MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1.(たこやき)
垢版 |
2017/05/13(土) 10:24:31.15ID:s83LVtRp
https://code.visualstudio.com/

■前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/
2017/12/13(水) 23:31:10.17ID:R08WUg5S
>>818
おまえも若いころは必至に翻訳して掲示板にコピペして
低能どもに新しい機能のありがたさを説教してただろ

あの頃の輝きはどこへいったんだ?
2017/12/14(木) 11:51:55.96ID:cwe4afrq
Windowsでtasks.jsonで"args"プロパティのとこに置換変数で"${file}"として現在のファイルパスを渡したいんだけど
例えばパスがC:\dev\test.pyの場合に実際置換されて渡されるパスは"C:devtest.py"になってしまう
821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 16:44:23.52ID:jCx3kd/1
\\
2017/12/14(木) 22:14:35.18ID:q6i5/Nc7
いつになったら文字カウント揃うんだ?
2017/12/15(金) 08:07:05.71ID:de8uMSbV
1.19
2017/12/15(金) 12:58:43.63ID:QXfT+XXf
git設定切っても毎回git探しやがる
2017/12/15(金) 15:00:25.90ID:de8uMSbV
重い原因の拡張を探しやすくなったのは嬉しい
ひとつひとつ無効化して試すのはだるかった
826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/15(金) 16:11:54.90ID:kUda53oa
gitをPATHから探さなくなった? on Windows
仕様変更にしては変だなぁ。
2017/12/15(金) 19:04:55.31ID:eiSKoluJ
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/38244#issuecomment-344027257

https://github.com/Microsoft/vscode/issues/40229
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 12:58:30.75ID:/vQXqeby
公式サイトの画像がMacなの見るとMSの中のエンジニアってMac使ってるんだろうな
2017/12/16(土) 13:41:05.39ID:VL3E2RPJ
そりゃ使わなMac版のテストできんし当たり前やろ
2017/12/16(土) 14:17:49.72ID:kKaia/7w
オープンソースの開発者でwindows使ってる人なんてほとんどいないでしょ
2017/12/16(土) 14:39:14.03ID:JlYQDgk8
>>830
ガイジ
832デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 14:52:13.20ID:mpS7Tkt3
>>828
え?
2017/12/16(土) 15:47:12.47ID:0wbsJNYs
https://github.com/Microsoft
↑ここにあるヤツの中でwindows専用のも、わざわざwindows以外のOSで作ってるの?
2017/12/16(土) 16:24:38.95ID:NAY17ssp
元々Unix系の開発者を引き入れるために作られたんじゃなかったっけ
835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 17:02:19.53ID:Vh9E+uk6
>>830
aho
2017/12/16(土) 17:05:56.09ID:VG9vQQ8O
win使いの情弱は書き込み禁止な
837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 19:30:19.61ID:8RR40cMS
vim使いを情弱呼ばわりするな
2017/12/16(土) 21:20:19.93ID:plPy/j9y
>>834
http://jp.techcrunch.com/2015/04/30/20150429microsoft-shocks-the-world-with-visual-studio-code-a-free-code-editor-for-os-x-linux-and-windows/
>「多くのデベロッパーがWindows上で開発を行っているが、同時にLinuxやMacで開発を行っているデベロッパーも多い。
彼らにWindowsを強制せず、オリジナルの環境で開発できるようにしたいと考えた」と語った。
Mac、LinuxのデベロッパーはVisual Studioのようなフル機能のIDEを使わず、
Sublime Textのような簡素なエディタで開発を行うことが多い。

Mac/Linux開発者を意識して、Web技術を基盤とする無料のエディタとして始まったんだよな
最初はオープンソースじゃなくて、拡張も出来なかったけど月イチ更新でどんどんよくなっていった
FreeでOpenでFlexibleでRapidって字面からMSは連想できんし、いい意味でVSCodeは浮いてる
2017/12/17(日) 23:08:25.65ID:G/yQBo7s
>>804
日本語で最新情報に当たろうと思えば、どうしても有志頼りになる
VSCodeに限ったことではないが

1.3〜1.17 1.19
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
1.15〜1.19
https://qiita.com/12345
1.3〜1.16
https://github.com/ayatokura/JP-VSCode-Docs/tree/master/release-notes
2017/12/18(月) 20:17:00.85ID:lok2IFvF
Win10をクリーンインストールしてVSCodeを入れ直した
Win7の時は「VSCodeで開く」というコンテキストメニューが追加されていたんだけど
それがない
なくなった?
841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 20:26:30.66ID:YkJoKULM
>>840
私のWindows10には「Open with Code」というメニューがありますよ
2017/12/18(月) 21:43:13.04ID:9O74u03L
いつだかのPRで インストール時にコンテキストに追加するオプションかどうかのテェックが外れた
2017/12/18(月) 21:48:45.63ID:9O74u03L
>>842
すまん 記憶違いかもしれないから誤字もついでに忘れてくれ
2017/12/18(月) 22:02:23.48ID:9O74u03L
>>842
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/29166
これと間違えてた

コンテキストに追加されなかったのはチェック入れてなかったのが原因かも
2017/12/18(月) 23:49:13.08ID:lok2IFvF
あんまり意識してなかったけど、
インストール時にそういうチェックがあったのかな
ありがとうございました
2017/12/21(木) 08:55:55.96ID:urFtr8eK
1.19.1きた
2017/12/21(木) 15:45:23.72ID:+Wdl0osl
>>845
今日新しいWin10マシンにインストールしたけどチェックあったよ
2017/12/22(金) 11:05:25.79ID:fr0fn5x5
C言語拡張がどんどんウンコになっていくな
ついに同ファイル内のシンボルジャンプも死んだ
849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 16:43:16.43ID:7l0U+tXZ
>>848
オマカンやなあ。うちの環境では問題なく飛べる。
ちなみにソース数1000以上のそこそこ複雑なプロジェクト on macOS High Sierra
850デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 19:31:51.54ID:oV2nY2hM
二言目にはチョーセンチョーセンうるせーよ
2017/12/22(金) 23:19:31.42ID:RZt5N+k9
【Microsoft Tech Summit】APP017 PowerShellの新しい相棒 Visual Studio Code
https://www.youtube.com/watch?v=0zo6z0yHrGk

2017/01/23 に公開された動画
2017/12/22(金) 23:46:55.48ID:SSkVpg+J
おま環なのは分かってるけど9月まで見れてた関数シンボルが全部GlobalScopeにされて草も生えない
同じプロジェクトフォルダ内でも全部GlobalScopeになるやつとならないやつがあるから行数かシンボル数多すぎたら駄目そうなんだが

とりあえず直るか環境作れるまでatomと秀丸の二刀流する世界に帰る
2017/12/23(土) 01:39:58.90ID:6bAaGLom
>>851
いいね
ISEとCODEどっちがいいの?
854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 05:14:03.33ID:sOOFFwcY
>>852
多分行数もシンボル数も関係ないよ。俺の環境1万行以上の頭痛くなるようなソースあるけどジャンプ出来る。
ちゃんと設定出来てないだけでしょ。
ctagみたいな単純なもんじゃなく、clang使ってるからコンパイル通らないような設定だと殆ど何も効かないぞ
2017/12/23(土) 09:56:06.73ID:un0ULK4a
ソースコード間のジャンプなんて超重要じゃん
もし出来なかったらサクッとできるように誰かがしちゃう世界だぞ?
多分発言者のレベルが低いからかと・・・
2017/12/23(土) 14:11:26.05ID:5KtzjzBW
hahaha, nice joke

https://twitter.com/ayatokura/status/944387422917246976
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:39:01.06ID:eg9r3pR9
https://gabekore.org/vscode-c-windows
↑のサイトを見ながらCの開発環境を作っているのですがCの当たりから分からなくなってしまいました‥‥

説明のユーザー設定というものがそもそも無かったです‥‥ただの設定を開いたらこの画面になったのですが、この右に書いたのは合ってるのでしょうか‥‥?

このあとのDからはほんとによく分からなくなってしまいました‥‥この程度が出来ないなら、プログラミングなんて出来ないですよね‥‥(..;)
自分が不甲斐ないです‥‥-_-


https://i.imgur.com/VH9Yt5X.jpg
2017/12/23(土) 22:24:35.46ID:CvUVnXFo
>>857
それで合ってるよ。
古いバージョンでは設定が分かれていたんだけど、今は設定から直接ユーザー設定を開くようになってるんだよ。

Dで、その設定した C:/VisualCodeRunner/crun_gcc.bat を作ればOKだよ。

Cでやっていることは、Bでvscodeにインストールした拡張機能のRunnerに、CドライブのVisualCodeRunnerフォルダに置いたcrun_gcc.batファイルを読み込ませる設定だよ。

あしだまなだよ。
859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 22:27:38.01ID:eg9r3pR9
>>858
ありがとうございます!
2017/12/23(土) 22:38:07.40ID:8QFbeYO7
>>857
それで合ってるやろ
Runnerってのはコンパイルして即実行するために入れてて
C/C++拡張はコーディングの支援とデバッグのために入れる

CでやってることはそのRunnerって拡張が実行するバッチファイルのパスを設定してる
Dで実際にそのバッチファイルをつくってる。バッチファイルの書き方は別に覚える必要ない
そのバッチファイルでやってることはgccでソースをコンパイルして即実行

Gはまた別にC/C++って拡張とデバッグの為の設定をしてる
Gではまず拡張にインクルードパスを教えてやってる
そしてtasks.jsonではコンパイルする(exeファイルを作る)ために実行するgccコマンドやらそのパラメータをおしえてる
launch.jsonではできたexeファイルを実行してデバッグするためにexeファイルの場所をおしえてる

って感じやろやったことないけど
2017/12/23(土) 23:08:48.36ID:FPRjmoIB
>>851
の動画の、13:15 あたりから、ユーザー設定の話

このバージョンよりも、新しいのを使っていれば、
ファイルメニューの基本設定の設定の所
2017/12/24(日) 01:39:38.17ID:YF9cibBX
> この程度が出来ないなら、プログラミングなんて出来ないですよね‥‥(..;)
> 自分が不甲斐ないです‥‥-_-

こんな鬱陶しい質問の仕方、そうそう見ないな
2017/12/24(日) 02:46:40.34ID:JmQOt6I7
全然分からん!!教えてください!!でいいのにな
2017/12/24(日) 03:23:38.59ID:DuoztwrM
車の故障コピペみたいだと思った
2017/12/24(日) 03:40:23.74ID:vaEQaAl4
>>852
もういないかと知れないけど、InteriSenseのキャッシュを削除すれば直るかもよ
2017/12/26(火) 08:44:40.41ID:LkM0BdLt
アプデしたらgitがないとか言い出したんだけどgitいれなきゃだめなの?
867デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:14:36.20ID:FoeFfYdr
git使わないなら入れなくてもいい
2017/12/26(火) 16:58:40.26ID:37JjT/Yd
gitがない生活は考えられないけどVSCodeからは使ってない
2017/12/26(火) 19:22:42.21ID:cZ9ukLx9
>>866
今後は表示しないを選ぶか、設定に"git.ignoreMissingGitWarning": true
2017/12/26(火) 20:28:39.42ID:Xct+S/gb
>>867>>868>>869
ありがとう!
2017/12/26(火) 20:38:54.55ID:kGjAj+NB
プロジェクトのルートからのパスを書くときに / から書き始めたいんだけど
そう記述すると、パスのCtrl+クリック時にエラー吐いてデータ読んでくれないのって対処法ある?

例えば、c:\test\ をルートにして、 c:\test\index.html から c:\test\img\hoge.jpg を参照するときに
"img/hoge.jpg" ならいいんだけど "/img/hoge.jpg" と書くと
「ファイルが見つかりません (file:///file:/c%3A/test/img/hoge.jpg)。」とエラーになる。

こんなかんじ
https://imgur.com/a/QrH8a
872sage
垢版 |
2017/12/26(火) 22:06:32.20ID:v/MXfw+/
>>871
修正された。次のバージョンまであきらめるか Insider つかうか
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/40445
2017/12/26(火) 22:56:27.56ID:kGjAj+NB
>>872
不具合だったのか!サンクスissuesもっと見ておけばよかった。
2017/12/26(火) 23:16:26.61ID:gkP6o6Ks
>"/img/hoge.jpg" と書くと
/ を先頭に書くのは、絶対パスだろ

相対パスなら、./ で始める。
./img/hoge.jpg
2017/12/27(水) 07:02:14.30ID:vDaIjAbP
>>874
質問の意味を理解せずにしゃしゃり出てくるなよ
876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 07:38:34.23ID:YAVKSAvI
>>875
お前と >>872 が理解してなさげだけどな。
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/40445
で修正されたのは絶対パスを指定したときにfile:///file:となるバグで
>>871はプロジェクトルートからの相対パスを/で始めたいと言ってる。
つまり >>874 が正しいように見える。
2017/12/27(水) 07:53:56.40ID:fitWF4Ly
c:/test をルートにしてと書いてあるし /で始まるルートパスだか絶対パスだかで問題ない気もするが

本人が納得したらしいしそれでいいじゃん 次のバージョンで解決するし
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 07:59:27.69ID:YAVKSAvI
>>877
だから解決しないっていってんだけど
理解せずに納得してんならそれでいいけどさ。
2017/12/27(水) 08:04:31.74ID:O4lN5tDi
それこそ部外者がしゃしゃりでてるだけ
880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 08:14:13.68ID:YAVKSAvI
まともな回答に >>875 みたいなレス付ける方がしゃしゃり出てくんなよと思うがね。
まあ、質問者はInsiderか次のバージョン使うときに何が正しかったのか理解するだろうよ。
881871
垢版 |
2017/12/27(水) 10:40:32.45ID:FNIp51JH
元の者だが、./ の相対パスじゃなくて、/ の絶対パスで書きたくて、
その場合vscodeがエラーを吐くということが言いたかった。
(寧ろ今までそう書いていたのに、1.19でエラー出るようになった)

なので >>872の回答で合ってたし、実際Insider入れてみたら見事修正されてたわ
gifで録画してみたらこう
1.19
https://imgur.com/a/2QhQQ
1.20
https://imgur.com/a/ahI91

すまんが >>874氏と ID:YAVKSAvI氏の言ってる意味の方がよく分からん
2017/12/27(水) 12:57:32.66ID:6fZUuKuA
>>876
お前がhtml理解してないだけ
サイトルートパス でググれ
2017/12/27(水) 13:39:09.77ID:2JYrFx2C
あれって用語が定着してなくて人に説明し辛いよね。
ルート相対パス・ルートパス・サイトルート相対パス……他にも呼び方があるのかな?
2017/12/27(水) 17:27:46.47ID:j9IUoyFd
webrootからの絶対パスって呼んでた
2017/12/27(水) 23:21:08.04ID:KUlMOEIL
俺はプロジェクト分けるの面倒くさくてついついbaseタグ使っちゃう
そして納品する時についつい置換し忘れて謝る
2017/12/27(水) 23:40:04.24ID:u0gTyM9V
webrootからの絶対パスか

そういうのを使う人は、まずいないから、
たぶん、知らないのだろうと思って

普通は、deploy と言って、プロジェクトフォルダの階層を、
Web パッケージの階層に、自動変換する
2017/12/28(木) 00:06:53.46ID:MnhoAhu0
なんか話が飛躍してると思うが
ルートパスで作ってデプロイ時にフルパスというかurl形式にするのが普通だと思ってた 相対パスで書いてたら処理が面倒
2017/12/28(木) 07:35:28.99ID:VRkNjdBa
ルートパスを使うのは、Rails みたいに、
自分で、ルーティングファイルに、ルーティングパスを定義する場合だけ

個別のHTML 内で、使うかな?
2017/12/29(金) 03:14:38.33ID:rG0KJ2gi
vscode使いに質問なんだが、
閉じたフォルダを再び開く
window.reopenFolder が無効になってるのはなぜだ?

こいつが効かないから毎回フォルダ開き直しで面倒なことになってるんだが
2017/12/29(金) 08:32:05.90ID:xqCkWuKn
>>889
window.restoreWindows に変わったよ。
2017/12/29(金) 09:37:01.54ID:rG0KJ2gi
>>890
おお、ありがとう。でも、なんでアップデートで修正されなかったんだろう…
2017/12/29(金) 19:24:42.63ID:qmiEG5QK
Ctrl+Nで新規のファイルをオーブンしたとき、Syntaxハイライトを"sql"にして
保存時のデフォルト拡張子を "*.txt" にしたいのですが、"*.sql"となってしまいます。
user settingsで以下のように設定しています
{
"files.associations": {
"*.txt": "sql"
},
"files.defaultLanguage": "sql"
}
保存するかわからないが、とりあえずsqlのハイライトが欲しい
けれど保存するときはtxtで保存したいのです
2017/12/29(金) 20:12:45.53ID:xqCkWuKn
>>892
Insiderだと、sqlのpackage.jsonを変更したらうまくいったよ。stableでもいけるんじゃないかな?
C:\Program Files\Microsoft VS Code Insiders\resources\app\extensions\sql\package.json
"extensions": [ ".sql", ".dsql" ],

"extensions": [ ".txt", ".sql", ".dsql" ],
2017/12/29(金) 22:05:04.41ID:qmiEG5QK
>>893
教えて頂いた方法でうまくできました。ありがとうございました
Sublime Text 3 を使っていて、VS Codeは今日初めてインストールしたのですが、
他の点でも同じようにできるか検討してみたいと思います
2017/12/29(金) 23:56:12.21ID:V0tV0/Lz
2017年一番人気のあるエディタは何だったのか?転職ドラフトのデータから読み解く、人気エディタ徹底分析!
https://job-draft.jp/articles/206
2017/12/31(日) 09:59:48.82ID:hZnZn3Kf
Emacsのシェアってそんなに高くないんだな
エディタ戦争とは何だったのか
2017/12/31(日) 10:08:58.30ID:6nZ6mupO
いつでもどんな環境でも使える vi しか使ってないや
2017/12/31(日) 10:32:56.09ID:BeDJJP/b
>>896
40歳以上だとEmacs vs Vim が17.61%同士で拮抗してるんだよね。
戦争していたのは10年以上まえなのでオッサン戦争は今でも続く。
2017/12/31(日) 11:51:04.53ID:6V6w5rnG
Emacsはvs Vimに限っても、とっくにvimに駆逐されたと思ってたけどな
使ってる人近年は全く見かけないし
2017/12/31(日) 11:58:30.91ID:BeDJJP/b
エディタとしてはVimの方が優秀だし
EmacsはIDE未満の機能しかないから
使ってるのはLisperがSlime使ってるくらいじゃないの
2017/12/31(日) 12:05:21.68ID:00j7nlL1
そうか、vi始めるわ。
2017/12/31(日) 12:06:54.52ID:7AfK40Dq
いまだにMifes使ってるワシの立場が
2017/12/31(日) 12:20:46.67ID:EYRWFtRj
エディタはその時の流行りのものを使うのがいいよ
2017/12/31(日) 14:34:01.94ID:yAOSlFTL
最近のサーバは完全に客の持ち物で勝手にEmacsのインストールできないだろ
Vimは最初から入ってるから気兼ねなく使える
2017/12/31(日) 15:40:41.32ID:GsFVqtht
客先常駐だとvi、秀丸、notepadの3択で泣きながらviという人間もいるのでは?
2017/12/31(日) 15:43:52.01ID:6nZ6mupO
秀丸はフリーソフトではないぞ
2017/12/31(日) 15:44:10.13ID:GvxCaHuK
なんでその三択なのかわからんけど、viで泣くような人は秀丸なんでは?
2017/12/31(日) 15:45:41.78ID:GsFVqtht
永遠に無償評価できるんじゃなかったっけ?
じゃあsakuraか?
2017/12/31(日) 15:46:17.35ID:6nZ6mupO
copy con hoge.txt

↑これやった事あるw
910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 16:06:25.39ID:dDBfhry3
>>905
その三択だと秀丸だろ
2017/12/31(日) 17:58:35.04ID:zm6rfrRt
Emacsは現代じゃあまりメリットがないもんなあ
IDEやcodeみたいな今時エディタでいい
912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 18:03:07.44ID:nOUozIFo
素直に使いこなせないって言えよ無能ウェバー共www
2017/12/31(日) 18:20:44.18ID:EYRWFtRj
使いこなせないのは道具が悪いんだろう
簡単に使えない道具はゴミだよね常識的に考えて
2017/12/31(日) 18:24:05.77ID:/V2S6b17
いや、時代遅れのツールを持ってきて使いこなせないとか無いわ
馬車をうまく使いこなせないと言われても車の方がいいってなるし・・・
2017/12/31(日) 18:26:37.40ID:R9Qjc+Mh
やvim No.1
2017/12/31(日) 18:30:42.93ID:KggmD3PK
このスレは定期的にスレチな内容で盛り上がる呪いかかってるよな
2017/12/31(日) 20:39:01.84ID:lWm8BqoC
「Emacs vs vim」が崩壊した

今まで一流会社では、Emacs を使えない奴は、IQ が低いからと、採用しなかった

その価値観が崩壊したw

はあ? Emacs?
アホじゃねーのw
2017/12/31(日) 20:42:09.53ID:Vivf43g+
ここまでEDLINがなぜ出てこない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況