■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C#, C♯, C#相談室 Part93©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1e06-m8Mb)
2017/04/22(土) 08:52:00.93ID:iVvswOrb0487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e1cc-G+KY)
2018/06/12(火) 21:59:47.02ID:tBKs/ecm0 >>447
factorizeはなぜ使われなかったんだろう
factorizeはなぜ使われなかったんだろう
488デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-dEMp)
2018/06/12(火) 23:00:33.34ID:KC1Yqp3NM まずは英英辞書引こうよ…
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e3-LHz9)
2018/06/13(水) 07:49:48.39ID:GuprKmCG0 英英辞書ってやっぱりエイッエイッて引くのなのかな
490デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-pFsR)
2018/06/13(水) 08:29:12.19ID:o1Fw+zabM 一晩考えてそれか。。
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-eEtL)
2018/06/13(水) 17:13:37.26ID:LyYtEKg40492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-eEtL)
2018/06/13(水) 17:14:09.95ID:LyYtEKg40493デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-Duqg)
2018/06/13(水) 17:20:21.24ID:yGCmXdsAM C#より丸鋸とか旋盤の方が向いているんじゃね?
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-eEtL)
2018/06/13(水) 17:22:01.32ID:LyYtEKg40 3DCGはうまいけどなw
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 81b3-eEtL)
2018/06/13(水) 17:24:47.33ID:LyYtEKg40 図面はやってたけど、なんでもアバウトで絵をかいてるんじゃないからとかボロカス言われた。
496デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-dEMp)
2018/06/13(水) 19:08:31.55ID:TJmxm3LHM 近年、そもそも右脳左脳自体がエセ科学だったんじゃないかって言われてるけどね。
ここのサイトのconsoleって書いてあるところに自分のrwitterアカウント打ち込むと、性格にマッチした言語がわかるよ。IBM製。
http://hello-new-world.mybluemix.net/top
ここのサイトのconsoleって書いてあるところに自分のrwitterアカウント打ち込むと、性格にマッチした言語がわかるよ。IBM製。
http://hello-new-world.mybluemix.net/top
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9e3-LHz9)
2018/06/13(水) 19:10:58.93ID:tfOKWYs/0 >>490
やーごめん。このスレ今日初めて見たの。ちゃちゃいれてもうしわけなす。
やーごめん。このスレ今日初めて見たの。ちゃちゃいれてもうしわけなす。
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c908-tDoJ)
2018/06/13(水) 23:36:14.69ID:AGR+xSSx0 >>496
IBM製じゃなくてBluemix使ったアプリなだけやん
IBM製じゃなくてBluemix使ったアプリなだけやん
499デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-Z/ei)
2018/06/14(木) 08:07:40.99ID:TG8lbF0sM >>498
いんや、公開したのは日本IBMだよ
いんや、公開したのは日本IBMだよ
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c21b-U+xr)
2018/06/14(木) 12:02:14.52ID:ZrVl35qK0 自分、ブックオフで買ってきたOS無しのPCにUbuntu入れてるんですが、
Pythonとか面白いので、C#もやってみたいと思っているんですが、
Mono入れれば、書店で売ってるVisualC#の本とか出来ますか・・?
Pythonとか面白いので、C#もやってみたいと思っているんですが、
Mono入れれば、書店で売ってるVisualC#の本とか出来ますか・・?
501デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa69-qcd4)
2018/06/14(木) 12:26:43.19ID:ZNAi3suja C#やるなら普通にWindows機でやったほうがいいと思うけど
502デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-bwM/)
2018/06/14(木) 12:28:45.35ID:IAs3lrtOd >>500
C#で何がしたいの?
C#で何がしたいの?
503デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-zq67)
2018/06/14(木) 13:05:26.16ID:PJ7Fj3C3a 左は約30年前の 稲川会 三日月一家 小原忠悦組長
https://imgur.com/a/MlKixgw
https://imgur.com/a/MlKixgw
504500 (ワッチョイ c21b-CUAo)
2018/06/14(木) 17:14:29.50ID:ZrVl35qK0505デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-C226)
2018/06/14(木) 17:17:13.41ID:cv3CkBmoM506デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 17:27:33.62ID:im2Z0uooa >>504
本がVisual Studioを使う前提で書かれていたら無理
本がVisual Studioを使う前提で書かれていたら無理
507デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-bwM/)
2018/06/14(木) 17:59:42.71ID:IAs3lrtOd >>504
だから具体的に何をしたいの?(何を作りたいの?)
だから具体的に何をしたいの?(何を作りたいの?)
508デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:14:23.58ID:im2Z0uooa 書いてある通りだろ
本を読んでその通りなぞりたいんだろ
本を読んでその通りなぞりたいんだろ
509デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-gvEZ)
2018/06/14(木) 18:19:58.04ID:T0JMmz9y0510デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:22:09.50ID:im2Z0uooa 猫でもわかるシリーズは今はもう古いと思う(※個人の感想です)
511デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-bwM/)
2018/06/14(木) 18:22:19.44ID:IAs3lrtOd >>508
本によるやろそんなもん
本によるやろそんなもん
512デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:23:22.66ID:im2Z0uooa >>511
だから馬鹿な質問するのはやめとけよ
だから馬鹿な質問するのはやめとけよ
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-gvEZ)
2018/06/14(木) 18:23:51.86ID:T0JMmz9y0514デフォルトの名無しさん (スッップ Sd62-bwM/)
2018/06/14(木) 18:28:25.08ID:IAs3lrtOd >>512
本によるから実際にやりたいこと聞くことの何が悪いんかい?
本によるから実際にやりたいこと聞くことの何が悪いんかい?
515デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM29-Lcei)
2018/06/14(木) 18:30:41.94ID:Cw52iYDwM ここで聞くようなレベルの人が使うもんじゃないと思う ⇒ Mono
516デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:34:01.18ID:im2Z0uooa 初心者がc#が何かよくわからないけど本を読んでなぞって体験したい
そんな感じだろ
それ以上何がある
そんな感じだろ
それ以上何がある
517デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:35:19.36ID:Cyktia16d >>516
キチガイ
キチガイ
518デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:37:17.48ID:im2Z0uooa >>517
自分がプログラム入門者だとして何がしたいと答えるつもりだ?
自分がプログラム入門者だとして何がしたいと答えるつもりだ?
519デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-pk7F)
2018/06/14(木) 18:39:04.95ID:KqjFIT9WM 世界征服
520デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:40:09.93ID:Cyktia16d >>518
いくらでもあるやろwww
いくらでもあるやろwww
521デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:42:49.17ID:im2Z0uooa522デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:44:53.14ID:Cyktia16d523デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:46:00.00ID:im2Z0uooa >>522
結局答えられないくせに偉そうだな
結局答えられないくせに偉そうだな
524デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:47:04.68ID:Cyktia16d >>523
ぼくとりあえず簡単なWebアプリがつくりたいのー
ぼくとりあえず簡単なWebアプリがつくりたいのー
525デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:47:24.43ID:Cyktia16d >>523
アンドロイドアプリモンスターズつくりたいなー
アンドロイドアプリモンスターズつくりたいなー
526デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:47:59.25ID:Cyktia16d >>523
家計簿つくりたいー
家計簿つくりたいー
527デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:48:16.72ID:Cyktia16d >>523
テトリスつくりたいなあ
テトリスつくりたいなあ
528デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:50:17.14ID:Cyktia16d >>523
まだ必要?
まだ必要?
529デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:50:51.62ID:im2Z0uooa >>528
じゃあそれを質問する意味はなんだ?
じゃあそれを質問する意味はなんだ?
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-gvEZ)
2018/06/14(木) 18:51:45.04ID:T0JMmz9y0 両方NGでいいや
531デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-m0US)
2018/06/14(木) 18:51:56.99ID:im2Z0uooa >>524-527を作るための本を紹介するのか?
本をなぞると言ってるのに?
本をなぞると言ってるのに?
532デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:55:45.38ID:Cyktia16d >>529
はいキチガイ
はいキチガイ
533デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-bwM/)
2018/06/14(木) 18:56:08.99ID:Cyktia16d >>531
だから本によるんやろw
だから本によるんやろw
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 313f-LKVd)
2018/06/15(金) 06:51:22.33ID:7Iypneqg0 ここまで1人の自演
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4269-m0US)
2018/06/17(日) 07:44:22.33ID:R12hw8Jz0 .hstファイルを読み取りたいので質問です。
C#でやるのに参考になるサイトかコードはないかな?
C#でやるのに参考になるサイトかコードはないかな?
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d17-Bw3Y)
2018/06/17(日) 08:44:00.21ID:aVMObWbK0 hstって何さ
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4269-m0US)
2018/06/17(日) 09:14:51.45ID:R12hw8Jz0 HSTファイル
調べた限りだとHiSTory fileでFXの履歴を記録したファイルで使われることが多いのかな?
自分が使いたいのはFXの履歴ではないくてカメラの履歴などの情報を取りたいです。C++などのコードで書いてるサイトはあるけどC#が見つからない
調べた限りだとHiSTory fileでFXの履歴を記録したファイルで使われることが多いのかな?
自分が使いたいのはFXの履歴ではないくてカメラの履歴などの情報を取りたいです。C++などのコードで書いてるサイトはあるけどC#が見つからない
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d17-Bw3Y)
2018/06/17(日) 10:00:34.77ID:aVMObWbK0 .hst file format . . . Old and New (Jan 2014)
https://www.mql5.com/en/forum/149178
上のアドレスで説明されているフォーマットだったら普通にBinaryReaderで読み込めば良いんじゃないの
単純な構造だから苦労することも無いと思うよ
https://www.mql5.com/en/forum/149178
上のアドレスで説明されているフォーマットだったら普通にBinaryReaderで読み込めば良いんじゃないの
単純な構造だから苦労することも無いと思うよ
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42b3-SMjQ)
2018/06/17(日) 10:05:01.86ID:brTRb0Nk0540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4269-m0US)
2018/06/17(日) 21:31:13.88ID:R12hw8Jz0 HSTファイルもC++ほぼわからないので、参考になるのがあればと思ったんです。
BinaryReader使って試してみます。
ありがとうございました!
BinaryReader使って試してみます。
ありがとうございました!
541デフォルトの名無しさん (スップ Sdc2-sRUJ)
2018/06/17(日) 22:18:28.81ID:qGzm+MRqd そのC++ライブラリはそんな複雑なことしてんの?
数千行あるなら心折れるかもしれんが、自分で移植するほうが早い気がするけど
C#かけるなら余裕でしょ
数千行あるなら心折れるかもしれんが、自分で移植するほうが早い気がするけど
C#かけるなら余裕でしょ
542デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMe1-qG2Q)
2018/06/17(日) 22:23:59.43ID:IxLGC6rAM byte[]からstructにマーシャリングするのが簡単かな
あ、でも最近のC#はマルチプラットフォームだからバイトオーダーも気にしないとダメなのかな
地味にめんどくせえな
あ、でも最近のC#はマルチプラットフォームだからバイトオーダーも気にしないとダメなのかな
地味にめんどくせえな
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4269-m0US)
2018/06/17(日) 22:37:48.08ID:R12hw8Jz0 内容しっかり見てなかったけど100行なかったははず
C#もどこかあるだろで探してたけどC#だけまったく見当たらなかったので、結果的には自分で移植のほうが早かったかな
C#もどこかあるだろで探してたけどC#だけまったく見当たらなかったので、結果的には自分で移植のほうが早かったかな
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9dd2-cPc7)
2018/06/18(月) 00:31:09.66ID:6KD+nJyx0 どなたか助けてください
PaSoRiでFelicaのReadをしたいのです。
winscard.dllを利用し
ScardTransmitにてADPUを送信することで
非暗号化領域のREAD/WRITEをすることはできました
追加で、暗号化領域のREADをしてほしいと言われ、
Group Service KeyとUser Service Keyという2つの鍵を渡されました。
どうやらこの2つの鍵を使って暗号化領域のREADを行うようなのですが
それに該当する情報が見つかりません。
この2つの鍵と縮退鍵の関連もわかりません。
2つの鍵を使って縮退鍵を合成する???
合成したとしてどういうAPDUコマンドを送る???
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
PaSoRiでFelicaのReadをしたいのです。
winscard.dllを利用し
ScardTransmitにてADPUを送信することで
非暗号化領域のREAD/WRITEをすることはできました
追加で、暗号化領域のREADをしてほしいと言われ、
Group Service KeyとUser Service Keyという2つの鍵を渡されました。
どうやらこの2つの鍵を使って暗号化領域のREADを行うようなのですが
それに該当する情報が見つかりません。
この2つの鍵と縮退鍵の関連もわかりません。
2つの鍵を使って縮退鍵を合成する???
合成したとしてどういうAPDUコマンドを送る???
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4981-9ghk)
2018/06/18(月) 00:46:54.25ID:jPyv6U8B0 それC#の質問か?
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9dd2-cPc7)
2018/06/18(月) 01:05:06.10ID:6KD+nJyx0547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 99b3-8opj)
2018/06/18(月) 14:58:19.26ID:Pxwa7YvH0 ライセンス契約の無い奴にそこから先は教えられねーわ。
548デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-2ITt)
2018/06/18(月) 15:38:53.66ID:XzDxjxqSM バイナリファイルをバイト配列に一気に読み込んでLINQでゴリゴリするなんてC#って言うか.netの醍醐味だね。
C、C++と歩んできて正直C#なめてたが、プログラムの書き方変わったよ。
C、C++と歩んできて正直C#なめてたが、プログラムの書き方変わったよ。
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0296-gvEZ)
2018/06/18(月) 19:59:56.07ID:YV8aSpRw0 バイナリファイルのバイト配列はストリーム(BinaryReader/Writer)経由でしか扱ったことないな
浅学ですまないが非常に興味があるので、何をする処理にLINQを使っているのか教えてほしい
浅学ですまないが非常に興味があるので、何をする処理にLINQを使っているのか教えてほしい
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9a-gvEZ)
2018/06/18(月) 20:21:08.97ID:xPHPGLWh0 >>549
横レスだけど「読み込んでLINQ」だからパーサーの部分だろ
横レスだけど「読み込んでLINQ」だからパーサーの部分だろ
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd9f-2ITt)
2018/06/18(月) 20:48:17.73ID:Dbb+UGxb0 スキップ.テイク.リバースでバイトオーダー反転してデータ取り込むとかだ。
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd9f-2ITt)
2018/06/18(月) 20:55:37.17ID:Dbb+UGxb0 テキストファイルを一行ずつ読み込むとか、バイナリファイルを1フレームずつ読み込むなんてのは時代遅れなんじゃねかと。
最近は一括読み込みしかしないな。
パフォーマンスはライブラリやOSが担保してくれる。
最近は一括読み込みしかしないな。
パフォーマンスはライブラリやOSが担保してくれる。
553デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-jhA2)
2018/06/18(月) 21:33:32.15ID:ubyRHWyfa 時代遅れかどうかは知らんけど(そういうネトウヨチックな「俺スゲー」という間抜けな自己陶酔、俺は大嫌いだがw)
富豪的であってもそれが一時的(たとえばメソッドの中だけ)なら何も問題ないね。
その方がより簡潔だったり可読的に書けるなら否定する理由は何もない
富豪的であってもそれが一時的(たとえばメソッドの中だけ)なら何も問題ないね。
その方がより簡潔だったり可読的に書けるなら否定する理由は何もない
554デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-pk7F)
2018/06/18(月) 21:36:42.05ID:C5OiN+R5M webのアクセスログとかもそんな事するのけ?
555デフォルトの名無しさん (アメ MM6d-pvX8)
2018/06/18(月) 21:40:28.88ID:ltR7ddTWM 時系列データのリアルタイム処理とかどうやって一括で読み込むんだ??
556デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spf1-8opj)
2018/06/18(月) 21:41:56.46ID:H/s4J3I+p 巨大な高速RAMストレージを特注
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd9f-2ITt)
2018/06/18(月) 21:46:48.35ID:Dbb+UGxb0 時系列的に増えていくファイルだとか、ソケット通信のバイトストリートだとかは順次読み込みするしかないよ。
だけどドライブにあるファイルは一括読み込みの方が簡単だよ。1ステップだからね。それをソートするなりデータ抽出するなりLINQ使えば簡単だよ。
それを知ってから逐次読み出しなんか面倒くさくアホらしくなったよ。
だけどドライブにあるファイルは一括読み込みの方が簡単だよ。1ステップだからね。それをソートするなりデータ抽出するなりLINQ使えば簡単だよ。
それを知ってから逐次読み出しなんか面倒くさくアホらしくなったよ。
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd9f-2ITt)
2018/06/18(月) 21:50:28.19ID:Dbb+UGxb0559デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-jhA2)
2018/06/18(月) 21:52:07.22ID:ubyRHWyfa >>556には「高速RAMストレージ」って書いてあるけどw
560デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spf1-8opj)
2018/06/18(月) 21:52:33.25ID:H/s4J3I+p561デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ec9-Bw3Y)
2018/06/18(月) 21:56:24.93ID:DGcX/y5w0 LINQのメリットの一つに IEnumerable<T>があるのになんで一括読み込みに拘るんや
562デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-pk7F)
2018/06/18(月) 21:57:36.33ID:C5OiN+R5M 痴性溢れる御意見ですね
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd9f-2ITt)
2018/06/18(月) 22:00:34.70ID:Dbb+UGxb0 一括読み込みしたものがアイエニュメラブルになるから。
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd9f-2ITt)
2018/06/18(月) 22:04:21.91ID:Dbb+UGxb0565デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-jhA2)
2018/06/18(月) 22:08:39.81ID:ubyRHWyfa まったく関係ないが、そういや、この手のデバイスって結局実用化せずに消えたのかね
まったく聞かないな
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50560934.html
読んだのずいぶん前とは思ったがもう12年前か...
まったく聞かないな
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50560934.html
読んだのずいぶん前とは思ったがもう12年前か...
566デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spf1-8opj)
2018/06/18(月) 22:31:50.96ID:H/s4J3I+p >>564
高速flash memoryでraid組んでもRAMの速度には負けるだろ。
高速flash memoryでraid組んでもRAMの速度には負けるだろ。
567デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM85-SFwM)
2018/06/19(火) 23:13:11.27ID:BrsQYlEtM568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f8a-DJU/)
2018/06/25(月) 11:21:29.65ID:pxATIqrb0 Debug.Failのサンプルコードがこんなのなんですが
プログラムのバグでもない限りは絶対に訪れないような場所には
片っ端からDebug.Failを撒いておいたほうがいいんですか?
それともそれ専用のthrowすべき例外なりがあるんでしょうか?
Assert.Fail?
何も書かないのは気持ち悪いので指針を教えてください
switch (option) {
case Option.First:
result = 1.0;
break;
// Insert additional cases.
default:
Debug.Fail("Unknown Option " + option);
result = 1.0;
break;
}
プログラムのバグでもない限りは絶対に訪れないような場所には
片っ端からDebug.Failを撒いておいたほうがいいんですか?
それともそれ専用のthrowすべき例外なりがあるんでしょうか?
Assert.Fail?
何も書かないのは気持ち悪いので指針を教えてください
switch (option) {
case Option.First:
result = 1.0;
break;
// Insert additional cases.
default:
Debug.Fail("Unknown Option " + option);
result = 1.0;
break;
}
569デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-STG2)
2018/06/25(月) 12:12:52.11ID:DuFsc7dIM >>568
そういうのはフロー解析による不要なコンパイルエラーを回避するために throw する
例外の種類は状況やポリシーに応じて InvalidOperationException, NotSupportedException, ArgumentException, NotImplementedException あたりを使うのが普通
そういうのはフロー解析による不要なコンパイルエラーを回避するために throw する
例外の種類は状況やポリシーに応じて InvalidOperationException, NotSupportedException, ArgumentException, NotImplementedException あたりを使うのが普通
570デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMdf-h3K6)
2018/06/25(月) 12:29:34.73ID:Yf6/X2v7M これは標準で例外欲しくなるよなぁ
いつも何を投げるか迷う
いつも何を投げるか迷う
571デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-3IMT)
2018/06/25(月) 12:33:59.90ID:G9vuY89la572デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae3-STG2)
2018/06/25(月) 12:40:32.20ID:M/oLTPjda 常識的にキャッチされない種類の例外なら何でもいいわな
InvalidOperationExceptionだけはキャッチされる場合があるから微妙だけど、慣習的にはわりと多数派な気がする
個人的には常に NotImplementedException にしたい
InvalidOperationExceptionだけはキャッチされる場合があるから微妙だけど、慣習的にはわりと多数派な気がする
個人的には常に NotImplementedException にしたい
573デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM93-HtAK)
2018/06/25(月) 12:46:36.42ID:9dNJX3N0M NotImplementedは使わないなぁ
574デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-3IMT)
2018/06/25(月) 12:58:28.80ID:G9vuY89la NotImplementedException は↓の人の意見だと本当は実装すべきなのに何かの都合でまだ
未実装の場合に使うらしいね。正しいかどうかは知らない
http://yfakariya.blogspot.com/2011/07/blog-post.html
同じNotでもNotImplementedは「未」実装、NotSupportedは「非」サポートってのは分かりづらいっす
未実装の場合に使うらしいね。正しいかどうかは知らない
http://yfakariya.blogspot.com/2011/07/blog-post.html
同じNotでもNotImplementedは「未」実装、NotSupportedは「非」サポートってのは分かりづらいっす
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fe9-5Tpg)
2018/06/25(月) 13:00:29.11ID:5ya7SPIm0 細かいけどコンパイルエラー回避のためにthrowする、ってのは違くない?
現実問題そんな感じになってしまうことはあるけど理想はコンパイラの都合に合わせたコードなんて無いほうがいいんだから
現実問題そんな感じになってしまうことはあるけど理想はコンパイラの都合に合わせたコードなんて無いほうがいいんだから
576568 (ワッチョイ 9f8a-DJU/)
2018/06/25(月) 13:23:21.50ID:vUyRGEqk0 >>569
>InvalidOperationException, NotSupportedException, ArgumentException, NotImplementedException
これらの例外は自クラスには非はなく、呼んだ側の使い方が間違っているといった感じの例外に見えますが
そんなにこだわらなくていいんでしょうか
public class MyClass
{
public class BugException: System.SystemException{}
public void buggedmethod() { ... throw new BugException(); }
}
これで良ければ1行で定義できて1番明快に思えますが
検索してもこんなことをやってる人は誰もいないっぽい…
>InvalidOperationException, NotSupportedException, ArgumentException, NotImplementedException
これらの例外は自クラスには非はなく、呼んだ側の使い方が間違っているといった感じの例外に見えますが
そんなにこだわらなくていいんでしょうか
public class MyClass
{
public class BugException: System.SystemException{}
public void buggedmethod() { ... throw new BugException(); }
}
これで良ければ1行で定義できて1番明快に思えますが
検索してもこんなことをやってる人は誰もいないっぽい…
577デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-STG2)
2018/06/25(月) 14:49:07.56ID:o35Q9ijAM578デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMdf-h3K6)
2018/06/25(月) 18:07:26.16ID:dM1+XD4cM MissingCaseException
を自作でいいのでは?
を自作でいいのでは?
579デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-3IMT)
2018/06/25(月) 18:51:31.43ID:uZsljbpsa >>577
なるほどそうかも
関係ないけど、いつも思うけどあるインターフェイスを継承してるのに
そのインターフェイスのメソッド使ったらNotSupportedExceptionが飛んでくるって設計は
なんか不条理を感じるのは俺だけかなあw
インターフェイスって契約じゃなかったのかよw
なるほどそうかも
関係ないけど、いつも思うけどあるインターフェイスを継承してるのに
そのインターフェイスのメソッド使ったらNotSupportedExceptionが飛んでくるって設計は
なんか不条理を感じるのは俺だけかなあw
インターフェイスって契約じゃなかったのかよw
580デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa93-CDaA)
2018/06/25(月) 19:32:38.95ID:gMkOZD8Wa InvalidEnumArgumentExceptionは?
581デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa93-CDaA)
2018/06/25(月) 19:39:55.82ID:gMkOZD8Wa 実装側の問題なら>>577でよさそう
582デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7f-MaHJ)
2018/06/25(月) 20:13:43.81ID:HTnjHonAM583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f96-qn6i)
2018/06/25(月) 21:43:12.62ID:xJKhLBIA0 Debugクラスのメソッドはリリース版のとき消えます、素通りします
Debug.Fail() は起こりえない状況であり、かつ、素通りしても問題ない箇所、
またはリカバリ処理を行っている箇所にしか使用できません
基本は例外か Trace.Fail() を使用するべきです
Debug.Fail() を使用して問題ないのは具体的には下記の条件に当てはまるときぐらいだと思います
・『絶対』に起こらないことを目視や単体テストで確認した上で、後続のコードでリカバリ処理を行っている箇所で、
開発によってコードが壊れてないかチェックするためにコードに挿入する
(絶対に発生しないので単体テストを行う場合は #if で慎重にコードを切り替えてエラー状態を再現することになります)
つまり、リカバリ処理してるなら Debug.Fail() は入れなくても問題ないはずです
Debug.Fail() は起こりえない状況であり、かつ、素通りしても問題ない箇所、
またはリカバリ処理を行っている箇所にしか使用できません
基本は例外か Trace.Fail() を使用するべきです
Debug.Fail() を使用して問題ないのは具体的には下記の条件に当てはまるときぐらいだと思います
・『絶対』に起こらないことを目視や単体テストで確認した上で、後続のコードでリカバリ処理を行っている箇所で、
開発によってコードが壊れてないかチェックするためにコードに挿入する
(絶対に発生しないので単体テストを行う場合は #if で慎重にコードを切り替えてエラー状態を再現することになります)
つまり、リカバリ処理してるなら Debug.Fail() は入れなくても問題ないはずです
584568 (ワッチョイ 618a-VCRa)
2018/06/28(木) 16:32:42.98ID:mhaIhaYV0 遅くなりましたが例外とログの使い方大変参考になりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 45fa-2e90)
2018/07/04(水) 22:15:33.33ID:gFgZc5FG0 81F
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9a-rubz)
2018/07/11(水) 23:46:27.39ID:wZEnBA6P0 隔離用のスレとはいえ下がりすぎなので上げとく
587デフォルトの名無しさん (JP 0Hc9-+kVx)
2018/07/12(木) 02:43:18.10ID:VF8Jnm1rH 超初心者ですが
RectangleとかPointとかって、値型?
値型ってコンストラクタに引数渡せないって、さっき、読んだけど
RectangleとかPointとかって、値型?
値型ってコンストラクタに引数渡せないって、さっき、読んだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
