プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド179★★
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476706523/
★★Java質問・相談スレッド180★★ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/04/21(金) 22:13:17.42ID:Sf0TFsly
893デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 20:30:14.79ID:iWM2IHQ7 >>892
ところでC#とはどんな言語なのか?
ところでC#とはどんな言語なのか?
894デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 20:30:21.25ID:IbFpa/bi 100レスぐらい遡ってみたら単発IDの嵐wwww
マジキチC#ボクちゃんwwwwwwwww
完全な精神疾患だろコイツ
マジキチC#ボクちゃんwwwwwwwww
完全な精神疾患だろコイツ
895デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 20:35:29.48ID:wRfMxQMF 基地外はいきなり飛び出してくるから油断がならないw
896デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 20:44:04.32ID:IbFpa/bi こいつたぶん初心者スレでjavaはめんどくさいとか散々喚いてた奴だろw
半月ぐらい前からC#ガーって一人で喚いてる奴が現われ出したんだよなw
たしか環境変数の設定からやるレベルのアホだったはずwww
半月ぐらい前からC#ガーって一人で喚いてる奴が現われ出したんだよなw
たしか環境変数の設定からやるレベルのアホだったはずwww
897デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 20:50:03.99ID:M5ki5wzZ Javaってこんな人しかいないの?
898デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 21:19:18.41ID:Zr2u7FH4899デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 21:19:57.17ID:M3+oH0ZC IDころころ、ころりんこ
900デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 21:29:17.79ID:IbFpa/bi 懲りずに自演してまだ叩かれ足りないのかねこの池沼はwww
マジで病院行ってこいガチ基地w
マジで病院行ってこいガチ基地w
901デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 21:41:38.90ID:wRfMxQMF こんだけ飛ばしていながら、それでも自分を嫌っているのは特定の一人だけだと思いたいんだw
902デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 21:48:52.72ID:IbFpa/bi javaスレ
普段は1日に1レス付くかつかないか
C#低能ガイジがギャーギャー喚いたら同調する単発が数十人規模で沸くww
単発同士でアンカーの付け合いwww
馬鹿丸出しの低能
ガチで精神病棟逝きレベルの池沼
普段は1日に1レス付くかつかないか
C#低能ガイジがギャーギャー喚いたら同調する単発が数十人規模で沸くww
単発同士でアンカーの付け合いwww
馬鹿丸出しの低能
ガチで精神病棟逝きレベルの池沼
903デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 06:45:41.74ID:dgDvUN+I メソッドの戻り値の型として限定名を使えるって仕様のどこに書かれてるの?
904デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 21:08:07.04ID:kNsC2S9+ どちらかというと限定名を使えないと書いてない場合は、
型名として単純名も限定名も使えるというのが正しいような。
型名として単純名も限定名も使えるというのが正しいような。
905デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 13:12:12.97ID:uH5IYLUj JSFでビューにバインドしているモデルのプロパティからDOM elementのidを取得することは可能ですか?
ビュー
<h:inputText id="foo" value="fooBean.foo" />
モデル
class FooBean {
private String foo;
// foo getter setter
public String getFooId() {
return ??? // 上記ビューのidつまり"foo"を取得したい
}
始めはCLIENT_ID_FOO="foo"という定数を作っていたのですが
ループ処理などでDOM element idが勝手に書き換えられてしまう(添え字が追加されるなど)ケースが出てきて、定数を作るだけではうまくいかなくなりました
ビュー
<h:inputText id="foo" value="fooBean.foo" />
モデル
class FooBean {
private String foo;
// foo getter setter
public String getFooId() {
return ??? // 上記ビューのidつまり"foo"を取得したい
}
始めはCLIENT_ID_FOO="foo"という定数を作っていたのですが
ループ処理などでDOM element idが勝手に書き換えられてしまう(添え字が追加されるなど)ケースが出てきて、定数を作るだけではうまくいかなくなりました
906デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 14:48:06.44ID:hZRxEBGG ModelをViewに依存させないのがMVCの基本
考え方が間違ってる
考え方が間違ってる
907デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:28:38.16ID:6/eKi+z6 Windowsで秀丸エディタから、Javaのプログラムにキーを押したとか離したとかのメッセージを送っても反応しないのはどうしてですか?
マウスのボタンを押したとか離したというメッセージにはちゃんと反応します。
ただしその場合も、Controlキーとか、Shiftキーを押したという情報を一緒に送っても、Javaプログラムの方では検知してくれません。
マウスのボタンを押したとか離したというメッセージにはちゃんと反応します。
ただしその場合も、Controlキーとか、Shiftキーを押したという情報を一緒に送っても、Javaプログラムの方では検知してくれません。
908デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 23:31:11.41ID:FcGfxu7K >>905
906と同じだけど、モデル側でidを取ろうとしてるのが間違い。なんで取ろうとしてるの?
906と同じだけど、モデル側でidを取ろうとしてるのが間違い。なんで取ろうとしてるの?
909デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 06:50:24.98ID:YG4X7xnB >>908
要するに特定のボタンを押したときだけ実行されるバックエンドの検証処理です(DBアクセス有り ajaxは不使用)
検証エラーの場合スタイルを変更するためにidを取得したいです
古いシステムなのでBean Validationは使ってません
要するに特定のボタンを押したときだけ実行されるバックエンドの検証処理です(DBアクセス有り ajaxは不使用)
検証エラーの場合スタイルを変更するためにidを取得したいです
古いシステムなのでBean Validationは使ってません
910デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 07:02:39.35ID:HtgVyGLP >>909
判った。特定の値だった場合色を変えたりしたいのね。id使わなくてもそれできるよ。
判った。特定の値だった場合色を変えたりしたいのね。id使わなくてもそれできるよ。
911デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 07:08:38.09ID:YG4X7xnB912デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 10:15:03.27ID:BDi3Pm4h >>907
作者にお金を払っていないから
作者にお金を払っていないから
913デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 11:20:13.95ID:UuXdMbdp excellaで
brタグでデータ出力していますが
このデータがnullの場合
空白行が形成されます
どうにかしてこの空白行を消したいのですが良い方法はありませんか?
brタグでデータ出力していますが
このデータがnullの場合
空白行が形成されます
どうにかしてこの空白行を消したいのですが良い方法はありませんか?
914デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 14:13:07.64ID:+UIYobxH2017/10/22(日) 10:45:18.65ID:5/r0Eljd
【言語のバージョン】1.8
【OS】Windows 10
【使用しているIDE】Eclipse
Swingのフルスクリーンについて質問です。
通常状態だと、DialogがFrameの前面に表示されますが、
フルスクリーンだと、DialogがFrameの後ろに表示され、操作不能になってしまいます。
フルスクリーンで、Dialogを前面に表示する方法を教えて下さい。
(そもそもフルスクリーンでDialogを使おうという発想が間違いなのでしょうか?)
以下、サンプルコードです。
(「ESC」キーで強制終了します。)
【OS】Windows 10
【使用しているIDE】Eclipse
Swingのフルスクリーンについて質問です。
通常状態だと、DialogがFrameの前面に表示されますが、
フルスクリーンだと、DialogがFrameの後ろに表示され、操作不能になってしまいます。
フルスクリーンで、Dialogを前面に表示する方法を教えて下さい。
(そもそもフルスクリーンでDialogを使おうという発想が間違いなのでしょうか?)
以下、サンプルコードです。
(「ESC」キーで強制終了します。)
2017/10/22(日) 10:47:08.74ID:5/r0Eljd
【ファイル名:FullScreenFrame.java】
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import java.util.*;
import javax.swing.*;
@SuppressWarnings("serial")
public class FullScreenFrame extends JFrame {
public static void main(String[] args) {
FullScreenFrame parentFrame = new FullScreenFrame();
parentFrame.setLocation(300, 200);
parentFrame.setVisible(true);
}
public FullScreenFrame() {
super("FullScreenFrame");
JComponent component = (JComponent)getContentPane();
setEscapeKeyToExit(component);
GridBagLayout gbl = new GridBagLayout();
gbl.columnWidths = new int[] {100, 0, 100};
gbl.rowHeights = new int[] {50, 0, 10, 0, 10, 0, 50};
gbl.columnWeights = new double[] {0.0, 1.0, 0.0};
gbl.rowWeights = new double[] {0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.0};
component.setLayout(gbl);
GridBagConstraints gbc = new GridBagConstraints();
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import java.util.*;
import javax.swing.*;
@SuppressWarnings("serial")
public class FullScreenFrame extends JFrame {
public static void main(String[] args) {
FullScreenFrame parentFrame = new FullScreenFrame();
parentFrame.setLocation(300, 200);
parentFrame.setVisible(true);
}
public FullScreenFrame() {
super("FullScreenFrame");
JComponent component = (JComponent)getContentPane();
setEscapeKeyToExit(component);
GridBagLayout gbl = new GridBagLayout();
gbl.columnWidths = new int[] {100, 0, 100};
gbl.rowHeights = new int[] {50, 0, 10, 0, 10, 0, 50};
gbl.columnWeights = new double[] {0.0, 1.0, 0.0};
gbl.rowWeights = new double[] {0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 0.0, 1.0};
component.setLayout(gbl);
GridBagConstraints gbc = new GridBagConstraints();
2017/10/22(日) 10:48:21.28ID:5/r0Eljd
JButton dialogButton = new JButton("Show Dialog");
dialogButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
FullScreenFrame frame = FullScreenFrame.this;
JDialog dialog = new JDialog(frame, "Dialog on frame");
dialog.setDefaultCloseOperation(JDialog.DISPOSE_ON_CLOSE);
dialog.setModalityType(JDialog.ModalityType.APPLICATION_MODAL);
setEscapeKeyToExit((JComponent)dialog.getContentPane());
dialog.setSize(200, 100);
dialog.setLocationRelativeTo(frame.getContentPane());
dialog.setVisible(true);
}
});
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 1;
component.add(dialogButton, gbc);
JButton fullScreenButton = new JButton("Toggle FullScreen");
fullScreenButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
fullScreen();
}
});
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 3;
component.add(fullScreenButton, gbc);
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 5;
component.add(new JLabel("[ESC] key to exit."), gbc);
dialogButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
FullScreenFrame frame = FullScreenFrame.this;
JDialog dialog = new JDialog(frame, "Dialog on frame");
dialog.setDefaultCloseOperation(JDialog.DISPOSE_ON_CLOSE);
dialog.setModalityType(JDialog.ModalityType.APPLICATION_MODAL);
setEscapeKeyToExit((JComponent)dialog.getContentPane());
dialog.setSize(200, 100);
dialog.setLocationRelativeTo(frame.getContentPane());
dialog.setVisible(true);
}
});
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 1;
component.add(dialogButton, gbc);
JButton fullScreenButton = new JButton("Toggle FullScreen");
fullScreenButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
fullScreen();
}
});
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 3;
component.add(fullScreenButton, gbc);
gbc.gridx = 1;
gbc.gridy = 5;
component.add(new JLabel("[ESC] key to exit."), gbc);
2017/10/22(日) 10:49:05.93ID:5/r0Eljd
pack();
}
public void setEscapeKeyToExit(JComponent component) {
component.getInputMap().put(KeyStroke.getKeyStroke(KeyEvent.VK_ESCAPE, 0), "CLOSE");
component.getActionMap().put("CLOSE", new AbstractAction() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
System.exit(0);
}
});
}
protected void fullScreen() {
FullScreenFrame frame = (FullScreenFrame)SwingUtilities.getRoot(getRootPane());
GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
GraphicsDevice gd = ge.getDefaultScreenDevice();
Window fullScreenWindow = gd.getFullScreenWindow();
if (Objects.isNull(fullScreenWindow)) {
frame.dispose();
frame.setUndecorated(true);
frame.setVisible(true);
gd.setFullScreenWindow(frame);
} else {
gd.setFullScreenWindow(null);
frame.dispose();
frame.setUndecorated(false);
frame.setVisible(true);
frame.repaint();
}
}
}
}
public void setEscapeKeyToExit(JComponent component) {
component.getInputMap().put(KeyStroke.getKeyStroke(KeyEvent.VK_ESCAPE, 0), "CLOSE");
component.getActionMap().put("CLOSE", new AbstractAction() {
public void actionPerformed(ActionEvent e) {
System.exit(0);
}
});
}
protected void fullScreen() {
FullScreenFrame frame = (FullScreenFrame)SwingUtilities.getRoot(getRootPane());
GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
GraphicsDevice gd = ge.getDefaultScreenDevice();
Window fullScreenWindow = gd.getFullScreenWindow();
if (Objects.isNull(fullScreenWindow)) {
frame.dispose();
frame.setUndecorated(true);
frame.setVisible(true);
gd.setFullScreenWindow(frame);
} else {
gd.setFullScreenWindow(null);
frame.dispose();
frame.setUndecorated(false);
frame.setVisible(true);
frame.repaint();
}
}
}
919名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 15:52:17.11ID:DvIC7u152017/10/22(日) 19:13:23.97ID:5/r0Eljd
2017/10/22(日) 19:36:02.81ID:AUtmH3Uy
setFullScreenWindow() の所にこんなこと書いてある
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/awt/GraphicsDevice.html#setFullScreenWindow-java.awt.Window-
Windowsはフル・スクリーン・ウィンドウをオーバーラップできません。その他のすべてのアプリケーション・ウィンドウは、常にフル・スクリーン・ウィンドウの下にZ軸順で隠されて表示されます。
https://docs.oracle.com/javase/jp/8/docs/api/java/awt/GraphicsDevice.html#setFullScreenWindow-java.awt.Window-
Windowsはフル・スクリーン・ウィンドウをオーバーラップできません。その他のすべてのアプリケーション・ウィンドウは、常にフル・スクリーン・ウィンドウの下にZ軸順で隠されて表示されます。
2017/10/22(日) 19:55:58.08ID:5/r0Eljd
923デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 20:18:56.80ID:c9F7rtoY そんな馬鹿な…w
Excelとかでフルスクリーンで作業してても普通にダイアログ出たような
Excelとかでフルスクリーンで作業してても普通にダイアログ出たような
924デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 22:16:03.86ID:DvIC7u15 >>923
何か実現方法が違うのでは?よくわからんけど。
何か実現方法が違うのでは?よくわからんけど。
925デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 22:37:15.32ID:vgbkaS+K >>923
JavaのフルスクリーンモードはWindows上では古いDirectXのフルスクリーンモードとして
実装されてるので>>921みたいな制限が出る。
DirectX9以前の古いゲームのフルスクリーンモードには同じような制限があるものが多い。
記憶が定かでないけど2009年発売のバルドスカイあたりでDirectXのフルスクリーンモードと
仮想フルスクリーンモード(通常のウィンドウを装飾なしにして最大化しただけ)が選べたような。
古い4:3ディスプレイだけだった頃はDirectXのフルスクリーンでも良かったんだけど
16:9のディスプレイが普及しだすとDirectXのフルスクリーンモードでは
対応しにくいケースも出てきたりして、すたれていったんじゃなかったっけか。
JavaのフルスクリーンモードはWindows上では古いDirectXのフルスクリーンモードとして
実装されてるので>>921みたいな制限が出る。
DirectX9以前の古いゲームのフルスクリーンモードには同じような制限があるものが多い。
記憶が定かでないけど2009年発売のバルドスカイあたりでDirectXのフルスクリーンモードと
仮想フルスクリーンモード(通常のウィンドウを装飾なしにして最大化しただけ)が選べたような。
古い4:3ディスプレイだけだった頃はDirectXのフルスクリーンでも良かったんだけど
16:9のディスプレイが普及しだすとDirectXのフルスクリーンモードでは
対応しにくいケースも出てきたりして、すたれていったんじゃなかったっけか。
926915
2017/10/29(日) 19:40:40.66ID:16s+1Y+b >>915です。
setFullScreenWindow()の利用は諦めて、
Windowsの場合、Window::setAlwaysOnTop()を使って、
それっぽく見えるようにしてみます。
とりあえず意図したとおり、Z軸上、
Windowsのツールバー<Frame<Dialogの順になりました。
以下、Windows前提のコードです(OSの判定は未実装)。
【ファイル名:FakeFullFrame.java】
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
@SuppressWarnings("serial")
public class FakeFullFrame extends JFrame {
public static void main(String[] args) {
FakeFullFrame fakeFullFrame = new FakeFullFrame();
fakeFullFrame.setVisible(true);
}
public FakeFullFrame() {
Container container = getContentPane();
container.setLayout(new FlowLayout());
setFullScreenWindow()の利用は諦めて、
Windowsの場合、Window::setAlwaysOnTop()を使って、
それっぽく見えるようにしてみます。
とりあえず意図したとおり、Z軸上、
Windowsのツールバー<Frame<Dialogの順になりました。
以下、Windows前提のコードです(OSの判定は未実装)。
【ファイル名:FakeFullFrame.java】
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import javax.swing.*;
@SuppressWarnings("serial")
public class FakeFullFrame extends JFrame {
public static void main(String[] args) {
FakeFullFrame fakeFullFrame = new FakeFullFrame();
fakeFullFrame.setVisible(true);
}
public FakeFullFrame() {
Container container = getContentPane();
container.setLayout(new FlowLayout());
927デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 19:41:17.10ID:16s+1Y+b JButton dialogButton = new JButton("Show Dialog");
dialogButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
JOptionPane.showMessageDialog(FakeFullFrame.this, "Appear?");
}
});
container.add(dialogButton);
JButton exitButton = new JButton("Exit");
exitButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
System.exit(0);
}
});
container.add(exitButton);
setUndecorated(true);
setAlwaysOnTop(true);
GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
DisplayMode displayMode = ge.getDefaultScreenDevice().getDisplayMode();
Rectangle maxRctangle = new Rectangle(0, 0, displayMode.getWidth(), displayMode.getHeight());
setBounds(maxRctangle);
}
}
dialogButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
JOptionPane.showMessageDialog(FakeFullFrame.this, "Appear?");
}
});
container.add(dialogButton);
JButton exitButton = new JButton("Exit");
exitButton.addActionListener(new ActionListener() {
public void actionPerformed(ActionEvent event) {
System.exit(0);
}
});
container.add(exitButton);
setUndecorated(true);
setAlwaysOnTop(true);
GraphicsEnvironment ge = GraphicsEnvironment.getLocalGraphicsEnvironment();
DisplayMode displayMode = ge.getDefaultScreenDevice().getDisplayMode();
Rectangle maxRctangle = new Rectangle(0, 0, displayMode.getWidth(), displayMode.getHeight());
setBounds(maxRctangle);
}
}
928デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 21:23:54.39ID:BSBih/VQ 少しjavascriptも入るのでスレ違いだったらすみません
javaでWebアプリ作ってるのですがグラフ表示をしたいです
jfreechartとかchart.jsとか出てくるんですがおすすめとかってありますか?
javaでWebアプリ作ってるのですがグラフ表示をしたいです
jfreechartとかchart.jsとか出てくるんですがおすすめとかってありますか?
929デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 22:21:22.99ID:CDGz4c1c Google Chart
もっと凝りたいならD3.js
もっと凝りたいならD3.js
930デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 22:39:48.91ID:x2ArBKke D3.js最強だと思うけど、チャートに特化するならchart.jsも。
何にしても、サーバーサイドで生成するタイプはメリットがほとんどない。
何にしても、サーバーサイドで生成するタイプはメリットがほとんどない。
931デフォルトの名無しさん
2017/11/01(水) 01:05:14.70ID:J2GrWCKX932デフォルトの名無しさん
2017/11/09(木) 23:39:49.66ID:Qvm4AaH6 今更で悪いけど>>915の件は排他的フルスクリーンだけじゃなくて
Zオーダーも絡んでくるからだいぶ前にセキュリティの都合で
Zオーダーの処理変更された部分も影響してくるよ。
今のwindowsじゃZオーダーの順によってはWindow#setAlwaysOnTop周り上手くいなないかも。
Zオーダーも絡んでくるからだいぶ前にセキュリティの都合で
Zオーダーの処理変更された部分も影響してくるよ。
今のwindowsじゃZオーダーの順によってはWindow#setAlwaysOnTop周り上手くいなないかも。
933デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 16:18:11.01ID:qs898PMz JavaVMのメモリ関連の仕様って昔と変わった?
OSレベル(タスクマネージャーで見て)で確保されたメモリって解放されなかったと思うんだけど
tomcatあげて適当に使いまわしてから一晩放置してたらかなり減ったんだよね
OSレベル(タスクマネージャーで見て)で確保されたメモリって解放されなかったと思うんだけど
tomcatあげて適当に使いまわしてから一晩放置してたらかなり減ったんだよね
934デフォルトの名無しさん
2017/11/14(火) 16:49:09.23ID:oZbBYGpS そもそも一旦メモリ確保したらアプリ終了まで解放しないってのは
Windows版VMの実装特有の振る舞いなだけで仕様でもなんでもなかったような。
Windows版VMの実装特有の振る舞いなだけで仕様でもなんでもなかったような。
935デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 00:10:38.67ID:UHY5KrLj936デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 11:07:00.19ID:w99C83YU javaでsvmの使い方がわからん
937デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 17:41:23.17ID:NS7/9zJW Java9 → 32bitOS切り捨て
Java18.3 → WebStart切り捨てか?
Java18.9LTS → 有償か?
Oracleクソすぎんよ〜
Java18.3 → WebStart切り捨てか?
Java18.9LTS → 有償か?
Oracleクソすぎんよ〜
938デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 18:38:14.11ID:CRxmzen8 有償とは言っても既にオープンソース化されたものだから Linux での RedHat みたいな形式になるんじゃないか?
というかあんな感じにする以外になかろう。そうしないとオープンソースの方とフォークして二つ出来てしまいかねない。
というかあんな感じにする以外になかろう。そうしないとオープンソースの方とフォークして二つ出来てしまいかねない。
939デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 22:53:38.47ID:OQJCUdwi いまさらその話か。
oracle JDKのすべてがOSS化されることになったから
openJDKが完全にビルド可能になって商用ライセンス必要ないなら
openJDKでいいんやで。
元々、EOL以降の長期サポートは商用ライセンス要るし。
>>938
すでにopenjdk,ri,oracle javaの3つがある。
これがそのうち、openjdkに統一されるだけよ。
oracle JDKのすべてがOSS化されることになったから
openJDKが完全にビルド可能になって商用ライセンス必要ないなら
openJDKでいいんやで。
元々、EOL以降の長期サポートは商用ライセンス要るし。
>>938
すでにopenjdk,ri,oracle javaの3つがある。
これがそのうち、openjdkに統一されるだけよ。
940デフォルトの名無しさん
2017/12/03(日) 00:16:04.58ID:eihlpLuq だなあ
941デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 00:53:24.11ID:OQFOg1hZ enumのつかいかた教えて
942デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 00:54:59.28ID:9lSPChPb943デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 09:24:39.98ID:lQf/9LHk 南無阿弥陀仏
944デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 15:03:54.70ID:/v1nnh6a e南
945デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 16:47:16.85ID:e6grhN6X JavaSwingやってて金儲けできた試しないけど、JavaFXも同じですかね?
946デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 18:39:23.57ID:tprcq6fE JavaFXで有り金全部無くした人の顔して
947デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 19:04:07.86ID:W1xQHq7p なんか違うもの混じってないか
948デフォルトの名無しさん
2017/12/07(木) 19:15:08.43ID:m4jqxDzJ JavaSwingでJazzをやったら拍手喝采
949デフォルトの名無しさん
2017/12/09(土) 10:03:06.74ID:ON6dMG9P >>942
サンクス
サンクス
950デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 13:49:35.80ID:uIE61Qoj SwingでWindowsの開発を進めたいと思ったいます。
テキストボックスにデータを入力させたいのですが、
タブレットPCだと、テキストボックスにフォーカスが移っても、
Windwosタブレットのキーボードが表示されません。
Windowsタブレットのスクリーンキーボード入力させたい場合、どうすればよいですか?
テキストボックスにデータを入力させたいのですが、
タブレットPCだと、テキストボックスにフォーカスが移っても、
Windwosタブレットのキーボードが表示されません。
Windowsタブレットのスクリーンキーボード入力させたい場合、どうすればよいですか?
951デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 19:08:59.71ID:xLxKGjo5 Write once, Bug any where.
952デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 19:58:35.65ID:MPpsJ4Iq 子からエロネコ外すとかどういうミスですかね・・・
953デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 19:59:13.68ID:MPpsJ4Iq お花スレと誤爆した
954デフォルトの名無しさん
2017/12/10(日) 23:33:14.27ID:oyJdh/C/ eclipseでプロジェクトを作っています
学校で作ったwarファイルをusbファイルにコピーして家で作業しようとしたのですが、今家で開いたらなぜかjavaファイルが全部消えているのです
不思議なことにパッケージだけはちゃんと残っていて中身だけ全部空っぽ。何か原因として考えられることはあるでしょうか
学校で作ったwarファイルをusbファイルにコピーして家で作業しようとしたのですが、今家で開いたらなぜかjavaファイルが全部消えているのです
不思議なことにパッケージだけはちゃんと残っていて中身だけ全部空っぽ。何か原因として考えられることはあるでしょうか
955デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 00:01:50.44ID:CqNbbWOb 自分で消した、コピーに失敗した
956デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 00:05:08.54ID:E1Qvpw0D https://www.ibm.com/support/knowledgecenter/ja/SSD28V_8.5.5/com.ibm.websphere.wdt.doc/topics/rpubdupclasserr.htm
あー……原因分かりました。多分これかもです。importedclassesなるところにclassファイルが出来てました
いやでもこれどうしよう……
あー……原因分かりました。多分これかもです。importedclassesなるところにclassファイルが出来てました
いやでもこれどうしよう……
957デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 00:28:26.94ID:E1Qvpw0D 失礼しました。war解凍してjavaファイルそのものが無かったですね
エクスポート時にソース・ファイルのエクスポートにチェックしていなかったようです
エクスポート時にソース・ファイルのエクスポートにチェックしていなかったようです
95835歳
2017/12/11(月) 02:09:57.73ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
95935歳
2017/12/11(月) 02:11:01.55ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
96035歳
2017/12/11(月) 02:12:23.69ID:OsSLt9Cy Bronze取りました
961デフォルトの名無しさん
2017/12/11(月) 10:23:02.52ID:u3CAOSM/ 燃えないごみ
962デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 03:30:24.99ID:XdQpS1nx スッキリのサーブレット/jsp編の10章のコード写経してるんだけど
p279のlogin.javaサーブレットからloginResult.jspにフォワードしないんだけど
写経しててうまく行った人いる?
p279のlogin.javaサーブレットからloginResult.jspにフォワードしないんだけど
写経しててうまく行った人いる?
963デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 03:40:04.63ID:XdQpS1nx あれ、Loginサーブレット自体見つかってないのかな・・・
写経してるのにうまくいかねぇ
写経してるのにうまくいかねぇ
964デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 04:06:42.16ID:XdQpS1nx 公式でソース落としてコピーしても機能しねぇ・・・
ファイルの階層はこれであってるよね?
http://fast-uploader.com/transfer/7068574652563.jpg
誰かわかる人助けて・・・
ファイルの階層はこれであってるよね?
http://fast-uploader.com/transfer/7068574652563.jpg
誰かわかる人助けて・・・
965デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 07:12:52.90ID:SVVP527D servletってたしかどっかのxmlに定義しなきゃいけないだろ
それが抜けてるんじゃね
それが抜けてるんじゃね
966デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 09:44:40.94ID:Ghi3A0we 間抜けなだけだろ
967デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 12:50:10.67ID:OQYHqeev >>965
今はアノテーションでいけるよ
今はアノテーションでいけるよ
968デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 12:51:42.38ID:OQYHqeev969デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 19:30:12.52ID:Cl6Z2dxG VisualBasic と Java だとどちらが簡単?
970デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 19:39:19.23ID:VOItcwGe971デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 20:06:04.81ID:Cl6Z2dxG 実は今まで経験したプログラミング言語の中で、
VBが一番難しいと思った
VBが一番難しいと思った
972デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 21:00:24.02ID:uiEyCsiD973デフォルトの名無しさん
2017/12/12(火) 21:04:30.90ID:2iIBm1ZO 俺何やってんだろう
974デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 00:32:55.42ID:4kTV+8Ig kotlinってiosのアプリも書けますか ?
975デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 12:03:53.46ID:f6oS6bg6 javassistで動的コード生成、そのクラスをサーバーモードで最適化、高速実行する。
ということは可能ですか?
特定の動的クラスを明示的に最適化させる方法があるのかだと思うんですが
ということは可能ですか?
特定の動的クラスを明示的に最適化させる方法があるのかだと思うんですが
976デフォルトの名無しさん
2017/12/13(水) 15:11:39.09ID:ddEz18Au java.awt.RobotのkeyPressとkeyReleaseでキー入力を発生させているんですが、
右Shiftの左の"_" or "\"のキーが見当たらなくて困っています。
java.awt.event.KeyEventを眺めても、VK_BACK_SLASHはBackspaceの左のキーだし、
VK_UNDERSCORE指定するとInvalid key codeでException発生するし…。
なにかいい方法教えてくださいorz
右Shiftの左の"_" or "\"のキーが見当たらなくて困っています。
java.awt.event.KeyEventを眺めても、VK_BACK_SLASHはBackspaceの左のキーだし、
VK_UNDERSCORE指定するとInvalid key codeでException発生するし…。
なにかいい方法教えてくださいorz
977デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 17:52:28.40 C++コードをLLVMバイトコードへ変換すれば Java を窓から投げ捨てても Write once, run anywhere できるの?
978デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 19:01:03.12ID:xnfWp4mt >>977
できない。コンパイラがWrite once, run anywhereなだけ。
ていうか、第二二村射影実装するためのフレームワークだろ。
truffleで書かれたastインタープリタ向けのネイティブコンパイラがそのうち出てくるさ。
できない。コンパイラがWrite once, run anywhereなだけ。
ていうか、第二二村射影実装するためのフレームワークだろ。
truffleで書かれたastインタープリタ向けのネイティブコンパイラがそのうち出てくるさ。
979デフォルトの名無しさん
2017/12/29(金) 19:46:22.70ID:e1ksURBl >>977
× LLVMバイトコード
○ Javaバイトコード
しかし言われてみれば無いのは不思議だな。ググったら以下が出たが。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7496299.html
× LLVMバイトコード
○ Javaバイトコード
しかし言われてみれば無いのは不思議だな。ググったら以下が出たが。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7496299.html
980デフォルトの名無しさん
2018/01/10(水) 18:56:34.43ID:SrWcKcT9 言語自体はどうにでもなるが、周りのライブラリー群が全て使えないと、自分のコードが変換されても意味ないからな。
981デフォルトの名無しさん
2018/01/11(木) 03:01:24.02ID:CgwUS1hm >>958-960
馬鹿は黙ってろ
馬鹿は黙ってろ
982デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 21:20:38.63ID:UB7b0KE3 Java SE 8 Date and Timeについて教えてください
String型の"平成元年1月8日"という値をLocalDate型に変換したいのですが
DateTimeFormatterを使って変換する方法を教えてください
お願いします
String型の"平成元年1月8日"という値をLocalDate型に変換したいのですが
DateTimeFormatterを使って変換する方法を教えてください
お願いします
983デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 21:42:19.00ID:e0i7Irr7 ところでなんでここ過疎ってるの?
984デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 21:57:44.44ID:7NPpRPWo あらし
985デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 15:35:25.68ID:rLeFGQIb 別フレームに指定の複数のページをランダム時間(何分から何分の間ランダム)で表示する。
の参考資料とかありませんか?
十数年前「html」だったのか「javascript」か覚えていないけど
色んな例を組み合わせて作って偶然動いたことがあったのでどこかに保存しておいたんだけどなくなってしまったので・・・
よかったら教えてください。
の参考資料とかありませんか?
十数年前「html」だったのか「javascript」か覚えていないけど
色んな例を組み合わせて作って偶然動いたことがあったのでどこかに保存しておいたんだけどなくなってしまったので・・・
よかったら教えてください。
986デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 21:57:18.30ID:iw8YX/Ps Java は、JavaScript とは違う言語です
web制作管理板の、JavaScript のスレに書き込んで、聞いて
web制作管理板の、JavaScript のスレに書き込んで、聞いて
987デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 22:15:48.42ID:rLeFGQIb988デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 21:09:31.34ID:DR0CpTml Java終了?
989デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 20:57:35.23ID:uFgP5LQA 終了か…
990デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 21:06:40.44ID:sRlZp5Ec ???
991デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 00:19:13.96ID:AdX+i9D/ 梅
992デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 01:50:44.04ID:4uQO3Fvs うめ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「タワマン天国」に飛びつく若者…SNSに転がる「成功体験」に続けるのか 湾岸エリアの業者が語った現実 [蚤の市★]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- ホリエモンが政治家達を呼んで台湾有事について議論する動画を公開したんだけどお前らはこれの内容についてどう思う [317527133]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
