X



C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:40:04.26ID:ipiotHZI
ジェネリック
ラムダ
var
System.Linq
匿名型
オーバーロード解決の強化
非同期

2.0使うとこの辺りが欲しくなる
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:41:10.18ID:GRARGOD6
最近はC++でさえ、がんがん新しい機能取り入れてるからな
無理やり感は否めないけど
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:42:42.97ID:0bz5HDJB
まぁ実際すぐ動くもの欲しくなったら仕様変更考えない作りにする感じはある
余裕ある時じゃないと設計とか考えないから全然身に付かないけど
大手は分からないけど中小で入ったところは上層はコード共通化したがってたけど、PGはライブラリ各個で作って新機能追加の度に客先別コーティングしてたし、整備性を加えるのはそこそこ手間が掛かるのかなって印象
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:48:33.48ID:ipiotHZI
標準ライブラリとオープンソースをラップしてプロジェクト用のライブラリを作る
作業効率最適化とリスクを考えるとどうしてもこのラッピング作業が必要になる
社内ライブラリに変わったとしてもこのラッピング作業は必要だからプロジェクトの工数は減らせない
それどころかバグの多さやドキュメントの少なさを考えると社内ライブラリは害悪にすらなりうる
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 18:33:33.69ID:+aeiapeN
>>906
TryParseが最初からout使う前提
refは呼び出し先でデータ加工して返すときに無いと面倒
あとどっちもwinapiとかアンマネージのライブラリのときによく使う印象
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 18:40:32.10ID:09BRVdeW
あと、2つ以上値を返すときは、今までrefかout使うのが便利だったが
タプルさん新型で、その需要は大分減ったかもしれんね
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 18:41:14.11ID:wCRGPfd0
俺は綺麗に書こうと努めてるが、他人のすごいスパゲッティコードを見たとき、
ある意味これはこれですごいなと思う。
俺なら発狂しそうだし、こんな長いコードよくメンテできるなと
これはこれですごいなとは思う。
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:08:22.69ID:GDzf5CCz
>>909
同意
多分IQはあいつらの方が高いんだろうなって思う
彼らは複雑なものを複雑なまま扱えるからシンプルに置き換えて考えようって気にならないのかもしれない
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:35:40.73ID:2nqvspLu
メソッドの戻り値によく処理成否のエラーコードと処理結果のオブジェクトや例外情報をプロパティにした自作クラス使っているんだけど、C#7以降はValueTuple使ったほうが楽なのかね
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:21:44.73ID:g/8BaPWP
>>909
そういう人って、書いてから何年もごぶさたなコードだって苦もなく修正できるのかな?
だとすれば無条件に感心するけど
自分も作ってすぐのほかほかスパゲティなら勝手わかってるけど、ごぶさたで冷めた
スパゲティはさすがに細部がどうだったか覚えてなくて、麺をほぐすのに苦労するw
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:34:18.66ID:jiVarmiT
>>915
文系の記憶力を甘く見ない方がいい
あいつら暗記だけで受験や大学卒業まで乗り切ってきたんだぜ
数年前のスパゲティでもここどうなってんのって聞けばちゃんと答えを返してくる
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 13:55:30.87ID:XWjA+gHr
staticタスクをwhileでずっと回してデータリストのデータを監視しててエラーがあったら注意喚起のフォームを開いたりフォームのラベルを変更したりしたいんだけど
staticだからタスクからインヴォーク使えないし、メインフォームに作ったフォーム開いたりするメソッドをデリゲートしようとしても静的フィールド〜でできなくて詰まった・・・

設計見直したほうがいいレベル?
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:21:36.95ID:uH5IYLUj
>>920
意味不明だから言いたいこと整理して
1ステートメントは短く簡潔に
複数行に分けてもいい
「〜である。」「〜だと思う。」「〜したい。」「〜してくれ。」をハッキリして
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:41:20.38ID:yD0afN8z
静的イベント定義してタスクはそれを発生させる
受け取り側各位はイベントを受けて適当にハンドルする
でいいんじゃね
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 14:46:56.01ID:XWjA+gHr
□メインフォーム
データリストを保持してる
一定間隔でデータリストをデータベースから取ってきて更新する

□バックグラウンドタスク
メインフォームのコンストラクタで起動する
メインフォームを閉じるまでwhileで動き続ける
メインフォームのデータリストに異常値を見つけたら注意喚起フォームを開く

□注意喚起フォーム
データが異常値だから直せ〜のメッセージが表示してある
オーナーはメインフォーム

バックグラウンドタスクのメソッド上で注意喚起フォームを普通に開こうとしたらクロススレッド〜で開けない
タスク上にインヴォークを記述するのはタスクがスタティックだから使えない
フォームを開く処理をメインフォームに書いてタスクにデリゲート処理を記述するのもタスクがスタティックだから静的なフィールド〜でできない
メインフォームはスタティックじゃないけど作りの問題でタスク側でnewするわけにはいかない

どうやってタスクからイベントを投げてメインフォームでハンドルすればいいか教えてください

>>922
これで理解できる?
0928デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:10:29.08ID:XWjA+gHr
static修飾子知らないってマジモンの素人やん
そら説明しても理解できませんわ

>>923
ありがとう
ちょっと調べてみる!
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:42:51.61ID:6FiFCoKL
バックグラウンドタスクをシングルトンパターンにして、
メインフォームから起動すればいいんちゃうか
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:48:03.42ID:hZRxEBGG
>>925

>バックグラウンドタスクのメソッド上で注意喚起フォームを普通に開こうとしたらクロススレッド〜で開けない
UIスレッドからタスクを実行してるならawaitでUI処理できるよね?
タスク一回終わらしてUI処理してからまたタスク起動する形にすれば簡単だと思う
それかイベントにするか

>メインフォームのコンストラクタで起動する
これって普通?コンストラクタで起動するのはちょっと気持ち悪い
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 15:54:54.78ID:uH5IYLUj
Formが抱えてるデータを走査してるんだから
Formインスタンスは持ってるんだろ
ならInvokeするだけじゃねえかアホかこいつ
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:05:38.00ID:uH5IYLUj
インヴォーク(FormインスタンスのInvokeメソッドのことでいいんだよな?)を記述できないスタティックなタスク
という記述から一般的な意味でのstaticメソッドではないスタティックなタスクと名付けられたもの固有の事情があることは明らか
なぜなら非UIスレッドで実行中のstaticメソッドからFormインスタンスのInvokeメソッドを呼び出せないということはないからだ
そもそもInvokeは非UIスレッドからUIスレッドに処理を移譲するための機構だ
まずはそこ(スタティックなタスクと呼んでいる何かについて)を説明しろ
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:11:46.40ID:64liGYG7
綺麗なコードって何なんだろうと思う
俺のかいたコードじゃないことは確か

クラス設計もきちんと学んだことがなく
いつの間にか親子関係がおかしくなってそれぞれをコンポジションしたり
よくよく見たらstaticでいいよなって思うものが生えてくる
状態なのか具象なのかが混とんとしてくる

参考にしようと小さなソフトのgithubみたら100行に満たない小さなクラスが100も200もあったりする
どうやってこれの役割覚えて管理してるのかと感心する
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:31:12.04ID:Tx63GDtf
>>934
製作者がクラス図書いてなきゃ
そこで終了な案件

ソースからクラス図を生成するツールがうまく動いてくれればラッキー
動かなかったら地道に書いて見るしかない
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:31:43.29ID:XWjA+gHr
>>930
コンストラクタで起動するのが気持ちわるいのは超同意
でもコンストラクタで立ち上げて常駐する形じゃないとダメー!!!らしいのでしゃーなしでやってる
タスクの処理をUIスレッドでawaitして返り値で処理するのを繰り返す形が正解なのは理解してるんだけど

>>932
ぶっちゃけボタンかタイマーで起動してawait繰り返せば済むしコードも読みやすいし実装も楽だし拡張性も上がるんだけど
「おじいちゃんはバックグラウンドという言葉が大好き」なのでしょうがない
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:34:15.07ID:SUmdrC/e
>>934
小さいクラスはたくさんあっても困らない
見れば何やってるかすぐにわかるから
それに小さいクラスは1つの役割に集中していることが多い(それが良い設計)
なのでクラス名を見れば何をやってるクラスなのか大体わかる

何千行もある巨大なクラスは見てもよくわからない
大抵の場合、様々な役割が1つのクラスに詰め込まれているので、名前も曖昧になる
こういうクラスは1つでもあるとプロジェクトが大混乱する
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:41:28.87ID:SUmdrC/e
>>936
そもそも繰り返すのは正解じゃない
入力系イベントで同期的に検証すればいいだけの話
今回の場合は入力ではなくデータ取得なので取得したあとにデータを検証ればいい
検証なんてほとんど時間がかからないんだから非同期にする必要はない
データに変化がないのに何度も繰り返しデータが正しいか検証したってしょうがない
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:46:24.51ID:64liGYG7
俺が見たのは何とかジェネレーターというの沢山あるものだった
AジェネレーターがBジェネレーターをつくりそのクラスからCジェネレーターが出来て…と
とてもとても理解不能だった
なぜなんとかジェネレーターが必要なのかどうかがわからない
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:48:21.34ID:eZM6bYju
コンパクトなクラスが読めないのは能力云々より
設計か命名の問題だと思う
0943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:49:26.63ID:Tx63GDtf
>>940
そういう問題じゃなくて意味があるまとまりにしてくれないと困る
んでおそらく形成されているであろうツリー構造がソースから把握できない
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:58:24.70ID:64liGYG7
コンストラクタ+メソッド1個みたいのもたくさんあった
単機能を実装したらこういうことになるんだろうとは思うけど
クラスが現実世界のものを表してるならこんな感じにはならない
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 16:59:23.02ID:HL16aayQ
>>943
クラスは意味のあるまとまりだよ
クラスのグルーピングは名前空間でやってるでしょ
名前空間使ってないなら命名規約でわかるようになってるんじゃないかな
どっちも無いならちょっと不親切だね
ちなみにどのリポジトリ?Githubだったよね?
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:01:23.72ID:Tx63GDtf
>>945
作るの勝手だけど
そういう奴に限って設計書のクラスの
記述漏れてんだよなぁ

プチクラス作れば作るほど
設計書書くの大変なのに
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:03:58.81ID:HL16aayQ
>>941
それはジェネレーターではなくファクトリーでは?
DIフレームワークを使わない硬派なプロジェクトだと大量のファクトリーが作られる
0955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 22:31:21.56ID:9R+c2v2L
C#はコードを使い捨てにする言語だからな。
殴り書きの汚いソースでも動くように最強のIDEがサポートしてくれる。
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:52:49.16ID:9R+c2v2L
C++保守用に未だVSS使ってるわ。新規で作ることないから移行する気がない。
個人ではC#のコードは使い捨てだから変更履歴なんかいらないよな。バックアップだけで十分。
0967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:10:00.94ID:TyZJj4Kq
VCSに対してCVSとかSVNとかのイメージを引きずってるなら、
Gitは食わず嫌いしないで一度試してみるべきだな
本当に手軽に使え、全く負担にならない
0969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:38:16.40ID:7ho3Goo/
gitは今はVSにもデフォルトで入ってるんじゃないか?ネットワークないローカル環境でも使える
githubはしらね
0970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:47:42.36ID:eZI1RZBb
githubは非公開はお金がかかる

そういうサービス使わないで自分でgit使って自前のgitリポジトリ利用はタダ
好きなように運用したらいい
0971デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 00:49:28.23ID:TyZJj4Kq
gitはローカルで使いながら必要に応じてリモートと同期取るもんだけど、
無料でプライベートリポジトリが持てるホスティングサービスとしてはbitbucketが有名
github的な機能が不要で本当にgitリポジトリのホスティングだけでいいならAWS CodeCommitとかも無料で使える
0972デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 01:22:35.89ID:TG+ykm1v
個人でVSTS使おうと思うけど無料なん?
プライベートリポジトリ。
0977デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:21:49.44ID:dwD3mD07
>>975
世の中はGitで完全に統一されてるよ
どんなホスティングサービスだろうがツールだろうが扱うのはGitリポジトリ
Gitでバージョン管理されているディレクトリをどこに置くか、GUIクライアントに何を使うか、の違いに過ぎない
移行も空のリポジトリ作ってプッシュするだけだ
0979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:49:18.18ID:dwD3mD07
>>978
だったら全世界がお前を騙してることになるぞ
今時Gitなんか開発者にとってはHTTPと同レベルの常識
Gitできない時点でまともにプログラム書けるのか疑われるレベルだぞ
0987デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 10:58:32.74ID:FZpcfz8T
VSに統合されてるし
変わったことしようとしなければ難しくないと思うけどな
0988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:26:00.31ID:Bpg1BMlQ
なんでGit使うの?
MSの無料のなんちゃらファウンデーションの方がよくない?
0990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 11:37:48.11ID:Bpg1BMlQ
>>989
うん、多分わかってないわ
0996デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:15:08.82ID:snIoncYK
gitlabは確か無料だぞ
OSSだから自分で鯖立ても出来たはず
0999デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:18:18.74ID:7CHwAcHs
>>991
向こうで何があったか知らないがgitスレはIP表示にしてるからこっちで暴れてるのではないか。

git関連は巣に戻れ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況