C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
前
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487757355/
http://www.geocities.jp/c_cpp_cs/about_c/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C言語なら俺に聞け 140 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6f8c-8ulf)
2017/05/11(木) 22:20:03.99ID:cn414UR90499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e36d-FyNN)
2017/06/17(土) 12:08:22.44ID:ir1eTLN60500493 (スップ Sd7a-2SNu)
2017/06/17(土) 16:45:24.10ID:Znj/bctpd501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aea2-2WTa)
2017/06/17(土) 19:52:46.57ID:O3DVEcmT0 QZ怒りの自画自賛ww
本当はマ気取りの無職無能のおっさん
誰にも相手されないから自演で賞賛してる
本当はマ気取りの無職無能のおっさん
誰にも相手されないから自演で賞賛してる
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aea2-2WTa)
2017/06/17(土) 19:53:20.24ID:O3DVEcmT0 こういう自画自賛してるあたり
自演がバレバレ
自演がバレバレ
503片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdda-adb9)
2017/06/17(土) 20:07:29.95ID:mM98wL1Bd ここに書き込む前にマニュアル見ろよ。
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aea2-2WTa)
2017/06/17(土) 21:04:59.42ID:O3DVEcmT0 老害無職QZはきえろ
505デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe6-yBMi)
2017/06/20(火) 17:20:58.36ID:En99E4tcM 自作関数でファイルオープンする際に、ファイルが存在しなかったらその関数を強制終了したいのですが、どうすればいいんですか?
exit(0)を使うとプログラムごと強制終了されてしまいますよね?
exit(0)を使うとプログラムごと強制終了されてしまいますよね?
506デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe6-yBMi)
2017/06/20(火) 17:24:57.70ID:En99E4tcM exit(-1)でした
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b0d-VgqF)
2017/06/20(火) 17:35:35.16ID:mOitPqgi0 自作関数の戻りの型を void にしてるならしかるべき場所で
return ;
て書くだけ
return ;
て書くだけ
508デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMe6-yBMi)
2017/06/20(火) 17:45:00.45ID:YsGmXvJhM509片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdda-adb9)
2017/06/20(火) 17:59:48.83ID:RGtVeD1Gd printf("エラーが発生したんだぜ、この野郎。やんのか?\n");
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fe3-yC+1)
2017/06/20(火) 18:12:33.50ID:hyzgnXlk0 紙のメモ用紙に書き込むサブルーチン作って、そいつにやらせたらどうだろう
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b9a-FPX1)
2017/06/20(火) 18:16:22.54ID:3WBJr6kg0512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fdb-hAah)
2017/06/20(火) 18:39:43.32ID:tAZ0INkH0 言語関係無いな
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b311-2WTa)
2017/06/20(火) 18:48:54.06ID:RHsT5Eol0 >>508
目的が変わっている
自作関数でファイルオープンする際に、ファイルが存在しなかったらその関数を強制終了したい
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
自作関数でファイルオープンする際に、ファイルが存在しなかったらその旨を通達して抜けたい
戻りの型を int にして 成功は 0 失敗はそれ以外のエラーコードにして戻る
ポインタでエラーコードを指す引数受けて、その指し先に値を渡す
(errorno 等のグローバル変数でエラーを伝える)
呼び出し元のほうでエラーの有無で分岐
目的が変わっている
自作関数でファイルオープンする際に、ファイルが存在しなかったらその関数を強制終了したい
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
自作関数でファイルオープンする際に、ファイルが存在しなかったらその旨を通達して抜けたい
戻りの型を int にして 成功は 0 失敗はそれ以外のエラーコードにして戻る
ポインタでエラーコードを指す引数受けて、その指し先に値を渡す
(errorno 等のグローバル変数でエラーを伝える)
呼び出し元のほうでエラーの有無で分岐
514デフォルトの名無しさん (アウアウイー Saeb-yC+1)
2017/06/20(火) 22:46:25.81ID:bX2tlMgna ちょっと直接C言語に関係ない話なのですが、
コマンドプロンプトから、標準入力からデータを受け取る必要のある
Cのプログラムを実行する際、「<」を使ってファイルから入力しています。
あるデータファイルのショートカットファイルから「<」を使って
データファイルのデータを入力するにはどうしたらいいでしょうか?
コマンドプロンプトから、標準入力からデータを受け取る必要のある
Cのプログラムを実行する際、「<」を使ってファイルから入力しています。
あるデータファイルのショートカットファイルから「<」を使って
データファイルのデータを入力するにはどうしたらいいでしょうか?
515デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM32-rl9t)
2017/06/21(水) 06:56:18.44ID:tmnPHhmOM516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fdb-hAah)
2017/06/21(水) 11:47:59.41ID:x++JJuQ30517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b0d-VgqF)
2017/06/21(水) 12:03:23.32ID:P8lmP+eo0 ショートカットファイルということは windows の話かねぇ?
渡ってきてる .lnk ファイルの中身から本当のパス文字列を知って
さらにその指し先のファイルを標準入力に流す なんてことが
コンマンドラインシェルはやらんだろうな
渡ってきてる .lnk ファイルの中身から本当のパス文字列を知って
さらにその指し先のファイルを標準入力に流す なんてことが
コンマンドラインシェルはやらんだろうな
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a1b-iuF1)
2017/06/21(水) 14:51:27.68ID:mT0xXfH20 入力を受け取るコマンドがやればいい
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aea2-2WTa)
2017/06/21(水) 22:27:31.29ID:7+kf0Fyw0 またQZがほざいてる
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 576f-dFnT)
2017/06/22(木) 13:44:42.49ID:LmRn3xN/0 ショートカットファイルをリダイレクトしても
単に中身を標準入力として読み取るだけで、
解釈するわけじゃない
単に中身を標準入力として読み取るだけで、
解釈するわけじゃない
521デフォルトの名無しさん (JP 0H3f-ZLad)
2017/06/22(木) 13:46:53.43ID:lDx6Yk3FH 初心者です
構造体の使い回しができないというのは、どういう意味ですか?
structがない場合です
構造体の使い回しができないというのは、どういう意味ですか?
structがない場合です
522デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-7Pwj)
2017/06/22(木) 14:03:59.21ID:l/KIobDzM523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f6c-ZLad)
2017/06/22(木) 15:01:01.41ID:nVwUJlKa0 >>521
構造体の使いまわしはできるよ
構造体の使いまわしはできるよ
524デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-6no4)
2017/06/22(木) 15:16:04.77ID:iuy16AyXM struct のない構造体は難しいな。
自分で実装するのかな?
自分で実装するのかな?
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c1-NIhq)
2017/06/22(木) 16:34:33.27ID:6ZKlzltP0 すいません初学者ですが質問です
#include<stdio.h>
double add(double i,double j){return i+j;}
double sub(double i,double j){return i-j;}
double mul(double i,double j){return i*j;}
double div(double i,double j)
{if(j!=0.0) return i/j; else return 0.0;}
int main(void){
double a=39.0,b=12.0;
double (*func)(double x,double y);
func=add;
printf("add:%f\n",(*func)(a,b));
func=sub;
printf("sub:%f\n",(*func)(a,b));
func=mul;
printf("mul:%f\n",(*func)(a,b));
func=div;
printf("div:%f\n",(*func)(a,b));
return 0;
}
8行目の(*fanc)の意味が解りません
例えばfunc=addで代入すると(double *add(double i,double j){return i+j;})(a,b)になるんですか?
(double add(double i,double j){return i+j;})(a,b)になってadd(double i,double j){return i+j;}の部分で
プロトタイプ宣言が呼び出されるからおkなんですか?そうなると(*fanc)の*の意味が解らなくなります。
ちょっと、頭が混乱してて訳の解らない文章になってるかもしれませんが上記プログラムで何故スムーズに行くのかがいまいちよく解りません
#include<stdio.h>
double add(double i,double j){return i+j;}
double sub(double i,double j){return i-j;}
double mul(double i,double j){return i*j;}
double div(double i,double j)
{if(j!=0.0) return i/j; else return 0.0;}
int main(void){
double a=39.0,b=12.0;
double (*func)(double x,double y);
func=add;
printf("add:%f\n",(*func)(a,b));
func=sub;
printf("sub:%f\n",(*func)(a,b));
func=mul;
printf("mul:%f\n",(*func)(a,b));
func=div;
printf("div:%f\n",(*func)(a,b));
return 0;
}
8行目の(*fanc)の意味が解りません
例えばfunc=addで代入すると(double *add(double i,double j){return i+j;})(a,b)になるんですか?
(double add(double i,double j){return i+j;})(a,b)になってadd(double i,double j){return i+j;}の部分で
プロトタイプ宣言が呼び出されるからおkなんですか?そうなると(*fanc)の*の意味が解らなくなります。
ちょっと、頭が混乱してて訳の解らない文章になってるかもしれませんが上記プログラムで何故スムーズに行くのかがいまいちよく解りません
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 574b-EHt8)
2017/06/22(木) 16:39:23.60ID:XYYNYBrF0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c1-NIhq)
2017/06/22(木) 16:40:28.01ID:6ZKlzltP0 もうちょっと言うと8行目の*がポインタ宣言として何でfuncにaddとかmulとか代入すると関数を参照できるのかよく解りません
*が無いとコンパイラからエラーを指摘されるんですが*がなくても関数のプロトタイプ宣言と同じ形になるのに関数が呼び出されないのが納得いきません
*が無いとコンパイラからエラーを指摘されるんですが*がなくても関数のプロトタイプ宣言と同じ形になるのに関数が呼び出されないのが納得いきません
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c1-NIhq)
2017/06/22(木) 16:42:15.27ID:6ZKlzltP0 >>526
うーん、なんていうか普通だとしてもなんか納得できないって言うか理屈の順序がわからないというか
うーん、なんていうか普通だとしてもなんか納得できないって言うか理屈の順序がわからないというか
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 170d-NIhq)
2017/06/22(木) 16:45:03.29ID:LDtj9GzU0 double (*func)(double,doube);
[double を 2つ受けて double を返す関数] の場所を覚えるための変数 が func
プロトタイプ宣言ではなく 長ったらしいけど変数宣言 int *func; と本質的に同じ
[double を 2つ受けて double を返す関数] の場所を覚えるための変数 が func
プロトタイプ宣言ではなく 長ったらしいけど変数宣言 int *func; と本質的に同じ
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c1-NIhq)
2017/06/22(木) 17:05:19.55ID:6ZKlzltP0 >>529
でもint *fancの場合だとfanc=&a見たいに&をつけてアドレスを入れるんじゃないですか?
この場合&が省略されてもいいのは何でですか?
代入もaddとかsubと短くなってますけど
いつadd=double add(double i,double j){return i+j;}になったんでしょうか?
理解力や理解度が低いのもあると思いますがいまいちよく解りません・・・
でもint *fancの場合だとfanc=&a見たいに&をつけてアドレスを入れるんじゃないですか?
この場合&が省略されてもいいのは何でですか?
代入もaddとかsubと短くなってますけど
いつadd=double add(double i,double j){return i+j;}になったんでしょうか?
理解力や理解度が低いのもあると思いますがいまいちよく解りません・・・
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 170d-NIhq)
2017/06/22(木) 17:19:00.14ID:LDtj9GzU0 >>530
前半の疑問
関数へのポインタ変数 func に 関数を代入する際の記述に限り & を省略できる
という文法にしちゃった そしてそう記述するのが古くからの慣わし
関数宣言 double add(double i, double j);
関数の実装 double add(double i, double j) { return i+j; }
宣言した関数の呼び出し add(i,j);
宣言した関数のポインタを得る add (もしくは &add でも同じ)
前半の疑問
関数へのポインタ変数 func に 関数を代入する際の記述に限り & を省略できる
という文法にしちゃった そしてそう記述するのが古くからの慣わし
関数宣言 double add(double i, double j);
関数の実装 double add(double i, double j) { return i+j; }
宣言した関数の呼び出し add(i,j);
宣言した関数のポインタを得る add (もしくは &add でも同じ)
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c1-NIhq)
2017/06/22(木) 17:46:27.25ID:6ZKlzltP0 >>531
> 関数へのポインタ変数 func に 関数を代入する際の記述に限り & を省略できる
> 宣言した関数のポインタを得る add (もしくは &add でも同じ)
凄く頭がすっきりしました。コンパイルで実行してみてもaddと%addどちらでも通りました。
printfの(*fanc)も&addの実態を参照してるわけですね。
ありがとうございました
> 関数へのポインタ変数 func に 関数を代入する際の記述に限り & を省略できる
> 宣言した関数のポインタを得る add (もしくは &add でも同じ)
凄く頭がすっきりしました。コンパイルで実行してみてもaddと%addどちらでも通りました。
printfの(*fanc)も&addの実態を参照してるわけですね。
ありがとうございました
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd7-M5hL)
2017/06/22(木) 17:46:30.59ID:dMWz8j2D0 >>530
8行目 double (*func)(double x,double y); は変数funcの宣言
型は double(*)(double,double) の関数ポインタ
変数funcに各関数のアドレスを代入して呼び出してる
代入される関数には&を付けても付けなくても動作は同じ
8行目 double (*func)(double x,double y); は変数funcの宣言
型は double(*)(double,double) の関数ポインタ
変数funcに各関数のアドレスを代入して呼び出してる
代入される関数には&を付けても付けなくても動作は同じ
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c1-NIhq)
2017/06/22(木) 17:47:38.20ID:6ZKlzltP0 >>533
ありがとうございます!ここ数日悩んでたんですがすっきりしました。
ありがとうございます!ここ数日悩んでたんですがすっきりしました。
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd7-M5hL)
2017/06/22(木) 18:07:18.42ID:dMWz8j2D0536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c1-NIhq)
2017/06/22(木) 18:33:38.45ID:6ZKlzltP0 >>535
それは
1。ポインタ側から見たら*fancになってfancの実体をみている
2.fanc=addと代入されているんだからfancと書かれていてもaddという変数(代入済み)に読み替えて実体を見ている
という意味で同じだという捉え方で大丈夫でしょうか?
それは
1。ポインタ側から見たら*fancになってfancの実体をみている
2.fanc=addと代入されているんだからfancと書かれていてもaddという変数(代入済み)に読み替えて実体を見ている
という意味で同じだという捉え方で大丈夫でしょうか?
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d711-NIhq)
2017/06/22(木) 18:39:12.10ID:9RPI8PPS0 関数へのポインタを得るのに & を省略できるのと同じように
ポインタの指し先の関数を呼び出すのに
(*func)(引数) と書いても func(引数) と書いても同じ という文法にしちゃった
※
Cは短く書けるならそっちを使う って歴史なので func(引数) って書くことが多い
ポインタの指し先の関数を呼び出すのに
(*func)(引数) と書いても func(引数) と書いても同じ という文法にしちゃった
※
Cは短く書けるならそっちを使う って歴史なので func(引数) って書くことが多い
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7c1-NIhq)
2017/06/22(木) 18:42:56.92ID:6ZKlzltP0539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 179a-VrB2)
2017/06/22(木) 18:43:53.42ID:Ep4mqRnU0 >>525
divの中身が気にくわない
divの中身が気にくわない
540デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-Stqb)
2017/06/22(木) 19:20:58.14ID:n4zvfmL3M >>531
> 関数へのポインタ変数 func に 関数を代入する際の記述に限り & を省略できる
しれっと嘘書くなよ
代入関係なく関数名だけ(後ろにカッコをつけない)なら関数へのポインタとして扱う
比較とかでも使える
> 関数へのポインタ変数 func に 関数を代入する際の記述に限り & を省略できる
しれっと嘘書くなよ
代入関係なく関数名だけ(後ろにカッコをつけない)なら関数へのポインタとして扱う
比較とかでも使える
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d711-NIhq)
2017/06/22(木) 19:44:37.36ID:9RPI8PPS0 あ ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d711-NIhq)
2017/06/22(木) 20:53:54.63ID:9RPI8PPS0 bye
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f1e-6no4)
2017/06/22(木) 21:42:29.54ID:xapmI+EN0 exit(1)
545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7b6-q+YL)
2017/06/23(金) 00:26:19.17ID:Txr7HE8G0 >>539
俺も最初にそう思った。j != 0.0 て
俺も最初にそう思った。j != 0.0 て
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff91-ZLad)
2017/06/23(金) 09:04:15.74ID:pzaENb+m0 浮動小数点の四則演算で例外が起きないようにするには、どこを注意したらいいんだろう
547デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3b-nmmA)
2017/06/23(金) 09:13:50.88ID:OUZ9ZG4GM 普通の設定なら0で割っても例外は起きないよ。Infになるだけ。
Infも計算できる。Inf/InfとかはNaNになったりするけど。
Infも計算できる。Inf/InfとかはNaNになったりするけど。
548デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMcb-bZFw)
2017/06/23(金) 09:28:01.22ID:7CKItQkCM 柴田さんの本でアルゴリズム勉強したいんだけど、c言語とjavaどっちがいいんですか?
目的は基本情報技術者試験午後対策と競技プログラミング用です
どっちも読むのがいいのでしょうか?
目的は基本情報技術者試験午後対策と競技プログラミング用です
どっちも読むのがいいのでしょうか?
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7db-XubJ)
2017/06/23(金) 10:45:37.79ID:HJ43MjWq0 ここか ここの1に書いてあるスレで
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1194614600/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1194614600/
550デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMcb-bZFw)
2017/06/23(金) 12:39:03.49ID:7CKItQkCM プログラマー板で聞いてみます!
551デフォルトの名無しさん (JP 0H3f-ZLad)
2017/06/23(金) 12:40:24.54ID:bga0zZR5H アルゴリズムならC言語かなぁ
理由は、再帰があるから
理由は、再帰があるから
552デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMcb-bZFw)
2017/06/23(金) 12:51:15.76ID:7CKItQkCM >>551
ありがとうございます
ありがとうございます
553デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-m1nn)
2017/06/23(金) 13:09:18.89ID:s9DU3vr6a ?
再帰なんてほとんどの言語でできるだろ
できない言語探すほうが難しいのでは
再帰なんてほとんどの言語でできるだろ
できない言語探すほうが難しいのでは
554デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-VrB2)
2017/06/23(金) 13:17:04.39ID:jGFBZEPId >>547
例外が発生するかどうかは環境依存
例外が発生するかどうかは環境依存
555デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM9b-+bbG)
2017/06/23(金) 17:25:39.99ID:zs9t5gljM >>552
Javaは難しいものを作り込む言語ではないからね。
Javaは難しいものを作り込む言語ではないからね。
556デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3b-nmmA)
2017/06/23(金) 18:36:24.35ID:9AlljSA6M557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 179a-VrB2)
2017/06/23(金) 18:43:11.28ID:cLuj8vNR0 Infの演算決めたヤツアホだよな
せっかくの異常値検出が糞仕様のせいで出来ない
InfなんてほとんどNaN扱いでいいんだよ
1/(1-1) > 0 > 1/-(1-1)
とか決めたヤツ、頭おかしい
せっかくの異常値検出が糞仕様のせいで出来ない
InfなんてほとんどNaN扱いでいいんだよ
1/(1-1) > 0 > 1/-(1-1)
とか決めたヤツ、頭おかしい
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d711-NIhq)
2017/06/23(金) 18:45:50.11ID:KSkSHD0C0 0 > -1/(1-1) ではなく 0 > 1/-(1-1) で?
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 179a-VrB2)
2017/06/23(金) 19:12:15.59ID:cLuj8vNR0 そう
頭おかしいでしょ?
頭おかしいでしょ?
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9711-LvKX)
2017/06/23(金) 19:27:42.95ID:vbPiU/7d0 %%%5,7$$$
}
000-[[[%ER,D,A%%~
}
000-[[[%ER,D,A%%~
561デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM3b-nmmA)
2017/06/23(金) 19:34:32.39ID:9AlljSA6M ん?整数?じゃないよね。
そりゃ、ieee754には正のゼロと負のゼロがあるからな。
そりゃ、ieee754には正のゼロと負のゼロがあるからな。
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d711-NIhq)
2017/06/23(金) 19:44:07.40ID:KSkSHD0C0 ああ 負のゼロの意図で -(1-1) か
563デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-h10b)
2017/06/23(金) 21:30:08.71ID:DRFAk1dca >>548
十数年挫折してやっと分かってきたおいらに言わせれば、アルゴリズムは何でも良いから関数型言語で勉強した方がいい。
アルゴリズムの殆どがリストを基本にしてるけど、CもJavaも配列が基本だから挫折しやすい。
一旦リストが基本の言語でアルゴリズム勉強して、それを配列で実現するには?って考えた方がいい。
十数年挫折してやっと分かってきたおいらに言わせれば、アルゴリズムは何でも良いから関数型言語で勉強した方がいい。
アルゴリズムの殆どがリストを基本にしてるけど、CもJavaも配列が基本だから挫折しやすい。
一旦リストが基本の言語でアルゴリズム勉強して、それを配列で実現するには?って考えた方がいい。
564デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMcb-bZFw)
2017/06/23(金) 22:03:37.03ID:gW02JZGeM565デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-h10b)
2017/06/23(金) 22:57:40.45ID:DRFAk1dca566デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-h10b)
2017/06/23(金) 22:59:45.35ID:DRFAk1dca567デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-h10b)
2017/06/23(金) 23:04:15.20ID:DRFAk1dca >>564
うん。
文法は覚えられるけど、コードがどう言うことしてるのか理解出来ないと思うんだよね。。。
その為の関数型言語なんだが。。。
まあ、CやJavaでコード読めないってなったら関数型言語においで。
そしたら読めるようになるから。
うん。
文法は覚えられるけど、コードがどう言うことしてるのか理解出来ないと思うんだよね。。。
その為の関数型言語なんだが。。。
まあ、CやJavaでコード読めないってなったら関数型言語においで。
そしたら読めるようになるから。
568スッキリ厨 (ワッチョイ ffaa-4OJu)
2017/06/23(金) 23:16:54.40ID:tdHTYauf0 スッキリわかる Java入門 第2版、2014
Cは、ポインタがあるので、ややこしい。
この本を3回読んで、オブジェクト指向をみっちりと学ぶ
Cは、ポインタがあるので、ややこしい。
この本を3回読んで、オブジェクト指向をみっちりと学ぶ
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9711-yPTS)
2017/06/23(金) 23:53:50.89ID:afzAOFtI0 >>566
fputs("hoge",stdout)
fputs("hoge",stdout)
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7e3-LvKX)
2017/06/24(土) 02:23:58.77ID:sW+IRv2v0571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b797-+bbG)
2017/06/24(土) 05:52:05.44ID:AiSsJYjg0 >>570
そのアルゴリズムがどんな高度なものかによるから答えにくいんだろうが。
基本情報技術者試験用の言語というあたりでたいしたことをしないのはわかるが。
まだどの言語もまともに使えないレベルなんだろう。CとJavaならCをやってからJavaをやった方がコンピュータの理解にはいいけど。
そのアルゴリズムがどんな高度なものかによるから答えにくいんだろうが。
基本情報技術者試験用の言語というあたりでたいしたことをしないのはわかるが。
まだどの言語もまともに使えないレベルなんだろう。CとJavaならCをやってからJavaをやった方がコンピュータの理解にはいいけど。
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-bZFw)
2017/06/24(土) 07:48:16.71ID:SFTuX/e+0573デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-h10b)
2017/06/24(土) 07:50:04.53ID:TrIYg7wba Cだとリスト必要な時リストそのものを作らないといけないけど、Javaだとリストクラスのインスタンス作ればいいだけだしね。
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b797-+bbG)
2017/06/24(土) 07:54:12.89ID:AiSsJYjg0 >>572
アルゴリズムというのがどこまで高度なものを言ってるのかわからないが、Cは適度なところで抑えないと時間切れで他のことができなくなるぞ。
アルゴリズムというのがどこまで高度なものを言ってるのかわからないが、Cは適度なところで抑えないと時間切れで他のことができなくなるぞ。
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 179a-VrB2)
2017/06/24(土) 08:02:26.86ID:i0vCbpkL0 ソートとか検索とか簡単な計算とか
超基本的なやつでしょ?
言語なんて何でもいいよ
超基本的なやつでしょ?
言語なんて何でもいいよ
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-bZFw)
2017/06/24(土) 09:05:31.01ID:SFTuX/e+0577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-bZFw)
2017/06/24(土) 09:10:20.82ID:SFTuX/e+0 基本情報技術者はC出行こうと思うんですけど、競技プログラミングもC言語でいいのでしょうか?
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 576f-CZMg)
2017/06/24(土) 14:53:17.50ID:Px3P/nJx0579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178e-Lvcy)
2017/06/24(土) 17:35:51.09ID:GiFMFqzr0 アルゴリズムを勉強することが目的なら、言語は何でもいいに一票。
使い慣れたやつじゃないと、言語自体の使い方とかに気を取られて、アルゴリズムの勉強がはかどらない。
ただ、C言語はいろいろと手順が多い傾向があるので、「言語初心者」には適さないと思う。
使い慣れたやつじゃないと、言語自体の使い方とかに気を取られて、アルゴリズムの勉強がはかどらない。
ただ、C言語はいろいろと手順が多い傾向があるので、「言語初心者」には適さないと思う。
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7db-XubJ)
2017/06/24(土) 19:57:34.57ID:7Dka8Eta0 昔はpascalだったが
oberonとかどうなってるんだろ
oberonとかどうなってるんだろ
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffaa-4OJu)
2017/06/24(土) 23:21:27.81ID:BBTzLwWV0 アルゴリズムは、Ruby で説明する。
型の記述が無いから、Rubyが圧倒的に楽
競技プログラミングでは、Java, C++
基本情報技術者は、Java でいい。
C にはポインタがある分、時間を食うから損
型の記述が無いから、Rubyが圧倒的に楽
競技プログラミングでは、Java, C++
基本情報技術者は、Java でいい。
C にはポインタがある分、時間を食うから損
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b797-+bbG)
2017/06/24(土) 23:33:11.12ID:AiSsJYjg0 >>581
競技プログラミングは仕様をみたすプログラム作りだから言語は関係ない。
Cについてはキミがポインタを理解してないだけじゃないか。
基本情報技術者試験ではなぜかC言語が一番難しい問題になっているのは謎だが。
競技プログラミングは仕様をみたすプログラム作りだから言語は関係ない。
Cについてはキミがポインタを理解してないだけじゃないか。
基本情報技術者試験ではなぜかC言語が一番難しい問題になっているのは謎だが。
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-bZFw)
2017/06/25(日) 09:19:10.07ID:PrMsbOwj0 >>582
C言語が一番難しいってどういう基準なのでしょうか
C言語が一番難しいってどういう基準なのでしょうか
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b797-+bbG)
2017/06/25(日) 09:33:58.41ID:wnVI7vr50 >>583
問題をみればわかるでしょ?
問題をみればわかるでしょ?
585デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-VLv6)
2017/06/25(日) 09:53:15.23ID:LyAyGbQ7d Cは一番単純明快でわかりやすいでしょ
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-bZFw)
2017/06/25(日) 10:05:18.30ID:PrMsbOwj0 問題見てもどれも一緒に見えるけど…
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f1e-6no4)
2017/06/25(日) 10:43:25.62ID:OKoNwt4v0 >>579
CASL II でもいいでつか?><
CASL II でもいいでつか?><
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b797-+bbG)
2017/06/25(日) 11:14:35.21ID:wnVI7vr50 >>586
そうかCもまだよくわからないレベルだったな。
そうかCもまだよくわからないレベルだったな。
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-bZFw)
2017/06/25(日) 11:20:49.47ID:PrMsbOwj0 >>588
Cは分かるんですけど、CとJavaの難しさの比較が出来ません
Cは分かるんですけど、CとJavaの難しさの比較が出来ません
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f1e-6no4)
2017/06/25(日) 12:44:21.11ID:OKoNwt4v0 基本情報技術者試験の過去問見たけど、
COBOL でもいいんじゃね?
COBOL でもいいんじゃね?
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf93-bZFw)
2017/06/25(日) 13:04:19.37ID:PrMsbOwj0 >>590
基本情報技術者試験はCで受けます
基本情報技術者試験はCで受けます
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b797-+bbG)
2017/06/25(日) 15:21:31.61ID:wnVI7vr50 一番簡単なのは昔からアセンブラなんだよな。
593デフォルトの名無しさん (ラクッペ MMcb-bZFw)
2017/06/25(日) 17:09:12.90ID:+wWOGC6CM 何故アセンブラ…
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d77f-ZLad)
2017/06/25(日) 17:18:27.51ID:crK74dJZ0 問題文に仕様書が付いてくるから暗記がいらない。あまり重箱の隅をつつくような問題が出ない。
595デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-h10b)
2017/06/25(日) 18:04:37.90ID:pYBZiqDJa >>593
言語の難易度と問題の難しさでバランス取ってたりして。。。
言語の難易度と問題の難しさでバランス取ってたりして。。。
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6f-QH9v)
2017/06/26(月) 05:39:11.26ID:nrkIqgVb0 単純な仮想CPUのアセンブリ言語だから割と簡単
597デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdcb-wk8E)
2017/06/26(月) 06:34:56.32ID:XtO3Dk5zd 受験生に愛されるコメットさん
598デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-6no4)
2017/06/26(月) 14:59:45.01ID:nH0wW7kQM カシオのポケコン
599デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-mj4H)
2017/06/26(月) 19:43:30.58ID:TF0F3xMAr アセンブラが簡単というのは同意。アーキテクチャにもよるけど単純で罠も少ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
