■Visual Studio 2015 Community & Express (無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part92 (実質93)
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1485589613/
■次スレは>>970が建てる事
建てられない場合は他を指定する事。
探検
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/04/22(土) 15:36:53.26ID:S+KK7a41
521デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 22:42:01.16ID:qHYVpVTl 逆やw ふつうは馬鹿のほうが長文は書けへんもんやw
522デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 22:42:41.57ID:kVXZn+TQ >>521
2ちゃんは初めてか?
2ちゃんは初めてか?
523デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 22:45:27.80ID:ZdFVUMtA いやーだらだら書くだけなら簡単だよー
思いついたこと片っ端から書いていったらいいんだもん
もちろんいい長文は難しいけどね
思いついたこと片っ端から書いていったらいいんだもん
もちろんいい長文は難しいけどね
524デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 22:51:57.92ID:qHYVpVTl >>522
あほかこいつ。コテもつけず単発IDのゴキブリが話に入ってくんな。100年ROMってろや。
あほかこいつ。コテもつけず単発IDのゴキブリが話に入ってくんな。100年ROMってろや。
525デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 22:57:09.38ID:ZdFVUMtA このスピードで単発煽りとかマジか
526デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 00:05:39.25ID:pBeXUKYV ここ何のスレだよwww
527デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 01:02:19.10ID:q1rhXXen ID:0qyy9e35 = ID:kVXZn+TQ = ID:ZdFVUMtA = ID:pBeXUKYV
分りやすいwww
分りやすいwww
528デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 02:12:01.71ID:dT7rWBv0 >>524
コテつけろよ
コテつけろよ
529デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 05:07:47.58ID:8Pl9AOTH ここの住人よりMS社員の方が信頼できる
530デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 06:41:15.13ID:dT7rWBv0 肩書程度で信じるなよ
531デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 06:42:14.60ID:DHwQ8OYH ちょまどはMS社員と言っても営業みたいなもんでプロダクト作ってるわけじゃないからなあ
532デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 06:43:39.12ID:DHwQ8OYH あと、MSの公式な見解としては「VSのデフォルトでは警告」という事実があるわけだし
533デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 12:44:28.47ID:dT7rWBv0 デフォルトで警告でるのか?
534デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 15:14:21.59ID:Z//NMKrJ >>533
2015でも2017でもそんな記憶がない
2015でも2017でもそんな記憶がない
535デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 15:43:58.34ID:rNF4SuJb >>534
IDE0003ね
ちなみに.NET Coreのスタイル規約
https://github.com/dotnet/corefx/blob/master/Documentation/coding-guidelines/coding-style.md
IDE0003ね
ちなみに.NET Coreのスタイル規約
https://github.com/dotnet/corefx/blob/master/Documentation/coding-guidelines/coding-style.md
536デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 15:59:54.41ID:dT7rWBv0 つまりthis書いても省いてもデフォルトじゃ警告でないってことだな
537デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 19:12:46.44ID:+34Fnjid コーディングスタイルなんてどうでもよかねえか
パブリックAPIが標準から逸脱していない
クラス(1ファイル)の中で一貫性がある
これだぇ守ってくれりゃとくに苦もなく読める
それよりまともな構造を追求することに労力を使おう
構造がクソだとスタイルでどう頑張っても読めないよ
パブリックAPIが標準から逸脱していない
クラス(1ファイル)の中で一貫性がある
これだぇ守ってくれりゃとくに苦もなく読める
それよりまともな構造を追求することに労力を使おう
構造がクソだとスタイルでどう頑張っても読めないよ
538デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 22:06:26.64ID:P8zzUyc0 >>537
お前が読めるかどうかなんてどうでもいい
プロジェクトに参加してるあまり程度の高くない協力会社のコーダーにも読めることが必要
まあコーディングルールの話に構造がぁって言う奴はたぶんうちが使ってる協力会社よりレベルは低そうだが w
お前が読めるかどうかなんてどうでもいい
プロジェクトに参加してるあまり程度の高くない協力会社のコーダーにも読めることが必要
まあコーディングルールの話に構造がぁって言う奴はたぶんうちが使ってる協力会社よりレベルは低そうだが w
539デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 22:11:23.55ID:aAe8+IMH >>537
読めるかどうかじゃなくて、いろんな書き方されると読むのにいらん苦労するから
書き方のスタイルを決めましょう、って言うのがコーディングルール
いろんなスタイルの大量のファイルやクラス読まされてみ
ちゃんと動いてるコードが読めないようならプログラマ失格だな
読めるかどうかじゃなくて、いろんな書き方されると読むのにいらん苦労するから
書き方のスタイルを決めましょう、って言うのがコーディングルール
いろんなスタイルの大量のファイルやクラス読まされてみ
ちゃんと動いてるコードが読めないようならプログラマ失格だな
540デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 22:14:31.14ID:8Pl9AOTH http://channel9.msdn.com/Events/de-code/2017/TL01
17:25〜this戦争
17:25〜this戦争
541デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 22:36:28.25ID:lpXAd1IH C#実践開発手法という本が気になってるんですが、5000円越えと高価なので迷ってます。
この書籍、良書といえますか?
この書籍、良書といえますか?
542デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 22:58:14.83ID:+34Fnjid スタイル規約だけはしっかりしてるスパゲティコードを何度見たことか
構造がスッキリしてればスタイルの違いなんてなんの苦労にもならない
ユニット内で統一感が取れてれば十分
それがユニットというものだ
構造がスッキリしてればスタイルの違いなんてなんの苦労にもならない
ユニット内で統一感が取れてれば十分
それがユニットというものだ
543デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 00:44:11.19ID:OXiEJljk >>542
スパゲティの意味が違うだろ。
スパゲティの意味が違うだろ。
544デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 01:22:34.38ID:zJzFrb+p スパゲティ知らないやついるんだ。
ドン引き。
ドン引き。
545デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 04:25:03.23ID:OXiEJljk 多少わかりにくいレベルでスパゲティというやつがいるから困る。
546デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 04:42:25.21ID:OWwd/o6o >>541
VSのフォルダに言語仕様書のWord文書が入っているがそれで十分な気がする
VSのフォルダに言語仕様書のWord文書が入っているがそれで十分な気がする
547kadesu
2017/07/28(金) 10:39:02.10ID:aEC8q9AI ■概要
HTML・JavaScriptを自動解釈してくれるライブラリやツールを探しています。
■詳細
疑似WEBブラウザを開発中です。
指定したURLへのHTTPリクエストを飛ばして返ってきたレスポンス(HTML・JavaScript)を自動処理して、
後続のHTTPリクエストも飛ばす、というものです。
1回目のクリエストを飛ばしてレスポンスを取得するところまでは開発が完了していますが、
そのレスポンスを自動で解釈して次のHTTPリクエストを発行する機能を作りたいのです。
これを愚直に行うと、
レスポンス内容の中からURLに該当する文字列をピックアップしてURLを抽出して後続のリクエストを飛ばす・・となってしまいますが、
近年JavaScriptが自動的にリクエストを飛ばす処理も多くみられますので、現実的ではありません。
なので、2回目以降のリクエストを自動的に行うために、
HTML・JavaScriptを自動解釈して、2回目以降のリクエストURLを抽出してくれるようなライブラリやツールを探しています。
良いライブラリやツールをご教授下さい。(URLやライブラリ名など)
厳密じゃなくても似たようなものでも結構です。
※ちなみにWEBブラウザのような表示機能は不要です。あくまでHTTPリクエストを飛ばしたいだけです。
■開発環境(本質問とはあまり関係ないですが一応掲載します)
Microsoft Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop
C++ CLI(NET Framework)
HTML・JavaScriptを自動解釈してくれるライブラリやツールを探しています。
■詳細
疑似WEBブラウザを開発中です。
指定したURLへのHTTPリクエストを飛ばして返ってきたレスポンス(HTML・JavaScript)を自動処理して、
後続のHTTPリクエストも飛ばす、というものです。
1回目のクリエストを飛ばしてレスポンスを取得するところまでは開発が完了していますが、
そのレスポンスを自動で解釈して次のHTTPリクエストを発行する機能を作りたいのです。
これを愚直に行うと、
レスポンス内容の中からURLに該当する文字列をピックアップしてURLを抽出して後続のリクエストを飛ばす・・となってしまいますが、
近年JavaScriptが自動的にリクエストを飛ばす処理も多くみられますので、現実的ではありません。
なので、2回目以降のリクエストを自動的に行うために、
HTML・JavaScriptを自動解釈して、2回目以降のリクエストURLを抽出してくれるようなライブラリやツールを探しています。
良いライブラリやツールをご教授下さい。(URLやライブラリ名など)
厳密じゃなくても似たようなものでも結構です。
※ちなみにWEBブラウザのような表示機能は不要です。あくまでHTTPリクエストを飛ばしたいだけです。
■開発環境(本質問とはあまり関係ないですが一応掲載します)
Microsoft Visual Studio Express 2012 for Windows Desktop
C++ CLI(NET Framework)
548デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 11:03:17.06ID:H9Qo6cXw549デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 11:09:50.96ID:4kYE+X2u550デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 11:11:01.88ID:epWJgUcs551デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 11:11:29.66ID:4kYE+X2u stackoverflowにもあるなw
552デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 11:57:07.10ID:H9Qo6cXw とんでもないマルチポスト野郎なのか
それとも誰かが勝手にやってるのかw
それとも誰かが勝手にやってるのかw
553デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 16:43:43.52ID:AFEjF9o4 失礼しま〜す
どこかにあるかもしれませんが質問を。
C#を というか、プログラミングを始めたばかりなんですが、
メイン処理のソースが、ほかのところに回せそうな処理で長くなってしまうのは
格好が悪いとおもうのですが、自力ではどうにもならないです。
なにか、分散させる方法のアドバイスがあれば、どうかご回答をお願いします。
どこかにあるかもしれませんが質問を。
C#を というか、プログラミングを始めたばかりなんですが、
メイン処理のソースが、ほかのところに回せそうな処理で長くなってしまうのは
格好が悪いとおもうのですが、自力ではどうにもならないです。
なにか、分散させる方法のアドバイスがあれば、どうかご回答をお願いします。
554デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 16:47:10.00ID:6ZUJ6Gan >自力ではどうにもならないです
の意味がわからん
お前の書いたソースじゃないのか?
の意味がわからん
お前の書いたソースじゃないのか?
555デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 16:58:23.24ID:AFEjF9o4 私が書きました。
でも、なんかダサい気がします。気がするんですがどう修正したらいいのかがわからなくて…
でも、なんかダサい気がします。気がするんですがどう修正したらいいのかがわからなくて…
556デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 16:59:05.44ID:eCIIVBTi 動作を早くしたいのならループ中の余計な動作を減らすようにするとか
保守しやすいコードを書きたいのならデザインパターンなどを勉強するとかあるが
>>553
ソース示さずにそんなこと言っても自分のセンスの問題なんだからどうしようもないから諦めろ
保守しやすいコードを書きたいのならデザインパターンなどを勉強するとかあるが
>>553
ソース示さずにそんなこと言っても自分のセンスの問題なんだからどうしようもないから諦めろ
557デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 17:02:14.71ID:AFEjF9o4558デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 17:10:32.68ID:6ZUJ6Gan C#ならリファクタリングで処理を切り出したりしやすいし
リーダブルコードとか良いコードを書く技術とか読んで
いろいろやってみりゃいい
リーダブルコードとか良いコードを書く技術とか読んで
いろいろやってみりゃいい
559デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 17:17:37.98ID:AFEjF9o4 もっとソースみるなり勉強してきます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
560デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 17:18:42.17ID:4kYE+X2u 短くしなきゃいけないという強迫概念に襲われてるやつ多いけど、別に長くてもいいよ。気にすんな
561デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 17:20:30.90ID:mbT3OJMo563デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 19:57:56.53ID:wfFGjuoD 前略main(引数略)
{
処理a;
処理b;
処理c;
処理d;
リターン
}
{
処理a;
処理b;
処理c;
処理d;
リターン
}
564デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 20:32:00.92ID:AFEjF9o4 なにやら、「Stateパターン」というのを使えばきれいになりそうです
565デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 21:13:19.68ID:/6BVCD/F Stateはアンチパターン
「状態は明示的かつ最小限に」が今風
「状態は明示的かつ最小限に」が今風
566デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 21:20:18.20ID:AFEjF9o4 へ〜。
じゃあどうするとよいのでしょうか...
じゃあどうするとよいのでしょうか...
567デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:10:55.08ID:2VdCpbf6 いいから>>561のサイトにお前の書いたコード貼れ
568デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:13:50.04ID:ItR12R6X ろくにコード書かない初心者ばかりのスレに貼ってもしょうがないな
569デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:42:33.73ID:AFEjF9o4570デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:44:40.17ID:AFEjF9o4 ほんとにはじめたてです。
VisualVasic使ってますが、機能がいまいち使いこなせません。
VisualVasic使ってますが、機能がいまいち使いこなせません。
571デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:49:28.94ID:AFEjF9o4572デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:54:19.21ID:wndodTEE 長い... か?
573デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:54:29.48ID:AFEjF9o4 https://ideone.com/C2DZMv
です。よろしくお願いします。
です。よろしくお願いします。
574デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 22:55:23.06ID:AFEjF9o4575デフォルトの名無しさん
2017/07/28(金) 23:55:21.82ID:ai+ukChT プロジェクトまるごとどこかにUPした方が口出ししてもらえるかもよ
576デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 00:21:01.93ID:1x0TX8t+ >>575
そうですね、ありがとうございます
そうですね、ありがとうございます
577デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 00:22:42.64ID:flgXEmXz >>573
分岐条件と処理の対応表作って飛ばすだけじゃだめなの?
分岐条件と処理の対応表作って飛ばすだけじゃだめなの?
578デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 00:29:09.54ID:gp3BUyJn 長い処理は長くていいと思うが保守目的なら、parial使ってソースファイル分けるのがいいかな。
579デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 00:56:00.91ID:kJ48tJGw これはどうしようもないとまで言えないけど
こんなもんだろ
こんなもんだろ
580デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 02:51:51.63ID:gp3BUyJn すまん、スペルミス。partial ね。
581デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 12:30:26.46ID:1x0TX8t+582デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 12:37:15.78ID:oSnm1RVH 長いかどうかというか責務が分割されてるかだよ
責務が分割されてるなら自然と短くなる
ショートコーディングを突き詰めるのはその後
責務が分割されてるなら自然と短くなる
ショートコーディングを突き詰めるのはその後
583デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 12:41:24.13ID:1x0TX8t+ 処理を1つ1つのシーンごとに完成させたいんですが、
キーイベントと描画で、一緒に書きたい部分が分けられちゃってるんです。
それを、できたらどうにかしたいと思います。
キーイベントと描画で、一緒に書きたい部分が分けられちゃってるんです。
それを、できたらどうにかしたいと思います。
584デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 18:43:03.15ID:gp3BUyJn ベースとなるシーンクラスを作る。キーイベントや描画の仮想関数も入れとく。
個々のシーンごとに、継承してクラスを作り、そこにキーイベントと描画を実装する。
ストーリー進行管理クラス作り、そこでシーンクラスの切り替えを行う。
個々のシーンごとに、継承してクラスを作り、そこにキーイベントと描画を実装する。
ストーリー進行管理クラス作り、そこでシーンクラスの切り替えを行う。
585デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 19:23:12.73ID:TPlqyDtD キーイベントをコマンドに変換してモデルに投げるクラス
モデルを描画するだけのクラス
これは分けとかないと後で泣くよ
モデルを描画するだけのクラス
これは分けとかないと後で泣くよ
586デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 20:14:15.70ID:C4g3d83/ C♯を触ってるけど、独習C♯をちょっとかじって、作りたい物ちょこちょこ適当に作ってるから綺麗なコードってのがよく分からない
このスレの人達はサンプルソース見たりとかやりやすい作法とかどうやって見つけてますか?
このスレの人達はサンプルソース見たりとかやりやすい作法とかどうやって見つけてますか?
587デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 20:31:18.14ID:TPlqyDtD588デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 20:41:15.53ID:C4g3d83/589デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 20:41:31.78ID:iH5rcp7M >>586
GitHubの有名なプロジェクト見てみ
GitHubの有名なプロジェクト見てみ
590デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 20:45:58.77ID:C4g3d83/591デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 21:02:11.91ID:zJVnUUbX592デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 21:08:27.57ID:nvDf8a0u 本読んで勉強するレベルの奴はきれいなソースなんて考えなくていいよ
まずは動くソースかけるようになれよ
動くの書けたらごっちゃなソースになってるだろうから、そこで余裕があったら考えりゃいい
昨日の質問の奴みたいにその書いたソースに合わせてな
まずは動くソースかけるようになれよ
動くの書けたらごっちゃなソースになってるだろうから、そこで余裕があったら考えりゃいい
昨日の質問の奴みたいにその書いたソースに合わせてな
593デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 21:21:04.34ID:AM/Q5FkU594デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 21:34:41.88ID:C4g3d83/ >>591
使いたい機能で備忘録とかサンプルみたいなのは見たりするけど、
プロジェクトレベルで無いかなーとかは思ってたので、どんな感じかは興味ありますね
>>592
動くものはそこそこ作ってるんですけど、オブジェクト思考とかまったく勉強してないので、
関数切り貼りとか汎用関数適当にぶち込んだクラス使い回しで、ほぼベタ書きみたいなもんなんですよね
たまーに少し凝って少しずつ汎用度は上げてますが
>>593
やっぱり公開するのが一番手っ取り早い上達方法だとは自分も思います
自分で改善するには、現状の自分のレベルよりも上の人からきっかけ貰わないとそもそも気付けないパターンのが多いですし
基本的にはスクレイピングしてDBにデータを集めて、それを色々と分析するようなプログラム書いてるだけなので、
ベタでも動かすのは大体問題無いんですよね
しかし、こういう作法は効率悪いよとか、こういう書き方すればいいじゃんみたいな参考コードから
自分のコードに付け足したいってイメージでした
使いたい機能で備忘録とかサンプルみたいなのは見たりするけど、
プロジェクトレベルで無いかなーとかは思ってたので、どんな感じかは興味ありますね
>>592
動くものはそこそこ作ってるんですけど、オブジェクト思考とかまったく勉強してないので、
関数切り貼りとか汎用関数適当にぶち込んだクラス使い回しで、ほぼベタ書きみたいなもんなんですよね
たまーに少し凝って少しずつ汎用度は上げてますが
>>593
やっぱり公開するのが一番手っ取り早い上達方法だとは自分も思います
自分で改善するには、現状の自分のレベルよりも上の人からきっかけ貰わないとそもそも気付けないパターンのが多いですし
基本的にはスクレイピングしてDBにデータを集めて、それを色々と分析するようなプログラム書いてるだけなので、
ベタでも動かすのは大体問題無いんですよね
しかし、こういう作法は効率悪いよとか、こういう書き方すればいいじゃんみたいな参考コードから
自分のコードに付け足したいってイメージでした
595デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 22:32:29.25ID:1IyGodP3596デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 22:42:14.14ID:C4g3d83/ >>595
Rubyでスクレイピングしてる参考書買ってちょっと書いてた時期あるんですが、それが少し動作遅かったのでC♯で移植してからずっとC♯使ってるんですよね
後はC♯のchartクラスとかも少し触ったりしてます
Pythonは触ったこと無いですが、作業内容に合わせてコーディング時間調整できるぐらい色んな言語触れる用になるのは目標ではありますね・・・
Rubyでスクレイピングしてる参考書買ってちょっと書いてた時期あるんですが、それが少し動作遅かったのでC♯で移植してからずっとC♯使ってるんですよね
後はC♯のchartクラスとかも少し触ったりしてます
Pythonは触ったこと無いですが、作業内容に合わせてコーディング時間調整できるぐらい色んな言語触れる用になるのは目標ではありますね・・・
597デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 22:50:27.83ID:d/bKk9xj Pythonだとmatplotlib使えばクソ簡単に高品質なグラフ描けるよ
スクレイピングがスクリプトで遅いのはXPathをうまく使えてないんじゃないかな
スクリプトを使うなら重い処理は極力ライブラリに丸投げするのがコツだ
スクレイピングがスクリプトで遅いのはXPathをうまく使えてないんじゃないかな
スクリプトを使うなら重い処理は極力ライブラリに丸投げするのがコツだ
598デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 23:02:02.11ID:iH5rcp7M >>591
これがいわゆる井の中の蛙ってやつです
これがいわゆる井の中の蛙ってやつです
599デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 23:12:38.60ID:TPlqyDtD スクレイピングはjsだろ
600デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 03:04:38.72ID:1m5312Xu >>586
その独習C#とかで書かれてるようなのがいわゆる綺麗なコード。
まあ、有名ライブラリ書いてるコミッタとかでもそんな綺麗じゃない場合もあるので、ぶっちゃけ優秀な成果物作ったもん勝ちってのはある。
勝てば官軍。
行儀のいい無能より、素行不良でも有能な奴が好まれるのはどの業界でもよくある。
勿論、綺麗なコード書けるに越した事はないけど。
その独習C#とかで書かれてるようなのがいわゆる綺麗なコード。
まあ、有名ライブラリ書いてるコミッタとかでもそんな綺麗じゃない場合もあるので、ぶっちゃけ優秀な成果物作ったもん勝ちってのはある。
勝てば官軍。
行儀のいい無能より、素行不良でも有能な奴が好まれるのはどの業界でもよくある。
勿論、綺麗なコード書けるに越した事はないけど。
601デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 04:38:20.28ID:9ZftmVJd 昔はDr.Dがレクチャーしてくれたのにな。
602デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 04:54:53.83ID:ZiKC4drW スクレイピングはPowerShellでやってる
603デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 05:57:53.68ID:1fafOaKT 「きれいなコード」とはまた違うのかもしれないけど、「C#らしい生産性の高いコード」ってなかなか書けないよね
C++やC++/CLIが高機能かつ安全になりすぎたせいもあってC#の優位性が失われた気がするんだよな
VisualStudioやVSCodeの補完機能の効きが違うせいでC++よりC#が使いやすいとか、機能が少ない分C#の方が他人の書いたコードが読みやすいとか、今となってはそれぐらいしかメリットが無い気がする
C++やC++/CLIが高機能かつ安全になりすぎたせいもあってC#の優位性が失われた気がするんだよな
VisualStudioやVSCodeの補完機能の効きが違うせいでC++よりC#が使いやすいとか、機能が少ない分C#の方が他人の書いたコードが読みやすいとか、今となってはそれぐらいしかメリットが無い気がする
604デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 06:03:17.61ID:Qmd4c3j+ 今のC++ってC#に匹敵するほど生産性高いの?
605デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 06:03:50.53ID:lj6eZdZL 生産性の高いコードは言語と無関係だと思うな
606デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 06:08:48.44ID:ynobldaf >>598
お前が井戸からでて実際のコード見てから語れよ w
お前が井戸からでて実際のコード見てから語れよ w
607デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 06:27:12.70ID:9ZftmVJd 生産性と保守性はトレードオフ。
608デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 07:18:45.15ID:hMQywZRx >>606
見てないわけねーだろカスwww
見てないわけねーだろカスwww
609デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 07:57:39.53ID:ynobldaf >>608
どこのソースを読んでどんなところがいいのか具体的に言ってみ
どこのソースを読んでどんなところがいいのか具体的に言ってみ
610デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 08:02:02.87ID:6NpzZP8L さすがC#erはパッパラパーやな
611デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 08:08:37.81ID:lj6eZdZL 人のソース見てもたいていは小手先の表現しか参考にならない
汚いコードとの対比がないからな
人のソース見てそれ以上がわかるやつは相当デキル
汚いコードとの対比がないからな
人のソース見てそれ以上がわかるやつは相当デキル
612デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 09:04:32.55ID:zdXHYEze >>609
Cakeでもいいから頭に入れてもらおうか
Cakeでもいいから頭に入れてもらおうか
613デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 09:41:14.51ID:reLfmDHf 綺麗なコードは端的に読みやすくて再利用性が高いってイメージで使ってました
後から機能拡張し易い書き方とかもそうですね
基本的にはオブジェクト指向な感じです
後から機能拡張し易い書き方とかもそうですね
基本的にはオブジェクト指向な感じです
614デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 09:42:29.47ID:ynobldaf615デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 19:11:49.81ID:mbPMaYUG webbrowserコートロールにedgeが使えるようになるのはいつ頃でしょうか?
616デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 19:15:45.46ID:lj6eZdZL 最初から使えるよ・・・
617デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 20:45:25.67ID:dej2VYm/ >>614
よおボンクラ
よおボンクラ
618デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 20:51:26.25ID:uWnLP08p >>614にまともな返事がない時点で勝負は決した
敗者は頭を下げるように
敗者は頭を下げるように
619デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 20:58:34.14ID:dej2VYm/ >>618
Cakeって例が上がってるだろ
Cakeって例が上がってるだろ
620デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 21:23:35.05ID:ynobldaf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 【速報】ネトウヨの代弁者でたり権現であらせられるタリバン政権発足から一ヶ月を迎える [974680522]
