Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
まとめWiki
http://python.rdy.jp/
関連スレ
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&STR=python
日本Pythonユーザ会 (※英語わかる人は上記のオフィシャルの方を見ることをお薦めします)
http://www.python.jp/
日本語の扱いで戸惑ったらこちらをどうぞ(バッドノウハウ集で笑える)
ttp://speirs.blog17.fc2.com/blog-entry-4.html
ttp://atomic.jpn.ph/prog/etc/encode.html
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20100330/p1
PythonのUnicodeEncodeErrorを知る
ttp://lab.hde.co.jp/2008/08/pythonunicodeencodeerror.html
よくまとまってた。あとで読む
■前スレ
Pythonのお勉強 Part52
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483756857/
探検
Pythonのお勉強 Part53 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2017/05/13(土) 22:48:04.14ID:O7RODXwf
851デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 15:06:09.15ID:hMJ7TBf2 対話モードだな
852デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 15:06:33.71ID:xmlWWNLw >>845 >>850
ありがとう うちの環境では urllib.request だとエラーが出て
これで動いた 意味がまったくわからん
難しいねPython(ノД`)
#!/usr/bin/env python
import urllib
urls=('https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-6.jpg',
'https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-10.jpg ',)
[urllib.urlretrieve(url, url.split('/')[-1]) for url in urls]
ありがとう うちの環境では urllib.request だとエラーが出て
これで動いた 意味がまったくわからん
難しいねPython(ノД`)
#!/usr/bin/env python
import urllib
urls=('https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-6.jpg',
'https://pics.dmm.co.jp/digital/video/miad00998/miad00998jp-10.jpg ',)
[urllib.urlretrieve(url, url.split('/')[-1]) for url in urls]
853デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 15:20:10.57ID:JcO5pjVC >>852
Python2.7.xとPython3.6.xの違いだね、勉強するなら最新の3.6.xがいいよ
Python2.7.xとPython3.6.xの違いだね、勉強するなら最新の3.6.xがいいよ
854デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 18:19:04.34ID:xmlWWNLw >>853
かさねがさねありがとう
かさねがさねありがとう
855デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 20:37:45.28ID:5+svZqva 入門サイトや公式など殆どが対話モードで解説してるけど複数行なんかのやり直しの時どうするの?
現在の行しか編集できないし頑張って3行書いて試運転して失敗してもやり直し方が解らない
現在の行しか編集できないし頑張って3行書いて試運転して失敗してもやり直し方が解らない
856デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 20:47:38.11ID:GFyBYPhd それな!
そこでjupyter notebookですよ。
そこでjupyter notebookですよ。
857デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 20:57:29.06ID:rKXoUEwV PyCharmから対話モードを使ったら、入力補完も優秀だし、複数行の履歴も残るよ
858デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 21:11:37.56ID:pad5Oe71 なにも考えずアナコンダぶち込んどけば初心者はOKってことかな
859デフォルトの名無しさん
2017/08/20(日) 21:16:48.87ID:Q4YOLudY Spyder優秀
pandasのデータフレームの中身を普通に見れるのがええわ
pandasのデータフレームの中身を普通に見れるのがええわ
860デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 01:57:04.96ID:Kzr43Eyo 言語の勉強だけでなく
OSまわりやインタプリタがロードしたり実行する仕組みも学んだ方が
応用やトラブルに効くようになっていいと思うけどな
初心者のうちから便利なツールばかりはどうかと思う
OSまわりやインタプリタがロードしたり実行する仕組みも学んだ方が
応用やトラブルに効くようになっていいと思うけどな
初心者のうちから便利なツールばかりはどうかと思う
861デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 02:25:36.25ID:OWtO0iJv 逆でしょ
初心者のうちは学ぶべきところに集中させたほうが良い
後から周辺技術を学べば良い
初心者のうちは学ぶべきところに集中させたほうが良い
後から周辺技術を学べば良い
862デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 04:45:24.90ID:Kzr43Eyo 設計とか上流やるならともかく
実装の実践では基礎もやってる奴のが効率いいという経験則
言語しかやらない奴は基礎を始めるきっかけを見出だせない奴が多くそのまま使えない奴に
実装の実践では基礎もやってる奴のが効率いいという経験則
言語しかやらない奴は基礎を始めるきっかけを見出だせない奴が多くそのまま使えない奴に
863デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 05:55:18.86ID:/xGtPBqd 便利なツールって何を指してるんだ?
これまで挙がったIDEやら何やら使わなくても、普通に実行する分には
>OSまわりやインタプリタがロードしたり実行する仕組み
を学べないと思うけど
これまで挙がったIDEやら何やら使わなくても、普通に実行する分には
>OSまわりやインタプリタがロードしたり実行する仕組み
を学べないと思うけど
864デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 06:13:15.46ID:TEuIjCoe 初心者はIDLEでじゅうぶん
865デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 06:14:49.26ID:Kzr43Eyo あーすまん
それで学べないようなレベルは問題外だわ
学校の勉強から頑張るか他の道を探してくれ
それで学べないようなレベルは問題外だわ
学校の勉強から頑張るか他の道を探してくれ
866デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 07:02:19.29ID:pZz/Krsw プログラミングはC言語から始めなさい的な年寄りみたいな発想だな。
python自体が便利モジュールだらけのスクリプト言語な訳で、、、
便利なものは使えるだけ使ってやりたいことが簡単にできればそれで良いだろ。
python自体が便利モジュールだらけのスクリプト言語な訳で、、、
便利なものは使えるだけ使ってやりたいことが簡単にできればそれで良いだろ。
867デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 10:00:34.90ID:edNFVMcB いいえ、アセンブラから始めなさい。
868デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 14:46:10.74ID:4DqCNMrB チューリングマシンから始めるべき
869デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 14:57:13.79ID:C7wuWVaT アナコンダって本体ってプリインストールされてるPythonとは別に動作するの?
それとも乗っとるの?
python2系を前提に動いてるアプリケーションとかの影響は考えなくてもいい?
OSはKona Linux Ubuntu Edition 64bit(Ubuntu16.04ベース)
デフォルトのPythonのバージョンは2.7.12 python3のバージョンは3.5.2 です
それとも乗っとるの?
python2系を前提に動いてるアプリケーションとかの影響は考えなくてもいい?
OSはKona Linux Ubuntu Edition 64bit(Ubuntu16.04ベース)
デフォルトのPythonのバージョンは2.7.12 python3のバージョンは3.5.2 です
870デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 15:41:20.94ID:3/R2jhl2 >>862
だからMSの製品は芋が多いんだな
だからMSの製品は芋が多いんだな
871デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 19:26:07.18ID:AHy/URyO >>869
アナコンダは環境切替ツールではないらしいので、そういうことをしたかったら仮想マシンを作ってアナコンダをインストールすれば良いんじゃないかな
アナコンダは環境切替ツールではないらしいので、そういうことをしたかったら仮想マシンを作ってアナコンダをインストールすれば良いんじゃないかな
872デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 20:36:55.17ID:P5SQnNzg 使いたいバージョンごとに/opt以下にいれてる。/opt/python3.5, /opt/python3.6みたいな感じで。
python、python3って実行した時はデフォルトのPython呼ぶように、特定のバージョンを必要なアプリだけ/opt以下を参照するようにしてる
python、python3って実行した時はデフォルトのPython呼ぶように、特定のバージョンを必要なアプリだけ/opt以下を参照するようにしてる
873デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 20:51:51.81ID:AQwJUaRD /usr/localじゃだめなんですか?
874デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 21:20:00.89ID:P5SQnNzg >>873
PATHから外しておく為にそうしてる
PATHから外しておく為にそうしてる
875デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 23:17:55.83ID:nqaSDwHR 環境変数PATH に入っていれば、何かの間違いが起きるかも
システムとアナコンダは、切り離しておくのが安全
システムとアナコンダは、切り離しておくのが安全
876デフォルトの名無しさん
2017/08/21(月) 23:46:43.53ID:bv6t3kzi *nixには、cpython for windowsにあるpy.exeみたいなラッパーはないの?
877デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 09:51:50.06ID:B191EVcu 以前のAnacondaはmacだとdylibを共有領域にインストールしていたので
PATHに入ってなかろうがconflictを起こしていた
今はどうだか知らないが
PATHに入ってなかろうがconflictを起こしていた
今はどうだか知らないが
878デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 11:03:34.84ID:OLt5zdGl いまVscode使ってるんだけどPycharmの方が良い?
879デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 19:20:08.71ID:ipsewOCn とりあえずスマホにqpythonいれた初心者っす。
ターミナルで前入れたコマンドをコマンドプロントみたいに↑キーで履歴入力できないんだけどどしたらええの?
この辺使い方書いてるHPとかない?
ターミナルで前入れたコマンドをコマンドプロントみたいに↑キーで履歴入力できないんだけどどしたらええの?
この辺使い方書いてるHPとかない?
880デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 16:48:03.24ID:NvmvTqtb 素人です
上のレスでiOS用のがあるんだと知って調べてみたらいくつかアプリがあるようですね
最も高評価なのがPythonista3なるiOS用アプリのようですが、導入するならこれで間違いないですかね
使ったことがある方いたら感想を教えてください
上のレスでiOS用のがあるんだと知って調べてみたらいくつかアプリがあるようですね
最も高評価なのがPythonista3なるiOS用アプリのようですが、導入するならこれで間違いないですかね
使ったことがある方いたら感想を教えてください
881デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 17:04:37.04ID:Hxyx7Zq2882デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 17:26:23.89ID:krC7AGZE スマホでやってる奴なんて希少種かつ奇行種だからな
そう簡単に見つからんよ
そう簡単に見つからんよ
883デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 17:52:12.63ID:fmb+H4Og スマホでコーディングするためにキーボードアプリまで作っておいて結局コード書いてない俺みたいなのもいる
884デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 18:48:44.13ID:O+tGvMCZ iPad Proに入れているけれど、あまり使ってないな
885デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 21:24:26.64ID:I5z2dmpB >880
使ってる
マッシュルームがわりに
地味に便利
地マ使>
味ッっ8
にシて8
便ュる0
利ル
ー
ム
が
わ
り
に
使ってる
マッシュルームがわりに
地味に便利
地マ使>
味ッっ8
にシて8
便ュる0
利ル
ー
ム
が
わ
り
に
886デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 21:36:52.60ID:NvmvTqtb ありがとうございました
買うのは控えようとおもいます
買うのは控えようとおもいます
887デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 21:41:14.20ID:plP2PBjy888デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 23:42:18.99ID:NvmvTqtb Pythonはディープラーニング界隈に於いて引く手数多の時代だとかいうポジキャンをよく耳にしますが一体どういう関係なんでしょうか
889デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 23:47:48.26ID:plP2PBjy そりゃもう、ねっとりうっふんな関係ですわよ
言わせないでくださいまし
言わせないでくださいまし
890デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 23:52:06.02ID:2y1G8HO4 ライブラリ見ればわかるだろPythonばっかだよ
Luaに一つ、C++にもなくはない、Javaにも一応あるけど全部死にかけ
Luaに一つ、C++にもなくはない、Javaにも一応あるけど全部死にかけ
891デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 00:53:07.46ID:fPpvjajI Juliaで検索するとなぜかPythonがヒットします
Juliaの画像、動画をダウンロードできるモジュールがあるんでしょうか?w
Juliaの画像、動画をダウンロードできるモジュールがあるんでしょうか?w
892デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 01:16:08.51ID:uLfQrJrO juliaっていうpythonインスパイア言語があってだな…
893デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 01:29:09.90ID:Yrdd8SBh JULIA(日語:じゅりあ,1987年5月25日−)
894デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 16:07:00.93ID:0nrK3Ckt AVの観過ぎ
895デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 00:13:13.37ID:vnAe1GCW896デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 00:14:25.52ID:pf1RytR8 ちょっと何言ってっかわかんないっすね
897デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 02:43:58.37ID:w+5MjHos Julia Lang で検索すると、女優じゃなくて、言語の方を検索できるよ。
898デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 10:49:22.54ID:xlYG8Wwx すいませんド素人の初心者なんですが
自分なりにJuliaで検索してスクリプトを書いて見ました
ダメ出しとかしていただけると助かります
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
import urllib.request
import os
hinban = "h_295ecr00090"
dst = "./img/" + hinban + "/"
os.makedirs(dst)
for i in range(1,21,1):
url = "https://pics.dmm.co.jp/digital/video/" + hinban + "/" + hinban + "jp-" + str(i) + ".jpg"
urllib.request.urlretrieve(url, dst + url.split('/')[-1])
print(i)
print("end")
自分なりにJuliaで検索してスクリプトを書いて見ました
ダメ出しとかしていただけると助かります
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
import urllib.request
import os
hinban = "h_295ecr00090"
dst = "./img/" + hinban + "/"
os.makedirs(dst)
for i in range(1,21,1):
url = "https://pics.dmm.co.jp/digital/video/" + hinban + "/" + hinban + "jp-" + str(i) + ".jpg"
urllib.request.urlretrieve(url, dst + url.split('/')[-1])
print(i)
print("end")
899デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 12:03:25.18ID:bnfo0T8w 素人モノは良いな
900デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 12:54:19.25ID:w+5MjHos >898
実行していないから、読んだだけでのコメントだけど、
urlの文字列を生成する部分は、+で連結していくよりも、joinで一気に連結する方法や、.format()を使う方法が推奨されているよ。
+で連結する都度、文字列オブジェクトが生成されてしまい、効率が悪いからだったと思う。
実行していないから、読んだだけでのコメントだけど、
urlの文字列を生成する部分は、+で連結していくよりも、joinで一気に連結する方法や、.format()を使う方法が推奨されているよ。
+で連結する都度、文字列オブジェクトが生成されてしまい、効率が悪いからだったと思う。
901デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 13:00:54.01ID:1Xp/S2sl >range(1,21,1)
range(1,21)
step 1 は、書かない方が、わかりやすい
>dst = "./img/" + hinban + "/"
. で始まるから、相対パスだろ。
実行時の引数で、パスを指定できる方が良い
各url なども、標準出力へ出力すれば良いかも
range(1,21)
step 1 は、書かない方が、わかりやすい
>dst = "./img/" + hinban + "/"
. で始まるから、相対パスだろ。
実行時の引数で、パスを指定できる方が良い
各url なども、標準出力へ出力すれば良いかも
902デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 13:51:39.63ID:+XRpmYj4 pythonにfinalかconstがあれば今の3.8倍は流行っていたという事実
903デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 13:57:16.81ID:/KbzyB2C Pythonって簡単ってふれこみだったけど入門書も分厚くて読みにくくて
それほど入門向けの易しさじゃないよね?
それほど入門向けの易しさじゃないよね?
904デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 14:01:41.24ID:+XRpmYj4 ブロック{}無くしたのは明らか失敗だったな
初心者相手だと、ここの括りがブロックだよと説明しやすかったのに
インデントを付けないといけない、インデントの部分がブロックだ、????になる
ウンポコピー
初心者相手だと、ここの括りがブロックだよと説明しやすかったのに
インデントを付けないといけない、インデントの部分がブロックだ、????になる
ウンポコピー
905デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 14:06:36.82ID:smVYh0iS VBAを駆逐してほしい
MSがExcelに採用してくれればなぁ
MSがExcelに採用してくれればなぁ
906デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 14:23:10.41ID:/6NyP82L EXCEL VBAのわかりずらさはEXCELの設計そのものに起因している
上っ面の言語をとっかえてもどうにもならん
上っ面の言語をとっかえてもどうにもならん
907デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 14:36:46.21ID:smVYh0iS エクセルの機能は大して使わないんだわ
Excelで数値計算してる社内の馬鹿どもが少しでも居なくなればいいなと
Excelで数値計算してる社内の馬鹿どもが少しでも居なくなればいいなと
908デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 15:22:44.55ID:Sl7L0cMg excelもVBAも使えないお荷物バカ社員がパイなんとかってプログラミングやってるらしいよw
909898
2017/08/26(土) 19:19:28.44ID:xlYG8Wwx >>900,901
ご助言ありがとうございます。joinを使いstep 1を省きました。
DLするURLとローカルパスを表示するようにしてみました。
> 実行時の引数で、パスを指定できる方が良い
の部分がどういう事を指しているのかわかりませんでした。すみません
個人的にJuliaは好みじゃ無かったので対象を素朴な感じの貧乳ちゃんにしてみました。
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
import urllib.request
import os
hinban = "1star00792"
dstdir = ("".join(["./img/" , hinban , "/"]))
os.makedirs(dstdir)
for i in range(1,11):
url = ("".join(["https://pics.dmm.co.jp/digital/video/" , hinban , "/" , hinban , "jp-" , str(i) , ".jpg"]))
dst = ("".join([dstdir , hinban , "jp-" , str(i) , ".jpg"]))
print(i)
print(url)
print("".join(["===> " , dst]))
urllib.request.urlretrieve(url, dst)
print("end")
ご助言ありがとうございます。joinを使いstep 1を省きました。
DLするURLとローカルパスを表示するようにしてみました。
> 実行時の引数で、パスを指定できる方が良い
の部分がどういう事を指しているのかわかりませんでした。すみません
個人的にJuliaは好みじゃ無かったので対象を素朴な感じの貧乳ちゃんにしてみました。
#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
import urllib.request
import os
hinban = "1star00792"
dstdir = ("".join(["./img/" , hinban , "/"]))
os.makedirs(dstdir)
for i in range(1,11):
url = ("".join(["https://pics.dmm.co.jp/digital/video/" , hinban , "/" , hinban , "jp-" , str(i) , ".jpg"]))
dst = ("".join([dstdir , hinban , "jp-" , str(i) , ".jpg"]))
print(i)
print(url)
print("".join(["===> " , dst]))
urllib.request.urlretrieve(url, dst)
print("end")
910デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 19:50:07.15ID:mi6csUOH911デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 19:52:49.53ID:S2lJYb7j アフィ厨が画像ダウンロードしてひと儲けを企んでるのか
912デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 23:41:28.44ID:sd5MbxkQ これでできる一儲けっていくらだ
5円とか?
おじいちゃんの肩でも叩いた方がよくね?
5円とか?
おじいちゃんの肩でも叩いた方がよくね?
913デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 00:12:20.74ID:Xm4zUSYU 爺ちゃんなら3年前に死んだよ
914デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 01:08:10.61ID:5LlLs1qL 叩き過ぎたな
915デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 03:57:02.38ID:/+UfZMsC 怪談かよ
916デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 07:56:33.43ID:+K+NLzpb 画像直リンで儲かるアフィがあるなら教えて欲しい
917デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 18:21:16.69ID:Xm4zUSYU これを
12233455567899
こんなふうに並び替える方法ある?
12345678923559
12233455567899
こんなふうに並び替える方法ある?
12345678923559
918デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 18:32:57.29ID:LIgBPoun ある
919デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 19:20:00.71ID:Xm4zUSYU 教えろ
920デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 19:32:18.64ID:s8bAiEMz いいよ、ちょっとまってて
921デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 19:38:35.49ID:8MTftWVz922デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 19:39:28.66ID:F2FRlfGe s=['1', '2', '2', '3', '3', '4', '5', '5', '5', '6', '7', '8', '9', '9']
a=[]
b=[]
for i in s:
if ret.count(i):
a.append(i)
else:
b.append(i)
else:
print(a+b)
でっきましたー! イッチバーンw
何でそんなに遅いんですかぁー? 超簡単だったよーww
a=[]
b=[]
for i in s:
if ret.count(i):
a.append(i)
else:
b.append(i)
else:
print(a+b)
でっきましたー! イッチバーンw
何でそんなに遅いんですかぁー? 超簡単だったよーww
923デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 19:43:41.36ID:DBQBoW3m なんだこのお寒い空気は
924デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 19:46:43.59ID:F2FRlfGe s=['1', '2', '2', '3', '3', '4', '5', '5', '5', '6', '7', '8', '9', '9']
a=[]
b=[]
for i in s:
if a.count(i):
a.append(i)
else:
b.append(i)
else:
print(a+b)
修正したでござる、超簡単でござる
a=[]
b=[]
for i in s:
if a.count(i):
a.append(i)
else:
b.append(i)
else:
print(a+b)
修正したでござる、超簡単でござる
925デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 19:53:08.49ID:F2FRlfGe s=['1', '2', '2', '3', '3', '4', '5', '5', '5', '6', '7', '8', '9', '9']
a=[]
b=[]
for i in s:
if not a.count(i):
a.append(i)
else:
b.append(i)
else:
print(a+b)
またミスってたから修正したでござる、急ぐとダメでござるね
でも未だに一番でござるw
a=[]
b=[]
for i in s:
if not a.count(i):
a.append(i)
else:
b.append(i)
else:
print(a+b)
またミスってたから修正したでござる、急ぐとダメでござるね
でも未だに一番でござるw
926デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 20:40:36.31ID:VVPy1Vgs 文字列のままでいいじゃないか。
s = "12233455567899"
a = ""
b = ""
for i in s:
if not i in a:
a = a + i
else:
b = b + i
print(a + b)
s = "12233455567899"
a = ""
b = ""
for i in s:
if not i in a:
a = a + i
else:
b = b + i
print(a + b)
927デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 20:53:52.78ID:un+1e3Jq928デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 20:57:25.66ID:9jwcSF0t きゃ
929デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 21:00:51.35ID:F2FRlfGe930デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 21:23:45.85ID:FRhMPdcV 計算量のことも少しは考えようよ。
既に使ったかどうかをリストの中にあるかどうかで判定したら毎回O(N)かかって、O(N^2)かかるよ。
setを使って使用済みかどうかの判定をすれば一回あたりO(1)ですんで、トータルでもO(N)になるよ。
入力をリストにせずに、文字列のままでいいというのは賛成だけど、途中の処理で文字列に毎回一文字足していくと、毎回文字列構築するから毎回O(N)かかって、トータルでO(N^2)になるよ。
途中の結果は一文字を要素に持つリストで保持して、最後にjoinすれば、リストへの追加はO(1)だからO(N)でいけるよ。
既に使ったかどうかをリストの中にあるかどうかで判定したら毎回O(N)かかって、O(N^2)かかるよ。
setを使って使用済みかどうかの判定をすれば一回あたりO(1)ですんで、トータルでもO(N)になるよ。
入力をリストにせずに、文字列のままでいいというのは賛成だけど、途中の処理で文字列に毎回一文字足していくと、毎回文字列構築するから毎回O(N)かかって、トータルでO(N^2)になるよ。
途中の結果は一文字を要素に持つリストで保持して、最後にjoinすれば、リストへの追加はO(1)だからO(N)でいけるよ。
931デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 21:35:40.92ID:LIgBPoun ぶっちゃけ921が最強
932デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 21:49:12.19ID:FRhMPdcV >921
def order():
としないと文法エラー
セミコロンがいる。
あと、引数不一致でもエラーになる。
def order(dummy):
とでもして引数を取るようにしないとダメ。
def order():
としないと文法エラー
セミコロンがいる。
あと、引数不一致でもエラーになる。
def order(dummy):
とでもして引数を取るようにしないとダメ。
933デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 22:58:16.77ID:Lfjt/BB5 ウンウン、エライエライ
934デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 23:06:35.99ID:Xm4zUSYU あったま悪いやつしかおらんのか
935デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 23:09:49.80ID:BA/UgDog >>921は写像として非常に正しいwwwww
936デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 23:20:16.67ID:nSThxBf4 本屋行ったらpythonの入門書クッソ多かったのでオヌヌメ教えてください
ちなみに前知識ゼロのプログラム素人です
ちなみに前知識ゼロのプログラム素人です
937デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 01:14:01.39ID:8X/W3rYK ぱらぱらめくってわかりやすそうなやつ選べ
初心者でもひと目でわかるやろ
初心者でもひと目でわかるやろ
938デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 01:43:47.77ID:S78RQWWu なんの用途で使うのかによるけど
pythonで何したいの?
pythonで何したいの?
939デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 08:48:28.98ID:JL4Me4RJ うーん、それは違うんだよね
よく初心者が陥りがちなんだけど、目的が明確にあるわけじゃないんだよね
何かを始めるキッカケなんていうのは単純な思い付きや漠然とした欲求なんだよね
つまり何となくPythonを勉強してみたいわけ
そんな奴を捕まえて、「何が目的なの?」なんて聞く方がナンセンス
まあ分からんでもないよ?目的に応じてそれに適した言語があるなんてことを語りたい気持ち
簡単な処理ならbashとか言ってたあの子と同じ気持ち、ある、確かにそういうマセた感じ
初心者を捕まえてウンチクを語りたい気持ちは誰にでもある、が、不要、全く不要、求められていない
今求められているのはPythonの学習に適した本とかサイトの情報なのだ! 分かったかマヌケ!
よく初心者が陥りがちなんだけど、目的が明確にあるわけじゃないんだよね
何かを始めるキッカケなんていうのは単純な思い付きや漠然とした欲求なんだよね
つまり何となくPythonを勉強してみたいわけ
そんな奴を捕まえて、「何が目的なの?」なんて聞く方がナンセンス
まあ分からんでもないよ?目的に応じてそれに適した言語があるなんてことを語りたい気持ち
簡単な処理ならbashとか言ってたあの子と同じ気持ち、ある、確かにそういうマセた感じ
初心者を捕まえてウンチクを語りたい気持ちは誰にでもある、が、不要、全く不要、求められていない
今求められているのはPythonの学習に適した本とかサイトの情報なのだ! 分かったかマヌケ!
940デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 10:30:23.68ID:U4CAw56B なに?こいつ。
941デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 11:13:51.61ID:IHzBG4Iq 目標の設定は学習の基本だろ
942デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 12:15:34.37ID:XbaTS/Mq めずらしくまともなレスあってワロタw
943デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 12:22:43.57ID:ioWE7tHD >>936
これ読んで決めろ
http://shinyorke.hatenablog.com/entry/2017/01/15/170602
先週出たばかりの初心者向けの本
http://shinyorke.hatenablog.com/entry/surapy
これ読んで決めろ
http://shinyorke.hatenablog.com/entry/2017/01/15/170602
先週出たばかりの初心者向けの本
http://shinyorke.hatenablog.com/entry/surapy
944デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 12:25:26.47ID:lpiY88X5945デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 12:27:06.53ID:lpiY88X5946デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 13:00:56.21ID:4ejthJEF たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017
プログラミングの素人に、Pythonは難しい。
Rubyの方が簡単
みんなのPython 第4版、2017
プログラミングの素人に、Pythonは難しい。
Rubyの方が簡単
947デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 17:13:53.03ID:yBTPsO8j ステマやん
948デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 17:47:45.82ID:ajQH+laN 俺は
ThinkPython
でpythonを使いこなせるようになった。
ThinkPython
でpythonを使いこなせるようになった。
949デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 20:24:06.65ID:F3ejZvH0 ダイレクト負け天狗だと思う
950デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 21:17:34.22ID:jDwdQMPb 毎度お世話になります。エロ画像保存野郎です。
アフィではないかと言われたので具体的URLを含めるのはやめることにしました。
今度はリストに書かれたURLのファイルをダウンロードしてみようと思いググりながら書いたのですが
どちらの方法でもリストから「改行コード」を読み込んでしまい
書き出したファイル名に改行コードが紛れ込んでしまいました
.rstrip('\r\n')みたいな感じで一行ごとに改行コードを消しているのですがこれは仕方ない事でしょうか?
それとももっとスマートな方法があるのでしょうか?
※ リストファイル(list.txt)は1行につき一つURLが書かれたプレーンテキストで空行を含みません。
その1
https://ja.osdn.net/pastebin/5296
その2
https://ja.osdn.net/pastebin/5297
それからこの2つのうちでは行数の少ない2の方がいいのかな?と個人的には思うのですがどうでしょう?
ダメ出しなどしていただけるととても助かります。
アフィではないかと言われたので具体的URLを含めるのはやめることにしました。
今度はリストに書かれたURLのファイルをダウンロードしてみようと思いググりながら書いたのですが
どちらの方法でもリストから「改行コード」を読み込んでしまい
書き出したファイル名に改行コードが紛れ込んでしまいました
.rstrip('\r\n')みたいな感じで一行ごとに改行コードを消しているのですがこれは仕方ない事でしょうか?
それとももっとスマートな方法があるのでしょうか?
※ リストファイル(list.txt)は1行につき一つURLが書かれたプレーンテキストで空行を含みません。
その1
https://ja.osdn.net/pastebin/5296
その2
https://ja.osdn.net/pastebin/5297
それからこの2つのうちでは行数の少ない2の方がいいのかな?と個人的には思うのですがどうでしょう?
ダメ出しなどしていただけるととても助かります。
951デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 21:38:29.36ID:8/+XVSnv readしてsplitしたのをforで回せば改行消えたと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- 【悲報】中国営業に熱心な日本人タレントたち、中国のイベントが続々と中止に… まだ予定中のアイドルとか歌手とかたくさんいるけど [452836546]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】高市効果で「1ドル=160円」が相場へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 止まらぬ高市円安💥💥 [871926377]
- 高市総理で期待してるかもしれないけど、自民党はもうダメだから、超党派の勢力が出てくるみたいだぞ。 [134367759]
- トヨタ、反日だった。2027年に中国にレクサスのEV工場を設立。高市 [931948549]
