Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
■前スレ
Pythonのお勉強 Part52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483756857/
探検
Pythonのお勉強 Part53 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/13(土) 22:48:04.14ID:O7RODXwf
411デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 11:49:03.98ID:qeYK/xuo なんという糞記事。
412デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 12:55:50.57ID:Y7G1Goe9 >>405
Lynx
Lynx
413デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 14:47:00.63ID:41er5Tk4 >>410
thx
thx
414デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 17:04:09.29ID:IbITrdTq Tnks
415デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 19:18:54.13ID:u8hJPtlL >>414
これは「チ◯カス」と読むのかな?
これは「チ◯カス」と読むのかな?
416デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 20:06:02.12ID:0BylFmdx その通り
417デフォルトの名無しさん
2017/06/27(火) 21:59:10.22ID:tFuKFXX5418デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 00:38:34.52ID:rHwpdoMn おいおい、コード書かなくても勝手に学習してくれるんじゃなかったのかよ。
419デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 00:49:45.41ID:umxh16K8 それならオープンソースではなくコマンドラインツールで良くね
420デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 02:53:20.46ID:qMX3hMFx CPython Windowsビルドが、システムのルート証明書に依存してることに改めて気づいた。
サードパーティのブラウザ使ってるとシステムの証明書期限切れなんて気づかないよ・・・
サードパーティのブラウザ使ってるとシステムの証明書期限切れなんて気づかないよ・・・
421デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 07:47:32.37ID:krhSQYtf 期限が切れたまま使うとどうなるの?
422デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 08:58:26.76ID:vpvkWMLY [SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED] の例外が発生して接続できない
この例外をキャッチしてヴェリファイを一時的に無効にすることもできるけど
証明書を更新したほうが早いわな
この例外をキャッチしてヴェリファイを一時的に無効にすることもできるけど
証明書を更新したほうが早いわな
423デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 09:37:29.94ID:+O8L6XqQ 瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
瑕疵担保責任のポイント
民法改正で事実上期限が「無制限」になった
バグや設計のミスなどは、瑕疵担保責任
納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし
軽微なミスでも先延ばししない
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt
改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、
通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている
全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html
ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる
従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、
11年後まで請求可能なのだ。
もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
424デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:11:44.50ID:bCVBq3sa >>422
httplib2のことならCERTIFICATE_VERIFY_FAILEDを無視する設定で開けるよ
httplib2のことならCERTIFICATE_VERIFY_FAILEDを無視する設定で開けるよ
425デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 10:46:29.20ID:+O8L6XqQ 366 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:07:39.16 ID:6v4UcGhE
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
今回の民法改正、ソフトウェア受託開発の場合、(検収後ではなく)バグ発見後1年瑕疵担保責任があるということで、地獄かよ、と思ったが、
元々問題が起きがちな受託案件がビジネス的に成立しなくなることで強制的に業界再編につながるなら良いことかもと思うようになった。
一部で地獄を見ても。
https://twitter.com/yukihiro_matz/status/869061879389343744
367 :nobodyさん 2017/05/29(月) 16:28:06.55 ID:6v4UcGhE
ニュース - 改正民法が成立、「瑕疵担保責任」などシステム開発契約に影響大:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/
372 :nobodyさん2017/05/29(月) 19:10:37.12 ID:???
Railsでシステム作って納品する
↓
Railsはマイナー、メジャーのアップデートが半年以内に必ずある
↓
客がアップデートする。アップデートによるエラーやバグ、動作の不具合に気づく
↓
気づいてから1年以内に通知すれば、5年間無料保証ゲット
↓
つまりRailsがアップデートするたびに、無償の修正作業を発生するということかな
376 :nobodyさん2017/05/30(火) 09:20:20.09 ID:L5po86sS
>>378>>379>>375
客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限の直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
426デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 12:11:14.86ID:/jssoXhT たまにスレに表れて会社の愚痴を放つのがプログラミングのお話だと勘違いしている社畜共が
動的言語界隈から消えるってことか?
ヤッターッ!
動的言語界隈から消えるってことか?
ヤッターッ!
427デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 13:45:34.56ID:bCVBq3sa マルチの相手すんな
428デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 21:38:39.19ID:985sIpkM sonyのAIライブラリ、今時OSS公開するのに何でpython2なんだ。。
429デフォルトの名無しさん
2017/06/28(水) 22:01:31.80ID:qhESpBxA 糞ウンコペチプァはガチで死滅してほしいわ
あの豚鼻糞マスカキデブのラスマスとかいう肉塊
CPUに焼かれて死ね
あの豚鼻糞マスカキデブのラスマスとかいう肉塊
CPUに焼かれて死ね
430デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 22:42:33.03ID:Vv+X2ede コピペにマジレスするのもどうかと思うが
どう考えても動的言語の方が保守性高いと思うんだが
そもそも業界全体で内製化の流れが増えてきてるのに
何をいまさらって感じ
どう考えても動的言語の方が保守性高いと思うんだが
そもそも業界全体で内製化の流れが増えてきてるのに
何をいまさらって感じ
431デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 22:57:40.67ID:BS5B4bpu コピペにマジレスするのはどうかと思う
432デフォルトの名無しさん
2017/06/29(木) 23:03:07.17ID:S64gSu9X コピペにマジレスについて考える
433デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 07:40:09.81ID:VRcvSEbT 動的言語が楽と言ってる奴は異常系のことを全く考慮しないでコード書いてるだけ。
434デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 08:18:45.26ID:SXjqntpI 全く考慮しないわけではない
異常が起きたら全部捨てて最初からやり直せば良いと思ってるだけ
異常が起きたら全部捨てて最初からやり直せば良いと思ってるだけ
435デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 11:42:39.56ID:Vj7lbQd3 異常系が何かすらわからないとは
課題でプログラム入力したことある程度か
課題でプログラム入力したことある程度か
436デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 12:17:19.10ID:+tGxARKH えすあいらーに多重派遣された程度のコーダーが学生を馬鹿にしてるようですw
437デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 12:34:34.42ID:SXjqntpI それはかわいそうだな
438デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 13:46:58.81ID:IpYEjJMU まぁ、脳みそ豆腐以下の動的脳には無理だよ
439デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 13:51:32.40ID:JIMMV9MT 本格的なアプリ開発に使う言語と
普段遣いの動的言語を同じように考えるのもどうかと思うの
普段遣いの動的言語を同じように考えるのもどうかと思うの
440デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 14:05:47.89ID:IpYEjJMU 動弱型の糞は一匹残らず死すべし
441デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 15:28:55.15ID:LZX4PwUJ 動的脳って脳挫傷のことか、お大事に
442デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 16:01:29.60ID:wP0QbD/U 障害者だからねしょうがないねw
443デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:04:58.11ID:4Jpbi5J9 sonyのAIライブラリ、本当に2系だった。2系は公式サポートが2019までだったと記憶してる。一発屋かな?
444デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:07:30.86ID:63bJ+siy 2年もあればなんとかなるだろう
445デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:22:09.97ID:nCS0LL3r やる気があればね
446デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 17:24:53.51ID:XHQfpIt2447デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 18:17:53.29ID:5468s2JJ ガラパゴスジャップランド土人SIer専用フレームワーク(旧世代)
とか、ゴミってレベルじゃねーぞ
世界の恥
とか、ゴミってレベルじゃねーぞ
世界の恥
448デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 18:22:41.44ID:Q1ImFMwM さっそくissueであがっとる
https://github.com/sony/nnabla/issues/2
https://github.com/sony/nnabla/issues/2
449デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 18:59:29.49ID:MN3QOry7 will be available soonって書いてあるけど田舎者のsoonは信用できないからな
450デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 19:06:28.22ID:5468s2JJ ジャップさあ・・・
なんだい、このゴミは?
なんだい、このゴミは?
451デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:13:42.99ID:5xgWPcGQ ご自慢の自国のワークフレーム紹介してくれや。
452デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 20:33:48.18ID:r5yHurmA 入門レベルに手間取って機械学習までいけないんだが
もう基礎無視するかな
もう基礎無視するかな
453デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 21:19:56.57ID:UwBLUxpl みんpyは入門から機械学習まで網羅してるが。
まあプログラミングは手段でしか無いから、入門すっ飛ばしてやりたい事探しながら必要になったら入門記事やその他の記事を参考にすればいい。
文法覚えたのに何も書けないってのはそう言う事。
プログラミングは手段であって目的じゃ無い。
目的あってこそのプログラミング。
まあプログラミングは手段でしか無いから、入門すっ飛ばしてやりたい事探しながら必要になったら入門記事やその他の記事を参考にすればいい。
文法覚えたのに何も書けないってのはそう言う事。
プログラミングは手段であって目的じゃ無い。
目的あってこそのプログラミング。
454デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 21:33:57.97ID:JEf5r7L9 それこそ、アヤメの分類くらいなら10行くらいなのにそこまでいけないとか。
455デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 21:40:23.73ID:Gy0GpC7K 453の言うとおり。プログラミングはあくまで道具だし、機械学習だって統計の一味。プログラミング言語から派生したものじゃないしね。
456デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 12:45:17.62ID:j32wqUR5 プログラミングは道具じゃなくてオモチャだよ?
457デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 13:37:26.76ID:7rFRQEoU オモチャは遊びという目的のために使用する道具。玩具。
458デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 13:56:53.26ID:rXlR7d7X 道具だのおもちゃだの人を馬鹿にしてるよな。
459デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 19:22:53.64ID:Yq9kveU/ >>458
道具は馬鹿にしてないぞ。工具と似たような位置づけだが。。
道具は馬鹿にしてないぞ。工具と似たような位置づけだが。。
460デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 20:03:54.22ID:6SYzApDs 道具でもおもちゃでも馬鹿にしてるって感じる奴は普段それらを馬鹿にしてるってこった
461デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 20:59:50.97ID:rXlR7d7X 逆だね。
道具やおもちゃを日頃から大切にする人が、これは道具だとか、これはおもちゃだとか言わないよ。
この道具はおれの宝物とか、このオモチャは大切な思い出って言うんだよ。
キミがいかに日頃から人を馬鹿にしてるか分るね。
道具やおもちゃを日頃から大切にする人が、これは道具だとか、これはおもちゃだとか言わないよ。
この道具はおれの宝物とか、このオモチャは大切な思い出って言うんだよ。
キミがいかに日頃から人を馬鹿にしてるか分るね。
462デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 21:32:05.52ID:jArM30Vz そりゃPythonは好きだが宝物とか大切な思い出とかいうように思ってる奴はなかなかいないと思うがね
使う人全てにそこまで愛を求められても困る
使う人全てにそこまで愛を求められても困る
463デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 21:44:55.32ID:/lfF2KWl 大人の玩具やぞ
最近は小学生にも人気
最近は小学生にも人気
464デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 22:11:07.21ID:KFTmH+Xw >>461
おいらはその道具(Haskell)に惚れてるけど、昔の会社の大先輩は言語を選ぶようじゃまだまだって言ってた。
(プログラミング関係の会社に入ったけど才能の無さに絶望して辞めた)
再挑戦と挫折の繰り返しの果てにやっと掴んだのは、作りたいものがなければ言語覚えても何も身に付かないって事。
(あとデータ構造。昔ファイルフォーマット制すれば〜とか言われてたのが分かった)
テキストファイルなら誰でも分かるフォーマットだし、差し当たってはプログラミングの為のツール作りとか。
自分が使う為の道具を作る道具として書いてみると良い。
JavaやC#みたいな、元からライブラリ充実してるようなのは簡単なペイントソフトも入門書レベル。
あとはどう言う機能が欲しいのか、学習者のアイデアや情熱次第。
文法覚えたのに〜って言ってた当時の自分をぶん殴りたい。
文法なんぞ、入門書レベルで充分だった。
おいらはその道具(Haskell)に惚れてるけど、昔の会社の大先輩は言語を選ぶようじゃまだまだって言ってた。
(プログラミング関係の会社に入ったけど才能の無さに絶望して辞めた)
再挑戦と挫折の繰り返しの果てにやっと掴んだのは、作りたいものがなければ言語覚えても何も身に付かないって事。
(あとデータ構造。昔ファイルフォーマット制すれば〜とか言われてたのが分かった)
テキストファイルなら誰でも分かるフォーマットだし、差し当たってはプログラミングの為のツール作りとか。
自分が使う為の道具を作る道具として書いてみると良い。
JavaやC#みたいな、元からライブラリ充実してるようなのは簡単なペイントソフトも入門書レベル。
あとはどう言う機能が欲しいのか、学習者のアイデアや情熱次第。
文法覚えたのに〜って言ってた当時の自分をぶん殴りたい。
文法なんぞ、入門書レベルで充分だった。
465デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 22:46:21.46ID:Jpu/bRL1 俺は何度いってもコテハンを付けないお前をブン殴りたい
466デフォルトの名無しさん
2017/07/04(火) 22:55:21.72ID:8PCrJd5r 道具を道具と言って何が悪いのか
467デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 00:01:32.22ID:jRheFMIB 久々にjavascript書く機会があったが、
"True/False"とやって怒られてしまった。
Python始めた頃は"true/false"で怒られてたのに…
"True/False"とやって怒られてしまった。
Python始めた頃は"true/false"で怒られてたのに…
468デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 00:40:09.07ID:Jvqd5+AK 愛だよ
469デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 00:49:16.23ID:k74tei78470デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 01:39:03.76ID:X/UmFP2S >>462
pythonは癒し
pythonは癒し
471デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 01:41:38.53ID:uOGWwv8x >>464
.pyに愛情こもってないとキレだす民がいるようだから放っておけ
.pyに愛情こもってないとキレだす民がいるようだから放っておけ
472デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 01:43:06.21ID:uOGWwv8x 手段と目的をはき違えてない?とか言ったら顔真っ赤なんやろ。
プログラミング自体は目的じゃない人が大半だと思うが。
プログラミング自体は目的じゃない人が大半だと思うが。
473デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 02:06:42.08ID:uTn2RlgN いくら好きでも形が無い物には愛着が湧かないからなぁ
474デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 06:25:14.15ID:+U8R7kGU >>469
ちゃんと読んだか?
その大先輩は用途によって言語使い分けてる。
最初は言語コロコロ変えるのは良く無いとも言ってた。
今にして思えば、プログラミングの考え方が身につくまでは特定の言語で頑張るのが良いんだと思う。
ちゃんと読んだか?
その大先輩は用途によって言語使い分けてる。
最初は言語コロコロ変えるのは良く無いとも言ってた。
今にして思えば、プログラミングの考え方が身につくまでは特定の言語で頑張るのが良いんだと思う。
475デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 07:42:39.44ID:hEavFtYf 指定されれば大抵の道具はそこそこ使えるが
生産性を上げたいと言われたら良く出来てて手に馴染んでる道具使う
何も言われなかったら手に馴染んでる道具使う
生産性を上げたいと言われたら良く出来てて手に馴染んでる道具使う
何も言われなかったら手に馴染んでる道具使う
476デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 07:47:01.36ID:SCEaR+bW コーディングは社会人、大学デビューなんて手遅れだよ。
477デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 07:49:28.15ID:hEavFtYf478デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 12:48:39.49ID:z5aRqQvk .py愛でてる変な人は無視しないと
479デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 20:55:37.05ID:PGGBdZJ4 >>473
つ擬人化
つ擬人化
480デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 21:17:40.27ID:Ea42GZ5p このソースコードのエラーが直らないんだがわかる人おる?
下のコードは最大公約数を求めるプログラムなんだけどさ
これ実行すると、
TypeError: not all arguments converted during string formatting
って出たからwhile (big % small) != 0の部分に問題あると思ったんだが・・・
わからぬ
big = input("a:")
small = input("b:")
while (big % small) != 0:
rmd = big % small
big = small
small = rmd
print( big )
下のコードは最大公約数を求めるプログラムなんだけどさ
これ実行すると、
TypeError: not all arguments converted during string formatting
って出たからwhile (big % small) != 0の部分に問題あると思ったんだが・・・
わからぬ
big = input("a:")
small = input("b:")
while (big % small) != 0:
rmd = big % small
big = small
small = rmd
print( big )
481デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 21:27:21.17ID:hF8cO617 big = int(big)
とかが要るんじゃ?
とかが要るんじゃ?
482デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 21:32:09.25ID:z3CI8qH6 呑み屋だから詳細省くが、文字列として受け取ってて数字じゃねえって怒ってんじゃね?
最近はPythonもRuby方にうるさくなった希ガス。
大規模開発には良いだろうけど、初心者には厳しかろう。。。
int()とか文字列から整数に変換するのがあったと思う。
上のキーワードで適当にググってくれゲフッ。。。
最近はPythonもRuby方にうるさくなった希ガス。
大規模開発には良いだろうけど、初心者には厳しかろう。。。
int()とか文字列から整数に変換するのがあったと思う。
上のキーワードで適当にググってくれゲフッ。。。
483デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 21:36:39.76ID:CFCu53LC >>480
そのコードだと(big % small)の計算は例えば123と23の入力に対して
(123 % 23)じゃなくて("123" % "23")を計算しようとする(でTypeErrorがでた)
input()で得た入力は文字列のまま&pythonでは文字列と数値の暗黙的変換はされない
のでint()などで数値に変換しないと数値同士の剰余にならず文字列の書式化になる
そのコードだと(big % small)の計算は例えば123と23の入力に対して
(123 % 23)じゃなくて("123" % "23")を計算しようとする(でTypeErrorがでた)
input()で得た入力は文字列のまま&pythonでは文字列と数値の暗黙的変換はされない
のでint()などで数値に変換しないと数値同士の剰余にならず文字列の書式化になる
484デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 21:40:17.76ID:odMt6Ynp >>480
今女とヤってるとこだから詳細省くが…パンバンパパンパンパパンッ
今女とヤってるとこだから詳細省くが…パンバンパパンパンパパンッ
485デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 21:51:26.15ID:k74tei78 >>480
おまんみたいな池沼は、ウンコペチプァでもやってろ池沼
おまんみたいな池沼は、ウンコペチプァでもやってろ池沼
486デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 22:10:07.04ID:pIvHmVsN487デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 22:21:55.51ID:gQXdHb0c Python2なら input()でもいいけど、
Python3だと、int(input())でないとエラーになるね。
Python3のinputは、Python2のraw_input()に、
Python2のinput()は、Python3のeval(input())に相当する。
Python3だと、int(input())でないとエラーになるね。
Python3のinputは、Python2のraw_input()に、
Python2のinput()は、Python3のeval(input())に相当する。
488デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 22:22:33.27ID:hF8cO617 Errorメッセージが日本語で出るようにする方法ってある?
489デフォルトの名無しさん
2017/07/05(水) 22:54:17.92ID:n6J1aua5490480
2017/07/05(水) 22:54:39.31ID:2BCHNoEU みんなありがとう
int(input())に修正したら無事解決しました
int(input())に修正したら無事解決しました
491デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 08:13:37.41ID:2lw0aSIt492デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 08:22:55.43ID:3s7e5LVu493デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 08:25:58.15ID:3s7e5LVu >>488
プログラミング言語勉強してたら大体読める単語並んでるから、慣れれば大体何書いてるのか分かるぞ。
英語ペラペラになれとは言わんが、英語アレルギーは直しておいた方がプログラマとして今後もやって行くなら絶対徳。
プログラミング言語勉強してたら大体読める単語並んでるから、慣れれば大体何書いてるのか分かるぞ。
英語ペラペラになれとは言わんが、英語アレルギーは直しておいた方がプログラマとして今後もやって行くなら絶対徳。
494デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 10:21:07.03ID:bti4Si71 みんなのパイチンくんとデカチンくんだよ〜〜〜w
495デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 11:56:48.82ID:RAFdGqIf 日本語のエラーメッセージとか、一度英語に戻して考えないと直訳過ぎてわかんなかったりした
二度手間
二度手間
496デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 12:19:05.29ID:LXQ/C2D2 それは訳が悪いのであり日本語のエラーメッセージが悪いのではない定期
497デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 13:27:39.96ID:PNT+aB48 エラーメッセージ日本語にしても「Index Error」が「インデックスエラー」になるくらいだと思うの
498デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 13:50:23.17ID:4tey7BLB 領域外参照違反とか言われるよりindex errorって出てるほうが分かりやすいわ
499デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 14:13:11.92ID:RAFdGqIf >>496
同じ英語のエラーメッセージでも投げたとこによって日本語だと違ったりする
なので1対1で訳すなら直訳になる
元の英語のエラーメッセージが発生場所ごとに書かれてるような詳細なものなら訳せるかもだけど
同じ英語のエラーメッセージでも投げたとこによって日本語だと違ったりする
なので1対1で訳すなら直訳になる
元の英語のエラーメッセージが発生場所ごとに書かれてるような詳細なものなら訳せるかもだけど
500デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 15:47:25.19ID:NuuEQail []
{}
""
,,
::
:
{}
""
,,
::
:
501デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 16:22:38.57ID:NuuEQail {"●":● , "○":[{"name":A, "1":11 ,"2":22}, {"name":B, "3":33, "4":44}, {"name":C, "5":55, "6":66}]}
APIのJSONがこの形なのですが
2個目("○"部分)のディクショナリの値が、リストになっていて、都度仕様変更により、リストの順番が変わります。
この、ディクショナリのリストの「"name"」を使って、以下の形にしたいのですが良い方法はないでしょうか。
{{"A":{"name":A, "1":11 ,"2":22}}
{"B":{"name":B, "3":33, "4":44}}
{"C":{"name":C, "5":55, "6":66}}}
以下でやったのですが、上手くできませんでした。
all = json["○"]
for ss in all:
■■name = ss.get("name")
■■kobetu = dict({name:ss})
■■print(kobetu["B"])
APIのJSONがこの形なのですが
2個目("○"部分)のディクショナリの値が、リストになっていて、都度仕様変更により、リストの順番が変わります。
この、ディクショナリのリストの「"name"」を使って、以下の形にしたいのですが良い方法はないでしょうか。
{{"A":{"name":A, "1":11 ,"2":22}}
{"B":{"name":B, "3":33, "4":44}}
{"C":{"name":C, "5":55, "6":66}}}
以下でやったのですが、上手くできませんでした。
all = json["○"]
for ss in all:
■■name = ss.get("name")
■■kobetu = dict({name:ss})
■■print(kobetu["B"])
502デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 17:04:32.70ID:ZubRvcdJ >>> json = {'●': '●', '〇': [{'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}]}
>>> all = json["〇"]
>>> hoge={}
>>> for ss in all:
name = ss.get('name')
kobetu = dict(eval('{name:ss}'))
hoge.update(kobetu)
>>> hoge
{'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}
>>> json['〇'] = hoge
>>> json
{'●': '●', '〇': {'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}}
>>>
>>> all = json["〇"]
>>> hoge={}
>>> for ss in all:
name = ss.get('name')
kobetu = dict(eval('{name:ss}'))
hoge.update(kobetu)
>>> hoge
{'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}
>>> json['〇'] = hoge
>>> json
{'●': '●', '〇': {'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}}
>>>
503デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 17:08:06.53ID:ZubRvcdJ △ kobetu = dict(eval('{name:ss}'))
〇 kobetu = eval('{name:ss}')
〇 kobetu = eval('{name:ss}')
504デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 18:30:29.86ID:KFjSO1Te micropythonの話ってどこですれば良いですかね?
ESP8266上で動かしているのですが、ESPのスレはESPのデバイスの話が濃くて言語の話が薄い
でもここも通常のpythonぽくてmicroの話は違うような
ご存じの方教えてくだされ
ESP8266上で動かしているのですが、ESPのスレはESPのデバイスの話が濃くて言語の話が薄い
でもここも通常のpythonぽくてmicroの話は違うような
ご存じの方教えてくだされ
505デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 19:33:13.78ID:8HfzzkN3 {x['name']:x for x in d['○']}
こういうことか?
こういうことか?
506デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 19:35:30.84ID:8HfzzkN3 ごめん d は適当に読み替えて
507デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 19:37:54.84ID:2lw0aSIt 一人立ち飲み中にこのスレ見てみたけど、全然頭回らんわw
508デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 19:42:24.51ID:tdv0VtnU 気にすんな、いつものことや
509デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 20:19:31.25ID:cWOZkS00510501
2017/07/08(土) 06:11:07.11ID:inX23hAm >>502
>>505
ありがとうございます。
私の知識不足もあって、505さんのものまだ試せてないです。。色々いじってみます。
502さんのもので試行錯誤して以下ま出来ました。たぶんもう少しでクリアできそうです。ありがとうございます。
>>509
説明不足ですみません。
”○”のリストの順番が変わる理由が、仕様変更でリストの要素が50音順の並びで増えていくためで、
ソートした場合、順番が変わってしまことから、A、B、Cをキーに持つ辞書にしたかったというのが背景にありました。
説明不足でした。
all = json["○"]
for ss in all:
■■hoge = {}
■■name = ss.get("name")
■■kobetu = dict({name:ss})
■■hoge.update(kobetu)
■■print(hoge.get("B"))
(出力結果)
None
{"name":B, "3":33, "4":44}
None
>>505
ありがとうございます。
私の知識不足もあって、505さんのものまだ試せてないです。。色々いじってみます。
502さんのもので試行錯誤して以下ま出来ました。たぶんもう少しでクリアできそうです。ありがとうございます。
>>509
説明不足ですみません。
”○”のリストの順番が変わる理由が、仕様変更でリストの要素が50音順の並びで増えていくためで、
ソートした場合、順番が変わってしまことから、A、B、Cをキーに持つ辞書にしたかったというのが背景にありました。
説明不足でした。
all = json["○"]
for ss in all:
■■hoge = {}
■■name = ss.get("name")
■■kobetu = dict({name:ss})
■■hoge.update(kobetu)
■■print(hoge.get("B"))
(出力結果)
None
{"name":B, "3":33, "4":44}
None
511デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 08:52:20.78ID:VtagckP8 >>> json = {'●': '●', '○': [{'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}]}
>>> all = {x['name']:x for x in json['○']}
>>> all
{'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}
>>>
>>> all = {x['name']:x for x in json['○']}
>>> all
{'A': {'name': 'A', '1': 11, '2': 22}, 'B': {'name': 'B', '3': 33, '4': 44}, 'C': {'name': 'C', '5': 55, '6': 66}}
>>>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- NHK会長 新語・流行語大賞ノミネート「オールドメディア」に反論「言われる筋合いはない」「新しいメディアだと思っている」 [muffin★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 高市総理「あなた、やるんでしょ?あのね、稼いでね。稼げるようにしてね。稼がなきゃだめよ、稼ぐのよ!じゃあ、あとよろしく(ガチャン」 [256556981]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【ネトウヨ悲報】基地内で女性をレイプした基地外米兵「記憶がない」 [834922174]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
