https://code.visualstudio.com/
■前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/
探検
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(たこやき)
2017/05/13(土) 10:24:31.15ID:s83LVtRp363デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 00:23:03.25ID:WsogsD7v 起動がびっくりするくらい速くなった
これって64bitの恩恵?
これって64bitの恩恵?
364デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 00:27:31.40ID:mphxFBG1 Atomはweb偏重しすぎだろ
GDBとの連携もできないとかさすがにありえない
GDBとの連携もできないとかさすがにありえない
365デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 00:37:04.70ID:OuoLBfLv >>363
そんなに速くなるなら64bit版にしようかな
そんなに速くなるなら64bit版にしようかな
366デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:58:51.60ID:EFNCZZ+0 1.16.1
367デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 11:14:56.12ID:m0+kmlFm Atomは重い
368デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 13:41:41.34ID:Tu1mqslW369デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 14:24:08.58ID:gHxU9Of2 Atomの方は会社的にサポートできるから
法人相手に商売しやすくなるってことでしょ。
Vscodeだと個人個人でばらばらになるから
カスタマイズ性は上がるが・・・
法人相手に商売しやすくなるってことでしょ。
Vscodeだと個人個人でばらばらになるから
カスタマイズ性は上がるが・・・
370デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 15:28:35.23ID:0fHwMF8/ そもそもIDEの定義が分からん
最低でもこんな機能があればIDEを名乗れる、みたいな基準ってあるの?
最低でもこんな機能があればIDEを名乗れる、みたいな基準ってあるの?
371デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 18:30:37.95ID:umnqj1bt 個人的には行クリックでブレークポイント仕掛けられればIDEだな
372デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 20:54:09.22ID:gjudOyLs 変数ジャンプ
373デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:58:13.47ID:gy747Xnp 標準でコンパイラやデバッガが付いてるのがIDE
シンタックスハイライトとか書く機能だけなのがエディタ
シンタックスハイライトとか書く機能だけなのがエディタ
374デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 11:16:45.82ID:ERAnZ1// Atom IDEがAtomスレじゃなくてこのスレで話題になってる時点でいろいろおかしい
375デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 22:56:37.08ID:hX68khUa toolingが統合されてるのがide。伝統的なSmalltalk環境とかそこから派生したeclipseとか。
C++ならwinはVSとか色々ある。
最近はエンジニアとデザイナがコラボする目的のunityみたいなのが増えたし。
vimとemacsはただのエディタ。linux界隈はこれだけでとくに困らん。
C++ならwinはVSとか色々ある。
最近はエンジニアとデザイナがコラボする目的のunityみたいなのが増えたし。
vimとemacsはただのエディタ。linux界隈はこれだけでとくに困らん。
376デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:34:37.83ID:sOJ2y7VJ377デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 14:09:42.87ID:NO3NiZd6 vi の di とかみたいに、() とか [] とか "" の中だけを選択するようなコマンドや拡張ってありますか?
あと、単語単位(スペース区切り)の選択もあったら教えてください。vi の cw みたいな感じで。
Blacket Selection という拡張はあったんですが、実現できませんでした。
あと、単語単位(スペース区切り)の選択もあったら教えてください。vi の cw みたいな感じで。
Blacket Selection という拡張はあったんですが、実現できませんでした。
378デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 15:54:56.00ID:BiLd7Oj/ vim拡張でできる
379デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 22:18:51.93ID:1rg66oHN yum repoに1.16.1来ないんだけど…
Fedoraェ…
Fedoraェ…
380デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 07:06:03.93ID:mNucPCNt 2つのファイルを比較してマージしたいんだけど
compareで差分を見るとこまでは分かるのだけど
WinMergeの「左(右)へコピー」みたいなのはどうやってやるの?
compareで差分を見るとこまでは分かるのだけど
WinMergeの「左(右)へコピー」みたいなのはどうやってやるの?
381デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:15:53.16ID:Fh98AQeT 多分その機能は無い。
俺も欲しいなと常々思っている
俺も欲しいなと常々思っている
382デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:11:19.15ID:okRUlktS WinMerge使えてことじゃないの。
383デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:12:19.99ID:Dn7+no1v オートインデントをオフれる見込がない。
384デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:52:56.98ID:mNucPCNt385デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 17:50:56.25ID:GLO7UItI IME(IM)がオンの時でも、Ctrl + kから2番目のキーを受け付けてくれる方法を誰かご存知なくて?
386デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 18:39:09.09ID:K2iA7MU+ 質問させてください
vscode上のソースをコピーするとシンタックスハイライトまでコピーされてしまいますが
この機能を切ることはできますか?
現在は言語をプレーンテキストに変えてからコピーすることで対応しています
vscode上のソースをコピーするとシンタックスハイライトまでコピーされてしまいますが
この機能を切ることはできますか?
現在は言語をプレーンテキストに変えてからコピーすることで対応しています
387デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:05:57.65ID:15OjE2zi388デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 21:29:22.25ID:twPyNgkf >>383
"editor.autoIndent":false
"editor.autoIndent":false
389デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 23:47:29.49ID:XbGPqQbA390デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 22:23:19.26ID:zvetky1Y >>387
そりゃ、githubが作ってるからでしょ。
でもそういう層ってcodeの快進撃見てすでにcodeに移行してんじゃないの?
sublimeとatomのパクれる所をどんどんパクって成長してほしい。
そりゃ、githubが作ってるからでしょ。
でもそういう層ってcodeの快進撃見てすでにcodeに移行してんじゃないの?
sublimeとatomのパクれる所をどんどんパクって成長してほしい。
391デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 01:40:05.64ID:JN7Norlj Windows10
なんというか、日本語入力すると、なんだろう、入力するたびに3分の1文字くらい未確定文字群が左にずれていく、あと2重に表示される
確定すると普通なんだけどたいそうキモい
なんというか、日本語入力すると、なんだろう、入力するたびに3分の1文字くらい未確定文字群が左にずれていく、あと2重に表示される
確定すると普通なんだけどたいそうキモい
392デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 04:14:08.30ID:zqqCbxkG393デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 13:51:27.22ID:C2nSmmdN うちも問題ないな
Win10 64bit、 ATOK2017、VSCode 64bit
一度環境を捨ててバニラでやってみたらどうだろう
Win10 64bit、 ATOK2017、VSCode 64bit
一度環境を捨ててバニラでやってみたらどうだろう
394デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 15:01:15.68ID:+0JVdOOs チョコアイス食べたい
395デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 21:35:02.72ID:epRUut1X396デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 11:44:46.98ID:2+NVxwit この手の不特定多数の作った拡張で機能増やす系のソフトは
使っていくうちにどんどん壊れていくからな
使っていくうちにどんどん壊れていくからな
397デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 12:58:58.35ID:Da4Hr1Yn Chromeが壊れた人ほぼ見たことないな
398デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 17:01:48.10ID:IPLbJXkb 普通プロジェクトごとに環境作るからなぁ
何でもかんでもインストールするって状況にはならんでしょ
何でもかんでもインストールするって状況にはならんでしょ
399デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 13:57:20.17ID:OXDhYdmW 1.17
400デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 14:41:33.80ID:kZtFuB50 アイコン変わったね
401デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 17:05:13.16ID:uT2r3G7h ずっと青のイメージでいたのでアイコンの違和感がぱねえ
402デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 17:59:09.78ID:sb1fmNZx エディタの長く起動するアプリでelectronはやっぱアカン
monodevelopじゃ駄目だったんかな
monodevelopじゃ駄目だったんかな
403デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 19:59:30.16ID:ctkU0O2O アイコンなんだこれ
404デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 20:11:28.01ID:TB96CGIf ターミナルの日本語表示がおかしい
405デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 20:26:12.60ID:VZyGTbN1 ロゴ変わったが前の方が良かった
オレンジってのがイマイチ
オレンジってのがイマイチ
406デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 21:35:27.81ID:XueJgcU8 VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更
ttps://cpplover.blogspot.jp/2017/10/vs-codedomcanvas.html
ttps://cpplover.blogspot.jp/2017/10/vs-codedomcanvas.html
407デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 22:00:06.65ID:cKfl+W80 なんか凶の漢字に見える
縁起悪っ
縁起悪っ
408デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 22:58:41.27ID:ftmMR4Pv 意外とinsiderとかissue追っかけてる人少ないのな
409デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 23:04:19.57ID:YJ3DRMgg >>408
アイコン変わった理由は何と書いてる?
アイコン変わった理由は何と書いてる?
410デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 23:21:11.56ID:esk+GkfQ >>409
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607
一番初めのissueはこれ 読み進めていけばinsiderのアイコンが変わったときの反応とかも見れる
変わった理由は、macのアイコン基準として不適切(はじめ)、vsファミリーのアイコンとの兼ね合い
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607#issuecomment-324456824
初めてアイコンが紹介されたタイミング。コメント内にある関連ブログに関しては日本語訳もある https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio_jpn/2017/03/14/iterations-on-infinity/
オレンジなの→ Visual Studio Team Service とかぶるから
なんで左側が開いてるの→オープンソース(開放性から
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607
一番初めのissueはこれ 読み進めていけばinsiderのアイコンが変わったときの反応とかも見れる
変わった理由は、macのアイコン基準として不適切(はじめ)、vsファミリーのアイコンとの兼ね合い
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/6607#issuecomment-324456824
初めてアイコンが紹介されたタイミング。コメント内にある関連ブログに関しては日本語訳もある https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio_jpn/2017/03/14/iterations-on-infinity/
オレンジなの→ Visual Studio Team Service とかぶるから
なんで左側が開いてるの→オープンソース(開放性から
411デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 23:30:20.84ID:mveWfwDF New icon too similar to sublime #33329
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/33329
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/33329
412デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 02:34:07.57ID:hponBEmQ 青の時も中央が透明になってないから不評だったような
413デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 03:02:31.52ID:fhkxyiGd >>410
>オレンジなの→ Visual Studio Team Service とかぶるから
はあ〜って感じ
GithubのAtomと競争してる製品なんだから
VSCodeってVS本体ほどじゃないにしろ
けっこうMSの主力にしたいのかと思ってたけど
VSファミリーのワンオブゼムに過ぎないのか
>オレンジなの→ Visual Studio Team Service とかぶるから
はあ〜って感じ
GithubのAtomと競争してる製品なんだから
VSCodeってVS本体ほどじゃないにしろ
けっこうMSの主力にしたいのかと思ってたけど
VSファミリーのワンオブゼムに過ぎないのか
414デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 08:36:25.36ID:xaeNqUhy >>413
主力製品だと他の主力製品とアイコンがかぶっても構わないという理屈が意味不明
主力製品だと他の主力製品とアイコンがかぶっても構わないという理屈が意味不明
415デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 08:47:32.33ID:PzpAWNqF 「VSTSなんて俺は知らんからそっちを変えろよ」
416デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 08:57:03.40ID:54Z7bpxp ライセンスで儲ける製品とは違うんだし
主力云々はそこまで関わって来ないのかも
主力云々はそこまで関わって来ないのかも
417デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 09:24:31.73ID:y2Dkbadu >>416
ライセンスで儲ける製品と同じアイコンが無償製品についてたら誤認されて色々問題になることぐらいは容易に想像できると思うんだが...
ライセンスで儲ける製品と同じアイコンが無償製品についてたら誤認されて色々問題になることぐらいは容易に想像できると思うんだが...
418デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:03:02.32ID:95gpPP+w なんかelectronが安定して失敗しているようでやっぱりなとしか言いようがない
最初から素直にC++で書いておけばあらゆるパフォーマンスの問題は発生しないのにな
最初から素直にC++で書いておけばあらゆるパフォーマンスの問題は発生しないのにな
419デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:05:52.00ID:vKeStUf6 C++で書かれてたらここまで拡張が揃うこともなかっただろうよ
420デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:15:07.91ID:AWrQq+gB そうだそうだ
421デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:16:25.54ID:fhkxyiGd C++だと早いが拡張がそろわないよな
VSCodeを使う層はWebアプリ書く奴らだから
エレクトロンの方がエコシステムが発展しそう
VSCodeを使う層はWebアプリ書く奴らだから
エレクトロンの方がエコシステムが発展しそう
422デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:31:50.91ID:95gpPP+w 本体はC/C++でもプラグインを何かしらのスクリプトで書けるようにすればいいだけだから関係ないぞ
vimやemacsで実績がある
vimやemacsで実績がある
423デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:32:47.59ID:aiYyXWtL 何らかのスクリプトじゃなくてjsじゃないと駄目
424デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:47:58.18ID:95gpPP+w C++上でjsは動かせる
というかたいていのものはそろっている
というかたいていのものはそろっている
425デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:50:31.10ID:vKeStUf6 そもそも遅いのはWebベースのDOMによるレイアウト/レンダリングエンジンであってjsじゃないんだよな。
例えC++で実装したとしても同じような設計のレイアウトエンジンを作ってたら多少はマシ程度に遅いだろうよ
例えC++で実装したとしても同じような設計のレイアウトエンジンを作ってたら多少はマシ程度に遅いだろうよ
426デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 20:03:31.12ID:fhkxyiGd 独自のレンダリングエンジンにすれば早くても
やはり互換性がなくなって作りにくくなるから
けっきょくWebのエコシステムの問題
やはり互換性がなくなって作りにくくなるから
けっきょくWebのエコシステムの問題
427デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 20:04:58.73ID:aQj0Yiao そこだよな
GUI絡みの拡張のためにDOMレベルのAPI用意してたら絶対ハゲる
GUI絡みの拡張のためにDOMレベルのAPI用意してたら絶対ハゲる
428デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 21:04:19.42ID:aMF3i6vD MS自身は.NET CoreやChakraCoreというクロスプラットフォームの基盤を既に持ってるんだから
Codeをたたき台にしてElectronを置き換える勢いで(今度こそ)まともなGUIフレームワークを構築して欲しい所存
Codeをたたき台にしてElectronを置き換える勢いで(今度こそ)まともなGUIフレームワークを構築して欲しい所存
429デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 22:46:21.02ID:IcW5R16I でも実際にそれやったらIEの時みたいに独自仕様云々って叩くんでしょ?
430デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 22:55:17.69ID:ZhYAfijB 多分ReactNative辺りがやってくれるんじゃないかな
ReactってDOMモドキをJSのオブジェクトで表現できるようにしただけだから
下回りがDOMだろうとiOSのUIViewだろうといくらでも置き換え可能。
もっともReactでUIを書いてたらの話だけど。
ReactってDOMモドキをJSのオブジェクトで表現できるようにしただけだから
下回りがDOMだろうとiOSのUIViewだろうといくらでも置き換え可能。
もっともReactでUIを書いてたらの話だけど。
431デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 23:24:14.25ID:29HK8IEf electronの採用はvscode開発当初の流れ的に間違いではなかったし ユーザーのメイン対象を考えれば拡張機能をjsで実装できるのはさほど悪くない
今はLSPのおかげでエディタの言語に対する機能格差は狭まってるし C++で拡張を書きたい人は住み分けしやすくなったんじゃないの
今はLSPのおかげでエディタの言語に対する機能格差は狭まってるし C++で拡張を書きたい人は住み分けしやすくなったんじゃないの
432デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 10:08:15.09ID:W71T9805 結局重いのはjsじゃなくてDOMだからね
ReactNativeみたいなの使えば軽くなる
ReactNativeみたいなの使えば軽くなる
433デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 13:11:13.25ID:4gVJmCxE434デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 16:56:44.49ID:X3i4AnjM ブラウザの場合は各ブラウザで挙動を合わせないといけなくて
実装がバラバラだと合わせる手間しかないから文句しか出ない
独自機能があるソフトなら独自仕様でも文句が少なくなる
たとえばCGソフトの組み込みスクリプトに
互換性とかあんまないけどそういうもんだと思ってる
実装がバラバラだと合わせる手間しかないから文句しか出ない
独自機能があるソフトなら独自仕様でも文句が少なくなる
たとえばCGソフトの組み込みスクリプトに
互換性とかあんまないけどそういうもんだと思ってる
435デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 18:27:56.19ID:VOXcNz93 IT速報見たらこのスレの書き込みがそのまんま出てきて吹いた
436デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 18:36:15.11ID:IOqSr42o437デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 20:22:05.08ID:FGX6bPrh macで使ってるのですけど、includePathに
/Applications/.../c++/v1
は追加されているのに#include<iostream>のinclude errors detectedの波線が消えません。
パスの下にiostreamは確かに存在します。
電球マークから再度パスを追加しても同様…
どなたか解決方法わかりませんか?
/Applications/.../c++/v1
は追加されているのに#include<iostream>のinclude errors detectedの波線が消えません。
パスの下にiostreamは確かに存在します。
電球マークから再度パスを追加しても同様…
どなたか解決方法わかりませんか?
438デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 23:08:35.01ID:TaGLUM+Z バージョンとか拡張機能とか書いてくれないと どこでも回答はあんまり得られないよ
439デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 03:04:47.37ID:2E2thicQ どう見てもlibc++のパスなんでC++の拡張のことだと思うが
C++の拡張はそういった不可解な挙動がわんさかしてクソなので使わない方がいい
C++の拡張はそういった不可解な挙動がわんさかしてクソなので使わない方がいい
440デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 05:04:31.08ID:aihcErmE CMake Toolsと一緒にC++拡張使ってるが特に問題ないけど。
441デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 05:08:52.58ID:aihcErmE 単にincludeパスの追加が足りてないだけじゃないの?
手作業で標準ライブラリのパス追加とか面倒なだけだと思うからやったこと無いから知らんけど。
手作業で標準ライブラリのパス追加とか面倒なだけだと思うからやったこと無いから知らんけど。
442デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 08:09:27.07ID:NlJTt5g2 >>439
その中の何かってことだろ
その中の何かってことだろ
443デフォルトの名無しさん
2017/10/09(月) 17:54:54.93ID:avpAv3wG clangdまだまだダメダメなな
444デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 08:46:40.58ID:Ra+XRJRD 1.17.1
445デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 22:48:32.06ID:DjGUO75M ファイルの最初のあたりに書いてあるタイムスタンプを
ファイル保存時に更新してくれる拡張ってないですかねえ…?
探してみたけど、独自のコメント群をドカーッと挿入するものばかりで
タイムスタンプだけ更新してくれればいいんだけどなあ…って感じでして
こういうのなんですけど
https://www.emacswiki.org/emacs/TimeStamp
http://nanasi.jp/articles/vim/autodate_vim.html
https://atom.io/packages/atom-timestamp
https://qiita.com/djmonta/items/b82bfa5da687e1fae8b6
ファイル保存時に更新してくれる拡張ってないですかねえ…?
探してみたけど、独自のコメント群をドカーッと挿入するものばかりで
タイムスタンプだけ更新してくれればいいんだけどなあ…って感じでして
こういうのなんですけど
https://www.emacswiki.org/emacs/TimeStamp
http://nanasi.jp/articles/vim/autodate_vim.html
https://atom.io/packages/atom-timestamp
https://qiita.com/djmonta/items/b82bfa5da687e1fae8b6
446デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 21:21:16.68ID:mjQkTU1X パス通してコンパイルも問題なく出来るのにincludeファイルが見つかりませんと警告されるんだけど何でだろう
447デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 23:45:34.58ID:CdNiJNje コンパイラには見えてるけどcodeには見えてないとか。
448デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 23:53:28.09ID:5Bkpm/HR MSのc++拡張のやつクソでしょ
clangdはやく完成して
clangdはやく完成して
449デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:58:02.37ID:sXTHACn1 stableとinsiderの設定を共有するにはどうすればいいです?
450デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 23:10:52.83ID:vs5pQJhj それぞれ独立させて動かすことを目的にしてるから公式の方法なんてない どのソフトウェアでも想定してないだろうし
そうなると、スクリプト組む、設定共有の拡張機能使う、シンボリックリンクにする、コマンドライン引数で設定ディレクトリを指定して起動 とか
そうなると、スクリプト組む、設定共有の拡張機能使う、シンボリックリンクにする、コマンドライン引数で設定ディレクトリを指定して起動 とか
451デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 17:44:47.00ID:wsZRBdk3 ブラウザ上位でもVisual Studioみたいなドッキングウィンドウが実現出来るんですね
http://www.dockspawn.com/demos/ide/dock_spawn_demo_ide.html
vscodeももっと自由に配置出来るUIにして欲しかった
http://www.dockspawn.com/demos/ide/dock_spawn_demo_ide.html
vscodeももっと自由に配置出来るUIにして欲しかった
452デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 22:48:27.31ID:Oj/6YBdD DOMは結構簡単にできる。
けど、guiとしてはとっくの昔に廃れたからなdockable。
それよりwcDockerの方がよくね?
けど、guiとしてはとっくの昔に廃れたからなdockable。
それよりwcDockerの方がよくね?
453デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 23:02:40.56ID:wsZRBdk3 まあ普通のGUIアプリでは不要でしょうね
でもIDEや高機能なエディタではDocking Windowが欲しい
Visual StudioはUIでもIDEとして最強だと思う
でもIDEや高機能なエディタではDocking Windowが欲しい
Visual StudioはUIでもIDEとして最強だと思う
454デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 23:15:17.00ID:RJ4m2vPv ペイン分割するアプリなら次にそのペインを自由に配置できたら良いと思うのは自然なことだと思うけどね。
最近の新しいアプリで採用されていないように見えるのは、タッチUIと相性が悪いせいじゃあないかと思っている。
最近の新しいアプリで採用されていないように見えるのは、タッチUIと相性が悪いせいじゃあないかと思っている。
455デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 08:16:28.84ID:HCbCg1Jp >>453
OS側をTiledWindowにした方が早い
OS側をTiledWindowにした方が早い
456デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 08:18:11.05ID:5rVBWxre そのへん安易に弄れない分、速いとかかと思ってた
457デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 15:20:51.08ID:ou9xY2dc 一時期直ってたが、またターミナルで日本語扱うとぐやぐちゃになるようになった
これもGUI変えたからかね、このへんはいつも後回しになるな
これもGUI変えたからかね、このへんはいつも後回しになるな
458デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 21:30:33.11ID:ofl3dBiW 普通に日本語表示されるけど。環境は?
459デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:04:17.53ID:ou9xY2dc460デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:34:32.44ID:wQ1crmED >>459
同じ環境だけどdirもlsも日本語もキリル文字もズレない。
BMP外がズレるのか、フォントが腐ってんじゃないの?
何かするたびに統合ターミナルのグリフの幅の計算狂ってるからそのうち直るとおもうよ。
同じ環境だけどdirもlsも日本語もキリル文字もズレない。
BMP外がズレるのか、フォントが腐ってんじゃないの?
何かするたびに統合ターミナルのグリフの幅の計算狂ってるからそのうち直るとおもうよ。
461デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:44:05.91ID:J1OIMC0P markdownlintのMD009だけ無効にしたいです
入力部分が、Google日本語入力の変換候補と被って全く見えないです
(mac OS High Sierra)
追伸:
堀北真希に似ていると言われています
宜しくお願いします
入力部分が、Google日本語入力の変換候補と被って全く見えないです
(mac OS High Sierra)
追伸:
堀北真希に似ていると言われています
宜しくお願いします
462デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:49:19.83ID:ou9xY2dc■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ぶっちゃけ普通の日本人は台湾とかどうでもよくて、野蛮な反日国中国が偉そうにするのがムカつく!という感情論だけだよね… [452836546]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
