>>947
脇が甘いもなんも、お前も全員が妥当だと思う用語を持って来れないだろ。
だったらお前も俺と同レベルなんだが。
913の時点で「『宣言されていない識別子』は禁止」では何を言っているのか通じないだろ。
(「前方宣言必須」は厳密には間違っているが、C使いには意図は100%通じてるだろ)

というかお前は老害ではなく若いのか?その突っかかり方はガキっぽい。
2chは言葉の定義にやたらこだわる奴が多いが、それはただのクソガキで、
仕事してりゃ分かるはずだが、実は社内方言ってのはものすごく多くて、
社外だと全く通用しないことすら自覚できてない場合が殆どだ。
だからすれ違いを感じたら>>932のように確認するのが常で、
俺はそれを受けて>>934と応じた。
ここら辺は仕事をしたことがあればよく見かける光景ではあるはず。
もちろん方言ではなく共通語を使う努力をすべきなのは言うまでもないが、
問題は方言を使っている奴は方言だと認識してないことなんだよ。

だから俺が方言を使っていれば、お前が正しい共通語を示せばいいだけの話であって、
今現在は(需要が既に無いから)共通語自体が存在しない状態だろ。
それをいちいち勝った負けたされても知らんがな。

で、まあ、話を戻すと、
(俺はPython使いではないから間違っているかもしれんが)
俺の理解では、Pythonは「プロトタイプ宣言が出来ないC」だ。
この理解が正しければ、糞だということで割と賛同を得られると思うが。
>>944は糞を量産していることに気づいてないだけだ。

ただそれとは別に、プロトタイプ宣言は無くても通常は構築可能で、
Cはそれが作法になってるだろ。
例えばファイルの先頭でファイル内全関数をプロトタイプ宣言してるソースなんて見たことないだろ。
(コーディングルールとしてこれをやっている所があってもおかしくないが、誰か知ってるか?)
ただ、Cはこの手間をかければ順序は自由にはなるが、Pythonはそれすら認めてないだろ。
この辺、Pythonは無駄に教育的で実践的ではないんだよ。