X



スレ立てるまでもない質問はここで 148匹目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワキゲー MMe2-5gYI)
垢版 |
2017/05/24(水) 18:24:16.58ID:MizSfTrkM

質問する前にGoogleで検索しましょう。
http://www.google.com/

プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 147匹目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1490436082/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b6-zXdO)
垢版 |
2017/07/08(土) 06:01:11.20ID:utlt5XjQ0
>>480
どこでもいいから、とにかく始めてみるのがいい
C言語の入門サイトなんてどこも変わらない。
ただし、人によっては書籍を買う方がいいかもしれない

JavaとCを比べると、言語の歴史としては、 C から C++、C++からJavaが
出来てるからJavaの方が言語仕様がややこしい。
Cから始める方がいい
0484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 97b6-zXdO)
垢版 |
2017/07/08(土) 06:59:35.51ID:utlt5XjQ0
>>483
どこでつまづくか、どこがややこしいと感じるかは、人によるとは思う。

例えば文字列をあつかう場合、C は NULで終わるcharの配列を文字列とみなす。
これを string 型がなくて不便とみるか、覚えることが少なくて済むと見るかは
分かれると思う。自分は後者かな
0485デフォルトの名無しさん (ワキゲー MMdf-R1hf)
垢版 |
2017/07/08(土) 07:45:12.61ID:bubbodwTM
>>484
その通りだと思う
俺の場合はプログラムを小さな部品の積み重ねと考えるから覚える要素が多くとも様々な部品を備えている言語の方が馴染む

俺がプログラムに関わり始めたときの先輩の受け売りなんだけどね
0487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57d8-KuRC)
垢版 |
2017/07/08(土) 14:10:21.47ID:fcf9I7tU0
>>480
Cから始めるのは今の時代では拷問に等しい
RubyかPython、
JavaScriptならES2015(ES6)から始めるべき。
企業向けならJavaでもいいし
スマフォ向けならAndroidならKotolin
アイフォンならSwiftで始めるべき。
0491スッキリ厨 (ワッチョイ ffaa-PX3H)
垢版 |
2017/07/08(土) 20:37:28.54ID:fIuXTSpk0
まずこの本で、オブジェクト指向を学ぶ
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

その後、この2冊を順に読む。
たのしいRuby 第5版、2016
みんなのPython 第4版、2017

C/C++ には、ポインターがあるから、拷問w
さらに、Cは手続き型だから、時代遅れ

今は、ほとんどの言語で、オブジェクト指向が前提だから
0494デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2b-rE3N)
垢版 |
2017/07/08(土) 21:34:15.29ID:A29giBA8a
>>493
オブジェクト指向プログラミングは構造化プログラミングとか関数型プログラミングみたいなプログラミング手法の一つじゃん
言語パラダイムの話なら関数型言語とか宣言型言語と比較しなきゃ
JavaもRubyもPythonもどんな書き方しようが手続き型言語だよ
0495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-rvkC)
垢版 |
2017/07/08(土) 22:20:34.49ID:v/CZ5FQl0
>>494
オブジェクト指向プログラミングがしやすいようにする
文法を追加したのがオブジェクト指向言語だけど?

あんたの言うオブジェクト指向のプログラミング手法言ってみてくれる?
それを実現するためのオブジェクト指向言語の文法が何なのかを
いってあげるからさ
0498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-78Hw)
垢版 |
2017/07/08(土) 23:11:11.92ID:Ego4O1OU0
思ったんだけど、どう考えても現象より本質の方が重要だよな。
だって例えば、全てに対してまったく興味関心が無く、超無頓着且つ無気力な人がいたとして、
その人に、広大で美しくて奥が深くて神秘的且つ幻想的な大宇宙を見せたとしても、
その人にとっては、道に転がってる犬の糞と同じっつーか、そういう考えすら無いわけだ。ようするに何とも思わないってことだ。
今は人を例に出したけど、知性を持たず、何も思わず考えず何の感覚も無い下等生物がいたとしたら、
その生物にとっても、やはり、宇宙だろうが何だろうが、どんなに広大で奥が深くて神秘的なものを見せても当然何とも思わないってことだ。
人間は万物の尺度って言ってる人もいるぐらいだから、どんなに凄いものを見せたりしても、
なんとも思わなければ、何の意味も価値も無い。
宇宙だけあって、人間などの知性を持った生命体がまったくいないのと同じこと。
つまり、宇宙などの広大で奥が深くて神秘的なものなどに対して、
人間などの知性を持った生命体が、それに対してどれくらい感情を働かされるかっていうのが大事なんだと思う。
だから、現象ではなく、本質の方が重要だと思う。
あれっ、だけど、その本質に対しても何とも思わない人や生命体が居たとしたら・・・・・、
う〜〜〜〜〜ん、なんかよく分からなくなってきた。
一体どういうことを言いたかったんだ俺は。
0500デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2b-rE3N)
垢版 |
2017/07/08(土) 23:36:31.30ID:AXnSyqoBa
>>495
ああ、文法的にオブジェクト指向プログラミングがしやすい言語をオブジェクト指向言語って呼んでるのね
「手続き」を書くか書かないかで判断してたからそりゃ噛み合わないはずだ
納得
0501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f30-rvkC)
垢版 |
2017/07/08(土) 23:46:49.41ID:v/CZ5FQl0
>>500
オブジェクト指向言語は手続き型言語を内包してるのだから当たり前でしょう?
そもそも言語が対象とする範囲が違う。

手続き型というのは主に関数の中身を書く時に使うもの
オブジェクト指向は関数をまとめ上げた構造を書く時に使うもの
役割が違うんだよ。

最近では手続き型に変わって関数型を使って関数の中身を書くように買ってきている
だからオブジェクト指向+関数型によるプログラミングが増えてきており
各種オブジェクト指向言語も関数型の機能を取り込んでいる。
役割が違うからできること
0503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-78Hw)
垢版 |
2017/07/09(日) 03:11:38.40ID:xA4keecC0
iPad Pro2単体で、YouTubeにリアルタイム動画投稿することってできますか?
できるとしたらやり方を教えてください。
0504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-78Hw)
垢版 |
2017/07/09(日) 03:18:19.02ID:xA4keecC0
あと、iPad Pro2単体で、YouTubeに自動投稿する方法はありますか?
あるとしたらやり方を教えてください。
0506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9723-KuRC)
垢版 |
2017/07/09(日) 08:52:43.62ID:iUHhWgK20
言語が違っても、プログラムの書き方が(なんとなく)似ているものがあります。
それらに

 ・言語Aと、Bと、Cは「○○記述法」と呼ばれる。
 ・言語Cと、Dと、Eは「××記述法」と 〃

のように、記述法に呼び名ってあるのでしょうか。
ございましたら、○○記述法の例をお示しください。

私のイメージしているのはこんな感じです。

 プログラム記述法

         + ボーランド型記述   JAVA VBA C# 
         + コモンスケータ述法  PHP Perl
         + アルテンジャ記述   C Delphi

具体的には、

 JAVA : System.out.println("演算子は kake waru tasu hiku の4つです");
 VBA  : ActiveWindow.DisplayGridlines = True

この2つは、何か.何かと点で区切る点が似てたりしますけど、
bash(少しだけできます)、PHP(先週から勉強を始めました)には、
点で区切ったりする書き方はしたことがありません。

以上、よろしくお願いいたします。
0507デフォルトの名無しさん (ワキゲー MMdf-R1hf)
垢版 |
2017/07/09(日) 09:08:49.40ID:fELvXJQIM
>>506
お前の中で分けれてるならそれでいいじゃねーか

俺はそんなこと気にしてもプログラム書ける訳じゃないので考えたこともない
記述の違いなんか方言みたいなもんだと考えてる
0508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f76f-rvkC)
垢版 |
2017/07/09(日) 09:57:52.93ID:PF9MLQv50
>>506
記述法というよりプログラミング・パラダイムって奴だな

点で区切るやり方はオブジェクト指向の特徴
他には関数指向とか構造化プログラミングとか手続きプログラミングとかある

たいていの言語は複数のプログラミングパラダイムが混ざってる
0510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9723-KuRC)
垢版 |
2017/07/09(日) 10:09:44.52ID:iUHhWgK20
>>508
つたない説明を、ご賢察くださいまして感謝申し上げます。
プログラミングパラダイムですね、
ググってみるとまさに知りたかった言葉がこれです。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
0511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-78Hw)
垢版 |
2017/07/09(日) 13:25:49.90ID:xA4keecC0
誰か>>503-504(特に>>503)の質問に答えてくれないでしょうか?お願いします。
0513デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa2b-/jFK)
垢版 |
2017/07/09(日) 19:22:53.10ID:cPfEFIxEa
自分の環境はFreeBSDで

複数環境用に書かれたソースコードの中でFreeBSD用の部分のみを(可能ならば元のソースコードの状態のままがいいですが他の状態でも出せるなら)別個にファイルとして抽出

などと言う処理は可能でしょうか?
0515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-78Hw)
垢版 |
2017/07/10(月) 00:52:49.80ID:LYGoYonP0
羽生善治さんが、将棋の道に進まず、数学の道に進んでいたとしたら、
少なくとも、東京大学理学部数学科 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿ることは比較的簡単だったと思われますか?
それと、このルートを辿るのってかなり難しいのでしょうか?
0517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17b6-KuRC)
垢版 |
2017/07/10(月) 03:08:59.88ID:Gmo/NZrx0
BATファイルで使えるコマンドで、ネットの通信速度をゼロにする、または極端に下げる
コマンドを教えてください

用途はゲームです
GTA5というオンゲーですが、バグで頻繁に無限ロードになるので困ってます
バグったら、今は通信ソフトでネット通信を停止して、7秒後に元に戻して
ゲームを再開しています

ネットを切断にすると、ゲームがログアウトするので、今の方法より手間がかかります
なので、通信のみをゼロまたは、低下させたいです
よろしくお願いいたします <(_ _)>
0518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78e-Eara)
垢版 |
2017/07/10(月) 03:39:21.90ID:6yupOjdi0
HTML+JSによるスマホ・デスクトップアプリの作成をできるようになりたいのですが、情報が多くていまいち必要な内容を絞り込めません。
よろしければ確認ならびに質問よろしいでしょうか?

基本:
通常のウェブページ作成技術の延長線上にあるが、HTML5で追加されたcanvas機能とJSとを活用してアプリケーションのように振る舞わさせる?
フレームワークなどは目的に応じたものがある場合のみに使用?

デスクトップアプリ:
ElectronでWEBアプリをデスクトップアプリとして振る舞えるようにする?
WEBアプリを作成できる技術があれば、Electronの知識やデスクトップアプリにすることにより生じる脆弱性などを学ぶだけで問題ない?

スマホアプリ:
Electronに相当するような何かを使ってWEBアプリをスマホアプリとして振る舞えるようにする?
何が定番なのかは分からないけれども、基本的な学習の流れとしてはデスクトップアプリと同じ?

自力で検索できるだけの基礎知識を書籍で身につけようと思ったのですが、どれが適しているのか判断できてない状態です。
HTML5でアプリを作る〜みたいな本はHTMLの基礎から説明されているものが多いように思えるのですが、何かいい本やサイトをご存じでしたら教えていただければ。
0519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78e-Eara)
垢版 |
2017/07/10(月) 03:52:46.46ID:6yupOjdi0
>>518
追記させていただきます。
趣味としてのプログラミング経験はそこそこあるのでその点はある程度ならなんとかできますが、
最新の技術に対する知識のなさと、JSは食わず嫌いしていたため最近ようやく文法部分を学んだところなので、
周辺環境にはかなり疎いので、何から手を着けていいのか判断しかねるという具合です。
0522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7723-Pscq)
垢版 |
2017/07/10(月) 14:05:12.99ID:mQ3pGq+a0
最高にわかりやすいオブジェクト指向プログラミングの解説してるサイト教えてください
0525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78e-Eara)
垢版 |
2017/07/10(月) 18:33:59.03ID:6yupOjdi0
回答ありがとうございます。

>>520
スマホだとElectronのような定番がない感じでしょうか……?
ゲームエンジンならJSよりC#の方が慣れているのでUnityが安牌なんですけど、Unity製のアラームや電卓とかさすがに笑えませんし。

>>521
本の概要から掴みきれないのですが、その本でいうスマホで遊べるゲームというのは「スマホのブラウザを経由して遊べるゲーム」なのか「スマホアプリとして配布できるゲーム」なのかどちらでしょう?
上述のようにゲームを作るとしたら目的ではなくて学習のための手段となりますので、そのあたり詳しく伺えれば。
0527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5711-L5XL)
垢版 |
2017/07/10(月) 19:41:21.12ID:Kw9I1j+10
>>522
オブジェクト指向には継承などクラスの使い回しが「オブジェクト指向」だという一派(代表例C++)と
クラスにメソッド(メッセージコマンド)を与えることで自律的に動作するようにして責任を局所化するのが「オブジェクト指向」だという一派(代表例Objective-C)がいて
いまはJavaにせよC#にせよいろいろ混ざってそれぞれのスタンスがあるので、どの言語でどのスタイルが強調されているかで
各自が学んだ言語の「それ」が「オブジェクト指向」だと言い出す状態なので、わかりやすくと言われても
「どの言語の?」という状態です。

格闘技をわかりやすく説明してるサイトを〜とカラテから柔道、相撲からカポエラまで混ざってる中で聞くようなものです。
適当に見て回ってまずこれと決めた言語から聞いた方がいいです。
0528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5711-efuv)
垢版 |
2017/07/10(月) 19:54:14.37ID:6jeB+TN80
これから苦CでC言語を学び始めるつもりだけど苦Cに出されてるコンパイラじゃなんか不安だし別のコンパイラでやっても問題ない?
それとおすすめのコンパイラ教えてほしい
0542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffaa-PX3H)
垢版 |
2017/07/10(月) 22:31:34.13ID:pgROD2o10
>>525
センサーなど、スマホのデバイスを使うのなら、Cordova が世界標準。
クラウド開発なら、Cordova を使った、アシアルのMonaca

「HTML5ゲーム開発の極意」は、よく覚えていないけど、たぶん、
スマホアプリじゃなく、ブラウザゲーム

スマホアプリは、スマホのネイティブ機能を使うから、難しい。
ネイティブ機能を使わない、ブラウザゲームの方が簡単
0543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78e-Eara)
垢版 |
2017/07/11(火) 04:14:07.96ID:xNsfpOAJ0
>>542
なるほど、ありがとうございます。

Monacaは無料版の制限が微妙に厳しそうな気もしますが……キーワードは見えてきたのでいろいろと調べられそうです。
なかなか求める情報に当たらないと思いましたら、微妙に勘違いしていた部分があったようで、助かりました。
0544521 (ドコグロ MMbf-AvV2)
垢版 |
2017/07/11(火) 13:08:36.26ID:eWIFW1BWM
>>525
たしかブラウザゲームだったと思う
jewelとかいうパズルゲームを章ごとにだんだんと完成させていく内容。
ソースコードサンプルは出版社のサイトからダウンロードできるので
見てみるといいと思う
0545デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b78e-Eara)
垢版 |
2017/07/11(火) 18:12:17.39ID:xNsfpOAJ0
>>544
あ、章ごとに流さないで一冊かけて丁寧に作ってくタイプのなんですね
それは色んな意味で嬉しいかもです

今出先で雨宿りなので、帰宅したら確認します
たびたびありがとうございます!
0548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-78Hw)
垢版 |
2017/07/11(火) 21:52:10.10ID:9CP3vFL80
「あらゆる全てを超越する究極」

って何だと思いますか?

たとえば、「あらゆる全てを超越する究極」をAとする。
そうすると、Aを超越するA+1というのを考えることができ、
さらに、A+1を超越するA+1+1というのを考えることができ、
さらに、A+1+1を超越するA+1+1+1というのを考えることができ・・・・・・・・・・・・

と、無限に続いてしまいます。

じゃあ、究極が定まらないから、その「常に変化している状態」そのものを、
「あらゆる全てを超越する究極」とし、それをAとする。
そうするとまた、そのAを超越するA+1、さらに、A+1を超越するA+1+1、さらに、A+1+1を超越するA+1+1+1・・・・・・・・・
みたいな感じでまた、無限に続いてしまいます。

ようするに、何かを仮定したら、それを上回るものが出てきて、さらにそれを上回るものが出てきて・・・・・・・
といった感じになるのです。

一体「あらゆる全てを超越する究極」は何なんでしょうか?
0551片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-R88v)
垢版 |
2017/07/11(火) 22:09:47.75ID:7IW2GOwZd
>>546
ディレクトリーはファイルシステムの構成要素。ファイルの入れ物。フォルダーと同じ。ディレクトリーの中に別のディレクトリーやファイルを入れることができ、木構造になる。
レジストリーには、「記録」という意味で、Windowsの設定情報を記録する。レジストリーはファイルシステムではなく、メモリー上か特殊なファイル内部に記録される。
リポジトリーは、「格納庫」の意味で、パッケージを構成するファイル群を納めておく場所の単位。プロジェクトごと、データファイルのまとまりごとにリポジトリーとしてバージョン管理を行う。
0555片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sdbf-R88v)
垢版 |
2017/07/11(火) 22:30:14.61ID:7IW2GOwZd
リモートリポジトリとかバージョン管理の方法などは、GitやGitHubを使えば勉強できる。
Gitは分散型バージョン管理システム。GitHubはGitのリモートリポジトリーを管理・公開しているウェブサービス、
0563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-78Hw)
垢版 |
2017/07/12(水) 01:59:44.19ID:a2k/Vgwl0
書き込みたいことがあるのですが、どうやらNGワードが入っているらしくて書き込めないので、
別のところに書き込みました。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/10387/1499783455/
0565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffaa-PX3H)
垢版 |
2017/07/12(水) 06:09:15.07ID:HQm2gXhD0
>>543
Monacaの無料版は、プロジェクト数が3つまでだったか?
3つまで埋まったら、どれかを消せばいい

>>544-545
ブラウザの機能を調べる、Modernizr とか、
jQuery も使っている、要素検索を行う、Sizzle などを、自分で使って、

キャンディークラッシュみたいなゲームを作る本か
0567デフォルトの名無しさん (オッペケ Srcb-ZuCk)
垢版 |
2017/07/12(水) 08:09:36.32ID:RDqGchZcr
テキストメインの処理系で1bitの画像ファイルを扱う場合にパースしやすいフォーマットを探しています
1bit1pxだと各ピクセルに分解するのが大変なので効率は悪くとも1byte1pxの方がパースしやすいと思います
PBMのテキストモードが一応1byte1pxですけど他にありますかね?
0568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7e3-A4lm)
垢版 |
2017/07/12(水) 08:40:58.42ID:zw2/WtT30
1bitの画像ファイルってなんだ?
0か1だけか?
あとその前のテキストメインの処理系、もよくわからん。
0571デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-pw7F)
垢版 |
2017/07/12(水) 13:23:03.45ID:bVvjQqJsa
Office365Businessで1台のPCに32bit版と64bit版のOfficeを両方とも
インストールできるの?
ライセンスはちゃんと買ってます。
0572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f17-URZV)
垢版 |
2017/07/12(水) 23:12:51.27ID:ZzGStBd/0
スッキリわかる Java入門でオブジェクト指向を学ぶってレスよく出てくるけど、
この本でJava自体のことはしっかり学べるの?
あと、たのしいRuby,みんなのPythonのそれぞれ4版と3版が家にあるんだが、
それぞれ最新版との内容の違い教えてください
0575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d965-WwGI)
垢版 |
2017/07/13(木) 00:55:28.11ID:NX3Vkn730
http://www.voynich.com/matrix/index.html

ここに、全世界の真理の探究をするなら、東大理学部数学科が良いみたいなことが書いてあるので、
全世界の真理を探究するなら、東大理学部数学科を目指すべきですか?
やっぱり、全世界の真理を探究するには数学を勉強・研究するのが一番手っ取り早いのかね?
0576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9197-XxV0)
垢版 |
2017/07/13(木) 01:22:47.36ID:D9CkYDYI0
全世界の真理じゃなくて、数学の世界だよ
数学は、数学の中だけで完全であるが、実際の世界は、そうではない
0577デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9197-XxV0)
垢版 |
2017/07/13(木) 01:24:21.56ID:D9CkYDYI0
数学は、透明な世界だ。クリスタルな感じがする。その中に人間は、住むことができない
0578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9197-XxV0)
垢版 |
2017/07/13(木) 01:28:53.43ID:D9CkYDYI0
神のなされることは皆その時にかなって美しい。
神はまた人の心に永遠を思う思いを授けられた。それでもなお、
人は神のなされるわざを初めから終りまで見きわめることはできない。

伝道の書、3章 11節
0580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d965-WwGI)
垢版 |
2017/07/13(木) 02:11:41.98ID:NX3Vkn730
>>576-578
もしよかったら、>>563のリンク先の質問にも答えてください。お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況