クラス名、変数名のつけ方に悩んだら書き込むスレです。
命名規則や設計の善し悪しについて議論するのは基本的に禁止。
前スレ
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1476572490/
探検
クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ネミ子
2017/05/07(日) 18:01:52.03ID:akuyRduv2017/09/21(木) 23:53:17.74ID:2CEy6KWD
>>84
absolute deltaって言っても意味不明だからrelative deltaも意味不明だと思うよw
俺は単にdeltaで問題ないと思うが、どうしても気に入らないなら「上乗せ分」か「変位」かね
辞書みても上乗せ分はぴったりの語が見当たらないから、displacementか
でもdisplacementは1次元の移動量のイメージが強い気がするな
absolute deltaって言っても意味不明だからrelative deltaも意味不明だと思うよw
俺は単にdeltaで問題ないと思うが、どうしても気に入らないなら「上乗せ分」か「変位」かね
辞書みても上乗せ分はぴったりの語が見当たらないから、displacementか
でもdisplacementは1次元の移動量のイメージが強い気がするな
2017/09/22(金) 00:13:26.49ID:cM2LPeWP
あとは俺は冗長だと思うけど「正規化された差分」かね
normalized delta
normalized delta
2017/09/22(金) 00:34:54.94ID:L886aacT
2017/09/22(金) 01:10:08.68ID:9s7VGfiV
rateは特に曖昧じゃないだろ
税率(tax rate)、成長率(growth rate)、割引率(discount rate)、
どれもrateの前にある名詞の率(rate)を指してる
質問者の例で言えば攻撃力アップ率は30%であって130%ではない
この場合の率(30%)に対して130%を表現する言葉が
日本語にも英語にも無いのが困るところ
税率(tax rate)、成長率(growth rate)、割引率(discount rate)、
どれもrateの前にある名詞の率(rate)を指してる
質問者の例で言えば攻撃力アップ率は30%であって130%ではない
この場合の率(30%)に対して130%を表現する言葉が
日本語にも英語にも無いのが困るところ
2017/09/22(金) 02:07:25.25ID:i1EbplBY
2017/09/22(金) 02:15:15.35ID:i1EbplBY
>>87
だから、では何と言えばいいでしょう。
何回も言うケけど、そう感じるのは君の思考回路が数学脳じゃないからだよ。
deltaって聞いて物理量の増減分しか連想できないのは算数の問題を
お買い物に置き換えないと理解できない小学生と同じ。
だから、では何と言えばいいでしょう。
何回も言うケけど、そう感じるのは君の思考回路が数学脳じゃないからだよ。
deltaって聞いて物理量の増減分しか連想できないのは算数の問題を
お買い物に置き換えないと理解できない小学生と同じ。
2017/09/22(金) 02:17:35.24ID:i1EbplBY
2017/09/22(金) 02:42:32.64ID:9s7VGfiV
2017/09/22(金) 02:46:31.06ID:9s7VGfiV
>>91
「質量率」以外の同じような例でもいいよ
「質量率」以外の同じような例でもいいよ
2017/09/22(金) 02:47:56.85ID:i1EbplBY
2017/09/22(金) 02:49:35.11ID:i1EbplBY
まあとにかく、話の文脈追わずに短絡的に反応されても困惑するだけ
2017/09/22(金) 06:49:15.39ID:L886aacT
質量率なんて謎言葉で誤魔化そうとして失敗 w
2017/09/22(金) 10:07:49.81ID:EMdVK6xe
>>88
倍率とかmultiplierとかで通じるでしょ。
倍率とかmultiplierとかで通じるでしょ。
2017/09/22(金) 21:31:20.05ID:9s7VGfiV
あーー、「質量率」って自分で作った名前だったのか
分かってあげられなくてごめんね。。。。。
〇〇率 = 部分/全体(基準) は 部分の名前を〇〇に入れて使うのが一般的
税率、成長率、割引率、どれも同じパターン
質量率だけだと何が部分で何が全体なのかわからない
rateという言葉の曖昧さが問題じゃなくてネーミングの問題
分かってあげられなくてごめんね。。。。。
〇〇率 = 部分/全体(基準) は 部分の名前を〇〇に入れて使うのが一般的
税率、成長率、割引率、どれも同じパターン
質量率だけだと何が部分で何が全体なのかわからない
rateという言葉の曖昧さが問題じゃなくてネーミングの問題
2017/09/22(金) 21:43:41.73ID:9s7VGfiV
>>97
そう言われるとそうだね。
ただ、単に倍率(multiplier)で済むときはいいんだけど
例えば税率や割引率に対応するのは何倍率と呼べばいいの?
消費税率 -> 消費税倍率?
攻撃力上昇率 -> 攻撃力上昇倍率?
そう言われるとそうだね。
ただ、単に倍率(multiplier)で済むときはいいんだけど
例えば税率や割引率に対応するのは何倍率と呼べばいいの?
消費税率 -> 消費税倍率?
攻撃力上昇率 -> 攻撃力上昇倍率?
100デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 22:17:53.84ID:ka2EbGnk >>98
>税率
これは増減する量に関わる比率じゃない
>成長率、割引率
確かに経済成長率、人口増加率、前年同月比のように、経済や統計の指標では
[増減分]/[元の量]を〜率と言うことがあるが、これは、例えば減少局面では数値がマイナスになるようにしたい、
というような指標として分かりやすくするためだと思われる。
指標ではなく直接計算に用いるような実務的な比率の場合は、[変化後の値]/[元の値]を〜率という場合が多い。
e.g.. 増幅率、拡大率
俺は少なくとも質問者のケースでは後者だと思うが、それはどうでもいい。
何度も言うが、論点は
GetFooRate
これを見て[Fooの増加分]/[Fooの元の値]を意味していると分かるかということ。
分かかるわけないでしょ。
だから、文脈を無視して短絡的な反応をしない。
>税率
これは増減する量に関わる比率じゃない
>成長率、割引率
確かに経済成長率、人口増加率、前年同月比のように、経済や統計の指標では
[増減分]/[元の量]を〜率と言うことがあるが、これは、例えば減少局面では数値がマイナスになるようにしたい、
というような指標として分かりやすくするためだと思われる。
指標ではなく直接計算に用いるような実務的な比率の場合は、[変化後の値]/[元の値]を〜率という場合が多い。
e.g.. 増幅率、拡大率
俺は少なくとも質問者のケースでは後者だと思うが、それはどうでもいい。
何度も言うが、論点は
GetFooRate
これを見て[Fooの増加分]/[Fooの元の値]を意味していると分かるかということ。
分かかるわけないでしょ。
だから、文脈を無視して短絡的な反応をしない。
101デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 22:32:59.10ID:ka2EbGnk ただ、81-82で書いているように、Fooの増加分にFoo(例えば商品価格)とは別のbar(例えば消費税)
という概念があてがわれているのであれば、
GetBarRate
これはあり。
という概念があてがわれているのであれば、
GetBarRate
これはあり。
102デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 03:18:34.26ID:PFKg/P6i >>100
なるほどね
その2つはrateとratioの違いのように思えるけど
まあそういう捉え方をする人もいるということは理解した
俺は根底のロジックは、着目部分/全体(基準)でどちらも一緒だと捉えてるから平行線だわな
FooRateのときは、Foo/全体(基準)でFooに着目してるのであってFooの増加分に着目してるのではない
拡大率は拡大サイズ/元サイズ、ただこれは部分全体の関係じゃなく比率の考え方から来てるので
英語でもrateという言葉は基本使われない
なるほどね
その2つはrateとratioの違いのように思えるけど
まあそういう捉え方をする人もいるということは理解した
俺は根底のロジックは、着目部分/全体(基準)でどちらも一緒だと捉えてるから平行線だわな
FooRateのときは、Foo/全体(基準)でFooに着目してるのであってFooの増加分に着目してるのではない
拡大率は拡大サイズ/元サイズ、ただこれは部分全体の関係じゃなく比率の考え方から来てるので
英語でもrateという言葉は基本使われない
103デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:29:10.90ID:/JXVbO7c >>102
平行線って意味がわからないよ。これは簡単な問題。
だから
FooRate
これを見て[Fooの増加分]/[Fooの元の値]のことだと分かるのかどうかはっきりしてくれ。
>>78ではそう意味で使われてるし、ここはそういうことを追及するスレのはずなんですが。
>拡大率は〜英語でもrateという言葉は基本使われない
"magnification rate"で普通に検索に引っかかるよw
余談だけど、rateとratioの違いだというのも全然違う
http://worldts.com/english-writing/eigo-ronbun31/index.html
によれば、どちらも同じ比率だが、ratioの場合は分母が自明の場合に使われる
(文章に分子を表す言葉しか現れない)ということらしい。
平行線って意味がわからないよ。これは簡単な問題。
だから
FooRate
これを見て[Fooの増加分]/[Fooの元の値]のことだと分かるのかどうかはっきりしてくれ。
>>78ではそう意味で使われてるし、ここはそういうことを追及するスレのはずなんですが。
>拡大率は〜英語でもrateという言葉は基本使われない
"magnification rate"で普通に検索に引っかかるよw
余談だけど、rateとratioの違いだというのも全然違う
http://worldts.com/english-writing/eigo-ronbun31/index.html
によれば、どちらも同じ比率だが、ratioの場合は分母が自明の場合に使われる
(文章に分子を表す言葉しか現れない)ということらしい。
104デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:32:48.16ID:/JXVbO7c105デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 15:08:25.17ID:xCJjTQ1w >>103
質問者は結論を出したようなので、もうどうでもいいが、わかるかどうかについてはもっとどうでもいい。
用語定義や文脈などでわかれば充分なので。
たとえば実際、消費税率はconsumption tax rateというが、これについてもとの値がとか増加分がとかいうバカはいまい。
あんたは言っていいよ。w
質問者は結論を出したようなので、もうどうでもいいが、わかるかどうかについてはもっとどうでもいい。
用語定義や文脈などでわかれば充分なので。
たとえば実際、消費税率はconsumption tax rateというが、これについてもとの値がとか増加分がとかいうバカはいまい。
あんたは言っていいよ。w
106デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 15:09:07.73ID:PFKg/P6i >>103
>これを見て[Fooの増加分]/[Fooの元の値]のことだと分かるのかどうかはっきりしてくれ。
分かるも何も、君の「質量率」以外にそういう使い方してるやついないから
攻撃力上昇率と攻撃力上昇倍率をrateとmultiplierで区別してるだけ
ここでのFooは攻撃力上昇であって攻撃力ではない
君の定義だと、攻撃力率になるけど誰もそんなこと言ってないよ
>"magnification rate"で普通に検索に引っかかるよw
それ間違えてる例だからww
調べるならちゃんと調べよう
もう面倒くさいから上の説明で理解できんならあとは好きにやってくれ
>これを見て[Fooの増加分]/[Fooの元の値]のことだと分かるのかどうかはっきりしてくれ。
分かるも何も、君の「質量率」以外にそういう使い方してるやついないから
攻撃力上昇率と攻撃力上昇倍率をrateとmultiplierで区別してるだけ
ここでのFooは攻撃力上昇であって攻撃力ではない
君の定義だと、攻撃力率になるけど誰もそんなこと言ってないよ
>"magnification rate"で普通に検索に引っかかるよw
それ間違えてる例だからww
調べるならちゃんと調べよう
もう面倒くさいから上の説明で理解できんならあとは好きにやってくれ
107デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 15:27:01.93ID:/JXVbO7c108デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 17:19:51.41ID:/JXVbO7c109デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 18:32:33.32ID:nAanI8EG 説明した気になってるバカの長文ウザイ
110デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:32:45.36ID:lCQ1Dr2N incrementValue_percent とかでもいいんだけど、
一番多用するメソッドにつける名前としてはちょっと長いのよねぇ
一番多用するメソッドにつける名前としてはちょっと長いのよねぇ
111デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:46:40.37ID:ezgJnviS valueではないよね
112デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 02:55:51.17ID:lCQ1Dr2N まあそうなんだけど
倍率の方をmultiplierなりrateなりにして、
もう一方を、少し遠めの言葉から選んでみたつもり。
絶対値みたいな言葉もあるし、
あとは自分みたいな英語さっぱり勢でも困らない単語ということで。
倍率の方をmultiplierなりrateなりにして、
もう一方を、少し遠めの言葉から選んでみたつもり。
絶対値みたいな言葉もあるし、
あとは自分みたいな英語さっぱり勢でも困らない単語ということで。
113デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 03:39:54.52ID:uS0xIQvj パーセントの値は計算時じゃなく表示時に使いたいんだろうから
数字のフォーマッティングをするクラスに任せたほうがいいかと
atk_increase = new Effect()
atk_increase.rate.to_percent()
数字のフォーマッティングをするクラスに任せたほうがいいかと
atk_increase = new Effect()
atk_increase.rate.to_percent()
114デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:18:34.03ID:BVMVs4QW115デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 15:03:53.37ID:uS0xIQvj >>114
もしそれが避けられないならEnum的なもので
decimalかpercentを引数として渡すようにするかな
atk_increase.rate(:persent)
でも表示用に数字をフォーマットする処理は
別途書いてるんだろうから二度手間だと思うわ
もしそれが避けられないならEnum的なもので
decimalかpercentを引数として渡すようにするかな
atk_increase.rate(:persent)
でも表示用に数字をフォーマットする処理は
別途書いてるんだろうから二度手間だと思うわ
116デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 15:31:27.46ID:U4nAGnPY 設計の話はNGって水を差すいつもの人が出てこない時は
その人自身がそれをやってる時だったりするのかなw
まあ俺ならRatioクラスを作るね。
その人自身がそれをやってる時だったりするのかなw
まあ俺ならRatioクラスを作るね。
117デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:01:39.95ID:J5jaZAG3 設計の話はちゃんと別スレがありますのでな
118デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:07:11.25ID:uS0xIQvj 命名がうまくできないのは設計がうまくいってない結果の場合もかなりあるのに
それを無視して設計の話はNGで命名だけってのは意味がないよね
それを無視して設計の話はNGで命名だけってのは意味がないよね
119デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:14:45.42ID:gFeQddMX >>118
そう思うなら別スレたててやればいい
そう思うなら別スレたててやればいい
120デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:31:31.90ID:U4nAGnPY121デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:32:09.42ID:J5jaZAG3 だからそういう奴のためのスレがあるっつってんだろ。
どうぞ正論に同意されている方々でやってください。無能なんですか?
設計・命名スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1477368563/
設計から喧々諤々されたい殿方は別スレがございますので、そちらをご利用ください。
どうぞ正論に同意されている方々でやってください。無能なんですか?
設計・命名スレ
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1477368563/
設計から喧々諤々されたい殿方は別スレがございますので、そちらをご利用ください。
122デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:53:26.87ID:BVMVs4QW123デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:03:46.44ID:uS0xIQvj >>122
↓ここの一つ目の答えに書いてるようなやり方をしてると想定してるよ
https://gamedev.stackexchange.com/questions/29982/whats-a-way-to-implement-a-flexible-buff-debuff-system
バフ管理はそれ自体が難しいし
やり方もいろいろあるから実際のコードはわからんけどね
↓ここの一つ目の答えに書いてるようなやり方をしてると想定してるよ
https://gamedev.stackexchange.com/questions/29982/whats-a-way-to-implement-a-flexible-buff-debuff-system
バフ管理はそれ自体が難しいし
やり方もいろいろあるから実際のコードはわからんけどね
124デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 21:21:41.83ID:3+KZIdY7 仕方ない事だけどNormalizedってよく使うのに長すぎ
どっか偉い団体が頻出単語は標準的な省略形を定めてくれればいいのに
どっか偉い団体が頻出単語は標準的な省略形を定めてくれればいいのに
125デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 05:35:26.82ID:LmIfeDhI megante
126デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 01:36:36.25ID:qgjuzQPR ファイルの拡張子ごとに処理するクラスがあるんですが、そのクラスの静的メソッドとして、
処理できる拡張子かどうかを判定する静的メソッドを追加したいのですが
その名前をお願いします。
処理できる拡張子かどうかを判定する静的メソッドを追加したいのですが
その名前をお願いします。
127デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 01:56:42.44ID:aYOFaFkK 「処理する」の内容とあと言語のクラスメソッドの文法に依るけど、例えば
Class.canHandle(".xxx")
Class.canHandle(".xxx")
128デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 02:01:05.56ID:qgjuzQPR >>127
なるほど。処理するの内容が何気に重要でしたね。すみません。
言語はC#で、アーカイブファイルを開くクラスですね。zipとか、それが拡張子ごとにある感じです。
そうすると「開く」??かなぁ・・?
なるほど。処理するの内容が何気に重要でしたね。すみません。
言語はC#で、アーカイブファイルを開くクラスですね。zipとか、それが拡張子ごとにある感じです。
そうすると「開く」??かなぁ・・?
129デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 02:51:26.89ID:oBTHYZXz CanHandle、いいと思うけどな
あとはIsKnown(Extension)とか
静的メソッドだと
if (Hoge.CanHandle(ext))
...
else if (Hage.CanHandle(ext))
...
else if (Foo.CanHandle(ext))
...
ってなるのは必定で何だか泥臭いなとは思うけど、そこはスレ的に突っ込んじゃダメかね
あとはIsKnown(Extension)とか
静的メソッドだと
if (Hoge.CanHandle(ext))
...
else if (Hage.CanHandle(ext))
...
else if (Foo.CanHandle(ext))
...
ってなるのは必定で何だか泥臭いなとは思うけど、そこはスレ的に突っ込んじゃダメかね
130デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 06:52:45.58ID:AeE8oNtK131デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 23:09:34.30ID:ttIahPlC オレなら、単純にisAcceptかなぁー
関係ないけど、静的関数を足すよりfactoryのクラス作って静的なインスタンス返すほうがいいとおもうんだ。
ステートフルパターンな感じに。。。
関係ないけど、静的関数を足すよりfactoryのクラス作って静的なインスタンス返すほうがいいとおもうんだ。
ステートフルパターンな感じに。。。
132デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 00:16:58.35ID:Ro85MhDs >>131
そこはせめてCanAcceptで
そこはせめてCanAcceptで
133デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 01:55:49.56ID:zDTNiuBK ありがとうございます。
Handle,Acceptのどちらかにしようと思います。
Handle,Acceptのどちらかにしようと思います。
134デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 20:43:15.51ID:V1EFdajr 5chの板のスレ一覧のクラス(例えばThreadList)と各スレのクラス(Thread)があって、
・スレ一覧を更新するメソッド(各スレのログはダウンロードしない)
・スレッドを差分ダウンロードして新着レスを得る(最新状態に更新する)メソッド
にそれぞれ何という名前を付けますか?どっちもupdate()にしてるんですけど、同じ名前なのにやってることがだいぶ違ってなんかいまいちに感じます
・スレ一覧を更新するメソッド(各スレのログはダウンロードしない)
・スレッドを差分ダウンロードして新着レスを得る(最新状態に更新する)メソッド
にそれぞれ何という名前を付けますか?どっちもupdate()にしてるんですけど、同じ名前なのにやってることがだいぶ違ってなんかいまいちに感じます
135デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 21:37:23.78ID:q4iOOx1e その専ブラがどのプラットホーム向けでいつリリースされるのかのほうが気になる。
136デフォルトの名無しさん
2017/12/27(水) 23:05:30.53ID:xrH4goD9 >>134
updateはユーザーから見た動作であって実際のオブジェクトの動作はdownloadじゃないのかな?
知らんけど
と言う訳で
Download
DownloadUpdatedOnly ⇔ DownloadFull
updateはユーザーから見た動作であって実際のオブジェクトの動作はdownloadじゃないのかな?
知らんけど
と言う訳で
Download
DownloadUpdatedOnly ⇔ DownloadFull
137デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 01:24:24.92ID:GDDWlLSR138デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 06:28:17.27ID:iIC53K2J139デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 08:20:19.96ID:sX9pr0im get とfetchってどう使い分けたら良いですか?
140デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 20:33:30.12ID:tdhK3u9G141デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 21:13:26.38ID:P1qp1D/S 途中からめんどくなってもう全部get…
142デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 22:22:06.88ID:/lEDrM81 fetchなんて仰々しい言葉プログラミングではあんまり使わないと思うw
143デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 23:07:16.13ID:Qj6V/Knj ただ取るんじゃなくて「行って取ってくる」のが fetch だとググって知った。
ワンコがフリスビーとってくわえて戻ってくる感じ。
FreeBSD だと wget のかわりに fetch っていうコマンドを使うし
プログラミングではDBとのやりとりの時に使うことがあるね。
どうやって使い分けるのかっていうとうーん・・・
ワンコがフリスビーとってくわえて戻ってくる感じ。
FreeBSD だと wget のかわりに fetch っていうコマンドを使うし
プログラミングではDBとのやりとりの時に使うことがあるね。
どうやって使い分けるのかっていうとうーん・・・
144デフォルトの名無しさん
2017/12/28(木) 23:26:05.43ID:/lEDrM81 まあ、比較的高価だったり重かったり間に通信が入ったりする処理であることを
意識させる必要がある時ぐらいかね。
CPUがコアの外側のメモリから命令を拾ってくるのをフェッチっていうのも
そういうニュアンスなんだろうたぶん
意識させる必要がある時ぐらいかね。
CPUがコアの外側のメモリから命令を拾ってくるのをフェッチっていうのも
そういうニュアンスなんだろうたぶん
145デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 02:30:03.15ID:1Zb7vqEQ あるDLLをロードしたとき、そのDLL内部で使う情報を色々初期設定するために
InitializeDllって関数を作ったとき、それに対する終了処理としてつかう関数名は、
FinalizeDll?TerminationDll?どっちの名前を採用しますか?
もしくはもっと別の名前?
InitializeDllって関数を作ったとき、それに対する終了処理としてつかう関数名は、
FinalizeDll?TerminationDll?どっちの名前を採用しますか?
もしくはもっと別の名前?
146デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 13:33:45.89ID:dgAq2hsG147デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 15:38:15.49ID:DDYrw5D6 CleanupDll なんてどう?
148デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 18:01:48.28ID:Rh9ysymE >>145
どっちでもいいでしょw
どぢらでも意味は分かるし誤解のしようもない。
ついでに変なサフィックスもいらない
Initialize/Finalizeで十分では?
名前異空間が使えなくてバッティングを避ける目的ならHOGE_Initialize
みたいにプリフィクスでやるのが普通じゃない?
どっちでもいいでしょw
どぢらでも意味は分かるし誤解のしようもない。
ついでに変なサフィックスもいらない
Initialize/Finalizeで十分では?
名前異空間が使えなくてバッティングを避ける目的ならHOGE_Initialize
みたいにプリフィクスでやるのが普通じゃない?
149デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 18:38:27.91ID:1Zb7vqEQ 補足しますと、元々DLLがロード・アンロードされるときに呼ばれるDllMainに渡される引数
DLL_PROCESS_ATTACHとDLL_PROCESS_DETACHで初期化処理終了処理を
突っ込んでたんですが、調子に乗って色々やり過ぎて不具合起こしたので
改めて明示的にEXE側から呼び出す初期化終了関数を作ったのでした。
(MSDNにも注意点として書かれれた)
そこで名称に疑問符が。
>>146
同感なのですが、後々DLLのアンロード時(アプリ終了時)に実行することを考えると
terminateもアリなのか?と思ってしまいました。
>>147
Initializeのイメージと被る感じがします・・・
>>148
まあどっちでもいいかもですがw
サフィックスはもうちょっとちゃんと考えますね。
finalizeで行こうと思います。
皆さんありがとうございました。
DLL_PROCESS_ATTACHとDLL_PROCESS_DETACHで初期化処理終了処理を
突っ込んでたんですが、調子に乗って色々やり過ぎて不具合起こしたので
改めて明示的にEXE側から呼び出す初期化終了関数を作ったのでした。
(MSDNにも注意点として書かれれた)
そこで名称に疑問符が。
>>146
同感なのですが、後々DLLのアンロード時(アプリ終了時)に実行することを考えると
terminateもアリなのか?と思ってしまいました。
>>147
Initializeのイメージと被る感じがします・・・
>>148
まあどっちでもいいかもですがw
サフィックスはもうちょっとちゃんと考えますね。
finalizeで行こうと思います。
皆さんありがとうございました。
150デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 13:51:18.18ID:Bky4hvL+151デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 15:10:28.31ID:BclnE8u9 goodsとかnewsと言った単数にしない単語をモデル名に使いたいとき、皆様はどのようになさるのでしょうか。productやarticle, postと言った別の単語で置き換えるのでしょうか。
置き換えると意味的に微妙に違和感が出るケースでしたので質問させていただきました。
参考
goodsが使われるケースがないか探している中で、ZOZOTOWNのAPIがgoodsを使っているのを見つけました。モデル名はどうしているのでしょうね...。
置き換えると意味的に微妙に違和感が出るケースでしたので質問させていただきました。
参考
goodsが使われるケースがないか探している中で、ZOZOTOWNのAPIがgoodsを使っているのを見つけました。モデル名はどうしているのでしょうね...。
152デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 16:59:58.39ID:izr6WB3M >>151
面白そうだからググってみたけど、その手の単語ってそうは多くないみたいね
http://www1.odn.ne.jp/xenom/gohou.box/gohou1.html
それを集約するオブジェクトがあって複数形が使えた方が都合がいいなら複数形がある別の可算名詞に
置き換える、そうじゃなきゃそのまま使う
まあ、柔軟に対応でいいんじゃないでしょうか
面白そうだからググってみたけど、その手の単語ってそうは多くないみたいね
http://www1.odn.ne.jp/xenom/gohou.box/gohou1.html
それを集約するオブジェクトがあって複数形が使えた方が都合がいいなら複数形がある別の可算名詞に
置き換える、そうじゃなきゃそのまま使う
まあ、柔軟に対応でいいんじゃないでしょうか
153デフォルトの名無しさん
2018/02/07(水) 21:17:32.06ID:3BT7o9wr >>152
どうもありがとうございます。柔軟に対応します。
どうもありがとうございます。柔軟に対応します。
154デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 06:10:05.04ID:W1XJdyx1 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
155デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 09:53:35.09ID:Kfr8PFFs 指定したプロセスのメモリ使用量を表示する場合名前は何にしますか?
具体的にはタスクマネージャのプロセスタブにあるメモリ (プライベート ワーキング セット)の値をX秒毎に取得してその値を表示するプログラムです
SurveillanceProcessMemory?
CheckProcessMemory?
ViewProcessMemory?
WatchProcessMemory?
etc・・・
具体的にはタスクマネージャのプロセスタブにあるメモリ (プライベート ワーキング セット)の値をX秒毎に取得してその値を表示するプログラムです
SurveillanceProcessMemory?
CheckProcessMemory?
ViewProcessMemory?
WatchProcessMemory?
etc・・・
156デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 14:04:38.60ID:KG4vxU3v 何の名前?
表示を更新するUIのメソッド名?
それともアプリ自体の名前?
表示を更新するUIのメソッド名?
それともアプリ自体の名前?
157デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 14:10:33.38ID:RE4Ll6H9 その時点の情報表示 ViewProcessMemory
情報を監視(垂れ流し表示) WatchProcessMemory
なイメージ
checkは抽象的でよく分からない
情報を監視(垂れ流し表示) WatchProcessMemory
なイメージ
checkは抽象的でよく分からない
158デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 21:02:18.73ID:g9DkMx9b 見ることではなく、見せるものであれば、「Show」とか。
159デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 21:31:43.12ID:rwK1ezW+ Monitorじゃねって混乱させたり、
Memoryの中見るんじゃなくて使用量見るんならMemoryUsageとかMemoryUseだよねとつっこんでみたり。
Memoryの中見るんじゃなくて使用量見るんならMemoryUsageとかMemoryUseだよねとつっこんでみたり。
160デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 22:42:37.83ID:xK9q0OHZ そもそもexeの名前なんだから
俺のメモリー.exe
とかでいいだろ
俺のメモリー.exe
とかでいいだろ
161デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 02:14:10.85ID:QzBHelKx 先頭が数字で半ば固有名詞扱いになってるものを識別子にしたい場合のお約束ってなんかある?
3D Y/C分離とか3次元ノイズリダクションとか
セットアップレベルの0IREとか7.5IREとかを読みやすさを損なわずに列挙体メンバにしたい
3D Y/C分離とか3次元ノイズリダクションとか
セットアップレベルの0IREとか7.5IREとかを読みやすさを損なわずに列挙体メンバにしたい
162デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 03:11:55.95ID:II5zdCld 月並みなことしか言えんけど...
■ 先頭が数字の名前の対処法
(1) 先頭にアンダーバーか適当なプリフィクスを付ける
_3DYCSeparation
m3DNoiseReduction
(2) アラビア数字の代わりに英単語で
ThreeDimensionsYcSepartion
■ 小数点
電気屋は小数点をSI接頭辞やRで置き換えるんだった気が...
_7R5Ire
4.7kΩ = _4k7Ohm
自分は小数点をpで置き換えたことがある
_7p5Ire
■ 先頭が数字の名前の対処法
(1) 先頭にアンダーバーか適当なプリフィクスを付ける
_3DYCSeparation
m3DNoiseReduction
(2) アラビア数字の代わりに英単語で
ThreeDimensionsYcSepartion
■ 小数点
電気屋は小数点をSI接頭辞やRで置き換えるんだった気が...
_7R5Ire
4.7kΩ = _4k7Ohm
自分は小数点をpで置き換えたことがある
_7p5Ire
163デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:25:39.74ID:5inohPPn 公開する名前をアンダーバー始まりにするのは認めないぞ。
絶対の絶対だ。
絶対の絶対だ。
164デフォルトの名無しさん
2018/04/19(木) 18:29:45.48ID:5inohPPn 語順を入れ換えて、「NR3D」とか?
165デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 19:10:14.27ID:A/jct/5p 誘導されて来ました
ネット上のAPIを叩いて、情報を取ってくるメソッドの名前って
どんな感じにつけたらいい?
例えば、どこかのサーバーにアクセスして天気予報データをJSONで
取ってくるケースだと、どういう名前にしたらいいか教えてください
ネット上のAPIを叩いて、情報を取ってくるメソッドの名前って
どんな感じにつけたらいい?
例えば、どこかのサーバーにアクセスして天気予報データをJSONで
取ってくるケースだと、どういう名前にしたらいいか教えてください
166デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 20:50:16.54ID:lPog2avr 天気予報といえばこのURLだしフォーマットもJSON以外ありえないという前提なら、
FetchWeatherでいいだろ。
もっと大げさに指定したいならFetchWeatherDataFromUrlInJsonとか。
FetchWeatherでいいだろ。
もっと大げさに指定したいならFetchWeatherDataFromUrlInJsonとか。
167デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 09:52:50.58ID:eWyRlcS+168デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 13:22:19.64ID:5gRbnpaG169デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:12:36.34ID:ZKUvPQBu つか、メソッド名はクラス設計とも関係してて、
主語のクラス名も明確にしてくれないとどのメソッド名(動詞)が一番しっくりくるか変わるし。
俺は、例えば、天気予報情報を提供するREST API経由のXXXサービスがあるとすると、
クラスとしてXXXWeatherClientクラスみたいの用意して、
メソッド名にGetWeatherInfoでGetで十分だわ。
クラス名がどこから取得するか物語ってる事になるし。ローカルキャッシュされたものを取得するなら
適当に、LocalCacheWeatherClientとか。
だから、俺はこんな設計に大抵するからGetで十分だな。
主語のクラス名も明確にしてくれないとどのメソッド名(動詞)が一番しっくりくるか変わるし。
俺は、例えば、天気予報情報を提供するREST API経由のXXXサービスがあるとすると、
クラスとしてXXXWeatherClientクラスみたいの用意して、
メソッド名にGetWeatherInfoでGetで十分だわ。
クラス名がどこから取得するか物語ってる事になるし。ローカルキャッシュされたものを取得するなら
適当に、LocalCacheWeatherClientとか。
だから、俺はこんな設計に大抵するからGetで十分だな。
170デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:17:38.91ID:ZKUvPQBu 抽象化してもしなくてもいいが、例えば
interface IWeatherClient
GetWeatherInfoAsync():
用意して、
class XXXWeatherClient : IWeatheerClient
class YYYWeatherClient : IWeatherClient
class LocalCacheWeatherClient : IWeatherClient
だから、クラス名の方がどっから取ってくるか物語るのでメソッド名は汎用的・抽象的なGetで十分かな。
こういう設計する場合は。
interface IWeatherClient
GetWeatherInfoAsync():
用意して、
class XXXWeatherClient : IWeatheerClient
class YYYWeatherClient : IWeatherClient
class LocalCacheWeatherClient : IWeatherClient
だから、クラス名の方がどっから取ってくるか物語るのでメソッド名は汎用的・抽象的なGetで十分かな。
こういう設計する場合は。
171デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:23:33.68ID:ZKUvPQBu API呼ぶの1か所だけだし、抽象化もいらねぇしとかなら
class WeatherUtillity
static FetchWeatherInfoAsync
でstaticメソッドあたりにしてこれなら名前はFetchでいいかなとは思うけど。
class WeatherUtillity
static FetchWeatherInfoAsync
でstaticメソッドあたりにしてこれなら名前はFetchでいいかなとは思うけど。
172デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:25:00.97ID:fm62Hv3K getの話はさんざんされてるけど、言語の慣用によっては、
属性のゲッター的軽い処理と見誤られることがあるので注意すべき。
属性のゲッター的軽い処理と見誤られることがあるので注意すべき。
173デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 19:31:36.38ID:ZKUvPQBu まぁ、長々書いたけど、
Twitter APIとかDropbox APIとかいろんなREST APIのラッパーライブラリ
を見ると、Fetchを使ってるのはほぼ見ないかな。ほとんどGetだと思う。
Twitter APIとかDropbox APIとかいろんなREST APIのラッパーライブラリ
を見ると、Fetchを使ってるのはほぼ見ないかな。ほとんどGetだと思う。
174デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 20:13:15.61ID:DxRUWE0G まあ、混在がない(FetchXxxだけでGetXxxがない)かつ、
全部をGetXxxにしてもそれが何を意味するか文脈的に自明なら全部Getでも問題ないねたぶん
でもpublicなメソッドは全部FetchXxxでも非publicなGetXxxメソッドが
存在するような場合は、使う人は良くても書いたり保守するのは混乱するかもね
全部をGetXxxにしてもそれが何を意味するか文脈的に自明なら全部Getでも問題ないねたぶん
でもpublicなメソッドは全部FetchXxxでも非publicなGetXxxメソッドが
存在するような場合は、使う人は良くても書いたり保守するのは混乱するかもね
175デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 21:51:29.46ID:UZrLd4N8 そんなん気にしてるのおまえらだけやぞw
しかも他人は絶対使わんやんおまえらのコードw
しかも他人は絶対使わんやんおまえらのコードw
176デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 23:24:04.71ID:RWNhMG6P REST APIの仕様であれば、Getばかりなのはそういうものなので、あたりまえ。
今回の質問者にふさわしいとは限らない。
プログラム全体と天気予報情報の関係によるだろ。
ほかのところはふつうにプロパティ参照みたいになってるのに、天気予報情報だけがサーバーに取得しにいくとかなら、それだけを特別にfetchと名付けるのは妥当。
つーか、質問者はもうfetchがいいって言ってるんだっつーの。w
今回の質問者にふさわしいとは限らない。
プログラム全体と天気予報情報の関係によるだろ。
ほかのところはふつうにプロパティ参照みたいになってるのに、天気予報情報だけがサーバーに取得しにいくとかなら、それだけを特別にfetchと名付けるのは妥当。
つーか、質問者はもうfetchがいいって言ってるんだっつーの。w
177デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 03:41:22.81ID:gCQtLPGy weather.api() か weatherAPI() だな
178デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 07:24:54.62ID:8OWy2krh それ呼んで天気が取得できそうに見えない
179デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 12:50:16.95ID:YpxvDKQH 接頭語は規約で縛りたいね
180デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 12:55:24.71ID:Ftk8gYl/ やめろそんなくだらん思いつきw
181デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 15:06:08.92ID:/DJF/vp7 ついでに型名とか軽量単位あたりも接頭辞で表すようにしてみるか
182デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 17:55:49.84ID:7+xZ9HVo >>177
天候制御APIなのか。
天候制御APIなのか。
183デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 22:04:30.35ID:TrWCKrBY fetch()、sketch()、oneTouch()メソッドを持つHentaiクラス
184デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 21:22:57.77ID:gC2FApkc 文字型としてはchar32_tのみ、文字列型としてはUTF-8 stringを使う体系の名前
なんか格好いいのないですか
なんか格好いいのないですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
