クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476572490/
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ネミ子
2017/05/07(日) 18:01:52.03ID:akuyRduv186デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 22:25:32.99ID:gC2FApkc >>185
文字列をコードポイント単位で切り出して処理します
文字列をコードポイント単位で切り出して処理します
187デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 22:59:38.60ID:bkKH84l+ Utf32backedUtf8String
188デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 23:55:24.03ID:VXYRbyyQ >>184
体系ってのがなんともアバウトだよねw
体系ってのがなんともアバウトだよねw
189デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 00:35:20.48ID:7vAN1kr9 StringUTF8_CharUCS4
かっこよくはないけど、字面のわかりやすさ重視で。
ほかのところ(Enum型名とか)でだいたいわかるのであれば、String_Char.UTF8_UCS4とかでも。
かっこよくはないけど、字面のわかりやすさ重視で。
ほかのところ(Enum型名とか)でだいたいわかるのであれば、String_Char.UTF8_UCS4とかでも。
190デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 00:41:27.78ID:6Bhz5Awv 体系って言ってるんだからクラス名とかじゃないんでしょ
そもそもクラス名なら、内部でどういう符号化してるかなんて普通はどうでもいいはずw
そもそもクラス名なら、内部でどういう符号化してるかなんて普通はどうでもいいはずw
191デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 00:51:53.60ID:W2h8WuA6192デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 01:01:21.64ID:W2h8WuA6193デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 02:05:45.35ID:m8rmfrp+ 振る舞わせたいことが決まってるならForeachableStrとか?
>>190も言ってるように「何で実装されてるか」を名前にするのはあんまり筋がよくない気がする
>>190も言ってるように「何で実装されてるか」を名前にするのはあんまり筋がよくない気がする
194デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 02:23:34.45ID:W2h8WuA6 >>193
クラス名ではなく、イテレート検索置換set/mapその他文字列関数やそれを用いる処理群に付ける名前で
既存のchar/string、wchar_t/wstring等のペアと区別するためのもの、と思っていただければ
クラス名ではなく、イテレート検索置換set/mapその他文字列関数やそれを用いる処理群に付ける名前で
既存のchar/string、wchar_t/wstring等のペアと区別するためのもの、と思っていただければ
195デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 02:47:42.29ID:6Bhz5Awv 正直そっちの世界よく知らんけど、単純に文字・文字列の順でそれぞれを
表すプリフィクスをくっつけちゃうとか。つまり、Uu8
表すプリフィクスをくっつけちゃうとか。つまり、Uu8
196デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 04:09:55.93ID:W2h8WuA6197デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 08:57:17.46ID:ZX4OPUdX その効率悪そうな実装をするココロは?
198デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 11:26:33.92ID:3DjLi910 多重起動できる数を制限するのはなんて言う?
1つしか許さない場合もあれば2つまでは可能な場合もある
LimitMultiBoot、RestrictMultiBoot、他
1つしか許さない場合もあれば2つまでは可能な場合もある
LimitMultiBoot、RestrictMultiBoot、他
199デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 11:35:52.00ID:Lc4wIlfn >>198
MaxInstances
MaxInstances
200デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 12:22:21.74ID:BpdbHlVm そもそも数なら数ってわかる名前にしろよw
基本がアカンのに凝るとこ間違っとるでw
基本がアカンのに凝るとこ間違っとるでw
201デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 12:36:51.38ID:3DjLi910202デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 13:11:57.11ID:+sB9m2tC203デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 13:27:06.30ID:Lc4wIlfn >>201
実行ファイルを起動してできるプロセス = Instance
だったらMaxProcessesでもよさそうだけど、それだとまるで別のバイナリも含めた
実行可能なプロセスの数のような感じになっちゃう
そもそも質問文が曖昧に感じるけど、
プログラムが起動を許す自分の実体の最大値を表す数ならMaxInstancesでいいと思う
実行ファイルを起動してできるプロセス = Instance
だったらMaxProcessesでもよさそうだけど、それだとまるで別のバイナリも含めた
実行可能なプロセスの数のような感じになっちゃう
そもそも質問文が曖昧に感じるけど、
プログラムが起動を許す自分の実体の最大値を表す数ならMaxInstancesでいいと思う
204デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 13:48:39.01ID:3DjLi910205デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 13:51:21.38ID:+sB9m2tC206デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:04:49.98ID:Lc4wIlfn >>204
じゃあLimitInstanceCountとか?
だけど、
if (getCurrentInstanceCount() >= MaxInstances) プログラム終了;
の方が分かりやすいと思うけどw
じゃあLimitInstanceCountとか?
だけど、
if (getCurrentInstanceCount() >= MaxInstances) プログラム終了;
の方が分かりやすいと思うけどw
207デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:10:56.76ID:3DjLi910 >>205
変数を訊きたいなら「多重起動できる数はなんて言う?」になるのでは?
> 多重起動できる数を制限するのはなんて言う?
既に元の質問でこうなんだから変数はありえないとわかるし
そもそも例も動詞から始まってるんだから関数だとわかると思ったけど
それとも動詞から始まる変数もありなん?
変数を訊きたいなら「多重起動できる数はなんて言う?」になるのでは?
> 多重起動できる数を制限するのはなんて言う?
既に元の質問でこうなんだから変数はありえないとわかるし
そもそも例も動詞から始まってるんだから関数だとわかると思ったけど
それとも動詞から始まる変数もありなん?
208デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:16:37.58ID:3DjLi910209デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 14:17:16.59ID:uWI4DiNj LimitRunningCount
210デフォルトの名無しさん
2018/04/27(金) 22:17:00.33ID:+ocy8bIv あーあ、limitにしちゃったか
211デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 07:16:54.26ID:1vsIQmRo >>200
お前は基本の前に読解力が必要だなw
お前は基本の前に読解力が必要だなw
212デフォルトの名無しさん
2018/04/28(土) 09:06:15.09ID:74OzkJQW 「起動」には invoke をよく使ってる
213デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 17:59:48.31ID:csuC8ljm invokeの意味はcallに近いからメソッドの呼び出しには相応しいけどプロセス起動には違和感ある
bootだとOSが起動しそう
start、launchあたりでいいんじゃないかな
プロセスであることに特段の意識を向けないならrunもイイと思う
bootだとOSが起動しそう
start、launchあたりでいいんじゃないかな
プロセスであることに特段の意識を向けないならrunもイイと思う
214デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 18:32:13.66ID:IZMmswHj callというより、summonだよ。
すごいやつを召喚する感じ。
commandの起動にはinvokeが一番ぴったりだよ。
すごいやつを召喚する感じ。
commandの起動にはinvokeが一番ぴったりだよ。
215デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 19:46:41.20ID:oyZWZ8lH ぴったりなのはsummonやんけw何言っとんやコイツw
バカの考え恐るべしw
バカの考え恐るべしw
216デフォルトの名無しさん
2018/05/01(火) 21:31:54.87ID:J+iCny9E ソースにsummonとか出てきたら笑ってまうやろな。w
ファンタジーなのか、中二なのかと。
ファンタジーなのか、中二なのかと。
217デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 00:29:57.07ID:mp5av7vO SummonWizard とか SummonDaemon したい
218デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 03:43:35.29ID:iZCbTs+2 デーモン"クロン"を召喚
スーパーユーザの名において命ずる
時の守護者よ預言を現実と為せ
スーパーユーザの名において命ずる
時の守護者よ預言を現実と為せ
219デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 07:26:32.24ID:GbcXK+Pf auto daemon = Necromancy.Summon();
220デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 09:21:15.45ID:j9UHzewR すぐにけせ
221デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 11:04:17.15ID:Ul+rrzaM >>219
auto slave = necromancer.summon(new demon());
auto slave = necromancer.summon(new demon());
222デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 16:05:57.30ID:+m6OL90c とりあえず前置詞省略するのやめてほしい
223デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 16:07:06.11ID:+m6OL90c 核となる動詞の目的語と付随する前置詞の目的語の区別がつかないんよ>他人のコード
224デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 20:32:46.91ID:5FKSCtlR でも、自動詞と他動詞が並んだときに、すべて前置詞なしで統一したい気持ちもわかる。
確認もめんどくさいしね。。。
確認もめんどくさいしね。。。
225デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:36:24.40ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RUCPE
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RUCPE
226デフォルトの名無しさん
2018/05/24(木) 10:49:40.87ID:cPlRxlDn RUCPE
227デフォルトの名無しさん
2018/05/28(月) 06:35:00.86ID:kyqpWJOZ Lookfor みたいに1語としてしまう方法もあるかな
自分も含めて英語が苦手な人間だと、確認が大変なのは同意する
自分も含めて英語が苦手な人間だと、確認が大変なのは同意する
228デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 16:29:36.05ID:rxd5N2KO とある制御用プログラムの話です
例えるならスクリーンショットのように、ある瞬間の現場の状態を記録する処理をCaptureと命名しています
今回悩んでいるのはその逆で、記録されたキャプチャデータから可能な限り現場を再現する処理の命名に悩んでいます
何か名案ありますか?
例えるならスクリーンショットのように、ある瞬間の現場の状態を記録する処理をCaptureと命名しています
今回悩んでいるのはその逆で、記録されたキャプチャデータから可能な限り現場を再現する処理の命名に悩んでいます
何か名案ありますか?
229デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 17:35:39.82ID:vCTdp4Eh >>228
restore?
decapture?
まあ、話が抽象的過ぎw
再現する対象によるんじゃないかと
絵画ならreadrawだろうしボードゲームならreplayだろうし構造物を再建するならrebuildだろうし
そもそも再現というニュアンスが本当に必要かもよくわからん
キャプチャーされたデータだろうとゼロベースで作ったデータだろうとdrawはdrawだろうって考え方もありうるかと
restore?
decapture?
まあ、話が抽象的過ぎw
再現する対象によるんじゃないかと
絵画ならreadrawだろうしボードゲームならreplayだろうし構造物を再建するならrebuildだろうし
そもそも再現というニュアンスが本当に必要かもよくわからん
キャプチャーされたデータだろうとゼロベースで作ったデータだろうとdrawはdrawだろうって考え方もありうるかと
230デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 18:21:11.57ID:PRfwVQI5 saveとloadでもよさそう。
231デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 20:03:29.48ID:dW5AuQ9S replay
232デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 20:44:13.65ID:rxd5N2KO233デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 21:36:57.01ID:0hgxeSu3 captureだと一般的すぎるのでsnapshotをご提案。
234デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 22:49:02.18ID:m8mVVRTq もし工作機械というのが削る系なら、rebuildには超違和感。。。
組み立て系なら超納得だけど。
組み立て系なら超納得だけど。
235デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 23:39:15.31ID:yC4OyvIK "restore a snapshot" は割と使われる表現みたいね
あとはimport/export とかも思いついたけど、
captureよりはもうちょっと上の処理のイメージになっちゃうかな
あとはimport/export とかも思いついたけど、
captureよりはもうちょっと上の処理のイメージになっちゃうかな
236デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 00:06:11.59ID:QCe3vYvo 純粋なデータを保存するわけではなく、実物の加工品(加工途中?)をスキャンして再現を試みる…と言う話みたいだから、save/loadやexport/importは違和感があるかなあ
それだと100%同じものが復元されるイメージがある
それだと100%同じものが復元されるイメージがある
237デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 07:59:52.74ID:AFggJmmf snapshotみたいな名詞らしい語を処理名(関数名)にするのには躊躇いを感じる
動詞用法あるけど基本はtake a snapshotだしこれチェキるみたいなくだけた表現だよな
SnapshotクラスやStateHistoryクラスのreplayやrestoreメソッドなら好き
動詞用法あるけど基本はtake a snapshotだしこれチェキるみたいなくだけた表現だよな
SnapshotクラスやStateHistoryクラスのreplayやrestoreメソッドなら好き
238デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 19:12:54.42ID:unmQcZLl playback
239デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:31:14.31ID:gFgZc5FG IKD
240デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 16:54:41.07ID:AeL6VB/V IKD
241デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:16:10.08ID:BaQoKVST 毎日データを作成して保存しているのですが、x日間保存・残しておくという仕様です。(現状5日)
このx日をdefineで名前を付けておきたいのですが、この名前をお願いします。
このx日をdefineで名前を付けておきたいのですが、この名前をお願いします。
242デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:34:43.95ID:C5jUYukD TIME_TO_LIVE
http://e-words.jp/w/TTL-1.html
http://e-words.jp/w/TTL-1.html
243デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:38:08.53ID:C5jUYukD DAYS_TO_LIVEの方がいいかも
244デフォルトの名無しさん
2018/07/31(火) 18:54:31.67ID:BaQoKVST なるほど、TTLというのがありましたね。
それで行きます。
どうもありがとうございました。
それで行きます。
どうもありがとうございました。
245デフォルトの名無しさん
2018/08/01(水) 19:25:31.53ID:L56+Ekrg expire
246デフォルトの名無しさん
2018/08/02(木) 00:40:08.75ID:Jsv6wlPl expireを使うならDAYS_TO_EXPIRYだな
247デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 11:27:51.21ID:D0St3L3h スレ立てるまでもない質問のスレ見てて、ここでもたまに同じ話になるが
このスレタイや>1だと、クラス名と変数名以外の質問はできないと勘違いしちゃう人も多いのかね
このスレタイや>1だと、クラス名と変数名以外の質問はできないと勘違いしちゃう人も多いのかね
248デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:28:01.97ID:edehoOie できないぞ。仕様。
249デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:43:58.24ID:WNr/dTgn メソッド名とかは? w
ってか常識で判断しろよ
ってか常識で判断しろよ
250デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 18:45:00.14ID:D0St3L3h SQLのテーブル名やら実行ファイル名なんかも
過去にはありましたけどね
過去にはありましたけどね
251デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:00:34.49ID:xD5kHdtf メソッド名・関数名は変数名の一種でしょ(高階関数脳)
252デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:22:19.89ID:LaePOOgq 識別子名じゃあ堅苦しいし
253デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 21:29:33.96ID:edehoOie もう「名前」にしよう。提案。
254デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 22:07:46.94ID:+hhI+0rF 子供の名前とかペットの名前まで相談されるぞ
255デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 22:32:03.46ID:QfTJwHhj256デフォルトの名無しさん
2018/08/11(土) 23:14:01.89ID:nSSr2OPO このスレの前身スレである「ネーミング倶楽部」の復活来る!?
257デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 00:00:33.86ID:GWXqucOk PG板なんだから「命名に迷ったら」で十分じゃん
258デフォルトの名無しさん
2018/08/12(日) 09:55:15.16ID:2ilyV10f 昔は、板名を見ずに検索で飛んできて
頓珍漢な質問する人って結構いたなあと思いだした
頓珍漢な質問する人って結構いたなあと思いだした
259デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 08:05:50.65ID:c1VO1O/p メソッド名について相談です。
c#ですが、
public static Func<SqlConnection> CreatSqlConnection{xxxx}(string connectionString)
みたいな、「インスタンスを作るメソッド」を作るメソッドの場合、{xxxx}には何をいれたら良いでしょうか?
また、もっとより良い名前があれば教えてください。
c#ですが、
public static Func<SqlConnection> CreatSqlConnection{xxxx}(string connectionString)
みたいな、「インスタンスを作るメソッド」を作るメソッドの場合、{xxxx}には何をいれたら良いでしょうか?
また、もっとより良い名前があれば教えてください。
260デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 11:44:03.89ID:45jA2HfC 素直にこうすれば無理名前考えずに済むんじゃないのかなと...
public static SqlConnection CreateSqlConnection(string connectionString){ ... }
....
Func<SqlConnection > creator = CreateSqlConnection;
public static SqlConnection CreateSqlConnection(string connectionString){ ... }
....
Func<SqlConnection > creator = CreateSqlConnection;
261デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 11:47:26.70ID:45jA2HfC ごめんこうか...
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
262デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 13:27:03.62ID:iUeERglu getSqlConnectionSupplier
頭と末尾の動詞はニュアンスに応じてお好みで
変数名をフルスペルで書いたときこうなる感じ
Func<SqlConnection> sqlConnectionSupplier = getSqlConnectionSupplier("debu");
関数型の変数についての良い命名ガイドラインって無いのかな
SupplierはJava8から拝借した
頭と末尾の動詞はニュアンスに応じてお好みで
変数名をフルスペルで書いたときこうなる感じ
Func<SqlConnection> sqlConnectionSupplier = getSqlConnectionSupplier("debu");
関数型の変数についての良い命名ガイドラインって無いのかな
SupplierはJava8から拝借した
263デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 15:17:53.59ID:c1VO1O/p264デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 16:57:24.97ID:45jA2HfC >>263
「Func<T>を返すメソッド」自体が抽象的で分かりづらい。
どうしてもGetFuncToCreateSqlConnectionみたいに長くなると思う
例外は
static class SqlConnectionHelper
{
public static Func<SqlConnection> GetCreator(string connectionString) { ... }
...
}
みたいにメソッドが置かれた文脈が十分に明示的な場合だけ
しつこくて申し訳ないけど、そもそも本当に「Func<T>を返すメソッド」に
固執する必要があるのか再考した方が俺はいいんじゃないかと思うけどなあ。
ラムダ式で簡単にTを返すメソッドからFunc<T>を作れるんだから
「Func<T>を返すメソッド」自体が抽象的で分かりづらい。
どうしてもGetFuncToCreateSqlConnectionみたいに長くなると思う
例外は
static class SqlConnectionHelper
{
public static Func<SqlConnection> GetCreator(string connectionString) { ... }
...
}
みたいにメソッドが置かれた文脈が十分に明示的な場合だけ
しつこくて申し訳ないけど、そもそも本当に「Func<T>を返すメソッド」に
固執する必要があるのか再考した方が俺はいいんじゃないかと思うけどなあ。
ラムダ式で簡単にTを返すメソッドからFunc<T>を作れるんだから
265デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:15:21.22ID:I6V3xwhV266デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:23:17.89ID:I6V3xwhV >>263
create factory predicate
○なにかをつくるなにかはやはりfactoryだろう。FactoryパターンとかFactoryメソッドとかいうしね。
○個人的に、Action/Funcには総称してpredicateと名付けることにしている。
create factory predicate
○なにかをつくるなにかはやはりfactoryだろう。FactoryパターンとかFactoryメソッドとかいうしね。
○個人的に、Action/Funcには総称してpredicateと名付けることにしている。
267デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:43:35.35ID:45jA2HfC >>265
それでいいと思うならスレの趣旨にそったレスをしろ馬鹿者
それでいいと思うならスレの趣旨にそったレスをしろ馬鹿者
268デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:44:34.23ID:45jA2HfC >>266
いやpredicateは全然違うからw
いやpredicateは全然違うからw
269デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:47:13.97ID:/EKv3YIo 昔、関数ポを返すのを書いたときは
GetFooFunctionだったかGetBarMethodだったか、そんな感じにしたなあ
今考えるとちょっと野暮ったい
GetFooFunctionだったかGetBarMethodだったか、そんな感じにしたなあ
今考えるとちょっと野暮ったい
270デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 20:57:39.85ID:45jA2HfC 仮に運よく>>264みたいに簡潔なメソッド名が使えるとしても、
var creator = SqlConnectionHelper.GetCreator("Hage");
こう書けるだけ。
これが、
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
より簡潔でより読みやすいと言えるか、かなり微妙だと思うけどね。
むしろ後者の方が可読的と思うけどなあ
var creator = SqlConnectionHelper.GetCreator("Hage");
こう書けるだけ。
これが、
Func<SqlConnection > creator = () => CreateSqlConnection("debu");
より簡潔でより読みやすいと言えるか、かなり微妙だと思うけどね。
むしろ後者の方が可読的と思うけどなあ
271デフォルトの名無しさん
2018/08/14(火) 21:02:43.21ID:kXwDSKTz >>264
提案ありがとう。
都度都度ラムダで作れるのはそうだけどConnectionは1つの例で、(disposeの有無に関わらず)他にもラップしたいのはいくつかあるんですよ。
今は「インスタンスを作るメソッド」を作る(返す)メソッドってテーマで色々やってるんで。
他皆様もありがとうございます。
提案ありがとう。
都度都度ラムダで作れるのはそうだけどConnectionは1つの例で、(disposeの有無に関わらず)他にもラップしたいのはいくつかあるんですよ。
今は「インスタンスを作るメソッド」を作る(返す)メソッドってテーマで色々やってるんで。
他皆様もありがとうございます。
272デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 01:42:50.33ID:tWimvAnq >>268
どう違うのか言え。馬鹿者。
どう違うのか言え。馬鹿者。
273デフォルトの名無しさん
2018/08/15(水) 02:21:33.52ID:2FmXo3U+ 殺伐としたスレにPredicateが!
public delegate string IntToStringAction(int i);
public delegate string IntToStringAction(int i);
274デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 17:17:21.85ID:FfzoHzI3 predicateって1つ以上の引数を取ってbool型を返す関数(関数オブジェクト)じゃねーの?
関数名が断定する名称でさ、例えば、Equal(A, B) → bool
関数名が断定する名称でさ、例えば、Equal(A, B) → bool
275デフォルトの名無しさん
2018/08/16(木) 23:05:16.48ID:p8ZUZr7l それであってるよ
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bfcke1bz(v=vs.110).aspx
専ら条件式を記述するときに使う代物で、一般に「何かを受け取って真か偽か判定する」関数をpredicateと呼ぶ
>>266みたいに何でもかんでもpredicateと名付けるのは論外
覚えたての言葉を使いたがるガキかと
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bfcke1bz(v=vs.110).aspx
専ら条件式を記述するときに使う代物で、一般に「何かを受け取って真か偽か判定する」関数をpredicateと呼ぶ
>>266みたいに何でもかんでもpredicateと名付けるのは論外
覚えたての言葉を使いたがるガキかと
276デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 05:57:44.08ID:kUuVSKQh >>273
案をありがとう。
これだと、C#にすでにはActionって名前のデリゲートがあるから、そっちに意味を取られないかね?
これは各々の認識の話になるけれども。
だったらサフィックスをFuncにしろよって話だけど、
なんかね、、、カッコ悪いしね
案をありがとう。
これだと、C#にすでにはActionって名前のデリゲートがあるから、そっちに意味を取られないかね?
これは各々の認識の話になるけれども。
だったらサフィックスをFuncにしろよって話だけど、
なんかね、、、カッコ悪いしね
277デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 07:26:31.99ID:V/i+u2Gb >>276
C#にはPredicateというさらに別の意味のデリゲートもあって、Predicateと言いつつActionという名前が付いたFuncですよね!いい加減にしてください!
と言われたいだけのネタだったんだ…
C#にはPredicateというさらに別の意味のデリゲートもあって、Predicateと言いつつActionという名前が付いたFuncですよね!いい加減にしてください!
と言われたいだけのネタだったんだ…
278デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 07:28:20.40ID:V/i+u2Gb お詫びに案を挙げますね
//取得
Func<SqlConnection> createSqlConnection = x.GetCreatingSqlConnection("debu");
// 実行
createSqlConnection();
//取得
Func<SqlConnection> createSqlConnection = x.GetCreatingSqlConnection("debu");
// 実行
createSqlConnection();
279デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:08:13.08ID:7gyaHV45 >>274
C#とかJavaでそういうデリケート/インターフェイスが定義されてるとしても、「predicate」の本来の意味は「述部」だから。
C#の場合は、comparerとかの名前を先にインターフェイスとして使ってしまってるから、ヤケクソ的にpredicateを使ったのでは?w
単体では意味が広すぎると思う。
C#とかJavaでそういうデリケート/インターフェイスが定義されてるとしても、「predicate」の本来の意味は「述部」だから。
C#の場合は、comparerとかの名前を先にインターフェイスとして使ってしまってるから、ヤケクソ的にpredicateを使ったのでは?w
単体では意味が広すぎると思う。
280デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:10:30.52ID:7gyaHV45 >>275
たまたま知ってるひとつの意味にこだわるとか、まさにバカガキ。
たまたま知ってるひとつの意味にこだわるとか、まさにバカガキ。
281デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:20:48.82ID:rrElr8rg classの本来の意味が「部類・種類」だからと言ってenumに付けてまわったら紛らわしいことこの上ないじゃん
JavaやC#といったメジャーな言語で定義されてるもんを勝手に使うのは良くない
しかも今回はActionやFuncが登場する言語での話だし
たまたま知ってたじゃなくて>>280が無知なだけ
JavaやC#といったメジャーな言語で定義されてるもんを勝手に使うのは良くない
しかも今回はActionやFuncが登場する言語での話だし
たまたま知ってたじゃなくて>>280が無知なだけ
282デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:33:11.89ID:fY7CNqGl >>279
少なくともプログラミングの世界のpredicateの普通の用法はこれw
https://en.wikipedia.org/wiki/Predicate_(mathematical_logic)
仮に君の言う「述部」とやらの意味だったとして、
そんな意味の用語がプログラミングの世界で必要とされる余地が果たして存在するかねw
少なくともプログラミングの世界のpredicateの普通の用法はこれw
https://en.wikipedia.org/wiki/Predicate_(mathematical_logic)
仮に君の言う「述部」とやらの意味だったとして、
そんな意味の用語がプログラミングの世界で必要とされる余地が果たして存在するかねw
283デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:37:28.17ID:E8kXAg+Z >>279
命名ってのは英和辞書で引いてみて意味があってりゃいいってもんじゃねえだろ。
例えば「モノを作るなにか」でもcreaterやfactory、maker、manufacturerなどなど似たような単語はいっぱいあるが、その中でも最も適切な単語を選ぶのが命名だ。
「述語=predicate」と言うたまたま知ってた1つの単語に固執してるのは君だろう
初めて英単語を覚えた中学生じゃあるまいし
命名ってのは英和辞書で引いてみて意味があってりゃいいってもんじゃねえだろ。
例えば「モノを作るなにか」でもcreaterやfactory、maker、manufacturerなどなど似たような単語はいっぱいあるが、その中でも最も適切な単語を選ぶのが命名だ。
「述語=predicate」と言うたまたま知ってた1つの単語に固執してるのは君だろう
初めて英単語を覚えた中学生じゃあるまいし
284デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 13:54:48.34ID:FrC0luOi 関数名より仮引数なイメージあるわ
285デフォルトの名無しさん
2018/08/17(金) 14:58:06.31ID:KaaDwp63 まあ業界用語はテキトーに決められてる奴もあるから元の意味ガーとか言ってもしょうがないわな
ネットワーク用語のpromiscuousなんて元の意味は人前でつかうのを憚られるし w
ネットワーク用語のpromiscuousなんて元の意味は人前でつかうのを憚られるし w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- さっっっっっっっっっっっっっっっっっむ!?!!?!?!?!!??!??!???!
- 日本の歴代総理大臣で1番ダメだった奴
- 高市政権「中国依存の経済から脱却する」?「それはダメーッ!」
- 【急募】今!!夜更かししている全お前らに告ぐ!!!何時に寝るのか宣言するのだ!!!
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
