プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド179★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476706523/
★★Java質問・相談スレッド180★★ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/21(金) 22:13:17.42ID:Sf0TFsly
557デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 22:36:47.48ID:ocN7XlE1 たしかそれオープンソースだろ
フォークすれば?
フォークすれば?
558デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 00:08:49.29ID:wVJ/JGX4559デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 12:07:45.67ID:jaTkq6oF すみません。超初心者なんですが、
<script>
function openWin2() {
window.open('https://A', 'left=0,top=0,width=520,height=650');
window.open('https://B' , 'left=0,top=0,width=520,height=650');
return ture;}
</script>
と記載し、リンクをクリックした際にAとBのサイトを開くようにしています。
AとBのサイトが上にこないように表示させたいのですが、どのような記載をすればいいですか?
スマホだとAとBがバラバラに表示されるので、常に後ろで開くようにしたいのですが、、
どなたかよろしくお願いします。
<script>
function openWin2() {
window.open('https://A', 'left=0,top=0,width=520,height=650');
window.open('https://B' , 'left=0,top=0,width=520,height=650');
return ture;}
</script>
と記載し、リンクをクリックした際にAとBのサイトを開くようにしています。
AとBのサイトが上にこないように表示させたいのですが、どのような記載をすればいいですか?
スマホだとAとBがバラバラに表示されるので、常に後ろで開くようにしたいのですが、、
どなたかよろしくお願いします。
560デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 12:08:30.33ID:jaTkq6oF すみません、スレチでした。。。
561デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 22:22:46.98ID:9KCm3V+Y RxJavaの質問です。
ひとつのリソースをパイプライン中の複数個所で使用するためそれぞれ排他制御しようと
思うのですが、onNext()中でリソース待ちで処理をブロックするのって合法なんでしたっけ?
ひとつのリソースをパイプライン中の複数個所で使用するためそれぞれ排他制御しようと
思うのですが、onNext()中でリソース待ちで処理をブロックするのって合法なんでしたっけ?
562デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 22:59:07.36ID:EJC8eIUG javaじゃないんだが
javaeeやってる人もいるかと思い質問
jspでなぜかh:formが使えない
h:commandButtonは普通に使えているので宣言自体に問題はなさそうなんだが何でだろう?
因みにformは通る
javaeeやってる人もいるかと思い質問
jspでなぜかh:formが使えない
h:commandButtonは普通に使えているので宣言自体に問題はなさそうなんだが何でだろう?
因みにformは通る
563デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 12:32:41.44ID:XJzwwprn564デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 16:21:49.39ID:1UQsqClt やさしいjavaから入って評判のスッキリわかるjavaも一通り読み通した
そろそろプログラミング言語java4版いけるだろうか?やっぱ本家本元で勉強すべきかなぁって
ちなみに同じくバイブルと言われてるeffective javaは図書館でパラ見してこれは手も足も出ないわってなった
そろそろプログラミング言語java4版いけるだろうか?やっぱ本家本元で勉強すべきかなぁって
ちなみに同じくバイブルと言われてるeffective javaは図書館でパラ見してこれは手も足も出ないわってなった
565デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 16:40:02.87ID:XJzwwprn566デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 16:41:42.25ID:6XH0tXwR Java7で終わった言語じゃね?
あとは着ぶくれさせて見た目を誤魔化してるだけで
あとは着ぶくれさせて見た目を誤魔化してるだけで
567デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 19:51:43.36ID:fd3/GdAz h:form ってことは JSF だよね。
ちゃんと f:view にいれてるか?
ちゃんと f:view にいれてるか?
568デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 06:15:20.90ID:xjITUSuv >>564
そろそろ書けよ
そろそろ書けよ
569デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 20:18:31.86ID:vMSV9X0d570デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:24:57.74ID:KFJoeqMk なんか、俺が関わるの(プログラミング言語)すべてダメになるんだけど、
JavaEEを久しぶりに触ってみて、最近のJavaEEスゲエいいじゃんwwwwwwwww
Sunの頃の設定ファイル.xml地獄とは全然違うぜ!!と思っていて、うぉぉぉぉぉおぉぉおぉぉぉ、NetBeansも昔よりスゲエ使いやすいwwwwwwww
JavaFXもSwingなんかと比べ物にならねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!なんて、思っていて、JavaEEのサンプルのために、Eclipse入れてみたら、
Eclipseは昔と同様に糞だなwwwwwwwwwwwwwとか思ってて、糞ウゼエと思ってて、やっぱ、昔のJavaの血を引くオプソ関連はダメだわ・・と思っていたら、
こんなニュース載ってるじゃん(;´Д`) 猛ダメポ・・・(´・ω・`)
【Oracle、Java EEをEclipse Foundationに寄贈する方針。名称も変更へ】
https://mag.osdn.jp/17/09/14/161500
JavaEEを久しぶりに触ってみて、最近のJavaEEスゲエいいじゃんwwwwwwwww
Sunの頃の設定ファイル.xml地獄とは全然違うぜ!!と思っていて、うぉぉぉぉぉおぉぉおぉぉぉ、NetBeansも昔よりスゲエ使いやすいwwwwwwww
JavaFXもSwingなんかと比べ物にならねえ!!!!!!!!!!!!!!!!!なんて、思っていて、JavaEEのサンプルのために、Eclipse入れてみたら、
Eclipseは昔と同様に糞だなwwwwwwwwwwwwwとか思ってて、糞ウゼエと思ってて、やっぱ、昔のJavaの血を引くオプソ関連はダメだわ・・と思っていたら、
こんなニュース載ってるじゃん(;´Д`) 猛ダメポ・・・(´・ω・`)
【Oracle、Java EEをEclipse Foundationに寄贈する方針。名称も変更へ】
https://mag.osdn.jp/17/09/14/161500
571デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:40:46.66ID:UbGQlT/w Javaはあまりにも言語としてすぐれていた
だからつぶされる
だからつぶされる
572デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:43:56.25ID:uAVj4aWQ VisualStudioみたいなの無いの?
573デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:47:07.09ID:9XZgqndR Eclipse
android用なら Android Studio
android用なら Android Studio
574デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:55:31.87ID:QnR6ews3 今時はIntelliJだな
VisualStudioを期待するとEclipseとIntelliJなんてカレールーで作ったカレーかインスタントカレーか程度のレベルだから、
そのつもりで期待しないで試すといい
VisualStudioを期待するとEclipseとIntelliJなんてカレールーで作ったカレーかインスタントカレーか程度のレベルだから、
そのつもりで期待しないで試すといい
575デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 20:06:20.39ID:9XZgqndR うんこ味のカレーかカレー味のうんこか
576デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 21:53:30.35ID:ryfOUSxm VisualStudioは出来が良すぎてな
Windowsも10になってからめちゃくちゃ強力になってるし
C#も驚異的なスピードで進化してる
マイクロソフトの仕事とは思えないほど飛躍してる
でもUIテーマが最高にダサいから人気は出ないんだな
Windowsも10になってからめちゃくちゃ強力になってるし
C#も驚異的なスピードで進化してる
マイクロソフトの仕事とは思えないほど飛躍してる
でもUIテーマが最高にダサいから人気は出ないんだな
577デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:01:05.15ID:fgzTXSE6 JAVAの仕事ってしたことないのですが
開発環境の主流はやはりEclipseなんでしょうか?
Android StudioとNetBeansなら触ったことあるんですが、
2つとも主流じゃないなら、勉強してもしょうがないかなと
開発環境の主流はやはりEclipseなんでしょうか?
Android StudioとNetBeansなら触ったことあるんですが、
2つとも主流じゃないなら、勉強してもしょうがないかなと
578デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:02:13.19ID:hDTOaSZP windowsはスーツ着てる人が使うPC
579デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:04:43.29ID:u0Y+p6q4 今時オープンソースでないIDEなんてゴミだから
最近やたらC#はーとかJavaはめんどくさいーとか喚いてる初心者沸くけど
使えないなら使えないなりにもっと媚びへつらって教えを請えよアホ
最近やたらC#はーとかJavaはめんどくさいーとか喚いてる初心者沸くけど
使えないなら使えないなりにもっと媚びへつらって教えを請えよアホ
580デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:08:08.05ID:ryfOUSxm Javaがめんどくさいのは事実だしなあ
Javaは簡単だけどめんどくさい
C#は簡単で快適
Javaは簡単だけどめんどくさい
C#は簡単で快適
581デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:10:08.09ID:u0Y+p6q4 C#はお前みたいな馬鹿用に作られた言語だからな
そら仕方ない
そら仕方ない
582デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:16:41.16ID:ryfOUSxm いやいや
Javaコミュがバカだから使いにくいまま放置してるんでしょ
Javaコミュがバカだから使いにくいまま放置してるんでしょ
583デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:18:52.12ID:uAVj4aWQ またオタク同士でケンカしてるの?
これだから信者はイヤなんだよw
これだから信者はイヤなんだよw
584デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:23:32.18ID:u0Y+p6q4585デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 01:51:59.12ID:3tKdJU4s EclipseはLinuxでも動くしC言語とか他の言語開発でも使えるからいいよな。
586デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 03:18:48.86ID:tsKQhVFL Eclipse, IntelliJ IDEA, Android Studio, NetBeans, Gradle
Groovy, Kotlin
Groovy, Kotlin
587デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:20:59.75ID:tTgd0xL/588デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 09:51:40.27ID:ltHeOAZ2 でも時代の先を行ってるはずのC#erも、その辺のプログラマのレベルでいえば、大したもん作ってるわけでも特筆するような生産性を叩き出してるわけでもないからなぁ
589デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 11:28:44.45ID:ckGKvGLj どうなんだろね
ホントの成果って企業が隠してたりするからね
ホントの成果って企業が隠してたりするからね
590デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 14:40:55.14ID:MoaBkv/B 本当にコアの技術を支えてるとんでもない人たちは高級アセンブラであるCを愛用している
591デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 15:35:35.35ID:7SacSfM7 それただのハード屋じゃん
592デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 15:36:31.12ID:DMenwdRt ま、スレチだね
593デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:13:11.23ID:gH2IUN0o JNIの質問もここでよいのですかー?
androidでJNIを使いました。
javaのStringをCへjstringで渡してGetStringUTFCharsでconst char*には変換できました
そこから別の関数Hoge(const char*)にGetStringUTFCharsで変換したポインターを渡すと
文字が無くなってしまう(android studioから見ると""と表示される)になってしまうのですが何が問題なのでしょうか?
strcpyでchar配列にコピーしてからHoge(const char*)に渡しても同じでした
JNIEXPORT void JNICALL nativeTest(JNIEnv *env, jobject thiz, jstring filename) {
jboolean copy = false;
const char *p = env->GetStringUTFChars(filename, ©);
Test(p);
}
void Hoge(const char * p) {
//*pが""になる
}
androidでJNIを使いました。
javaのStringをCへjstringで渡してGetStringUTFCharsでconst char*には変換できました
そこから別の関数Hoge(const char*)にGetStringUTFCharsで変換したポインターを渡すと
文字が無くなってしまう(android studioから見ると""と表示される)になってしまうのですが何が問題なのでしょうか?
strcpyでchar配列にコピーしてからHoge(const char*)に渡しても同じでした
JNIEXPORT void JNICALL nativeTest(JNIEnv *env, jobject thiz, jstring filename) {
jboolean copy = false;
const char *p = env->GetStringUTFChars(filename, ©);
Test(p);
}
void Hoge(const char * p) {
//*pが""になる
}
594593
2017/09/15(金) 21:23:26.79ID:gH2IUN0o ごめんなさい
上のTestって関数を呼んでた・・・・
JNIEXPORT void JNICALL nativeTest(JNIEnv *env, jobject thiz, jstring filename) {
jboolean copy = false;
const char *p = env->GetStringUTFChars(filename, ©);
Hoge(p); //間違ってた
}
void Hoge(const char * p) {
//*pが""になる
}
上のTestって関数を呼んでた・・・・
JNIEXPORT void JNICALL nativeTest(JNIEnv *env, jobject thiz, jstring filename) {
jboolean copy = false;
const char *p = env->GetStringUTFChars(filename, ©);
Hoge(p); //間違ってた
}
void Hoge(const char * p) {
//*pが""になる
}
595デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:46:04.10ID:a6K0g73O >>591
ハード屋って言うのはVerilogとかVHDLとかを使う奴のことだろ
ハード屋って言うのはVerilogとかVHDLとかを使う奴のことだろ
596デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 01:15:09.02ID:iyhV3x2n >>594
グルると GetStringUTFChars() を呼び出す個所は
env->GetStringUTFChars(filename, ©);
ではなくて
(*env)->GetStringUTFChars(filename, ©);
のように書いてあるプログラムばかりが見つかるわけだが、JNIEnv が struct JNINativeInterface * ならば JNIEnv *env
は struct JNINativeInterface **env なわけで、にも拘わらず env->GetStringUTFChars(filename, ©); と書いたならば
コンパイルエラーにはならんのか?
グルると GetStringUTFChars() を呼び出す個所は
env->GetStringUTFChars(filename, ©);
ではなくて
(*env)->GetStringUTFChars(filename, ©);
のように書いてあるプログラムばかりが見つかるわけだが、JNIEnv が struct JNINativeInterface * ならば JNIEnv *env
は struct JNINativeInterface **env なわけで、にも拘わらず env->GetStringUTFChars(filename, ©); と書いたならば
コンパイルエラーにはならんのか?
597デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 06:14:16.80ID:AcW1bn43 >>576
UIとか関係なくてたんに
PCからスマホにメイン市場が移ってるから
AndroidのJavaに開発者が集まってるんだろう
言語だけ見たらJavaよりC#の方が先進的だな
でもScalaやF#の方がさらにその先を行ってるけど
UIとか関係なくてたんに
PCからスマホにメイン市場が移ってるから
AndroidのJavaに開発者が集まってるんだろう
言語だけ見たらJavaよりC#の方が先進的だな
でもScalaやF#の方がさらにその先を行ってるけど
598デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 08:27:03.49ID:8aVjSdhe >>595
コアの技術を支えてるとんでもない人たちは
コアの技術を支えてるとんでもない人たちは
599デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 08:41:49.22ID:dauRpkAs600デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:25:01.31ID:hF16Uo8A C#とJavaだとタイプ量がまるで違う
8になるとようやくλやstreamが使えるようになって多少改善されるけど
それでもまだまだコーディングを楽にする様々な言語仕様の差は大きい
両方使ったことがあってJavaが楽だなんて考える奴はちょっと頭がおかしい
それかC#を使ったことない食わず嫌いなんだろうね
8になるとようやくλやstreamが使えるようになって多少改善されるけど
それでもまだまだコーディングを楽にする様々な言語仕様の差は大きい
両方使ったことがあってJavaが楽だなんて考える奴はちょっと頭がおかしい
それかC#を使ったことない食わず嫌いなんだろうね
601デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:30:08.93ID:NPX9N2ni >>600
お前にとってプログラミングってのは指の労働なんだなw
お前にとってプログラミングってのは指の労働なんだなw
602デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:33:02.50ID:hF16Uo8A603デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:35:43.72ID:NPX9N2ni >>602
レスすら冗長w
レスすら冗長w
604デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:36:46.84ID:8aVjSdhe >>603
おめーCRCの意味わかってんの?
おめーCRCの意味わかってんの?
605デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:38:57.70ID:8aVjSdhe606デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:39:28.02ID:8aVjSdhe >>602
ide使えばほとんど入力いらんだろ
ide使えばほとんど入力いらんだろ
607デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:39:55.12ID:8aVjSdhe CRCとは潤滑剤です
608デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 10:36:56.74ID:HMqOvwED >>600
ラムダ式って名前がついた記法であってλじゃないよ
ラムダ式って名前がついた記法であってλじゃないよ
609デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 10:38:59.29ID:uNTOe9Qb >>607
俺はパチスロの機種のことだと思ったぜ・・。
俺はパチスロの機種のことだと思ったぜ・・。
610デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 10:46:08.83ID:hUrqUzJI ラムダ式のラムダはλのことなんだし
ラムダ式をλって略して言っても、この場合普通の人は文脈からそれがラムダ式であることを理解できるだろ
ラムダ式をλって略して言っても、この場合普通の人は文脈からそれがラムダ式であることを理解できるだろ
611デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 10:55:22.93ID:5Xk4wLW7 まだクソの役にも立たない引き籠りコンピュータオタク同士でケンカしてたのかよw
612デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 11:30:11.47ID:NmFgsGO2 >>609
CR機は知ってるがCRCなんてあったっけ?
CR機は知ってるがCRCなんてあったっけ?
613デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 11:41:45.73ID:hF16Uo8A614デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 11:52:34.28ID:kjHVa57h615デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:21:42.20ID:NmFgsGO2 >>613
ide 使えば読むのも楽々ですよ w
ide 使えば読むのも楽々ですよ w
616デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:56:55.15ID:oJnlc047 >>602
じゃあC#がもっとも簡潔で優れた言語なの?
もっと強力な言語はあれど、あまり先進的でも使いこなせないし、俺程度ならこんなもんでいいかって妥協してC#使ってるだけでしょ
ま、なにが言いたいかというと、JavaもC#もプログラミング言語全体で括れば似たようなもんだし、
多少C#の方が強力なのが事実とはいえ別にお前が偉いわけでもすごいわけでもないんだから
いちいちJavaスレにドヤ顔しにこなくていいよ、C#ユーザー程度が
じゃあC#がもっとも簡潔で優れた言語なの?
もっと強力な言語はあれど、あまり先進的でも使いこなせないし、俺程度ならこんなもんでいいかって妥協してC#使ってるだけでしょ
ま、なにが言いたいかというと、JavaもC#もプログラミング言語全体で括れば似たようなもんだし、
多少C#の方が強力なのが事実とはいえ別にお前が偉いわけでもすごいわけでもないんだから
いちいちJavaスレにドヤ顔しにこなくていいよ、C#ユーザー程度が
617デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 15:13:53.93ID:q8HC1o6w どんな言語使おうが構わないから、仕様通りに動くもの作ってよ
618デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 17:45:57.89ID:30iOXDda JavaスレでC#とかアホ御用達言語を力説するJavaが使えない低能とか滑稽すぎるw
はよ人並みに使えるようになれよ阿呆
はよ人並みに使えるようになれよ阿呆
619デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 19:51:38.50ID:iL83YJ5L >>617
動きのみを規定している中途半端な仕様か
動きのみを規定している中途半端な仕様か
620デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 22:46:57.91ID:JkLEtCCy 女駆除
621デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 22:48:16.59ID:JkLEtCCy 褥瘡
622デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 21:45:07.93ID:Vb2j29Ws 女駆除
623デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 14:06:35.27ID:TOfcxedX 女駆除
624デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 20:43:17.48ID:mO18Izr3 javascriptで
HTML側にoncickで一度でjsに行き
jsのクリックで
ダミーボタンをクリックさせて
ダミーボタンのアクションを発生させたいのですが
どうもダミーボタンのクリックが動かない
いい方法ありませんか?
HTML側にoncickで一度でjsに行き
jsのクリックで
ダミーボタンをクリックさせて
ダミーボタンのアクションを発生させたいのですが
どうもダミーボタンのクリックが動かない
いい方法ありませんか?
625デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:01:52.03ID:v8M0fO45 ヒント:プログラムがゴミ
626デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:13:45.33ID:TjZ5lvcl IDE無しでJava触ってる奴なんかおらんやろーwwwwww
IDE無しで素のテキストエディタだけで書けって言われたら逃亡するわ
IDE無しで素のテキストエディタだけで書けって言われたら逃亡するわ
627デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:26:42.46ID:6tkowvmv そんなことよりjava9の話しようぜっ!
628デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:31:59.21ID:TjZ5lvcl629デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 01:50:11.54ID:E3lPvo/Y >>626
Java 学習中の頃は vi でやってたよ。確か20年ぐらい前。
Java 学習中の頃は vi でやってたよ。確か20年ぐらい前。
630デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 09:14:08.57ID:DYqQfVY4 >>626
emacsは?
emacsは?
631デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 09:54:52.31ID:iH81uzQu 秀丸だろ
632デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 06:14:42.24ID:Q+Ok4cq4 禿丸のみなさん
633デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 08:10:07.97ID:xOLq2+H5 java 7
Apache commons
の環境でstream apiの代替品ってありますか?
Apache commons
の環境でstream apiの代替品ってありますか?
634デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 16:55:15.36ID:Z4ijRCsQ >>633
LightweightStream
LightweightStream
635デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 00:51:54.17ID:grAanMYM サクラエディタ
636デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:35:23.23ID:QQzWS0sO 社員以外はネット接続不可の会社のプロジェクトで
秀丸をデフォルトエディタにするようにわざわざ規約にまで書いてるところあってストレスやばかったわ
使いずらいしグレップが話にならんレベルで糞だし時代に取り残された頭弱い社員いるとホントきついわ
秀丸をデフォルトエディタにするようにわざわざ規約にまで書いてるところあってストレスやばかったわ
使いずらいしグレップが話にならんレベルで糞だし時代に取り残された頭弱い社員いるとホントきついわ
637デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:37:20.67ID:hXP4LnAQ 頭がいいからお前らにネットを使わせなかったんだろ?
638デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 10:31:52.40ID:2GANQweE エディタは慣れの問題がでかい
639デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 14:59:14.15ID:joxdj0JV グレップ
何かと思った
何かと思った
640デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 15:57:50.89ID:I3SOjLZY グレープフルーツの略
641デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 16:56:01.73ID:TZgFdtLW grep フルーツ
642デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 19:39:38.01ID:s/74JwHn643デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 20:54:51.88ID:3FWZrolq サーブレットやっていて質問あるのですが、
DAOって各テーブル毎にsearchやらinsertメソッド作らなきゃいかんのですか?
DAOって各テーブル毎にsearchやらinsertメソッド作らなきゃいかんのですか?
644デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:15:54.90ID:joxdj0JV >>643
作りたくないなら作らなくていいよ
作りたくないなら作らなくていいよ
645デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:35:25.48ID:dC9qb97N jdk9がリリースされましたがモジュール・ルールのせいで、#!/bin/bashで起動できません。bash$ java -jar main.jar では起動できますが警告が出ます。
WARNING: An illegal reflective access operation has occurred
WARNING: Use --illegal-access=warn to enable warnings of further illegal reflective access operations
検索すると java --add-...のオプションで云々のようです。
使い捨てプログラムであってもこのようなjava9ルールに従うのも勉強するのも面倒です。java8以前でコンパイルしたものをbash;console;bat.shで警告なしで通常起動するには、結局どういう作法に則れば良いのでしょうか。適当なポインタをお示しください。
WARNING: An illegal reflective access operation has occurred
WARNING: Use --illegal-access=warn to enable warnings of further illegal reflective access operations
検索すると java --add-...のオプションで云々のようです。
使い捨てプログラムであってもこのようなjava9ルールに従うのも勉強するのも面倒です。java8以前でコンパイルしたものをbash;console;bat.shで警告なしで通常起動するには、結局どういう作法に則れば良いのでしょうか。適当なポインタをお示しください。
646デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:48:08.05ID:dC9qb97N どのjavaアプリは内緒ですが、
WARNING: Illegal reflective access by ... to field sun.awt.X11.XToolkit.awtAppClassName
です。それとnetbeans8.2はjava9に対応してないようですね。
netbeans9も開発移管でドタバタしていて、もうnetebansとしてはリリースもされないかもしれません。がそのあたりの今後の事情もどうなっているんでしょうか。
WARNING: Illegal reflective access by ... to field sun.awt.X11.XToolkit.awtAppClassName
です。それとnetbeans8.2はjava9に対応してないようですね。
netbeans9も開発移管でドタバタしていて、もうnetebansとしてはリリースもされないかもしれません。がそのあたりの今後の事情もどうなっているんでしょうか。
647デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:52:46.57ID:hXP4LnAQ >>646
それ
異論はあったけどそのシステム関数の呼び出し方はJavaa8までは認めて来たけどもうJava9じゃダメにすっから
ただ今すぐじゃなくていつか必ずね
ってエラーじゃなかったっけ?
対処はプログラム修正だけの記憶
それ
異論はあったけどそのシステム関数の呼び出し方はJavaa8までは認めて来たけどもうJava9じゃダメにすっから
ただ今すぐじゃなくていつか必ずね
ってエラーじゃなかったっけ?
対処はプログラム修正だけの記憶
648デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 22:20:47.67ID:dC9qb97N 再コンパイルですか?配布アプリや、ライブラリ同様、自作でないし、ソースもないのでそれは無理ですね。ソースがあってもそういう面倒な絶対にしません。
もうjava9はvb6 or vb.netのような使い方を提供しないのでしょう。使い捨てprogramming用途も目指さないのでしょう。これからjshell云々で勉強する人たちを思うと、なんか泣けてきますね。
もうjava9はvb6 or vb.netのような使い方を提供しないのでしょう。使い捨てprogramming用途も目指さないのでしょう。これからjshell云々で勉強する人たちを思うと、なんか泣けてきますね。
649デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 22:36:38.15ID:hXP4LnAQ ウチのならこんな感じ
肝は最後の行
WARNING: An illegal reflective access operation has occurred
WARNING: Illegal reflective access by org.monazilla.秘密 (file:秘密) to method java.lang.ClassLoader.defineClass(java.lang.String,byte[],int,int)
WARNING: Please consider reporting this to the maintainers of org.monazilla.秘密
WARNING: Use --illegal-access=warn to enable warnings of further illegal reflective access operations
WARNING: All illegal access operations will be denied in a future release
肝は最後の行
WARNING: An illegal reflective access operation has occurred
WARNING: Illegal reflective access by org.monazilla.秘密 (file:秘密) to method java.lang.ClassLoader.defineClass(java.lang.String,byte[],int,int)
WARNING: Please consider reporting this to the maintainers of org.monazilla.秘密
WARNING: Use --illegal-access=warn to enable warnings of further illegal reflective access operations
WARNING: All illegal access operations will be denied in a future release
650デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 22:41:39.60ID:hXP4LnAQ 多分これのことじゃないかと思ってる
最後の行は--illegal-access=warnとかjava --add-...のオプションで云々のことだろうけど
多分間違いなんじゃないあkと
https://builder.japan.zdnet.com/sp_oracle/35095997/
JDKの内部APIの大半が利用できなくなる(JEP 260)
JDKには、JDK外部からの利用を想定していないAPIが多数含まれている。
これらのAPIは隠蔽されておらず、ごく普通に使うことが可能であったため、少なからぬアプリケーションで使われてきた。
しかし、JDK 9からは大半の内部APIへのアクセスが不可能となり、アプリケーション開発において利用できなくなる。
ただし、以下に示すAPIについては、代替となるPublicなAPIが用意されるまで、例外的にアクセスが可能なまま残されることになっている。
sun.misc.Cleaner
sun.misc.{Signal,SignalHandler}
sun.misc.Unsafe
sun.reflect.Reflection::getCallerClass
sun.reflect.ReflectionFactory
アプリケーションが内部APIを使用しているかどうかは、JDK 8以降に付属するツール「jdeps」を使って調べられるが、
JDK 8のjdepsとJDK 9 EA(Early Access)版のjdepsは異なる結果を返す可能性があるため、
JDK 9 EA版のjdepsを使って確認することを推奨する。
また、JDK 9以降でも、実行時のコマンドラインのフラグによって元の振る舞いに戻せるという。
最後の行は--illegal-access=warnとかjava --add-...のオプションで云々のことだろうけど
多分間違いなんじゃないあkと
https://builder.japan.zdnet.com/sp_oracle/35095997/
JDKの内部APIの大半が利用できなくなる(JEP 260)
JDKには、JDK外部からの利用を想定していないAPIが多数含まれている。
これらのAPIは隠蔽されておらず、ごく普通に使うことが可能であったため、少なからぬアプリケーションで使われてきた。
しかし、JDK 9からは大半の内部APIへのアクセスが不可能となり、アプリケーション開発において利用できなくなる。
ただし、以下に示すAPIについては、代替となるPublicなAPIが用意されるまで、例外的にアクセスが可能なまま残されることになっている。
sun.misc.Cleaner
sun.misc.{Signal,SignalHandler}
sun.misc.Unsafe
sun.reflect.Reflection::getCallerClass
sun.reflect.ReflectionFactory
アプリケーションが内部APIを使用しているかどうかは、JDK 8以降に付属するツール「jdeps」を使って調べられるが、
JDK 8のjdepsとJDK 9 EA(Early Access)版のjdepsは異なる結果を返す可能性があるため、
JDK 9 EA版のjdepsを使って確認することを推奨する。
また、JDK 9以降でも、実行時のコマンドラインのフラグによって元の振る舞いに戻せるという。
651デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 23:04:49.22ID:dC9qb97N652デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 23:22:24.30ID:PI1uxnaH >java8以前のプログラムを、再コンパイルなしで、
>java9でも問題なく使うにはどうするのか
たぶん、Java8, Java9 のコンパイル済みバイトコードの互換性が無いんだろ
>java9でも問題なく使うにはどうするのか
たぶん、Java8, Java9 のコンパイル済みバイトコードの互換性が無いんだろ
653デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 00:16:57.97ID:WtNBJIHg jshellネタもお聞きしたかったんですが無理そうですね。検索したものを、自力で、写経など、して欲しいわけではないので。「だろう」など予測や、「だろ」など推論などのたぐいも興味ありまままません。
>>652
その低レベルで互換性がないんですかね。オプション(やモジュールファイルを書くことで)でどうにかなると思うんですけど。
「たぶん」ということは、そこを解説した(日本語などの)記事は、リリースの今まで、なかったんですか。
これほどの互換性破棄は、警告の含みを持たせても酷いですね。この様子だと、オラクルはジャバを数年で手放す感じです。モジュール化できたのでオラクルに不利益は無いです。JVMはどうするんでしょうか。
>>652
その低レベルで互換性がないんですかね。オプション(やモジュールファイルを書くことで)でどうにかなると思うんですけど。
「たぶん」ということは、そこを解説した(日本語などの)記事は、リリースの今まで、なかったんですか。
これほどの互換性破棄は、警告の含みを持たせても酷いですね。この様子だと、オラクルはジャバを数年で手放す感じです。モジュール化できたのでオラクルに不利益は無いです。JVMはどうするんでしょうか。
654デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 07:33:59.26ID:k8REj8S1 おはよう俺様
655デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 07:37:37.39ID:+zlzxWKC 餌を欲しくて必死に尻尾を振るオモシロ生物を観賞できるのはこのスレですか?
656デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:16:07.87ID:8bsZ0VcP はい。
657デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:14:42.34ID:WtNBJIHg おもしろ生物にしっぽがあるのはおもしろいんでしょうね。イメージ沸かないですがどんなんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 青銅聖闘士のパンチは音速←わかる 白銀聖闘士はその数倍←まぁわかる 黄金聖闘士は光速←は?
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- 生活保護を受けている私だけど、おはようございます。
- 【朗報】ローソン「Мサイズのカップを購入してLサイズのコーヒーを入れてくださいね」 [455031798]
