https://code.visualstudio.com/
■前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1430403713/
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1.(たこやき)
2017/05/13(土) 10:24:31.15ID:s83LVtRp2017/06/09(金) 15:22:51.40ID:WrE2hQiC
俺もminimapは即切った
せめて今見えているのがどの位置なのかを表示してくれないと使い物にならん
そしてそれなら、普段のスクロールバーでいい、となったわ
せめて今見えているのがどの位置なのかを表示してくれないと使い物にならん
そしてそれなら、普段のスクロールバーでいい、となったわ
100デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 15:48:02.37ID:RH0idP3C >>99
マウスオーバーで現在位置表示されるよ
マウスオーバーで現在位置表示されるよ
101デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 16:22:11.35ID:mnSgjRnl 1.0のときコマンド関係の面倒臭さで、日本語から英語にする記事が流行ったのと なんか既視感ある
102デフォルトの名無しさん
2017/06/09(金) 20:46:14.95ID:vtyuUYOq ミニマップ便利じゃん位置表示もされるし
103デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 00:00:35.62ID:ViQQOCgQ >>100
入力中には出なくない?
入力中には出なくない?
104デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 07:16:30.15ID:+fYt+PQW ミニマップいらんから、関数やメンバのリストがエクスプローラーバーに欲しいわ
105デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 09:55:52.87ID:tLngA/bq メニューバーのalt無効化いいね。他のIDEでも採用してくれんかな。
106デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 11:13:01.25ID:hV7nz7XY 何か数か月前から自動アプデしなくなったんだけど
107デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 14:25:46.94ID:dzDU5V2X >>105
どゆこと?
どゆこと?
108デフォルトの名無しさん
2017/06/10(土) 20:17:08.18ID:s+sqipT8 "window.enableMenuBarMnemonics": false,
109デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 01:07:41.89ID:F48U7QYT110デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 01:44:39.30ID:IGgC4XT0111デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 08:39:04.23ID:ODt++1Ea 消せるだけで有用。
linuxだとWindowManagerに送ったつもりが取られることがあるんで。
linuxだとWindowManagerに送ったつもりが取られることがあるんで。
112デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 11:37:27.69ID:fVYgJSKO ファイルの種類(拡張子)毎にデフォルトのテキストエンコーディングを変えるなんてことは
できないんですかね?
拡張子毎じゃなくてDefault Configuration Overridesにリストアップされているlanguage毎なら
できるのかなと思ったけど、やっぱり"files.encoding"は設定できなかった。
できないんですかね?
拡張子毎じゃなくてDefault Configuration Overridesにリストアップされているlanguage毎なら
できるのかなと思ったけど、やっぱり"files.encoding"は設定できなかった。
113デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 11:39:18.56ID:f+ww5qen >>112
フォルダーごとならできるけどね
フォルダーごとならできるけどね
114デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 16:03:49.70ID:FihFFwjI 日本語対応を、もう少し頑張って欲しい。
記号や漢字で区切られることなく、一緒くたに選択されるとか使えなさすぎる。
Electronに頑張ってもらうしかないんだろうけど。そういやScintillaでも同じような感じだったな・・・・
記号や漢字で区切られることなく、一緒くたに選択されるとか使えなさすぎる。
Electronに頑張ってもらうしかないんだろうけど。そういやScintillaでも同じような感じだったな・・・・
115デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 16:04:45.01ID:fVYgJSKO ありがとう。やっぱり無いですか。
116デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 16:05:47.19ID:f+ww5qen >>114
似たような問題で、$abc みたいな変数が$抜きで選択されるのをどうにかしてほしい
似たような問題で、$abc みたいな変数が$抜きで選択されるのをどうにかしてほしい
117デフォルトの名無しさん
2017/06/11(日) 16:33:44.67ID:IGgC4XT0118デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 14:28:45.03ID:vOVgy+px VScodeのターミナルで補完が聞かないんだけど
なにか良い拡張機能はないの?
なにか良い拡張機能はないの?
119デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 15:13:52.80ID:4tZSpehE ターミナルはvscodeじゃなくてターミナルの領域なんだから、zshでも入れたら?
120デフォルトの名無しさん
2017/06/12(月) 17:03:18.89ID:DEegsBIj >>117
それ助かってるんだけど、ハイライトとか若干の制限があるのが微妙なんだよね。
Atomでも同じような拡張使っているけど、Electronが対応してくれれば両方とも解決出来そうな気がして・・・
それ助かってるんだけど、ハイライトとか若干の制限があるのが微妙なんだよね。
Atomでも同じような拡張使っているけど、Electronが対応してくれれば両方とも解決出来そうな気がして・・・
121デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 07:52:08.88ID:1YB5IYWm Eclipse用のデバッガプラグインを使えるようになるラッパーとかないかな
122デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 15:09:37.51ID:9bQyHle2 >>116
それ設定で変えられる
それ設定で変えられる
123デフォルトの名無しさん
2017/06/13(火) 17:31:27.24ID:3153Jyn8 >>122
設定名ブリーズ
設定名ブリーズ
124デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 09:06:32.28ID:+fM82FLj 1.13.1
125デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 11:15:14.08ID:SBGWxnuB このバージョン昨日一回出て引っ込んだな
126デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 14:19:06.96ID:9ZRB/OLp Chromebookやラズパイで動くVisual Studio Codeが登場
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/061500333/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/061500333/
127デフォルトの名無しさん
2017/06/15(木) 17:13:02.65ID:6JvQIY9K なんかちょくちょく原因不明の構文エラーみたいのが出るんだがなんだこれ
一回その辺消して同じの貼りなおすと消えるし
一回その辺消して同じの貼りなおすと消えるし
128デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 11:48:58.22ID:2LzUlN1D メニューバーのニーモニック消すのを有効化しても、
選択(C)と移動(G)だけは残ってるんだがこれうちだけ?
選択(C)と移動(G)だけは残ってるんだがこれうちだけ?
129デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 13:13:34.08ID:uNQVqIhb typeScriptを使っててもcodeHelerのcpu使用率が異常に上がることがある。
goだけの問題じゃないんか
goだけの問題じゃないんか
130デフォルトの名無しさん
2017/06/16(金) 14:39:11.41ID:0Sw8SQe4 エディタの分割って4つ以上にできないの?
131デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 00:23:36.39ID:Ynd8vcq8 仕様だね。
まあ十分だろこれでと思ってる
まあ十分だろこれでと思ってる
132デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 04:17:32.36ID:P+HusDAs フォーマットできないファイルがあってイライラ
133デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 09:21:37.19ID:W1kBKNOm それはディスクが壊れてるんでしょ
134デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 09:37:52.63ID:tgO8eJCz フォーマット??
135デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 11:50:14.39ID:P+HusDAs ctrl alt f
136デフォルトの名無しさん
2017/06/17(土) 12:34:02.12ID:tgO8eJCz137デフォルトの名無しさん
2017/06/18(日) 15:36:41.55ID:5/hisFs/ ファイルごとにテキストエンコーディングを指定するvimのモードラインみたいなのってないのかな?
138デフォルトの名無しさん
2017/06/21(水) 20:47:43.55ID:LjXqzYb6 来月のMilestoneに行の上下移動時にインデント調整の項目があって歓喜
139デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 08:41:29.45ID:ic5cyeYn >>137
EditorConfig使えば出来るんじゃない?
EditorConfig使えば出来るんじゃない?
140デフォルトの名無しさん
2017/06/22(木) 21:52:47.56ID:XNO+Y3PW ファイルごとってのは無理だろ。
141デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 04:50:34.70ID:s0Fnpjf6142デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 07:55:14.86ID:Zr/EANmn 「vimのモードラインみたいなの」って言ってるんだから全然違うだろ。
emacsにも同じようなものはあるし、一部のスクリプト言語はそれらを解釈
してくれるくらいメジャーだからVSCodeでサポートできてもいいと思うが。
emacsにも同じようなものはあるし、一部のスクリプト言語はそれらを解釈
してくれるくらいメジャーだからVSCodeでサポートできてもいいと思うが。
143デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 08:47:48.86ID:BCZoLtYJ charsetはon the backlog(未対応)になってるんやけど使えるんか?
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscodel
editorconfigでも未実装って事はエンコードを指定できるAPIがそもそもないって事なんだろうと思うんだが
https://github.com/editorconfig/editorconfig-vscodel
editorconfigでも未実装って事はエンコードを指定できるAPIがそもそもないって事なんだろうと思うんだが
144デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 08:59:45.11ID:BCZoLtYJ145デフォルトの名無しさん
2017/06/23(金) 15:06:03.15ID:s0Fnpjf6 >>142
ああ、なるほど理解した
>>143
VSCodeのプラグインがcharset未対応なのは知らなかった。
モードラインならそのままズバリなプラグインあるけど
こっちも文字コード対応してないからVSCode側の問題かもね
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=chrislajoie.vscode-modelines
ああ、なるほど理解した
>>143
VSCodeのプラグインがcharset未対応なのは知らなかった。
モードラインならそのままズバリなプラグインあるけど
こっちも文字コード対応してないからVSCode側の問題かもね
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=chrislajoie.vscode-modelines
146デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 13:53:36.94ID:g248bQq+ ワークベンチにあるXML DOCUMENTって何の機能なの?
147デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 23:28:14.85ID:Hjijz+15 >>146
そんなもんない。workbenchのどこよ?
そんなもんない。workbenchのどこよ?
148デフォルトの名無しさん
2017/06/25(日) 23:51:39.24ID:g248bQq+ ごめん、無いって言われて検証したらXMLToolsってプラグインが勝手に追加してたものだった。
149デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 15:29:21.21ID:LtqMGwoJ 設定で有効化する新しいemmet、Tabで展開しないから邪魔しなくていいという触れ込みだけど
HTML/CSSメインで使ってる者にとっては逆にTabで展開してほしいんだが……
ショートカットキー設定してもだめっぽいしなんとかならんのかな
HTML/CSSメインで使ってる者にとっては逆にTabで展開してほしいんだが……
ショートカットキー設定してもだめっぽいしなんとかならんのかな
150デフォルトの名無しさん
2017/06/26(月) 22:19:20.17ID:B+I0vs4D なんかmacで起動しなくなっちゃったんですが
どうすれば起動するようになりますかね?
どうすれば起動するようになりますかね?
151デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 01:51:35.08ID:JQMxmkon マウスでのテキスト移動を無効にするのってどこだっけ
ど忘れして見つからない
ど忘れして見つからない
152デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 14:47:52.30ID:gnlWkGGG もうすぐ1.14だな。
今回の目玉はマルチフォルダか?
1ウィンドウ1プロジェクトで運用してるから
いまいちどういう時に便利なのか分からん
今回の目玉はマルチフォルダか?
1ウィンドウ1プロジェクトで運用してるから
いまいちどういう時に便利なのか分からん
153デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 17:32:44.95ID:seKYq/dg クライアントサイドとサーバーサイドを1画面で開きながら作業できるのは良いかも?
あとはリポジトリと資料フォルダを開くとか
あとはリポジトリと資料フォルダを開くとか
154デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 19:24:06.14ID:yOsAM1Lk ちょこっと別の場所見たいことあるんで期待
155デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 19:36:50.87ID:7uiFkJf0 マルチフォルダ機能追加されるの?やったぜ
クライアント、サーバー、APIドキュメント、ユーザー向けドキュメントの4つVSCode開いてたから楽になる
クライアント、サーバー、APIドキュメント、ユーザー向けドキュメントの4つVSCode開いてたから楽になる
156デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 20:27:17.32ID:yQm8lxKR その開くフォルダーの指定はプロジェクトとして保存できるんだよね?
だとするとかなり便利だ
だとするとかなり便利だ
157デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 13:26:15.86ID:aGDkAZ5/ bash on windows に入れた git などのコマンドラインツールを vscode から使えるようにするにはどうしたらいいの?
統合ターミナルで bash を起動して打ち込むはもちろん大丈夫なんだけど、そうではなくてアクティビティバーから使えるようにしたい
統合ターミナルで bash を起動して打ち込むはもちろん大丈夫なんだけど、そうではなくてアクティビティバーから使えるようにしたい
158デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 15:58:04.40ID:LXNBggzF159デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 16:18:19.90ID:IiRS3qfE git bashで十分だよね
160デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 21:09:49.29ID:pD7p70V4 作業を始めるときはいつも Git Bash Here と Open with Code だなぁ。
161デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 22:51:56.74ID:dBznIizI sourcetreeでrebase -iするとcommit messageが文字化けするから前から使ってるegit使ってるわ。
cliで十分な時はgit bash叩くよ。
統合ターミナルはリダイレクトが遅いから出力多かったりガシガシコマンド叩くのは向いてないよ。
cliで十分な時はgit bash叩くよ。
統合ターミナルはリダイレクトが遅いから出力多かったりガシガシコマンド叩くのは向いてないよ。
162デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 23:22:24.38ID:hVIZEwZA atom入れて試してみたら、カーソル下の単語をハイライトする方法がなかった。
一応ダブルクリックとかして選択すればハイライトされるプラギンはあったけど。
visualstudio codeはそーいうのできる?
一応ダブルクリックとかして選択すればハイライトされるプラギンはあったけど。
visualstudio codeはそーいうのできる?
163デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 00:28:27.81ID:hvtLM+Fb カーソル下ってマウスポインタ乗ってるて意味?
そもそもテキストが選択されてなきゃハイライトしようがない。
そもそもテキストが選択されてなきゃハイライトしようがない。
164デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 00:59:27.12ID:JfivK6eA vscはとりあえずキャレット持ってけばハイライトになるのがデフォじゃねえの
少なくともcppとcsはそうなってる
少なくともcppとcsはそうなってる
165162
2017/06/30(金) 07:43:49.15ID:DNTwCCM+ ありがとー試してみるわ〜
166デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 17:38:31.43ID:CjPeQjPO リアルタイムで文法チェックしたいんだが、AtomやSublimeはベースとなるLinterと各言語用のプラグインて感じだったけどVSCodeはそういうのない?
167デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 19:51:30.77ID:SfIYnjJL あるよ。
168デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 19:56:39.74ID:5YJGedjt エンコーディングって言うのか文字コードって言うのか知らんけど
UTF-8とかShiftJISとか自動判別する拡張機能探してて
試しによくわからないけど中華っぽいの入れたら余計に変な文字化けみたくなっちゃって削除したけど
なんだよー!設定だけすれば最初っから本体だけで自動判別出来るんじゃん!
UTF-8とかShiftJISとか自動判別する拡張機能探してて
試しによくわからないけど中華っぽいの入れたら余計に変な文字化けみたくなっちゃって削除したけど
なんだよー!設定だけすれば最初っから本体だけで自動判別出来るんじゃん!
169デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 20:01:20.51ID:CjPeQjPO >>167
lintで検索してもそれぞれ独自に実装してるみたいで共通のベースlinterは見当たらないんだけど
lintで検索してもそれぞれ独自に実装してるみたいで共通のベースlinterは見当たらないんだけど
170デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 20:15:07.56ID:SfIYnjJL 「そういう感じ」じゃないかもしれないけど「リアルタイムで文法チェック」できるものはあるよ。
171デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 20:19:16.39ID:CjPeQjPO つまり「ない」が答えか
ありがとう、よくわかったよ
ありがとう、よくわかったよ
172デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:17:40.00ID:0zGLF76x173デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:30:50.43ID:55o0uhBz >>169,171
共通ベースのlinterみたいな拡張が不要な設計になってるから無いんやで
共通ベースのlinterみたいな拡張が不要な設計になってるから無いんやで
174デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:42:57.94ID:rtpiTOY1175デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:51:30.79ID:JfivK6eA あら本当だ、files.autoGuessEncodingとか知らんかったわ
176デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 01:43:11.22ID:iMDACA/k あんま精度良くないけど
177デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 02:54:42.72ID:Iz/E5/FE178デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 09:20:14.45ID:tSAHLi2u だれかもっと精度のいいエンコードの判別作って改善してほしい
179デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 16:18:38.46ID:6uRuYuYC 自分で作る気はないのか
180デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:42:41.01ID:lbwoE5v/ npmにせいぜい2個くらいしか登録されてないしそういうことやろ
181デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:55:36.21ID:GorpFSv5 精度上げるのにも限界あるだろうし、
自動に任せるならある程度は自己責任でという感じだからデフォルトオフの設定なんだろうな
自動に任せるならある程度は自己責任でという感じだからデフォルトオフの設定なんだろうな
182デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 22:31:18.78ID:6XLmpx2F いやーShiftJISを自動で認識してくれるようになってPowershellが捗るわー
基本的にはUTF-8使ってるけど
WindowsのbatとかPowershellだとShiftJISじゃにと面倒くさいもんで
基本的にはUTF-8使ってるけど
WindowsのbatとかPowershellだとShiftJISじゃにと面倒くさいもんで
183デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 07:01:14.37ID:sP9TjomQ 理論的にかなりの文字数がないと判別不可能な状況あるしな
184デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 07:24:30.28ID:4rinZeyp EUC の <!-- 雀の往来 --> みたいなの ShiftJIS だと何になるんだろう
185デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 09:07:04.53ID:MoO3L/4V 今のPCの性能なら、判別できるまで全部読み込むで十分だろう。
そのうえで原理上判別不可なencodingはあるから取捨選択や優先度変更は欲しいところだな。
欧米人の作るライブラリだとiso8859優先で変更不可とかあるんだよな。
そのうえで原理上判別不可なencodingはあるから取捨選択や優先度変更は欲しいところだな。
欧米人の作るライブラリだとiso8859優先で変更不可とかあるんだよな。
186デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 09:51:18.95ID:9CcupVK/ まぁ ホワイトリスト制に出来れば普段は解決しそうだよな
187デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 13:04:22.35ID:mNKgAnWH UTF16のBOM無しのテキストファイルがバイナリで認識されて開けないのなんとかならないかな
188デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 14:52:04.67ID:ebJBMpKM だれかxyzzyの判定処理移植して
189デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 23:09:02.29ID:OkK6wggA 言いだしっぺの法則
190デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 23:11:06.32ID:MoO3L/4V >>187
それはさすがに難しそうだ。自動判定できてるツールってなにかあるかな?
それはさすがに難しそうだ。自動判定できてるツールってなにかあるかな?
191デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 23:53:52.93ID:OkK6wggA 処理を内部に移植しなくても外部のプログラムを呼び出して使うエクステンションでも別にかまわないぞ
192デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 10:12:53.47ID:AckLq4Im 今のところ誤判定ないんだけど
日本語コメントを多用してるからかな?
日本語コメントを多用してるからかな?
193デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 17:41:15.97ID:3NMHCTKO いつもの流れなら明日の朝までには1.14かな
194デフォルトの名無しさん
2017/07/06(木) 23:45:52.53ID:tQHp3SXm いつの間にやら、認証が必要なタイプの串刺してると
通信できなくなる問題なおってるな
通信できなくなる問題なおってるな
195デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 00:43:01.97ID:hIjTIVzv まじで!?
196デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 10:15:19.34ID:VRxtSUpC 7月8月は夏休み取るメンバーも多いからあんまり更新内容多くないからな!
と予告していて好感がもてる
と予告していて好感がもてる
197デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 10:46:57.12ID:dao4VwHa これPowerShell書くには最高だね
198デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 12:19:03.71ID:sOBLTuDH 本家visual studioはソリューション作らないといけないから
その点の煩わしさは解消されたな
ただ入力補完がまだ弱いのと前よりは安定したけどたまにデバッガが死ぬあたりは今後の改良に期待
その点の煩わしさは解消されたな
ただ入力補完がまだ弱いのと前よりは安定したけどたまにデバッガが死ぬあたりは今後の改良に期待
199デフォルトの名無しさん
2017/07/09(日) 15:04:58.67ID:Auzlun++ >>198
フォルダ開けるやろ
フォルダ開けるやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
