Pythonのお勉強 Part53 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/13(土) 22:48:04.14ID:O7RODXwf
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&;TYPE=TITLE&STR=python
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/

日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1

PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む

■前スレ
Pythonのお勉強 Part52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483756857/
2017/05/14(日) 09:11:10.68ID:oikiPlDo
>>1
2017/05/14(日) 11:31:11.82ID:HLo7v2s8
>>1

内包表記は
for文を使って何行にもわたって書かなきゃいけない文を一行で書けるから
使えるんなら使ったほうがいいと思うけどな

確かに書き方は分かりづらいかもしれないけど 実質的にはforループを圧縮したようなものだし
codewarsとかのプログラミング問題サイトで色んな人の短縮コード見てたらそのうち慣れる
2017/05/14(日) 13:04:55.46ID:Xyt8p0xE
pythonは改行が意味を持っちゃうからワンライナー書くときは必須だろう
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 13:14:15.73ID:Ued2blT1
短縮コードって、コードゴルフ的なもの?
さすがにそれは普段の開発では書きたくも読みたくもない

内包表記自体は使う時もあるけど、なるべくネスト深くしないようにしてる
標準関数使えるならそっち使う
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 15:10:29.20ID:m/JH8Lz+
ったく、最近の若いのは何も解ってないな
コードは適当でも、想定通り動いたら問題ないと言うのに……


ココ24〜25年仕事してないから、全部 妄想だけどな
2017/05/14(日) 15:24:45.12ID:KdED/q5t
24〜25年前にPythonを使っていたなら神。

仕事上のコードで一番大切なのは動くことではなく読みやすいこと。
2017/05/14(日) 16:26:14.59ID:GJiVsoER
mapはpython3からlistを返さなくなったから使うのを止めた
2017/05/14(日) 16:27:47.20ID:TrTB5pfp
C#でカッコがうざくなってきた俺が通りますよ。
内包表現ってラムダと似てるのね。
後方ifが判りにくかったけど。
2017/05/14(日) 16:30:55.56ID:TrTB5pfp
あ、後方じゃない。後置。
2017/05/14(日) 16:36:46.68ID:5m8qxsdA
そんなに昔からあったっけって思ってググったら26年前からあるのかこれ
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/14(日) 16:56:37.98ID:m/JH8Lz+
ごめん、気づいてると思ってるけど全部 嘘です
25年前とか生まれてませんし、pythonの勉強初めて1〜2週間ぐらいです
2017/05/14(日) 17:31:24.49ID:o80TFmdl
16トンの重りアイコンの頃使った事がある
2017/05/16(火) 00:38:32.49ID:HWJ+4Z2c
今日初めてLinuxでPython書いたけど、Python2がいつまでも使い続けられる理由分かったわ。
PythonはLinuxシステムに深く関わってるって聞いてたけど、Linuxにデフォで入ってるのがPython2だわ。
て事はPython3に上げたら正常に動作しない可能性のある機能が?

うん。
こりゃPython3は当分普及しないわ。
ついでにLinuxでデフォで入ってないRubyも。
Python2知らんから、試行錯誤の後結局printを改行なしで使う方法ググったわ。
2017/05/16(火) 00:47:13.44ID:VcPDtcgU
しったかは書き込むなとは言わんけど…
2017/05/16(火) 07:33:29.79ID:bDAVlzQ3
で、どの本を買えば良いんだよ
きみたちはなにで勉強したんだ
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 07:36:20.94ID:YL1OfOAE
俺達に勉強法を聞いても俺達みたいになるだけだぞ
本当にいいのか?それで?
2017/05/16(火) 07:43:14.92ID:4iyZ9rkR
>>14
poemはQiitaでね!
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 08:35:00.75ID:qPlwr7hL
>>14
ubuntuが先陣きってPython3デフォルトになるんじゃなかったっけ?
2017/05/16(火) 09:39:02.11ID:MK+T3fX2
Fedoraも既に3
2017/05/16(火) 09:52:13.65ID:SJYkD1Bj
>>16
たまにドキュメント読むだけで1冊も買ってない
最初の言語でなければそんなもんだろ
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 10:36:36.82ID:8vHVlB0h
クックブックは楽しかったよ
2017/05/16(火) 11:20:10.94ID:gSw+DXQY
真っ先に3をデフォにしたのはarchじゃろ
ついでにsystemdも
2017/05/16(火) 11:33:27.17ID:Ms1bZ3Ec
3がデフォでない環境でも3を共存させることは簡単にできるはず
2017/05/16(火) 12:08:10.27ID:28fcRnPx
>>14
python3入れても
pythonコマンドでpython2が使えて
python3コマンドでpython3が使えるようになるだけだゾ
2017/05/16(火) 13:01:33.64ID:flR3ADaV
素人を虐めるなよ
27デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/16(火) 15:17:54.47ID:jHwvBExt
ネットは嘘が氾濫している(キリっ
2017/05/16(火) 16:36:08.65ID:2IMk7uZn
archlinuxにi3wm入れてるノートにAnacondaインスコしようとしたら出来ない。
たぶんだけど、他のウィンドウマネージャなら問題ないとおもうんだが、
i3wmは外したくないし、なんか解決法ないかな?
2017/05/16(火) 17:16:35.82ID:Ms1bZ3Ec
>>28
はずしてるかもしれんが、普通はターミナルからインスコするんだと思う
https://www.continuum.io/downloads#linux
2017/05/16(火) 20:14:33.22ID:2IMk7uZn
>>29
ありがとう
パッケージマネージャからやってたわ
試してみる
2017/05/16(火) 22:06:07.66ID:0HMyvAiF
Ironpython気づいたらガチオワコンになってた
2017/05/16(火) 22:43:46.92ID:E8nYSHmo
>>18
おいやめろ、qiitaにゴミみたいな日記書いてるのここのやつだろ!
2017/05/16(火) 23:17:29.34ID:PJHVD3ti
Ironpython3待ってる・・・
2017/05/17(水) 15:24:19.34ID:3hwip3Y4
https://www.python.jp/
https://docs.python.jp/

アクセスできないのは私だけでしょうか
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 15:49:37.44ID:O9qCgXnQ
s取ったらいけた
36デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/17(水) 16:04:14.93ID:O9qCgXnQ
docsはs取ってもだめだな
pythoh.jpって噂通り糞だな
2017/05/17(水) 16:08:24.99ID:+t7ulSyt
docsはhttpsでもう1つがhttpなんだな
2017/05/17(水) 16:36:30.19ID:3hwip3Y4
http://docs.python.jp/3/

これなら行けましたが・・
2017/05/17(水) 16:39:02.74ID:O9qCgXnQ
apacheもろくに使えない人らが運営してるん
2017/05/18(木) 09:38:03.81ID:AWjq3MdL
http.serverじゃないの?
2017/05/18(木) 10:32:41.96ID:uwdp0zWf
nginx1.10.0だってさ
42sage
垢版 |
2017/05/20(土) 01:12:17.52ID:l6wpf/hr
独学でpython勉強中
paizaのロジックサマナーをやってみたんだけど、最初の問題で積んだ…
ちな”筒の中のボール”って問題。
問題自体はすぐに解けたんだけど、paizaの期待する答えと自分の出力が一致しないらしくて正解にならない

↓こんな感じ
実行結果ステータス Wrong Answer
提出コードのアウトプット
4 2 1 3 5
期待する出力
4 2 1 3 5

出力の空白除去したり、改行追加したりしても結果変わらず。
これどうすりゃいいのよ…( ;∀;)
2017/05/20(土) 01:35:48.51ID:9CNNcsFT
>>42
出力する部分のコード どんな風にしてる?

print(a,b,c,d,e)って感じでコンマ区切りか

それとも出力したい値を一つの文字列用変数にまとめてから
print(s)みたいな感じで出力するのか

後者なら末尾に余計なスペースが入ってるのかもしれない。
2017/05/20(土) 09:28:55.90ID:4NNN6sCc
ロジックサマナーはそもそも、ゲームとしてのプログラムの出来が悪いので
むしろやるべきではない
45デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/20(土) 14:20:28.33ID:YAniTqrY
ほんそれ
46デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 07:14:52.88ID:Pu/t4t/n
tornadoでWebサーバ作るのってなんでみんなもっとやらないの?
もっと流行って欲しい
2017/05/24(水) 09:00:33.24ID:2RBb7Y8v
Tornadoが低機能だから
FlaskがDjangoに取って代われず、いつまでも2番手以降である理由と同じ

今のままなら永久に今のままだ
2017/05/24(水) 20:42:20.76ID:Qm8ZwoxT
Javaを知ってる人の為のPython入門の本はありますか?
49865
垢版 |
2017/05/24(水) 21:36:29.21ID:8Zq2vIJc
>>48
大きい本屋いって入門と銘打ってる本をざっくり見て、一番読みやすそうなのを買え。
タイトルに『入門』とついてる時点で内容は大して変わんない。
ぱっと見読みやすければおけ。

因みに俺は独習シリーズが生理的に受け付けない。なんか見難い。
2017/05/24(水) 21:38:40.60ID:Qm8ZwoxT
実はPython3入門読んでるのだけど、厚くてたるい
2017/05/24(水) 22:05:39.53ID:nN7mwWei
オライリーの入門 Python3か?あんなものまともに全部読むものではない
3時間以内で適当に読んで作りたいものに取り掛かろう
2017/05/24(水) 23:34:02.55ID:QZAYfmj0
TypePythonあくしろよ
2017/05/24(水) 23:39:10.97ID:L9mU+g8W
RPython…(小声)
2017/05/24(水) 23:45:57.95ID:4MHp/ud7
分かりません
2017/05/25(木) 10:45:44.06ID:jD8c7u6v
>>52
それってほぼHasゲフンゲフン
2017/05/25(木) 11:16:57.13ID:UkZnTr02
他の言語をやったことあるなら、
この言語ではどうするかを考えるだけで、とりあえずはなんとかなる
少なくともPythonではそうだった
2017/05/25(木) 14:31:22.36ID:CXNFHBlU
str.len() じゃなくて len(str) だったのは参った
58デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 16:08:18.19ID:ud72tGp9
['a','b'].join()じゃなくて、''.join(['a','b'])だったりな
2017/05/25(木) 16:24:21.22ID:yMEzkkuB
オブジェクト指向も関数型プログラミングもできます
2017/05/25(木) 16:37:03.48ID:DNIeToc+
>>57
じゃあstr.__len__()で
2017/05/25(木) 16:38:33.50ID:+QDy61J3
C ? A : BじゃなくてA if C else Bと書くのはえっ…となった
2017/05/25(木) 17:48:25.93ID:4EmyuCtM
>>61
英文法由来だろうけど英語圏じゃないから慣れんなそれ
2017/05/25(木) 17:53:59.37ID:9gtxULPv
[B, A][C]
って書くよりは読みやすいよ。
コードゴルフでたまに使う。
2017/05/26(金) 22:39:23.59ID:PDF3mgCT
データ構造はリストと辞書を使いこなせればOK?
2017/05/26(金) 22:53:33.49ID:+/KmWjZF
frozensetも辞書のキーに使うから覚えておくといいよ。
木やグラフを、隣接リストで表せて、経路探索できたりすると、いろいろ応用が広がるよ。
segment treeあたりは、pure pythonで実装しても、そこそこ速度出るからオススメ。
balanced binary treeは pythonで実装すると非常に重いので、オススメしない。
2017/05/26(金) 23:11:32.85ID:PDF3mgCT
サンクス
2017/05/27(土) 00:26:40.21ID:dU9B5NqH
dequeと、heapqも使いこなせるようになると、いいよ。
どっちも、pythonの標準ライブラリに入ってる。
2017/05/27(土) 14:43:03.44ID:L7+QfvMM
名前が糞すぎうち
そしてクラス名は大文字から始めろってママから教わらなかったのか?
ゴミが
2017/05/27(土) 15:41:55.17ID:dsAnsWlQ
一応、根拠としてはPEP 8のクラス命名スタイルにビルトインの名前はCapWordsとは別とある
https://www.python.org/dev/peps/pep-0008/#class-names

dequeは_collections、heapqは_heapqというモジュールに実装があるけど
どちらもビルトインだ(インタプリタ組み込みで拡張モジュールとして独立してない)
ちなみに拡張モジュール由来のsocket.socketはドキュメント上では関数扱いである
2017/05/27(土) 16:45:17.01ID:rW5eX1sC
Python3を勉強するわけだが、会社が使ってるのはPython2
なんで2020年までしかサポートないのにPython2を使おうとするのか、わいには理解できない
2017/05/27(土) 17:15:32.69ID:YF3k9wyC
Java,JS,Pythonしか経験ないが、Pythonのサードパーティのライブラリってドキュメント簡素なの多くない?
クラスやメソッドの一覧がなかったり、引数や返り値の型が書いてなかったりがあって細かいところ把握するのが結構しんどい
2017/05/27(土) 17:36:01.50ID:H5DLR0HB
アップデート開発を請け負うため
そういう企業もあるのかな
2017/05/27(土) 17:53:19.29ID:H5DLR0HB
>>71
コメントもないの?
2017/05/27(土) 19:12:13.89ID:olQh0zw8
>>71
docstring読んだ方が早い
2017/05/27(土) 23:46:31.43ID:7I8faeid
型無し糞言語は全て死滅しろ
2017/05/27(土) 23:51:21.08ID:nrsDlDHw
↑これがいわゆるstaticおじさんっていうやつか?
2017/05/28(日) 00:05:51.54ID:0WfaW7Gk
>>76
型無し能無し学歴無しのゴミ屑は、ペチプーでも使ってろゴミ
2017/05/28(日) 00:55:46.40ID:U0KxOEQh
>>75
それな
2017/05/28(日) 00:56:21.08ID:U0KxOEQh
型なし言語で機械学習流行るのだけは勘弁して下さいお願いします
2017/05/28(日) 04:17:12.74ID:CJZMO/9M
ソース嫁ってことでしょ
Pythonはものぐさが使う言語だから、ドキュメントに手間をかけるわけないと思う
2017/05/28(日) 08:15:12.86ID:zLcSuftD
Python極めたら彼女できますか?
プログラミング経験ないけど
82デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 08:31:17.69ID:7sJRLXNu
大丈夫、安心してください
恋愛経験さえあればPythonを極めるだけで
アナタにも彼女ができます!
83デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/28(日) 09:06:35.75ID:vnuyz3go
Tkinterのentryに入力された値を更新させたいんだけどStringVarの使い方がいまいちわからない
2017/05/28(日) 17:22:20.64ID:rKdLC74L
>>81
できるんじゃね?画面から出てこないだろうが
2017/05/29(月) 19:51:10.19ID:FdtrrwdK
>>81
Xamarinなら髪型補正のパッド入り乳女を奉る騎士団に入れるよ!
2017/05/29(月) 20:09:23.09ID:m4NS7RlZ
ちょまどの取り巻きのチンポ騎士団のことか?
2017/05/30(火) 01:32:35.40ID:5s+bRLsP
>>7
25年前って言うと1992年か…
1990年頃、perlの他にこんな言語があるという話を聞いて
comp.langがどこからかソースを入手して
sun4でcompileして使った記憶があるけど、
その後2002年の2.2頃まで仕事で使うことは無かったわ
2017/05/30(火) 06:41:56.18ID:cUOaywQh
あるわけないだろ。
89デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 10:52:39.55ID:gxWnkgCC
まだ毛はあった
ちんぽも勃った
2017/05/31(水) 01:42:48.49ID:drnPEY09
>>88
pythonを開発言語とする要件の仕事は当時無かったけど
業務でファイルにフィルターをかけたり集計するちょっとしたprogramを記述するための
script言語としてsed,awk,perl,のほかにpythonやrubyも使い始めたころだった
91デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 12:34:56.67ID:8pr90v8J
for a in [1,2,3,4,5]:
[tab]print(a) ←インデントする
print("こんにちわ") ←インデントしない

「python入門教室」のサンプルでこんなコードがあって、
インデントしない部分は繰り返されませんよみたいなことを教えたいようなのだ
普通に続けてインデントしなかったせいで
SyntaxError: invalid syntax って出て実行できないんだが。


これって本がおかしいですよね?
2017/05/31(水) 12:36:41.70ID:nyiBm3r5
空行をはさむ必要があるときとないときがある

インタプリタ(ide)のときは空行がいるが
ソースファイル書くときはいらない
93デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 12:48:33.78ID:8pr90v8J
なるほど。
コマンドプロンプトで打ち込んでるのですが、
どうやってもインデントしないとエラーになります・・・。
1
2
3
4
5
こんにちわ 

とはなりません・・・。
2017/05/31(水) 12:54:25.21ID:2JRCyRNh
>>93
こちらへどうぞ↓
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1495971255/l50
95デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 13:01:15.29ID:8pr90v8J
>>94
ありがとうございます
2017/05/31(水) 20:38:07.39ID:meGSNm+f
>>91
うせやろ
おまえがガイジなだけ
97デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:42:23.14ID:Yc1uCCOS
>>95
Pythonをまったく知らないけど、調べたらインデントそのものが範囲指定の構文じゃないか。
98デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 20:50:49.35ID:Yc1uCCOS
print構文が間違ってるんだな。

書籍だと構文が間違っていることはあるよ。

記憶頼りで動作確認もしないアホ著者はいる。
99デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 21:09:26.68ID:UugWbAIG
バージョン問題でしょ
Python3 使っとけ
2017/06/01(木) 05:37:35.23ID:EbvHUNRV
Unit testの統一的方法がない
いろいろ流儀あるみたいだけど
Doctest以外でメジャーなのはどれ?
2017/06/01(木) 06:45:47.31ID:vNOzF29i
僕はprint human unit testですね。
102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 11:39:27.47ID:o/dQD8LP
testそのものを機械学習させろ
103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 01:57:09.19ID:b0auR29i
>>100
あのさ、テストの基本をまず勉強しようよ。
2017/06/02(金) 05:03:15.97ID:iZNQFFat
setup.pyの下のtestディレクトリにunit-testとかを置くのが標準だと思ってた
2017/06/02(金) 05:35:05.15ID:ixZw1vso
>>103
テストの基本をまとめた書籍とかある?
106デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 12:26:05.18ID:mXvBRYgj
テストに基本なんてない
あるのはプログラミングの基本だけ
プログラミングが出来ればテストは出来る
テストが上手く出来ないのはプログラミングが出来てないから
2017/06/02(金) 12:29:01.07ID:cgjG4d44
よくデバッグ時に値が正しいか調べるだろ?
これを外部にまとめて書けばいいんだよ、知らないけど
2017/06/02(金) 12:58:33.63ID:OWzBxuDw
知らないのかよ!
2017/06/02(金) 13:51:46.48ID:QDZ4GgSC
流儀って何を指してんだろ
フレームワーク? カスタムせずに使うならpytest, カスタムしたかったらnoseを使え
ディレクトリ構成? tests.pyに全て書くか書くか, testsディレクトリの下に置け

テストに限らず, Pythonでtestという名前のファイル, モジュール, パッケージを使用することは
何かの弾みでtestモジュールとかち合った際に時間を無駄にするから推奨しない
2017/06/02(金) 14:06:07.07ID:rfJeKNRv
おれ、.pyファイル毎に一番下に__main__で囲ってunittestかいてるわー
2017/06/02(金) 14:52:13.14ID:ixZw1vso
>>106
境界値テストとかブラックボックステストとかいろいろあるじゃん
2017/06/02(金) 17:44:16.55ID:QDKEQn31
ここまで漏れの自演
2017/06/02(金) 17:49:14.49ID:OWzBxuDw
>>112
何言ってんの?
俺の自演だけど
2017/06/02(金) 18:12:09.38ID:nOTJZ0xW
ここまでお前の自演
2017/06/02(金) 18:52:04.19ID:GTFGwuLu
自演なんかで怒ってたらそこで試合終了ですよ
自演怒(The end)ってね
2017/06/02(金) 20:15:38.98ID:OWzBxuDw
>>114
お前は俺だろ
2017/06/02(金) 20:30:44.85ID:5Dflb/rI
>>116
そういうのもういいから
2017/06/03(土) 08:03:50.03ID:tG512ky+
10年前からある流れを繰り返して楽しいのか、こいつら
2ch初めて一週間目とかの新参かな
119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 08:11:44.65ID:SWe7C40W
10年もpythonの勉強してるのかお前w
そろそろ諦めたら?w
2017/06/03(土) 08:24:06.70ID:tG512ky+
アスペ
2017/06/03(土) 09:00:04.93ID:xtMzvNyo
10年も2chの勉強してるのかお前w
そろそろ諦めたら?w
2017/06/03(土) 09:05:27.10ID:tkSFuusq
俺は2.3の頃から使い始めた
やり始めたきっかけはzopeだったな
wafはひと通り触ったから最近は機械学習して遊んでる
いまだに勉強してるよん
2017/06/03(土) 10:19:50.97ID:sCohk93m
過去を振り返り始めたらもう終わりが近いんだなぁとしみじみ思う
2017/06/03(土) 16:03:37.38ID:tkSFuusq
過去を振り返らず
過去から何も学ぶ事が出来ない人は
成長しないよん

成長っていうのは
間違えた過去を繰り返さない事を言うんだよん
125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:06:48.94ID:BBOnOrYx
間違いは必ず繰り返されるっていう現実を学べよw
2017/06/03(土) 16:09:54.50ID:RVoqohAC
だから組み込みライブラリの半分はエラーで出来てるんだな
127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 19:18:44.46ID:cZuYHM9v
温故知新
128k・u・ma・ha・nt・er777
垢版 |
2017/06/03(土) 19:21:48.87ID:YzZmMp8I
村・瀬・生光・です。

必ず ”最低でも10万円” が
毎月給付される政府公認案内です。


政府もテスト段階なので時間が限られています。
下記より受けつけています。

chiebukuro.yahoo.co.jp/my/k・um・ah・an・te・r777
129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 21:25:12.86ID:BjZFfcXL
ここはプロがいないのか?

テストがわからんとはどういうレベルなのか?
2017/06/05(月) 21:32:34.76ID:SvyllsrS
いみふ
2017/06/05(月) 22:40:58.12ID:fihk+kM2
>>129
「プロ」は会社の愚痴を「プログラミングの話」だと思っている奴が多いからNO THANK YOU
132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 05:31:10.43ID:lruMdzD+
>>70
windows xpみたいなもんや。
2017/06/07(水) 20:55:27.68ID:HSlFywQu
なるほど
2017/06/07(水) 21:27:59.00ID:JC7MCbjt
ちゃうやろ
2017/06/08(木) 01:54:03.53ID:vSwmjA0L
どっちやねん
2017/06/08(木) 11:52:07.67ID:Yo++H3JH
どっちやろ
2017/06/08(木) 12:08:12.45ID:7fpTQv6G
ドッチ〜ニョ?
2017/06/08(木) 12:58:16.91ID:oPuedIYN
anaconda使うのと普通のpython使うのと何が違うの?
2017/06/08(木) 14:25:22.94ID:RbThK8c1
元々いろいろ入ってるか、後で必要な物を自分でいれるか。
2017/06/08(木) 15:00:24.30ID:oPuedIYN
入る場所は同じ?
入るものも同じ?
2017/06/08(木) 18:00:41.02ID:XEl7U5kr
やらしいことを考えてしまった
2017/06/08(木) 18:08:31.39ID:oPuedIYN
ぶっといanakondaをぶっこむ?
2017/06/08(木) 20:10:18.07ID:vzbEwlHe
analkonnaにして…
2017/06/09(金) 10:39:52.68ID:8C3OvAmi
anaにぶっcondaと覚える
2017/06/09(金) 19:58:22.07ID:BgHYvtK8
minicondaでいい
anaconda要らないもの入りすぎ
必要なのはすぐ入れられるんだし
2017/06/10(土) 00:13:39.80ID:h5Ss/uW9
pythonでいいじゃん
2017/06/10(土) 09:34:29.35ID:vz923UbG
numpyで質問なのですが、
 a = np.array([[a,b], [c,d]])
 b = np.array([[e,f], [g,h]])
という値があったとして
 z = [[ae,af] ,[be,bf] ,[cg,ch], [dg,dh]]
みたいな計算がループ使わずに行える
いい計算方法や関数あったりしますか?
python使いは数学者が多そうなのでここで質問させていただきました。
2017/06/10(土) 11:09:45.95ID:PQJA5zwZ
>>145
貴重な御意見有難う御座い升
2017/06/10(土) 11:44:24.78ID:WDcbng5q
progateっていう学習サイトが初心者の俺でもすごくわかりやすかったんだけど

ほかにお勧めの学習サイトなんかある?
2017/06/10(土) 21:48:15.50ID:TzLLC7zH
paizaラーニング
151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 21:51:57.25ID:cjBRJJZZ
学習サイトなんかよりエロ画像とかエロ動画の収集した方がよっぽど為になる
始まりはいつもエロ
たどりついたらいつもエロ
だぜ
2017/06/10(土) 21:54:39.65ID:2s5UXXEi
codewarsっていうプログラミング問題サイトがゲームみたいで面白いぞ
他の人の書いた解答コードも見れるんだけど、とりあえず問題をクリアしたり
ランクを上げないと他の人のコードが見れないから
ダメダメなコードしか書けなくても自分で考えようとするモチベーションが上がる

英語サイトだけど
153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 13:42:17.90ID:vM84Dss4
Pythonが初プログラミングなんだけど実際に実用的な何かするものを作らないとモチベーションが上がらない。何かお題はないですか??当方最終的にはwebアプリが作りたいです。
2017/06/11(日) 13:55:49.61ID:olRVXrNl
実際に魅力的なサービスを思い付けるかだな
2017/06/11(日) 14:01:41.06ID:Tu4q8I/5
>>153
>>151
2017/06/11(日) 14:02:49.80ID:p1PKGq6z
俺の初プログラミングは仕事でPerlだったけど
上司にオライリーのラクダ本渡されて簡単な言語仕様をざっと把握したら
unixコマンドから好きなの選んで同じ機能の物を実装しろって言われたな
1ヶ月ぐらい独りで悩みながら独学してcatコマンドを実装したよ
ただのcatだから目新しいことも何も無いんだけど
動いた時はやっぱ感動したよ

誰も教えてくれないから頼りになるのはラクダ本だけだった
Perlだから何となく書けば動いてしまうってのもあって
今考えるとめちゃくちゃ汚いソースだったけど
どうやってプログラムが動いてるのか理解できてすごい勉強になった

スクリプト言語全般に言える事だけど
基本はテキスト処理だからunixコマンドをスクリプト言語で実装するのは
あながち間違った勉強法じゃないと思う
ラクダ本読みながら無茶振りした上司を恨んだりしたけど
今ではとても感謝している
2017/06/11(日) 14:11:51.63ID:4G1cPLmq
仕事しないで1日じゅうプログラムで遊んでお給料貰いたい(ライン工
2017/06/11(日) 15:44:29.95ID:7C2kK9my
>>153
2ちゃんねるのPythonスレを常時監視して
興味深い話題が出たらその部分を切り取ってメールしてくれるスクリプト
159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 15:58:45.58ID:FIjF4G2p
2ちゃんスクレイピングするぐらいなら、TwitterとかのWebAPI叩くアプリ作った方がいいんじゃない
Webアプリ作りたいっていってるし
160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 19:03:28.55ID:sCflcWBm
>>156
tail からやれ
161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 19:11:25.98ID:sCflcWBm
>>158
機械学習でもさせてどのレスがどのレスと自演度が高いかを判定させてほしい
2017/06/12(月) 09:04:56.35ID:WQvHw8G+
>>151
pythonのソースをまともに見たのがエロ画像のダウンローダーだわw
不具合修正のためだけど、動機としてエロは偉大
2017/06/12(月) 09:52:37.71ID:7feBUny4
そうそうエロ画像ダウンローダーは最高
エロサイトは一癖も二癖もあるから勉強になるんだよね
例えばエロ画像のリンクが実は他サイトへのリンクになっていて、画像を保存したつもりが
そのサイトのHTMLを保存しちゃうなんてことがあったりして、これを解決するために
content-typeをチェックする処理を追加したりするわけだ
他にもファイル名はjpgなのに実はpng画像じゃんかって場合もあって、imghdrで画像のタイプを
チェックするようにして拡張子が間違っていたら修正して保存する処理を入れたりするわけ

サイトの更新チェックもいいぞぉー
大半のサイトがRSSに対応していなくて更新チェックできない
そこで更新チェック処理を自作するわけ、更新してたら自動で開くようにしているから超便利
これはYoutubeにも利用している、Youtubeってお気に入り登録するとユーチューバー特有のウザイ顔面アップサムネが
トップ画面に表示されてさ、Youtube開いた瞬間オエェーって吐き気を催すからお気に入り登録したくないじゃん?
だから自作の更新チェックを利用しているわ
気になる書籍のアマゾンレビューとかもレビューが追加されたら表示するようにしている

なんやかんやで毎日Python触るようになるから勉強になるぜ、課題もどんどん出てくるしネット関係はいいぞぉー
2017/06/12(月) 10:32:08.84ID:O74bSsVE
エロの話題でテンション上がりすぎだろww


まあ俺も作ったけどさあ
165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 12:21:43.66ID:FzHZJ7Qu
相当高い壁でもどうにかして乗り越えられんねんエロやと
なんたって最強のモチベーションやからな
2017/06/13(火) 11:05:30.95ID:r0EFq9TI
関数の戻り値が判定条件であり、かつ、その後の処理に使用したい場合どう書きますか?

if hoge():
 a = hoge() #ifの判定でも呼び出して、計2回も呼び出し無駄が多い
 #処理A
elif fuga():
 a = fuga()
 #処理B

--------------------

checks = [hoge, fuga] #処理AとBが同じ処理なら綺麗に書けるが、異なるのでコレはダメ
for check in checks:
 a = check()
 if a:
  #処理A
  break

関数化するしかないかな? golangだとifに初期化ステートメントが書けるから綺麗に書けるんだよねー
2017/06/13(火) 11:50:07.99ID:r0EFq9TI
ゴメンゴメンできちゃったわ、やっぱオレ天才だわ
関数化するよりwhile使うよりスマートな方法で書けちゃったわ

checks = [hoge, fuga]
for check in checks:
 a = check()
 if a:
  if check is hoge:
   print(f'処理A({a})')
   break
  elif check is fuga:
   print(f'処理B({a})')
   break
2017/06/13(火) 12:17:59.20ID:ofvyzIaH
Pythonの勉強やるならMacじゃないとすげえ効率悪いな
bash入ってるか入ってないかでぜんぜん効率違う
2017/06/13(火) 12:19:49.57ID:sKKs2+1/
すごいねーがんばったねー
2017/06/13(火) 12:57:47.28ID:9JplSAFV
pythonはアプリ開発用言語というよりはコマンドラインツールに近いからな
2017/06/13(火) 14:49:17.63ID:2gvuUDZs
せやな
2017/06/13(火) 15:40:38.28ID:QEs/8HJN
>>168
Linuxならさらにpythonのコード大量にあって勉強になるぞ
2017/06/13(火) 19:41:53.50ID:vCLYhKgF
お、オモチャは卒業したのか?
174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 20:58:11.71ID:d9Lt1sbi
>>153です
エロから始めろっていうし簡単に画像学習できるっていうからエロ漫画画像集めて乳首切り取って乳首を判定するの作ろうとおもったんだけども乳首の分類器作るので飽きてしまった‪wwwwww‬精度も悪いし
2017/06/13(火) 21:25:39.90ID:WH0VfdjG
コマンドラインでclassとか使うのか
2017/06/16(金) 08:43:02.20ID:akjYnY6T
初心者です
開発環境は何使ってますか?
pycharm?スパイダー?atom?
2017/06/16(金) 08:44:38.37ID:5M43sH8p
>>176
vim
まあそんなに大規模な物いじってないからね
2017/06/16(金) 09:29:56.23ID:CvLow468
vimかな
職場ではvscodeが多い模様
2017/06/16(金) 09:42:14.00ID:Ple8bTZB
vimとIDLE
IDLEで関数とか試したりして問題なければvimで書く感じ
IDLEをJupyterに置き換えるとカッコイイのではないかと妄想中
2017/06/16(金) 14:47:29.49ID:WMTjVZn1
vscodeは割と良い。
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 15:25:16.92ID:q/RS5+hW
Windows だと、GVim、Visual Studio
2017/06/16(金) 16:32:22.91ID:KtCc4FWk
インストールするのがめんどうくさいのばっか
2017/06/16(金) 17:28:41.55ID:KO/wIHnY
configureしてmakeしておしまい!じゃん面倒臭いか?
2017/06/16(金) 18:24:09.66ID:1cZCMNBu
>>176
emacs
2017/06/16(金) 18:30:53.73ID:1cZCMNBu
apt-get install emacs

インストールしてから自分の手に馴染むようにカスタムしてく時間に比べたら、インストールの手間なんて無視すべきじゃないか
設定ファイルは10年以上履歴管理で育ててる。
レジストリとか使うソフトだと面倒そうだけど、どうしてるの?
2017/06/16(金) 19:55:46.70ID:EyM1g/OS
たくさんレスありがとうございます

MATLABで画像処理の研究開発職やってるんですけど、Pythonに興味持ったもののpycharmもスパイダーもUIが使いづらくて早くも挫折しそうで
(;Д;)
アドバイス頂いたやつ全部試してみます
2017/06/16(金) 22:09:22.63ID:wtB1YmNs
ここのやつらは玄人ぶりたいだけ
素直にpycharmでもつかっとけ
2017/06/16(金) 22:17:32.65ID:1imKhLwB
統合開発環境だとpythonしか使えないじゃん
2017/06/16(金) 22:20:15.39ID:JIbEZckf
alias emacs='vim'
2017/06/16(金) 22:52:33.71ID:CHM/yJyC
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、秀丸4000円!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:57:00.65ID:OmUh8B6i
俺の経験上emacsをリアルに使えるようになればpythonは自然に使いこなせる
192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:59:09.00ID:OmUh8B6i
逆にゆうとvimやvscode使ってるやつはクソ
2017/06/17(土) 02:05:37.61ID:034MujNQ
vimでさえ土人扱いなのにemacsとか化石かよ
2017/06/17(土) 02:31:11.94ID:gVA3olL6
前文明の遺物レベル
2017/06/17(土) 02:52:17.73ID:YcnbbnHm
使いこなせない奴のひがみ・自己弁護
2017/06/17(土) 07:53:57.19ID:034MujNQ
ビムやエマカスで自分は生産性高いとか勘違いしてるゴミwww
2017/06/17(土) 07:56:09.68ID:uqrKkhPk
化石なんて実力のないやつの心のより所だからなけだけど
2017/06/17(土) 08:21:35.72ID:Q2thxGyP
なんでこの言語は流行ってんの?
199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 09:08:03.41ID:Uw/x57wv
Linuxにデフォルトで搭載されてるからかな?
Googleの公式言語だからとかnumpyがあるからとかは、Pythonで育った学生が多いから選ばれたり書かれたりしたんじゃないかと。
2017/06/17(土) 10:07:45.10ID:u2koGySP
>>199
>Googleの公式言語だからとか
Goはどこへ?
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 10:51:39.46ID:WmtHpkBV
新入りの公式言語
2017/06/17(土) 11:09:07.08ID:iutrtGd2
生産性とかいちいち気にしすぎだろ
プログラミングは社畜だけのものじゃないんだぞ
オマケに日本では仕事用にあまり普及してないpythonじゃないか
2017/06/17(土) 13:17:51.79ID:7uNcedJp
import errorとかいうのばっかりで全然学習が進まない
2017/06/17(土) 13:45:52.13ID:iutrtGd2
math.pyという自作プログラムを作ったせいで
mathライブラリをimportできなくなる伝統のアレかな
2017/06/17(土) 13:49:39.99ID:u2koGySP
インポートに関してはJavaの勝ち
名称がまずぶつからない
206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 13:54:11.23ID:OmUh8B6i
初学者の悩みを下回るレスをしてなぜか満足げな様子
2017/06/17(土) 14:23:42.44ID:P9o9pGro
エディタなんて自分にあったもの使えよ
2017/06/17(土) 14:27:50.23ID:fwkvvWom
インポ
2017/06/17(土) 14:27:52.38ID:P9o9pGro
>>198
最初に触る人が多い言語だから
ちょっとしたライブラリとか何かのラッパーとかこれで書かれる
それが繰り返されてきた結果では
2017/06/17(土) 14:36:24.43ID:u2koGySP
emacsみたいなクソエディタを付かうと人間性も腐る
2017/06/17(土) 14:39:13.36ID:u2koGySP
>>209
最初に初心者が触る言語になったのは流行りだしてから
2017/06/17(土) 14:59:46.64ID:8CTaXjSY
>>211
なんで逆だといえる?

初心者が始めるに適した言語だと言う性質があるから 科学者や金融関係など大きいデータを扱う非職業プログラマにも広がったんだと思うよ
2017/06/17(土) 15:04:51.99ID:u2koGySP
>>212
広がる前はマイナーなんだが?
初心者にマイナーな言語を教えないけど?
教師がよっぽどの信者なら知らん

こんな単純な話を理解できないのが信者
2017/06/17(土) 15:06:52.61ID:eiHQOdxv
そこでxyzzyですよ
2017/06/17(土) 15:22:55.10ID:8CTaXjSY
>>213
この記事にも書いてあるけど
http://qiita.com/wholekeik/items/4b8ee0825f0b12778a3a

初心者に勧めやすい言語っていうのは流行っているからという理由だけで決まるんじゃなくて 抽象化だとか余計なおまじないが少ないわかりやすい文法とかある
それがpythonが適していたんだろ
2017/06/17(土) 15:26:59.39ID:u2koGySP
>>215
ブログレベルの記事を出してソースとかw
しかもどっかの大学生1年生が妄想で書いてるだけだし
2017/06/17(土) 15:36:16.24ID:FTYt7qNz
意見文にソース要らん
2017/06/17(土) 15:37:57.52ID:u2koGySP
教えた実績もないやつが教育を語るのはオナニーレベルのお笑いですよ
219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 15:42:45.55ID:4iDT/NKB
>>198
設計がきれいで、しっかりとドキュメント化されてて、割と初心者もとっつきやすい。
かといって、おもちゃのようなものではなく、強力かつ柔軟で大きなプロジェクトにも向いているからかなぁ。
2017/06/17(土) 15:50:03.49ID:u2koGySP
python信者に聞いても「pythonがすばらしいから流行ってるんだー」
みたいな回答しか出てこないから聞くだけ無駄ってことだな
221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 15:51:40.40ID:OmUh8B6i
ID:u2koGySP が予想どおりのクソでわろたw
2017/06/17(土) 15:53:54.36ID:u2koGySP
emacs信者のクソが出てきましたwww
2017/06/17(土) 16:02:07.02ID:gVA3olL6
https://insights.stackoverflow.com/survey/2016#technology-development-environments

5%ごときが26%に対して偉そうだな
まだエディタ戦争してると思ってるのか?
とっくに象と蟻の勝負になって終結したわ
2017/06/17(土) 16:36:30.98ID:h2C93wHL
エディターネタは荒れるね
2017/06/17(土) 18:13:00.45ID:5tQ1Dv+v
>>224
宗教戦争だからな
2017/06/17(土) 18:26:05.90ID:n14YEU6w
ム板のスレがマ板レベルのレスで埋まる悲しさ
2017/06/17(土) 18:50:44.94ID:P9o9pGro
>>211
ならperlの後とpythonの間に使われてた言語は?
2017/06/17(土) 18:57:42.80ID:VmIZcjcD
構文がシンプルでインデントを構造の定義に使ってるから、他の言語に比べて「おまじない」の量や無駄な記法(例えばendみたいなね)が少なく初心者でも馴染みやすいというのがあるかも
2017/06/17(土) 19:23:32.05ID:P9o9pGro
おまじないが少ない言語は暗黙ルールが多そうであまりオススメではないな
なんだろうと思っておまじないを調べていけばいい
2017/06/17(土) 19:42:41.06ID:QXw6kq0k
おまじないが少ないというのは、言語設計に一貫性があるということ
一貫性が高いと学習コストも低い
2017/06/17(土) 19:54:33.61ID:oX8bl4ZF
Emacs使いだけど、pythonだけはatom使ってる
Emacsでpythonはない
Atomでhydrogenのパッケージ使うの便利よ
2017/06/17(土) 20:02:57.03ID:P9o9pGro
>>230
関係ないだろ。逆のケースのが多い
おまじないとは、最初から理解するには敷居の高いものだろ
代表的なものはCのincludeとか
一貫性のない言語では良く使われるものを略したりできたり
2017/06/17(土) 20:09:25.04ID:FTYt7qNz
コードに$とか出てくる言語はそれだけでなえる
2017/06/17(土) 20:28:59.71ID:cjJIt5mq
おまじないはあるだけでとっつきにくいよね。小学生に教えるならpythonだってムズイ。イチゴジャムみたいなBasicのほうが説明も応用もしやすい。
だからなんだって話ではあるが。
2017/06/17(土) 20:33:03.55ID:P9o9pGro
>>234
既存のプログラムの改造からやらせるとそうでもない
一部分ずつコツコツやるタイプとか
全部わかってからじゃないと何もできないタイプとか
相性はあるかもだがな
2017/06/17(土) 23:14:07.38ID:9a3GZy4s
秀丸って少数派どころか居ないのか?
2017/06/17(土) 23:22:01.59ID:TmlZZ/Jq
秀丸は空白とかタブを正規置換するときに使うけど
あれでプログラムを書けと言われると
難易度がはねあがる。
2017/06/17(土) 23:30:44.48ID:73RlJAMJ
おまじないってなんだよ…
2017/06/17(土) 23:40:24.40ID:9a3GZy4s
>>237
どの辺りがダメなの?
あと、その使ってるエディタは置換すらできないのか?
2017/06/17(土) 23:42:30.14ID:QXw6kq0k
>>232
cのincludeはマクロ構文でプリプロセッサが処理するから、c言語本体とは一貫性はないな
それより、お呪いは、理屈がわからないでやる行為のことだから、省略とは違う
2017/06/17(土) 23:47:41.30ID:P9o9pGro
>>240
違うから言ってんだろ
2017/06/18(日) 01:13:11.97ID:lJ0QohrH
そもそもWindows自体使ってないですしおすし
2017/06/18(日) 01:24:34.61ID:1yKKxTZY
無料で優秀なエディタたくさんあるのに秀丸使う必要性…
金払うなら別のもっと優秀なideあるし
2017/06/18(日) 01:38:35.09ID:MnZf8dSY
>>241
君の日本語はよく分からんわ
2017/06/18(日) 02:57:17.69ID:Q2WTVRPk
javaじゃダメなんですか?
2017/06/18(日) 03:00:14.60ID:ceJzqHwZ
>>244
日本語の勉強からしてこい
2017/06/18(日) 03:31:59.81ID:exM9YWaB
> cのincludeはマクロ構文でプリプロセッサが処理するから、c言語本体とは一貫性はないな

前処理だから一貫性がないって、何を言ってるんだコヤツは
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 09:18:56.65ID:VE2N9ory
>>213
>>199書いた奴だけど、Linuxの内部に使われてたのが流行る前だったかは知らんが、やっぱLinuxに標準で入ってるのが大きいと思うのよ。
インストール不要でCより取っつきやすい。
ソースもLinuxのソース調べりゃわんさか出てくる。
授業の合間に独学しやすかったんじゃね?
2017/06/18(日) 09:40:44.49ID:zo+EcvkS
現在、udemyのjoseのPython講座受けています。

Complete Python Bootcamp: Go from zero to hero in Python(基礎)
終わって
Python for Data Science and Machine Learning Bootcamp(基礎+)
が2割くらい終わっています。

・次に受けるとしたら
1,Zero to Deep Learning? with Python and Keras
2,Spark and Python for Big Data with PySpark
3,Scala and Spark for Big Data and Machine Learning
4,Python and Django Full Stack Web Developer
5,Data Science and Machine Learning Bootcamp with R

どれが有用そうですかね?
最終的にはひととおり受講するつもりですが、全部受けると9月いっぱいはかかりそうなので…
業務に使えそうなものを先に受けたいと思っています。
用途は売上分析、装置ログ分析(csv)です。
2017/06/18(日) 12:14:06.54ID:jP3pD4OM
俺の遊園地レベルだと、その内容は理解できないが、
分析と解析をしたいなら、BIg data[2] じゃないかな?

web系で構築してるなら 2→3→4
していないなら、2→3

他の詳しい人に聞いて。
2017/06/18(日) 12:48:31.30ID:5SfAcpgV
>>246
お前の日本語がおかしい
2017/06/18(日) 14:04:23.18ID:ceJzqHwZ
>>251
お前が質問すらできないほど日本語を解さないというのはわかった
2017/06/18(日) 14:28:57.50ID:ceJzqHwZ
>>249
pythonは決定?
3のScalaと5のRってpythonとは別の言語じゃないの
考え方とかは参考にはなると思うけど
or検索とかで出ただけであれば除外も検討する必要が

python限定なら2,1,4かな
言語の選定もこれからなら3,5かその基礎講座
2017/06/18(日) 15:05:42.49ID:lTXDVtGm
Visualization関連もサイドメニューとして良いんじゃない
2017/06/18(日) 15:39:03.55ID:5SfAcpgV
>>252
おいおい、おまえに構ってるのが俺一人なのを察しろよ
256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:50:31.44ID:xPH4G83l
>>240-241

#include <stdio.h>
と書く代わりに
int printf(char *, ..);
って書いても良いんだが
余計におまじない増えるだけだしな
2017/06/18(日) 18:30:58.20ID:ceJzqHwZ
>>255
誰でもいいよ
問題なのはレスの内容
2017/06/18(日) 21:32:03.65ID:LFCLDj+h
誰か神レスを見分けるコード書いて
2017/06/18(日) 21:38:35.84ID:P6tgg2F0
>>258
def isKamiRes(str):
return len(str)==0
2017/06/18(日) 22:53:48.70ID:8hGvE46a
レスは3行以内
ただし、お礼は3行以上
2017/06/18(日) 22:56:32.42ID:lJ0QohrH










はい10行
2017/06/19(月) 00:53:20.59ID:L7VCydWs







2017/06/19(月) 01:01:18.61ID:o8py2PDR
MacBook AirみたいなエントリーレベルなスペックでもPython学習は快適に出来る?
2017/06/19(月) 01:31:19.77ID:CSpC7Gzh
マカーは馬鹿だからなぁ。無理でしょ。
2017/06/19(月) 02:00:50.60ID:qxW0y+sW
何をもってして快適かなんて人それぞれだからなぁ
2017/06/19(月) 02:18:33.02ID:1DHd6ne5
>>263
何をしたいかによるが
言語仕様学びたいだけなら余裕でしょう
仮にマシンパワーのいることなら、効率良い処理を学ぶチャンスという捉え方もある
2017/06/19(月) 03:30:30.84ID:rZ5jpgdN
判断できるレベルになってから買えよ
100年はえー
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 07:42:01.78ID:NLuedEjG
>>263
LLそのものも速くなってるからviとかnanoとかの軽いエディタでシコシコ書く分にはAtomでも十分。
どっちかと言うとIDEとかemacsとかを動かすのにCPUパワーが要る。
それこそiPhoneアプリ開発用のエミュレータとか凄く重い。
(もしくはニコ動見ながらとかのながら処理)

MBAはCoreシリーズなのでiPhoneアプリ開発とかじゃ無ければ十分過ぎる。
2017/06/19(月) 08:05:20.76ID:CSpC7Gzh
致命的なのは性能ではなくMacだということ。
2017/06/19(月) 08:47:53.94ID:VNINoDP+
え?macだめなの?
macbook airでちまちまコード書いて動かしてるわ
2017/06/19(月) 09:23:28.77ID:CSpC7Gzh
人として失格だと思います。
マカーは過去にx86 CPUを欠陥品、ウンコだと罵倒し、UNIXを骨董品、粗大ゴミだと散々罵ってました。
2017/06/19(月) 09:27:46.59ID:gRHNhTnX
それが今やx86にUNIXベースだもんなw
2017/06/19(月) 09:39:15.73ID:cPb5DBOy
ワロタ
2017/06/19(月) 13:02:38.26ID:wDGzNncp
プライドの欠片もないな
手首は機械式レベル
2017/06/19(月) 17:10:17.83ID:oa7fQHyl
信者ってアホの一つ覚えと一緒で
後から入って来た情報で更新するって発想がないんだよな
2017/06/19(月) 17:14:43.85ID:yxzxzB1Z
>>274
アナログ時計のこと?
2017/06/19(月) 17:22:13.15ID:e/epWTPa
>>271
さんざんコケおろして次のバージョンで採用するのはジョブスの平常運転じゃん
2017/06/19(月) 18:37:23.31ID:EgxzEVh0
>276
手のひら返しをすると、手首が回る。
手首が機械式で、いくらでも手のひら返しが出来る、、っていうことの揶揄でしょ。
2017/06/19(月) 18:56:07.81ID:Ce13gEHh
コピペだとモーター式になってたな
まあどうでもいい
2017/06/19(月) 19:15:13.90ID:pfwMhORF
>>278
江戸時代の判じ絵かよ
捻りもないしそれって面白いの?
2017/06/19(月) 19:19:28.38ID:r85MjtGu
>>277
ジョブズまだ運転しとるんか!?
2017/06/19(月) 19:30:37.54ID:SivNORTF
ジョブズのスピリットはどーたらこーたら
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:51:15.91ID:/dj/ZZBt
マカーはルビーでもやっとけ
2017/06/19(月) 20:25:53.08ID:8rCNm7IP
わいのiMac2011年モデルはi5の2.7GHzで4コアだけど、pythonのために買い換える必要ある?
2017/06/19(月) 20:37:16.30ID:5rGvjZl2
>>278
なーる
2017/06/19(月) 20:41:10.53ID:xWqqpOG+
パイソンなんかラズバイでもできる
2017/06/19(月) 21:18:33.13ID:ClTK9DRM
マルチプラットフォームな言語のスレでプラットフォーム叩きとか意味分からん。
2017/06/19(月) 21:53:15.73ID:awPGR4+0
設計思想としての林檎を笑う所までは理解
大体あの会社は故ジョブズを追い出しておいて
経営やばいってまた呼び戻すような手首機械式だぞw

今は何でも選べる時代、適宜に選べ
2017/06/20(火) 07:28:48.77ID:jGBV0eUP
ようつべでpython関連の動画はほとんどMacばかりだぜ
2017/06/20(火) 08:56:58.94ID:lEJYd8SZ
ほとんどMacばかり(笑)
2017/06/20(火) 09:04:13.79ID:h35X5VIj
>>287
マルチプラットフォームな言語なわりにプラットフォームの吸収ができてない感じ
俺が使ってるエロ画像ダウンローダーはLinux系やUNIX系のみで、Windowsでは動かない
2017/06/20(火) 12:28:10.05ID:gyJ3zpc0
>>291
仮想マシンを使うコストが低くなったので、マルチプラットホームを頑張るモチベーションも低くなってきたんじゃないかな
293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 12:44:35.16ID:5s5M5H6z
>>291
rubyは確かにひどい
2017/06/20(火) 13:04:23.03ID:Rm6IjMLf
python使ってる人みんなUbuntuとか使ってるの?
移行したくてもUbuntuに対応のソフトが限られてる気がする
特に、Excel、Wordを仕事で使ってるとWindowsから移行できなくね?
あと専用ブラ(JaneStyleなど)もLinuxは対応してないよね?
他にもVectorにあるソフトの大半がWindowsな気もするんだけど・・・
2017/06/20(火) 13:13:44.18ID:G9At4Lwz
Windowsは仮想マシンかWineで間に合ってる
2017/06/20(火) 13:43:07.17ID:HkCB1WW9
windowsXPの保証期限が切れたときに
5000円くらいで中古ノート買ってきてlinux入れて
仕事と完全に切り離した趣味用にしてる

linuxには最初からアプリストアみたいなソフトがついてくるからそこからインストールできる
2017/06/20(火) 13:49:39.47ID:5YQOACKV
pythonはlinuxサーバー上でしか使ってないわ
windowsはDTVに使ってるから必須

てか適材適所でwindowsもlinuxも使えますってのが一番いいのであって無理に全部移行する意味なくね
2017/06/20(火) 14:02:09.19ID:Rm6IjMLf
昔はエンコード専用やファイルサーバ専用と複数台持ってたんだけどアップデートなどメンテナンスが面倒で今はWindows 7 1台にした
最近のSSD/CPUは処理能力がやたらと高いから、エンコード(使うコア数は制限)を含めて並行して作業させても事足りるんだよなぁー
スペックが足りない時代なら分かるけど、ここまで速度が速くなると複数台運用って逆に面倒じゃない?
どうしてもって時はWMPlayerでUbuntu使うけど重たく正直使いにくい
かといって開発がメインになってくるとWindowsにも限界を感じたり・・・
Wineは使ったこと無いから分からないけどしっかり動くなら移行したいな

>>296
ちょっと前に当時30万で買った当時最高性能のPenMノートには最新のUbuntuはインストールすらできなかった><
WinXPの頃のCPUって対応してなくね?
2017/06/20(火) 14:15:27.78ID:HkCB1WW9
>>298
ものによるよ
まぁ さすがに重いから今はmint使ってるけど
2017/06/20(火) 14:50:31.96ID:bMdPHn3o
Python勉強するなら
 ↓
bash必須
 ↓
Mac最強
 ↓
Linuxだよね
 ↓
オレはサーバー上で(ry
 ↓
オレはmintだよ


オ、オレなんかスパコンだもんね、スパコンじゃないと効率が悪くてやってらんねーもんねー
2017/06/20(火) 15:09:20.07ID:KrzexFo7
酸っぱい昆布
2017/06/20(火) 15:21:29.35ID:nnnhpG1D
mintって雪風だろう

あんな欠陥人間は特に羨ましくない
2017/06/20(火) 15:26:12.47ID:+zlM50JF
さわやかミンティア
2017/06/20(火) 16:09:04.69ID:h35X5VIj
Python勉強するなら
 ↓
ラズパイor仮想PCでLinux

以上
2017/06/20(火) 16:09:45.63ID:h35X5VIj
>>300
>オ、オレなんかスパコンだもんね
いまだにPS3にUbuntu入れて使ってるのか
2017/06/20(火) 16:26:02.21ID:5s5M5H6z
高●電器だっけ
307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:39:30.62ID:W0CaZcDI
Pythonの入門書終わったんやけど。

二冊目以降は何がよい?
数値計算や機械学習が最終目的です。
2017/06/20(火) 20:52:48.66ID:Rm6IjMLf
実際に作りながら分からない所を勉強した方が早いんじゃない?
2017/06/20(火) 21:00:45.98ID:T6PY0LWM
>>305
SR4300 + AIX ですがなにか?
2017/06/20(火) 21:08:33.68ID:h35X5VIj
スパコンと言ったらやっぱりクレイ社の製品がほしい
昔、最小構成が300万円くらいで出てた記事があったけど
今ならおいくら万円で買えるのだろうか
311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:59:21.24ID:NMlLWEIp
>>294
プログラミング学ぶんなら、そう言うアプリが無い不便な方が自分で作ろうって言うモチベーション維持出来る。

まあ結局別にWin機も有るんだが。
2017/06/20(火) 22:12:23.96ID:N1OQc0ip
あるときから他所のライブラリのINFOログが流れてきて邪魔だなーと思ってたら、
別のメンバーがログ機能でlogging.basicConfig()をやるコミットがあった。。
個人的にbasicConfig()は禁じ手のように思ってたんだけど、そうでもないのかな。
313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 22:46:03.77ID:pPHD0ZXr
ログが邪魔とかログでもねえ奴だな
2017/06/20(火) 22:57:56.75ID:Mr4YEhWo
>>291
それpythonのせいなのか?
315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 01:34:13.41ID:kANaNz0W
>>300
MacはLinuxではなくUNIXです。
2017/06/21(水) 01:55:35.57ID:3dTlbJTn
マカーになって馬鹿にされるぐらいならLinux使う。
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 02:05:08.13ID:kANaNz0W
>>316
最近のLinuxのデスクトップを見るとMacのボロさに気づく。
2017/06/21(水) 02:37:42.23ID:EIhvPbLq
どのあたりが?
319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:23:12.04ID:GOe8ggdQ
>>315
MacはツカエナイUNIXです
2017/06/21(水) 13:42:46.22ID:B0vt5N5F
>>307
youtubeでいいんじゃないか動画だと構築思考が理解できる
英語圏の投稿が多いから英語字幕表示で学習すれば英語の勉強にもなるし
321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 16:55:41.72ID:ClvNAZC7
>>308
>>320

回答ありがとうございます。
動画観ながらプログラミング練習出来ない環境なので、紙ベース(できれば書籍)がありがたいです。
2017/06/21(水) 17:51:46.22ID:vU1Zr9y0
なるほどプログラミングやる資格がありませんでしたね(笑)
2017/06/21(水) 18:00:27.10ID:NxOf/5Fv
>数値計算や機械学習
尼で検索しろよ
2017/06/21(水) 19:50:17.04ID:8oE9vS3s
パソコン持ってないのかもよ
325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 21:00:47.27ID:ClvNAZC7
>>323
Amazonで
数値計算、数値解析、機械学習の本はざっと検索かけたけど、簡単に現物を見れない田舎なもんで。
このスレで良いものをご存知な方がいらっしゃれば参考にしようと思って質問したのです。

パソコンはありますが病室なもんで。
2017/06/21(水) 22:13:03.61ID:wHz2NyOd
数値計算はnumpyの使い方だろ、それから先は何をやるかによって違う
2017/06/21(水) 22:16:37.06ID:aBkKv7yn
実際にできないなら言語の本より概念、方法論の本のが身につくんじゃないか
2017/06/21(水) 22:22:58.93ID:wHz2NyOd
機械学習は、ゼロから作るDeep Learning、でもやったら
2017/06/21(水) 23:39:28.36ID:3dTlbJTn
ム板で過疎って機械学習、人工知能だが、テレビ、新聞記事、ニュースでは大人気。

なにかがおかしい。詐欺の匂いがする。
2017/06/22(木) 00:01:09.88ID:FJWWQ1aZ
アジってればお金が入ってくる人もいるのよ
2017/06/22(木) 06:41:04.68ID:hgRXVY37
ただ2chに
機械学習を理解できるやつがほとんどいないだけ、あれは数学がわからないとできないからな
2017/06/22(木) 08:25:52.15ID:zKmv5Hsq
数学板見てくるわ
2017/06/22(木) 08:35:35.61ID:zKmv5Hsq
見てきました。
やはり数学板ではAIに妄想など抱いておらず、ふつうに統計学として捉えてる人が多いですな。
2017/06/22(木) 09:06:24.17ID:xx9+2MGz
まず妄想でも夢を抱かないと新技術は生まれないからね
2017/06/22(木) 10:28:25.05ID:AJKbzVM0
>>332
これか、糞スレ

人工知能・機械学習のスレッド@数学板 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1467700762/
2017/06/22(木) 10:52:21.06ID:cSWihVm0
chaos;headとかchaos;childみたいなもんか
2017/06/22(木) 10:54:03.57ID:cSWihVm0
>>333
ただの統計ならファジー制御でもいいんだよなあ
2017/06/22(木) 13:24:25.33ID:zKmv5Hsq
このスレには統計はとても理解できないがPython使えばAI作れると思ってる人が多いようです。
数学アレルギーは半端ないですね。
2017/06/22(木) 13:40:06.13ID:zKmv5Hsq
しかもPython選ぶ時点でプログラムも碌に書けない層が集まってる気がする。
C++使えるならC++使うだろう。OpenCVもC++で書かれてるし、何より性能がピカイチ。
2017/06/22(木) 13:41:57.30ID:kJUv1kOk
>Python選ぶ時点でプログラムも碌に書けない層が集まってる気がする

ドイヒーw
2017/06/22(木) 13:43:34.32ID:zKmv5Hsq
ほらね。このとおり、会話が成り立たないレベルの人。
2017/06/22(木) 13:44:58.27ID:zKmv5Hsq
なぜPythonかと聞くと他の言語は難しいからという。
そんなレベルの人が統計学を理解できるわけもなく、AIを作れるわけもなく。
2017/06/22(木) 13:45:28.79ID:1kY5M5E/
ID:zKmv5Hsqは「アプリケーション」だけがプログラムだと思っているタイプですな
2017/06/22(木) 13:53:50.05ID:1kY5M5E/
プログラミング言語=「道具(アプリ)を作るための道具」と思っている人は多いけど
プログラミング言語のインタープリターはそれ自体がツールでもあるのよね

「1+1=?」という問題を解くとき
「1+1=?を解くプログラム」を作ることもできるし
もっと拡張して「電卓プログラムを作って計算する」ってこともできる
でもそれくらいならインタープリターで直接計算すれば簡単な話

ようは用途の違いですな
ひとつの完成したアプリケーションを作るならC++などの言語は有用
でも普段使いとしてはイマイチ

それだけのこと
2017/06/22(木) 13:55:53.12ID:uu5Eboin
真面目に相手しても1stepの価値もないぞ
さ、サービスの起動停止処理書いてくるんだ
2017/06/22(木) 14:29:14.44ID:zKmv5Hsq
>>343
なぜそういう誤解したか不明だが、私はドライバ開発もするし、インタプリタ、コンパイラも書く。

> もっと拡張して「電卓プログラムを作って計算する」ってこともできる

キミはバイブル本『Compilers』読んでないね。コンパイラ、インタプリタの基本は電卓だよ。
2017/06/22(木) 14:35:24.48ID:ZYeERY69
爺さんの説教
2017/06/22(木) 14:38:13.61ID:mgjX62WP
暇そうで何より
2017/06/22(木) 14:47:57.00ID:zKmv5Hsq
連投の単発IDは煽りしかしないようだから同一人物、しかも文章書けないゆとり世代か。
ゆとりは数学できないのは当然だよな。まともに習ってないんだから。今から頑張っても手遅れだよ。
2017/06/22(木) 15:24:34.05ID:ZYeERY69
アホ自慢乙
2017/06/22(木) 16:14:59.45ID:87zuWnNh
C++使えるのと実際に使うのは関係ない
簡単なコード書くのに一々使ってられるような手軽さがない
2017/06/22(木) 16:21:42.17ID:ZYeERY69
cout << "Hellow"
2017/06/22(木) 16:48:55.82ID:dj2z2FL1
レスごとに句読点の頻度が全然違うんだよなあ
キレてる時や躁の文章ってあからさまに変わるからね
きっと精神が不安定なんだね
2017/06/22(木) 19:23:21.62ID:rAeSh3h5
やっぱり義務教育でプログラミングは必要だなコリャ
2017/06/22(木) 19:47:22.05ID:h26JfA2L
Python使える人がC++も使えるとはかぎらないが
C++使える人ならPythonも問題なく使える
という関係が成り立つのか?
356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 19:53:17.04ID:hFeKbvvW
Python使える人もC++使える人も、どちらも社会的には使えない人
という関係が成り立つのさ
2017/06/22(木) 20:01:34.49ID:K5exls8/
ツールだから用途によるだろと
2017/06/22(木) 21:29:14.77ID:a60c/QM7
初心者スレより内容が薄い。
2017/06/22(木) 21:35:07.32ID:YBs7nCvC
エロ画像団ローダの話をしようぜ
2017/06/22(木) 21:37:05.91ID:h26JfA2L
エロ等準備罪ができたのを知らんのか
2017/06/22(木) 21:41:01.45ID:lrBnC2dX
やっぱりレベル低いじゃないか
362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 21:51:05.06ID:hFeKbvvW
個人的な自慰行為に使用する目的でのエロ等準備には共エロ罪は適用されません。
あくまでもリア充どもによる悪質で扇情的なセックス行為を未然に防止する為の法律です。
2017/06/22(木) 21:58:39.85ID:YBs7nCvC
虹エロ画像ならいいわけか
2017/06/22(木) 22:34:51.12ID:+s9bYYLy
ディープラーニングを使うと
ネット上にある膨大な虹エロから
新作の虹エロが作れると聞いたけど
実用に耐えうる物を作った人いないのかな?
小説書くよりも大切なことだと思う
2017/06/22(木) 22:39:19.84ID:ow9wJ2QC
二次元エロか
2017/06/23(金) 13:24:27.64ID:JYej4nHe
>>310
20年前の性能なら5万も出せば手に入るやろ
2017/06/23(金) 20:32:09.22ID:FOu66vzA
iMac持っててWindowsノートもあるけど、ノートでpythonしたいがためにMacBook Air買っちまいそう

だって、Windowsノートだとpythonやりづらいんだもん
2017/06/23(金) 20:38:03.77ID:ts+y2pXs
好きにしろよ
369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 20:48:42.77ID:7mLQgpY9
あ〜とうとうマカーに見つかっちゃったか〜Pythonもメジャーになったもんだなぁ〜
2017/06/23(金) 20:57:44.23ID:nZh3hr4V
>369
Guido van Rossum もマカーなんだが。
371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:06:47.55ID:7mLQgpY9
>>370
はい嘘マカ〜w
てか誰だよそのどこの馬の骨外人wどうせならもっとマシな名前出せよw
2017/06/23(金) 21:08:52.21ID:e/QI9erz
Classic Mac OS用のPythonもあったよ
16トンのアイコンのやつ
2017/06/23(金) 21:18:27.18ID:nZh3hr4V
>371
Python を作った人だよ。
Google やめて、DropBoxで働いてたときのインタビュー記事(2014年くらい)で、MacBook Air 8GBに外部ディスプレイつなげて使っているって答えてる。
2017/06/23(金) 21:20:17.63ID:N2TfUGFS
どうでもいいけどー♭
2017/06/23(金) 21:45:41.04ID:d1e2oZJ3
マカーかどうかはともかく、Guidoの名前知らんのはさすがにどうかと思う
2017/06/23(金) 21:53:32.92ID:N2TfUGFS
どうでもいいけど
2017/06/23(金) 21:56:47.59ID:d1e2oZJ3
それより画像ダウンローダーのコードが見たい
2017/06/23(金) 23:09:36.84ID:F1a2/mVE
githubで探せばあるだろうけど
パッと見だとgoogle画像検索関連のダウンローダーが多いな
2017/06/23(金) 23:19:36.10ID:N2TfUGFS
GGRば転がってるだろ
2017/06/23(金) 23:24:11.52ID:mV7/Pm52
サイト限定のエロ画像ダウンローダーなら使ってる
日本語が通らないからバグ取りをした
2017/06/23(金) 23:44:46.15ID:P4CLhp3g
E-hentaiダウンローダーみたいやつか
2017/06/24(土) 00:36:39.71ID:VjyjXslO
大量の異なるドメインのサイトから文字データを並行して集める場合、1秒間にリクエストできる数ってどの位だろ?
ある程度の数になったら普通の家庭用デスクトップPCではパケ詰まりみたいになる?
目安みたいな物があったら教えて欲しい
2017/06/24(土) 01:04:03.75ID:PfOqrM0w
ただの文字データなら普通は起きないと思うけど、よっぽど回線が悪いか量が多ければ起こるのかもね
環境、特に回線に強く依存するだろうから実験してみるしかない気がするが
384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 01:18:31.50ID:rjZvKRn6
>>382
実際に負荷を計測しながら試してみるといいと思います
余裕がなくなったところがボトルネックです
2017/06/24(土) 12:19:38.65ID:Scu/XfaP
家庭用ルーターのNATテーブルが溢れる方が先だろう
2017/06/24(土) 12:35:28.03ID:kAjMZZam
業務用にすれば
2017/06/24(土) 14:56:19.07ID:VjyjXslO
あくまで家庭用で
目安とか無いものでしょうかねぇー
また、ザックリとで良いのですが10年前と最近のルーターだとどの程度の差がありますかね?
2017/06/24(土) 15:11:47.13ID:29Lhuze+
処理速度だけなら1000倍はある
2017/06/24(土) 16:59:28.85ID:5HRkzvGx
Symmetric NATじゃない昔のルータの方が上限は高かったりして
2017/06/24(土) 22:26:35.32ID:Cs97JcQt
OSのリソースに無関心なのは何故だろう
391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/24(土) 23:36:13.73ID:gi9Y/LTU
他にもっと興味深い事があるのだろう
あるいは全く別の理由があるのかもしれない
いずれにせよ他人の無関心の理由などに
俺は関心がない
2017/06/25(日) 01:00:31.58ID:EbD3+tAg
これにはマザーテレサもマジギレ
393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 09:50:32.63ID:8ZuwXcsn
単純に文字データを起こしてるんじゃない?
2017/06/25(日) 17:56:26.18ID:WhW8KNCI
プログラミングする時って、パソコンの解像度低いと目が疲れるの?
395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 18:33:59.18ID:pYBZiqDJ
プログラミングの文字で目が悪くなるとは思えないけど、ブルーライトの影響はありそう。
画像ベースの電子書籍を低解像度で読むとすごく読みにくくて、目に悪いって思った。
2017/06/25(日) 20:26:23.35ID:jRiJkPuh
熟練PGはみな黒バックにしてるね。白バックは目が疲れるんだろ。
2017/06/25(日) 20:28:09.96ID:L2u2Exq8
基本黒背景かSolarized、まあ好みだが
2017/06/25(日) 20:28:10.24ID:oqUF2HLV
文字は緑が良い
2017/06/25(日) 20:37:30.58ID:S4DzkUth
イタチ
2017/06/25(日) 21:20:04.36ID:k7/JS17t
ワイはTバック食い込み
2017/06/25(日) 22:58:05.56ID:C4oa8Teh
ブラウザで白い背景のサイト見ながらコーディングする必要があると疲れるんだよな
w3mで読めるサイトはいいんだけど絶滅危惧種
2017/06/25(日) 22:59:21.02ID:L2u2Exq8
テキストブラウザ自体が絶滅危惧種だしまあ
403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 12:37:29.54ID:H+izVTcm
MIFES色にしてる
2017/06/26(月) 12:59:10.39ID:nOvL1ICt
広告山ほど付けまくって「javascriptオンにしろ!」とか「アドブロックOFFにしろ!」
とかうるさいサイトはテキストブラウザで見てるわ
2017/06/26(月) 13:45:07.30ID:vMAhvVYg
テキストブラウザ何使ってるの?
2017/06/26(月) 21:55:26.73ID:d1VC4itp
>>404
今そんなサイトのスクレイピングの練習してるんだけど捗らない
selenium使わないとできません(´;ω;`)
なんかいい方法ないですか?
2017/06/26(月) 22:27:06.35ID:MN/UI0Qk
ふむふむ、、selenium使えばいいのでは?
2017/06/26(月) 22:56:05.00ID:qXLAT+06
ブラウザのスレかよ
2017/06/27(火) 00:16:01.66ID:8bC/eqRo
>>406
パケットキャプチャして検索
2017/06/27(火) 11:31:55.74ID:yxjUJpSI
ソニーがディープラーニング用“コアライブラリ”をオープンソース化 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1067368.html

LinuxやWindowsなどの多くのプラットフォームで動作。開発環境のプログラミング言語は、ディープラーニング開発で主流のPythonを利用可能。NVIDAのGPUを用いて最速クラスのスピードで実行できるという。
2017/06/27(火) 11:49:03.98ID:qeYK/xuo
なんという糞記事。
2017/06/27(火) 12:55:50.57ID:Y7G1Goe9
>>405
Lynx
2017/06/27(火) 14:47:00.63ID:41er5Tk4
>>410
thx
2017/06/27(火) 17:04:09.29ID:IbITrdTq
Tnks
2017/06/27(火) 19:18:54.13ID:u8hJPtlL
>>414
これは「チ◯カス」と読むのかな?
2017/06/27(火) 20:06:02.12ID:0BylFmdx
その通り
2017/06/27(火) 21:59:10.22ID:tFuKFXX5
>>410
色々なところが公開してるけど
これってソースコードをダウンロードしてみんな改造してるの?
それとも、パラメータいじくる感じ?
2017/06/28(水) 00:38:34.52ID:rHwpdoMn
おいおい、コード書かなくても勝手に学習してくれるんじゃなかったのかよ。
2017/06/28(水) 00:49:45.41ID:umxh16K8
それならオープンソースではなくコマンドラインツールで良くね
2017/06/28(水) 02:53:20.46ID:qMX3hMFx
CPython Windowsビルドが、システムのルート証明書に依存してることに改めて気づいた。
サードパーティのブラウザ使ってるとシステムの証明書期限切れなんて気づかないよ・・・
2017/06/28(水) 07:47:32.37ID:krhSQYtf
期限が切れたまま使うとどうなるの?
2017/06/28(水) 08:58:26.76ID:vpvkWMLY
[SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] の例外が発生して接続できない
この例外をキャッチしてヴェリファイを一時的に無効にすることもできるけど
証明書を更新したほうが早いわな
2017/06/28(水) 09:37:29.94ID:+O8L6XqQ
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)

瑕疵担保責任のポイント

民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt

改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている

全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html

ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる

従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。

もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
2017/06/28(水) 10:11:44.50ID:bCVBq3sa
>>422
httplib2のことならCERTIFICATE_VERIFY_FAILEDを無視する設定で開けるよ
2017/06/28(水) 10:46:29.20ID:+O8L6XqQ
366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744

367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/

372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する

Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある

客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく

気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット

つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな

376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
2017/06/28(水) 12:11:14.86ID:/jssoXhT
たまにスレに表れて会社の愚痴を放つのがプログラミングのお話だと勘違いしている社畜共が
動的言語界隈から消えるってことか?

ヤッターッ!
2017/06/28(水) 13:45:34.56ID:bCVBq3sa
マルチの相手すんな
2017/06/28(水) 21:38:39.19ID:985sIpkM
sonyのAIライブラリ、今時OSS公開するのに何でpython2なんだ。。
2017/06/28(水) 22:01:31.80ID:qhESpBxA
糞ウンコペチプァはガチで死滅してほしいわ
あの豚鼻糞マスカキデブのラスマスとかいう肉塊
CPUに焼かれて死ね
2017/06/29(木) 22:42:33.03ID:Vv+X2ede
コピペにマジレスするのもどうかと思うが
どう考えても動的言語の方が保守性高いと思うんだが

そもそも業界全体で内製化の流れが増えてきてるのに
何をいまさらって感じ
2017/06/29(木) 22:57:40.67ID:BS5B4bpu
コピペにマジレスするのはどうかと思う
432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/29(木) 23:03:07.17ID:S64gSu9X
コピペにマジレスについて考える
2017/06/30(金) 07:40:09.81ID:VRcvSEbT
動的言語が楽と言ってる奴は異常系のことを全く考慮しないでコード書いてるだけ。
2017/06/30(金) 08:18:45.26ID:SXjqntpI
全く考慮しないわけではない
異常が起きたら全部捨てて最初からやり直せば良いと思ってるだけ
2017/06/30(金) 11:42:39.56ID:Vj7lbQd3
異常系が何かすらわからないとは
課題でプログラム入力したことある程度か
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 12:17:19.10ID:+tGxARKH
えすあいらーに多重派遣された程度のコーダーが学生を馬鹿にしてるようですw
2017/06/30(金) 12:34:34.42ID:SXjqntpI
それはかわいそうだな
2017/06/30(金) 13:46:58.81ID:IpYEjJMU
まぁ、脳みそ豆腐以下の動的脳には無理だよ
2017/06/30(金) 13:51:32.40ID:JIMMV9MT
本格的なアプリ開発に使う言語と
普段遣いの動的言語を同じように考えるのもどうかと思うの
2017/06/30(金) 14:05:47.89ID:IpYEjJMU
動弱型の糞は一匹残らず死すべし
2017/06/30(金) 15:28:55.15ID:LZX4PwUJ
動的脳って脳挫傷のことか、お大事に
2017/06/30(金) 16:01:29.60ID:wP0QbD/U
障害者だからねしょうがないねw
2017/07/01(土) 17:04:58.11ID:4Jpbi5J9
sonyのAIライブラリ、本当に2系だった。2系は公式サポートが2019までだったと記憶してる。一発屋かな?
2017/07/01(土) 17:07:30.86ID:63bJ+siy
2年もあればなんとかなるだろう
2017/07/01(土) 17:22:09.97ID:nCS0LL3r
やる気があればね
2017/07/01(土) 17:24:53.51ID:XHQfpIt2
>>443
賞味期限が近いからオープンにしたんだろう
誰かが3に対応してくれるかも
2017/07/01(土) 18:17:53.29ID:5468s2JJ
ガラパゴスジャップランド土人SIer専用フレームワーク(旧世代)
とか、ゴミってレベルじゃねーぞ
世界の恥
448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 18:22:41.44ID:Q1ImFMwM
さっそくissueであがっとる
https://github.com/sony/nnabla/issues/2
2017/07/01(土) 18:59:29.49ID:MN3QOry7
will be available soonって書いてあるけど田舎者のsoonは信用できないからな
2017/07/01(土) 19:06:28.22ID:5468s2JJ
ジャップさあ・・・
なんだい、このゴミは?
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 20:13:42.99ID:5xgWPcGQ
ご自慢の自国のワークフレーム紹介してくれや。
2017/07/03(月) 20:33:48.18ID:r5yHurmA
入門レベルに手間取って機械学習までいけないんだが
もう基礎無視するかな
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 21:19:56.57ID:UwBLUxpl
みんpyは入門から機械学習まで網羅してるが。
まあプログラミングは手段でしか無いから、入門すっ飛ばしてやりたい事探しながら必要になったら入門記事やその他の記事を参考にすればいい。
文法覚えたのに何も書けないってのはそう言う事。
プログラミングは手段であって目的じゃ無い。
目的あってこそのプログラミング。
2017/07/03(月) 21:33:57.97ID:JEf5r7L9
それこそ、アヤメの分類くらいなら10行くらいなのにそこまでいけないとか。
2017/07/03(月) 21:40:23.73ID:Gy0GpC7K
453の言うとおり。プログラミングはあくまで道具だし、機械学習だって統計の一味。プログラミング言語から派生したものじゃないしね。
2017/07/04(火) 12:45:17.62ID:j32wqUR5
プログラミングは道具じゃなくてオモチャだよ?
2017/07/04(火) 13:37:26.76ID:7rFRQEoU
オモチャは遊びという目的のために使用する道具。玩具。
2017/07/04(火) 13:56:53.26ID:rXlR7d7X
道具だのおもちゃだの人を馬鹿にしてるよな。
2017/07/04(火) 19:22:53.64ID:Yq9kveU/
>>458
道具は馬鹿にしてないぞ。工具と似たような位置づけだが。。
2017/07/04(火) 20:03:54.22ID:6SYzApDs
道具でもおもちゃでも馬鹿にしてるって感じる奴は普段それらを馬鹿にしてるってこった
2017/07/04(火) 20:59:50.97ID:rXlR7d7X
逆だね。
道具やおもちゃを日頃から大切にする人が、これは道具だとか、これはおもちゃだとか言わないよ。
この道具はおれの宝物とか、このオモチャは大切な思い出って言うんだよ。

キミがいかに日頃から人を馬鹿にしてるか分るね。
2017/07/04(火) 21:32:05.52ID:jArM30Vz
そりゃPythonは好きだが宝物とか大切な思い出とかいうように思ってる奴はなかなかいないと思うがね
使う人全てにそこまで愛を求められても困る
2017/07/04(火) 21:44:55.32ID:/lfF2KWl
大人の玩具やぞ
最近は小学生にも人気
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 22:11:07.21ID:KFTmH+Xw
>>461
おいらはその道具(Haskell)に惚れてるけど、昔の会社の大先輩は言語を選ぶようじゃまだまだって言ってた。
(プログラミング関係の会社に入ったけど才能の無さに絶望して辞めた)
再挑戦と挫折の繰り返しの果てにやっと掴んだのは、作りたいものがなければ言語覚えても何も身に付かないって事。
(あとデータ構造。昔ファイルフォーマット制すれば〜とか言われてたのが分かった)

テキストファイルなら誰でも分かるフォーマットだし、差し当たってはプログラミングの為のツール作りとか。
自分が使う為の道具を作る道具として書いてみると良い。

JavaやC#みたいな、元からライブラリ充実してるようなのは簡単なペイントソフトも入門書レベル。

あとはどう言う機能が欲しいのか、学習者のアイデアや情熱次第。
文法覚えたのに〜って言ってた当時の自分をぶん殴りたい。
文法なんぞ、入門書レベルで充分だった。
2017/07/04(火) 22:46:21.46ID:Jpu/bRL1
俺は何度いってもコテハンを付けないお前をブン殴りたい
2017/07/04(火) 22:55:21.72ID:8PCrJd5r
道具を道具と言って何が悪いのか
2017/07/05(水) 00:01:32.22ID:jRheFMIB
久々にjavascript書く機会があったが、
"True/False"とやって怒られてしまった。
Python始めた頃は"true/false"で怒られてたのに…
2017/07/05(水) 00:40:09.07ID:Jvqd5+AK
愛だよ
2017/07/05(水) 00:49:16.23ID:k74tei78
>>464
必要に応じて言語も選べない自称大先輩様は
ペチプァとプェ〜ルを、ザン屁(笑)に載っけて
ウンコード書いてればいいんじゃないかな
2017/07/05(水) 01:39:03.76ID:X/UmFP2S
>>462
pythonは癒し
2017/07/05(水) 01:41:38.53ID:uOGWwv8x
>>464
.pyに愛情こもってないとキレだす民がいるようだから放っておけ
2017/07/05(水) 01:43:06.21ID:uOGWwv8x
手段と目的をはき違えてない?とか言ったら顔真っ赤なんやろ。
プログラミング自体は目的じゃない人が大半だと思うが。
2017/07/05(水) 02:06:42.08ID:uTn2RlgN
いくら好きでも形が無い物には愛着が湧かないからなぁ
474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 06:25:14.15ID:+U8R7kGU
>>469
ちゃんと読んだか?
その大先輩は用途によって言語使い分けてる。

最初は言語コロコロ変えるのは良く無いとも言ってた。
今にして思えば、プログラミングの考え方が身につくまでは特定の言語で頑張るのが良いんだと思う。
2017/07/05(水) 07:42:39.44ID:hEavFtYf
指定されれば大抵の道具はそこそこ使えるが
生産性を上げたいと言われたら良く出来てて手に馴染んでる道具使う
何も言われなかったら手に馴染んでる道具使う
2017/07/05(水) 07:47:01.36ID:SCEaR+bW
コーディングは社会人、大学デビューなんて手遅れだよ。
2017/07/05(水) 07:49:28.15ID:hEavFtYf
>>473
偶像崇拝か
名前とか形のないものに愛着を持つのは普通
2017/07/05(水) 12:48:39.49ID:z5aRqQvk
.py愛でてる変な人は無視しないと
2017/07/05(水) 20:55:37.05ID:PGGBdZJ4
>>473
つ擬人化
2017/07/05(水) 21:17:40.27ID:Ea42GZ5p
このソースコードのエラーが直らないんだがわかる人おる?
下のコードは最大公約数を求めるプログラムなんだけどさ
これ実行すると、
TypeError: not all arguments converted during string formatting
って出たからwhile (big % small) != 0の部分に問題あると思ったんだが・・・
わからぬ


big = input("a:")
small = input("b:")

while (big % small) != 0:
rmd = big % small
big = small
small = rmd

print( big )
2017/07/05(水) 21:27:21.17ID:hF8cO617
big = int(big)
とかが要るんじゃ?
482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:32:09.25ID:z3CI8qH6
呑み屋だから詳細省くが、文字列として受け取ってて数字じゃねえって怒ってんじゃね?
最近はPythonもRuby方にうるさくなった希ガス。
大規模開発には良いだろうけど、初心者には厳しかろう。。。
int()とか文字列から整数に変換するのがあったと思う。
上のキーワードで適当にググってくれゲフッ。。。
2017/07/05(水) 21:36:39.76ID:CFCu53LC
>>480
そのコードだと(big % small)の計算は例えば123と23の入力に対して
(123 % 23)じゃなくて("123" % "23")を計算しようとする(でTypeErrorがでた)

input()で得た入力は文字列のまま&pythonでは文字列と数値の暗黙的変換はされない
のでint()などで数値に変換しないと数値同士の剰余にならず文字列の書式化になる
484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:40:17.76ID:odMt6Ynp
>>480
今女とヤってるとこだから詳細省くが…パンバンパパンパンパパンッ
2017/07/05(水) 21:51:26.15ID:k74tei78
>>480
おまんみたいな池沼は、ウンコペチプァでもやってろ池沼
2017/07/05(水) 22:10:07.04ID:pIvHmVsN
>>480
big = int(input("a::"))
small = int(input("b:"))

でおk
2017/07/05(水) 22:21:55.51ID:gQXdHb0c
Python2なら input()でもいいけど、
Python3だと、int(input())でないとエラーになるね。
Python3のinputは、Python2のraw_input()に、
Python2のinput()は、Python3のeval(input())に相当する。
2017/07/05(水) 22:22:33.27ID:hF8cO617
Errorメッセージが日本語で出るようにする方法ってある?
2017/07/05(水) 22:54:17.92ID:n6J1aua5
>>488
無いけど、グーグル翻訳に貼り付けたら
大抵は日本語になる。
490480
垢版 |
2017/07/05(水) 22:54:39.31ID:2BCHNoEU
みんなありがとう

int(input())に修正したら無事解決しました
2017/07/07(金) 08:13:37.41ID:2lw0aSIt
>>482
飲み屋から2chチェックして書き込みまでするってどんだけツマンネー飲み会なの?
一人立ち飲みならわかる。
492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 08:22:55.43ID:3s7e5LVu
>>491
一人だよ。
立ち飲みではなかったけど。
493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 08:25:58.15ID:3s7e5LVu
>>488
プログラミング言語勉強してたら大体読める単語並んでるから、慣れれば大体何書いてるのか分かるぞ。
英語ペラペラになれとは言わんが、英語アレルギーは直しておいた方がプログラマとして今後もやって行くなら絶対徳。
494デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 10:21:07.03ID:bti4Si71
みんなのパイチンくんとデカチンくんだよ〜〜〜w
2017/07/07(金) 11:56:48.82ID:RAFdGqIf
日本語のエラーメッセージとか、一度英語に戻して考えないと直訳過ぎてわかんなかったりした
二度手間
496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 12:19:05.29ID:LXQ/C2D2
それは訳が悪いのであり日本語のエラーメッセージが悪いのではない定期
2017/07/07(金) 13:27:39.96ID:PNT+aB48
エラーメッセージ日本語にしても「Index Error」が「インデックスエラー」になるくらいだと思うの
2017/07/07(金) 13:50:23.17ID:4tey7BLB
領域外参照違反とか言われるよりindex errorって出てるほうが分かりやすいわ
2017/07/07(金) 14:13:11.92ID:RAFdGqIf
>>496
同じ英語のエラーメッセージでも投げたとこによって日本語だと違ったりする
なので1対1で訳すなら直訳になる

元の英語のエラーメッセージが発生場所ごとに書かれてるような詳細なものなら訳せるかもだけど
2017/07/07(金) 15:47:25.19ID:NuuEQail
[]
{}
""
,,
::
:
2017/07/07(金) 16:22:38.57ID:NuuEQail
{"●":● , "○":[{"name":A, "1":11 ,"2":22}, {"name":B, "3":33, "4":44}, {"name":C, "5":55, "6":66}]}

APIのJSONがこの形なのですが
2個目("○"部分)のディクショナリの値が、リストになっていて、都度仕様変更により、リストの順番が変わります。
この、ディクショナリのリストの「"name"」を使って、以下の形にしたいのですが良い方法はないでしょうか。


{{"A":{"name":A, "1":11 ,"2":22}}
{"B":{"name":B, "3":33, "4":44}}
{"C":{"name":C, "5":55, "6":66}}}




以下でやったのですが、上手くできませんでした。

all = json["○"]
for ss in all:

■■name = ss.get("name")
■■kobetu = dict({name:ss})
■■print(kobetu["B"])
2017/07/07(金) 17:04:32.70ID:ZubRvcdJ
>>> json = {'●': '●', '〇': [{'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}]}
>>> all = json["〇"]
>>> hoge={}
>>> for ss in all:
  name = ss.get('name')
  kobetu = dict(eval('{name:ss}'))
  hoge.update(kobetu)

  
>>> hoge
{'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}
>>> json['〇'] = hoge
>>> json
{'●': '●', '〇': {'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}}
>>>
2017/07/07(金) 17:08:06.53ID:ZubRvcdJ
△ kobetu = dict(eval('{name:ss}'))
〇 kobetu = eval('{name:ss}')
2017/07/07(金) 18:30:29.86ID:KFjSO1Te
micropythonの話ってどこですれば良いですかね?
ESP8266上で動かしているのですが、ESPのスレはESPのデバイスの話が濃くて言語の話が薄い
でもここも通常のpythonぽくてmicroの話は違うような

ご存じの方教えてくだされ
2017/07/07(金) 19:33:13.78ID:8HfzzkN3
{x['name']:x for x in d['○']}
こういうことか?
2017/07/07(金) 19:35:30.84ID:8HfzzkN3
ごめん d は適当に読み替えて
2017/07/07(金) 19:37:54.84ID:2lw0aSIt
一人立ち飲み中にこのスレ見てみたけど、全然頭回らんわw
508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 19:42:24.51ID:tdv0VtnU
気にすんな、いつものことや
509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 20:19:31.25ID:cWOZkS00
>>501
型の性質上、"〇"の値を"name"の順番通りにしたいというなら、A,B,Cをキーに持つ辞書で保持するのは適した方法ではないです
リストのまま"name"の値をキーにソートする方がいい
510501
垢版 |
2017/07/08(土) 06:11:07.11ID:inX23hAm
>>502
>>505

ありがとうございます。
私の知識不足もあって、505さんのものまだ試せてないです。。色々いじってみます。
502さんのもので試行錯誤して以下ま出来ました。たぶんもう少しでクリアできそうです。ありがとうございます。


>>509
説明不足ですみません。
”○”のリストの順番が変わる理由が、仕様変更でリストの要素が50音順の並びで増えていくためで、
ソートした場合、順番が変わってしまことから、A、B、Cをキーに持つ辞書にしたかったというのが背景にありました。
説明不足でした。



all = json["○"]
for ss in all:
■■hoge = {}
■■name = ss.get("name")
■■kobetu = dict({name:ss})
■■hoge.update(kobetu)
■■print(hoge.get("B"))


(出力結果)
None
{"name":B, "3":33, "4":44}
None
2017/07/08(土) 08:52:20.78ID:VtagckP8
>>> json = {'●': '●', '○': [{'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}]}
>>> all = {x['name']:x for x in json['○']}
>>> all
{'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}
>>>
512501
垢版 |
2017/07/08(土) 12:05:43.31ID:inX23hAm
>>505
>>511
こういう事なのですね!凄い。
できました!本当にありがとうございますっ!
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 14:42:51.70ID:TZVwcXL0
なんでpython3はwindows日本語環境のopenのデフォをutf8にしないのですか?
2017/07/10(月) 14:55:18.60ID:9oiksQC/
>>513
Windowsの標準文字コードがCP932ことSJISだから、過去の遺産に引きずられてるからどうにもならない
2017/07/10(月) 15:49:43.02ID:CNxwaGHR
訳あってPythonを使わざるを得なくなったんだが
Pythonという名称には抵抗感じる
ヘビ嫌い
2017/07/10(月) 15:56:32.56ID:9oiksQC/
蛇じゃなくてモンティパイソンだからって思ったけどロゴマーク蛇だったな
2017/07/10(月) 15:57:07.85ID:t4qeEO37
牛だと勘違いしてたわw
518デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 16:17:48.22ID:TZVwcXL0
>>514
なるほど・・・あり!
2017/07/10(月) 16:48:34.99ID:891wXSAy
ゴキブリとかウジ虫とかよりマシだろ
2017/07/10(月) 17:12:40.14ID:OAwCY67i
>>517
バイソン
2017/07/10(月) 20:31:44.61ID:RiONe1Ok
そもそもモンティ・パイソンのパイソンは蛇のパイソンのことなの?
2017/07/10(月) 20:36:51.88ID:UR+4+grg
スコットランドの民話に伝わるパイソン族の事やで
2017/07/10(月) 21:03:41.89ID:Fha/eGoH
屁の音をモチーフにしたペチプァ〜〜〜〜さんをバカにしてるのか?
524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/11(火) 00:36:16.33ID:IKoJR0Wf
大丈夫、俺もヘビ嫌いだけど、そんなの忘れるくらい便利だ
2017/07/11(火) 07:25:06.97ID:UfErDQBR
俺巳年やで
2017/07/11(火) 09:15:48.80ID:zsCdG6oN
パイソンちえみ 35億
2017/07/11(火) 09:58:40.77ID:Sq+bXrW4
どちらかと言うとバイソンじゃんあいつ
2017/07/12(水) 00:08:36.43ID:iO19g1+a
パイセンチョリーッス
2017/07/12(水) 08:13:13.31ID:lqiSGecC
戦闘ヘリパイソン
2017/07/12(水) 14:26:50.95ID:sNyzU/qO
>>498
一般エラー
2017/07/12(水) 20:01:47.90ID:+iUzgANj
アプデするたびに将来的にこの機能は削除しますとか警告出てきてイライラしてきた
pythonはライブラリ頼みだからこういうところは弱いわ
2017/07/12(水) 20:37:45.78ID:4Bbie6ut
それな
2017/07/16(日) 00:18:11.00ID:84gmQO2A
PIL使って壁紙生成するプログラム組んだら満足したので寝る
2017/07/16(日) 09:41:56.40ID:kpOM34Sv
ピル飲んで満足して寝るのか
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 10:23:11.02ID:8fieeS/I
昨日本屋でブラブラしてたら
pythonでマインクラフトいじる本が出てたので
なんとなく立ち読みしてみた
PILつかってjpg読み込んでブロックで絵描いたりしてたけど
出来上がった解像度にがっかりだった
100x100とかしか出来ないのは速度の問題?
それとも1000x1000くらいにすると別途課金されるの?
2017/07/16(日) 10:59:35.96ID:6hUm5kqX
本を書いた人に聞けば
2017/07/16(日) 12:09:37.94ID:yo5XpH/o
日本でブラブラ
2017/07/16(日) 13:02:08.57ID:nvinih80
おちんちんをぶらぶら
2017/07/16(日) 13:37:05.52ID:pHft25q3
minecraftはオワコン
540デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 16:36:08.94ID:dlJarD9s
>>535
日本屋?
2017/07/16(日) 17:36:05.22ID:h6bT3cU+
tubeでGTAの自動操縦してるやつもいる
2017/07/16(日) 17:42:08.95ID:I9sDywDn
pillowの方がいいってよ(伝聞)
2017/07/16(日) 20:06:40.37ID:MaIM++PI
>>537 >>540
こいつら頭の悪い AI か
544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/16(日) 21:53:18.37ID:aJG+vjk1
ぷろグラムのプのじもわからない素人だけど
ゲームでリセマラしようとマクロ組もうとそこらのサイトから参考になりそうなのを継ぎ接ぎして
やってみたけどおもったとおり動かない
誰か助けてください
sikuliというマクロツールでpythonでやってるらしいからここでいんだよね?
おねがいします



while 1:
click("1500190920747.png")
wait(12)

findAll("1500198166325.png")@この画像の数次第で終わりと継続に分岐したい
mm = SCREEN.getLastMatches()
cnt = 0
while mm.hasNext():
cnt = cnt + 1
mm.next()
if cnt > 3:
click("1500198822380.png")
2017/07/16(日) 23:18:40.28ID:QlYFozep
くだすれPython超初心者用に行け

インデントが狂ってると問題が正しく伝わらない
正しく伝わらないと泥沼になるから答えてもらえない
コードは https://ideone.com/ に貼るのがよい
2017/07/16(日) 23:42:54.15ID:aJG+vjk1
インデントでぐぐったら動かせるようになったー
ちゃんと空白とかにも意味があったんですね
やっぱ基礎からやらんとダメぽ
なにはともあれありがとうございました
2017/07/16(日) 23:52:13.38ID:QlYFozep
ファ〜
2017/07/17(月) 00:56:15.68ID:s2Ne6p+B
>>546
そうやって成長していくんやで
2017/07/17(月) 01:22:12.64ID:Fkkap2CA
池沼を甘やかすな
2017/07/17(月) 03:43:18.27ID:a/BJdC61
>>543
一瞬、空目したってことだろ
まともに句読点打ってないから
2017/07/18(火) 17:34:31.56ID:AEILjc4B
nao操作するためにコレグラフとパイソン使わなければいけないんだけどどうやって勉強するべき?本とか
2017/07/18(火) 17:43:50.76ID:Ap/4Wqih
キムチ
2017/07/18(火) 18:35:49.55ID:9n6pBnb3
気合で勉強すればヘーキヘーキ
2017/07/18(火) 18:58:34.78ID:FvnhYrVJ
Pythonくらいみんな生まれた瞬間から扱えるからヘーキヘーキ!
もしPythonを忘れちゃったなら公式チュートリアルを読めばすぐ思い出せるよ
もしプログラム自体を忘れちゃったなら「みんなのPython」でも読めばきっと思い出せるよ!
2017/07/18(火) 19:29:58.73ID:+aCTDJcV
大抵のことは気合いと筋肉でなんとかなる
2017/07/19(水) 22:59:16.26ID:RpIdIDLo
質問です
正規表現のグループ()の所だけを大文字にしたくて
中々うまういかなくて、下のやり方でなんとか出来たのですが
もっとスマートにやる方法ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします

import re
text='abc amnc axyzc'
def func(m):
n=m.group(1)
o=n.upper()
return o
r=re.sub('a(\w*)c','a'+func+'c',text)
print(r)
2017/07/19(水) 23:42:45.26ID:747RlNYZ
適切なスペースと改行を入れましょう。
はい次の患者さん。
2017/07/20(木) 00:15:30.34ID:VcCFQpPf
pastebinとか使ってくれるといいんだけどね。
次の方どうぞー
2017/07/20(木) 07:38:22.64ID:9T3/DS4t
>>551
チュートリアル一通り読めばだいたい分かるよ。
2017/07/20(木) 11:19:03.57ID:hN2WxidD
>>556
>>> import re
>>> text = 'hoge abc amnc axyzc fuga abstract auuc'
>>> re.sub(r'\ba(\w+)c\b', lambda s: s.group(0).replace(s.group(1), s.group(1).upper()), text)
'hoge aBc aMNc aXYZc fuga abstract aUUc'
>>>
2017/07/20(木) 15:42:02.15ID:hN2WxidD
>>556
>>560にはバグ有り
>>> import re
>>> text = 'hoge abc amnc axyzc fuga abstract auuc aaac'
>>> re.sub(r'\ba(\w+)c\b', lambda s: s.group(0).replace(s.group(1), s.group(1).upper()), text)
'hoge aBc aMNc aXYZc fuga abstract aUUc AAac' ←最後のaaacがaAAcとならない
>>>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
バグ修正版
>>> re.sub(r'\b(a)(\w+)(c)\b', lambda m: m.group(1)+m.group(2).upper()+m.group(3), text)
'hoge aBc aMNc aXYZc fuga abstract aUUc aAAc'
>>>
2017/07/20(木) 16:40:01.51ID:t+byJiGG
俺に考えられる最短はこれかな
re.sub(r'(?<=¥ba)(¥w*)(?=c¥b)',lambda s:s.group(0).upper(),text)
2017/07/20(木) 22:28:24.31ID:7Kb2npVp
>>561
>>562
ありがとうございました。勉強になります。
色々不手際すみませんでした。
2017/07/20(木) 23:10:44.70ID:mEIqzc+z
絶対に許すな
2017/07/20(木) 23:35:42.89ID:VcCFQpPf
>>564
帰れ
2017/07/21(金) 10:27:49.18ID:apJa7JCX
tuple = ("A", "B", "C", "D")

print tuple[1:3] # ("B", "C")


開始インデックス1、終了インデックス3なので、このときの出力って("B", "C", "D")じゃないんですか?
2017/07/21(金) 10:36:41.79ID:FosZjZYq
[begin, end)の範囲を指している。
beginは含み、endは含まない。
2017/07/21(金) 18:26:28.98ID:MgCB0LLq
0 A 1 B 2 C 3 D 4
と考えるとわかりやすいよ
2017/07/21(金) 19:30:18.82ID:x48/o23C
終端がインクルーシブな範囲をキレイに書く方法も欲しいと時々思う。
+1するとかじゃなくて。
2017/07/21(金) 20:09:54.03ID:AHiilwYQ
(インクルーシブってなんだ・・・)
2017/07/21(金) 21:22:16.16ID:vk0S3clC
終端を+1しちゃうのはインデックスが身に付いてないから
インデックスはゼロから数えるけど、初心者は1から数えちゃうんだよ、その差だね

インデックスが身に付くとスライスは実に分かりやすい
tuple[:x] #最初からx個を抽出
tuple[x:y] #インデックスxからy-x個抽出

ね、抽出する要素数がすぐわかる
2017/07/21(金) 21:27:48.02ID:ovAWGznG
お、いいね!インクルーシブできてんじゃん
2017/07/21(金) 21:38:53.67ID:uhbq8RLc
こういう感じの辞書データがあって
dic = [
{
"price": 554,
"count": 3
},
{
"price": 750,
"count": 8
}
]

こんな風に2つに分けたい場合どうやったらスマートにできますか?
price_data = {
"price": 554,
"price": 750
}

count_data = {
"count": 3,
"count": 8
}
2017/07/21(金) 22:05:23.86ID:dtKpnH3U
最近のdictは順序を保存するようになったのだっけか。
辞書や集合は、順序を保存しないから、2つに分けたあとのは、辞書じゃなくて、リストかタプルにするのが良いと思う。
2017/07/21(金) 22:06:12.60ID:dtKpnH3U
あと、キーを重複して登録するのもできないんじゃなかったかな。
2017/07/21(金) 22:18:41.67ID:fgMeqMsm
横からだけどタプルって変更不可能なリストってだけなのかな?
イマイチ使いみちが分からない
2017/07/21(金) 22:20:07.17ID:uhbq8RLc
>>574
ありがとうございます
順序が変わるのは困るのでリストかダブルにしてみようかと思います
キーの重複は試してみたらエラーなくできました
2017/07/21(金) 22:31:13.53ID:dtKpnH3U
>576
タプルは変更したくないものを入れておくのに使えるよ。

たとえば、リストは辞書のキーにできないけど、タプルな、辞書のキーにできる。
2017/07/21(金) 22:43:09.11ID:dtKpnH3U
辞書でキーが重複してると、エラーはでないけど、最後に登録した時の値しか残らないみたいだよ。

http://ideone.com/SRSe97
2017/07/21(金) 22:46:04.66ID:VRGA9Dz3
多値返却する関数が必要なときとか
2017/07/21(金) 23:00:51.39ID:vk0S3clC
>>573
アナタ ソノジショ オカシイ
ヤリタイコト コウジャナイ?
dic={'商品名A':{'price':554, 'count':3}, '商品名B':{'price':750, 'count':8}}

priceノ ゴウケイ コウジャナイ?
sum([dic[k]['price'] for k in dic])

コンゲツ ツカッタ オカネ ケイサン スル ミタイナ
2017/07/21(金) 23:01:59.53ID:T64/yPMc
C#がタプル今更出来るようになったが超便利だ
今まで参照渡しで頑張ってたから
2017/07/21(金) 23:03:59.74ID:vk0S3clC
アイヤー ゴウケイキンガク マチガエタ アルネ
sum([dic[k]['price']*dic[k]['count'] for k in dic])
2017/07/21(金) 23:17:36.91ID:dtKpnH3U
>583
dic[k]じゃなくて k では。
2017/07/22(土) 00:04:51.69ID:pvKRJKTU
>>579
そうだったんですね。勉強になりました

>>581
すみません省いてました
json.load後の辞書データなんですが、元々はこんな感じです
dic = { '商品名A': [ { 'price': 554, 'count': 3}, {'price': 750,'count': 8}], '商品名B': [{'price': 1200, 'count': 10}, {'price': 1500,'count': 7}] }
実際はpriceとcountのセットが数十個あります

ここから商品ごとに分けてから最初のレスで書いたことをしたかったんですが

A = dic['商品名A']
B = dic['商品名B']

とやってからどうすればいいかわからなくなりました
2017/07/22(土) 00:46:11.59ID:fJRG67nz
書いてみた。
気の利いた書き方ではなくて、ベタな書き方だけど。
http://ideone.com/hLhHhK
2017/07/22(土) 05:58:14.49ID:8Krz/4V2
>>585
結局どう言うことをしたいんだろう...
price と count ってセットで持ってた方が安全だし分かりやすいとおもうけど...
2017/07/22(土) 08:51:31.00ID:uR/Z9t53
そこらへんごちゃごちゃしてきたら、さっさとクラスにした方が分かりやすかったりする
2017/07/22(土) 09:15:54.65ID:pC9M9lJW
>>585
ふむふむ、なるほどなるほど・・json? あれ?配列に辞書沢山ぶっこむのどこかで見たことあるぞォ?
キミ! >>501やないかぁーーい!!

>>> dic = { '商品名A': [ { 'price': 554, 'count': 3}, {'price': 750,'count': 8}], '商品名B': [{'price': 1200, 'count': 10}, {'price': 1500,'count': 7}] }
>>> price_data, count_data = zip(*[(i['price'], i['count']) for i in dic['商品名A']])
>>> price_data
(554, 750)
>>> count_data
(3, 8)
>>>
2017/07/22(土) 10:09:03.42ID:pvKRJKTU
>>587
このデータは1日分で毎日DBに入れていく感じなんですが
入れるテーブルがprice、count別々になってしまってるんです・・・

>>586
これがやりたかったんです!
ありがとうございます!

>>589
ありがとうございます!
zip関数は使うことないだろうと思って完全に忘れてました
こういう場合便利なんですね勉強になります
あと501は別の人です・・・
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 12:29:59.34ID:rZ8AXohl
>>556
>>> def trans(w):
l = len(w)
if w[0] == 'a' and w[l-1] == 'c': return 'a' + w[1:l-1].upper() + 'c'
return w

>>> text = 'hoge abc amnc axyzc fuga abstract auuc aaac'
>>> ' '.join(map(trans, text.split(' ')))
'hoge aBc aMNc aXYZc fuga abstract aUUc aAAc'
2017/07/23(日) 13:16:23.35ID:YFCxcaSM
pyてょんの無理矢理なメソッドチェンと糞みたいなラムダ大嫌い
可読性落ちるやろ
ラムダ使わせたくなくてこんなカスみたいな文法にしてるなら
さっさとデプリケトするか削除してほしいよな
2017/07/23(日) 13:38:25.23ID:QcJiE5IU
メソッドチェインはさせる気ないだろなあ
ラムダは引数の渡し方の微妙なところをサポートする最低限の補助って感じがする
ないと困るからあるけど、あんまり多用はさせたくないという気持ちを感じる
2017/07/23(日) 14:46:15.39ID:V52hpleD
>>592
ラムダ式は馬鹿には理解できないからお前には大変だよな。
2017/07/23(日) 15:04:24.03ID:YFCxcaSM
>>594
は?
Java, JavaScriptでラムダ式バリバリ使ってますが何か?
おまんみたいなガイジとはちゃうで、いっしょにするなやw
2017/07/23(日) 16:19:09.96ID:7bD+iXj9
そうそう。ラムダ式は馬鹿が使うもの。
2017/07/23(日) 16:22:51.13ID:V52hpleD
>>595
日本語でおk
2017/07/23(日) 16:34:15.31ID:7bD+iXj9
そうそう。日本語は馬鹿には理解できないからお前には大変だよな。
2017/07/23(日) 16:41:59.55ID:mUZJPi4Q
馬鹿とかいうのやめようよ。
ラムダ式はパイソニックじゃないというだけのことだ。
2017/07/23(日) 17:18:49.67ID:YFCxcaSM
>>599
ほんこれ


>>594馬鹿には理解できないからお前には大変だよな。
2017/07/23(日) 17:46:11.23ID:0CXVLfpO
Java厨が荒らしにきたぞー、Javaだけに邪魔
2017/07/23(日) 17:57:39.88ID:7bD+iXj9
関東の文化なのかもしれないけど、ダジャレって何が面白いのかさっぱり分らないわ〜
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 18:03:31.28ID:7bD+iXj9
時々、ラムダ式使えるだけでドヤ顔の奴がいるけど、vi厨みたいだよな。
やってるレベルはメモ帳と変わらないのにw
2017/07/23(日) 18:11:15.03ID:fNGuiY3b
すまんvi使えない雑魚おる?
2017/07/23(日) 18:16:15.53ID:0CXVLfpO
>>603
それはしょうがないよ、ラムダ式使うとめっちゃ気持ちええもん
関数化するまでもない関数の名前を考える労力やら行数やらがラムダで一気に解決するんやで
気持ちええやろ?ドヤ顔にもなるわ
2017/07/23(日) 18:23:53.04ID:V52hpleD
>>600
他人の意見にただ乗りするなってw Pythonの綴りもまともにかけないくせにな。静かに帰れよ。
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 18:44:08.18ID:izG3yijY
λ = lambda
map(λ x: str(x), [0,1,2])
2017/07/23(日) 21:42:36.52ID:l/TRgh0y
すまん、俺Emacsしか使えんわ・・・
2017/07/23(日) 22:05:04.77ID:YFCxcaSM
>>606
俺様みたいな高価値なエンジニアが
オマエみたいなチンカス底辺土方PGに
わざわざ事細かに、それも無料で説明してやるわけねえだろ
常識的に考えて

ポインタまで指し示してやったんだから、ありがたいと涙を流すならまだしも
草生やしてこの態度

君、才能ないよ
2017/07/23(日) 22:12:33.58ID:fNGuiY3b
匿名掲示板で高価値なエンジニアを名乗るからにはせめてどこの会社かくらいは明かしてもらわないとな
そういう書きっぷりだとIBM基礎研とかを想定してしまう
2017/07/23(日) 22:38:59.72ID:V52hpleD
>>609
匿名掲示板で高価値エンジニアを自称か。頭も弱いんだなお前。
証拠は?提示無しで自称?自称で自己の発言を裏付けできるとでも思ったの?
ラムダ式の件でちょっと否定されたからって虚言、虚勢まではらんでええよ。
2017/07/23(日) 22:48:56.05ID:QicPazZW
教授「来年の春から人工知能を使いたい」
ワイ「いいっすねぇ」
教授「君、作れるように勉強しといて」
ワイ「え…」

Cの自作関数までしか知らんのだが、作れるようになるだろうか?
ちな、パイソンが人工知能につかわれてるってのは調べた
613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 22:53:32.91ID:qzsJDNze
>>612
古い本でC言語でAI作るって感じのタイトルあったなぁ。。。
さすがにワトソンレベルじゃにだろうけど。
2017/07/23(日) 23:00:14.56ID:QicPazZW
作るのはパイソンやで
書き方悪かった、すまん
615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 23:03:17.54ID:7bD+iXj9
教授はおまえに丸投げしておまえは2chに丸投げかよ。無能の集まりだな、日本は。
2017/07/23(日) 23:05:46.74ID:QicPazZW
ぼちぼちやってるが、できる気がしない
2017/07/23(日) 23:06:39.31ID:Nf2zKjwQ
>>608
今時.emacs書くのはpicoか
2017/07/23(日) 23:09:30.17ID:BkPeiFbh
手書きで論文書いて
人工知能で電子テキストに直す感じなら書けそうだ
研究活動に役に立つし
2017/07/23(日) 23:10:51.68ID:V52hpleD
>>616
便利ツールは一杯あるから、誰かのブログでも見るとよか
2017/07/23(日) 23:12:40.81ID:7bD+iXj9
そして、ネラーはブログに丸投げかよ。日本は一体どうなってるんだ。
2017/07/23(日) 23:19:37.69ID:Nf2zKjwQ
AIなんてこれがAIですと言っちゃえば出来上がり
2017/07/23(日) 23:20:58.24ID:8fa7AmdR
print ('40代1人暮らしが日本を滅ぼす')
2017/07/23(日) 23:26:38.63ID:7bD+iXj9
if文だらけの処理でも一般人にこれはAIだと言えばたいてい納得するだろう。
人間の思考なんてそもそもそんなレベルが大半なのだから。
2017/07/23(日) 23:28:27.98ID:BkPeiFbh
de:code2017でFF15のAI説明があったけど
ゲーム内の天候を決めるAIとか恥ずかしげもなく言ってたからな
2017/07/23(日) 23:34:55.55ID:V52hpleD
>>623
機械学習スレじゃないからここは。自覚ないだろうけどお前筋違い。
2017/07/23(日) 23:38:17.10ID:fNGuiY3b
Python使いは例外なくKerasのチュートリアルを経験している(べきな)のでセーフ
2017/07/23(日) 23:41:28.90ID:7bD+iXj9
>>625
いきなりなんだね。おれは一言も機械学習について話をしていない。キミは認知症じゃないかな。
認知症は自分が認知症だと自覚しないらしいからね。日本語も不自由してるようだし
2017/07/23(日) 23:46:11.96ID:V52hpleD
>>627
わかる。認知症かもしれん。すまんな。
2017/07/23(日) 23:59:46.66ID:YFCxcaSM
>>628
かわいそうに
2017/07/24(月) 00:14:39.38ID:TYPIIYH3
>>629
ありがとう(´;ω;`)
2017/07/24(月) 08:56:06.10ID:V1tSPsJU
人工無脳でええやん
2017/07/24(月) 09:29:56.11ID:v10ijKzN
AIを作るのは大変だろうけど、AIを使うだけなら簡単じゃん
チュートリアルやれば分かるっしょ

大変なのは機械学習を適用できる課題を見つけること
そして学習データの作成、問題と正解の組データを大量に作るのが大変
泥臭い単純作業の連続、そしてデータ量に従い必要とされる高スペックマシン
2017/07/24(月) 09:37:56.11ID:yBhCO73J
>>622
"自動車を買えば少子化問題は解決\n" >> stdout
2017/07/24(月) 11:50:22.91ID:QKmPFSOT
みんながんばれ
ガンガンいこうぜ
じゅもんせつやく
じゅもんつかうな
いのちをだいじに
いろいろやろうぜ
2017/07/24(月) 19:15:40.14ID:OUv6HBfP
>>634
ワトソンとかにドラクエやらせたらどこまで行くんだろ
2017/07/24(月) 19:44:55.76ID:WgOpWAzr
勉強すのるのにオススメなサイトと本を教えて下さい
2017/07/24(月) 20:48:30.25ID:wNRRvEva
https://docs.python.jp/3/
2017/07/24(月) 21:58:49.42ID:mIkz9O7d
for 0<mp:
call("ザラキ")
2017/07/25(火) 07:20:43.12ID:W0tEdzRz
えらく伸びてると思ったら変なやつがわいてるな。
2017/07/25(火) 08:06:58.89ID:gfZtnHNX
>>636
他の言語の経験は?初学?
2017/07/25(火) 09:00:58.08ID:vNmkdD4S
多少英語に自信があるなら
youtubeの外国人がやってる動画講座が良いんだけどな
動画だと少しずつ一緒にコードを書いていくからしょうもないミスに気づきやすいし


日本語だとあんまりいい動画がない 古かったり単純にイマイチだったり
2017/07/25(火) 14:14:42.91ID:2m7wTARV
>>581
ロングですまないが、その設計見てたらSQL書きたくなる中身だなw
2017/07/25(火) 21:46:29.36ID:fbDsXXAe
>>610
IBM基礎研を知らんが、レスが無くなったから、どうやらそれ程では無かったらしいな。
2017/07/25(火) 22:03:35.71ID:WM2az/6h
>>643
IBM基礎研は知っていてもいいところだよ。まああいつは嘘だったんだろうな。
2017/07/26(水) 02:42:46.25ID:zYo7MlcH
>>636
チュートリアルの日本語訳一通り読んだらだいたいわかるけどな。
2017/07/26(水) 08:05:25.39ID:Q0XaaVuf
>>645
本気か?お前天才かなにかだろ。
2017/07/26(水) 08:06:36.15ID:ZdFVUMtA
俺もチュートリアル日本語訳でやったな
いけたけど最速ではなかったかも
2017/07/26(水) 08:23:05.56ID:byKyVLqN
特に勉強してないけど使える
2017/07/26(水) 12:47:43.24ID:qX+5jH/5
お前らすげえな
2017/07/26(水) 13:24:26.96ID:2cxa226W
>>640
学校で昔、C言語ちろっとやった。自作関数まで。あとVBAすこし
2017/07/26(水) 13:37:28.46ID:qX+5jH/5
>>650
だったら日本語チュートリアル読んでいけばよさそうだ。
2017/07/26(水) 18:23:54.57ID:DhhelEan
そういえば「Python 3 エンジニア認定基礎試験」っていうのがあるんだが
出題範囲が「Pythonチュートリアル 第3版」になってる
https://www.pythonic-exam.com/exam/basic
2017/07/26(水) 23:16:19.46ID:qiVkp3Fv
ゴミ屑みたいな試験だな
逆にこんなん持ってる奴落とすかもしれんレベルで
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/26(水) 23:41:02.42ID:l6Uil5J+
twitterでやたらPyQ推してくる信者うざい
90日で即戦力になれるなら他の企業の面接落ちたらPyQ運営会社が責任持って雇うべき
2017/07/27(木) 09:02:46.31ID:xjbINDR0
今更認定試験ww
そんなん提示してきたら落とすしかない。地雷だ。
2017/07/27(木) 09:04:03.85ID:AUocNlfk
seleniumでヤフートップページのヤフトピの見出しを取得するコードを書いてます。

『エンタメ』項目を取得したいのですが、
以下のコードだと、レンダリング前の『ニュース』項目しか取得できません。

ページのクリック操作後、レンダリングされたページはどう扱えばいいのでしょうか?

from selenium import webdriver
driver = webdriver.Chrome()
driver.get('https://www.yahoo.co.jp/')
element = driver.find_element_by_link_text("エンタメ")
element.click()
for headline in driver.find_elements_by_css_selector('#topicsfb > div.topicsindex > ul.emphasis > li > a'):
print(headline.text)
2017/07/27(木) 10:18:40.23ID:FeDFxsXm
>>652
EDやめて
2017/07/27(木) 10:20:45.43ID:FeDFxsXm
>>656
あっちで聴け
http://medaka.2ch.net/php/
2017/07/27(木) 11:46:28.49ID:cUfLT5uP
>>656
feedparserでRSSフィードを取得するほうが良かろうもん
2017/07/27(木) 12:15:40.57ID:xjbINDR0
まあクロール禁止だからなw
そのためのAPIなわけだし。
661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 12:22:43.59ID:g7TDYGfS
>>656
from selenium.webdriver.support.ui import WebDriverWait
from selenium.webdriver.support import expected_conditions as EC

wait = WebDriverWait(driver, 30)

↑これは最初だけ
↓これはgetの度に入れる
wait.until(EC.presence_of_all_elements_located)
2017/07/27(木) 13:36:14.44ID:DeIl3Fzc
>>656
素直に'https://news.yahoo.co.jp/hl?c=c_ent'にアクセスすれば良いと思いますっ!
ヤフトピと同じ内容でっす!
2017/07/27(木) 13:53:35.87ID:DeIl3Fzc
つまりヤフートップからエンタメのリンク先にアクセスして、『エンタメ』の項目を
取得すればいいかと・・
2017/07/27(木) 14:09:35.33ID:DeIl3Fzc
あっ、いや・・seleniumからアクセスするんじゃなくて・・その静的ページをですね・・
その・・ヤフートップからエンタメのリンク先は見えるわけじゃないですか!
レンダリング前の情報でエンタメのリンク先は見えるわけで、、その、リンク先をですね
アクセスしていけば、、その、、selenium使わなくても取得できるって思って、、その、あの・・
2017/07/27(木) 14:24:35.19ID:I9611UC0
スクレイピングでseleniumが必要になったことなんて
10年以上やってても両手の指より少ない
2017/07/27(木) 15:51:31.16ID:6cMM/X8b
10年前にseleniumはありません
667デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 16:05:18.82ID:g7TDYGfS
scrapy 以外にcookieとか処理してくれるのってあるの?
2017/07/27(木) 16:17:17.36ID:mnn2pwA8
標準でcookieの処理もできないのはurllibくらいでしょ
2017/07/27(木) 17:03:59.58ID:jCS2CCab
15年前からPython一筋だが本職じゃないから不遇
2017/07/27(木) 18:09:19.53ID:jur1Zp0s
jsで動的ページはselenium必要じゃないかしら。
2017/07/27(木) 18:45:25.12ID:AUocNlfk
>>658-670 皆さんありがとうございます。

ご指摘通りヤフーなら静的ページ、APIやRSSなどから拾えるのですが、
本当の質問の狙いは、
タブ(リンク)をクリックするとページ内容が切り替わるような処理をしてる他サイトで
スクレイピングがしたいんです。

得意な方教え頂けたら幸いです。
2017/07/27(木) 19:02:47.72ID:AUocNlfk
なんか自己解決しました。
お世話になりました。
2017/07/27(木) 20:33:22.22ID:UckxgjK1
二度と戻ってくるなよ
2017/07/27(木) 21:23:53.95ID:wMuZ8h4A
こういうヤツは自己解決したら後の人のために情報残すこともなく消えるんだよな
2017/07/27(木) 21:58:32.36ID:8Pl9AOTH
pandasとhdf5組み合わせるとかなり強力だな
Panelの保存先として使ってもいいし、データフレームをNoSQLデータベースとしてhdf5に入れてもいい
pandasのHDFStore使えばNoSQLのパネルの出来上がり
あんまり話題にもならないのが不思議だ
676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 22:03:45.71ID:DDfF3pSC
株式会社メビウス(mob)
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1501121465/
2017/07/27(木) 23:38:17.20ID:xjbINDR0
>>675
hdf5かtinyDBで迷ってる
どっちも良い面がある。。。
2017/07/31(月) 13:23:18.22ID:6HhEiEMo
夏休みでのPython勉強用の本としてみんなのPythonとPythonによる機械学習入門
を借りたんだけど、他に面白い本ってあるかな?
C少し書ける、C++ほんの少し書ける、javaほんの少し書けるってレベルだからあまり難しすぎる本だとキツイかも
イマイチどんな事を出来るのかも分かってないから、何ができるのか可能性を見せてくれる本とかあるのかな?
2017/07/31(月) 13:53:27.12ID:u2+qVqAB
言語は何もしてくれない
やりたいことを実現するための手段だ
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 14:37:40.28ID:iMrhnJDY
日本語のチュートリアル
2017/07/31(月) 16:09:34.00ID:eF2UOw7c
それこそ「退屈なことはPythonに〜」が良いんじゃない
682デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 18:39:33.73ID:Y/tHh3+o
>>678
みんPyだけで機械学習の触りまで載ってるんだから、読み終わったらネットで調べながら十分好きなもの作っていけると思うが。。。
2017/07/31(月) 18:58:03.80ID:l4LMfIaP
pythonの勉強で機会学習とかやめとけ
機会学習の勉強したいわけじゃないならな
2017/07/31(月) 20:36:50.62ID:Qy2aWA/L
お遊びだろ
2017/07/31(月) 20:55:38.27ID:dJQ2wf7u
>>683
Pythonを出会いの道具にするなw
2017/07/31(月) 23:50:57.44ID:E3XZfITN
pythonで貧困調査をしたのです
2017/08/01(火) 00:41:13.18ID:Lo+24Uvw
ここはPyPyをですね〜
2017/08/01(火) 04:57:50.07ID:riInPRX8
ディープラーニングの質問ってここでいいですか?
689デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 08:02:15.60ID:9U/HmOfZ
別スレあったよ。
690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 10:33:21.64ID:ruCh4NMH
正規表現の\dが1と1両方ヒットするの闇だわ
PHPでさえ区別できてるのにPythonクソすぎるわ
2017/08/01(火) 12:05:16.97ID:sRCfay+U
>>690
unicodeモードだと両方ヒットする言語は結構ある
2017/08/01(火) 12:09:25.64ID:aMSPqjqj
>>690
ASCIIフラグを使うと[0-9]のみにマッチする
あとbytesなら\dで全角数字(を表現しているバイト列)にはマッチしないよ
2017/08/01(火) 12:46:37.34ID:l7+zDrPj
腐ったPerlより最近メジャーなPythonを勉強してみたいとも思ったが
俺のエロはPowerShellで事足りてしまったのでそこで止まってしまった
694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 18:32:39.72ID:1yC+Zuhy
いいんじゃないか?
お前にまたエロが必要になれば、その時はいつだってPythonは手を貸してくれるさ
2017/08/01(火) 19:56:35.44ID:5oL4avyy
スクラッチから組むならPowerShell使えるとPythonの出番はあまりないだろうな
俺も最近はPowerShellばっかりだし
696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 21:39:40.07ID:MQYOuiNR
pythonもrubyのようにcursesが切られる日が来るのかね?
1ユーザーがcurses対応パッケージをメンテナンスするよりも公式に対応している言語のほうが安心感あるんだが
2017/08/01(火) 21:56:23.64ID:Hb3VpjbE
GUIのあるエロ動画ダウンローダ作ってみようと思うんだけどpythonでGUI実装するのって馬鹿かな?
C#の方が無難?
2017/08/01(火) 22:20:23.50ID:EmrmpNWS
ふーん、PowerShellってすごいんだね
2017/08/01(火) 23:11:03.12ID:LdsuQh2/
簡単なのだったらtkinterとかwxあるしそんな難しくないと思うよ
2017/08/02(水) 05:46:08.10ID:hAjQ7EiC
>>696
理由がない限り標準のモジュールは廃止されない
サードパーティ製のやつを使えみたいな理由では廃止されないと思う(requestsとurllibが実例)
けど標準ライブラリはモジュールがゆっくり死んでいく場所なので良くて枯れる、悪くて機能不全になる
2017/08/02(水) 08:48:30.55ID:Whf8Zy8q
>>699
PyQt5は駄目なの?
2017/08/02(水) 15:50:59.30ID:sVxbs3vJ
空のリストを指定した数だけ作るのはどうすればいいのでしょうか
たとえばi=10として10個つくりたいとき、リスト1=[] ,リスト2=[]...リスト10=[]って操作をiの値を変化させてもできるようにしたいです
2017/08/02(水) 16:24:58.88ID:5Ci0YpuZ
>>> for i in range(1,3): exec(f'リスト{i}=[]')

>>> リスト1
[]
>>> リスト2
[]
>>> リスト3
Traceback (most recent call last):
File "<pyshell#27>", line 1, in <module>
リスト3
NameError: name 'リスト3' is not defined
>>>
2017/08/02(水) 18:35:36.21ID:Itl2aFQC
>>702
i=10
[]*i
2017/08/02(水) 18:36:15.71ID:Itl2aFQC
ああごめん
[[],]*i
2017/08/02(水) 23:31:04.93ID:l7kAE4SE
>>701
pyqtでもいいとおもう
自分が使ったことないから挙げなかっただけだから
2017/08/04(金) 09:34:47.06ID:32r2V8m3
個人的にはXRC使えるからwx推しかな、、、
2017/08/04(金) 18:15:59.49ID:s165HGyM
アンドロイドにqpython入れてなんか便利な使い方ありますね?
2017/08/05(土) 17:09:29.04ID:7B4oXeSv
みんPyのkindle版が50%ポイント還元中 8/10まで
2017/08/05(土) 17:51:47.49ID:Oy4N3RW1
半額ポイントバックか、んー
みんパイはウェブアプリ編をキンドルセルフパブリッシングでだしてくれないかな、サイトのコピペでいいから1000円くらいで
2017/08/07(月) 07:53:17.80ID:rbfj2AFk
HTML版あるからちょちょっと吸い出してPDF化すりゃいいんでね
2017/08/07(月) 19:36:13.60ID:0wpDHVWB
>>> 0x_FF_FF_FF_FF
4294967295

乱視には非常に助かる機能♪
2017/08/15(火) 13:36:20.49ID:aq+IYEfH
>>711
PDF版もあるよ
2017/08/15(火) 14:07:09.63ID:bKtDHG6Y
みんpy webアプリ編わかりやすくて助かるけど
pyton3で動かすと色々不具合でるから困ってる。
横書きの入力を縦書きに変換するサンプルがどうしても直せない。
2017/08/15(火) 15:08:15.24ID:QIwBtXy4
>>> horizontal = '''abcde
ABCDE
12345
TUVWX'''
>>> print(horizontal)
abcde
ABCDE
12345
TUVWX
>>> tmp = horizontal.split('\n')
>>> tmp
['abcde', 'ABCDE', '12345', 'TUVWX']
>>> tmp = list(zip(*tmp))
>>> tmp
[('a', 'A', '1', 'T'), ('b', 'B', '2', 'U'), ('c', 'C', '3', 'V'), ('d', 'D', '4', 'W'), ('e', 'E', '5', 'X')]
>>> vertical = '\n'.join([''.join(i[::-1]) for i in tmp])
>>> print(vertical)
T1Aa
U2Bb
V3Cc
W4Dd
X5Ee
>>>
2017/08/15(火) 16:43:42.59ID:LOEABJJK
縦書きはwebアプリならcssでやるところでは
2017/08/15(火) 18:18:59.07ID:aq+IYEfH
そうだね
しかも縦書きは閲覧するブラウザによって挙動が異なるので、
結構苦労した記憶がある
2017/08/15(火) 18:41:47.16ID:aq+IYEfH
>>714
実際にみんpyのソース読んでみたけど、
かなり強引過ぎるしこれじゃ応用が効かないよ
Python使わずにhtmlとcssで実現する方法を習得した方がいいと思う
2017/08/15(火) 19:16:43.70ID:bKtDHG6Y
なるほどありがとうございます。
確かにただ配列を転置しただけだと長音記号が横書きのままだったり色々と追加の考慮が必要です。

ちなみにインタプリタをpython3に変えて出るエラーのほとんどはprint文に()が無いことに由来するので修正は簡単です。
2017/08/15(火) 19:42:53.63ID:QIwBtXy4
えっ? えっ? ・・・ あれ?  え・・・えぇ〜〜〜!?
2017/08/15(火) 19:51:31.68ID:bKtDHG6Y
>>720
2バイト文字で桁あふれを起こす行を含む配列を転置すると妙なことが起こります
722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 19:54:21.78ID:dMwoczm6
どちらかと言うと半角禁止
723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 20:53:14.00ID:He/PCm03
append(ngwordlist, "みんpy")
append(ngwordlist, "PyQ")
2017/08/15(火) 21:11:00.96ID:bQRwOotW
みんpyの作者無能すぎるだろ・・
2017/08/15(火) 21:37:20.86ID:QIwBtXy4
>>> from itertools import zip_longest
>>> import unicodedata
>>> horizontal='''半角文字に半角スペース追加しても
色々狂っちゃうのねん
みんpyの作者無能すぎるだろ・・'''
>>> tmp = zip_longest(*horizontal.split('\n'), fillvalue=' ')
>>> tmp = [[j if unicodedata.east_asian_width(j) == 'W' else ' '+j for j in i] for i in tmp]
>>> vertical = '\n'.join([''.join(i[::-1]) for i in tmp])
>>> print(vertical)
み色半
ん々角
p狂文
yっ字
のちに
作ゃ半
者う角
無の ス
能ね ヘ
すん ゚
ぎ ー
る ス
だ 追
ろ 加
・ し
・ て

>>>
2017/08/15(火) 21:42:56.31ID:QIwBtXy4
あっw これ2chだから半角スペース消えて表示がおかしいけど、IDLEだともちょっとマシになるんやでー
2017/08/15(火) 22:18:16.28ID:bKtDHG6Y
>>725
おお!きれいに転置されてる!
728デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 22:53:12.96ID:N5A0dKwj
そういう事じゃない
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 23:43:55.63ID:UpIK9bvo
なんでpython3はutf8なのにファイルのデフォルトはutf8にしなかったの?
2017/08/16(水) 00:46:10.19ID:svuITJor
python3ではスクリプトファイルのデフォルトエンコーディングはutf-8だけど
昔の話ならpythonとユニコードは1991年、utf-8は1996年にできたので無いものは採用できない
python2までデフォルトがasciiだったのは後方互換性を守るため
731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 01:06:59.05ID:wkNIASRz
>>730
ありがとう openの話で地域によってデフォの文字コードが違うんですよね
こっちも統一すると問題があったんですかね
2017/08/16(水) 04:17:25.37ID:svuITJor
>>731
そっちのファイルか
open()のencodingのデフォルトがユーザ設定依存なのはまあ空気読む的なやつ
utf-8じゃない環境もあるから他のコマンドとの協調を考えるとutf-8固定は微妙かも
2017/08/16(水) 12:27:56.45ID:bQzHAUsN
pyqをぼちぼちやってるけど所々微妙じゃない?
問題文が間違ってたり、分かりにくかったりとかイライラする
仕舞には演習で習ってないことをぶっ込んでくるし
2017/08/16(水) 12:54:41.34ID:3bnKMwl5
えぇー? 「あの本気でプログラミングを学びたいあなたへ」のパ、パパパパ・・PyQでつか?
ブラウザだけで学習できて、実力と証明と理解をゲットできるあ、あのパ、パパパパ・・PyQのことでつか?

「技術書1冊分の値段から1ヶ月まるまる学習できます」ってどーいうことー?
内容は? 内容が技術書1冊分より少ないなら技術書買った方が安上がりじゃーん
735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 12:56:29.43ID:502D6oX4
対してスキルないのになぜかフォロワーが多いあの人もPyQを定期的に推してるけど
宣伝すると報酬でも貰えるの?
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 14:18:55.63ID:wkNIASRz
>>732
ありがとう 毎回指定するしかないか!
737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 14:33:06.98ID:LTd/wg56
Python始めたんですが解説サイトやここ見てるとmacかLinuxが多いのは何故なんですか?
パーテション切ってLinux入れた方が良いですか?
738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 15:19:02.63ID:cUoQJapM
>>737
pythonで書かれたライブラリは問題ないんだけどC++でコンパイルするのは上手くインストールできないことが多い
vc.exeが必要でソース修正しないといけないのもあるしかなり面倒。このvcもインストールしただけじゃ上手くいかんw
コンパイル済みのをwheelでアップされてるのは簡単だったけど
2017/08/17(木) 15:25:15.61ID:6E9r52D/
WindowsはPythonが無くても開発に困らないから。
2017/08/17(木) 16:41:53.32ID:I9g0G6Nm
俺はWindowsだけどPython重宝してるぞ

Windows使ってるのは事務とか営業とかの会社員が多いかも
彼らはエクセルとワードの世界の住民だから、プログラミングなんか興味ないかも
2017/08/17(木) 16:54:15.52ID:1MQWAYDf
Windowsでpython使ってたけど最近はPowerShellでやることが多いな
2017/08/17(木) 16:57:49.08ID:9rbTPtgb
powershellって評判いいね
もう新しいこと覚えるのイヤだけど使ってみようかな
2017/08/17(木) 17:12:59.65ID:7NUjepJC
Powershellすごいところ見てみたい
>>725をPowershellで書いてください
2017/08/17(木) 17:48:32.41ID:J0bGOAV0
本当はPythonみたいな汎用性のある言語を覚えたいけど勉強してる間にちんこが風邪ひいちゃいそうなんで
PowerShellでササッと済ませちゃう
2017/08/17(木) 18:29:18.58ID:MDb2434G
エロ駆動開発やめろ
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 19:08:53.91ID:WwNEIPEF
詰まる所ここで質問してるレベルならLinux導入しなくてもwindowsだけで問題無いってことですかね
2017/08/17(木) 19:14:45.68ID:YeiSsML4
windowsの方がめんどくないか?
748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 19:54:57.03ID:F0B51IlU
前はそう思ってたけど、最近はそうでもないように感じる
やり方が多少違うだけ
2017/08/17(木) 20:00:00.73ID:vwGfjzLY
windowsで何も困ってないわ
2017/08/17(木) 20:06:45.72ID:YeiSsML4
でもとりあえず動かしたいだけならwindowsの方が簡単か。
何か作ろうと思ったらUNIXのシェルが無いときついだろうね
2017/08/17(木) 20:18:44.43ID:MDb2434G
Windowsで困るのは初心者レベルだからだよ

困りはしない
ただくだらない手間が掛かるだけ
2017/08/17(木) 20:43:23.33ID:Rv+I8RbV
Windows版Pythonに入ってるcommand lineと、UNIXのシェルはどう違うの?
初心者の俺には、すこし動作が遅いかな、程度の差しか感じられない。
2017/08/17(木) 21:13:45.87ID:MDb2434G
何を言ってるんだ
Windows版だろうがLinux版だろうがPythonに入っているのはPythonシェルだ
Windowsだけcommand lineなる特殊なモノが入ってるわけじゃないぞ
2017/08/17(木) 21:52:27.68ID:7NUjepJC
>>168
>Pythonの勉強やるならMacじゃないとすげえ効率悪いな
>bash入ってるか入ってないかでぜんぜん効率違う

これでしょ、この辺りのレスでPython勉強するならMacじゃLinuxじゃとか何とか言ってて
LinuxだとPythonコードが大量にあって勉強になるとかまあ分からんでもないことも書いてあって、
でもbashがあると効率的って意味わからんよなー >>752はこの辺のことを質問してんじゃない?
755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:55:26.76ID:WwNEIPEF
UNIXのシェルが無いとどうきついのか説明お願いします
今はcodewarsとかcheckioでコード書いて遊ぶって感覚の利用段階です
756デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 21:58:24.31ID:WwNEIPEF
そもそもbashがなんなのかわからないレベルです
macのターミナルの上に記載があるのを知ってる位のレベル
2017/08/17(木) 22:40:43.88ID:MDb2434G
そういう意味か
であれば>>750が答えると思う

俺が言った"くだらない手間"は、主に738のようなこと
2017/08/18(金) 05:14:11.39ID:MkY1nhvU
PowerShell は、Windows, Linux で使える。
オブジェクトで渡す

Bash などのシェルスクリプトは、
オブジェクトではなく、テキストで渡すから、型が消える

Ruby は、PowerShell より高機能。
ただし、Windows では苦難の道
759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 08:44:37.95ID:zTd8wNGu
結局poweshell やbashってのはpython と同じ様なプログラミング言語ってことなのか!
じゃpython よりbash覚えろってことでおk?
2017/08/18(金) 09:18:34.05ID:GXZJsm8j
やってみな
止めないから
2017/08/18(金) 09:21:44.41ID:MkY1nhvU
シェルスクリプトは原始的だから、様々な引っ掛けがある

a=1
${a}

変数の定義では、$ を付けないけど、参照時には、$ を付けるとか。
型が無いから、1 を代入しても文字列になる

a = 1
と、半角空白を入れると、ダメだし

if [ $a = 1 ]
if [$a = 1 ]

if文でも、[ の次に、半角空白が無いと、ダメ。
[ がコマンド名で、$a = 1 ] が空白で区切られた引数

シェルスクリプト・PowerShell は簡単なものを作る時だけに使う。
複雑なプログラミングは、Ruby で作る
2017/08/18(金) 09:31:04.06ID:X8IDBpRX
>>755
そういうレベルならwindowsで大丈夫
bashが必要になるまであと一年はかかるからその時乗り換えるか考えればおけ
2017/08/18(金) 10:16:31.58ID:+ntf4/Cp
新人 「先輩! ボクPythonのこと分かってきました^^」
バカ 「ふーん、、bashは?」
新人 「え?bashってあのシェルのことですか? それがどうかしたんですか?」
バカ 「ふふーん、そのレベルか、、bashが必要になるまであと一年はかかりそうだな」
新人 「え?え? Pythonやってるとbashが必要になってくるんですか?」
バカ 「むっちゃ効率UPすっから」
新人 「え? 例えば?」
バカ 「簡単なのはbashで作って、複雑なのはPythonで作るんだよ」
新人 「・・・それ全部Pythonで作ればいいじゃないですか?」
バカ 「・・・あ、そうか」
2017/08/18(金) 10:28:49.56ID:64r0PFl5
全部Pythonで作るのしんどくなーい?
765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 12:02:11.59ID:DX/HP/FC
ここの住人はみんなやさしいね
みんな色々教えてくれてありがとうございます
2017/08/18(金) 12:06:05.86ID:WlyDuhHM
>>761
Pythonはいつ使う?
2017/08/18(金) 12:40:41.13ID:MkY1nhvU
Python は数値計算とか、アルゴリズム・AI 系のライブラリが多い
2017/08/18(金) 13:05:01.10ID:Ha/JAbge
>>766
bash に詳しくて PowerShell も Ruby も使いこなす俺カッケー君をスルーしてやる優しさ
2017/08/18(金) 13:25:11.94ID:MYr+iTkf
UNIXはスクリプト言語だらけだな。全部覚えないといけないなんて面倒。
2017/08/18(金) 13:49:17.86ID:MkY1nhvU
Linux で、シェルスクリプト・awk, sed, perl など、

すべてを覚えていくのは面倒だから、結局、Ruby になる
2017/08/18(金) 13:53:14.43ID:fqtQ8Suk
なぜそこまでRuby推しなんだ
2017/08/18(金) 14:38:32.42ID:Ha/JAbge
絶滅しそうだからじゃね?
2017/08/18(金) 15:17:51.85ID:MkY1nhvU
Python よりも、Ruby の方が簡単だから
2017/08/18(金) 15:25:07.73ID:SS+9RDwA
誤差の範囲だろ
775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 15:52:17.75ID:K4rz6Xz/
結局python辞めてbashやっとけって話なのね
2017/08/18(金) 16:02:46.38ID:64r0PFl5
Bashで出来る内容なら間違ってない
777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 16:05:13.22ID:IGMbbD26
with myclass() as m:
 ここで存在しない辞書のキーなどを参照しようとして処理が中断されてるっぽいんだけど警告とか出ないのは普通?

ここは実行されてる
778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 16:43:06.33ID:j0qD3Cm/
Windows環境ではpipのログファイルは保存されないのでしょうか?

UNIXでは ~/.pip/pip.log に保存されるそうですが、該当するフォルダにはありませんでした。
"pip.log"で検索もかけてみましたが見つかりません。
2017/08/18(金) 21:43:04.88ID:gPdpQyJ9
>>777
普通じゃない
リファレンスを読んで__exit__の実装を見直せ
2017/08/18(金) 21:56:02.91ID:gPdpQyJ9
>>778
リリースノートには'%HOME%\\pip\\pip.log'に作成されると書いてある

リリースノートに記載してオプションの項に記載しないのはポリシーの問題だろうか?
781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 04:52:25.33ID:S1RXy64D
>>779
あexitで例外無視してたのか
ありがとう!!
2017/08/19(土) 08:22:29.96ID:T3Qg8+Lt
Windowsはプログラミング出来る環境まで持って行くのが糞めんどくさい
その点Linuxは環境を作るのが簡単にできる
2017/08/19(土) 08:23:35.85ID:xhyE7NbO
anacondaインストールで一発じゃないの
いつの時代に生きてるの
2017/08/19(土) 08:32:47.93ID:65TMOtSV
普通の人が買うパソコンは買えばWindows入ってるし、
Linuxに入れ替えなくても。OSインストールなんて簡単ところじゃなく大変面倒だよ。
2017/08/19(土) 08:42:55.29ID:tYQ8+Acb
そんなに力説せずに、使いたいもん使わせればいいじゃないですか。
2017/08/19(土) 08:43:50.03ID:gg2/ybRS
>>783
初心者はAnacondaのトラブルで一撃死ですよ
何回ドラゴンボール使えば気が済むのお前
2017/08/19(土) 08:44:36.14ID:65TMOtSV
少数派のOSの人ってなんかこう、普及に必死じゃないですか。
2017/08/19(土) 08:45:34.21ID:xhyE7NbO
Anacondaのトラブルなんて合ったことないわ
まぁ普通に公式pythonインストールしてもすぐ使えるぞ
2017/08/19(土) 08:45:38.95ID:gg2/ybRS
だいたいトラブルの原因はAnacondaだろ
公式リファレンスも読めない奴が使うなよ100年早い
2017/08/19(土) 08:46:34.44ID:tYQ8+Acb
OSXとかかなw
2017/08/19(土) 08:49:12.61ID:vFD+QpSz
>>782
最初のモジュール解析に時間かかるけど、VSのコード補完は割と優秀だぞ
2017/08/19(土) 08:50:34.98ID:gg2/ybRS
すまん熱くなった
「リファレンスも読めねえのに使うなよ。100年早いんだよクソザコが」
は、Anacondaに限ったことではなかった
2017/08/19(土) 08:54:46.37ID:xhyE7NbO
まぁwindowsで環境も構築できないようじゃ色々大変なんだろうな
2017/08/19(土) 09:38:01.57ID:cJhWIo4I
>>737
LinuxやUnixは開発するために作られたもので
Windowsは売るために作られたものだから
Linuxとか使ってた方が勉強になるし楽

例えばpythonのinstall
とあるLinuxの場合
# apt-get install python
最初から入ってる場合も多くこれすら不要なことも
Windowsの場合
http://www.pythonweb.jp/install/install/index1.html
長かったり図があったりでここには書けない
2017/08/19(土) 09:54:20.47ID:au9E8bn4
俺はThonnyを入れました
http://thonny.org/
796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 11:23:03.21ID:0BYanogp
Pythonで機械学習を勉強するぞ〜

pipでNumPyのインストールまでは出来るがSciPyでコケる

非公式の.whlでSciPyをインストールする

MKL関連のエラーでコケる

Windows環境を投げ捨てる

ここまでが一連の流れとなっております(汗
2017/08/19(土) 11:35:39.81ID:9e+jdCwy
PowerShellとか言ってるガイジおってクソワロタ
MS本体に見放されてるというのに、いったいいつの時代に生きてるんだろうな(藁)
798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 11:59:44.25ID:s7Az7gWu
そんな貴方にアナコンダ
2017/08/19(土) 12:00:26.55ID:2Vqw9aXW
お前こそいつの時代に生きてるんだよ...
既にオープンソース化されてることも知らんのだろうな w
2017/08/19(土) 12:09:18.45ID:b5V0ssXh
MS loves linux

https://info.microsoft.com/WE-Azure-CNTNT-FY17-08Aug-24-Microsoft
-Loves-Linux-249267_Registration.html


もうwindows.使ってるやつはbash on ubuntu on windows 使っとけ
2017/08/19(土) 12:34:18.74ID:tYQ8+Acb
zsh派なので。
2017/08/19(土) 13:04:22.07ID:qhxsgyu6
bash on ubuntu on windows on ubuntu virtual machine on windows
2017/08/19(土) 13:13:52.17ID:fepuQrwz
どちらでも使えるようになったとはいえ
WindowsではPowerShell、Linuxではbashを使うよね
2017/08/19(土) 13:35:02.06ID:9hKQBIgk
お爺ちゃん・・・w
2017/08/19(土) 13:41:12.22ID:9hKQBIgk
パワセルなんて使ってる土方お爺ちゃんはおいくつなのかな?
2017/08/19(土) 14:02:54.73ID:xYgT/IQ7
自分のPCのOSはWindows7だけどエロ作業は仮想マシン(VirtualBox)上のLinux(KLUE 64bit)
PCの中にもう一台違うPC持ってるみたいですごく遊べる
パパは気付いてないかもしれないけどパパの変換履歴や検索履歴のせいで
娘がPC使ってる最中にしょっちゅう変換候補や検索候補に「擬似フェラ」とか「貧乳パイパン」とか出て来るけど
エロ使用は仮想マシンに限定すればそういう心配もないからね

いや、そうじゃなくてLinuxにはWindowsで言うところのバッチファイルみたいな気楽さで使えるわりにそれなりの事も出来ちゃうBashもあるし
PerlもPythonもRubyでもなんでも簡単に導入出来るし文字コードでハマる事もあんまりないし
あと使い慣れてないLinuxで色々することがPC始めた時のワクワク感を思い起こさせてくれたり
Linux楽しいですよ

どんどんPythonじゃない話題になるのはみんなちんこがいけないんだ きっと
2017/08/19(土) 15:30:47.26ID:vQyZjPpv
>>806
いとこの家でPC借りたらブラウザの履歴に残ってて
URLからxvi○○sのリンクがぞろぞろに笑った
2017/08/19(土) 15:37:29.35ID:FcaLOguR
XPがサポート切れになってノートパソコンが格安になってたころに
中古PCにlinux入れて遊び始めたわ

bashをメインで使うようになると、pythonの「すぐかけて、すぐ修正できる」って特性を生かしやすくて
楽しいぞ〜
809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 15:58:41.16ID:x9lGeXg9
bash使ってる人の目的はなんなの?
2017/08/19(土) 16:05:32.68ID:Czvm/mK/
むしろbash以外使ってる人の目的はなんなの?

えっ・・・もしかして情弱の土方おじいちゃん?
2017/08/19(土) 16:06:25.28ID:9x5SsUrQ
惰性
2017/08/19(土) 16:15:48.39ID:tYQ8+Acb
だからzsh使ってるって。
2017/08/19(土) 16:21:27.91ID:xYgT/IQ7
目的と言うかてっとり早い手段だから
だがわざわざPythonスレまで来てBashとかPowerShellとか言ってる自分もどうかとは思う
まあBashはBashからPython呼び出してとかもありそうだけど
PowerShellはスレチすぎですよね…
2017/08/19(土) 16:23:32.31ID:tYQ8+Acb
初心者がbashbash推す気持ちもわからんではないけど、スレチだからそろそろ余所でやってな。
815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 16:24:02.10ID:x9lGeXg9
bashの立ち位置が益々わからなくなったよ
もうbashだけでwin,mac,Linuxアプリが作れそうな感じがしてきたわ
2017/08/19(土) 16:25:46.40ID:65TMOtSV
みんなが使ってないもの使ってるおれかっこいい、という優越感。
2017/08/19(土) 17:33:34.06ID:Czvm/mK/
>>811
新しいことを学べなくなってしまったのだね
かわいそうに
2017/08/19(土) 17:45:38.27ID:9x5SsUrQ
bash自慢するような底辺よりは日々学んでるよ
2017/08/19(土) 18:26:24.52ID:Czvm/mK/
日々学んでるよ(PowerShell)
2017/08/19(土) 18:26:41.07ID:Czvm/mK/
クスクス・・・
2017/08/19(土) 18:31:05.60ID:xYgT/IQ7
BashやPowerShellは自慢じゃなくて
むしろ自虐ネタでしょ
822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 20:14:33.25ID:8FNotXAF
bashbash言うからLinuxMintインストールしてみたけどフォントが汚すぎてえらい目が疲れるな
設定が保存できたり出来なかったりgoogleドライブで同期したスプレッドシートは全部別な拡張子になって開かないしどうすんのこれ
bashどころじゃなかったわ
明日mac買いに行くわ
2017/08/19(土) 20:15:25.60ID:oORm5Ou6
ふぉふぉふぉーぃ
2017/08/19(土) 20:50:33.92ID:0BYanogp
お手軽UNIX環境としてのMacはほんと偉大だよな
Linuxはディストロごとの微妙な違いやらハード絡みの問題やら、クッソどうでもいいところで時間取られる
2017/08/19(土) 20:51:29.33ID:oORm5Ou6
ディストリな..
2017/08/19(土) 20:56:53.30ID:m7lZXIVF
Mac自体が一般的なlinuxから大きく違っていて時間盗られるんだが。
2017/08/19(土) 20:59:22.28ID:oORm5Ou6
Why did you change ID
828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 21:20:40.20ID:4vER1UOh
Macは正統なUNIXである。
UNIXもどきのlinuxあたりと比較すべきものではない。
2017/08/19(土) 21:22:22.26ID:oORm5Ou6
>>828
それな
2017/08/19(土) 21:24:31.90ID:2Vqw9aXW
>>803
まあ標準インストールされてるって言うのはでかいからな
831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 21:25:36.55ID:s7Az7gWu
イタリア語は正当なラテン語の子孫である。
ラテン語もどきの英語あたりと比較すべきものではない。
2017/08/19(土) 22:02:41.22ID:iTNOh5zz
わかったわかった
ここPythonスレな
2017/08/19(土) 22:51:11.86ID:65TMOtSV
>>828
もはやマカーは詐欺師にしか見えない。
834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 23:12:23.30ID:8FNotXAF
そういうなよ
あの後まだビックカメラやってたからmacbookpro買ってきたんだから
ターミナル開いたらbashになってるし
さぁ、ここから何やればいい
2017/08/19(土) 23:42:42.04ID:hqllHTqb
一応Cygwinの名も挙げておく
2017/08/19(土) 23:50:11.56ID:3LWi1RRc
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は70万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は110万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ 
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い

零細フリーランスサイトは5次受けから誰もできない難易度の高い仕事 余り物の仕事を紹介してくる。40万円代でやってくれと

これならJIETから3次でいったほうがいいな

446非決定性名無しさん2017/08/02(水) 22:12:48.95

JIETに毎月5千円払えば3次から入場できるだろ?
高額をうたうフリーランスのサイトはだいたい5次から45万円
JIETで閲覧応募できる末端価格からさらに搾取するのが高額をみせつけるフリーランスサイトでした
高額案件をみせつけるフリーランスサイトも案件の取得はJIETでした

473非決定性名無しさん2017/08/03(木) 15:21:30.71

JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。

372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているフリーランスのサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子も求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ

それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト

自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
2017/08/20(日) 00:38:45.63ID:BLVCBjKb
>>828
カーネルが正統かどうかとかどうでもよくて
pythonが何をベースとして開発されてるかが問題じゃないか
838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 01:34:09.28ID:NC1rK7yR
まあ実際、Windows上のPython環境ってクソですよね
scipyみたいなメジャーなパッケージですら素の状態では導入できないワケで
本質的でないことに悩む時間は無駄無駄
839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 05:01:20.80ID:dUmG+e9G
馬鹿には無理
2017/08/20(日) 06:12:23.82ID:4v9fraNU
マカーはクズしかいない。
2017/08/20(日) 07:47:58.29ID:EXx0fkma
何を今更>マカーはクズ
2017/08/20(日) 10:31:33.57ID:m8177A+a
ちょっと待ってw ウインドザでコマンドプロンプトで開発とか言ってるガイジ、おりゅ?w
2017/08/20(日) 12:54:08.63ID:xmlWWNLw
このbashのスクリプトをPythonで書くとするとどうなりますか?


#!/bin/bash

url='
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-6.jpg
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-10.jpg
'

for i in ${url}; do
echo $i
wget $i
done
# 以下は結果確認のためターミナルが閉じないようにしてるだけなので不要です
echo "Press Enter to Exit..."
read Wait
2017/08/20(日) 12:58:10.57ID:RTInNZ8f
夏だねえ
2017/08/20(日) 13:21:12.08ID:JcO5pjVC
>>> import urllib.request
>>> urls=('https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-6.jpg',
'https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-10.jpg ',)
>>> [urllib.request.urlretrieve(url, url.split('/')[-1]) for url in urls]
2017/08/20(日) 13:40:22.44ID:2qDLsNd9
面白すぎかよ
847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 14:10:05.39ID:bhcgnpHB
python よりbashの方が楽そうじゃないか
2017/08/20(日) 14:36:55.26ID:xmlWWNLw
まだHello World!しか出来てない
しかも自分で考えたお題がモチベーションにまったくつながらない
>>> ←これをぐぐってもヒットしない
2017/08/20(日) 14:42:44.97ID:hMJ7TBf2
pythonで書いた方が楽だと思えばpythonで書けばいいしbashで書いた方が楽だと思えばbashで書けばいい
2017/08/20(日) 14:56:14.69ID:JcO5pjVC
>>848
>>>はPythonシェルのコマンドプロンプトだよ

シェルでpythonと打つとPythonシェルが起動するよ
>python
Python 3.6.x hogehoge
>>>
2017/08/20(日) 15:06:09.15ID:hMJ7TBf2
対話モードだな
2017/08/20(日) 15:06:33.71ID:xmlWWNLw
>>845 >>850

ありがとう うちの環境では urllib.request だとエラーが出て
これで動いた 意味がまったくわからん
難しいねPython(ノД`)

#!/usr/bin/env python
import urllib
urls=('https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-6.jpg',
'https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-10.jpg ',)
[urllib.urlretrieve(url, url.split('/')[-1]) for url in urls]
2017/08/20(日) 15:20:10.57ID:JcO5pjVC
>>852
Python2.7.xとPython3.6.xの違いだね、勉強するなら最新の3.6.xがいいよ
2017/08/20(日) 18:19:04.34ID:xmlWWNLw
>>853
かさねがさねありがとう
855デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 20:37:45.28ID:5+svZqva
入門サイトや公式など殆どが対話モードで解説してるけど複数行なんかのやり直しの時どうするの?
現在の行しか編集できないし頑張って3行書いて試運転して失敗してもやり直し方が解らない
2017/08/20(日) 20:47:38.11ID:GFyBYPhd
それな!

そこでjupyter notebookですよ。
857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 20:57:29.06ID:rKXoUEwV
PyCharmから対話モードを使ったら、入力補完も優秀だし、複数行の履歴も残るよ
2017/08/20(日) 21:11:37.56ID:pad5Oe71
なにも考えずアナコンダぶち込んどけば初心者はOKってことかな
2017/08/20(日) 21:16:48.87ID:Q4YOLudY
Spyder優秀
pandasのデータフレームの中身を普通に見れるのがええわ
2017/08/21(月) 01:57:04.96ID:Kzr43Eyo
言語の勉強だけでなく
OSまわりやインタプリタがロードしたり実行する仕組みも学んだ方が
応用やトラブルに効くようになっていいと思うけどな
初心者のうちから便利なツールばかりはどうかと思う
2017/08/21(月) 02:25:36.25ID:OWtO0iJv
逆でしょ
初心者のうちは学ぶべきところに集中させたほうが良い
後から周辺技術を学べば良い
2017/08/21(月) 04:45:24.90ID:Kzr43Eyo
設計とか上流やるならともかく
実装の実践では基礎もやってる奴のが効率いいという経験則
言語しかやらない奴は基礎を始めるきっかけを見出だせない奴が多くそのまま使えない奴に
2017/08/21(月) 05:55:18.86ID:/xGtPBqd
便利なツールって何を指してるんだ?

これまで挙がったIDEやら何やら使わなくても、普通に実行する分には
>OSまわりやインタプリタがロードしたり実行する仕組み
を学べないと思うけど
2017/08/21(月) 06:13:15.46ID:TEuIjCoe
初心者はIDLEでじゅうぶん
2017/08/21(月) 06:14:49.26ID:Kzr43Eyo
あーすまん
それで学べないようなレベルは問題外だわ
学校の勉強から頑張るか他の道を探してくれ
2017/08/21(月) 07:02:19.29ID:pZz/Krsw
プログラミングはC言語から始めなさい的な年寄りみたいな発想だな。

python自体が便利モジュールだらけのスクリプト言語な訳で、、、
便利なものは使えるだけ使ってやりたいことが簡単にできればそれで良いだろ。
2017/08/21(月) 10:00:34.90ID:edNFVMcB
いいえ、アセンブラから始めなさい。
2017/08/21(月) 14:46:10.74ID:4DqCNMrB
チューリングマシンから始めるべき
2017/08/21(月) 14:57:13.79ID:C7wuWVaT
アナコンダって本体ってプリインストールされてるPythonとは別に動作するの?
それとも乗っとるの?
python2系を前提に動いてるアプリケーションとかの影響は考えなくてもいい?

OSはKona Linux Ubuntu Edition 64bit(Ubuntu16.04ベース)
デフォルトのPythonのバージョンは2.7.12 python3のバージョンは3.5.2 です
870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 15:41:20.94ID:3/R2jhl2
>>862
だからMSの製品は芋が多いんだな
2017/08/21(月) 19:26:07.18ID:AHy/URyO
>>869
アナコンダは環境切替ツールではないらしいので、そういうことをしたかったら仮想マシンを作ってアナコンダをインストールすれば良いんじゃないかな
872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 20:36:55.17ID:P5SQnNzg
使いたいバージョンごとに/opt以下にいれてる。/opt/python3.5, /opt/python3.6みたいな感じで。
python、python3って実行した時はデフォルトのPython呼ぶように、特定のバージョンを必要なアプリだけ/opt以下を参照するようにしてる
2017/08/21(月) 20:51:51.81ID:AQwJUaRD
/usr/localじゃだめなんですか?
874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 21:20:00.89ID:P5SQnNzg
>>873
PATHから外しておく為にそうしてる
2017/08/21(月) 23:17:55.83ID:nqaSDwHR
環境変数PATH に入っていれば、何かの間違いが起きるかも

システムとアナコンダは、切り離しておくのが安全
2017/08/21(月) 23:46:43.53ID:bv6t3kzi
*nixには、cpython for windowsにあるpy.exeみたいなラッパーはないの?
2017/08/22(火) 09:51:50.06ID:B191EVcu
以前のAnacondaはmacだとdylibを共有領域にインストールしていたので
PATHに入ってなかろうがconflictを起こしていた
今はどうだか知らないが
878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 11:03:34.84ID:OLt5zdGl
いまVscode使ってるんだけどPycharmの方が良い?
2017/08/22(火) 19:20:08.71ID:ipsewOCn
とりあえずスマホにqpythonいれた初心者っす。
ターミナルで前入れたコマンドをコマンドプロントみたいに↑キーで履歴入力できないんだけどどしたらええの?
この辺使い方書いてるHPとかない?
2017/08/24(木) 16:48:03.24ID:NvmvTqtb
素人です
上のレスでiOS用のがあるんだと知って調べてみたらいくつかアプリがあるようですね
最も高評価なのがPythonista3なるiOS用アプリのようですが、導入するならこれで間違いないですかね
使ったことがある方いたら感想を教えてください
881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 17:04:37.04ID:Hxyx7Zq2
>>880
> 使ったことがある方いたら感想を教えてください
これ、スマホでやるもんじゃねーな
2017/08/24(木) 17:26:23.89ID:krC7AGZE
スマホでやってる奴なんて希少種かつ奇行種だからな
そう簡単に見つからんよ
2017/08/24(木) 17:52:12.63ID:fmb+H4Og
スマホでコーディングするためにキーボードアプリまで作っておいて結局コード書いてない俺みたいなのもいる
2017/08/24(木) 18:48:44.13ID:O+tGvMCZ
iPad Proに入れているけれど、あまり使ってないな
885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 21:24:26.64ID:I5z2dmpB
>880
使ってる
マッシュルームがわりに
地味に便利


地マ使>
味ッっ8
にシて8
便ュる0
利ル  
 ー  
 ム  
 が  
 わ  
 り  
 に  
2017/08/24(木) 21:36:52.60ID:NvmvTqtb
ありがとうございました
買うのは控えようとおもいます
2017/08/24(木) 21:41:14.20ID:plP2PBjy
>>885
便がニュルっと

まで読んだ
2017/08/24(木) 23:42:18.99ID:NvmvTqtb
Pythonはディープラーニング界隈に於いて引く手数多の時代だとかいうポジキャンをよく耳にしますが一体どういう関係なんでしょうか
2017/08/24(木) 23:47:48.26ID:plP2PBjy
そりゃもう、ねっとりうっふんな関係ですわよ
言わせないでくださいまし
2017/08/24(木) 23:52:06.02ID:2y1G8HO4
ライブラリ見ればわかるだろPythonばっかだよ
Luaに一つ、C++にもなくはない、Javaにも一応あるけど全部死にかけ
891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 00:53:07.46ID:fPpvjajI
Juliaで検索するとなぜかPythonがヒットします
Juliaの画像、動画をダウンロードできるモジュールがあるんでしょうか?w
2017/08/25(金) 01:16:08.51ID:uLfQrJrO
juliaっていうpythonインスパイア言語があってだな…
2017/08/25(金) 01:29:09.90ID:Yrdd8SBh
JULIA(日語:じゅりあ,1987年5月25日−)
2017/08/25(金) 16:07:00.93ID:0nrK3Ckt
AVの観過ぎ
895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 00:13:13.37ID:vnAe1GCW
>>891
正確に言うと「Julia vs 熊田曜子」で検索すると
Pythonがヒットしますw
2017/08/26(土) 00:14:25.52ID:pf1RytR8
ちょっと何言ってっかわかんないっすね
2017/08/26(土) 02:43:58.37ID:w+5MjHos
Julia Lang で検索すると、女優じゃなくて、言語の方を検索できるよ。
2017/08/26(土) 10:49:22.54ID:xlYG8Wwx
すいませんド素人の初心者なんですが
自分なりにJuliaで検索してスクリプトを書いて見ました
ダメ出しとかしていただけると助かります

#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
import urllib.request
import os
hinban = "h_295ecr00090"
dst = "./img/" + hinban + "/"
os.makedirs(dst)
for i in range(1,21,1):
url = "https://pics.dmm.co.jp/digital/video/"; + hinban + "/" + hinban + "jp-" + str(i) + ".jpg"
urllib.request.urlretrieve(url, dst + url.split('/')[-1])
print(i)
print("end")
899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 12:03:25.18ID:bnfo0T8w
素人モノは良いな
2017/08/26(土) 12:54:19.25ID:w+5MjHos
>898
実行していないから、読んだだけでのコメントだけど、
urlの文字列を生成する部分は、+で連結していくよりも、joinで一気に連結する方法や、.format()を使う方法が推奨されているよ。
+で連結する都度、文字列オブジェクトが生成されてしまい、効率が悪いからだったと思う。
2017/08/26(土) 13:00:54.01ID:1Xp/S2sl
>range(1,21,1)
range(1,21)

step 1 は、書かない方が、わかりやすい

>dst = "./img/" + hinban + "/"
. で始まるから、相対パスだろ。
実行時の引数で、パスを指定できる方が良い

各url なども、標準出力へ出力すれば良いかも
2017/08/26(土) 13:51:39.63ID:+XRpmYj4
pythonにfinalかconstがあれば今の3.8倍は流行っていたという事実
2017/08/26(土) 13:57:16.81ID:/KbzyB2C
Pythonって簡単ってふれこみだったけど入門書も分厚くて読みにくくて
それほど入門向けの易しさじゃないよね?
2017/08/26(土) 14:01:41.24ID:+XRpmYj4
ブロック{}無くしたのは明らか失敗だったな
初心者相手だと、ここの括りがブロックだよと説明しやすかったのに
インデントを付けないといけない、インデントの部分がブロックだ、????になる
ウンポコピー
2017/08/26(土) 14:06:36.82ID:smVYh0iS
VBAを駆逐してほしい
MSがExcelに採用してくれればなぁ
2017/08/26(土) 14:23:10.41ID:/6NyP82L
EXCEL VBAのわかりずらさはEXCELの設計そのものに起因している
上っ面の言語をとっかえてもどうにもならん
2017/08/26(土) 14:36:46.21ID:smVYh0iS
エクセルの機能は大して使わないんだわ
Excelで数値計算してる社内の馬鹿どもが少しでも居なくなればいいなと
2017/08/26(土) 15:22:44.55ID:Sl7L0cMg
excelもVBAも使えないお荷物バカ社員がパイなんとかってプログラミングやってるらしいよw
909898
垢版 |
2017/08/26(土) 19:19:28.44ID:xlYG8Wwx
>>900,901
ご助言ありがとうございます。joinを使いstep 1を省きました。
DLするURLとローカルパスを表示するようにしてみました。
> 実行時の引数で、パスを指定できる方が良い
の部分がどういう事を指しているのかわかりませんでした。すみません
個人的にJuliaは好みじゃ無かったので対象を素朴な感じの貧乳ちゃんにしてみました。

#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
import urllib.request
import os
hinban = "1star00792"
dstdir = ("".join(["./img/" , hinban , "/"]))
os.makedirs(dstdir)
for i in range(1,11):
url = ("".join(["https://pics.dmm.co.jp/digital/video/"; , hinban , "/" , hinban , "jp-" , str(i) , ".jpg"]))
dst = ("".join([dstdir , hinban , "jp-" , str(i) , ".jpg"]))
print(i)
print(url)
print("".join(["===> " , dst]))
urllib.request.urlretrieve(url, dst)
print("end")
2017/08/26(土) 19:50:07.15ID:mi6csUOH
>>907-908
ExcelだろうがVBAだろうがPythonだろうが何だっていいんだよ
目的に応じて適切な物を使えばいい
911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 19:52:49.53ID:S2lJYb7j
アフィ厨が画像ダウンロードしてひと儲けを企んでるのか
2017/08/26(土) 23:41:28.44ID:sd5MbxkQ
これでできる一儲けっていくらだ
5円とか?
おじいちゃんの肩でも叩いた方がよくね?
2017/08/27(日) 00:12:20.74ID:Xm4zUSYU
爺ちゃんなら3年前に死んだよ
2017/08/27(日) 01:08:10.61ID:5LlLs1qL
叩き過ぎたな
2017/08/27(日) 03:57:02.38ID:/+UfZMsC
怪談かよ
2017/08/27(日) 07:56:33.43ID:+K+NLzpb
画像直リンで儲かるアフィがあるなら教えて欲しい
2017/08/27(日) 18:21:16.69ID:Xm4zUSYU
これを
12233455567899

こんなふうに並び替える方法ある?
12345678923559
2017/08/27(日) 18:32:57.29ID:LIgBPoun
ある
2017/08/27(日) 19:20:00.71ID:Xm4zUSYU
教えろ
920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:32:18.64ID:s8bAiEMz
いいよ、ちょっとまってて
2017/08/27(日) 19:38:35.49ID:8MTftWVz
def order()
return 12345678923559

order(12233455567899)


>>919
これでいいか?
2017/08/27(日) 19:39:28.66ID:F2FRlfGe
s=['1', '2', '2', '3', '3', '4', '5', '5', '5', '6', '7', '8', '9', '9']
a=[]
b=[]
for i in s:
  if ret.count(i):
    a.append(i)
  else:
    b.append(i)
else:
  print(a+b)

でっきましたー! イッチバーンw
何でそんなに遅いんですかぁー? 超簡単だったよーww
2017/08/27(日) 19:43:41.36ID:DBQBoW3m
なんだこのお寒い空気は
2017/08/27(日) 19:46:43.59ID:F2FRlfGe
s=['1', '2', '2', '3', '3', '4', '5', '5', '5', '6', '7', '8', '9', '9']
a=[]
b=[]
for i in s:
  if a.count(i):
    a.append(i)
  else:
    b.append(i)
else:
  print(a+b)

修正したでござる、超簡単でござる
2017/08/27(日) 19:53:08.49ID:F2FRlfGe
s=['1', '2', '2', '3', '3', '4', '5', '5', '5', '6', '7', '8', '9', '9']
a=[]
b=[]
for i in s:
  if not a.count(i):
    a.append(i)
  else:
    b.append(i)
else:
  print(a+b)

またミスってたから修正したでござる、急ぐとダメでござるね
でも未だに一番でござるw
2017/08/27(日) 20:40:36.31ID:VVPy1Vgs
文字列のままでいいじゃないか。

s = "12233455567899"
a = ""
b = ""
for i in s:
  if not i in a:
    a = a + i
  else:
    b = b + i
print(a + b)
2017/08/27(日) 20:53:52.78ID:un+1e3Jq
>>922 >>924-925
見てる方がはずかしいぞお前
2017/08/27(日) 20:57:25.66ID:9jwcSF0t
きゃ
2017/08/27(日) 21:00:51.35ID:F2FRlfGe
「あなたたちの中でより優れた回答をした者が、まず、この私に石を投げなさい。」

私を罵倒できるのは今のところ>>926だけ
>>927は本当に恥ずかしい奴
2017/08/27(日) 21:23:45.85ID:FRhMPdcV
計算量のことも少しは考えようよ。

既に使ったかどうかをリストの中にあるかどうかで判定したら毎回O(N)かかって、O(N^2)かかるよ。
setを使って使用済みかどうかの判定をすれば一回あたりO(1)ですんで、トータルでもO(N)になるよ。

入力をリストにせずに、文字列のままでいいというのは賛成だけど、途中の処理で文字列に毎回一文字足していくと、毎回文字列構築するから毎回O(N)かかって、トータルでO(N^2)になるよ。
途中の結果は一文字を要素に持つリストで保持して、最後にjoinすれば、リストへの追加はO(1)だからO(N)でいけるよ。
2017/08/27(日) 21:35:40.92ID:LIgBPoun
ぶっちゃけ921が最強
2017/08/27(日) 21:49:12.19ID:FRhMPdcV
>921
def order():
としないと文法エラー
セミコロンがいる。
あと、引数不一致でもエラーになる。
def order(dummy):
とでもして引数を取るようにしないとダメ。
2017/08/27(日) 22:58:16.77ID:Lfjt/BB5
ウンウン、エライエライ
2017/08/27(日) 23:06:35.99ID:Xm4zUSYU
あったま悪いやつしかおらんのか
2017/08/27(日) 23:09:49.80ID:BA/UgDog
>>921は写像として非常に正しいwwwww
2017/08/27(日) 23:20:16.67ID:nSThxBf4
本屋行ったらpythonの入門書クッソ多かったのでオヌヌメ教えてください
ちなみに前知識ゼロのプログラム素人です
2017/08/28(月) 01:14:01.39ID:8X/W3rYK
ぱらぱらめくってわかりやすそうなやつ選べ
初心者でもひと目でわかるやろ
2017/08/28(月) 01:43:47.77ID:S78RQWWu
なんの用途で使うのかによるけど
pythonで何したいの?
2017/08/28(月) 08:48:28.98ID:JL4Me4RJ
うーん、それは違うんだよね
よく初心者が陥りがちなんだけど、目的が明確にあるわけじゃないんだよね
何かを始めるキッカケなんていうのは単純な思い付きや漠然とした欲求なんだよね
つまり何となくPythonを勉強してみたいわけ
そんな奴を捕まえて、「何が目的なの?」なんて聞く方がナンセンス

まあ分からんでもないよ?目的に応じてそれに適した言語があるなんてことを語りたい気持ち
簡単な処理ならbashとか言ってたあの子と同じ気持ち、ある、確かにそういうマセた感じ
初心者を捕まえてウンチクを語りたい気持ちは誰にでもある、が、不要、全く不要、求められていない
今求められているのはPythonの学習に適した本とかサイトの情報なのだ! 分かったかマヌケ!
2017/08/28(月) 10:30:23.68ID:U4CAw56B
なに?こいつ。
2017/08/28(月) 11:13:51.61ID:IHzBG4Iq
目標の設定は学習の基本だろ
942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 12:15:34.37ID:XbaTS/Mq
めずらしくまともなレスあってワロタw
2017/08/28(月) 12:22:43.57ID:ioWE7tHD
>>936
これ読んで決めろ
http://shinyorke.hatenablog.com/entry/2017/01/15/170602

先週出たばかりの初心者向けの本
http://shinyorke.hatenablog.com/entry/surapy
2017/08/28(月) 12:25:26.47ID:lpiY88X5
>>936ですが目的があって始めます
周期的に特定のサイトからHTMLの一部を抜き出すプログラムを組もうと思っています
そういったプログラムに特化した本があればと思いまして
2017/08/28(月) 12:27:06.53ID:lpiY88X5
>>943
同時レスでしたね
ありがとうございます
よく見て吟味してみようと思います
2017/08/28(月) 13:00:56.21ID:4ejthJEF
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

プログラミングの素人に、Pythonは難しい。
Rubyの方が簡単
947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 17:13:53.03ID:yBTPsO8j
ステマやん
2017/08/28(月) 17:47:45.82ID:ajQH+laN
俺は
ThinkPython
でpythonを使いこなせるようになった。
2017/08/28(月) 20:24:06.65ID:F3ejZvH0
ダイレクト負け天狗だと思う
2017/08/28(月) 21:17:34.22ID:jDwdQMPb
毎度お世話になります。エロ画像保存野郎です。
アフィではないかと言われたので具体的URLを含めるのはやめることにしました。
今度はリストに書かれたURLのファイルをダウンロードしてみようと思いググりながら書いたのですが
どちらの方法でもリストから「改行コード」を読み込んでしまい
書き出したファイル名に改行コードが紛れ込んでしまいました
.rstrip('\r\n')みたいな感じで一行ごとに改行コードを消しているのですがこれは仕方ない事でしょうか?
それとももっとスマートな方法があるのでしょうか?
※ リストファイル(list.txt)は1行につき一つURLが書かれたプレーンテキストで空行を含みません。
その1
https://ja.osdn.net/pastebin/5296
その2
https://ja.osdn.net/pastebin/5297
それからこの2つのうちでは行数の少ない2の方がいいのかな?と個人的には思うのですがどうでしょう?
ダメ出しなどしていただけるととても助かります。
2017/08/28(月) 21:38:29.36ID:8/+XVSnv
readしてsplitしたのをforで回せば改行消えたと思う
2017/08/28(月) 22:09:27.49ID:K79MAymH
readlines
2017/08/28(月) 23:05:50.22ID:JL4Me4RJ
>>950
2の方が良い、with使ってるし
url.rstrip('\r\n') は、url.strip()でいいんでないかな

dst = (''.join([dstdir , url.split('/')[-1]]))は、dst = dstdir + url.split('/')[-1]でいいんでないかな

あとダウンロードした後にスリープ入れた方がいいんでないかな、time.sleep(0.1)くらい
サイトによっては、あんまり速く連続でアクセスするとロボットと思われて蹴られるよん

あとはurllib.request使うよりもhttplib2とかRequestsとかBeautifulSoup使った方がいいんでないかな
スクレイピングの解説なんかではこれらのライブラリ使ってるんだよね

ちなみに私はhttplib2使ってます
http://diveintopython3-ja.rdy.jp/index.html の14 HTTPウェブサービスで詳しく解説してます
レスポンス確認したりできるし、リクエストヘッダーを追加できるし、キャッシュも利用できる
サイトによってはリクエストヘッダーのRefererがセットされていないと蹴られたりするんだよね
2017/08/28(月) 23:22:14.18ID:qp5cwRxW
withって何ンゴ?
2017/08/28(月) 23:47:09.69ID:8X/W3rYK
>>954
勝手にdeleteしてくれるやつやで(解説適当)
2017/08/28(月) 23:47:45.43ID:UsI8iHab
>>902
これでLiscov violationなるものを知った
957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 01:03:24.89ID:3ap5+zNV
改行って付いてきたっけ?
2017/08/29(火) 06:57:07.19ID:CUn16/6b
>>932
セミコロン?
python で使う機会はそんなにないと思うが...
2017/08/29(火) 12:28:57.24ID:92U4/1zE
Pythonクローリング&スクレイピングという本を読んだんですが、
AWS EC2で一番性能の低い24時間稼働のサーバーを借りると1ヵ月当たりの利用料金は大体どのくらいになるんでしょうか
個人で使うものなのであまり高負荷掛かるものは想定していません
2017/08/29(火) 13:52:12.27ID:8M1VQrJQ
>>959
$23くらい
でもクローリングとか通信量多いのかな

1年間無料サービスってもうやってないのかな
2017/08/29(火) 14:10:40.46ID:92U4/1zE
えーそんなにかかるの
500円くらいだったらやろうかとおもったけどそれだとつらいな
サクラのインターネットサービスの方が安いんじゃ
962950
垢版 |
2017/08/29(火) 15:14:49.69ID:O2cxu9vM
>>951
ありがとうございます。その方法で上手く行きました
>>952
ありがとうございます。readlinesもその1で最初に試してみたのですがリストの各要素に改行が入ってしまって…
>>953
ありがとうございます。アドバイス参考にいたします。
とりあえずBeautifulSoupに手を付けて見たのですがおかげさまで一挙に色々な事が自動化出来そうです。
2017/08/29(火) 20:02:46.73ID:8M1VQrJQ
>>961
ちょっと前まで月数万かかるようなサービスだったろ
ホスティングでやってろよ
2017/08/30(水) 21:57:01.78ID:sOGS1SOt
あるサイトにログインして情報を読み取ってログに内容を出力するようなプログラムを作りたいのですが、
サイトにログインする際に使うモジュールって今だと何が最新なんですかね?
2017/08/30(水) 22:39:56.82ID:0OIrfyKv
ジャーバスクライプト
966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 23:22:48.48ID:B/XoLqGV
こういう初心者の中の初心者みたいな質問が下手くそな質問が増えたなここ
2017/08/30(水) 23:36:01.46ID:OtY774nI
人は誰もが最初は初心者
本当の初心者は何がわからないかもわからない
968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 23:58:38.07ID:q2OOHPJT
むかしの日本人エンジニアは、
アメリカに行くと、ABCではなくPQRから聞いたそうだ
ABCは、独学、日本で勉強した

余談だが、中国人エンジニアは、どいつもこいつもABCから質問するそうだ
2017/08/31(木) 00:00:01.74ID:jyYpFUuv
今のエンジニアは真逆だって皮肉かな?
2017/08/31(木) 00:39:58.22ID:+TmXt6Nx
>>968
Procedure Qualification Record=溶接施工試験記録.

土方かな
2017/08/31(木) 01:34:23.01ID:4jZegeKQ
>>968
ごめん、意味わかんない
2017/08/31(木) 02:02:32.01ID:jhSni1O5
まーた人の話を鵜呑みにしているのか
いい養分だな
2017/08/31(木) 11:06:47.50ID:6Vf/wVqF
>>953
user-agentとreferer無いとforbidden食らうよね。
2017/08/31(木) 13:54:02.51ID:yPz0SAQx
ABCとはなんですか?
2017/08/31(木) 13:55:19.08ID:90hW5cbw
Abstract base class
2017/08/31(木) 15:14:27.19ID:TrPCkuWb
>>973
UAないと端末識別出来ないだろがー>html構文がみんな同じでない規格ってなんだよチクショー
リファラないと自分とこのメニューから来た経路に関する補助情報出せないだろが!
ぐぐって直接飛んでくるなーヽ(`Д´#)ノウワーン
2017/08/31(木) 15:36:51.28ID:UNo3Nj2G
自称SEOコンサルの涙。
2017/08/31(木) 17:32:26.58ID:cbLss6Jz
Windows7にPythonをインストールして勉強してみようと思ってるのですが、
デフォルトのインストール先って、なんでAppDataの下なんでしょうか。
Program Filesでない理由とかあるのですか?
2017/08/31(木) 20:15:51.65ID:oD4Vxh+n
>>978
そのユーザーしか使わないプログラムはユーザーのホームディレクトリ配下に入れるって言う全うな仕組みになった
2017/08/31(木) 23:03:56.88ID:er5ZgoM6
他のユーザの使用する可能性皆無と判断できないような気がするけれど。
2017/08/31(木) 23:07:09.05ID:Od3k905b
そんときゃデフォルトじゃなくて変更すりゃいい。
2017/08/31(木) 23:54:22.53ID:KKh0qtDq
pythonだろうがbashだろうがperlだろうがPowerShellだろうが
力技みたいなセンスのかけらもない箇条書きのようなゴリ押しコードしか書けない
センスがある人は言語がなんだろうが洗練されたコードを書くんだろうけど

あと使いたい機能があるライブラリーの使い方を調べられない

ググって見つけたブログは高度すぎて理解出来ないか低級すぎて役に立たないかどっちか
2017/09/01(金) 01:36:07.56ID:s7S78XWR
あと、わざわざ面倒くさいやり方をしているブログも良く見かける
2017/09/01(金) 03:46:19.04ID:rLv0uJJn
>>982
設計の勉強すれば
どのレベルかわかんないけど
2017/09/01(金) 10:59:00.77ID:jheFsWrD
>>979
Program FilesはUACの都合で無理だったとか、そういうわけではないんですね。
986デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 12:24:42.93ID:zSZLUbTf
プログラムなんて動けばいいんだよ
センスの良いコードなんて書いても喜ぶのは無能な変態プログラマーだけだぞw
2017/09/01(金) 12:50:12.83ID:NPh6UTQb
そういうスタンスで書かれたソースのメンテさせられるの勘弁してください
2017/09/01(金) 13:24:34.59ID:KXs3M8IO
一ヶ月先の自分は他人である
これが分かってくるとコードは自然と洗練されていく
2017/09/01(金) 13:54:14.58ID:RTadbuNn
Program Files には、アクセス権限があるから、ここにインストールしたらダメ

C ドライブ直下か、自分のホームディレクトリに入れる
990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/01(金) 14:08:40.82ID:ALlnffmt
次スレお願いします
2017/09/01(金) 14:17:01.99ID:jheFsWrD
>>989
あれ、やっぱりUACの都合でAppDataの中にインストールする仕様になったのですか?
2017/09/01(金) 14:39:37.77ID:igIE9hK/
次スレ建ててきます
993992
垢版 |
2017/09/01(金) 14:50:15.57ID:igIE9hK/
NGワードで建てられませんでした… 
テンプレ内のURL?調べたけど不明
事情に明るい方お願いします
2017/09/01(金) 16:13:37.80ID:VONwaZlh
ワッチョイいれてもョイ?
2017/09/01(金) 16:31:16.82ID:BYu/fgRA
ああ、Pythonなんて卑猥だからね…
2017/09/01(金) 16:45:36.75ID:igIE9hK/
Pythonのお勉強 Part54
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1504251887/
2017/09/01(金) 17:51:34.07ID:Nsys2jC/
ポイント還元もうないかな
2017/09/01(金) 19:33:05.19ID:hbW10oMc
h
2017/09/01(金) 19:33:59.77ID:hbW10oMc
t
2017/09/01(金) 19:34:29.01ID:hbW10oMc
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 110日 20時間 46分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況