C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
前
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487757355/
http://www.geocities.jp/c_cpp_cs/about_c/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 140 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 6f8c-8ulf)
2017/05/11(木) 22:20:03.99ID:cn414UR90 >>785
宣言時と使用時で優先度が変わるのは好ましくない
宣言時と使用時で優先度が変わるのは好ましくない
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977f-KuRC)
2017/07/08(土) 15:49:17.90ID:lUvEvZ3o0 別物なんだから同じにする必要はないな。
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/08(土) 18:26:01.68ID:znuCL+sZ0789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/08(土) 18:47:08.89ID:znuCL+sZ0 >>787
わざわざ同じでなくす必要はもっとない
わざわざ同じでなくす必要はもっとない
>>787
そうやって文法を増やすのは好ましくない
そうやって文法を増やすのは好ましくない
791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97c1-1B52)
2017/07/08(土) 19:20:19.10ID:UbbmKSpA0792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9723-KuRC)
2017/07/08(土) 19:40:16.15ID:t7BT1SeM0793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-gRQY)
2017/07/08(土) 19:47:16.06ID:HDF4cM220 >>792
Cに全く関係ないってのは言いすぎだけど、ポインタには関係ないのはその通り。
Cに全く関係ないってのは言いすぎだけど、ポインタには関係ないのはその通り。
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8f-gRQY)
2017/07/08(土) 19:50:13.79ID:HDF4cM220 ん?
ああ、でもコンストラクタシステムがない以上、気にするところではないのか。
失礼、Cには確かに関係ないね。
ああ、でもコンストラクタシステムがない以上、気にするところではないのか。
失礼、Cには確かに関係ないね。
795デフォルトの名無しさん (ワイモマー MMbf-VsG/)
2017/07/08(土) 20:40:01.20ID:cmJEhNfHM >>791
|
/ ̄ ̄ ̄\
/ .\
.| .∧ |
.| ./川\ |
\/┏┷┓\/
。┃お┃。
゙ # ゚┃め┃; 。
; 。 ・┃で┃・ #
。 ;゙ #┃と┃# 。
゙・# : ┃う┃。 ; 。
.;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
∧_∧ │
. ( ´・ω・)│
:/ つΦ
|
/ ̄ ̄ ̄\
/ .\
.| .∧ |
.| ./川\ |
\/┏┷┓\/
。┃お┃。
゙ # ゚┃め┃; 。
; 。 ・┃で┃・ #
。 ;゙ #┃と┃# 。
゙・# : ┃う┃。 ; 。
.;:# ゙。゚┃!┃゚ 。 #
; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
∧_∧ │
. ( ´・ω・)│
:/ つΦ
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f11-d65a)
2017/07/08(土) 21:14:44.01ID:H/yQ/C3x0797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/08(土) 21:31:33.01ID:znuCL+sZ0 >>796
おまえの定義では、どうなっていることを「組み込まれている」というんだ?
たとえば、
float a = sizeof(int);
これの動作過程の途中に生じる整数型は、コンパイラには組み込まれていないのか?
だとするならば、コンパイラは標準変換の規定に「準拠」することができないぞ
さあ答えろ
おまえの定義では、どうなっていることを「組み込まれている」というんだ?
たとえば、
float a = sizeof(int);
これの動作過程の途中に生じる整数型は、コンパイラには組み込まれていないのか?
だとするならば、コンパイラは標準変換の規定に「準拠」することができないぞ
さあ答えろ
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f11-d65a)
2017/07/08(土) 22:10:39.54ID:H/yQ/C3x0799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7db-TZYB)
2017/07/09(日) 05:03:16.31ID:W7Itegl80 組み込まれていない:stddef.hで定義されてるんだから組み込み型ではない
組み込まれてる:unsigned intかunsigned longかunsigned long longか知らんけど組み込まれてるだろ
ってことかすぃら?
組み込まれてる:unsigned intかunsigned longかunsigned long longか知らんけど組み込まれてるだろ
ってことかすぃら?
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/09(日) 05:59:52.53ID:DwPx7o2S0801デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMbf-d65a)
2017/07/09(日) 06:59:17.53ID:ouwdb2hLM802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/09(日) 07:40:42.30ID:DwPx7o2S0803デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-d65a)
2017/07/09(日) 13:14:16.68ID:Uu/MlKNRM804デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2b-jwws)
2017/07/09(日) 14:30:35.01ID:1GYqbN7ba アホだのバカだの子供みてーなケンカすんなw
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6e-4BC7)
2017/07/09(日) 15:09:59.91ID:ZJXpL8k20 見苦しい喧嘩して何になるんだ?
806デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMdf-d65a)
2017/07/09(日) 16:46:00.20ID:Uu/MlKNRM807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/09(日) 18:27:56.89ID:DwPx7o2S0808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f11-d65a)
2017/07/09(日) 18:49:12.76ID:bCABOrL10810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/09(日) 19:06:47.55ID:DwPx7o2S0 俺はしつこい
おまえの定義では、どうなっていることを「組み込まれている」というんだ?
たとえば、
float a = sizeof(int);
これの動作過程の途中に生じる整数型は、コンパイラには組み込まれていないのか?
だとするならば、コンパイラは標準変換の規定に「準拠」することができないぞ
おまえの定義では、どうなっていることを「組み込まれている」というんだ?
たとえば、
float a = sizeof(int);
これの動作過程の途中に生じる整数型は、コンパイラには組み込まれていないのか?
だとするならば、コンパイラは標準変換の規定に「準拠」することができないぞ
811デフォルトの名無しさん (スップ Sdbf-0UkT)
2017/07/09(日) 19:08:38.13ID:6MYOcrZ9d 他でやれ
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/09(日) 19:09:15.82ID:DwPx7o2S0 動作の実装と識別子の導入の区別もつかないアホが
どでかいブーメランほってやがるぜw
どでかいブーメランほってやがるぜw
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f11-d65a)
2017/07/09(日) 19:22:24.50ID:bCABOrL10814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/09(日) 19:42:37.88ID:DwPx7o2S0815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f11-d65a)
2017/07/09(日) 19:52:27.11ID:bCABOrL10 日本語が理解できてないんだろうな...
出してきた「意図」もわからんものにどう突っ込めと w
sizeof が size_t 型の値を返すのは当たり前で float とかワケわからんこと言われても困惑するだけ
出してきた「意図」もわからんものにどう突っ込めと w
sizeof が size_t 型の値を返すのは当たり前で float とかワケわからんこと言われても困惑するだけ
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9711-1B52)
2017/07/09(日) 20:27:57.13ID:aZRl9YVa0 仮に c++ の typeid のようなものが実装されてたら何を返すんだろう?
size_t に割あたってる整数の型であって size_t そのものは返さない気もするが
size_t に割あたってる整数の型であって size_t そのものは返さない気もするが
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/09(日) 21:16:46.06ID:DwPx7o2S0818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa2-KuRC)
2017/07/10(月) 00:20:27.86ID:LlABZZSK0 おいQZごみ回答はやめとけ
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f11-d65a)
2017/07/10(月) 05:01:56.54ID:3theqA1Q0820デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/10(月) 05:25:51.74ID:JKtUlR/N0821デフォルトの名無しさん (フリッテル MM4f-/fb0)
2017/07/10(月) 06:04:11.75ID:1stf4kaQM アスペ同士の会話は訳がわからんな
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/10(月) 08:34:02.15ID:JKtUlR/N0 >>821
おまえも同類だ
おまえも同類だ
823デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM8b-Ra9a)
2017/07/10(月) 09:14:14.93ID:ssjcNeI9M はぁ?お前だろ。
ってか誰だよ?
オレは誰だよ?
ってか誰だよ?
オレは誰だよ?
824デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-0UkT)
2017/07/10(月) 09:23:56.47ID:NWwU0Zhtd ここはしょうがくせいのたまりば?
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 174b-R6aQ)
2017/07/10(月) 09:32:25.86ID:FFzIEFLy0 あー!授業中に2chしたらいーけないんだー!
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/10(月) 09:46:21.35ID:JKtUlR/N0827デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f11-d65a)
2017/07/10(月) 10:48:23.17ID:3theqA1Q0828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/10(月) 11:38:17.15ID:JKtUlR/N0829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6f-WUUN)
2017/07/10(月) 11:59:47.48ID:uinqb5xX0 底が見えてきたな
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff1c-2mCk)
2017/07/10(月) 12:06:39.12ID:JKtUlR/N0 国会にもよく似たゴミが来てるぞ
http://snjpn.net/archives/24782
http://snjpn.net/archives/24782
831デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5711-rvkC)
2017/07/11(火) 18:55:41.44ID:dSS1j36W0 [][Tebla][]
}
000-"Yob*RtStrike"[%Kil\]MO,fla>%$9999VLTS
001-GYORLith"0\R"/"ESUBA"%$%
HADO-"EM","L","O","NU"###END
}
000-"Yob*RtStrike"[%Kil\]MO,fla>%$9999VLTS
001-GYORLith"0\R"/"ESUBA"%$%
HADO-"EM","L","O","NU"###END
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a6c-S4qQ)
2017/07/13(木) 11:06:39.28ID:BCHZTwvD0 Makefileで、
.PHONY: doc
doc:
doxygen
みたいに毎回.PHONY書くのあほっぽいんだけど、1行にならん?
.PHONY: doc
doc:
doxygen
みたいに毎回.PHONY書くのあほっぽいんだけど、1行にならん?
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a69-1jjp)
2017/07/13(木) 12:01:26.06ID:LenxTGcs0 C言語でインラインアセンブラが使える文法の違いってどこかに解説ありますか?
asm{}文の表記のしかたが違う
asm{}文の表記のしかたが違う
834デフォルトの名無しさん (スッップ Sd70-YkGU)
2017/07/13(木) 13:21:33.92ID:b1PvI/zld コンパイラの説明書!
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/13(木) 16:20:17.23ID:PWiSD9vP0 ISO/IEC9899:2011で、asmについて書かれているのは、全文中でたったのこれだけ
J. 5.10 The asm keyword
The asm keyword may be used to insert assembly language directly into the translator output (6.8). The most common implementation is via a statement of the form:
asm ( character-string-literal );
asmはたぶんコンパイル結果にアセンブラを生中出しするために使われる
たいていこうなっている
asm(文字列リテラル);
つまりこれ以上はGNUやM$に聞けってこと
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Extended-Asm.html
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/4ks26t93.aspx
J. 5.10 The asm keyword
The asm keyword may be used to insert assembly language directly into the translator output (6.8). The most common implementation is via a statement of the form:
asm ( character-string-literal );
asmはたぶんコンパイル結果にアセンブラを生中出しするために使われる
たいていこうなっている
asm(文字列リテラル);
つまりこれ以上はGNUやM$に聞けってこと
https://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Extended-Asm.html
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/4ks26t93.aspx
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5c7a-KmKO)
2017/07/13(木) 17:03:33.50ID:32wk5maY0 そもそもの仕様として、
構造体のメンバーの参照に '.' と '->' を
使い分ける必要性がわからないんだけど、なぜ?
間接参照だと意識しろっていう教育的な意味以外思い付かん
構造体のメンバーの参照に '.' と '->' を
使い分ける必要性がわからないんだけど、なぜ?
間接参照だと意識しろっていう教育的な意味以外思い付かん
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 386f-/Dy+)
2017/07/13(木) 17:24:51.23ID:9amqftWh0 (*hoge).piyo
hoge->piyo
どっちでもいいけど後者の方が簡単というだけの話
hoge->piyo
どっちでもいいけど後者の方が簡単というだけの話
838デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/13(木) 18:47:04.29ID:PWiSD9vP0 そういうことじゃなく
Javaの参照ドットみたいなことに
なぜしなかったのか、だろ
ポインタを参照だと言い張るだけでいいのにと
Javaの参照ドットみたいなことに
なぜしなかったのか、だろ
ポインタを参照だと言い張るだけでいいのにと
839デフォルトの名無しさん (JP 0H99-QjT/)
2017/07/13(木) 20:54:14.63ID:VVeozCkKH 構造体は全部参照だということにしたいの?
それすると、宣言するときに領域確保して、
いらなくなったらガベコレするっていう機構を組み込んどく必要があって、
Cのシンプルさにまったく合わなくなる。
それすると、宣言するときに領域確保して、
いらなくなったらガベコレするっていう機構を組み込んどく必要があって、
Cのシンプルさにまったく合わなくなる。
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e9a-YkGU)
2017/07/13(木) 20:55:07.17ID:lX8cJUTX0 違う意味だから違う記号
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be02-7wp+)
2017/07/13(木) 21:00:00.33ID:5QMVP3z90 高橋麻奈も
おばさんになったな。
おばさんになったな。
842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7e32-vfgv)
2017/07/13(木) 21:29:51.07ID:e9IZxggq0 >>832
毎回の意味がわからんな。
毎回の意味がわからんな。
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f16a-KmKO)
2017/07/13(木) 22:00:17.18ID:EExJF9140844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/13(木) 22:09:19.10ID:PWiSD9vP0845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f0b6-MRQN)
2017/07/13(木) 22:11:04.90ID:WI/JuPuE0 ポインタなら->の方が分かりやすいでしょ
もしかして矢印って分からない?
もしかして矢印って分からない?
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3f11-1CH6)
2017/07/13(木) 22:11:58.75ID:LTIPW4bg0 -> で書いているのを . でも許したとして、コンパイラに不都合が出てくるんだろうか?
((struct foo*)0)->member ⇒ ((struct foo*)0).member
キャストの後の括弧がなくても通すと リテラルと繋がるから面倒をおこしそうだけども
(struct foo*)0->member ⇒ (struct foo*)0.member
そういうわけでもなさそうだし
((struct foo*)0)->member ⇒ ((struct foo*)0).member
キャストの後の括弧がなくても通すと リテラルと繋がるから面倒をおこしそうだけども
(struct foo*)0->member ⇒ (struct foo*)0.member
そういうわけでもなさそうだし
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e9a-YkGU)
2017/07/13(木) 22:13:53.71ID:lX8cJUTX0 グローバル変数から関数の引数にしたりするときに、置換が面倒だと思うことはある
C++だと山椒があるんでそういうことも少ない
C++だと山椒があるんでそういうことも少ない
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be02-7wp+)
2017/07/13(木) 22:40:18.99ID:5QMVP3z90 参照はピリリと辛いのさ
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/13(木) 22:48:52.06ID:ZRvPs5t50 >>846
思想としてそこまで意識して書き、ソース上にもその痕跡を残せってことでしょ。
他言語で言うプロパティの良し悪しと同じ議論だよ。
好き嫌いはあれども、正しい or 間違いの結論はでない。
コンパイラはエラーを検出できてるんだから、
その場合は . を -> と読み替えろ、というルーチンを入れれば君が欲しいものは簡単に作れる。
でも誰も用意しなかった。それが事実だね。
思想としてそこまで意識して書き、ソース上にもその痕跡を残せってことでしょ。
他言語で言うプロパティの良し悪しと同じ議論だよ。
好き嫌いはあれども、正しい or 間違いの結論はでない。
コンパイラはエラーを検出できてるんだから、
その場合は . を -> と読み替えろ、というルーチンを入れれば君が欲しいものは簡単に作れる。
でも誰も用意しなかった。それが事実だね。
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f16a-KmKO)
2017/07/13(木) 23:28:37.17ID:EExJF9140851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/14(金) 00:02:31.73ID:jsZNOhnp0 >>850
> 「教育的な意味」だけのことでいいんだな
>>839に答えは既に書いてあるだろ。アホなのか?
具体的にはスタック上に構造体を取って高速化する手法が使えなくなるんだよ。
(大抵の他言語では記述方法自体が用意されていない。
VC++/CLIではvalue型が用意されていて効果があることになっている。
が、ろくな説明が見当たらないorz)
古いが以下。
http://www.eonet.ne.jp/~maeda/cpp/value.htm
MS公式は以下。全く説明する気が無いw
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ke3a209d.aspx
というか、そこらへんが面倒だというのならJavaやC#使えって話でしかなく、
今の時代にC使うのならそこまで含めてチューニングする気で書け、でしかない。
> 「教育的な意味」だけのことでいいんだな
>>839に答えは既に書いてあるだろ。アホなのか?
具体的にはスタック上に構造体を取って高速化する手法が使えなくなるんだよ。
(大抵の他言語では記述方法自体が用意されていない。
VC++/CLIではvalue型が用意されていて効果があることになっている。
が、ろくな説明が見当たらないorz)
古いが以下。
http://www.eonet.ne.jp/~maeda/cpp/value.htm
MS公式は以下。全く説明する気が無いw
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ke3a209d.aspx
というか、そこらへんが面倒だというのならJavaやC#使えって話でしかなく、
今の時代にC使うのならそこまで含めてチューニングする気で書け、でしかない。
852デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfd-QjT/)
2017/07/14(金) 00:16:04.99ID:1+0wIQjnM 839だけど >>851 は周回遅れ。
構造体へのポインタでも、構造体でも、. を使う文法にできるんじゃねっていう主張。
今のところ俺もそれへの具体的な反論を用意できていない。
「教育的」っていうのは違うと思うがな。
構造体へのポインタでも、構造体でも、. を使う文法にできるんじゃねっていう主張。
今のところ俺もそれへの具体的な反論を用意できていない。
「教育的」っていうのは違うと思うがな。
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/14(金) 00:35:26.21ID:jsZNOhnp0 >>852
いやみりゃ分かるが 851=849で、俺もそれは否定しない。
ただ、確かに851は間違いだったわ。
確保時の文法が異なっていて、それで十分だから、その後は区別する必要はないね。
見た目、直接か間接か分かるようにしろってことだろ。
いやみりゃ分かるが 851=849で、俺もそれは否定しない。
ただ、確かに851は間違いだったわ。
確保時の文法が異なっていて、それで十分だから、その後は区別する必要はないね。
見た目、直接か間接か分かるようにしろってことだろ。
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/14(金) 05:37:38.18ID:JCM3Qqhn0 ポインタなら(*foo).member と書くべきのところ->で書けるようにしたってことだけじゃないの?
糖衣構文的なオプションだろう
つうか、どちらもドット演算子に統一した場合、
ポインタなのにデリファレンスしないで値にアクセスできる仕様はCの文法としておかしくね?
糖衣構文的なオプションだろう
つうか、どちらもドット演算子に統一した場合、
ポインタなのにデリファレンスしないで値にアクセスできる仕様はCの文法としておかしくね?
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/14(金) 05:52:17.16ID:JCM3Qqhn0 逆にドット演算子の意味を考えてみると、これ変数からのオフセットだろ
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/14(金) 06:19:15.44ID:JCM3Qqhn0 デリファレンスしてもしなくても意味が同じという仕様にした場合、
構造体のポインタのポインタだともっとおかしなことになる
やっぱりダメなんだよw
構造体のポインタのポインタだともっとおかしなことになる
やっぱりダメなんだよw
857デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMed-QjT/)
2017/07/14(金) 06:56:35.87ID:ES2lu6HJM その反論じゃダメージゼロだ
858デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM46-OTuW)
2017/07/14(金) 07:00:49.03ID:8xomc53MM >>843
struct s { int *a; };
void f(struct s *sp){
int b = 1;
sp.a = &b; /* 今の文法なら sp->a = &b; */
x = sp.a;
って書かれたら x には b へのポインタが入るの?
それとも 1 が入るの?
まさか右辺の型に依存して変わるとか?
struct s { int *a; };
void f(struct s *sp){
int b = 1;
sp.a = &b; /* 今の文法なら sp->a = &b; */
x = sp.a;
って書かれたら x には b へのポインタが入るの?
それとも 1 が入るの?
まさか右辺の型に依存して変わるとか?
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c3f4-1CH6)
2017/07/14(金) 07:45:04.78ID:OkthEzhE0 最初Cのソース見たとき -> って記述がなんのジョークかと思ったわ。
860デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/14(金) 07:47:03.66ID:JCM3Qqhn0861デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/14(金) 07:52:21.63ID:JCM3Qqhn0 いや問題はそこじゃないな
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/14(金) 08:05:49.17ID:ZvHE7cBu0863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 386f-/Dy+)
2017/07/14(金) 08:06:19.82ID:OlhrA2fz0 (*pa).m と a->m
(*pa+i) と a[i]
お好きな方をどうぞ
(*pa+i) と a[i]
お好きな方をどうぞ
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6f-qBah)
2017/07/14(金) 09:01:40.73ID:i0uGqEt60865デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/14(金) 10:09:02.17ID:ZvHE7cBu0866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ce88-JuPl)
2017/07/14(金) 10:36:06.28ID:7SJq6nEP0 字下げスタイルについて質問です
現在職業訓練校で習っているのですがそこの先生が
「プロはみんなこっち(K&R)だから。最近の教科書はこういうの(オールマン)増えてるけど、初心者向けの本書いてる人はそもそもプログラマじゃないから……」と。
自分がオールマン好きなのと、本を書いてくれる人たちをばかにするような言い方でちょっとむっとしたのですが、実際にK&Rばかりなんでしょうか
現在職業訓練校で習っているのですがそこの先生が
「プロはみんなこっち(K&R)だから。最近の教科書はこういうの(オールマン)増えてるけど、初心者向けの本書いてる人はそもそもプログラマじゃないから……」と。
自分がオールマン好きなのと、本を書いてくれる人たちをばかにするような言い方でちょっとむっとしたのですが、実際にK&Rばかりなんでしょうか
867デフォルトの名無しさん (JP 0H99-QjT/)
2017/07/14(金) 10:58:17.61ID:XOCK9tWfH868デフォルトの名無しさん (JP 0H99-QjT/)
2017/07/14(金) 11:03:48.20ID:XOCK9tWfH >>862
IQ180のお前さんならコード例一瞬で出せそうだからよろしく。
IQ180のお前さんならコード例一瞬で出せそうだからよろしく。
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df6f-qBah)
2017/07/14(金) 12:28:17.80ID:i0uGqEt60 >>865
コンパイラが忖度してデリファレンスしてくれるって事じゃん
コンパイラが忖度してデリファレンスしてくれるって事じゃん
870デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM36-Aifm)
2017/07/14(金) 13:06:11.17ID:XJoggiB0M >>866
今は他言語含めてK&Rが主流。昔の初心者本にオールマンスタイルで書かれてるのがあって
自分も最初は括弧の対応が分かりやすいからそれを使ってたけど
今は使わなくなった。括弧の対応なんて見れば分かるので重要じゃなくなる
今は他言語含めてK&Rが主流。昔の初心者本にオールマンスタイルで書かれてるのがあって
自分も最初は括弧の対応が分かりやすいからそれを使ってたけど
今は使わなくなった。括弧の対応なんて見れば分かるので重要じゃなくなる
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d4db-B6bl)
2017/07/14(金) 13:16:54.77ID:q7yAZvho0 sizeof 関数 って何ぞ?
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/14(金) 14:28:28.54ID:ZvHE7cBu0873デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ed7-H2gN)
2017/07/14(金) 15:00:47.41ID:JCM3Qqhn0 >>864
C FAQ 4.12
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c4.html#12
配列名と関数名が特殊なのは、ポインタに成り下がるからなんだそうだ
構造体はどうだろうか?
C FAQ 4.12
http://www.kouno.jp/home/c_faq/c4.html#12
配列名と関数名が特殊なのは、ポインタに成り下がるからなんだそうだ
構造体はどうだろうか?
874デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/14(金) 15:04:40.25ID:ZvHE7cBu0 >>866
その「先生」もプログラマじゃなさそうに聞こえる
どこのチームに入っても「こいつのクセうぜえ」と思われたらあかん
K&Rだのオールマンだのと言うが純粋なK&Rや純粋なオールマンはむしろ少数派で
たいていなにがしか方言があり、それを無視して原理主義に走ると
標準語を使っているはずの自分のほうが訛っていることにされてしまう
保護色ができないやつがプログラマの世間を知っているのか疑わしい
もしくは、元プログラマでも引退してからずいぶん長いとかな
プログラマ以外の世間でも「前の会社では」が口癖の新入りが干されるのと同じで
狭い世界の狭い正義にとらわれたスッパマンに居場所はない
その「先生」もプログラマじゃなさそうに聞こえる
どこのチームに入っても「こいつのクセうぜえ」と思われたらあかん
K&Rだのオールマンだのと言うが純粋なK&Rや純粋なオールマンはむしろ少数派で
たいていなにがしか方言があり、それを無視して原理主義に走ると
標準語を使っているはずの自分のほうが訛っていることにされてしまう
保護色ができないやつがプログラマの世間を知っているのか疑わしい
もしくは、元プログラマでも引退してからずいぶん長いとかな
プログラマ以外の世間でも「前の会社では」が口癖の新入りが干されるのと同じで
狭い世界の狭い正義にとらわれたスッパマンに居場所はない
875デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b00d-1CH6)
2017/07/14(金) 15:11:15.53ID:UhIUjxkr0 そこのコーディング規約に従うまで
ただ、古典だけあってK&Rスタイルに近くなると話が早くなる
ただ、古典だけあってK&Rスタイルに近くなると話が早くなる
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d091-z+eH)
2017/07/14(金) 15:54:44.39ID:TDDe5YT10 c#はオールマンだし、どっちでもいいな
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-RG79)
2017/07/14(金) 18:24:36.67ID:TDGI45F00 え?C#はオールマンなの?
878デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c832-MRQN)
2017/07/14(金) 19:07:42.77ID:pMddghpW0 コーディングスタイルなんて、GNUスタイルとかいう汚物じゃなければ何でもいいわ
879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-xCJC)
2017/07/14(金) 19:09:37.89ID:TDGI45F00 あなたの色に染まります!
880デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM40-OTuW)
2017/07/14(金) 19:46:42.57ID:g8QLqbc9M >>877
そうらしい
C#
マイクロソフトはC# のコーディング規則を発表しており、これは、BSD/オールマンのスタイルに基づいている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB
そうらしい
C#
マイクロソフトはC# のコーディング規則を発表しており、これは、BSD/オールマンのスタイルに基づいている。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%97%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB
881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1c-UU3S)
2017/07/14(金) 21:40:14.77ID:ZvHE7cBu0 汚物は消毒だ〜!!
882デフォルトの名無しさん (エーイモ SE9e-RQIi)
2017/07/15(土) 15:35:51.02ID:mwrVMnVyE clangにはソースコードを解析してコードを補完する機能がありますけど
gccにはこういう機能はないのでしょうか?
gccにはこういう機能はないのでしょうか?
883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/15(土) 16:17:52.28ID:4RmHy8z30 >>858
> x には b へのポインタが入るの?
> それとも 1 が入るの?
その仕様にした場合は、 x の型によって決まる。
多分、結局のところは、float->doubleのような暗黙のキャスト、
structPtr* -> *structPtr を許すかどうかだろう。
許しても大した問題はないように思えるが。
ポインタを使える最近の言語はGoとRustか?
詳しい奴がいれば聞いてみればいいのではないかな。
C言語で問題だった点は当然改修されているだろうし。
> x には b へのポインタが入るの?
> それとも 1 が入るの?
その仕様にした場合は、 x の型によって決まる。
多分、結局のところは、float->doubleのような暗黙のキャスト、
structPtr* -> *structPtr を許すかどうかだろう。
許しても大した問題はないように思えるが。
ポインタを使える最近の言語はGoとRustか?
詳しい奴がいれば聞いてみればいいのではないかな。
C言語で問題だった点は当然改修されているだろうし。
884デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM2e-OTuW)
2017/07/15(土) 16:57:34.95ID:hu77KrcYM >>883
> その仕様にした場合は、 x の型によって決まる
struct s { size_t *a; size_t *b; };
void f(struct s *sp){
size_t c[] = {1, 2};
sp.a = &c[0];
sp.b = &c[1];
x = sp.b - sp.a;
ってされたらどうするおつもり?
デリファレンスしてもしなくても結果は size_t だよ
> その仕様にした場合は、 x の型によって決まる
struct s { size_t *a; size_t *b; };
void f(struct s *sp){
size_t c[] = {1, 2};
sp.a = &c[0];
sp.b = &c[1];
x = sp.b - sp.a;
ってされたらどうするおつもり?
デリファレンスしてもしなくても結果は size_t だよ
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0123-z+eH)
2017/07/15(土) 17:11:06.39ID:4RmHy8z30■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- お前らは“スカイマイルタワー”建設計画を知っているか?
- 万引きJC「すいません許してください!何でもしますから!」←どうする?
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 「黙らせてやろうと思った」自宅マンション10階から高校テニスコート内の女子生徒目掛けて貯金箱を投擲した女の子、殺人未遂で逮捕 [399583221]
- 5時だから窓から5回ちんこ出した
