★★Java質問・相談スレッド180★★ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/04/21(金) 22:13:17.42ID:Sf0TFsly
プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理    http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。

よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
 「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
 「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
 (p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※

質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。

前スレ
★★Java質問・相談スレッド179★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476706523/
2017/10/11(水) 18:58:17.77ID:ntMEWUvl
>>830
>>791
2017/10/11(水) 18:58:32.09ID:IbFpa/bi
こ こ は J a v a ス レ

言語特性的にはC#が丸パクリしてるからほとんど差はないがJavaの方が優秀
Javaは仕事が豊富
C#はオワコン

終わり
2017/10/11(水) 19:00:11.29ID:ntMEWUvl
>>834
Java奴隷は引く手数多だもんね、よかったよかった
2017/10/11(水) 19:02:26.54ID:Hw5taHQN
>>834
ほとんど差はないがJavaの方が優秀www
2017/10/11(水) 19:05:39.86ID:v+FRITvw
>>834
こいつもJavaプログラマの印象操作しようとしてるc#erに見えてきた
2017/10/11(水) 19:09:43.99ID:IbFpa/bi
何回でも書いてやるけど
こ こ は J a v a ス レ

言語特性的にはC#が丸パクリしてるからほとんど差はないがJavaの方が優秀
アーキテクチャのデザインレベルによってはいくらでも複雑な仕様要求に対応できる
だからJavaは玄人向けで仕事が豊富
C#は馬鹿向けで柔軟性がない閉鎖オワコンMS言語のため仕事はない

終わり
2017/10/11(水) 19:15:10.75ID:BT1kuyt+
>>838
必死過ぎwww
2017/10/11(水) 19:15:55.96ID:CEYMzCPn
>>838
突っ込みは全て無視とはさすがです
2017/10/11(水) 19:18:23.83ID:V3ShZF94
C#はサラリーマン用言語
githubでも存在感ないしね
2017/10/11(水) 19:18:29.58ID:IbFpa/bi
ん?www散々答えてやってんのにどんだけ答えればいいんだ?C#ボクちゃん?www

何回でも書いてやるけど
こ こ は J a v a ス レ

言語特性的にはC#が丸パクリしてるからほとんど差はないがJavaの方が優秀
アーキテクチャのデザインレベルによってはいくらでも複雑な仕様要求に対応できる
だからJavaは玄人向けで仕事が豊富
C#は馬鹿向けで柔軟性がない閉鎖オワコンMS言語のため仕事はない
雑談スレでもないのに需要もやる価値もない死に言語の話題は時間の無駄

終わり
2017/10/11(水) 19:24:37.23ID:CEYMzCPn
>>842
いや明らかに答えてないだろ
ごめん間違えた、答えられないからごまかしてんだろ
844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:26:43.73ID:IbFpa/bi
ん?www散々答えてやってんのにどんだけ答えればいいんだ?C#ボクちゃん?www
IDコロコロ変えんなよ低能C#ボクちゃん
お前のゴミみたいな質問なんぞいちいちレス遡って探さんぞアホ

何回でも書いてやるけど
こ こ は J a v a ス レ

言語特性的にはC#が丸パクリしてるからほとんど差はないがJavaの方が優秀
アーキテクチャのデザインレベルによってはいくらでも複雑な仕様要求に対応できる
だからJavaは玄人向けで仕事が豊富
C#は馬鹿向けで柔軟性がない閉鎖オワコンMS言語のため仕事はない
雑談スレでもないのに需要もやる価値もない死に言語の話題は時間の無駄

終わり
2017/10/11(水) 19:29:42.88ID:V+6zovsu
>>844
>>791
2017/10/11(水) 19:31:01.50ID:CEYMzCPn
>>844
>>832
2017/10/11(水) 19:32:16.39ID:bqTWOCBA
>>844
お前Javaプログラマじゃないだろ実はwww
2017/10/11(水) 19:32:29.88ID:IbFpa/bi
C#ボクちゃん「先生!1+1の答え教えて!」 
先生「2だよ(^^♪」
C#ボクちゃん「先生!2+2の答え教えて!」 
先生「4だよ(^^♪」

以下無限ループ

C#ボクちゃん「質問は全部無視する」
先生「(;^_^A ・・」

キチガイC#ボクちゃん
2017/10/11(水) 19:36:17.30ID:IbFpa/bi
>791の何が質問なんだよアホ
>832
>830+環境に依存しない+ゴミC#と比較にならないほどのサードパーティライブラリ+ハイレベルデザイン可能な柔軟性
2017/10/11(水) 19:38:11.84ID:V+6zovsu
>>849
翻訳「わかりませんごめんなさい」
2017/10/11(水) 19:38:50.05ID:IbFpa/bi
満足したらとっとと消えようなC#ボクちゃん
お前みたいな入門書レベルの馬鹿が掲示板使うのはまだまだ早いからね
2017/10/11(水) 19:39:03.68ID:zPlV5cw3
>>849
終わりじゃないの?
2017/10/11(水) 19:40:54.19ID:9tcwvDDf
>>851
具体性のかけらもない思い込みに走る人は幸せだと思うよ
2017/10/11(水) 19:41:47.26ID:4FURltpW
キチガイをひとりNGにすればスッキリ
2017/10/11(水) 19:43:42.11ID:b9jwJvKV
これでまたJavaのイメージが低下すると
2017/10/11(水) 19:45:09.26ID:IbFpa/bi
全部の質問に答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww救いようがねぇわww
2017/10/11(水) 19:45:34.18ID:3TJRaEsH
>>856
いや答えられてねーよwww
2017/10/11(水) 19:48:00.62ID:IbFpa/bi
だからIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に具体的に答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない!」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
2017/10/11(水) 19:49:42.96ID:3TJRaEsH
>>858
>>849が具体的と信じているのがJavaプログラマね、素晴らしい!
2017/10/11(水) 19:50:12.47ID:IbFpa/bi
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわ
2017/10/11(水) 19:50:31.10ID:V+6zovsu
>>858
どうやら具体的という日本語すら通じていないようだ
2017/10/11(水) 19:52:08.71ID:hpXiy/MT
なんか伸びていると思ったら、キチガイが一人騒いでんのか
2017/10/11(水) 19:52:18.35ID:IbFpa/bi
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwww
2017/10/11(水) 19:53:43.98ID:3TJRaEsH
>>863
>>791
865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:54:14.50ID:IbFpa/bi
だからIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に基本設計レベルの具体性で的確にに答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない! キチガイが一人で暴れてる」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwwwwwwwwwwwww
2017/10/11(水) 19:55:53.57ID:3TJRaEsH
>>865
んで、そろそろ調べられたかな?
2017/10/11(水) 19:56:34.87ID:V+6zovsu
>>865
皆さんこれがJavaプログラマだそうです
2017/10/11(水) 19:57:04.76ID:IbFpa/bi
>849で回答済み
2017/10/11(水) 19:57:13.80ID:l7jBaAh6
>>865
スレチ
2017/10/11(水) 19:57:33.99ID:3TJRaEsH
>>868
回答になってない
やり直し
2017/10/11(水) 19:58:39.25ID:IbFpa/bi
>849で回答済み
2017/10/11(水) 19:59:40.34ID:ngYC3i0P
>>871
お前リンク先すら読んでないだろキチガイ
2017/10/11(水) 19:59:55.27ID:V+6zovsu
>>871
いや読めよwww
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:00:54.38ID:IbFpa/bi
だからIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に基本設計レベルの具体性で的確にに答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない! キチガイが一人で暴れてる! リンク先すら読んでないだろキチガイ」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwwwwwwwwwwwww
2017/10/11(水) 20:03:44.14ID:3TJRaEsH
>>874
それでこそJavaプログラマだね
2017/10/11(水) 20:04:15.31ID:GCDgPAFn
>>874
見苦しいから死ねよ
2017/10/11(水) 20:04:55.59ID:mqKvvdMC
お前らよくキチガイに構ってられるな
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:05:36.56ID:IbFpa/bi
だからIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に基本設計レベルの具体性で的確にに答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない! キチガイが一人で暴れてる! リンク先すら読んでないだろキチガイ!見苦しいから死ねよ」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwwwwwwwwwwwww
2017/10/11(水) 20:06:32.10ID:V+6zovsu
>>877
Javaはみんなこんなもんだろ
2017/10/11(水) 20:06:56.60ID:IbFpa/bi
満足したらとっとと消えようなC#ボクちゃん
お前みたいな入門書レベルの馬鹿が掲示板使うのはまだまだ早いからね
2017/10/11(水) 20:08:16.11ID:5QRLke0+
>>880
入門者レベルとバカにしてる相手からの質問にすら答えられずに逃げ回っている先生かっこいいっす
2017/10/11(水) 20:09:06.17ID:j/w4a+m3
>>880
ねえもうネタはつきたの?
2017/10/11(水) 20:09:13.74ID:IbFpa/bi
VPN使える過疎板でよかったなC#低能自演ボクちゃんwwww
C#同様脳味噌の浅い馬鹿だったなwww
2017/10/11(水) 20:09:48.53ID:N3mf+yMo
ここまで一人
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:10:56.70ID:IbFpa/bi
からIDをコロコロ変えるな低能

全部の質問に基本設計レベルの具体性で的確にに答える

C#ボクちゃん「キチガイはNG。答えてない! キチガイが一人で暴れてる! リンク先すら読んでないだろキチガイ!見苦しいから死ねよ!よくキチガイに構ってられるな!質問にすら答えられずに逃げ回ってる!」
先生「(;^_^A」

さすがC#低能言語信者wwww駅のホームで暴れてる池沼と同じだなwwww救いようがねぇわww
博多高校でDQNの相手する教師の気持ちが初めてわかったわwwwwwwwwwwwwwwww
C#ボクちゃんの耳に念仏wwwwwwwwwwwwwwww
みんな呆れとるでwwwwww
2017/10/11(水) 20:11:01.55ID:3DneOGYg
>>883
お願いだからペチパーと名乗ってくれ
2017/10/11(水) 20:17:07.44ID:IbFpa/bi
C#VPNボクちゃん、今さらバレバレのVPN自演がバレて沈黙wwwwww
ほんま池沼って池沼だなwwキモすぎ&必死すぎてドン引きするわ
そんなんだからC#しか使えねぇんだよ低能
2017/10/11(水) 20:18:36.81ID:qqbN54VH
手段でしかない言語にこだわっても仕方ないんだよなぁ
2017/10/11(水) 20:19:04.70ID:V+6zovsu
>>887
あれ、まだいたのかい?質問に全然答えられなくて喚いてるだけのようだが
2017/10/11(水) 20:19:43.69ID:tfZwHIrR
>>888
c#に親でも殺されたのかね
2017/10/11(水) 20:22:04.53ID:IbFpa/bi
低能馬鹿だから多対一に見せかければ池沼の破綻した言い掛かりでもマウント取れると思ったんだろうなぁwww池沼だからw
ほんとかわいそうな馬鹿だわC#ボクちゃん
普段このスレ見てりゃバレバレなのに哀れなC#ボクちゃん
2017/10/11(水) 20:27:21.59ID:qqbN54VH
>>890
え?俺はc#も使いまくってるよ
893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:30:14.79ID:iWM2IHQ7
>>892
ところでC#とはどんな言語なのか?
2017/10/11(水) 20:30:21.25ID:IbFpa/bi
100レスぐらい遡ってみたら単発IDの嵐wwww
マジキチC#ボクちゃんwwwwwwwww
完全な精神疾患だろコイツ
2017/10/11(水) 20:35:29.48ID:wRfMxQMF
基地外はいきなり飛び出してくるから油断がならないw
2017/10/11(水) 20:44:04.32ID:IbFpa/bi
こいつたぶん初心者スレでjavaはめんどくさいとか散々喚いてた奴だろw
半月ぐらい前からC#ガーって一人で喚いてる奴が現われ出したんだよなw
たしか環境変数の設定からやるレベルのアホだったはずwww
2017/10/11(水) 20:50:03.99ID:M5ki5wzZ
Javaってこんな人しかいないの?
2017/10/11(水) 21:19:18.41ID:Zr2u7FH4
>>897
心配しなくてもこいつが一人で暴れてるだけだろ
NG ID で充分
2017/10/11(水) 21:19:57.17ID:M3+oH0ZC
IDころころ、ころりんこ
2017/10/11(水) 21:29:17.79ID:IbFpa/bi
懲りずに自演してまだ叩かれ足りないのかねこの池沼はwww
マジで病院行ってこいガチ基地w
2017/10/11(水) 21:41:38.90ID:wRfMxQMF
こんだけ飛ばしていながら、それでも自分を嫌っているのは特定の一人だけだと思いたいんだw
2017/10/11(水) 21:48:52.72ID:IbFpa/bi
javaスレ
普段は1日に1レス付くかつかないか
C#低能ガイジがギャーギャー喚いたら同調する単発が数十人規模で沸くww
単発同士でアンカーの付け合いwww

馬鹿丸出しの低能
ガチで精神病棟逝きレベルの池沼
2017/10/12(木) 06:45:41.74ID:dgDvUN+I
メソッドの戻り値の型として限定名を使えるって仕様のどこに書かれてるの?
2017/10/12(木) 21:08:07.04ID:kNsC2S9+
どちらかというと限定名を使えないと書いてない場合は、
型名として単純名も限定名も使えるというのが正しいような。
2017/10/15(日) 13:12:12.97ID:uH5IYLUj
JSFでビューにバインドしているモデルのプロパティからDOM elementのidを取得することは可能ですか?

ビュー
<h:inputText id="foo" value="fooBean.foo" />

モデル
class FooBean {
private String foo;
// foo getter setter
public String getFooId() {
return ??? // 上記ビューのidつまり"foo"を取得したい
}

始めはCLIENT_ID_FOO="foo"という定数を作っていたのですが
ループ処理などでDOM element idが勝手に書き換えられてしまう(添え字が追加されるなど)ケースが出てきて、定数を作るだけではうまくいかなくなりました
2017/10/15(日) 14:48:06.44ID:hZRxEBGG
ModelをViewに依存させないのがMVCの基本
考え方が間違ってる
2017/10/15(日) 22:28:38.16ID:6/eKi+z6
Windowsで秀丸エディタから、Javaのプログラムにキーを押したとか離したとかのメッセージを送っても反応しないのはどうしてですか?
マウスのボタンを押したとか離したというメッセージにはちゃんと反応します。
ただしその場合も、Controlキーとか、Shiftキーを押したという情報を一緒に送っても、Javaプログラムの方では検知してくれません。
2017/10/15(日) 23:31:11.41ID:FcGfxu7K
>>905
906と同じだけど、モデル側でidを取ろうとしてるのが間違い。なんで取ろうとしてるの?
2017/10/16(月) 06:50:24.98ID:YG4X7xnB
>>908
要するに特定のボタンを押したときだけ実行されるバックエンドの検証処理です(DBアクセス有り ajaxは不使用)
検証エラーの場合スタイルを変更するためにidを取得したいです
古いシステムなのでBean Validationは使ってません
2017/10/16(月) 07:02:39.35ID:HtgVyGLP
>>909
判った。特定の値だった場合色を変えたりしたいのね。id使わなくてもそれできるよ。
2017/10/16(月) 07:08:38.09ID:YG4X7xnB
>>910
教えてください
お願いします!
2017/10/16(月) 10:15:03.27ID:BDi3Pm4h
>>907
作者にお金を払っていないから
913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 11:20:13.95ID:UuXdMbdp
excellaで
brタグでデータ出力していますが
このデータがnullの場合
空白行が形成されます
どうにかしてこの空白行を消したいのですが良い方法はありませんか?
2017/10/19(木) 14:13:07.64ID:+UIYobxH
>>913
ユーザーグループ
https://groups.google.com/forum/#!forum/excella
2017/10/22(日) 10:45:18.65ID:5/r0Eljd
【言語のバージョン】1.8
【OS】Windows 10
【使用しているIDE】Eclipse

Swingのフルスクリーンについて質問です。

通常状態だと、DialogがFrameの前面に表示されますが、
フルスクリーンだと、DialogがFrameの後ろに表示され、操作不能になってしまいます。

フルスクリーンで、Dialogを前面に表示する方法を教えて下さい。
(そもそもフルスクリーンでDialogを使おうという発想が間違いなのでしょうか?)

以下、サンプルコードです。
(「ESC」キーで強制終了します。)
2017/10/22(日) 10:47:08.74ID:5/r0Eljd
【ファイル名:FullScreenFrame.java】

import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import java.util.*;
import javax.swing.*;

@SuppressWarnings("serial")
public class FullScreenFrame extends JFrame {

public static void main(String[] args) {
FullScreenFrame parentFrame = new FullScreenFrame();
parentFrame.setLocation(300, 200);
parentFrame.setVisible(true);
}

public FullScreenFrame() {
super("FullScreenFrame");
JComponent component = (JComponent)getContentPane();
setEscapeKeyToExit(component);

GridBagLayout gbl = new GridBagLayout();
gbl.columnWidths = new int[] {100, 0, 100};
gbl.rowHeights = new int[] {50, 0, 10, 0, 10, 0, 50};
gbl.columnWeights = new double[] {0.0, 1.0, 0.0};
gbl.rowWeights = new double[] {0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.0};
component.setLayout(gbl);
GridBagConstraints gbc = new GridBagConstraints();
2017/10/22(日) 10:48:21.28ID:5/r0Eljd
JButton dialogButton = new JButton("Show Dialog");
dialogButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
FullScreenFrame frame = FullScreenFrame.this;
JDialog dialog = new JDialog(frame, "Dialog on frame");
dialog.setDefaultCloseOperation(JDialog.DISPOSE_ON_CLOSE);
dialog.setModalityType(JDialog.ModalityType.APPLICATION_MODAL);
setEscapeKeyToExit((JComponent)dialog.getContentPane());
dialog.setSize(200, 100);
dialog.setLocationRelativeTo(frame.getContentPane());
dialog.setVisible(true);
}
});
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 1;
component.add(dialogButton, gbc);

JButton fullScreenButton = new JButton("Toggle FullScreen");
fullScreenButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
fullScreen();
}
});
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 3;
component.add(fullScreenButton, gbc);

gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 5;
component.add(new JLabel("[ESC] key to exit."), gbc);
2017/10/22(日) 10:49:05.93ID:5/r0Eljd
pack();
}

public void setEscapeKeyToExit(JComponent component) {
component.getInputMap().put(KeyStroke.getKeyStroke(KeyEvent.VK_ESCAPE, 0), "CLOSE");
component.getActionMap().put("CLOSE", new AbstractAction() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
System.exit(0);
}
});
}

protected void fullScreen() {
FullScreenFrame frame = (FullScreenFrame)SwingUtilities.getRoot(getRootPane());
GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
GraphicsDevice gd = ge.getDefaultScreenDevice();
Window fullScreenWindow = gd.getFullScreenWindow();

if (Objects.isNull(fullScreenWindow)) {
frame.dispose();
frame.setUndecorated(true);
frame.setVisible(true);
gd.setFullScreenWindow(frame);
} else {
gd.setFullScreenWindow(null);
frame.dispose();
frame.setUndecorated(false);
frame.setVisible(true);
frame.repaint();
}
}
}
919名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:52:17.11ID:DvIC7u15
>>915
CentOS7 の X (GNOME) では普通に出たよ。Ubuntu でも出た。
Windows だからうまく行かないのでは?
2017/10/22(日) 19:13:23.97ID:5/r0Eljd
>>919
なるほど、環境依存ですね。
調整にトライして見ます。
2017/10/22(日) 19:36:02.81ID:AUtmH3Uy
setFullScreenWindow() の所にこんなこと書いてある

https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/awt/GraphicsDevice.html#setFullScreenWindow-java.awt.Window-
Windowsはフル・スクリーン・ウィンドウをオーバーラップできません。その他のすべてのアプリケーション・ウィンドウは、常にフル・スクリーン・ウィンドウの下にZ軸順で隠されて表示されます。
2017/10/22(日) 19:55:58.08ID:5/r0Eljd
>>921
Windowsの仕様上、諦めた方が良さそうな感じですね。
動作も正に、LinuxだとOKとの事ですし。
諦めが悪いので、もうちょっと調べてから諦めます。
2017/10/22(日) 20:18:56.80ID:c9F7rtoY
そんな馬鹿な…w
Excelとかでフルスクリーンで作業してても普通にダイアログ出たような
2017/10/22(日) 22:16:03.86ID:DvIC7u15
>>923
何か実現方法が違うのでは?よくわからんけど。
2017/10/22(日) 22:37:15.32ID:vgbkaS+K
>>923
JavaのフルスクリーンモードはWindows上では古いDirectXのフルスクリーンモードとして
実装されてるので>>921みたいな制限が出る。
DirectX9以前の古いゲームのフルスクリーンモードには同じような制限があるものが多い。

記憶が定かでないけど2009年発売のバルドスカイあたりでDirectXのフルスクリーンモードと
仮想フルスクリーンモード(通常のウィンドウを装飾なしにして最大化しただけ)が選べたような。
古い4:3ディスプレイだけだった頃はDirectXのフルスクリーンでも良かったんだけど
16:9のディスプレイが普及しだすとDirectXのフルスクリーンモードでは
対応しにくいケースも出てきたりして、すたれていったんじゃなかったっけか。
926915
垢版 |
2017/10/29(日) 19:40:40.66ID:16s+1Y+b
>>915です。

setFullScreenWindow()の利用は諦めて、
Windowsの場合、Window::setAlwaysOnTop()を使って、
それっぽく見えるようにしてみます。

とりあえず意図したとおり、Z軸上、
Windowsのツールバー<Frame<Dialogの順になりました。

以下、Windows前提のコードです(OSの判定は未実装)。


【ファイル名:FakeFullFrame.java】
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;

@SuppressWarnings("serial")
public class FakeFullFrame extends JFrame {
public static void main(String[] args) {
FakeFullFrame fakeFullFrame = new FakeFullFrame();
fakeFullFrame.setVisible(true);
}

public FakeFullFrame() {
Container container = getContentPane();
container.setLayout(new FlowLayout());
2017/10/29(日) 19:41:17.10ID:16s+1Y+b
JButton dialogButton = new JButton("Show Dialog");
dialogButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
JOptionPane.showMessageDialog(FakeFullFrame.this, "Appear?");
}
});
container.add(dialogButton);

JButton exitButton = new JButton("Exit");
exitButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
System.exit(0);
}
});
container.add(exitButton);

setUndecorated(true);
setAlwaysOnTop(true);

GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
DisplayMode displayMode = ge.getDefaultScreenDevice().getDisplayMode();
Rectangle maxRctangle = new Rectangle(0, 0, displayMode.getWidth(), displayMode.getHeight());
setBounds(maxRctangle);
}
}
928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 21:23:54.39ID:BSBih/VQ
少しjavascriptも入るのでスレ違いだったらすみません

javaでWebアプリ作ってるのですがグラフ表示をしたいです
jfreechartとかchart.jsとか出てくるんですがおすすめとかってありますか?
2017/10/31(火) 22:21:22.99ID:CDGz4c1c
Google Chart
もっと凝りたいならD3.js
930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 22:39:48.91ID:x2ArBKke
D3.js最強だと思うけど、チャートに特化するならchart.jsも。
何にしても、サーバーサイドで生成するタイプはメリットがほとんどない。
931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 01:05:14.70ID:J2GrWCKX
>>929
>>930
ありがとうございます。助かります。
両方共、一度触ってみてどちらかを使ってみようとます。
2017/11/09(木) 23:39:49.66ID:Qvm4AaH6
今更で悪いけど>>915の件は排他的フルスクリーンだけじゃなくて
Zオーダーも絡んでくるからだいぶ前にセキュリティの都合で
Zオーダーの処理変更された部分も影響してくるよ。

今のwindowsじゃZオーダーの順によってはWindow#setAlwaysOnTop周り上手くいなないかも。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況