このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1495971255/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a36e-zUMb [106.72.44.32])
2017/06/02(金) 22:49:01.56ID:DAT8M7/R0569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-nTKU [60.127.163.204])
2017/10/04(水) 22:59:53.85ID:PtZzIAUf0 >>568
ありがとうございます! 勉強させてもらいます!
ありがとうございます! 勉強させてもらいます!
570遊園地 (ワッチョイ a6b3-vALJ [153.196.168.142])
2017/10/04(水) 23:08:55.99ID:DMSv62cB0 >>569
お手伝いできてよかったです。
お手伝いできてよかったです。
571遊園地 (ワッチョイ abb3-EY9l [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 01:21:33.35ID:/3ZVpiHq0 Django + wsgi
複数プロジェクト扱いたい場合
Unix 系なら ":"、Windows なら ";" で複数設定できます
例) WSGIPythonPath /path/to/foo;/path/to/bar (Windows の場合)
複数プロジェクト扱いたい場合
Unix 系なら ":"、Windows なら ";" で複数設定できます
例) WSGIPythonPath /path/to/foo;/path/to/bar (Windows の場合)
572遊園地 (ワッチョイ abb3-EY9l [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 01:26:01.45ID:/3ZVpiHq0573デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM4b-vr/0 [61.205.88.67])
2017/10/05(木) 10:17:38.60ID:HmFyE7biM ファイルの読み込みで入力レコードセパレーターを変更したい場合はどのようにすれば良いですか?
perlで言うところの$/を変更したいです
やりたい事は改行2つ連続してるところを1行として読み込みたいです。
perlで言うところの$/を変更したいです
やりたい事は改行2つ連続してるところを1行として読み込みたいです。
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35ed-XSap [58.70.103.194])
2017/10/05(木) 10:57:00.75ID:BfUSea9F0 'a\nb\n\nc\nd'だとしたら'a\nb\nc\nd'にしたいということ?
575遊園地 (ワッチョイ abb3-EY9l [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 11:32:42.21ID:/3ZVpiHq0 こう感じの?
配列
0 ['0123456789', '\n']
1 ['\n']
2 ['0123456789', '\n']
3 ['\n']
4 ['\n']
5 ['0123456789', '\n']
6 ['\n']
7 ['\n']
8 ['0123456789', '\n']
単体の\nだけ削除?
配列
0 ['0123456789', '\n']
1 ['\n']
2 ['0123456789', '\n']
3 ['\n']
4 ['\n']
5 ['0123456789', '\n']
6 ['\n']
7 ['\n']
8 ['0123456789', '\n']
単体の\nだけ削除?
576遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 11:43:24.94ID:/3ZVpiHq0577デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saf1-cpqM [106.154.68.72])
2017/10/05(木) 13:38:19.58ID:1IZyH5XIa578遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 14:27:28.13ID:/3ZVpiHq0579遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 18:21:06.88ID:/3ZVpiHq0580遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 18:51:51.00ID:/3ZVpiHq0 勘違いしてたかも?。
「レコード」
”テーブル”と”カラム”が、データが保管される場所のことを表していた語に対して、”レコード”はデータそのもののことを指す言葉
セパレータ (separator)とは
データを項目ごとに区切る際の「区切り文字」のこと。
MySqlとか?
「レコード」
”テーブル”と”カラム”が、データが保管される場所のことを表していた語に対して、”レコード”はデータそのもののことを指す言葉
セパレータ (separator)とは
データを項目ごとに区切る際の「区切り文字」のこと。
MySqlとか?
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab80-HC+h [153.187.180.175])
2017/10/05(木) 23:04:04.49ID:RWFlOlgJ0 >>566
に書いてある
に書いてある
582遊園地 (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/05(木) 23:27:11.16ID:/3ZVpiHq0 オリジナルのテキストファイルを作っちゃた上で、
後で編集するのに困ったとか言う落ちだと思ってた。
後で編集するのに困ったとか言う落ちだと思ってた。
583遊園地 ◆ExGQrDul2E (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/06(金) 02:49:04.57ID:vfMxTM1h0 暇してるんで、問題が有ったら下さいな!
解決はできないと、思いまーすww
解決はできないと、思いまーすww
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ edb3-pY2V [60.127.163.204])
2017/10/06(金) 17:18:10.97ID:x9I8YTr40585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abb3-yS8h [153.196.168.142])
2017/10/06(金) 17:24:20.28ID:vfMxTM1h0 >>584
おめでとう。
おめでとう。
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e323-mvC5 [125.30.43.77])
2017/10/07(土) 22:05:47.17ID:ywriSavj0 Windows版Python3.3以降の標準venvによる仮想環境について
activate、deactivateによる環境切り替え方法は理解したのだけど
仮想環境での作業が終わり、そのウインドウをもう使わないのであれば
deactivateの実行を省略してコマンドウィンドウを閉じてよいという理解でOK?
今はdeactivateを実行してから閉じているのだけど、地味に面倒なので
activate、deactivateによる環境切り替え方法は理解したのだけど
仮想環境での作業が終わり、そのウインドウをもう使わないのであれば
deactivateの実行を省略してコマンドウィンドウを閉じてよいという理解でOK?
今はdeactivateを実行してから閉じているのだけど、地味に面倒なので
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab81-2N6s [153.222.85.185])
2017/10/07(土) 22:33:41.40ID:PGbGVahj0 閉じていい
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e323-mvC5 [125.30.43.77])
2017/10/07(土) 22:45:34.85ID:ywriSavj0589デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM03-XSap [49.135.70.212])
2017/10/08(日) 02:56:19.00ID:c+9se5pxM おすすめの開発環境教えてください
Jupyterもいいけどforループ中に変数の値確認とかしにくくて。。
Jupyterもいいけどforループ中に変数の値確認とかしにくくて。。
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0de6-gBXq [118.241.250.107])
2017/10/08(日) 13:22:38.11ID:ZTphJ9Uc0 jupyterを使ってるからにはjupyterでできるようなこともしたいんだと察するが
そんなことができる開発環境は他にないぞ
それでもいいのか?
そんなことができる開発環境は他にないぞ
それでもいいのか?
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3eb-wbjw [219.111.117.74])
2017/10/08(日) 14:09:46.10ID:c4yAv73l0 jupyter labでええやん
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b5fb-wbjw [122.133.111.215])
2017/10/08(日) 21:51:32.63ID:zTO6dX8o0 MySQLdbでちょっと重めのクエリ投げると
たまに接続が切れて読み込み状態のままフリーズしてる…
原因ってなんですか?
たまに接続が切れて読み込み状態のままフリーズしてる…
原因ってなんですか?
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6323-buDi [221.241.223.124])
2017/10/09(月) 00:57:00.56ID:Pvd3T6Tb0594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6323-buDi [221.241.223.124])
2017/10/09(月) 01:01:18.11ID:Pvd3T6Tb0 >>592
「ちょっと重め」ではなくとんでもなく重くて、まだクエリが帰って来てないのでは?
コードから実行するSQLをMySQLのコマンドラインで実行してみて、実用的な時間内で返ってくるか試してみたら?
「ちょっと重め」ではなくとんでもなく重くて、まだクエリが帰って来てないのでは?
コードから実行するSQLをMySQLのコマンドラインで実行してみて、実用的な時間内で返ってくるか試してみたら?
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05f7-kiMe [114.142.43.22])
2017/10/09(月) 05:43:34.73ID:WJvY/TnF0 タイムアウトを伸ばせば?
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 13:13:45.82ID:RS1iM8i50 2次方程式の解を求めるプログラムを作りたいんですが何が違うのでしょう?
def kai (A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
kai2 = (-B - (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
str(kai1)
str(kai2)
return kai1 , kai2
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
kai(a,b,c)
print("答えは" + kai1 + "と" + kai2 + "です" )
def kai (A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
kai2 = (-B - (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
str(kai1)
str(kai2)
return kai1 , kai2
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
kai(a,b,c)
print("答えは" + kai1 + "と" + kai2 + "です" )
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 13:14:17.59ID:RS1iM8i50 def の中はしっかりインデントしてます
598デフォルトの名無しさん (ガックシ 06f1-J5MG [192.50.24.49])
2017/10/11(水) 13:18:10.14ID:PANI8oIY6 kai1, kai2 = kai(a,b,c)
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 13:54:16.65ID:RS1iM8i50 >>598
動きませんでした
動きませんでした
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d23-dTQK [124.36.111.95])
2017/10/11(水) 14:06:10.86ID:rDStqhBV0 return str(kai1), str(kai2)
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 14:14:18.48ID:RS1iM8i50 何が違うんですかね?
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + x1 + "と" + x2 + "です" )
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = input("aの値を入力してください")
b = input("bの値を入力してください")
c = input("cの値を入力してください")
float(a)
float(b)
float(c)
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + x1 + "と" + x2 + "です" )
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d23-dTQK [124.36.111.95])
2017/10/11(水) 14:19:14.31ID:rDStqhBV0 小学生じゃないんならもう少し頭使え
kai1, kai2 = kai(float(a), float(b), float(c))
kai1, kai2 = kai(float(a), float(b), float(c))
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab9a-4pZd [153.178.237.134])
2017/10/11(水) 14:40:05.85ID:++rAyAEa0 >>601
根本的なところがちょいちょいおかしい。
float(a)
float(b)
float(c)
の後に、
print (type(a))
print (type(float(a)))
っていれてみな。
根本的なところがちょいちょいおかしい。
float(a)
float(b)
float(c)
の後に、
print (type(a))
print (type(float(a)))
っていれてみな。
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b4b-BYga [39.111.201.160])
2017/10/11(水) 14:55:18.71ID:RS1iM8i50 解決しました
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = float(input("aの値を入力してください"))
b = float(input("bの値を入力してください"))
c = float(input("cの値を入力してください"))
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + str(x1) + "と" + str(x2) + "です" )
def kai1(A,B,C):
kai1 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai1)
def kai2(A,B,C):
kai2 = (-B + (B**2 - 4*A*C) ** 0.5 ) / (2*A)
return str(kai2)
print("ax^2+bx+c")
a = float(input("aの値を入力してください"))
b = float(input("bの値を入力してください"))
c = float(input("cの値を入力してください"))
x1 = kai1(a,b,c)
x2 = kai2(a,b,c)
print("答えは" + str(x1) + "と" + str(x2) + "です" )
605デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF6b-W9M8 [106.171.80.68])
2017/10/12(木) 13:23:18.15ID:uZnuZ+2WF つぎのかたどうぞ
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-z1uI [180.48.78.237])
2017/10/12(木) 23:38:44.95ID:vEl/Ql1o0 すみません、環境の話になりますが、お教えいただけないでしょうか。
Windows 10 64bitのPCにAnaconda3を用いてpythonを
インストールしました。
参考にしている本が、Cドライブ直下にインストールを勧めていたので、
それに従いました。
idleを立ち上げて、pythonを実行しています(これも本の勧めです。)。
pythonシェルから .pyのファイルを実行しようとすると、
コマンドプロンプトの画面全体に
Fail to open folder shield registry for query !!
のメッセージ?(アラート?)がたくさん出ます。
これは何が悪いのでしょうか。
pyファイルは一応開くことができて、実行及び結果も大丈夫です。
PCがぶっ壊れるのかもしれないと思うと不安です。
どうぞご教示いただけますようお願いいたします。
Windows 10 64bitのPCにAnaconda3を用いてpythonを
インストールしました。
参考にしている本が、Cドライブ直下にインストールを勧めていたので、
それに従いました。
idleを立ち上げて、pythonを実行しています(これも本の勧めです。)。
pythonシェルから .pyのファイルを実行しようとすると、
コマンドプロンプトの画面全体に
Fail to open folder shield registry for query !!
のメッセージ?(アラート?)がたくさん出ます。
これは何が悪いのでしょうか。
pyファイルは一応開くことができて、実行及び結果も大丈夫です。
PCがぶっ壊れるのかもしれないと思うと不安です。
どうぞご教示いただけますようお願いいたします。
607デフォルトの名無しさん (ワイモマー MMa2-BSx0 [49.135.70.212])
2017/10/13(金) 01:19:28.34ID:jzVwhRHwM venvとcondaの仮想環境はどう使い分ければいいんでしょうか?
608デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-BWNj [106.161.182.73])
2017/10/13(金) 03:08:46.17ID:q20zS1pCa >>607
venvはディレクトリ指定して環境作れるから プロジェクトのあるディレクトリに作って 移動して activateすれば使えるし作っているプロジェクト専用の環境としてべんり
condaはどこのディレクトリからでも環境の切り替えが楽使いまわせる環境
venvはディレクトリ指定して環境作れるから プロジェクトのあるディレクトリに作って 移動して activateすれば使えるし作っているプロジェクト専用の環境としてべんり
condaはどこのディレクトリからでも環境の切り替えが楽使いまわせる環境
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/13(金) 03:17:20.80ID:JHJOvcP00 >>606
「Fail to open folder shield registry for query」で検索!
このエラーメッセージは、正しいのか?
検索で、全くヒットしないのだが
何のアプリのエラーメッセージだ?
「Fail to open folder shield registry for query」で検索!
このエラーメッセージは、正しいのか?
検索で、全くヒットしないのだが
何のアプリのエラーメッセージだ?
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-lzBY [180.48.78.237])
2017/10/13(金) 06:35:36.18ID:uAExYUy50611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f60-lzBY [180.48.78.237])
2017/10/13(金) 06:40:27.90ID:uAExYUy50 >>609
何のアプリかは、自分がPCに詳しくないので、正確にはわかりません。
繰り返しになりますが、idleからpyファイルを指定実行しようとすると、コマンドプロンプトの画面が、このメッセージで埋まるほどいっぱいになります。
何のアプリかは、自分がPCに詳しくないので、正確にはわかりません。
繰り返しになりますが、idleからpyファイルを指定実行しようとすると、コマンドプロンプトの画面が、このメッセージで埋まるほどいっぱいになります。
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0223-C1Wt [125.30.43.77])
2017/10/13(金) 07:11:44.70ID:umlSnWMv0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/13(金) 07:34:41.09ID:JHJOvcP00 わからんけど、
「windows10 folder shield registry」で検索すると、
「Device Guard」「デバイスガード」がサジェストされるから、これで検索してみれば?
「windows10 folder shield registry」で検索すると、
「Device Guard」「デバイスガード」がサジェストされるから、これで検索してみれば?
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
2017/10/13(金) 12:16:39.86ID:Hu5pWW8/0 >>606
必要ないなら取り合えずAnacondaじゃなくて素のPython入れてみるのはどうですかね。NumpyとかScipyあたりは後からでも入れられるし。
どうしてもAnacondaだけにしかないこの機能が必要とかなら知らんけど。
必要ないなら取り合えずAnacondaじゃなくて素のPython入れてみるのはどうですかね。NumpyとかScipyあたりは後からでも入れられるし。
どうしてもAnacondaだけにしかないこの機能が必要とかなら知らんけど。
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
2017/10/13(金) 12:33:31.25ID:Hu5pWW8/0616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abed-BSx0 [58.70.103.194])
2017/10/13(金) 12:42:10.96ID:Hu5pWW8/0 開こうとしてるpyファイルの中身も気になる
https://ideone.com/とかに貼るといい
https://ideone.com/とかに貼るといい
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-W9M8 [124.36.111.95])
2017/10/14(土) 14:07:19.81ID:TG6KQnkb0618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 16:03:21.62ID:Yd9GZUH10619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 17:08:46.24ID:Yd9GZUH10 Python2.7、Pyinstaller3.3にて
pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico --noconsole
とやって 8tousin.exeを作ると
subprocess.PopenのところでWindowsErrorしてしまいます。
(同じフォルダにがっつりおいてある1san.exeが見つからないとな)
さいごの--noconsoleを消してexeを作るとちゃんと動くのですが、
Dos窓がでたまんまになりキモイのでなんとかしたいです。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。。。
----8tousin.py----
startupinfo = subprocess.STARTUPINFO()
startupinfo.dwFlags |= subprocess.STARTF_USESHOWWINDOW
startupinfo.wShowWindow = subprocess.SW_HIDE
dpath = os.path.dirname(sys.argv[0])
epath = os.path.join(dpath,'1san.exe')
command_line =(epath + ' aishiteru yo')
self.qu = Queue()
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, startupinfo=startupinfo, cwd='./',
stdout=subprocess.PIPE, stderr=None, shell=True)
self.t = Thread(
target=enqueue_output, args=(self.pb.stdout, self.qu))
self.t.daemon = True
self.t.start()
----EOF----
pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico --noconsole
とやって 8tousin.exeを作ると
subprocess.PopenのところでWindowsErrorしてしまいます。
(同じフォルダにがっつりおいてある1san.exeが見つからないとな)
さいごの--noconsoleを消してexeを作るとちゃんと動くのですが、
Dos窓がでたまんまになりキモイのでなんとかしたいです。
どなたか良い知恵をお貸し下さい。。。
----8tousin.py----
startupinfo = subprocess.STARTUPINFO()
startupinfo.dwFlags |= subprocess.STARTF_USESHOWWINDOW
startupinfo.wShowWindow = subprocess.SW_HIDE
dpath = os.path.dirname(sys.argv[0])
epath = os.path.join(dpath,'1san.exe')
command_line =(epath + ' aishiteru yo')
self.qu = Queue()
self.pb = subprocess.Popen(
command_line, startupinfo=startupinfo, cwd='./',
stdout=subprocess.PIPE, stderr=None, shell=True)
self.t = Thread(
target=enqueue_output, args=(self.pb.stdout, self.qu))
self.t.daemon = True
self.t.start()
----EOF----
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-W9M8 [124.36.111.95])
2017/10/14(土) 17:47:45.16ID:TG6KQnkb0 allocconsole とか
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 18:58:48.31ID:Yd9GZUH10 >>620
つかってないです
うごくexeができる pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico
1さんがみつからない pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico -w
ってことです
ちなみに1さんは
kimoiyo-
uwaaan
を1秒毎に交互に出力し続けるようなプログラムです。
つかってないです
うごくexeができる pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico
1さんがみつからない pyinstaller --onefile 8tousin.py -i 8.ico -w
ってことです
ちなみに1さんは
kimoiyo-
uwaaan
を1秒毎に交互に出力し続けるようなプログラムです。
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-W9M8 [124.36.111.95])
2017/10/14(土) 19:17:57.22ID:TG6KQnkb0 pipe をつなぐ親がいないってことじゃないかな
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 19:24:16.93ID:Yd9GZUH10 >>622
貴重なヒントありがとうございます!
なるほど
Dos窓なし仕様でpyinstallerするなら
みえないウインドウをどこかになんとかしてつくらないと
1さんが親なしさんになっちゃうわけですね
貴重なヒントありがとうございます!
なるほど
Dos窓なし仕様でpyinstallerするなら
みえないウインドウをどこかになんとかしてつくらないと
1さんが親なしさんになっちゃうわけですね
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c723-W9M8 [124.36.111.95])
2017/10/14(土) 19:27:59.54ID:TG6KQnkb0 shell=True
これ False だったら?
これ False だったら?
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/14(土) 20:06:43.91ID:Yd9GZUH10626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/15(日) 00:24:14.94ID:y0fiNdyH0 Linux なら、端末から起動したプロセスは、端末の子プロセスになるから、
端末を終了すると、その子プロセスもすべて強制終了させられる
ジョブグループ・プロセスグループとか、プロセスには親子関係がある
pstree とかで見てみ
端末を終了すると、その子プロセスもすべて強制終了させられる
ジョブグループ・プロセスグループとか、プロセスには親子関係がある
pstree とかで見てみ
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 00:53:38.14ID:BNIuLxtf0 >>626
Windowsなのでございます
すみません
試しにtasklistでみてみましたが、
タスクマネージャーみたいなもんですねとしかわかりませんでした><
詰まってるのはself.pb = subprocess.Popen(ほげほげほげ)の行で間違いないので
stdout=subprocess.PIPE ってなってるのを なんか適切なところへつなげばよさそうであります。
みなさんありがとうございます。
もうしばらくおつきあいください。。。
Windowsなのでございます
すみません
試しにtasklistでみてみましたが、
タスクマネージャーみたいなもんですねとしかわかりませんでした><
詰まってるのはself.pb = subprocess.Popen(ほげほげほげ)の行で間違いないので
stdout=subprocess.PIPE ってなってるのを なんか適切なところへつなげばよさそうであります。
みなさんありがとうございます。
もうしばらくおつきあいください。。。
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 12:41:06.05ID:BNIuLxtf0 >>622
stdout=win32console.GetStdHandle(win32console.STD_OUTPUT_HANDLE)
とやっても詰まって動きませんでした。。。
stdout=sys.stdout とか open('./temp','w') とか cStringIO.StringIO()とか os.pipe()でも動かず、
stdout=None とか subprocess.DEVNULLとか stdout にしたら動いたものの、
1さんの声(キモイヨーとウワーン)をとってこれませんです。
(stdoutの内容がブラックホールに吸い込まれてる感…
なんかウマーイ出力先をご存じの方、
あるいは迂回する方法をご存じの方、
いらっしゃいましたら宜しくご教示お願い致します。
stdout=win32console.GetStdHandle(win32console.STD_OUTPUT_HANDLE)
とやっても詰まって動きませんでした。。。
stdout=sys.stdout とか open('./temp','w') とか cStringIO.StringIO()とか os.pipe()でも動かず、
stdout=None とか subprocess.DEVNULLとか stdout にしたら動いたものの、
1さんの声(キモイヨーとウワーン)をとってこれませんです。
(stdoutの内容がブラックホールに吸い込まれてる感…
なんかウマーイ出力先をご存じの方、
あるいは迂回する方法をご存じの方、
いらっしゃいましたら宜しくご教示お願い致します。
629デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF6b-ZT8l [106.171.87.42])
2017/10/15(日) 13:00:28.77ID:UFWzts7mF マニュアルくらい嫁
630デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-mHLD [111.239.39.138])
2017/10/15(日) 13:08:40.81ID:BjDESrk6a 一般論だけど out に繋ぐものは in じゃなかったかな
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 13:14:16.98ID:BNIuLxtf0632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e681-lqEX [153.222.85.185])
2017/10/15(日) 18:35:53.98ID:5eagm4pI0 詰まってるとか俺用語が分からないのでノーコメント
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 19:09:58.02ID:BNIuLxtf0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/15(日) 21:25:49.81ID:y0fiNdyH0 >>626
に書いてある
pipe なんて、Linux, Windows も同じだろ?
異なるのか?
OS の仕組みなんて、プログラミングと関係ないから、
わかるようになるのには数年以上かかる
システムの構築・運用は、システム管理者。
LPIC などの資格
に書いてある
pipe なんて、Linux, Windows も同じだろ?
異なるのか?
OS の仕組みなんて、プログラミングと関係ないから、
わかるようになるのには数年以上かかる
システムの構築・運用は、システム管理者。
LPIC などの資格
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e681-lqEX [153.222.85.185])
2017/10/15(日) 21:50:52.28ID:5eagm4pI0 いくら出せる?
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 21:52:04.01ID:BNIuLxtf0 >>634
うーんと
M$からプロセスエクスプローラなるものをもってきて
ぷろせすさん達に親子兄弟関係があるのはスッキリハッキリ見えるっよになりましたが
そっれが
いまつっかかってるPIPE問題にどう絡んでくるのかがわかりません><
うーんと
M$からプロセスエクスプローラなるものをもってきて
ぷろせすさん達に親子兄弟関係があるのはスッキリハッキリ見えるっよになりましたが
そっれが
いまつっかかってるPIPE問題にどう絡んでくるのかがわかりません><
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/15(日) 22:05:53.70ID:BNIuLxtf0638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/15(日) 22:12:40.39ID:y0fiNdyH0 LPIC を勉強したり、システムなんて、数年は掛かる。
OS の機能は、プログラミングと関係ない
まず、プロセス・パイプの仕組みについて、勉強すれば?
OS の機能は、プログラミングと関係ない
まず、プロセス・パイプの仕組みについて、勉強すれば?
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87d2-4n2w [60.60.179.5])
2017/10/15(日) 22:34:47.25ID:BDjQpmFH0 osって難しいの?
ようやくpython触れるようになってきたんだけど,パソコンのことは何も知らないんだよね
良い教科書があったら教えて欲しいな
ようやくpython触れるようになってきたんだけど,パソコンのことは何も知らないんだよね
良い教科書があったら教えて欲しいな
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/15(日) 23:55:52.03ID:y0fiNdyH0 システムの運用・構築には、LPIC のレベル1 から
たいていの人は、cron で時間指定をして、プロセスを起動する事ができない
たいていの人は、cron で時間指定をして、プロセスを起動する事ができない
641デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.47.67])
2017/10/16(月) 11:36:01.46ID:ZoMoe7Afa642デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.47.67])
2017/10/16(月) 11:43:34.83ID:ZoMoe7Afa この辺参考にしてみたら?
https://amaotolog.com/pc-benri/33
https://amaotolog.com/pc-benri/33
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/16(月) 14:37:11.94ID:o0KQy9YP0 すみません、教えてください。
Windows 10 + Anaconda + jupyter notebookで、
>ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last)
><ipython-input-1-a649b509054f> in <module>()
>----> 1 import tensorflow
>
>ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'
といったエラーが出ます。
よく分からないのが、Anaonda + Consolで、pythonを起動して、
>import tensoflow
するとエラーは出ません。
もっというと、先週は動いていた環境が、今週PC起動したら、壊れていた感じです。
Windows 10 + Anaconda + jupyter notebookで、
>ModuleNotFoundError Traceback (most recent call last)
><ipython-input-1-a649b509054f> in <module>()
>----> 1 import tensorflow
>
>ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'
といったエラーが出ます。
よく分からないのが、Anaonda + Consolで、pythonを起動して、
>import tensoflow
するとエラーは出ません。
もっというと、先週は動いていた環境が、今週PC起動したら、壊れていた感じです。
644643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/16(月) 15:29:00.57ID:o0KQy9YP0 いろんなウェブサイトを調べて
Terminalで
たくさんのコマンドを実行しました。
>pip install environment_kernels
を
実行したあとに、
動作するようになった気がするのですが、
このコマンドは関係しているのでしょうか?
Terminalで
たくさんのコマンドを実行しました。
>pip install environment_kernels
を
実行したあとに、
動作するようになった気がするのですが、
このコマンドは関係しているのでしょうか?
645デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp4f-yksP [126.233.212.34])
2017/10/16(月) 16:03:51.33ID:cgzumvwFp あるディレクトリ内にある全てのファイルの合計サイズを求めたいのですが、そのファイルの数がすごく多く名前も長いためos.listdirを使うとメモリが溢れてしまいそうだと考えています。(ファイル名のバイト数*ファイル数で計算しました。怖くて実際にはやっていません…)
この場合、メモリを大消費せずに合計サイズを求めるにはどうすればいいんでしょうか?
この場合、メモリを大消費せずに合計サイズを求めるにはどうすればいいんでしょうか?
646デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.43.161])
2017/10/16(月) 16:24:41.23ID:Gpa2O7Q4a du -h
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/16(月) 16:38:01.84ID:jD/6Uf6m0648デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.43.161])
2017/10/16(月) 16:55:43.08ID:Gpa2O7Q4a >>647
wscript.shell だけなら python からでも使えるんじゃね
wscript.shell だけなら python からでも使えるんじゃね
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/16(月) 18:00:13.23ID:jD/6Uf6m0 >>648
>wscript.shell
おもしろいですありがとうございます
でもこれ↓を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd{Enter}",0.1)
Popenの前に入れても
8頭身がおかしな挙動をするだけでした
>wscript.shell
おもしろいですありがとうございます
でもこれ↓を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd{Enter}",0.1)
Popenの前に入れても
8頭身がおかしな挙動をするだけでした
650デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.43.161])
2017/10/16(月) 18:31:22.40ID:Gpa2O7Q4a shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
これを書いた別の exe を hoge.py から作る
そこから 8頭身.exe を呼ぶんじゃね?
これを書いた別の exe を hoge.py から作る
そこから 8頭身.exe を呼ぶんじゃね?
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/16(月) 18:43:06.28ID:o0KQy9YP0652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17e5-dPak [118.241.248.196 [上級国民]])
2017/10/16(月) 18:48:18.43ID:lK6fStR50 くだすれってなに?
653デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.43.161])
2017/10/16(月) 18:48:51.28ID:Gpa2O7Q4a >>651
最初から入れなおせ
最初から入れなおせ
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/16(月) 19:25:11.66ID:o0KQy9YP0655デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-K0go [49.98.140.11])
2017/10/16(月) 19:28:19.26ID:qxjXYYCFd >>654
いろんなサイト見ていろんな事してんだろ?何処に問題があるかがはっきりしないから誰も答えられない。強いてアドバイスするならいろんなサイトではなくやりたいことだけまとめてるサイト見てやり直す
いろんなサイト見ていろんな事してんだろ?何処に問題があるかがはっきりしないから誰も答えられない。強いてアドバイスするならいろんなサイトではなくやりたいことだけまとめてるサイト見てやり直す
656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/16(月) 20:22:24.82ID:jD/6Uf6m0 >>650
ありがとうございます
あたらしく
5ch.exeを作り
中身は
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd /K 8tousin.exe{Enter}",0.1)
とやっても1瞬DOS窓が出て、何もせず消えて逝ってしまいました…
ありがとうございます
あたらしく
5ch.exeを作り
中身は
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.SendKeys("cmd /K 8tousin.exe{Enter}",0.1)
とやっても1瞬DOS窓が出て、何もせず消えて逝ってしまいました…
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/16(月) 21:11:45.84ID:jD/6Uf6m0 >>650
5ch.exeの中身を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.Run("8tousin.exe",0.1)
とかえたら8頭身はでてきましたが、
やっぱりPopenのところにくるとダメでした…
5ch.exeの中身を
shell = win32com.client.Dispatch("WScript.shell")
shell.Run("8tousin.exe",0.1)
とかえたら8頭身はでてきましたが、
やっぱりPopenのところにくるとダメでした…
658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/17(火) 00:16:10.23ID:HKb0WdLR0 >>643-644
「python ModuleNotFoundError: No module named」
「python ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'」
これで検索!
「python ModuleNotFoundError: No module named」
「python ModuleNotFoundError: No module named 'tensorflow'」
これで検索!
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e680-hLkI [153.187.180.175])
2017/10/17(火) 00:24:37.15ID:HKb0WdLR0 >>657
「python popen subprocess」で検索!
まず、アプリのエラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索する。
Linux なら、strace で、OS のAPI をチェックできる
Windows にも、そういう機能がないのか?
「python popen subprocess」で検索!
まず、アプリのエラーメッセージを取得して、そのメッセージで検索する。
Linux なら、strace で、OS のAPI をチェックできる
Windows にも、そういう機能がないのか?
660643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 09:25:57.97ID:YxZt6A5Y0 さらに良くわからない現象が発生しました。
昨日、anaconda入れ直したら、バージョンが5にあがったせいか、
jupyter notebook
が
知らないNEW UIになったりします
新しいUIだとエラーで、
旧いUIだと正常終了。
新しいUIの出し方も知らないし(初めの一回目だけ?みたいな)、
よくわからない。。。
昨日、anaconda入れ直したら、バージョンが5にあがったせいか、
jupyter notebook
が
知らないNEW UIになったりします
新しいUIだとエラーで、
旧いUIだと正常終了。
新しいUIの出し方も知らないし(初めの一回目だけ?みたいな)、
よくわからない。。。
661643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 10:14:17.50ID:YxZt6A5Y0 エラーが出る
jupyter notebook
は
>alpha (版のことですよね)
みたいな表示が出てるので、
無視しておけば良いのでしょうか。
jupyter notebook
は
>alpha (版のことですよね)
みたいな表示が出てるので、
無視しておけば良いのでしょうか。
662デフォルトの名無しさん (スッップ Sda2-K0go [49.98.155.12])
2017/10/17(火) 10:17:07.29ID:CWpLtiwcd 古いのと新しいのが出るって前の消さずにいくつも入れてんのか?
663643 (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 10:41:16.24ID:YxZt6A5Y0 最新のanacondaが
jupyter notebookのalpha画面を最初に1回だけだす
みたいな感じです。
jupyter notebookのalpha画面を最初に1回だけだす
みたいな感じです。
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 028a-6Ayt [125.205.62.116])
2017/10/17(火) 12:12:20.44ID:Dg80b6/Z0 >>652
おそらくもともとは「スレ立てするまでもない下らない質問スレッド」かな
おそらくもともとは「スレ立てするまでもない下らない質問スレッド」かな
665デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-ZtcI [111.239.35.67])
2017/10/17(火) 13:04:51.52ID:tyxdZvxZa666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/17(火) 16:34:38.35ID:MqI78X0p0 >>659
>検索
上から20個までは読みました
>エラー取得
それがですね、
except:
errors = traceback.format_exc()
dlg = wx.MessageDialog(None, '%s' % (str(errors)), 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とかしておいてもなーもでないんです・・・
でも
except OSError:
dlg = wx.MessageDialog(None, 'OSERRORだゴルァ', 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とやっておくと、ゴルァダイアログは出るという。
>検索
上から20個までは読みました
>エラー取得
それがですね、
except:
errors = traceback.format_exc()
dlg = wx.MessageDialog(None, '%s' % (str(errors)), 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とかしておいてもなーもでないんです・・・
でも
except OSError:
dlg = wx.MessageDialog(None, 'OSERRORだゴルァ', 'Err.')
dlg.ShowModal()
dlg.Destroy()
とやっておくと、ゴルァダイアログは出るという。
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b3-C1Wt [60.86.178.93])
2017/10/17(火) 16:36:16.61ID:MqI78X0p0668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e679-BSx0 [153.142.115.40])
2017/10/17(火) 16:58:47.18ID:YxZt6A5Y0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★3 [蚤の市★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止 [527893826]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【終国悲報】高市早苗、たったの10日で莫大な経済的損失を叩き出す [165981677]
- 【緊急】高市早苗 月内辞任か [695089791]
- 【悲報】安倍晋三と高市早苗、どちらがより日本を破壊したのか🤔 [616817505]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
