C#, C♯, C#相談室 Part93©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/22(土) 08:52:00.93ID:iVvswOrb0
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/08/07(火) 21:24:07.13ID:ly4lPw5D0
lLINQでやらんとあかんのかなんなのか
2018/08/07(火) 21:29:04.18ID:BzL1Bfeb0
こういうのってforで一つずつ比較するのが一番読みやすくて楽じゃね?
614611 (ワッチョイ b3e3-10BI)
垢版 |
2018/08/07(火) 21:35:47.39ID:UKw4EMmv0
無理矢理LINQつかってみたけど>>613に一票
2018/08/07(火) 21:36:11.45ID:q6HoXiPg0
>>613
俺もそう思う。他の処理が入ってもすぐに組み込めるし
Linqは可読性がメリットなんだから、わかりにくくなったら本末転倒だし
あくまで個人の感想です
2018/08/07(火) 21:41:47.05ID:7nA6P5yg0
dataAとdataBが1000件以上あるので、まず単純に変更してるのがあるか?で
SequenceEqualを使ってみた流れでLINQを調べていた流れで知りたかったです。
forで書くのがわかりやすいとは思うけど、LINQでもっとうまく書けるかなと思って

>>611参考になりました。ありがとうございます!
2018/08/07(火) 21:43:44.13ID:5i41CNK00
for では、比較されるレコードが送られてくるけど、

LINQ では、答えしか送られてこないから、効率的
618デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa07-kkiZ)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:11:20.30ID:EHUuk9/6a
zip使えばいいんでね?
2018/08/07(火) 23:26:49.96ID:WUtnzCvr0
Linqのほうがわかりやすいし、ソースがランダムアクセスできるとも限らんだろ

シーケンスを束ねてインデックス振って比較して違うやつだけ取り出してインデックスを取り出す
Linqなら思ったことをそのまま書けばいい

IEnumerable<int> Hoge<T>(IEnumerable<T> a, IEnumerable<T> b) {
var comp = Comparer<T>.Default;
return a.Zip(b, (x, y) => (x, y)) // シーケンスを束ねて
.Select((e, i) => (i, e.x, e.y)) // インデックス振って
.Where(e => comp.Compare(e.x, e.y) != 0) // 比較して違うやつだけ取り出して
.Select(e => e.i); // インデックスを取り出す
}

ループじゃぱっとみ何やってるかわかんねえよ
2018/08/07(火) 23:31:30.75ID:kuothdai0
あくまで個人の感想だけど。
自分も >>619 みたいなのの方が分かりやすいなあ。
てか、そういう書き方をよくするというか。
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfe8-Xflc)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:35:51.16ID:vAj7NHSO0
LINQってEntityFrameworkでしか用途なくねえ?
2018/08/07(火) 23:37:10.34ID:9e6mZaIW0
>>621
は?
2018/08/07(火) 23:40:05.44ID:ly4lPw5D0
>>621
2018/08/08(水) 00:39:26.55ID:cXv1v5r0a
>>619
うーん、普通にこっちのほうが分かりやすいと思うけどw
別にLINQ否定派じゃないよ
IEnumerable<int> GetIndices()
{
  List<int> dataA = new List<int>() { 1, 2, 3, 4, 5, 6 };
  List<int> dataB = new List<int>() { 1, 2, 4, 3, 5, 6 };
  for (int i = 0; i < dataA.Count; i++)
    if (dataA[i] != dataB[i]) yield return i;
}
2018/08/08(水) 03:30:51.92ID:x4iNladl0
Zipしたものをforeachで回すのが一番自然
IEnumerable<int> Hoge(IEnumerable<int> A, IEnumerable<int> B)
{
  var i = 0;
  foreach (var eq in A.Zip(B, (a, b) => a == b))
  {
    if (!eq) yield return i;
    i++;
  }
}

自分はやらんけどLinqならこう
dataA.Zip(dataB, (a, b) => a == b).Select((eq, i) => eq ? -1 : i).Where(i => i >= 0);
2018/08/08(水) 05:09:02.93ID:9ryRYesD0
Zip知らんかったわー。超参考にする。
2018/08/08(水) 13:38:09.59ID:CtU8HUVGd
インデックスが必要な時、わざわざselect挟んでインデックス貼るの馬鹿らしい感じがして好きになれないんだけど仕方ないよね?
そんなにインデックスを参照することが多いなら生成時に一緒に貼っとけって話かもしれんが…
そもそもlinqマスターはインデックスを必要としない設計にいつもなるの?
自分もインデックスが無くて済むように考えるけど結果的に必要になる箇所が細部で出てくるんだよね
2018/08/08(水) 14:08:00.53ID:csO2M6exd
どうしても必要な時はselect((value, index) => new {V = value, I = index})でインデックス引っ張ってるわ
それでもインデックス欲しい条件1行で書けるのが楽だからLinq便利派だけども
2018/08/08(水) 14:25:20.52ID:CtU8HUVGd
>>628
俺もそれ、ちょくちょくするんだけどforで回したほうがよくね?って思っちゃうことがあるんだよね
もちろん処理によりけりと言ってしまえばそれまでなんだけど
比較するようなもんじゃないかもしれんがjavascriptなんかだと大抵インデックス取れるから、そっち触ったあとにC#に戻ると処理考えるときにインデックスありきで考えがちになっちゃう気がしてる
2018/08/08(水) 14:32:55.42ID:CtU8HUVGd
先に出てた課題でもzipしたあと、そのままlinqで処理を完結させるか、zip後にforで回すか
個人的にはzipがどちらにせよ入るなら最後までlinqの方が1つの処理を1つの手法で解決してる感じがして好き
だけどインデックスが処理に必要だからfor使いたいって気持ちもわかる
2018/08/08(水) 14:53:36.93ID:bbTjp3FCd
>>629
まぁforのがいいと感じるならそれでもいいんじゃないかな
複雑な処理しない限りは大体Linqのがスッキリするからそうしてるだけだし
2018/08/08(水) 15:07:53.10ID:x4iNladl0
こういう拡張メソッド作っておくのはたまにやる
public static IEnumerable<int> WhereIndex<T>(this IEnumerable<T> self, Func<T, bool> predicate)
{
  var i = 0;
  foreach(var s in self)
  {
    if(predicate(s)) yield return i;
    i++;
  }
}

dataA.Zip(dataB, (a, b) => a == b).WhereIndex(eq => !eq);

拡張メソッド嫌いな人もいるだろうけど一番読みやすい
わざわざSelectでインデックスつけてる冗長さもないし、添字アクセスもないし、使う時はすっきり意味がわかりやすい
2018/08/08(水) 16:44:49.34ID:Gn4Y43YUM
>>632
正直クソ分かりにくい
俺がレビューしたらリジェクトするわ
WhereIndexというメソッド名を見たら大抵の人はインデックスをフィルタ条件にして要素の値を返すメソッドと誤解する
そもそもメソッド名以前に、LINQって普通はキーやインデックスではなく要素の値を操作していくものっていう暗黙的了解があるから、
キーやインデックスの方を返すような操作については特に念入りにそれがわかるような明示的な表記になるように工夫したほうがいい
2018/08/08(水) 17:02:43.62ID:0wIwbQiXM
SelectIndexWhere()ならどうか。英国紳士にも通じると思う
2018/08/08(水) 17:20:32.65ID:o48M+fLoM
SelectWithIndexやな
2018/08/08(水) 17:26:15.62ID:icN1uiHAa
SelectIndexFilteredByValue
これでもパッと見 ? となる人は多そう
2018/08/08(水) 17:40:49.62ID:Uqgxm++Va
>>634
IndicesWhereで十分でしょ
Selectはいらんと思うw
メソッドなのに動詞じゃないのはおかしいって言ったって、組み込みのWhereだってそうだ

まあスレ違いだね。
2018/08/08(水) 18:11:22.97ID:ucfZkVugd
>>637
誰が動詞じゃないとおかしいって?
2018/08/08(水) 18:27:19.45ID:x4iNladl0
>>633
>WhereIndexというメソッド名を見たら大抵の人はインデックスをフィルタ条件にして要素の値を返すメソッドと誤解する

そんなのはWhereでできるし

>LINQって普通はキーやインデックスではなく要素の値を操作していくものっていう暗黙的了解があるから、
>キーやインデックスの方を返すような操作については

それもSelectでできるし
だいたい要素の値を操作していくものっていう暗黙的了解があるならWhereIndexも要素の値が対象と思うんじゃない?
なんか矛盾してね?
2018/08/08(水) 19:23:56.51ID:x4iNladl0
ほぼ同じ拡張メソッドでIndexWhereのが引っかかったわ
多分こっちの方が自然なんだろうな
一応候補だったんだが自分的にしっくりこなかったけど
2018/08/09(木) 21:27:13.79ID:s67NkejU0
>>629
ランダムアクセスできるとは限らんしっていうかLinqだとほとんど出来ない
2018/08/09(木) 22:09:58.32ID:VdJ1XdFa0
>>641
ランダムアクセスできないコレクション扱うときにインデックスが欲しくなるケースってなかなか無いと思うけど
2018/08/10(金) 23:12:00.00ID:AJVeRJgN0
>>642
ランキングとかページングとかか?
2018/08/11(土) 00:11:00.13ID:p6HuaRWz0
>>643
それってインデックスつけることが一つの目的じゃない?
インデックスってかソートかな?
いろんなところでいろんな処理されるコレクションがあって、その処理の殆どにインデックスが不要だけどごく一部にインデックスがほしいとき、わざわざ1行追加するのスッキリしないなぁって感じ

たった1行なんだから書きゃいいんすよ?
それはわかってるけどなんか気持ち悪いなぁって気がするだけ
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e9f-+CD1)
垢版 |
2018/08/11(土) 12:41:19.45ID:YyI+aygL0
ほとんど必要が無いインデックスだけど
ごく稀に必要になるから必要になるところでだけインデックスを追加するんだろ
ほとんど使わないインデックスのためにずっとランダムアクセス性を維持するとか無駄じゃん
2018/08/11(土) 14:21:00.05ID:WHbJdrO8a
何を言ってるのか意味が分からんけど、indexって言葉の意味を知ってて言ってるのかなそれw
2018/08/11(土) 14:23:04.22ID:p6HuaRWz0
>>645
いや、linqでインデックスを付与しないけどランダムアクセスすることはあるよ?
前提変えたらそら意味通らんよ
コレクションをlinq以外で処理しちゃ駄目ルールでもあるの?
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e9f-+CD1)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:36:01.31ID:YyI+aygL0
>>647
なにいってんだ?
IEnumerable<T>にインデックスなんてない
ないからSelectで付与するんでしょ

そんなルールはないけどほとんどほとんどLinqで済むでしょ?
Linqでサクサク処理してるのに中に突然ループが紛れ込んできたらキモいって話をしてる

var tmp = list.Where(...).OrderBy(...).ToArray();

for (int i = 0; ...) {
...
}

var result = tmp.Where(...).Select(...);
2018/08/11(土) 14:48:08.19ID:p6HuaRWz0
>>648
え?ずっとそういう話をしてたのになんで突然
>ほとんど使わないインデックスのためにずっとランダムアクセス性を維持するとか無駄じゃん
って書いたの?

インデックスのないlinq処理でそれが必要になったときわざわざselectで付与するのなんか気持ち悪いねーって話よ?
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e9f-+CD1)
垢版 |
2018/08/11(土) 14:59:36.83ID:YyI+aygL0
>>649
気持ち悪いのはお前の感覚ではという話だろ
俺からすればToArrayやToListをかましてメモリとCPUを無駄にしたり余計なメソッドを追加するほうが嫌
メソッド化に関しては再利用性が高いかうまく抽象化されていて可読性が高まるというなら別だが
真にランダムアクセス性が必要なアルゴリズムならば変換せざるを得ないがそもそも今回の問題には必要がない
2018/08/11(土) 15:12:53.25ID:p6HuaRWz0
>>650
うん、そうだよ
個人的に気持ち悪いなーってだけ
はじめからそういうふうにしか話ししてないつもりだけど

ランダムアクセスが不要だからあえてランダムアクセスできないコレクションを選択するの?
ランダムアクセスは不要だけどあったって使わないだけだからどっちでもいい、ってなるのが普通じゃないの?
パフォーマンス要求がシビアでランダムアクセスできるコレクションを選択することで、その要求から外れてしまう、とかいうならわかるけど
2018/08/11(土) 15:28:37.80ID:YyI+aygL0
>>651
ランダムアクセスが不要なアルゴリズムなら「当然」IEnumerable<T>(ランダムアクセスできないコレクション)を選択するだろう
まったくもって「あえて」と言う理由が分からん
もしもSelectやWhereの引数が配列だったら普通のプログラマなら「あえて配列にしたのはなぜか」と疑問を持つだろう
なんか逆なんだよね思考パターンが
2018/08/11(土) 15:33:32.78ID:p6HuaRWz0
>>652
そういうもんかー
んじゃあ使うコレクションがランダムアクセスを提供しているか否かを把握しとかないと選択できないな…
654デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp03-bBK3)
垢版 |
2018/08/12(日) 00:56:37.14ID:UOoEXFjMp
コレクションって言葉がダメだと思うぞ?
そもそもIEnumerableはシーケンシャルな列挙の機能しか提供しない
根本的に理解が間違ってる
2018/08/12(日) 11:56:03.51ID:GZni4QRja
コレクションという表現はおかしいね
無限に乱数を返すものをソースにできるし
2018/08/23(木) 15:21:46.30ID:7meTQdNO0
マジレスするとメッセージ捕まえて
自力で描画すれば可能なんだけど
労力に見会わないのでお勧めしない

webやWPF, UWPならグラ弄るの簡単
2018/08/23(木) 15:23:43.41ID:7meTQdNO0
誤爆しました すみません
2018/09/09(日) 16:03:02.33ID:RaawotRPM
のへこののけとこけノハケケノノネネサマを通り越しておりましたとが気になると7人
2018/09/09(日) 16:03:23.33ID:RaawotRPM
こねのこのねのけのねここけこそけ
2018/09/13(木) 22:10:23.24ID:IOzhaO6j0
doxygenみたいなドキュメント生成ツールを使うとxaml部分がまともに解析出来ません。
bindingしているviewとviewmodelの関係なんかが分かるドキュメントにしたいんですが何か良い方法ないでしょうか?
2018/09/14(金) 22:17:10.47ID:BClpbb6X0
Func<string> func = () => { return "text"; };
var res = func();

これを一文で書くことはできますか。

ふと気になっただけではあるけれど、自分で解決できなくて気になって仕方がない。
基本的なことが分かってないような気がする。
2018/09/14(金) 22:28:35.55ID:9WO+tdsEa
var res = "text";
2018/09/15(土) 00:16:02.34ID:rZVfBBf1a
>>662
まあそうなるよな
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe8-okpm)
垢版 |
2018/09/15(土) 00:21:48.95ID:elLmwu/20
本当はなにをしたかったんだろう
例題が悪い気がする
2018/09/15(土) 00:41:48.54ID:LMkhUY/p0
ああ、そうか。w

パラメータに対してちょっと複雑な変換を掛けるのだけど、汎用性がないから専用関数作るのもなんだし、
だったらラムダ式で書けばいいんじゃね?→ ラムダ式は Func 型?だから戻り値とれねーじゃん ってところから進めなった。
他にやり方はあるので出来なくてもいいのだけど、気にはなって。
2018/09/15(土) 01:22:08.16ID:rZVfBBf1a
専用関数でいいんじゃない?
複雑な処理ならそれこそ括りだしておいてわかりやすくしたほうがバグ出にくいし簡単でしょ
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff81-meyQ)
垢版 |
2018/09/15(土) 05:59:42.97ID:crViL/AR0
>>665
参照渡すとか?
2018/09/15(土) 15:15:22.99ID:aC3C7hdpa
こんなのは嬉しくないね
var pi =
  (
    (Func<double>)
    (      
      () =>
      {
        const int total = 1000000;
        var inside = 0;
        var rnd = new Random();
        for (int i = 0; i < total; i++)
        {
          var x = rnd.NextDouble() * 2 - 1; var y = rnd.NextDouble() * 2 - 1;
          if (x * x + y * y < 1) inside++;
        }
        return 4.0 * inside / total;
      }
    )
  )();
2018/09/15(土) 15:22:04.34ID:aC3C7hdpa
これも却下だな
Func<Func<double>, double> invoke = (f) => f();
var pi = invoke
  (
    () =>
    {
      const int total = 1000000;
      var inside = 0;
      var rnd = new Random();
      for (int i = 0; i < total; i++)
      {
        var x = rnd.NextDouble() * 2 - 1; var y = rnd.NextDouble() * 2 - 1;
        if (x * x + y * y < 1) inside++;
      }
      return 4.0 * inside / total;
    }
  );
2018/09/15(土) 17:23:21.76ID:aC3C7hdpa
全然関係ないけど、Randomって[0, 1]とか(0, 1)の乱数は作れないのか
半開区間だと使いづらいような気がするけどそんなことないのかな
2018/09/15(土) 18:10:42.64ID:ghSS5jwya
言葉の意味はよくわからんが
Randomは第二引数未満の乱数発生するんじゃ?
2018/09/15(土) 18:34:42.22ID:nwnNkRfe0
docsにもあるけど
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.random?redirectedfrom=MSDN&;view=netframework-4.7.2
dobonの方が分かりやすいし読みやすいから
https://dobon.net/vb/dotnet/programing/random.html の
//0.0以上1.0未満の乱数を倍精度浮動小数点数で返す
Double d = r.NextDouble();
>>670こういう意味とは違うの?
整数範囲で出して割った方が範囲や有効桁も決められるからそっちの方がよさそうな気もする
2018/09/15(土) 18:56:24.76ID:aC3C7hdpa
[0, 1]とか(0, 1)は数学の記号ね(多分高校1年ぐらいで習ってるはずw)

Random.DoubleNextの戻り値は[0, 1)(つまり0≦x<1)らしい
普段乱数使うようなコード書いてないからよく分からんけど、
0≦x≦1とか0<x<1でないと困る場面も多いんじゃないかなと思っただけ
2018/09/15(土) 19:01:32.64ID:Bg+wr9i5a
えなんかめんどくさいからもういいよ
2018/09/15(土) 19:05:58.75ID:nwnNkRfe0
有効桁区切るのと一緒で丸め、切り上げ、切り捨てしたらいいだけでは
Random自体C#で使う場面に出くわしたことないからあまり考えないな
2018/09/15(土) 20:19:51.91ID:Fr67tYwB0
game engineだとか[]の乱数あったりするよ
()は見たことない
コーディングしてたらわかるけど利用場面は圧倒的に少ない
2018/09/15(土) 20:30:38.93ID:OUVvcRON0
>>665
> パラメータに対してちょっと複雑な変換を掛けるのだけど
と言うなら例もパラメーター使ってる例を書かなきゃ

>>668
俺もこれしか思いつかなかった
そもそも
var f = (string x) => { return "abc" + x; };
位は型推論してくれてもいいと思うんだけど難しいのかな?
2018/09/15(土) 20:39:04.65ID:OUVvcRON0
>>673
例えば0〜9の整数乱数がほしい時に[0,1)なら10倍して整数部分を取るだけだけど(0,1)とか[0,1]だとすごく面倒
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 20:42:09.91ID:KIanXBkQ0
面倒だったら擬似乱数生成器を自分で作ればいい
キミラ程度が使う程度の擬似乱数だったら数行コピペでできる程度のもんで十分だからな
2018/09/15(土) 20:49:32.65ID:Xc5RKOnR0
>>665
ローカル関数じゃだめなん?
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 20:53:08.93ID:KIanXBkQ0
https://ideone.com/PJDFVv

この程度で十分
2018/09/15(土) 21:33:37.63ID:OUVvcRON0
>>679, >>681
バカは絡んでくるな
2018/09/15(土) 21:35:49.16ID:OUVvcRON0
>>680
本来必要のない名前を考えるのが面倒
そもそもローカル関数にするぐらいなら>>661とたいして変わらんし
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 21:37:43.29ID:KIanXBkQ0
やっぱり低学歴知恵遅れは
内側の擬似乱数生成器をかえるだけの話なのがわかってないわ

きっと擬似乱数がなんなのかすらわかってないわ
擬似乱数がなんなのかわからずに乱数()とかいって数字使ってる程度だからな
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 21:39:33.01ID:KIanXBkQ0
つまり
コレがC#なんか使ってるヤツラのオツムの程度
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7e3-TNGn)
垢版 |
2018/09/15(土) 21:40:44.62ID:qw6mr0Vb0
>>673
(0,1)は[0,1)が0ならやりなおし、でいいんじゃないのと単純に思ったがそんなものじゃない?
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9780-9b2l)
垢版 |
2018/09/15(土) 22:05:16.77ID:KIanXBkQ0
そもそも機械イプシロンのこと分かってて
ああいうレスしてるようにはまったく見えないからな
2018/09/15(土) 22:52:03.88ID:OUVvcRON0
>>686
発生側はそれでいいとしてそれを必要とする機会がどんだけあるの?
って話かと
2018/09/15(土) 23:10:36.43ID:LMkhUY/p0
気に掛けてくれた方々に。ありがとう。

>>668
ああ。なるほど。型を明示してあげたらよかったのか。
キャストを加えたら期待通りに書くことが出来ました。ありがとうございます。

これってラムダ式を var で宣言した変数に代入できなかったことがヒントになり得たんだな。頭が回ってなかった。
これくらいは型推論してくれても良さそうなのにとは原因が分かった後での負け惜しみ。

>>666,680
今回のはそういうことが出来そうなのに出来なくて悶々としてしまって。
実用性度外視で原因を知りたかったの。
2018/09/16(日) 10:09:07.69ID:QiF2mi6W0
今ならref/outがないならAction/Funcに型推論して
シグネチャが同じdelegate間の暗黙の型変換が行われる
初期化時に左辺とかキャストとかでdelegate型が明示されてたらそのdelegate型でnewされる
でいいと思うよな〜
2018/09/19(水) 06:50:46.79ID:luZsj3k/0
Visual C#ってDelphiみたいに同じコードでWindows用とMac用にビルドできる?
マシンは両方用意できるとして
2018/09/19(水) 07:42:00.17ID:JcyGHTPld
Visual C#って具体的にはどのフレームワークを指してるのかい?
2018/09/19(水) 10:08:17.18ID:WBt1GswEM
可能
2018/09/19(水) 12:41:26.38ID:9aNAf/d20
>>691
コンソールアプリなら同じコードでどっちでも動くはずだけどGUIはよくわかんない
Xamarin Forms使えばいけるのかな?
2018/09/19(水) 13:59:56.78ID:luZsj3k/0
多分ASP.NETを使ってGUIのWebSocketクライアントを作る予定です
ありがとうございます
2018/09/19(水) 14:05:07.91ID:8sfFLOeb0
MacでWebSocket??????
ちょっと何言ってるかわかんないですね
2018/09/26(水) 21:52:32.99ID:rAzbq+Jy0
下みたいなことって出来ます?
やりたいのは object 型の変数に代入したジェネリック系のインスタンスを、さらに元のジェネリックの型にキャストし直すってことなんですが。

void func( object dic )
{
var tmp = (Dictionary)dic;  // ← これみたいなことをやる方法がないかなと
tmp.Add( "test", new object() );
}

var dic = new Dictionary< string, object >();
func( dic );
2018/09/26(水) 23:15:04.62ID:dHSM7pQD0
as
2018/09/26(水) 23:17:13.70ID:+un+mAjX0
anal
2018/09/27(木) 00:24:29.22ID:WuETTr790
>>698
言葉が足りてなかった。申し訳ない。

例示のケースの場合は、
var tmp = (Dictionary<string,object>)dic;
と指定すれば出来るのだけど、Dictionary だけでキャストし直すみたいなコトできないかなって。
as でも Dictionary だけではキャストできないことは確認しました。
2018/09/27(木) 00:30:38.46ID:5qvGm4LBa
出来たとして何の意味があるのそれw
そもそもHoge<int>より大きなHoge<T>とかHogeって型が存在するわけじゃないでしょうw
根本的に勘違いしてないか
2018/09/27(木) 08:41:34.87ID:649yR4/AM
genericsでないDictionaryは存在しないからでしょ。
genericsパッケージでないほうのHashtableならできると思うけど安全性を損ねるしやらんほうがいいんじゃね
2018/09/27(木) 12:20:51.28ID:/G4FYlhv0
IDictionaryならあるよ
キャスト時にいちいち型引数を書くのが面倒ぐらいの意味しかないけど
2018/09/27(木) 12:48:53.74ID:sTtGwCQ3a
>>700
を読み直してみると、ひょっとして要するにジェネリックの型パラメータを書くのが面倒臭いから
省略できないか?、って言いたいのかな

それなら答えは「できないけど仮に出来たとしても絶対やるな」じゃないの?

もちろん、
using Dictionary = System.Collections.Generic.Dictionary<string, object>;
こういうエイリアスは書けるはずだと思うけど

何にしろ、質問は他人が読んで分かるように書いて欲しいよね
2018/09/27(木) 17:14:16.27ID:kGqzP/YO0
型安全性を無視していいならdynamic使え
そうじゃないなら出来てもやるな

つかジェネリックを勘違いしてるんじゃね
2018/09/27(木) 17:21:14.85ID:Q+zVeK5uM
それによって何がしたいのかを書いてくれないと何言ってるかわからんよな
2018/09/29(土) 00:47:34.72ID:EY+8Y7mF0
ありがと。
やっぱり dynamic 使うしかないかな。避けたかったのだけど。

なにが入ってるか分からない配列の中身を文字列化してログ出力したかったの。(最初は)
object[] の要素の中身が generic だったりしたときに ToString() だとクラス名?にしかならないから。
2018/09/29(土) 03:23:52.22ID:BJdQm5Iw0
なんで何が入ってるかわからない配列なんてもんを触るんだ
静的型付け言語のメリット台無しやんけ
2018/09/29(土) 09:01:26.24ID:FmliS3qN0
何が入っているかわからないものを扱いたいと言っていながら一方でdynamicは避けたいというのが
よくわからんなぁ。避けてどうしたかったんだろうか。
2018/09/29(土) 11:56:45.30ID:EY+8Y7mF0
単に dynamic が嫌いだったのから。w
2018/09/29(土) 12:32:33.34ID:3Hj8wsg1M
ふーん。頭が悪いからじゃなかったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況