MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(たこやき)
垢版 |
2017/05/13(土) 10:24:31.15ID:s83LVtRp
https://code.visualstudio.com/

■前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/
2017/12/02(土) 23:46:03.88ID:+X4bOXbo
ダリイ
2017/12/02(土) 23:52:34.02ID:+X4bOXbo
>>772
当然ながら製品版は有償なんだろうな。

完全自動リファクタリングの実装もそんなに遠い未来ではないね。
糞コードが一瞬で綺麗になるw
2017/12/03(日) 02:48:40.50ID:RDIMLyps
有料の非純正品で勝負してる会社なんだから、当然より良い物を作ってるだろう
特化型IDEと高機能エディタの競争も面白い

プログラミング言語専用の開発環境に人気の兆し - JetBrains
https://news.mynavi.jp/article/20170728-a035/
2017/12/03(日) 08:26:14.93ID:OZzkKFkt
Vim強いな
Emacsって未だ息してるんだw
2017/12/03(日) 08:56:40.76ID:/BuaE1Mh
よく使われてるのはどちらなのか、一目瞭然だ

Vim Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/vim
Emacs Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/emacs

Visual Studio Code Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/vscode
Atom Advent Calendar 2017
https://qiita.com/advent-calendar/2017/atom
2017/12/03(日) 11:17:08.20ID:2rv/zths
>>776
emacsキーバインドでないと生産性が半分になってしまう病気になってしまいました。
macも標準でemacsキーバインドの一部が使えるし。
2017/12/03(日) 22:55:09.39ID:OgpzWKRV
msしか知らんやつは>>762みたいなよく理解もせずに
ms製だからすごい!とか言ってるやつばっかだな
2017/12/03(日) 23:05:30.88ID:Nf1N8neN
泥のIDEとか補完はVS超えてるもんな
2017/12/03(日) 23:08:57.88ID:035zzAni
でも、実際MSの開発力が最強だと思うわ。iOS/MacのAPI触ったときはdeprecatedだらけで汎用的/拡張できるように設計できねぇのかよappleのくそ技術者と思ったし。
androidにしろ、iOSのにしろ最低限のAPIしか用意しかしねぇし。MSほどいろいろ考えてくれる企業他にないんじゃねぇか
2017/12/03(日) 23:14:42.85ID:035zzAni
例えば、MVVMとか良し悪しはあるけど、ソフトウェアの設計パターンまで提唱して、
用意してくれたり。他方、Androidは最低限のAPIは用意してたけど、
標準のデータバインディンも2年前?でてきて、
最近やっと、Android Architecture Componentsやら用意してくれて。おせぇんだよと。
2017/12/03(日) 23:19:57.54ID:OZzkKFkt
Googleは色々と雑だし、Appleは今まで一度も開発者の方向を向いた事はない。
2017/12/03(日) 23:22:17.25ID:OZzkKFkt
>>779
MS製だからすごい。ビルゲイツは凄かった。
2017/12/03(日) 23:24:27.49ID:035zzAni
こっからはよくわからんけど、色んな言語でasync/awaitみたな事できるけど、
これはMS生まれ?

具体的にどれとはあげれんけど、一番MSのAPIが一番使いやすいイメージあるし、
品質も安心できるわ(Xamarinは除く)
786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 00:42:04.28ID:CXBbXm0H
>>784
ヘルスバーグが凄いんやぞ
2017/12/04(月) 06:36:03.20ID:lyawtzzx
>>785
async/awaitはMS最高の発明だと思う
788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 08:35:13.36ID:2hHoR9iB
>>787
Linqもやで
2017/12/04(月) 09:45:56.34ID:GuumMI6G
>Xamarinは除く

XamarinはMS起源じゃなくて去年買収したばかりだから(震え声)
2017/12/04(月) 12:48:09.24ID:qm0XAMKb
>>787
そうなんだ。RxもMSなんかな。なんとなくそういうイメージが有るんだが。
async awaitは便利なんだけど何かの拍子にしんどいと思う場面があるんだよね。
mapとか使う場合とか。あれ解決してるんか?
2017/12/04(月) 14:48:43.83ID:9GMYQMUE
APIはMSだめだろ
792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:40:32.21ID:uzvK4jdm
なんで?
2017/12/04(月) 16:30:49.97ID:1UvV4KcH
Win32APIは許されたのか
2017/12/04(月) 16:57:58.91ID:6TkZ2YHy
CocoaだかCarbonだかに忘れたけどに比べたらWin32APIの方が百倍マシだと思う。
新しめのやつはCOMで使いやすいし。まぁ、COM自体がアレって人もいるけど。
Win32APIダメって他のもっとひどいの知らないだけじゃないの?
2017/12/04(月) 17:36:22.21ID:fJnu7u64
PCLのprofile番号を考えた奴は死ねばいいよ
2017/12/04(月) 17:50:01.39ID:ICE26J8E
WinAPIの拡張性と互換性はすばらしいものがあるけど それ故にひどいバグとひどい命名が残り続けてるのは流石に問題 macを真似しろと言うわけでもないけど
2017/12/04(月) 18:16:43.30ID:F1h+fxim
C r e a t e W i n d o w E x
2017/12/04(月) 19:11:06.53ID:E3dy57Bc
ExEx
2017/12/04(月) 20:48:28.60ID:d0xhh37F
MSってもインド人が取り仕切るようになってからだろ
いけてるのは
2017/12/04(月) 21:02:04.29ID:9GMYQMUE
WinMainとか何考えてるんだろな

コンパイラもライブラリも実装遅いのに独自まみれだし
ブラウザもEdgeでもまたIEと同じことになってるし
WPFだのWinRTだのUWPだの次々出しては放置だし
C#そのものはいいのになぁ
2017/12/04(月) 21:53:56.51ID:HyIZmyQ/
WinMain: アプリケーション エントリ ポイント
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/ff381406(v=vs.85).aspx

コンパイラがなぜ標準の main 関数ではなく wWinMain を起動するかというと、Microsoft C ランタイム ライブラリ (CRT) が、WinMain または wWinMain を呼び出す main の実装を提供しているためです。
2017/12/04(月) 22:07:07.77ID:13U+Z41D
creat
2017/12/04(月) 23:45:39.18ID:P3x8FHJB
ここ何のスレだっけ
2017/12/05(火) 00:35:54.85ID:lVtWIMct
VSCode新しい機能追加しても誰も解説してくんない
2017/12/05(火) 00:56:13.54ID:9s0hJyul
>>804
ReleaseNotesにめっちゃ丁寧に書いてあるやん
2017/12/05(火) 07:38:18.62ID:DhEzpuCr
11月アップデート分がEndGameに入った
issuesの整理とかがメインで新機能はそんなにないって最初に言われてたね

12月の残りは毎月作業の対象外っぽい(?)
1月から通常に戻るとあるな
2017/12/06(水) 17:36:32.19ID:P6Ijc5SI
>>786
信者がすごいといってるだけで、ボーランド時代にMSを抜いたことはない。
808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 20:54:28.60ID:DokUEpLm
CPP Builder 良かったな〜
Delphi 良かったな〜
2017/12/06(水) 21:20:22.90ID:Q8AsPyaZ
Delphiは打たれる
2017/12/11(月) 17:57:47.47ID:EaUjn+YF
>>809
それ、俺が30年ぐらい前にやったネタ
2017/12/11(月) 19:09:52.37ID:fZVKaiV1
>>810
古代ギリシャ人「Delphiは紀元前からあるぞ」
812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 20:34:01.70ID:J5Ml9NJQ
“Delphi言語”とかでこれからも残り続けるぞ
813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 06:54:16.98ID:svghxlM/
デルファイ神殿か
オレが作ったんだ
2017/12/12(火) 07:53:23.12ID:ZG8PE7ml
Civとかで神殿作るよな
2017/12/12(火) 08:13:00.60ID:o1pbWmKl
>>74
昔のVBを思い出すねw
2017/12/12(火) 08:29:30.30ID:o1pbWmKl
>>786
ヘジたん引っ張ったゲイツ凄い!
虎の子VBを一度はボッコボコにした開発陣を招き入れるなんて
並大抵の度量じゃできない
2017/12/13(水) 00:22:10.52ID:80G/r31R
>>804
アイコンの色が変わったときにすげー盛り上がったろ?
誰も難しい話なんてわかんないんだよ

VBからPHPを呼び出したときに
VSとVScodeでトレースのリレーしたときはちょっと興奮したぜ
でもこれってVSのプラグイン買えばVSだけでも出来るんだっけ
2017/12/13(水) 00:24:30.29ID:pDkqMCU5
>>804
>>817
機能くらい分かるだろ
面倒くさいんだよ
2017/12/13(水) 23:31:10.17ID:R08WUg5S
>>818
おまえも若いころは必至に翻訳して掲示板にコピペして
低能どもに新しい機能のありがたさを説教してただろ

あの頃の輝きはどこへいったんだ?
2017/12/14(木) 11:51:55.96ID:cwe4afrq
Windowsでtasks.jsonで"args"プロパティのとこに置換変数で"${file}"として現在のファイルパスを渡したいんだけど
例えばパスがC:\dev\test.pyの場合に実際置換されて渡されるパスは"C:devtest.py"になってしまう
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:44:23.52ID:jCx3kd/1
\\
2017/12/14(木) 22:14:35.18ID:q6i5/Nc7
いつになったら文字カウント揃うんだ?
2017/12/15(金) 08:07:05.71ID:de8uMSbV
1.19
2017/12/15(金) 12:58:43.63ID:QXfT+XXf
git設定切っても毎回git探しやがる
2017/12/15(金) 15:00:25.90ID:de8uMSbV
重い原因の拡張を探しやすくなったのは嬉しい
ひとつひとつ無効化して試すのはだるかった
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:11:54.90ID:kUda53oa
gitをPATHから探さなくなった? on Windows
仕様変更にしては変だなぁ。
2017/12/15(金) 19:04:55.31ID:eiSKoluJ
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/38244#issuecomment-344027257

https://github.com/Microsoft/vscode/issues/40229
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:58:30.75ID:/vQXqeby
公式サイトの画像がMacなの見るとMSの中のエンジニアってMac使ってるんだろうな
2017/12/16(土) 13:41:05.39ID:VL3E2RPJ
そりゃ使わなMac版のテストできんし当たり前やろ
2017/12/16(土) 14:17:49.72ID:kKaia/7w
オープンソースの開発者でwindows使ってる人なんてほとんどいないでしょ
2017/12/16(土) 14:39:14.03ID:JlYQDgk8
>>830
ガイジ
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:52:13.20ID:mpS7Tkt3
>>828
え?
2017/12/16(土) 15:47:12.47ID:0wbsJNYs
https://github.com/Microsoft
↑ここにあるヤツの中でwindows専用のも、わざわざwindows以外のOSで作ってるの?
2017/12/16(土) 16:24:38.95ID:NAY17ssp
元々Unix系の開発者を引き入れるために作られたんじゃなかったっけ
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:02:19.53ID:Vh9E+uk6
>>830
aho
2017/12/16(土) 17:05:56.09ID:VG9vQQ8O
win使いの情弱は書き込み禁止な
837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:30:19.61ID:8RR40cMS
vim使いを情弱呼ばわりするな
2017/12/16(土) 21:20:19.93ID:plPy/j9y
>>834
http://jp.techcrunch.com/2015/04/30/20150429microsoft-shocks-the-world-with-visual-studio-code-a-free-code-editor-for-os-x-linux-and-windows/
>「多くのデベロッパーがWindows上で開発を行っているが、同時にLinuxやMacで開発を行っているデベロッパーも多い。
彼らにWindowsを強制せず、オリジナルの環境で開発できるようにしたいと考えた」と語った。
Mac、LinuxのデベロッパーはVisual Studioのようなフル機能のIDEを使わず、
Sublime Textのような簡素なエディタで開発を行うことが多い。

Mac/Linux開発者を意識して、Web技術を基盤とする無料のエディタとして始まったんだよな
最初はオープンソースじゃなくて、拡張も出来なかったけど月イチ更新でどんどんよくなっていった
FreeでOpenでFlexibleでRapidって字面からMSは連想できんし、いい意味でVSCodeは浮いてる
2017/12/17(日) 23:08:25.65ID:G/yQBo7s
>>804
日本語で最新情報に当たろうと思えば、どうしても有志頼りになる
VSCodeに限ったことではないが

1.3〜1.17 1.19
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
1.15〜1.19
https://qiita.com/12345
1.3〜1.16
https://github.com/ayatokura/JP-VSCode-Docs/tree/master/release-notes
2017/12/18(月) 20:17:00.85ID:lok2IFvF
Win10をクリーンインストールしてVSCodeを入れ直した
Win7の時は「VSCodeで開く」というコンテキストメニューが追加されていたんだけど
それがない
なくなった?
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 20:26:30.66ID:YkJoKULM
>>840
私のWindows10には「Open with Code」というメニューがありますよ
2017/12/18(月) 21:43:13.04ID:9O74u03L
いつだかのPRで インストール時にコンテキストに追加するオプションかどうかのテェックが外れた
2017/12/18(月) 21:48:45.63ID:9O74u03L
>>842
すまん 記憶違いかもしれないから誤字もついでに忘れてくれ
2017/12/18(月) 22:02:23.48ID:9O74u03L
>>842
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/29166
これと間違えてた

コンテキストに追加されなかったのはチェック入れてなかったのが原因かも
2017/12/18(月) 23:49:13.08ID:lok2IFvF
あんまり意識してなかったけど、
インストール時にそういうチェックがあったのかな
ありがとうございました
2017/12/21(木) 08:55:55.96ID:urFtr8eK
1.19.1きた
2017/12/21(木) 15:45:23.72ID:+Wdl0osl
>>845
今日新しいWin10マシンにインストールしたけどチェックあったよ
2017/12/22(金) 11:05:25.79ID:fr0fn5x5
C言語拡張がどんどんウンコになっていくな
ついに同ファイル内のシンボルジャンプも死んだ
849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 16:43:16.43ID:7l0U+tXZ
>>848
オマカンやなあ。うちの環境では問題なく飛べる。
ちなみにソース数1000以上のそこそこ複雑なプロジェクト on macOS High Sierra
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:31:51.54ID:oV2nY2hM
二言目にはチョーセンチョーセンうるせーよ
2017/12/22(金) 23:19:31.42ID:RZt5N+k9
【Microsoft Tech Summit】APP017 PowerShellの新しい相棒 Visual Studio Code
https://www.youtube.com/watch?v=0zo6z0yHrGk

2017/01/23 に公開された動画
2017/12/22(金) 23:46:55.48ID:SSkVpg+J
おま環なのは分かってるけど9月まで見れてた関数シンボルが全部GlobalScopeにされて草も生えない
同じプロジェクトフォルダ内でも全部GlobalScopeになるやつとならないやつがあるから行数かシンボル数多すぎたら駄目そうなんだが

とりあえず直るか環境作れるまでatomと秀丸の二刀流する世界に帰る
2017/12/23(土) 01:39:58.90ID:6bAaGLom
>>851
いいね
ISEとCODEどっちがいいの?
854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 05:14:03.33ID:sOOFFwcY
>>852
多分行数もシンボル数も関係ないよ。俺の環境1万行以上の頭痛くなるようなソースあるけどジャンプ出来る。
ちゃんと設定出来てないだけでしょ。
ctagみたいな単純なもんじゃなく、clang使ってるからコンパイル通らないような設定だと殆ど何も効かないぞ
2017/12/23(土) 09:56:06.73ID:un0ULK4a
ソースコード間のジャンプなんて超重要じゃん
もし出来なかったらサクッとできるように誰かがしちゃう世界だぞ?
多分発言者のレベルが低いからかと・・・
2017/12/23(土) 14:11:26.05ID:5KtzjzBW
hahaha, nice joke

https://twitter.com/ayatokura/status/944387422917246976
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:39:01.06ID:eg9r3pR9
https://gabekore.org/vscode-c-windows
↑のサイトを見ながらCの開発環境を作っているのですがCの当たりから分からなくなってしまいました‥‥

説明のユーザー設定というものがそもそも無かったです‥‥ただの設定を開いたらこの画面になったのですが、この右に書いたのは合ってるのでしょうか‥‥?

このあとのDからはほんとによく分からなくなってしまいました‥‥この程度が出来ないなら、プログラミングなんて出来ないですよね‥‥(..;)
自分が不甲斐ないです‥‥-_-


https://i.imgur.com/VH9Yt5X.jpg
2017/12/23(土) 22:24:35.46ID:CvUVnXFo
>>857
それで合ってるよ。
古いバージョンでは設定が分かれていたんだけど、今は設定から直接ユーザー設定を開くようになってるんだよ。

Dで、その設定した C:/VisualCodeRunner/crun_gcc.bat を作ればOKだよ。

Cでやっていることは、Bでvscodeにインストールした拡張機能のRunnerに、CドライブのVisualCodeRunnerフォルダに置いたcrun_gcc.batファイルを読み込ませる設定だよ。

あしだまなだよ。
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:27:38.01ID:eg9r3pR9
>>858
ありがとうございます!
2017/12/23(土) 22:38:07.40ID:8QFbeYO7
>>857
それで合ってるやろ
Runnerってのはコンパイルして即実行するために入れてて
C/C++拡張はコーディングの支援とデバッグのために入れる

CでやってることはそのRunnerって拡張が実行するバッチファイルのパスを設定してる
Dで実際にそのバッチファイルをつくってる。バッチファイルの書き方は別に覚える必要ない
そのバッチファイルでやってることはgccでソースをコンパイルして即実行

Gはまた別にC/C++って拡張とデバッグの為の設定をしてる
Gではまず拡張にインクルードパスを教えてやってる
そしてtasks.jsonではコンパイルする(exeファイルを作る)ために実行するgccコマンドやらそのパラメータをおしえてる
launch.jsonではできたexeファイルを実行してデバッグするためにexeファイルの場所をおしえてる

って感じやろやったことないけど
2017/12/23(土) 23:08:48.36ID:FPRjmoIB
>>851
の動画の、13:15 あたりから、ユーザー設定の話

このバージョンよりも、新しいのを使っていれば、
ファイルメニューの基本設定の設定の所
2017/12/24(日) 01:39:38.17ID:YF9cibBX
> この程度が出来ないなら、プログラミングなんて出来ないですよね‥‥(..;)
> 自分が不甲斐ないです‥‥-_-

こんな鬱陶しい質問の仕方、そうそう見ないな
2017/12/24(日) 02:46:40.34ID:JmQOt6I7
全然分からん!!教えてください!!でいいのにな
2017/12/24(日) 03:23:38.59ID:DuoztwrM
車の故障コピペみたいだと思った
2017/12/24(日) 03:40:23.74ID:vaEQaAl4
>>852
もういないかと知れないけど、InteriSenseのキャッシュを削除すれば直るかもよ
2017/12/26(火) 08:44:40.41ID:LkM0BdLt
アプデしたらgitがないとか言い出したんだけどgitいれなきゃだめなの?
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:14:36.20ID:FoeFfYdr
git使わないなら入れなくてもいい
2017/12/26(火) 16:58:40.26ID:37JjT/Yd
gitがない生活は考えられないけどVSCodeからは使ってない
2017/12/26(火) 19:22:42.21ID:cZ9ukLx9
>>866
今後は表示しないを選ぶか、設定に"git.ignoreMissingGitWarning": true
2017/12/26(火) 20:28:39.42ID:Xct+S/gb
>>867>>868>>869
ありがとう!
2017/12/26(火) 20:38:54.55ID:kGjAj+NB
プロジェクトのルートからのパスを書くときに / から書き始めたいんだけど
そう記述すると、パスのCtrl+クリック時にエラー吐いてデータ読んでくれないのって対処法ある?

例えば、c:\test\ をルートにして、 c:\test\index.html から c:\test\img\hoge.jpg を参照するときに
"img/hoge.jpg" ならいいんだけど "/img/hoge.jpg" と書くと
「ファイルが見つかりません (file:///file:/c%3A/test/img/hoge.jpg)。」とエラーになる。

こんなかんじ
https://imgur.com/a/QrH8a
872sage
垢版 |
2017/12/26(火) 22:06:32.20ID:v/MXfw+/
>>871
修正された。次のバージョンまであきらめるか Insider つかうか
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/40445
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況