MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(たこやき)
垢版 |
2017/05/13(土) 10:24:31.15ID:s83LVtRp
https://code.visualstudio.com/

■前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/
2017/08/16(水) 21:15:04.91ID:kNGkTZBw
explorer.sortOrderはファイルの種類でソートするから名前順にはならんよ
2017/08/17(木) 21:11:43.93ID:7oQ0xij4
1.15.1
2017/08/18(金) 16:22:03.24ID:J58kL1yk
VS CODE 64bit版リリース
https://code.visualstudio.com/updates/v1_15#_windows-64-bit
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 09:37:51.24ID:d05aYq8H
>>298
ありがとう。

c_cpp_properties.json ファイルが要るのかな?

ただ、うちの環境だと、そもそも以下のエラーが出てた。

Connection to server is erroring. Shutting down server.

32bit OS だとダメかもしれない。
312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 20:40:56.37ID:5+svZqva
同じ文字を複数同時編集できる機能で特定の場所だけ除外できない?
2017/08/21(月) 00:48:38.58ID:Kli4s7r6
マルチカーソルの特定の文字列だけすべて選択する機能の事ならそういうもん。
2017/08/21(月) 21:29:02.78ID:8Yn0Y78y
Ctrl+Dで選択文字を追加していって、
選択したくない場所がきたらCtrl+K Ctrl+Dでスキップする、という手法でやるもんだと思ってた。

この手の手法の場合、どれが末尾なのか分かりづらいのが難点
2017/08/21(月) 23:01:16.58ID:Q1c043qt
tslintプラグインをインストールしているのにtslintが動かない(統合コンソールの「出力」にも現れない)環境が
あるんだけど、原因を調べるのにまずどこから見ればいいですかね?エラーログでもあればいいんですが。
ちなみにVSCodeやTSLintプラグインは同じバージョンを他のPCでも使用していて、そちらは問題ありません。
2017/08/22(火) 00:22:30.64ID:vG29xsDu
とりあえず開発者ツールのエラーを確認知るとか
2017/08/22(火) 07:35:05.87ID:zLx3ukqP
ありがとう、エラー確認できた。
2017/08/22(火) 17:00:43.96ID:FB75wnTa
cssだけIntelliSense候補を出さないようにしたいんだけど、そういう設定ってできるのかな
2017/08/22(火) 17:07:58.47ID:lt30EhUw
できるで
検索ボックスで[markdown] って入れれば例を確認できるよ
2017/08/22(火) 17:20:34.17ID:FB75wnTa
>>319
知らなかった! ありがとう
2017/08/22(火) 20:42:13.09ID:MQIlcUZ9
grep置き換えで書き換えたファイルをすべて手動で保存しなきゃならないのがうざい
これ自動でやる方法ないのかな
2017/08/22(火) 20:59:42.59ID:vG29xsDu
Save All のコマンドとツールチップはあるけど、置換→保存 は普通にリスクが高いし実装されないんじゃね

でもAPI的に置換で変更したファイルだけを保存は実装できるし 拡張機能作ってみれば
2017/08/22(火) 21:12:20.91ID:MQIlcUZ9
拡張作るくらいなら他のツール使うよ
2017/08/22(火) 21:40:40.93ID:FB75wnTa
俺はそれはずっとうざいなと思っていた (Dreamweaverとかはファイル開かずそのまま置換して保存してくれるのに)

いまはsave allからclose allまでショートカットふってる
置換に関係ないファイルまで閉じちゃうけどまあそれくらいはいいやと
2017/08/22(火) 22:26:51.99ID:+Na4Vgs5
AtomとVScode両方触ってVScodeに落ち着いた人って何が決め手だったりするのかな?
2017/08/22(火) 22:35:45.33ID:1PU0SC+v
MSが作っているという安心感
2017/08/22(火) 22:36:32.35ID:1PU0SC+v
あとTypeScriptメインってのも大きい
言語とエディタの開発元が同じだと楽やん?
周りも皆VSCode使ってるし
2017/08/23(水) 08:11:39.41ID:IqbQa9X0
インテリセンスがいいね、あと、パフォーマンスもそこそこでいい
2017/08/23(水) 08:18:44.24ID:4TOWJlF6
キーバインド換えてもー、ファイル開くところですでにバインド効かないから捨てた
2017/08/23(水) 11:20:44.28ID:xRQSs/80
(Windows7上で)VSCodeでPowershellやってたらVSCode上から実行できて便利だなと思って
linuxに入れてbashとかPythonのスクリプトを走らせようと思ったら上手くいかん
なんなんだ
2017/08/23(水) 11:21:19.70ID:O/yKaiEZ
少なくともvscodeはでた直後から安定して動いてた。
atomはなんか安定してない。
そういう安定感が決めてかね。あとプラグインも最初から安定して動いてた。
特にGoの開発環境としては最初から割りと良かった。
332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 13:28:27.59ID:NtNjZaD+
最近vscode使い始めました
間違い箇所を指摘してくれなくなったんだけど
始めからそんな機能無かったでしたっけ?
インデントがおかしかったりコロンが無かったりすると印が付いてた様な気がします
2017/08/23(水) 13:43:31.06ID:MBmqOtVY
64bit版は32bit版と共存できんのかね
2017/08/23(水) 15:51:19.56ID:kM+9XVdl
>>325
htmlとcss(scss)程度でしか使ってないが、
ATOMを1年使ってずっと不満だった、パス補完やclass名補完の挙動がほぼ理想だったのと、
やはり動作のキビキビ加減が良かったので乗り換えたな
そのへんの不満だったプラグイン挙動がissuesに上がってても長年放置されてたし、
やはり本体が率先してアップデートしていく体制じゃないと将来性がなあ、というのもある

>>333
32bit消して64bit入れ直したけど特に不都合ないな
2017/08/23(水) 16:51:32.99ID:MBKi1t5W
インストーラーの処理の都合上アンインストールをするよう言われるだけで
インストーラーが関係ない自ビルドとかzip版なら両方使えるよ
2017/08/23(水) 17:08:59.15ID:MBmqOtVY
>>334-335
ありがとう、しばらくzip版を入れておいて様子見てみる
2017/08/24(木) 10:23:42.42ID:GOVjDFkQ
Update icon #6607
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607
2017/08/24(木) 12:15:22.75ID:T5fxX9WN
○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる

直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い

零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと

これならJIETから3次でいったほうがいいな

446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95

JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした

JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。

372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ

それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト

自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 14:37:26.97ID:mmoH3pmB
gccの定義済みマクロが参照出来なくてエラー吐くのを消したい
コンパイル自体はできるから気持ち悪いんだよお
340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 20:59:38.16ID:avtKwsd6
>>325
AtomでC++のブレークポイントでデバッグする方法がわからなくてVSCode入れたら公式のプラグインでできたからそのまま使ってる
2017/09/02(土) 03:03:37.76ID:kvegxCVp
Windowsで使うと実行するときにつまずいてめんどくさい
2017/09/02(土) 15:27:39.53ID:cvkaBtTH
>>341
そうか?
2017/09/02(土) 16:17:43.34ID:Tcva5crr
>>341
どんだけ不器用なんだ
2017/09/03(日) 09:44:20.42ID:37SuUZVb
実行って本体じゃ無くて多分コードの実行だろ
窓はパス通すのめんどくさいから
2017/09/04(月) 22:12:16.19ID:+ZyCr5Nq
>>229
code helperのcpu99%問題は本当参ってる。
issueに解決した的な書き込みあるけど直ってないよね?
まさかmacだけの問題なのか??
2017/09/05(火) 07:58:01.68ID:JsNUX7wh
>>345
使ってる言語によっても変わるんじゃないかね。
俺はGo使ってる時に同じ症状になったわ。でも最新のCodeでは改善してたけど。
ちなみに改善するまでCode Insginderの方を一時的に使ってた。
2017/09/06(水) 20:29:24.64ID:fx4ISyk1
いつの間にか串通るようになった
良かった
2017/09/06(水) 20:45:31.81ID:9KCm3V+Y
ファイルを保存しただけで末尾の改行が削られてtslintに怒られるようになったと思ったらEditorConfigだった。

.editorconfigが存在しない → insert_final_newline=falseと解釈 → 強制的に末尾の改行を削る

って正しいの?
2017/09/06(水) 23:18:11.89ID:T9zdwy3S
>>345
前にも言ったけどwinでならん
2017/09/07(木) 17:09:17.39ID:sgxlId8q
>>348
このへんでいまゴタゴタしてるっぽいやつに関係ある?
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscode/blob/master/CHANGELOG.md
2017/09/07(木) 22:13:26.85ID:BW/FZa1O
あ、修正出たんだ。情報ありがとう。
2017/09/08(金) 08:24:16.11ID:6YYq9hcb
1.16
2017/09/08(金) 23:51:37.20ID:ge+8SCw/
August 2017 (version 1.16)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_16
2017/09/09(土) 09:47:28.61ID:iO+o2iO9
ctrl+pageupのスムーズスクロール設定キター(・∀・)
これを別キーに割り当てて、、しめしめ
2017/09/10(日) 20:18:03.97ID:w1siUvvP
Goのコードを書いてる時に引数に関数を取る場合にその関数の引数を自動補完してくれるコマンドってないですかね。
vscode-go pluginでの話なんですが。
2017/09/10(日) 20:32:17.56ID:w1siUvvP
>>355
自己レスです。
"go.useCodeSnippetsOnFunctionSuggest": true,
を設定することで有効化できました。けど惜しい。

api.IterateResources(it design.ResourceIterator) と補完はされますが
肝心の design.ResourceIteratorの中身までは補完してくれず。

type ResourceIterator func(r *ResourceDefinition) error
なんで

api.IterateResources(func(r *ResourceDefinition) error{
})

まで補完してくれたらなぁ
2017/09/13(水) 17:26:41.60ID:iNKvmiDd
1.16から、タスク(gulp)を終了したときに

ターミナルの処理が終了しました (終了コード: 1) っていちいち出てくるようになってしまった
2017/09/13(水) 19:37:39.41ID:m1YH5en+
ATOMがide化だってよ
2017/09/13(水) 22:29:53.07ID:jnRF1U52
>>358
exit codeが1だからでしょ。
code側のリダイレクトがまともになったんじゃないの?
2017/09/14(木) 22:02:36.66ID:YCdwbNLK
>>358
それってつまりvscode作ったってこと?
vscodeと比べて優位性あるのかね
2017/09/14(木) 22:56:10.33ID:s4ZEDg6c
アトムはもうオワコン
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 23:21:12.74ID:S/RJKs9g
codeはテキストエディタだが。
atom ideは機能的にも見た目的にもcodeに
outline viewを標準装備した感じ。outline拡張じゃだめなのかよく分からん。
eclipseとかIntelliJみたいなもんだと思わないほうが良い。
2017/09/15(金) 00:23:03.25ID:WsogsD7v
起動がびっくりするくらい速くなった
これって64bitの恩恵?
2017/09/15(金) 00:27:31.40ID:mphxFBG1
Atomはweb偏重しすぎだろ
GDBとの連携もできないとかさすがにありえない
2017/09/15(金) 00:37:04.70ID:OuoLBfLv
>>363
そんなに速くなるなら64bit版にしようかな
2017/09/15(金) 08:58:51.60ID:EFNCZZ+0
1.16.1
2017/09/15(金) 11:14:56.12ID:m0+kmlFm
Atomは重い
2017/09/15(金) 13:41:41.34ID:Tu1mqslW
>>362
vscodeはテキストエディターって言うけどIDE的な使いかたは十分出来てると思うんだが?
違いがわからん。
2017/09/15(金) 14:24:08.58ID:gHxU9Of2
Atomの方は会社的にサポートできるから
法人相手に商売しやすくなるってことでしょ。

Vscodeだと個人個人でばらばらになるから
カスタマイズ性は上がるが・・・
2017/09/15(金) 15:28:35.23ID:0fHwMF8/
そもそもIDEの定義が分からん
最低でもこんな機能があればIDEを名乗れる、みたいな基準ってあるの?
2017/09/15(金) 18:30:37.95ID:umnqj1bt
個人的には行クリックでブレークポイント仕掛けられればIDEだな
2017/09/15(金) 20:54:09.22ID:gjudOyLs
変数ジャンプ
2017/09/15(金) 21:58:13.47ID:gy747Xnp
標準でコンパイラやデバッガが付いてるのがIDE
シンタックスハイライトとか書く機能だけなのがエディタ
2017/09/16(土) 11:16:45.82ID:ERAnZ1//
Atom IDEがAtomスレじゃなくてこのスレで話題になってる時点でいろいろおかしい
2017/09/16(土) 22:56:37.08ID:hX68khUa
toolingが統合されてるのがide。伝統的なSmalltalk環境とかそこから派生したeclipseとか。
C++ならwinはVSとか色々ある。
最近はエンジニアとデザイナがコラボする目的のunityみたいなのが増えたし。
vimとemacsはただのエディタ。linux界隈はこれだけでとくに困らん。
2017/09/18(月) 10:34:37.83ID:sOJ2y7VJ
Visual Studio Code August 2017
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/v1_16.html

リリースノート日本語訳
2017/09/22(金) 14:09:42.87ID:NO3NiZd6
vi の di とかみたいに、() とか [] とか "" の中だけを選択するようなコマンドや拡張ってありますか?
あと、単語単位(スペース区切り)の選択もあったら教えてください。vi の cw みたいな感じで。

Blacket Selection という拡張はあったんですが、実現できませんでした。
2017/09/22(金) 15:54:56.00ID:BiLd7Oj/
vim拡張でできる
2017/09/23(土) 22:18:51.93ID:1rg66oHN
yum repoに1.16.1来ないんだけど…
Fedoraェ…
2017/09/24(日) 07:06:03.93ID:mNucPCNt
2つのファイルを比較してマージしたいんだけど
compareで差分を見るとこまでは分かるのだけど
WinMergeの「左(右)へコピー」みたいなのはどうやってやるの?
2017/09/24(日) 12:15:53.16ID:Fh98AQeT
多分その機能は無い。
俺も欲しいなと常々思っている
2017/09/24(日) 14:11:19.15ID:okRUlktS
WinMerge使えてことじゃないの。
2017/09/24(日) 14:12:19.99ID:Dn7+no1v
オートインデントをオフれる見込がない。
2017/09/24(日) 14:52:56.98ID:mNucPCNt
>>381
な、ないのか。。。
Merge Lines がそれなのかとも思ったが、よくわからん挙動する
2017/09/25(月) 17:50:56.25ID:GLO7UItI
IME(IM)がオンの時でも、Ctrl + kから2番目のキーを受け付けてくれる方法を誰かご存知なくて?
386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 18:39:09.09ID:K2iA7MU+
質問させてください
vscode上のソースをコピーするとシンタックスハイライトまでコピーされてしまいますが
この機能を切ることはできますか?
現在は言語をプレーンテキストに変えてからコピーすることで対応しています
387デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 20:05:57.65ID:15OjE2zi
>>362
ちょっと前のバージョンでGit統合が入ったけど、
そんなんより、ターミナルとかデバッガフロントエンドを標準装備しろ、って思ってた。
2017/09/25(月) 21:29:22.25ID:twPyNgkf
>>383
"editor.autoIndent":false
2017/09/25(月) 23:47:29.49ID:XbGPqQbA
>>388
改行の時のオートインデントのことじゃない?

確かにオフにできない。
2017/09/26(火) 22:23:19.26ID:zvetky1Y
>>387
そりゃ、githubが作ってるからでしょ。
でもそういう層ってcodeの快進撃見てすでにcodeに移行してんじゃないの?
sublimeとatomのパクれる所をどんどんパクって成長してほしい。
2017/09/27(水) 01:40:05.64ID:JN7Norlj
Windows10
なんというか、日本語入力すると、なんだろう、入力するたびに3分の1文字くらい未確定文字群が左にずれていく、あと2重に表示される
確定すると普通なんだけどたいそうキモい
2017/09/27(水) 04:14:08.30ID:zqqCbxkG
>>391
俺んとこでは問題なし
IMEはATOK
2017/09/27(水) 13:51:27.22ID:C2nSmmdN
うちも問題ないな
Win10 64bit、 ATOK2017、VSCode 64bit
一度環境を捨ててバニラでやってみたらどうだろう
2017/09/27(水) 15:01:15.68ID:+0JVdOOs
チョコアイス食べたい
2017/09/28(木) 21:35:02.72ID:epRUut1X
>>391
imeかtsfかしらんけど何よ?
win10 google ime/ms-ime問題ない
2017/09/30(土) 11:44:46.98ID:2+NVxwit
この手の不特定多数の作った拡張で機能増やす系のソフトは
使っていくうちにどんどん壊れていくからな
2017/09/30(土) 12:58:58.35ID:Da4Hr1Yn
Chromeが壊れた人ほぼ見たことないな
2017/10/01(日) 17:01:48.10ID:IPLbJXkb
普通プロジェクトごとに環境作るからなぁ
何でもかんでもインストールするって状況にはならんでしょ
2017/10/06(金) 13:57:20.17ID:OXDhYdmW
1.17
2017/10/06(金) 14:41:33.80ID:kZtFuB50
アイコン変わったね
2017/10/06(金) 17:05:13.16ID:uT2r3G7h
ずっと青のイメージでいたのでアイコンの違和感がぱねえ
2017/10/06(金) 17:59:09.78ID:sb1fmNZx
エディタの長く起動するアプリでelectronはやっぱアカン
monodevelopじゃ駄目だったんかな
2017/10/06(金) 19:59:30.16ID:ctkU0O2O
アイコンなんだこれ
2017/10/06(金) 20:11:28.01ID:TB96CGIf
ターミナルの日本語表示がおかしい
2017/10/06(金) 20:26:12.60ID:VZyGTbN1
ロゴ変わったが前の方が良かった
オレンジってのがイマイチ
2017/10/06(金) 21:35:27.81ID:XueJgcU8
VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更
ttps://cpplover.blogspot.jp/2017/10/vs-codedomcanvas.html
2017/10/06(金) 22:00:06.65ID:cKfl+W80
なんか凶の漢字に見える
縁起悪っ
2017/10/06(金) 22:58:41.27ID:ftmMR4Pv
意外とinsiderとかissue追っかけてる人少ないのな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況