorg.apache.xmlrpcで検証が必要で、
それぞれ
「制約がありません。インポートパッケージjavax.xml.bindなんたらとか
エラーメッセージが出て、失敗してる。
コンソールで赤文字は
SLF4J: Class path contains multiple SLF4J bindings.
SLF4J: Found binding in [bundleresource://1080.fwk14070205:1/org/slf4j/impl/StaticLoggerBinder.class]
SLF4J: Found binding in [bundleresource://1080.fwk14070205:2/org/slf4j/impl/StaticLoggerBinder.class]
SLF4J: See http://www.slf4j.org/codes.html#multiple_bindings for an explanation.
SLF4J: Actual binding is of type [ch.qos.logback.classic.util.ContextSelectorStaticBinder]
と出てる。
パスかクラスか足り無そうなんだが、教えてください。
javax.xml.ws とorg.apache.xmlrpcで検証が必要で、
それぞれ
「制約がありません。インポートパッケージjavax.xml.bindなんたらとか
エラーメッセージが出て、失敗してる。
コンソールで赤文字は
SLF4J: Class path contains multiple SLF4J bindings.
SLF4J: Found binding in [bundleresource://1080.fwk14070205:1/org/slf4j/impl/StaticLoggerBinder.class]
SLF4J: Found binding in [bundleresource://1080.fwk14070205:2/org/slf4j/impl/StaticLoggerBinder.class]
SLF4J: See http://www.slf4j.org/codes.html#multiple_bindings for an explanation.
SLF4J: Actual binding is of type [ch.qos.logback.classic.util.ContextSelectorStaticBinder]
と出てる。
パスかクラスか足り無そうなんだが、教えてください。
327デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 02:52:34.78ID:VDITljEv328デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 03:37:01.80ID:7xO5Cpw7 パス重複だったらしい。 自己解決。
329デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 03:37:50.02ID:7xO5Cpw7 >327 すいません。浅はかでした。ありがとうございました。
330デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 12:40:31.01ID:BFuzhRNb うおおデコレータわかんなすぎワロス
331デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 19:32:37.41ID:wLjexICy スポンジの生地を生クリームでデコレートするか、チョコクリームでデコレートするかみたいなもんだよ。
実装的には、連想配列のプロパティにでも、生クリーム、イチゴ、板チョコみたいに持たす感じか?
インタフェースを加えていくいう実装もあるけど。
実装的には、連想配列のプロパティにでも、生クリーム、イチゴ、板チョコみたいに持たす感じか?
インタフェースを加えていくいう実装もあるけど。
332デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 21:30:04.53ID:/QULOYxM333デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 03:05:16.09ID:tId1dkJr ↑
ひっでえサンプル
世の中にこんな実装するやついんのかよ
ひっでえサンプル
世の中にこんな実装するやついんのかよ
334デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 07:27:40.82ID:nV7oRxMW >>333
すげえサンプル出せやハゲ
すげえサンプル出せやハゲ
335デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 12:47:37.23ID:RUWZouC6 ま、デコレータは付加する部分を変えたクラスを作りやすくするパターンだからこんなもんでは?
たた、あまり必要ないような感じはするなあ。
付加する部分をパラメータで持たせてそれに応じて振る舞いを変えるようにするのがよくある作り方ではないか?
そうすると実行時に変更可能なようにも作れるしな。newした後で変えさせたくないならStringクラスみたいに変えられないように作ってしまえばいい。
たた、あまり必要ないような感じはするなあ。
付加する部分をパラメータで持たせてそれに応じて振る舞いを変えるようにするのがよくある作り方ではないか?
そうすると実行時に変更可能なようにも作れるしな。newした後で変えさせたくないならStringクラスみたいに変えられないように作ってしまえばいい。
336デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 09:43:44.11ID:5w/wCnPB 以前VMの勉強してたときにJVMを作ったことがあります。簡単なやつで全機能を作ったら訳じゃないですが。ガーベッジコレクタの実装を検討してて、今の公式のJVMの実装に疑問を持ちました。
ガーベッジコレクタは、定期的にインスタンスの参照カウントが0のものを掃除していく作りになってると思います。定期的にではなく、即時に最後の参照がなくなった時点で解放すればいいんじゃないの?っ思いました。
ガーベッジコレクタの解放のたいみんぐが分からなくてfull GCが急に動いてシステムが不安定になったとかよく聞く話なんですが、今のハードなら都度解放でも問題ないくらい性能出せると思うんです。
何か問題あるんですね?
ガーベッジコレクタは、定期的にインスタンスの参照カウントが0のものを掃除していく作りになってると思います。定期的にではなく、即時に最後の参照がなくなった時点で解放すればいいんじゃないの?っ思いました。
ガーベッジコレクタの解放のたいみんぐが分からなくてfull GCが急に動いてシステムが不安定になったとかよく聞く話なんですが、今のハードなら都度解放でも問題ないくらい性能出せると思うんです。
何か問題あるんですね?
337デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 10:28:21.35ID:lg4aQxIp 実際は、DecoratorとChain of Responsibilityはセットで使われることが多いような気がする。
どっちも委譲の典型的な使い方でしかない。
どっちも委譲の典型的な使い方でしかない。
338デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 12:30:05.04ID:wo2Y+gw5 >>336
とりあえずOracle JVMのParallel GCについて話をすると、いちいち個々のオブジェクトの参照数カウントなんてやってない
New領域がいっぱいになったタイミングで初めてその時点の参照有無をチェックしてまとめてGCしてる
また、そのチェックするタイミングと実際に削除するタイミングで全スレッドを停止しなくちゃならん(Stop The World)
個々のオブジェクトに参照カウントをもたせて管理するような実装もできるだろうけど、
1つのオブジェクトのGCのたびに全スレッド止めてたらJVMの性能が落ちそうだし、
増える方はともかく参照切れを正しく全部拾えると思えないな
とりあえずOracle JVMのParallel GCについて話をすると、いちいち個々のオブジェクトの参照数カウントなんてやってない
New領域がいっぱいになったタイミングで初めてその時点の参照有無をチェックしてまとめてGCしてる
また、そのチェックするタイミングと実際に削除するタイミングで全スレッドを停止しなくちゃならん(Stop The World)
個々のオブジェクトに参照カウントをもたせて管理するような実装もできるだろうけど、
1つのオブジェクトのGCのたびに全スレッド止めてたらJVMの性能が落ちそうだし、
増える方はともかく参照切れを正しく全部拾えると思えないな
339デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 14:37:16.68ID:WTimusIq 参照切れを正しく拾えないって、どんな時にそうなるんだ?
確か参照カウント使って参照されなくなったらメモリ解放する方式は Delphi でやられていたと思うが、特に問題なくできてたと思うぞ。
(これの場合はコンパイラがバグってなければ大丈夫だよな?メモリ破壊するようなのを自分で書いてしまった場合は別かも知れんが)。
確か参照カウント使って参照されなくなったらメモリ解放する方式は Delphi でやられていたと思うが、特に問題なくできてたと思うぞ。
(これの場合はコンパイラがバグってなければ大丈夫だよな?メモリ破壊するようなのを自分で書いてしまった場合は別かも知れんが)。
340デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 15:41:49.66ID:Pts20rgO シングルスレッドだけなら参照カウントは比較的楽にできるかもしれんが
マルチスレッドの場合は参照カウントの読み書きは結構面倒くさい事になる。
マルチスレッドの場合は参照カウントの読み書きは結構面倒くさい事になる。
341デフォルトの名無しさん
2017/07/20(木) 16:01:16.55ID:wo2Y+gw5 >>339
あーごめんよ、自分が出来る気がしないだけ
変数がスコープを抜けた時に消すのはできそうなんだけど、null代入で参照切れるのをどうやって検出するのかなーと
JVMがやってる、とある時点のルートオブジェクトを起点として、参照を辿れないやつを参照切れとしてGCってのはわかりやすく感じる
あーごめんよ、自分が出来る気がしないだけ
変数がスコープを抜けた時に消すのはできそうなんだけど、null代入で参照切れるのをどうやって検出するのかなーと
JVMがやってる、とある時点のルートオブジェクトを起点として、参照を辿れないやつを参照切れとしてGCってのはわかりやすく感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- 【二次】この中で種付けセックスしたい女の子早い者勝ちwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- へそグリグリ
