MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(たこやき)
垢版 |
2017/05/13(土) 10:24:31.15ID:s83LVtRp
https://code.visualstudio.com/

■前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/
2017/05/28(日) 11:26:58.02ID:N5TIDcJY
>>48
俺は経験的に変えたら変更されるから分かるけど、
確かに設定値が反映されてるか直接確認する方法はわからないかもね。
themeとか変えてみたら、見た目が劇的に変わるから分かるんじゃないか。
50デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 12:24:14.10ID:QrzYwVTN
>>49
確かにそうですね
フォントとかそこらへんの分かりやすいので試してみますわ
ありがとう
2017/05/28(日) 12:25:21.88ID:29j0wOhE
>>50
保存して再起動してる?
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 14:23:22.35ID:QrzYwVTN
>>51
再起動してみたけど変わってない印象だった
フォントで試したら再起動しなくても保存したら設定変わってたから、再起動しなくても変わってたみたい
気付かなかっただけってことかな
2017/05/28(日) 14:26:24.58ID:9KI3KuDp
設定にもよるしプラグインにもよるんだから、
質問するまえに自分で色々試してみたらいいのに…
2017/05/28(日) 15:14:50.35ID:5t6J/TfI
イライラ
2017/05/28(日) 15:33:38.78ID:DXY1cFJ1
文法ミスで認識されてないだけじゃねえの
2017/05/28(日) 22:04:53.59ID:9sPyoVkk
code自体は「restartしなさい」ダイアログかreloadボタンが出てくるもの以外は
再起動せずに設定ファイルを保存した段階で反映されてるから心配しなくていいよ。

プラグイン側が再起動必要ならどこかにその主旨が書いてある。

jsonの値の型としてドキュメント化されてない型も受け付けるのがちらほらあるから
そこら辺でわけわからなくなる事はたまにある。
2017/05/31(水) 19:26:32.00ID:CtSiBbwg
最近試しに使い始めてみたんですけど
オートインデントをオフにする方法を教えてください
2017/06/01(木) 01:40:22.80ID:HhOyxaS6
煽りとかじゃなく純粋に興味があって聞くんだが、
オートインデントをオフにして使うのはどんな時?
2017/06/01(木) 11:36:16.34ID:3s8Q4aNh
普通の文書を書くときとか?
2017/06/01(木) 16:00:47.55ID:HhOyxaS6
それだとvsc使う必然性なくね?
プログラミング用のエディタでオートインデント切るって状況が
想像つかないんだよなぁ
2017/06/01(木) 16:57:06.16ID:QM9+rdP+
>>60
余計なお世話
2017/06/01(木) 18:45:17.97ID:HhOyxaS6
>>61
だと思うよ
ただ興味本位で聞いてるだけだし
2017/06/01(木) 22:33:59.05ID:JcXv0anO
>>60
VSC じゃなくて VS だけどほぼ起動しっぱなしだから日報とかのちょっとしたテキストは VS で書くよ
2017/06/01(木) 23:21:43.96ID:+B2XoM+E
あまり頭を使わないスクリプトを書き下すときはインデントレベルとTAB叩く回数が一致していると
リズムがいいってのはあったな。状況によってTAB叩いたりBS叩いたりしなきゃならんとちょっとつまづく。
とはいえ今は適当に入力してformatter任せだが。
2017/06/02(金) 02:09:15.05ID:VlyA/ckc
>>58
元々基本自分でインデントやるから勝手にされると逆に気持ち悪い
オートインデント処理の挙動と自分の感覚がずれていると気持ち悪いし
もう自分でインデントやるわってなってから長いので

ブロックを書く所とかで、まずわざと閉じる側「 } 」の前でエンター数回連打して
先に数行空行を入れるのが昔からの癖になってるから
オートインデントの跡が変に残ったりして邪魔になる

入力する時点でインデントの深さをきちんと把握しながら自分で入れるのが昔からの癖だから
その階層分TABキーを押せないと気持ちが悪くてもやもやする

こういうのは癖であってもう理屈ではないからね。

>>60
オートインデントがいらなってだけでVSCodeが必要ないとは思わない
シンタックス解析やインテリセンスとかマークダウンのプレビュー表示等々機能が入ってるので
利用しない手はないと思う
2017/06/02(金) 02:14:31.54ID:VlyA/ckc
まあ少しずつこの挙動にも慣れてはきてるから
しばらく使ってなじめればそれはそれでいいんだけどね
気持ち悪さが残るのなら、まあvimに戻るか他のをまた試してみる
2017/06/02(金) 03:54:36.55ID:3QyIeStI
>>65
インデントの癖とかは標準に習って直したほうがいい
そのままだとコマンド一発のコード整形が使えないじゃないか
この超絶便利な機能の前では糞みたいなこだわりは捨てた方がいい
俺も捨てた
2017/06/02(金) 09:07:10.20ID:xHrJuVkk
>>65
あー、何となくわかるわ
俺、python書くのに使ってるけど
たまに変なとこでインデント入れてくるんだよな
文法的には合ってんだけど自分の慣れてる形と違うとなんか気持ち悪い

多分言語毎のカスタマイズで改良出来るんだろうけど
いちいち調べるのも面倒くさいからデフォルトでやってる
お陰でインデントを消す為にバックスペース連打する悪癖が身に付きつつあるわw
2017/06/02(金) 09:45:53.33ID:LceXbV2F
癖なら仕方ない
2017/06/02(金) 09:50:28.87ID:xh/fYt88
調べたくないなら仕方ない
71デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 11:17:31.14ID:n+LoH+bM
まあPythonは特殊よ。
コピペするだけでも気を使わなければならない。
他の言語ならコピペして整形してから考えればよい。
2017/06/02(金) 15:07:11.46ID:znhUDH9D
>>71
オフサイドルールを採用するプログラミング言語はいくつもあるけど
Pythonはどう特殊なんですか?
2017/06/02(金) 18:33:48.27ID:GZ5zKN1V
実用的なメジャーな言語では他になくない
2017/06/02(金) 23:13:15.95ID:0selKGQ0
むしろts-lintでがってに整形していって欲しい。
goとかだと目一杯修正してくれるのが便利な気もするけど
やりすぎなような気もする。
さっき入れたimport文とか
カーソル移動してる最中に消えるのはやり過ぎとか思う。
2017/06/05(月) 01:32:35.96ID:5NZzoLmR
そろそろアップデート時期
2017/06/05(月) 16:34:10.20ID:y6nMj464
ディスクトップにインストロールしたDBベースを使ってホムペページを運用します。
2017/06/05(月) 17:31:22.34ID:nBMIbdLx
>>76
ワロタ
2017/06/06(火) 16:16:05.11ID:LR4hYAYj
>>76
(・・?円盤の頂上?
2017/06/06(火) 17:04:35.95ID:4qEYWD31
売り上げ一位のCDの事だろう
2017/06/06(火) 19:03:00.99ID:VxSQ4p2H
なんかインストロールはあながち間違いでもない説ってあって
俺はなんか信じられないんだけど
2017/06/06(火) 21:57:52.09ID:DeU5tenm
Atomから乗りかえたんだけど、.gitignoreで除外したファイルやフォルダをサイドバーで
Atomみたいに色を変えて表示できる設定or拡張ある?
2017/06/06(火) 23:57:50.20ID:BYsLk1eX
>>81
俺もAtomでそれ便利に使ってたがこっちでは無理。
非表示しかできない。
普段目立たせないようにしつつも中身見たい時とかあるよな。
こっちでは特にサイドバーに対してできることが少なすぎるのが難点。そのぶん軽いんだろうけど。
2017/06/07(水) 00:03:09.94ID:+LhzYZBW
Mac版ってwin版ほど多機能では無いんでしょ?
2017/06/07(水) 00:22:02.06ID:Xdd0wH5l
>>83
linux版はwinとまんま同じだったよ
mac版も同じじゃないの?
2017/06/07(水) 01:57:44.70ID:Cw48DFCB
Electronじゃなかったっけ
2017/06/07(水) 08:06:55.84ID:1R942Uw5
OSで変わるのとかメニューバーUIくらいだろ
むしろどこ情報で機能が変わると思い込んでるのか気になるわ
2017/06/07(水) 08:55:03.12ID:D4/LY3wx
Visual Studio for Macと勘違いしてるんでしょ
2017/06/07(水) 09:13:58.31ID:JdY6gUDc
>>82
ツリーで非表示になっていてもコマンドパレットから開くことはできるで
2017/06/08(木) 11:07:27.16ID:zB8lviG3
明日あたりリリース
https://github.com/Microsoft/vscode-docs/blob/vnext/release-notes/v1_13.md
ミニマップやドラッグ&ドロップあたりがデフォルトでオンになるんだな。
2017/06/09(金) 08:04:04.92ID:WrE2hQiC
1.13
2017/06/09(金) 08:34:47.62ID:jBqaGA7k
派手になったな
2017/06/09(金) 09:51:10.72ID:RH0idP3C
BetterMergeが統合されたが、
今後は人気プラグインがどんどん統合されて肥大化していくんだろうか…
2017/06/09(金) 09:51:53.48ID:RH0idP3C
正直minimapもプラグインでよかった感が、。
2017/06/09(金) 12:05:59.85ID:/El8YcBr
atomから移ってきたときにミニマップがなくて一時期がっかりしてたけど
今になってミニマップいらんわと思い始めた頃に導入されてくるとは
2017/06/09(金) 12:14:58.57ID:JwkrzWNB
1.13に更新したらメニューが日本語にならないね
2017/06/09(金) 14:00:32.99ID:pvVFfPBJ
ミニマップ即効でオフったわ
2017/06/09(金) 14:50:47.62ID:U87ewQ/R
>>95
【Visual Studio Code】 日本語のメニュー画面で使う方法
http://qiita.com/ayatokura/items/1efb36d54625dc307ab2
2017/06/09(金) 15:19:09.83ID:JwkrzWNB
>>97
ありがとうございます
無事メニューが日本になりました(__)
2017/06/09(金) 15:22:51.40ID:WrE2hQiC
俺もminimapは即切った
せめて今見えているのがどの位置なのかを表示してくれないと使い物にならん

そしてそれなら、普段のスクロールバーでいい、となったわ
2017/06/09(金) 15:48:02.37ID:RH0idP3C
>>99
マウスオーバーで現在位置表示されるよ
2017/06/09(金) 16:22:11.35ID:mnSgjRnl
1.0のときコマンド関係の面倒臭さで、日本語から英語にする記事が流行ったのと なんか既視感ある
2017/06/09(金) 20:46:14.95ID:vtyuUYOq
ミニマップ便利じゃん位置表示もされるし
2017/06/10(土) 00:00:35.62ID:ViQQOCgQ
>>100
入力中には出なくない?
2017/06/10(土) 07:16:30.15ID:+fYt+PQW
ミニマップいらんから、関数やメンバのリストがエクスプローラーバーに欲しいわ
105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 09:55:52.87ID:tLngA/bq
メニューバーのalt無効化いいね。他のIDEでも採用してくれんかな。
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 11:13:01.25ID:hV7nz7XY
何か数か月前から自動アプデしなくなったんだけど
107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 14:25:46.94ID:dzDU5V2X
>>105
どゆこと?
108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 20:17:08.18ID:s+sqipT8
"window.enableMenuBarMnemonics": false,
2017/06/11(日) 01:07:41.89ID:F48U7QYT
>>107
ファイル(F)の(F)なんかを消すから
alt+キーでメニューを選べなくなる代わりに
ショートカット設定に使える
2017/06/11(日) 01:44:39.30ID:IGgC4XT0
>>109
他のソフトも追随すればいいけどね
しなくてalt+〜のショートカットに慣れちゃったら、codeと心中することになるな
111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 08:39:04.23ID:ODt++1Ea
消せるだけで有用。
linuxだとWindowManagerに送ったつもりが取られることがあるんで。
2017/06/11(日) 11:37:27.69ID:fVYgJSKO
ファイルの種類(拡張子)毎にデフォルトのテキストエンコーディングを変えるなんてことは
できないんですかね?
拡張子毎じゃなくてDefault Configuration Overridesにリストアップされているlanguage毎なら
できるのかなと思ったけど、やっぱり"files.encoding"は設定できなかった。
2017/06/11(日) 11:39:18.56ID:f+ww5qen
>>112
フォルダーごとならできるけどね
2017/06/11(日) 16:03:49.70ID:FihFFwjI
日本語対応を、もう少し頑張って欲しい。
記号や漢字で区切られることなく、一緒くたに選択されるとか使えなさすぎる。
Electronに頑張ってもらうしかないんだろうけど。そういやScintillaでも同じような感じだったな・・・・
2017/06/11(日) 16:04:45.01ID:fVYgJSKO
ありがとう。やっぱり無いですか。
2017/06/11(日) 16:05:47.19ID:f+ww5qen
>>114
似たような問題で、$abc みたいな変数が$抜きで選択されるのをどうにかしてほしい
2017/06/11(日) 16:33:44.67ID:IGgC4XT0
>>114
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=sgryjp.japanese-word-handler
2017/06/12(月) 14:28:45.03ID:vOVgy+px
VScodeのターミナルで補完が聞かないんだけど
なにか良い拡張機能はないの?
2017/06/12(月) 15:13:52.80ID:4tZSpehE
ターミナルはvscodeじゃなくてターミナルの領域なんだから、zshでも入れたら?
2017/06/12(月) 17:03:18.89ID:DEegsBIj
>>117
それ助かってるんだけど、ハイライトとか若干の制限があるのが微妙なんだよね。
Atomでも同じような拡張使っているけど、Electronが対応してくれれば両方とも解決出来そうな気がして・・・
2017/06/13(火) 07:52:08.88ID:1YB5IYWm
Eclipse用のデバッガプラグインを使えるようになるラッパーとかないかな
2017/06/13(火) 15:09:37.51ID:9bQyHle2
>>116
それ設定で変えられる
2017/06/13(火) 17:31:27.24ID:3153Jyn8
>>122
設定名ブリーズ
2017/06/15(木) 09:06:32.28ID:+fM82FLj
1.13.1
2017/06/15(木) 11:15:14.08ID:SBGWxnuB
このバージョン昨日一回出て引っ込んだな
2017/06/15(木) 14:19:06.96ID:9ZRB/OLp
Chromebookやラズパイで動くVisual Studio Codeが登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/061500333/
2017/06/15(木) 17:13:02.65ID:6JvQIY9K
なんかちょくちょく原因不明の構文エラーみたいのが出るんだがなんだこれ
一回その辺消して同じの貼りなおすと消えるし
2017/06/16(金) 11:48:58.22ID:2LzUlN1D
メニューバーのニーモニック消すのを有効化しても、
選択(C)と移動(G)だけは残ってるんだがこれうちだけ?
2017/06/16(金) 13:13:34.08ID:uNQVqIhb
typeScriptを使っててもcodeHelerのcpu使用率が異常に上がることがある。
goだけの問題じゃないんか
2017/06/16(金) 14:39:11.41ID:0Sw8SQe4
エディタの分割って4つ以上にできないの?
2017/06/17(土) 00:23:36.39ID:Ynd8vcq8
仕様だね。
まあ十分だろこれでと思ってる
2017/06/17(土) 04:17:32.36ID:P+HusDAs
フォーマットできないファイルがあってイライラ
2017/06/17(土) 09:21:37.19ID:W1kBKNOm
それはディスクが壊れてるんでしょ
2017/06/17(土) 09:37:52.63ID:tgO8eJCz
フォーマット??
2017/06/17(土) 11:50:14.39ID:P+HusDAs
ctrl alt f
2017/06/17(土) 12:34:02.12ID:tgO8eJCz
>>135
ああ、整列のことね
それファイル云々じゃなくてただのバクだよ
たまに効かなくなるときがあるけど
保存して開き直すと普通に整列する
2017/06/18(日) 15:36:41.55ID:5/hisFs/
ファイルごとにテキストエンコーディングを指定するvimのモードラインみたいなのってないのかな?
2017/06/21(水) 20:47:43.55ID:LjXqzYb6
来月のMilestoneに行の上下移動時にインデント調整の項目があって歓喜
2017/06/22(木) 08:41:29.45ID:ic5cyeYn
>>137
EditorConfig使えば出来るんじゃない?
2017/06/22(木) 21:52:47.56ID:XNO+Y3PW
ファイルごとってのは無理だろ。
2017/06/23(金) 04:50:34.70ID:s0Fnpjf6
>>140
設定にファイル名指定すりゃいいじゃん?
そういう事じゃないの?
2017/06/23(金) 07:55:14.86ID:Zr/EANmn
「vimのモードラインみたいなの」って言ってるんだから全然違うだろ。
emacsにも同じようなものはあるし、一部のスクリプト言語はそれらを解釈
してくれるくらいメジャーだからVSCodeでサポートできてもいいと思うが。
2017/06/23(金) 08:47:48.86ID:BCZoLtYJ
charsetはon the backlog(未対応)になってるんやけど使えるんか?
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscodel

editorconfigでも未実装って事はエンコードを指定できるAPIがそもそもないって事なんだろうと思うんだが
2017/06/23(金) 08:59:45.11ID:BCZoLtYJ
URLミスった
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscode
2017/06/23(金) 15:06:03.15ID:s0Fnpjf6
>>142
ああ、なるほど理解した

>>143
VSCodeのプラグインがcharset未対応なのは知らなかった。

モードラインならそのままズバリなプラグインあるけど
こっちも文字コード対応してないからVSCode側の問題かもね

https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=chrislajoie.vscode-modelines
2017/06/25(日) 13:53:36.94ID:g248bQq+
ワークベンチにあるXML DOCUMENTって何の機能なの?
2017/06/25(日) 23:28:14.85ID:Hjijz+15
>>146
そんなもんない。workbenchのどこよ?
2017/06/25(日) 23:51:39.24ID:g248bQq+
ごめん、無いって言われて検証したらXMLToolsってプラグインが勝手に追加してたものだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況