くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a36e-zUMb [106.72.44.32])
垢版 |
2017/06/02(金) 22:49:01.56ID:DAT8M7/R0
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1495971255/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
524デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa12-lVAB [111.239.37.32])
垢版 |
2017/10/03(火) 13:52:16.13ID:YXXLGtFca
ポート変えればOK
2017/10/03(火) 16:21:46.44ID:GD4zjYUO0
Unixドメインソケット使っても可能だろう
だが死ね
2017/10/03(火) 17:48:20.18ID:kWWuHNf30
Pythonの関数の引数は参照渡し、
みたいな説明を見るのですが、
bytearrayにかんしては、値渡しなんでしょうか?

変数を引数で渡して、bytearrayを受け取りたいのですが、上手くいきません。
527デフォルトの名無しさん (スププ Sdca-7x71 [49.98.76.165])
垢版 |
2017/10/03(火) 18:32:59.69ID:VNE1IoSMd
命が懸かっている人が集まるスレです。
2017/10/03(火) 19:52:17.02ID:kYKwVNVJ0
>>526
Pythonに限らず良くある勘違いの一つだと思われるが、変数が参照型であるのと引数が参照渡しであるのとは別の話
Pythonは参照型が基本だけど、引数は“参照の値渡し”とか“共有渡し”とか呼ばれる、有り体に言えば値渡し
つまり影響があるのはメンバに対する変更のみで、引数自体への代入では元フレーム変数の参照先を変えることはできない
https://docs.python.jp/3/faq/programming.html#how-do-i-write-a-function-with-output-parameters-call-by-reference
2017/10/03(火) 20:12:27.41ID:lp6n47q80
命を賭けてる奴にしたら
5chに変えられたらたまらんよな
2017/10/03(火) 20:35:32.28ID:ztWZx3O2a
>>526
ctypes
2017/10/03(火) 20:53:48.93ID:VeCgSDYB0
>>524
すいません
ポートを替える方法を教えてください

命が掛かっています
よろしくお願いいたします
2017/10/03(火) 21:11:22.41ID:hqS0jqGV0
そんな責任の重い質問に答えたくないわな
2017/10/03(火) 21:38:57.79ID:lp6n47q80
いや匿名の奴に命を預けるなよw
相談できる奴を作っておかなかった自己責任
2017/10/03(火) 22:19:30.18ID:TEvXfwd+d
前から死ぬ死ぬ言ってる奴だろ
会社まだ首になってないんか?
2017/10/04(水) 06:08:50.60ID:iIT8B9nN0
性懲りもなくまた来てんのか
嘘つき野郎に答えてやる義理はない
命をNG登録しよう
536526 (ワッチョイ a679-Txnz [153.142.115.40])
垢版 |
2017/10/04(水) 09:00:00.52ID:aSkluwnw0
>>528 >>530

情報ありがとうございます。
単なる参照型ではなくて、、、
なんらか工夫がいるわけですね。

ctypesを設定するとか???

ここをちゃんと解決すると、なんとなく自分のものになる気がする。
2017/10/04(水) 10:06:29.37ID:aSkluwnw0
自分の理解では、
・returnを複数使えるからreturnにする
・列挙にする
・オブジェクトのメンバ変数にする
といったところです。

手間を考えると、言語的にはreturn推奨なんですね。

ctypesの方は今一つ分かってないのですが、
ctypesによって、参照渡しか値渡しか変わるということでしょうか。

文書読んでると、全然参照渡しじゃないような気もしてきました。
538526 (ワッチョイ a679-Txnz [153.142.115.40])
垢版 |
2017/10/04(水) 11:05:30.50ID:aSkluwnw0
ついでですが、ここに書かれていることは、間違ってるんでしょうか。
それとも、bytearrayのctypeとかによって、挙動が変わるのでしょうか。

>変更可能(Mutable)な型
>list, dict, set, bytearray 等
ttp://amacbee.hatenablog.com/entry/2016/12/07/004510
2017/10/04(水) 11:11:57.28ID:e2PGw4tFa
馬鹿には無理
2017/10/04(水) 12:56:41.94ID:V/56ryTMF
bytesとbytearrayは別物ですし
2017/10/04(水) 13:07:59.31ID:tkJ4WDEe0
おかげさまでポート変えなくてもDjangoデーモン複数立ち上がりました

偉そうに抜かす癖にまったく役に立たないアホウ達ですね
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e4b-/h+U [39.111.201.160])
垢版 |
2017/10/04(水) 14:58:30.75ID:PyfF6xNV0
pythonの基礎文法終えたんだが次何やればいい?
ちなみにゲーム作りたい
2017/10/04(水) 15:35:32.97ID:cfd8eRtm0
じゃ、次はC#だな
C#終わったらC++な
2017/10/04(水) 16:30:11.62ID:qvzsuyfm0
>>538
冒頭は間違ってるよ、>>528に張ったのが公式ドキュメント和訳のFAQだけど
参照渡し(変数自体への参照を渡す事)それ自体は無いってあるでしょ?
すべて参照渡しではなく、全て参照型かつ(インスタンスへの参照を)値渡し

参照渡しと参照型は別問題で、同じ物を指せばインプレースに変更すると影響するのが基本だけど
イミュータブルな型の場合は変更を受け付けないか、結果となるインスタンスを別に生成する
よく変数は入れ物っていうけど参照型の場合、変数に入るのは実体ではなく(インスタンスへの)参照

実引数は値渡しだし、“仮引数自体への代入”は仮引数の中身(インスタンス参照先)が変わるだけ
それらを踏まえるとFAQのような答えになる、1.結果のタプルを返すか、3〜5は実質的に同じ手法だね
2017/10/04(水) 16:49:32.46ID:aSkluwnw0
そうなんですか、了解です。

間違いを書いてるサイト困りますよね。
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-nTKU [60.127.163.204])
垢版 |
2017/10/04(水) 16:54:16.22ID:PtZzIAUf0
pythonの基礎を一通り勉強したので自分で少しアレンジしてコード書いてみたんですがさっぱり動きませんどこが悪いんでしょうか
文字列と数字が混じったyomikomiテキストからデータを読み込んで倍数ごとに分けるプログラムがつくりたんですが、、、
https://ideone.com/5c8QUt
2017/10/04(水) 17:27:23.58ID:e2PGw4tFa
2017/10/04(水) 18:05:02.18ID:CHDZSBTlM
頭なら良いじゃん。俺は顔だよ? 頭よくても何の意味も無いっつうの。
2017/10/04(水) 18:27:21.77ID:e2PGw4tFa
顔なら整形できるけど
頭の整形はムリポ
2017/10/04(水) 19:24:17.30ID:DMSv62cB0
FOR文内ではないcontinue
インデント
2017/10/04(水) 19:40:35.82ID:iIT8B9nN0
>>546
思いつくままに
・continueの字下げは直前のprintと同じ段で良いはず
・forの内側に関数定義のあるコードって初めて見たんだが、何のテクニックだろ
2017/10/04(水) 20:00:15.18ID:tkJ4WDEe0
偉そうに抜かすクセに全く役に立たんクズどもかw
2017/10/04(水) 20:35:42.13ID:+JSlwxf30
>>526-528
ポインタの無い言語は、Java, C# と、
軽量言語の、Python, Ruby, JavaScript なども、すべて参照渡し

値渡し、つまりコピーするのは、C/C++ だけ

そして、ポインタの無い言語は、コピーすると、
Shallow Copy になり、参照だけがコピーされて、
実体はコピーされず、共有される

参照先の実体までコピーしたいのなら、Deep Copy
2017/10/04(水) 21:01:41.91ID:DMSv62cB0
linux機でインストールできたけど?
環境とエラーログ無いとpyOpenSSLの件について答えれれ無い。

sudo pip3 install pyOpenSSL

[sudo]     のパスワード:
Collecting pyOpenSSL

pyOpenSSL
Found existing installation: idna 2.0
Uninstalling idna-2.0:
Successfully uninstalled idna-2.0
Running setup.py install for pycparser ... done
Found existing installation: cryptography 1.2.3
Uninstalling cryptography-1.2.3:
Successfully uninstalled cryptography-1.2.3
Successfully installed asn1crypto-0.23.0 cffi-1.11.1 cryptography-2.0.3 idna-2.6 pyOpenSSL-17.3.0 pycparser-2.18
2017/10/04(水) 21:04:21.89ID:DMSv62cB0
CentOS 7 とかは、
gcc
python-devel
openssl-devel
libffi-devel
が必要
2017/10/04(水) 21:09:54.57ID:tkJ4WDEe0
>>554
お前アフォか?
レンタルサーバーではsudoすら使えないんだけど?
ウンコ野郎
2017/10/04(水) 21:12:04.73ID:qvzsuyfm0
>>553
参照の値渡しを参照渡しとは呼ばない、参照渡しの“参照”は“変数に対する参照”で“実体に対する参照”ではない
隠蔽されている実装の話をするのは憚られるが、CPythonならPyObject*で変数ポインタではなくオブジェクトポインタ
Javaのプリミティブ型とC#の構造体は値型だし、C#はポインタが基本隠蔽されていても参照渡しは参照渡しで別にある
2017/10/04(水) 21:35:21.24ID:tkJ4WDEe0
>>554
自分の環境では問題ないけど?
ってのたまう空気読めない先輩みたいなウンコ外道だな
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-nTKU [60.127.163.204])
垢版 |
2017/10/04(水) 21:37:22.53ID:PtZzIAUf0
>>551
関数定義いらないですね、、、
とりあえず関数の定義は削除してcontinueもいらなさそうなので消してみました
txtファイルから読み込んだ場合数値も文字列も全て文字列として読み込まれるらしくisdigit関数が使えなくて
数値と文字列の分離ができなくなって詰んでます
https://ideone.com/eahZjr
2017/10/04(水) 21:41:33.64ID:tkJ4WDEe0
>>555
centos7では俺も試してるんだよ、ボンクラ
お前の環境でインストール出来たのがそんなに嬉しいんかい、ウンコ
2017/10/04(水) 21:53:32.37ID:mzU4dyKEa
>>559
エラーメッセージ読もうよ
ファイルが見つからないって書いてあるよ
2017/10/04(水) 21:55:08.83ID:tkJ4WDEe0
>>555
ドアホが
2017/10/04(水) 21:55:21.02ID:DMSv62cB0
俺のはlinux mint18.2 Windows 10 x86_64
2chに5年も居る。真性の基地外に相手に余裕が無いんか(笑)

鳥取県の人間はケチが多いって言われてるけど、
実際にその通りだな。

命が掛かってるのに数千円の有料プランにグレードアップしないんだから(失笑)
2017/10/04(水) 21:56:25.30ID:+JSlwxf30
Docker Hub で、pyOpenSSL で検索すれば?

誰かが、アップしているかも
2017/10/04(水) 21:58:48.58ID:tkJ4WDEe0
>>563
>2chに5年も居る。真性の基地外に相手に余裕が無いんか(笑)

日本語不自由そうだな、可哀想に
2017/10/04(水) 22:00:26.13ID:+JSlwxf30
>>559
自分で、オリジナルのテキストファイルの形式を作るか、または、

JSON, XML, CSV/TSV などの汎用的な形式を使う
2017/10/04(水) 22:12:17.56ID:tkJ4WDEe0
>>563
キモイ
2017/10/04(水) 22:19:24.42ID:DMSv62cB0
>>559
ファイル名は変えて有る。
必要ならファイルを閉じる前に別のファイルに出力したり編集して。

https://ideone.com/eEPGp6
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-nTKU [60.127.163.204])
垢版 |
2017/10/04(水) 22:59:53.85ID:PtZzIAUf0
>>568
ありがとうございます! 勉強させてもらいます!
2017/10/04(水) 23:08:55.99ID:DMSv62cB0
>>569
お手伝いできてよかったです。
2017/10/05(木) 01:21:33.35ID:/3ZVpiHq0
Django + wsgi
 複数プロジェクト扱いたい場合

Unix 系なら ":"、Windows なら ";" で複数設定できます
例) WSGIPythonPath /path/to/foo;/path/to/bar (Windows の場合)
2017/10/05(木) 01:26:01.45ID:/3ZVpiHq0
>>スペル「2chに命を掛けた男」

URL
http://tokibito.hatenablog.com/entry/20160202/1454344534
573デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4b-vr/0 [61.205.88.67])
垢版 |
2017/10/05(木) 10:17:38.60ID:HmFyE7biM
ファイルの読み込みで入力レコードセパレーターを変更したい場合はどのようにすれば良いですか?
perlで言うところの$/を変更したいです
やりたい事は改行2つ連続してるところを1行として読み込みたいです。
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35ed-XSap [58.70.103.194])
垢版 |
2017/10/05(木) 10:57:00.75ID:BfUSea9F0
'a\nb\n\nc\nd'だとしたら'a\nb\nc\nd'にしたいということ?
2017/10/05(木) 11:32:42.21ID:/3ZVpiHq0
こう感じの?
配列
0 ['0123456789', '\n']
1 ['\n']
2 ['0123456789', '\n']
3 ['\n']
4 ['\n']
5 ['0123456789', '\n']
6 ['\n']
7 ['\n']
8 ['0123456789', '\n']

単体の\nだけ削除?
2017/10/05(木) 11:43:24.94ID:/3ZVpiHq0
コード使い回しの降参です。
http://fast-uploader.com/file/7062726887311/

あとは自力か他の人に任せました。
2017/10/05(木) 13:38:19.58ID:1IZyH5XIa
>>559
どうかな?
https://ideone.com/MuWwwH
2017/10/05(木) 14:27:28.13ID:/3ZVpiHq0
>>577
割と、こう言うの欲しかった。
ありがとう。

ニートだし過去すれ行って宝探しでもしてくるか(笑)

やっぱり、
 テキストデータの形式が分からないと答えれらないと思う。
2017/10/05(木) 18:21:06.88ID:/3ZVpiHq0
>>573
https://ideone.com/Nij5s3

多分、使えないコード。
2017/10/05(木) 18:51:51.00ID:/3ZVpiHq0
勘違いしてたかも?。

「レコード」
”テーブル”と”カラム”が、データが保管される場所のことを表していた語に対して、”レコード”はデータそのもののことを指す言葉

セパレータ (separator)とは
データを項目ごとに区切る際の「区切り文字」のこと。


MySqlとか?
2017/10/05(木) 23:04:04.49ID:RWFlOlgJ0
>>566
に書いてある
2017/10/05(木) 23:27:11.16ID:/3ZVpiHq0
オリジナルのテキストファイルを作っちゃた上で、
後で編集するのに困ったとか言う落ちだと思ってた。
2017/10/06(金) 02:49:04.57ID:vfMxTM1h0
暇してるんで、問題が有ったら下さいな!
解決はできないと、思いまーすww
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edb3-pY2V [60.127.163.204])
垢版 |
2017/10/06(金) 17:18:10.97ID:x9I8YTr40
>>583
>>577
無事できましたー
2ch見てなかったのであんま似てないですが
https://ideone.com/bp1c3Z
2017/10/06(金) 17:24:20.28ID:vfMxTM1h0
>>584
おめでとう。
2017/10/07(土) 22:05:47.17ID:ywriSavj0
Windows版Python3.3以降の標準venvによる仮想環境について
activate、deactivateによる環境切り替え方法は理解したのだけど
仮想環境での作業が終わり、そのウインドウをもう使わないのであれば
deactivateの実行を省略してコマンドウィンドウを閉じてよいという理解でOK?
今はdeactivateを実行してから閉じているのだけど、地味に面倒なので
2017/10/07(土) 22:33:41.40ID:PGbGVahj0
閉じていい
2017/10/07(土) 22:45:34.85ID:ywriSavj0
>>587
ありがとうスッキリした
環境変数をいじると聞いていたので怖くてね
2017/10/08(日) 02:56:19.00ID:c+9se5pxM
おすすめの開発環境教えてください
Jupyterもいいけどforループ中に変数の値確認とかしにくくて。。
2017/10/08(日) 13:22:38.11ID:ZTphJ9Uc0
jupyterを使ってるからにはjupyterでできるようなこともしたいんだと察するが
そんなことができる開発環境は他にないぞ
それでもいいのか?
2017/10/08(日) 14:09:46.10ID:c4yAv73l0
jupyter labでええやん
2017/10/08(日) 21:51:32.63ID:zTO6dX8o0
MySQLdbでちょっと重めのクエリ投げると
たまに接続が切れて読み込み状態のままフリーズしてる…
原因ってなんですか?
2017/10/09(月) 00:57:00.56ID:Pvd3T6Tb0
>>589
PyCharmがjupyterも扱えるようになったと聞いた。自分で試してみたことはないけど
Pro版じゃないとだめだったかも
2017/10/09(月) 01:01:18.11ID:Pvd3T6Tb0
>>592
「ちょっと重め」ではなくとんでもなく重くて、まだクエリが帰って来てないのでは?
コードから実行するSQLをMySQLのコマンドラインで実行してみて、実用的な時間内で返ってくるか試してみたら?
2017/10/09(月) 05:43:34.73ID:WJvY/TnF0
タイムアウトを伸ばせば?
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
垢版 |
2017/10/11(水) 13:13:45.82ID:RS1iM8i50
2次方程式の解を求めるプログラムを作りたいんですが何が違うのでしょう?
def kai (A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
kai2 = (-B - (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
str(kai1)
str(kai2)
return kai1 , kai2


print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")

float(a)
float(b)
float(c)

kai(a,b,c)

print("答えは" + kai1 + "と" + kai2 + "です" )
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
垢版 |
2017/10/11(水) 13:14:17.59ID:RS1iM8i50
def の中はしっかりインデントしてます
2017/10/11(水) 13:18:10.14ID:PANI8oIY6
kai1, kai2 = kai(a,b,c)
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
垢版 |
2017/10/11(水) 13:54:16.65ID:RS1iM8i50
>>598
動きませんでした
2017/10/11(水) 14:06:10.86ID:rDStqhBV0
return str(kai1), str(kai2)
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
垢版 |
2017/10/11(水) 14:14:18.48ID:RS1iM8i50
何が違うんですかね?
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)

def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)


print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")

float(a)
float(b)
float(c)

x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)

print("答えは" + x1 + "と" + x2 + "です" )
2017/10/11(水) 14:19:14.31ID:rDStqhBV0
小学生じゃないんならもう少し頭使え
kai1, kai2 = kai(float(a), float(b), float(c))
2017/10/11(水) 14:40:05.85ID:++rAyAEa0
>>601
根本的なところがちょいちょいおかしい。
float(a)
float(b)
float(c)
の後に、
print (type(a))
print (type(float(a)))
っていれてみな。
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
垢版 |
2017/10/11(水) 14:55:18.71ID:RS1iM8i50
解決しました
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)

def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)


print("ax^2+bx+c")
a = float(input("aの値を入力してください"))
b = float(input("bの値を入力してください"))
c = float(input("cの値を入力してください"))

x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)

print("答えは" + str(x1) + "と" + str(x2) + "です" )
2017/10/12(木) 13:23:18.15ID:uZnuZ+2WF
つぎのかたどうぞ
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-z1uI [180.48.78.237])
垢版 |
2017/10/12(木) 23:38:44.95ID:vEl/Ql1o0
すみません、環境の話になりますが、お教えいただけないでしょうか。

Windows 10 64bitのPCにAnaconda3を用いてpythonを
インストールしました。
参考にしている本が、Cドライブ直下にインストールを勧めていたので、
それに従いました。
idleを立ち上げて、pythonを実行しています(これも本の勧めです。)。

pythonシェルから .pyのファイルを実行しようとすると、
コマンドプロンプトの画面全体に

Fail to open folder shield registry for query !!

のメッセージ?(アラート?)がたくさん出ます。
これは何が悪いのでしょうか。
pyファイルは一応開くことができて、実行及び結果も大丈夫です。

PCがぶっ壊れるのかもしれないと思うと不安です。

どうぞご教示いただけますようお願いいたします。
2017/10/13(金) 01:19:28.34ID:jzVwhRHwM
venvとcondaの仮想環境はどう使い分ければいいんでしょうか?
2017/10/13(金) 03:08:46.17ID:q20zS1pCa
>>607
venvはディレクトリ指定して環境作れるから プロジェクトのあるディレクトリに作って 移動して activateすれば使えるし作っているプロジェクト専用の環境としてべんり

condaはどこのディレクトリからでも環境の切り替えが楽使いまわせる環境
2017/10/13(金) 03:17:20.80ID:JHJOvcP00
>>606
「Fail to open folder shield registry for query」で検索!

このエラーメッセージは、正しいのか?
検索で、全くヒットしないのだが

何のアプリのエラーメッセージだ?
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-lzBY [180.48.78.237])
垢版 |
2017/10/13(金) 06:35:36.18ID:uAExYUy50
>>609
そうなんです。
検索しても全く出て来ないんです。
メッセージは、きちんとよく確かめた上で転記しましたので、間違いないです。
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-lzBY [180.48.78.237])
垢版 |
2017/10/13(金) 06:40:27.90ID:uAExYUy50
>>609
何のアプリかは、自分がPCに詳しくないので、正確にはわかりません。
繰り返しになりますが、idleからpyファイルを指定実行しようとすると、コマンドプロンプトの画面が、このメッセージで埋まるほどいっぱいになります。
2017/10/13(金) 07:11:44.70ID:umlSnWMv0
>>610
https://support.microsoft.com/ja-jp
マイクロソフトのサポートページで検索するといくつかヒットするぜ
ただし英語で出てくるから俺はお手上げ
2017/10/13(金) 07:34:41.09ID:JHJOvcP00
わからんけど、
「windows10 folder shield registry」で検索すると、

「Device Guard」「デバイスガード」がサジェストされるから、これで検索してみれば?
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
垢版 |
2017/10/13(金) 12:16:39.86ID:Hu5pWW8/0
>>606
必要ないなら取り合えずAnacondaじゃなくて素のPython入れてみるのはどうですかね。NumpyとかScipyあたりは後からでも入れられるし。
どうしてもAnacondaだけにしかないこの機能が必要とかなら知らんけど。
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
垢版 |
2017/10/13(金) 12:33:31.25ID:Hu5pWW8/0
あと、ググるなら本の名前といっしょにググってみた方が精度は高くなる
それででないなら、何かを間違っているか、おま環の可能性高い

>>610
転記ってコピペじゃなくて?
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
垢版 |
2017/10/13(金) 12:42:10.96ID:Hu5pWW8/0
開こうとしてるpyファイルの中身も気になる
https://ideone.com/とかに貼るといい
2017/10/14(土) 14:07:19.81ID:TG6KQnkb0
なんかこの本をここで紹介しろと言われてる声が聴こえた気がした
http://www.amazon.co.jp/dp/4774192236
ステマではありませぬ
2017/10/14(土) 16:03:21.62ID:Yd9GZUH10
>>606
「デバイスガード 署名 アプリ 実行」
あたりでぐぐるんだ

マックのルートレスみたいなもんだな
2017/10/14(土) 17:08:46.24ID:Yd9GZUH10
Python2.7、Pyinstaller3.3にて
pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico --noconsole
とやって 8tousin.exeを作ると
subprocess.PopenのところでWindowsErrorしてしまいます。
(同じフォルダにがっつりおいてある1san.exeが見つからないとな)

さいごの--noconsoleを消してexeを作るとちゃんと動くのですが、
Dos窓がでたまんまになりキモイのでなんとかしたいです。

どなたか良い知恵をお貸し下さい。。。

----8tousin.py----
startupinfo = subprocess.STARTUPINFO()
startupinfo.dwFlags |= subprocess.STARTF_USESHOWWINDOW
startupinfo.wShowWindow = subprocess.SW_HIDE
dpath = os.path.dirname(sys.argv[0])
epath = os.path.join(dpath,'1san.exe')
command_line =(epath + ' aishiteru yo')
self.qu = Queue()
self.pb = subprocess.Popen(
   command_line, startupinfo=startupinfo, cwd='./',
   stdout=subprocess.PIPE, stderr=None, shell=True)
self.t = Thread(
   target=enqueue_output, args=(self.pb.stdout, self.qu))
self.t.daemon = True
self.t.start()
----EOF----
2017/10/14(土) 17:47:45.16ID:TG6KQnkb0
allocconsole とか
2017/10/14(土) 18:58:48.31ID:Yd9GZUH10
>>620
つかってないです

うごくexeができる pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico
1さんがみつからない pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico -w

ってことです

ちなみに1さんは
kimoiyo-
uwaaan
を1秒毎に交互に出力し続けるようなプログラムです。
2017/10/14(土) 19:17:57.22ID:TG6KQnkb0
pipe をつなぐ親がいないってことじゃないかな
2017/10/14(土) 19:24:16.93ID:Yd9GZUH10
>>622
貴重なヒントありがとうございます!

なるほど

Dos窓なし仕様でpyinstallerするなら
みえないウインドウをどこかになんとかしてつくらないと
1さんが親なしさんになっちゃうわけですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況