■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C#, C♯, C#相談室 Part93©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1e06-m8Mb)
2017/04/22(土) 08:52:00.93ID:iVvswOrb0692デフォルトの名無しさん (スッップ Sdbf-p2Er)
2018/09/19(水) 07:42:00.17ID:JcyGHTPld Visual C#って具体的にはどのフレームワークを指してるのかい?
693デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4f-Jpql)
2018/09/19(水) 10:08:17.18ID:WBt1GswEM 可能
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f81-cdNh)
2018/09/19(水) 12:41:26.38ID:9aNAf/d20695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5716-+ow7)
2018/09/19(水) 13:59:56.78ID:luZsj3k/0 多分ASP.NETを使ってGUIのWebSocketクライアントを作る予定です
ありがとうございます
ありがとうございます
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7a-Symf)
2018/09/19(水) 14:05:07.91ID:8sfFLOeb0 MacでWebSocket??????
ちょっと何言ってるかわかんないですね
ちょっと何言ってるかわかんないですね
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1d2-C4Ur)
2018/09/26(水) 21:52:32.99ID:rAzbq+Jy0 下みたいなことって出来ます?
やりたいのは object 型の変数に代入したジェネリック系のインスタンスを、さらに元のジェネリックの型にキャストし直すってことなんですが。
void func( object dic )
{
var tmp = (Dictionary)dic; // ← これみたいなことをやる方法がないかなと
tmp.Add( "test", new object() );
}
var dic = new Dictionary< string, object >();
func( dic );
やりたいのは object 型の変数に代入したジェネリック系のインスタンスを、さらに元のジェネリックの型にキャストし直すってことなんですが。
void func( object dic )
{
var tmp = (Dictionary)dic; // ← これみたいなことをやる方法がないかなと
tmp.Add( "test", new object() );
}
var dic = new Dictionary< string, object >();
func( dic );
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c19f-l+eb)
2018/09/26(水) 23:15:04.62ID:dHSM7pQD0 as
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd03-1Yyt)
2018/09/26(水) 23:17:13.70ID:+un+mAjX0 anal
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d2-svSY)
2018/09/27(木) 00:24:29.22ID:WuETTr790 >>698
言葉が足りてなかった。申し訳ない。
例示のケースの場合は、
var tmp = (Dictionary<string,object>)dic;
と指定すれば出来るのだけど、Dictionary だけでキャストし直すみたいなコトできないかなって。
as でも Dictionary だけではキャストできないことは確認しました。
言葉が足りてなかった。申し訳ない。
例示のケースの場合は、
var tmp = (Dictionary<string,object>)dic;
と指定すれば出来るのだけど、Dictionary だけでキャストし直すみたいなコトできないかなって。
as でも Dictionary だけではキャストできないことは確認しました。
701デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-upLT)
2018/09/27(木) 00:30:38.46ID:5qvGm4LBa 出来たとして何の意味があるのそれw
そもそもHoge<int>より大きなHoge<T>とかHogeって型が存在するわけじゃないでしょうw
根本的に勘違いしてないか
そもそもHoge<int>より大きなHoge<T>とかHogeって型が存在するわけじゃないでしょうw
根本的に勘違いしてないか
702デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7b-/SOc)
2018/09/27(木) 08:41:34.87ID:649yR4/AM genericsでないDictionaryは存在しないからでしょ。
genericsパッケージでないほうのHashtableならできると思うけど安全性を損ねるしやらんほうがいいんじゃね
genericsパッケージでないほうのHashtableならできると思うけど安全性を損ねるしやらんほうがいいんじゃね
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f23-P8pm)
2018/09/27(木) 12:20:51.28ID:/G4FYlhv0 IDictionaryならあるよ
キャスト時にいちいち型引数を書くのが面倒ぐらいの意味しかないけど
キャスト時にいちいち型引数を書くのが面倒ぐらいの意味しかないけど
704デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-upLT)
2018/09/27(木) 12:48:53.74ID:sTtGwCQ3a >>700
を読み直してみると、ひょっとして要するにジェネリックの型パラメータを書くのが面倒臭いから
省略できないか?、って言いたいのかな
それなら答えは「できないけど仮に出来たとしても絶対やるな」じゃないの?
もちろん、
using Dictionary = System.Collections.Generic.Dictionary<string, object>;
こういうエイリアスは書けるはずだと思うけど
何にしろ、質問は他人が読んで分かるように書いて欲しいよね
を読み直してみると、ひょっとして要するにジェネリックの型パラメータを書くのが面倒臭いから
省略できないか?、って言いたいのかな
それなら答えは「できないけど仮に出来たとしても絶対やるな」じゃないの?
もちろん、
using Dictionary = System.Collections.Generic.Dictionary<string, object>;
こういうエイリアスは書けるはずだと思うけど
何にしろ、質問は他人が読んで分かるように書いて欲しいよね
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f9d-G60S)
2018/09/27(木) 17:14:16.27ID:kGqzP/YO0 型安全性を無視していいならdynamic使え
そうじゃないなら出来てもやるな
つかジェネリックを勘違いしてるんじゃね
そうじゃないなら出来てもやるな
つかジェネリックを勘違いしてるんじゃね
706デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5b-iozB)
2018/09/27(木) 17:21:14.85ID:Q+zVeK5uM それによって何がしたいのかを書いてくれないと何言ってるかわからんよな
707697 (ワッチョイ 17d2-svSY)
2018/09/29(土) 00:47:34.72ID:EY+8Y7mF0 ありがと。
やっぱり dynamic 使うしかないかな。避けたかったのだけど。
なにが入ってるか分からない配列の中身を文字列化してログ出力したかったの。(最初は)
object[] の要素の中身が generic だったりしたときに ToString() だとクラス名?にしかならないから。
やっぱり dynamic 使うしかないかな。避けたかったのだけど。
なにが入ってるか分からない配列の中身を文字列化してログ出力したかったの。(最初は)
object[] の要素の中身が generic だったりしたときに ToString() だとクラス名?にしかならないから。
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f81-kFsT)
2018/09/29(土) 03:23:52.22ID:BJdQm5Iw0 なんで何が入ってるかわからない配列なんてもんを触るんだ
静的型付け言語のメリット台無しやんけ
静的型付け言語のメリット台無しやんけ
709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17f2-aemA)
2018/09/29(土) 09:01:26.24ID:FmliS3qN0 何が入っているかわからないものを扱いたいと言っていながら一方でdynamicは避けたいというのが
よくわからんなぁ。避けてどうしたかったんだろうか。
よくわからんなぁ。避けてどうしたかったんだろうか。
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d2-svSY)
2018/09/29(土) 11:56:45.30ID:EY+8Y7mF0 単に dynamic が嫌いだったのから。w
711デフォルトの名無しさん (ラクッペ MM0b-ub8u)
2018/09/29(土) 12:32:33.34ID:3Hj8wsg1M ふーん。頭が悪いからじゃなかったのか
712デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7b-iozB)
2018/09/29(土) 14:34:45.14ID:9IdCJ4nKM たぶんjsとかの感覚で言ってるんじゃないかと
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17f2-aemA)
2018/09/29(土) 14:42:39.43ID:FmliS3qN0 でもJSも実行時に型を判断できるし、逆の意味で大して変わらんと思う。
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17d2-svSY)
2018/09/29(土) 15:07:47.86ID:EY+8Y7mF0 あれ? dynamic って推奨だったの?
おまえらがどういう場面で使ってるのか教えてくれ。
おまえらがどういう場面で使ってるのか教えてくれ。
715デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-JCg/)
2018/09/29(土) 16:47:06.91ID:rkT/I8Hma デシリアライズでもするつもりだったんじゃねの
クッソ面倒なんだよな実際
クッソ面倒なんだよな実際
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb3-JAAg)
2018/09/29(土) 16:56:30.70ID:X4waiIaR0 ん?
> なにが入ってるか分からない配列の中身を文字列化してログ出力したかったの。(最初は)
じゃねーの?
> なにが入ってるか分からない配列の中身を文字列化してログ出力したかったの。(最初は)
じゃねーの?
717デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-upLT)
2018/09/29(土) 18:05:26.03ID:w5r/wslsa もういいでしょw
たぶん何か勘違いしてるだけだと思うよ
俺もプログラミング初めて2,3年は静的/動的とかコンパイル時/実行時の違いとか
分かってるようでよく分かってなかった
たぶん何か勘違いしてるだけだと思うよ
俺もプログラミング初めて2,3年は静的/動的とかコンパイル時/実行時の違いとか
分かってるようでよく分かってなかった
718デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sadb-iozB)
2018/09/29(土) 19:25:50.32ID:rSQsiXYHa 結局なにがしたいのか伝わってこない上に
微妙にムカつく上から目線
微妙にムカつく上から目線
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df41-yxTU)
2018/10/06(土) 12:04:22.29ID:upBech+00 それは此処の仕様。
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 749a-6erE)
2018/10/07(日) 19:19:55.60ID:QvnX76F+0 そろそろ.NET標準でDDSのデコードできるようになってくれないかな
エクスプローラーでは普通に表示されるんだから
できればBC6と7までw
エクスプローラーでは普通に表示されるんだから
できればBC6と7までw
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66d2-h9xT)
2018/10/07(日) 19:43:24.02ID:mZPrgRqf0 >>720
DDS?
DDS?
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c7e3-mdXX)
2018/10/16(火) 15:29:49.78ID:gfGA4Hi30 >>694
あれ、C#って、マルチプラットフォームじゃなかったの?
Java は、Windows, Mac, Linux, iOS, Android, Chrome, Firefox, IE, どれでも
動いたよね、昔は。
あれ、C#って、マルチプラットフォームじゃなかったの?
Java は、Windows, Mac, Linux, iOS, Android, Chrome, Firefox, IE, どれでも
動いたよね、昔は。
723デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-wEhW)
2018/10/16(火) 16:00:38.35ID:y5q0bWlwM Javaもクライアントアプリ分野から撤退したから今はクロスプラットフォーム度でいえばC#のほうが上なくらい(あくまでカタログスペック上は)
C#はWebかコンソールアプリなら.NET Core使えばLinuxやMacで動く
スマホやMac向けのGUIアプリならXamarinだな
C#はWebかコンソールアプリなら.NET Core使えばLinuxやMacで動く
スマホやMac向けのGUIアプリならXamarinだな
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7a-glGP)
2018/10/16(火) 16:22:14.98ID:qWHG2Ppw0 Unityも忘れるな!
mono様々やな
mono様々やな
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be9a-ypm2)
2018/10/21(日) 20:25:55.35ID:5Xb93YKt0 普及度とかマルチプラットフォームとかどうでもいいけど
Windows使っていて個人的に何かちょっと作ろうと思ったときに、もうC#以外考えられない体になってしまった
Windows使っていて個人的に何かちょっと作ろうと思ったときに、もうC#以外考えられない体になってしまった
726デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-HRlU)
2018/10/21(日) 20:37:33.56ID:MDetJiiMa おれはpythonかなー
スクリプト言語はほんま楽やで
客先でインスト制限きつい時はC#とPowerShell
Microsoftさんは早くVSCodeとdotnet cliをWindows標準にしてPowerShellを強制アプデすべき
スクリプト言語はほんま楽やで
客先でインスト制限きつい時はC#とPowerShell
Microsoftさんは早くVSCodeとdotnet cliをWindows標準にしてPowerShellを強制アプデすべき
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b9f-W3oZ)
2018/10/21(日) 21:09:20.78ID:FxDWQZOn0 おまんらWPF使ってる?
728デフォルトの名無しさん (スッップ Sd8a-M9WL)
2018/10/21(日) 21:09:38.83ID:t4QZh6l3d うん
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3c9-nBLa)
2018/10/21(日) 21:34:18.47ID:fYYBLspX0 >>727
個人で使ったけど、これを社内外で使わせるにはMVVMきっちり教えないと破綻確実だから諦めた
個人で使ったけど、これを社内外で使わせるにはMVVMきっちり教えないと破綻確実だから諦めた
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bd2-0gnm)
2018/10/21(日) 22:39:29.79ID:eTSVpSn40731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9f-hJ3P)
2018/10/21(日) 22:44:00.95ID:GgFjLBNe0732名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 667f-yEbU)
2018/10/22(月) 07:55:37.83ID:D227Fdyd0733名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ブーイモ MMd6-hJ3P)
2018/10/22(月) 08:11:55.33ID:vkGCn3UdM そうです。
XAMLとか慣れるまで大変だし、やっぱり簡単なFORMになるんじゃないかな。
XAMLとか慣れるまで大変だし、やっぱり簡単なFORMになるんじゃないかな。
734デフォルトの名無しさん (アウアウカー Safb-1yD9)
2018/10/22(月) 12:06:51.16ID:DqwlPEpNa レイアウトはFormよりWPFの方が楽だと思うんだけどな
Formばかりやってたチームだと学習コストが高くて難しいのはある
Formばかりやってたチームだと学習コストが高くて難しいのはある
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e7a-zPji)
2018/10/22(月) 12:25:16.33ID:+Bt5JEYG0 XAMLはVS補佐がまだまだ足りない
昔の落ちまくりよりは格段に進歩はしたが
昔の落ちまくりよりは格段に進歩はしたが
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f23-Bjop)
2018/10/23(火) 06:15:06.44ID:oKq5ee0m0 Formやる前にWPFから入った俺は異端
737デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM17-hJ3P)
2018/10/23(火) 12:11:12.26ID:Z3T8y8K/M formは過去の遺産だから、これからやるならWPFが正統だ。
738デフォルトの名無しさん (アウアウカー Safb-1yD9)
2018/10/23(火) 12:32:04.49ID:0EGfRFOMa >>735
Blendを使ってください、ってことなんだろうけどなぁ
Blendを使ってください、ってことなんだろうけどなぁ
739デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM1b-T0gZ)
2018/10/23(火) 12:42:28.83ID:Q+FZ+yEYM WPF自体は終わってるよね
次の本命が無いから使うしか無いだけで
次の本命が無いから使うしか無いだけで
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bee8-nBLa)
2018/10/23(火) 12:52:00.65ID:Hcq+1RfE0 なお、どこも新規開発はFormの模様
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a06-nBLa)
2018/10/23(火) 12:56:27.59ID:eyu+kwgc0 MSのイチオシはUWPだしコントロールは充実しているんだけどね
TreeViewは完成したし、後はDataGridの完成を待つだけだ
TreeViewは完成したし、後はDataGridの完成を待つだけだ
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f23-Bjop)
2018/10/23(火) 14:20:00.03ID:oKq5ee0m0 全然未完成じゃねーか
743デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-tSmu)
2018/10/23(火) 14:36:28.72ID:cDc5Fd7gM 最近のMSはだいたい未完成
ちょうどGithubもやらかしたし、Azureのサービスなんかガチで世に出しちゃいけないレベルのものが大半
ちょうどGithubもやらかしたし、Azureのサービスなんかガチで世に出しちゃいけないレベルのものが大半
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7bea-j6wj)
2018/10/23(火) 15:11:27.54ID:BR1ycnzw0 未完成の物をとりあえず出して、
バージョンアップで完成させてくのが昔からのビジネスモデルやろw
バージョンアップで完成させてくのが昔からのビジネスモデルやろw
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cafb-2Qpo)
2018/10/23(火) 15:12:45.43ID:dmXi8fk90 アジャイル
746デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM17-hJ3P)
2018/10/23(火) 15:51:37.07ID:Z3T8y8K/M 新規開発もFormになるのは人集めの都合だよ。
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/23(火) 16:28:52.85ID:9gwDvhi80 >>739
終わってるってどういうこと?
終わってるってどういうこと?
748デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-tSmu)
2018/10/23(火) 16:45:50.67ID:cDc5Fd7gM >>747
どういうこともクソもWPFは5年くらい前にとっくに開発終了してメンテナンスモードだよ
どういうこともクソもWPFは5年くらい前にとっくに開発終了してメンテナンスモードだよ
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/23(火) 16:46:49.17ID:9gwDvhi80750デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-tSmu)
2018/10/23(火) 16:51:18.62ID:cDc5Fd7gM751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/23(火) 17:16:53.27ID:9gwDvhi80752デフォルトの名無しさん (アウアウカー Safb-WxZP)
2018/10/23(火) 17:39:47.89ID:PWuDtLsGa Core3.0まで出てるんだ
なんか使いやすくなった?
なんか使いやすくなった?
753デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM17-hJ3P)
2018/10/23(火) 17:40:45.51ID:Z3T8y8K/M WPFが終わってるならFormは死んでる。
しかし、ゾンビ技術者がウヨウヨいるから需要はあるのかも。
しかし、ゾンビ技術者がウヨウヨいるから需要はあるのかも。
754デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-tSmu)
2018/10/23(火) 17:55:40.99ID:cDc5Fd7gM755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/23(火) 18:06:42.97ID:9gwDvhi80756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b9a-vA+8)
2018/10/23(火) 18:19:29.54ID:mVZ7w/wV0 平日に役に立たない言い争いしている奴らが終わってる
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73d2-1yD9)
2018/10/23(火) 20:09:28.44ID:AlQfFCDV0 WPFの機能追加は終わってる
なら正しいかもしれない
なら正しいかもしれない
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f3c9-nBLa)
2018/10/23(火) 20:46:15.68ID:duwPtJnv0 >>752
せっかく切ったWPFとFormアプリ復活・・・
せっかく切ったWPFとFormアプリ復活・・・
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9f-Dk9W)
2018/10/23(火) 20:53:51.51ID:T5C69wUW0 業務系ならありがたいね
ランタイム依存なしでForms使えるんだろ
ブラウザ要らないじゃん
ランタイム依存なしでForms使えるんだろ
ブラウザ要らないじゃん
760デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-tSmu)
2018/10/23(火) 21:26:47.62ID:+h1AjSvua >>759
デプロイどうすんの?アップデートの度に君が出向いて客のPCでZip解凍して回るの?
それが面倒だからWebなのに、それが.NET Coreになったところで何も解決しないよ
というかClick Onceが無くなる分だけ状況は悪くなるな
デプロイどうすんの?アップデートの度に君が出向いて客のPCでZip解凍して回るの?
それが面倒だからWebなのに、それが.NET Coreになったところで何も解決しないよ
というかClick Onceが無くなる分だけ状況は悪くなるな
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f17-usPd)
2018/10/23(火) 21:29:43.70ID:TLuMxHqO0 自前でアップデート処理を実装すれば問題なし
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/23(火) 21:33:45.87ID:9gwDvhi80763デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-tSmu)
2018/10/23(火) 21:43:47.63ID:+h1AjSvua >>762
悪魔の証明を求められても困る
.NET CoreでClick Onceが使えるソースを出すのは君の仕事だ
当たり前だけど、FullFWのClick Onceを使うという本末転倒な方法は無しで頼むぞ
悪魔の証明を求められても困る
.NET CoreでClick Onceが使えるソースを出すのは君の仕事だ
当たり前だけど、FullFWのClick Onceを使うという本末転倒な方法は無しで頼むぞ
764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f9f-WxZP)
2018/10/23(火) 21:57:45.44ID:NgQNKVM70 .NET Coreって仕事で使う?
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/23(火) 21:59:32.82ID:9gwDvhi80 >>763
妄想おつw
妄想おつw
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/23(火) 21:59:56.85ID:9gwDvhi80 >>764
もちろん使ってるよ
もちろん使ってるよ
767デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd2a-M9WL)
2018/10/23(火) 22:02:41.25ID:Eu3QtAGFd >>763
断定してたからそんなアナウンスもうされたのかと思ったのに…思い込みが激しいと周りが苦労するね
断定してたからそんなアナウンスもうされたのかと思ったのに…思い込みが激しいと周りが苦労するね
768デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9f-tSmu)
2018/10/23(火) 22:16:19.58ID:+h1AjSvua まあプレリリースまでもうすぐだから期待してるよw
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/23(火) 22:34:00.35ID:9gwDvhi80 そだねー
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af59-mAYZ)
2018/10/23(火) 23:26:45.20ID:bb2jvxz40 WPFが.net coreに対応したといってもlinaxで動くわけではないんだよね?
じゃあなんの意味があるの?
じゃあなんの意味があるの?
771デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f381-+1FF)
2018/10/24(水) 00:56:19.20ID:Zhd8G0p80 >>770
linaxって何?
linaxって何?
772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ead2-M9WL)
2018/10/24(水) 01:29:36.25ID:nEIaPqDo0 >>770
ググれないの?
ググれないの?
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97cc-YQUA)
2018/10/24(水) 04:16:13.88ID:lspkKr8a0 ライトなトイレメーカー
774デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMff-1okT)
2018/10/25(木) 08:07:19.33ID:nll2w7iZM 同じプログラムを2台のPCで動かしたら、スペックのいい方が断トツ実行速度が遅いんだけど、何かチューニングするとこある?
775デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-phox)
2018/10/25(木) 08:25:20.58ID:LYsln+4LM ログ仕込め
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fe3-o90R)
2018/10/25(木) 09:13:35.22ID:Jq5IeBu60 >>774
裏で怪しげなの動かしてるんだろ
裏で怪しげなの動かしてるんだろ
777774 (ワントンキン MMff-1okT)
2018/10/25(木) 12:22:26.50ID:nll2w7iZM 特に怪しいものなんか動いてないと思うんだけどなぁ
アンチウイルスの保護停止しても変わらない
こんなときに効果的なログの張り方ってある?
一部がネックなのではなく、もう全部が緩慢な感じ
アンチウイルスの保護停止しても変わらない
こんなときに効果的なログの張り方ってある?
一部がネックなのではなく、もう全部が緩慢な感じ
778デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM11-da0E)
2018/10/25(木) 12:26:06.77ID:U/6911CyM 適当なとこにログ仕込んで狭めて行けばええやろ
779デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-phox)
2018/10/25(木) 12:28:31.91ID:LYsln+4LM 例えばウィンドウズサーチとか重たいよね
リソース逼迫してないなら
ディスクI/OやネットワークI/Oや
ネットワーク構成が違うとかかね
全体的に緩慢となるとなあ
ヒント欲しいならもっと情報ださないとダメよ
リソース逼迫してないなら
ディスクI/OやネットワークI/Oや
ネットワーク構成が違うとかかね
全体的に緩慢となるとなあ
ヒント欲しいならもっと情報ださないとダメよ
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fe3-o90R)
2018/10/25(木) 13:18:57.91ID:Jq5IeBu60 タスクマネージャーあけてぼーっと眺めておくとひょっとしたらと。
で、スペックはどんなもんなの?
で、スペックはどんなもんなの?
781デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbf-QYDm)
2018/10/25(木) 13:56:04.51ID:m3i6L9YGM debugとreleaseだと速度違うんだっけ?
782デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMf3-dYvX)
2018/10/25(木) 15:08:46.52ID:qGEaBy7DM >>781
全然ちゃうで
全然ちゃうで
783デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-phox)
2018/10/25(木) 16:37:44.59ID:LYsln+4LM そういうオチ
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebe3-o90R)
2018/10/25(木) 16:59:50.46ID:/kJ20XbY0 debugとreleaseてそんなに違うの?おれのfizzbuzz100までどっちも一瞬だったよ
785デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-phox)
2018/10/25(木) 17:51:08.23ID:LYsln+4LM ネタをネタと見抜けないと
レスするのは難しい
レスするのは難しい
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 277f-rZJc)
2018/10/26(金) 00:26:15.60ID:/Y6tHm6z0 スレチかもしれんけど、まだサポートしてないバージョンのアセンブリで定義されてるクラスをリフレクションでもいいから使う方法ってないかな。
具体的にはフレームワークのバージョンが2.0しか許可されない職場でxdocumentを使う方法…
dllを隣に持ってきて参照しても、型自体を認識してくれない
具体的にはフレームワークのバージョンが2.0しか許可されない職場でxdocumentを使う方法…
dllを隣に持ってきて参照しても、型自体を認識してくれない
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5781-dYvX)
2018/10/26(金) 00:59:31.47ID:HrTWAmck0 >>784
100万データ処理してから物言いなさい
100万データ処理してから物言いなさい
788デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM41-rj/t)
2018/10/26(金) 12:40:20.23ID:Ho1Po0zEM 64bitアプリから32bitアプリへ効率よく通信したいのですが、良い方法ありますか?
今はPostMessageを考えてますが型が合ってないので違う方法を探してます。
今はPostMessageを考えてますが型が合ってないので違う方法を探してます。
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 511e-mBrP)
2018/10/26(金) 12:40:41.09ID:gXWoxuJ30 UWPだとreleaseとdebugでちがいそうだけど。デフォルトだとreleaseは.net nativeでコンパイル。debugは違う
790デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM41-DBFP)
2018/10/26(金) 12:50:01.52ID:RVLSOnVjM >>788
TCP使えば?
直接叩くのが嫌ならgRPCとか使えばいい
WCFや.NET Remotingという手もあるけど、どちらもレガシー扱いで.NET Coreからは廃止されたから新規に使うのはお勧めしないな
TCP使えば?
直接叩くのが嫌ならgRPCとか使えばいい
WCFや.NET Remotingという手もあるけど、どちらもレガシー扱いで.NET Coreからは廃止されたから新規に使うのはお勧めしないな
791デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM09-phox)
2018/10/26(金) 13:06:48.12ID:1HfiCU8QM gRPCいいよね
magiconionもあるよ
magiconionもあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
