MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(たこやき)
垢版 |
2017/05/13(土) 10:24:31.15ID:s83LVtRp
https://code.visualstudio.com/

■前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/
2017/11/04(土) 09:40:38.57ID:FI1wtrrI
>>535
マルチルートって、複数リポジトリ使えるということだよね?

神アップデートじゃん

いつくるの?
2017/11/04(土) 22:38:58.22ID:FI1wtrrI
>>535
今試してるけどこれなら他人に勧められるわ
2017/11/09(木) 09:31:41.87ID:6CONZaBc
1.18きたぞ
https://code.visualstudio.com/updates/v1_18
2017/11/09(木) 09:42:33.95ID:GBoMDbkb
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2017/11/09(木) 12:06:50.62ID:FeCXR4Sz
アイコン戻ったなwww
2017/11/09(木) 13:12:31.50ID:J7ZYpxe4
よっしゃー
2017/11/09(木) 13:54:09.67ID:huOcKPTY
またアイコン青くなった…
543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 14:07:45.18ID:owCX+x6h
オレンジじゃないと困る!
2017/11/09(木) 18:06:23.60ID:hPClTuoN
俺の環境だと似たような青アイコンが多くてパッと見見分けがつかなくて困る
2017/11/09(木) 18:36:31.10ID:oTLZ7Zqm
やっぱ青アイコンの方がしっくりくる
2017/11/09(木) 19:06:04.52ID:RK6L6tnV
Blendが水色なんじゃ…VSCodeはオレンジが良かったんじゃ…
547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 19:38:29.29ID:zRts/FG9
オレンジでいいのに余計な変更するなよ
548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 20:03:13.66ID:0352LWrF
青で良いのだ
2017/11/09(木) 20:48:50.37ID:Obd3aNBj
俺もオレンジの方が良かったな
青だとCodeクリックしたつもりなのにVS2017立ち上がったりしちゃう
2017/11/09(木) 22:14:56.68ID:t5YzcZpp
そもそも今のvsファミリーのアイコンがかっこよくない
真ん中が白いのだけ改善してくれれば以前のがよかった
2017/11/09(木) 22:37:59.78ID:4/FpDLD/
青に戻してくれてうれしい
2017/11/09(木) 22:57:08.61ID:479GB6J3
青さいこー
553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 01:00:33.26ID:I9JqrI3+
青に変更されて腹立つ
オレンジに戻せ!
2017/11/10(金) 03:28:42.83ID:LsbUks3P
VSCodeのロゴはカッケーだろ
Atomのロゴなんて「卵子?」って思っちゃう
2017/11/10(金) 03:29:58.07ID:OPEeW8tb
>>554
卵子見たことない?めちゃくちゃかっこいいで
2017/11/10(金) 03:42:19.28ID:LsbUks3P
>>555
その発想はなかったw
2017/11/10(金) 21:28:18.23ID:9fso/H0J
正式版になってから文句言うやつ多すぎ
何のためのプレビュー版だよ
2017/11/12(日) 02:09:14.74ID:yOCiHa08
いいから機能の話でもしようぜ
2017/11/12(日) 02:18:20.28ID:EpH8iSoP
@typesを自動でインストールしてくれるのは嬉しい。
地味にしんどいから
2017/11/12(日) 10:28:35.11ID:j0JK3XOe
拡張インストールでコケる
同じ拡張をコマンドでインストールすると問題なし
なんなんだ
561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 09:23:31.26ID:RN+BdPSM
http://www.publickey1.jp/blog/17/visual_studio_live_shareconnect_2017.html
実用的かどうかはわからんが面白い試みだな
2017/11/16(木) 12:23:35.49ID:GQ6dAuMJ
VSCodeの画面をリアルタイムで共有できるサービスhttp://blog.bonprosoft.com/1468

編集画面の共有は昔からあったしAtomも始めたから新しさはないけど デバック系も含めてるのは面白そう
2017/11/16(木) 13:50:53.32ID:DhaP8qv6
debuc
debuk
debuck
debuch
564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 20:21:40.01ID:Z9jZQ+Fl
>>562
自分の環境を使えるって書いてるんだからただの画面共有じゃないでしょ
2017/11/16(木) 22:23:32.60ID:2ZaVwtI0
>Microsoft Connect(); 2017
なぜ技術屋なのにこうならんのか→Microsoft.Connect(2017);
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 22:25:32.70ID:qbvW0cGW
>>565
技術屋ならそうなるという意味が分からん
2017/11/16(木) 22:30:47.32ID:LmI3Mgwm
>>565
Microsoft Connect(); // 2017
こうだろ?
2017/11/16(木) 23:05:16.44ID:42Bzqaa9
>>567
VB系のクソプロジェクト特有のコメント地獄やめろ


C/C++拡張のシンボル検出のバグまだ治らないのか
1ファイル2万行とかのファイルでアウトライン解析どころかシンボルジャンプもできないのキツすぎる
ATOMはエンコード違うファイルやマルチバイト文字をまともに検索できんし
もうサクラや秀丸に戻りたくねえよ・・・
569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:12:07.16ID:qbvW0cGW
>>568
VBのコメントはシングルコーテーション
570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 23:19:29.91ID:ZzeCvSWK
おいブイバー諸君よく聞け
どうやら君達サクラや秀丸使いにまでバカにされてるようだぞw
2017/11/16(木) 23:58:24.29ID:DVV+REXJ
モダンなエディタもしくはvimやemacsを使ってる意識の高い奴は多いけど、
秀丸やサクラで事足りる程度にしか使いこなせてない奴がほとんどなんだよなぁ
572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/17(金) 00:09:03.13ID:9Sx/cNll
>>570
VSCodeがVB専用と思ってる池沼か
2017/11/17(金) 22:48:02.98ID:LJwrO8+8
winのTUIでvimやemacsはunicodeがプアなんや・・・。
2017/11/18(土) 08:41:52.92ID:LIJIzGg0
1.18.1
575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 19:11:08.95ID:pU7DmZxX
>>572
VSCodeがVB専用と思ってる池沼かと思ってる池沼か
576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 19:55:32.51ID:e7oidopy
>>575
もっとうまい返しをしましょう
2017/11/18(土) 19:58:53.28ID:5b9LVcON
>>576
やってみせて
578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:08:15.97ID:pU7DmZxX
>>576
お前返しヘタだな
2017/11/18(土) 20:14:17.90ID:O/cG1rmo
VSCodeはコードを書く用、
秀丸はテキスト編集用に別に使うわ
コード用エディタでテキストを編集すると重い
意識が高いから使い分けないとか意味分からん
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:17:50.83ID:fl7XCJSa
>>575
少なくとも>>570はそう思ってるみたいだよ
2017/11/18(土) 20:19:46.42ID:kl8n9Pj5
>>579
コードを書くのなら専用IDEが一番でしょ。
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/18(土) 20:27:03.81ID:pU7DmZxX
>>580
お前返しヘタだな
2017/11/18(土) 20:51:30.93ID:3q02CxLw
ほっといたれよ
2017/11/18(土) 22:38:40.49ID:fA1Yzd5Y
手軽にちょっと試したい時には
専用IDEなんておもすぎる
VSCodeに数行書いて実行させてるわ
2017/11/18(土) 22:46:36.09ID:kl8n9Pj5
>>584
専用IDEを使わないでちょっと試したい処理とは?
2017/11/19(日) 07:57:33.71ID:UuuZrWe3
15分の仕事を5分で終わらせるために書き捨てのスクリプト書くようなときは、IDEだとちょっと億劫になっちゃうのはわかるな
15分かけて手でやっちゃえ、ってなりがち
心理的ハードルを下げるには軽量である方がよい
がっつり書くときは勿論IDE使うけど
2017/11/19(日) 08:57:56.39ID:E5DVFTo4
>>586
15分の仕事を5分で終わらせるために書き捨てスクリプトを書く状況が思い浮かばないw
150分の仕事を50分でならありそう。
2017/11/19(日) 09:08:48.84ID:lBNHVI9l
>>587
> 15分の仕事を5分で終わらせるために書き捨てスクリプトを書く状況が思い浮かばないw
普通にあるだろ
CSV から必要な情報を抜き出すときに Excel のフィルターではやりにくい処理を PowerShell で書くとか
2017/11/19(日) 09:23:23.85ID:E5DVFTo4
>>588
その程度だとExcelマクロやエディタに張り付けて正規表現で事前データ加工して
Excelのフルター処理を使う。

5分でスクリプト書く自信がない。
2017/11/19(日) 09:31:30.97ID:lBNHVI9l
>>589
お前はそうすればいい
俺は違うってだけの話

抽出条件もわからんのに正規表現とか言い出す辺り知ったか臭しかしないけど w
2017/11/19(日) 09:50:17.09ID:E5DVFTo4
>>590
では、5分で書けるレベルの具体的なCSV抽出条件の例でも出して貰おうかなw
過去に類似のスクリプトを書いてそれを覚えているとかではない限り完全な新規で5分で書けるものは余りないだろ。
最初に書いたときは5以上かかってるだろうw

手作業30分、プログラム30分なら、プログラムの方を選ぶのがプログラマーだが。
2017/11/19(日) 10:44:01.58ID:lBNHVI9l
何を必死になってるのかよくわからん
過去の使い回しで何の問題があるんだよ w

Excelのフィルターでやりにくいのは、例えば
氏名, テスト実施日, 点数
鈴木, 17/01/01, 50
田中, 17/01/01, 80
佐藤, 17/01/01, 45
鈴木, 17/02/01, 65
田中, 17/02/01, 55
佐藤, 17/02/01, 95
みたいなCSVから各人の最高点の行を抜き出すとかかな
Excel の達人ならうまい方法があるのかも知らんが俺はPowerShellの方が早くできると思うからそうしてるだけ

import-csv -encoding OEM data.csv | group 氏名 | %{ $_.group |sort -Descending 点数 | select-object -first 1 } | export-csv -Encoding OEM -NoTypeInformation

程度ならググったりテストしながら5分程度で書けるよ
2017/11/19(日) 11:12:17.14ID:E5DVFTo4
>>592
>程度ならググったりテストしながら5分程度で書けるよ

すまん、その5分程度と言うのが胡散臭く感じたのでね。
5分って言うのはワンライナー程度でもかなり慣れてなきゃ短すぎると思ったんで。。

そのExcelの例は、達人じゃなくても誰でもできるレベルだよ。
Excelリテラシー無さすぎw
2017/11/19(日) 11:19:00.68ID:lBNHVI9l
>>593
> そのExcelの例は、達人じゃなくても誰でもできるレベルだよ。
> Excelリテラシー無さすぎw
やり方書いてみて
元データは1万行ぐらいで名前は1,000名ぐらい
15分以内で済む方法よろしく
2017/11/19(日) 11:31:25.89ID:E5DVFTo4
>>594
>やり方書いてみて

え、マジで聞いてます?

@氏名列でソート
Aアウトライン、小計の設定で、
   グループの基準を氏名、
   集計の方法最大値、
   集計するフィールド点数

あとは、グルーピング2レベルで絞って
エディタで加工でもすれば

これでできると思うけど。。
2017/11/19(日) 11:48:36.45ID:BMNBgd4s
Xcode+SwiftでiOSのアプリ作ってるけどSwiftコード編集はVSCodeでやってる
2017/11/19(日) 12:04:56.80ID:uqF6CIR0
TypeScriptはwebのPaygroundが使いやすいから結構つかいに行っちゃう。
localStorageに保存する機能があればいいのにwって思う。
まぁ使い捨てだから今でも十分だけど。

出来れば主要なライブラリも組み込み済みだと嬉しいな。
2017/11/19(日) 12:29:12.95ID:lBNHVI9l
>>595
それ「テスト実施日」が出なくね?
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 12:41:45.26ID:ZO+NcuUI
列は消えずに残るから
2017/11/19(日) 13:15:22.22ID:E5DVFTo4
>>598
>みたいなCSVから各人の最高点の行を抜き出すとかかな

「最高点」じゃなくて「最高点の行」だったかw
それなら少々苦しいが「テスト実施日」をvlookupで持ってくれば

import-csvって
%{ $_.group |sort -Descending 点数 -Asending テスト実施日
のようなことも出来るのかな?
2017/11/19(日) 13:42:56.75ID:ZK6mPT5S
>>599
列だけ残っても困るんですけど w
2017/11/19(日) 13:53:16.97ID:ZK6mPT5S
>>600
> それなら少々苦しいが「テスト実施日」をvlookupで持ってくれば
書き方教えてちょ

> import-csvって
> %{ $_.group |sort -Descending 点数 -Asending テスト実施日
> のようなことも出来るのかな?
複数ソートキーの話をしてるならちょっと指定が面倒になるけどできるっぽい
http://www.vwnet.jp/Windows/PowerShell/2017032901/Sort-Object_Tips.htm
2017/11/19(日) 14:07:07.37ID:iAX2Tink
>>602
できるエクセル!でも買ってこいよ池沼が
2017/11/19(日) 14:13:15.46ID:E5DVFTo4
>>602
氏名からテスト実施日を引っ張ってくるだけでしょ?
こんな感じ。注意点は範囲選択で列を選択してF4キー3回押すのと最後の検索方法をFALSEにするだけ。
=VLOOKUP(A2,Sheet2!$A:$B,2,FALSE)

vlookupは、グーグル先生に聞けば詳しく教えてくれる。

Power Shellって便利そうだね。
毛嫌いせずに使ってみるか。。
2017/11/19(日) 14:23:45.02ID:wMfO08BI
Visual Studio Codeで適当な空のフォルダを作ってindex.htmlとtest.jsを作りました。
index.htmlでjQueryとtest.jsをロードしています。test.jsの方でjQueryのコード補完が働かないんですが
そういうものなのでしょうか?
index.htmlの方でインラインスクリプトを書くとコード補完が効きます。
2017/11/19(日) 15:03:21.81ID:wCtMZcX2
いいエディタだよな
ATOMなんて使わなくなった
VSCodeのほうが軽いしな
2017/11/19(日) 15:12:23.29ID:lBNHVI9l
>>604
> 氏名からテスト実施日を引っ張ってくるだけでしょ?
氏名には複数のテスト実施日が紐付いてるからソートの時に第2キーとして点数でもソートする必要があるね
あと別の列にその式を入れて後で列順を戻す必要もあるかな
まあ、Excelでも行けるのはわかったよ
俺は PowerShell の方が慣れてるから今後も PowerShell でやるけど
2017/11/19(日) 16:02:32.07ID:mCDWXP8m
補完候補をどこの範囲までで拾うかの設定があったはず
なければ2つのファイルが関連してることを示す系のファイルなりがないと無理
2017/11/19(日) 16:33:05.96ID:3vSJlk5o
>>592
python/pandas使えや
2017/11/19(日) 16:59:39.73ID:lBNHVI9l
>>609
だからお前はそれ使え
俺はPowerShellで今んところ充分やし
2017/11/19(日) 17:12:39.01ID:5R1hSFmm
ここ何のスレだっけ
2017/11/19(日) 17:25:52.72ID:+UMsBoI4
美味しいものについて語るスレ
2017/11/19(日) 17:30:26.23ID:E5DVFTo4
>>610
食わず嫌いだね〜

オレは苦労して作ったのに後で同じものがたったの数行でコーディング出来ることを
知ったらかなり凹む自身があるw
2017/11/19(日) 17:31:15.36ID:E5DVFTo4
>>612
>>609 のは美味しそうな香りがするぞ。
2017/11/19(日) 18:08:19.54ID:lBNHVI9l
>>613
PowerShell でワンライナーでできるレベルの話をしてるのに何を言ってるんだよ...
あとこの手の処理はパイプが使える PowerShell の方が書き易い
Python/Pandas で >>592 のお題やってみ
2017/11/19(日) 18:11:05.05ID:2XQHIWpk
よそでやれよカス
2017/11/19(日) 18:13:44.22ID:AG+sglXv
俺もPSは好きだけど
これ以上はスレチ
2017/11/19(日) 18:23:01.16ID:E5DVFTo4
>>615
頑固だなw
python/pandasってものがあるって教えてくれるだけだ。
使える場面があったら使ってみる。それだけでよかろう。
2017/11/19(日) 18:39:01.07ID:iAX2Tink
こうやって池沼が居着くんだよなあ。
相手すんなよ。
620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 18:40:44.41ID:3f0quHIx
しつこくて押しつけがましい野郎だな
2017/11/19(日) 19:04:07.93ID:lBNHVI9l
>>618
> 使える場面があったら
今はその場面じゃない、以上
2017/11/19(日) 19:17:36.32ID:E5DVFTo4
本題は、専用IDEでなく普通のエディタではなくVS Codeが役に立つ場合は? だったんだが
オレのせいで随分と荒れてしまったな。
すまんかった。
623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:36:49.67ID:1/mWyqVE
うむ
お前も悪いし他の奴等も同様に悪いが
お前が謝るというならこの件はもう水にながそう
2017/11/19(日) 20:02:09.75ID:eWYzMK3b
俺も悪かったよ
2017/11/19(日) 20:44:12.66ID:+NeHX1+n
いや俺がわるかったわ
2017/11/19(日) 20:47:12.87ID:2FInVTw4
エディタはSPACEMACSが最強ってことでええね?
627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:33:07.69ID:ZO+NcuUI
Excel さっぱり知らんなんて奴が
なんでプログラム板にいるんだか・・・
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 21:42:32.73ID:1/mWyqVE
エクセルなんか知らんでもプログラムはできる
だがパワーシェルに感化されるようなバカは残念だがプログラミングには向いてない
そういう奴は今すぐプログラミングをやめる事を勧める
2017/11/19(日) 21:54:12.51ID:Nz4xOxn9
PowerShell理解できなかったんやなw
2017/11/19(日) 21:55:30.69ID:/eBBs5Qf
>>628
プログラマーでPowerShell使いは余りいない気がするが
何で向いて無いと言い切れる?
PSなんか覚えるより他にやることあるだろうなら納得。
2017/11/19(日) 21:57:20.19ID:Vgg+0aNs
そんなに悔しかったのか...
2017/11/19(日) 22:10:44.24ID:tAVjO9Xo
>>628
意味わからん
2017/11/19(日) 22:17:54.16ID:EM5vEx5j
パワーシェルなんてやるくらいならUNIXコマンドラインに精通したほうが良さそう
634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 22:18:00.27ID:1/mWyqVE
>>630
あんな狂ったUIに心酔するような奴には使いやすいプログラムなんか書けんのだよ
2017/11/19(日) 22:18:30.26ID:lBNHVI9l
>>632
まああまり深く考えなくていいんじゃね?
ExcelでもPowerShellでもPython/Pandasでも好きなの使えばいいやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況