このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1495971255/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a36e-zUMb [106.72.44.32])
2017/06/02(金) 22:49:01.56ID:DAT8M7/R0724遊園地 (ワッチョイ c6b3-Jgbf [153.196.168.142])
2017/10/27(金) 16:17:25.73ID:LvEH7aAx0725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/29(日) 17:06:52.70ID:cv7tIaTc0726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475d-20SA [118.105.174.157])
2017/10/29(日) 21:04:54.49ID:Hkv16TLv0727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/30(月) 23:41:08.90ID:BOsPVv3l0 元はPython2で、
lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
という表記でしたが、Python3ではこれは動かず、
lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
と書いて乗り切りました。
または、
f(ab):
a, b = ab
return 100 - a * 10 - b * 100
と関数化しても動きました。
これは、どういう風に書くのが正しいんでしょうか。
lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
という表記でしたが、Python3ではこれは動かず、
lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
と書いて乗り切りました。
または、
f(ab):
a, b = ab
return 100 - a * 10 - b * 100
と関数化しても動きました。
これは、どういう風に書くのが正しいんでしょうか。
728デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM42-20SA [49.135.70.212])
2017/10/31(火) 00:21:25.65ID:ZJoE5EnqM 同じモジュールのimport文を複数回書いていても
問題は無いですかね?
問題は無いですかね?
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb3-XSGn [126.78.228.137])
2017/10/31(火) 05:13:10.70ID:zJVFktoP0 当方pythonを独学で勉強しています。
秋葉原は近いのでパーツ類は揃うと思われます。
使用していないノートPC を鯖にしてラズパイ複数台使いネットワークを作ろうと考えているのですが、おすすめの書籍やサイトはありませんでしょうか。
鯖運営に関するセキュリティの書籍も探しています。
なお、オライリーのpython入門とpythonp3ノートは持っています。
できれば画像認識と音声認識ができるとありがたいです。実生活のサポートも任せたいのでさらにしゃべってくれるとよいのですがフリー言語ソフトの声があまり気に入りません。ゆかりさんを購入すべきでしょうか。
声質としては東のエデンのジュイスや、攻殻機動隊のタチコマ、ロジコマが好きです。
将来的には画像認識と赤外線センサーとタミヤのキャタピラを利用してラズパイゼロを可動式にし、ネコの監視に使いたいと想っています。
外部からネコ監視システムを使う場合、セキュリティ面はどうすればよいでしょうか。本屋を覗いてもどれがよいのか分からず困っているので力を貸していただ期待です。
秋葉原は近いのでパーツ類は揃うと思われます。
使用していないノートPC を鯖にしてラズパイ複数台使いネットワークを作ろうと考えているのですが、おすすめの書籍やサイトはありませんでしょうか。
鯖運営に関するセキュリティの書籍も探しています。
なお、オライリーのpython入門とpythonp3ノートは持っています。
できれば画像認識と音声認識ができるとありがたいです。実生活のサポートも任せたいのでさらにしゃべってくれるとよいのですがフリー言語ソフトの声があまり気に入りません。ゆかりさんを購入すべきでしょうか。
声質としては東のエデンのジュイスや、攻殻機動隊のタチコマ、ロジコマが好きです。
将来的には画像認識と赤外線センサーとタミヤのキャタピラを利用してラズパイゼロを可動式にし、ネコの監視に使いたいと想っています。
外部からネコ監視システムを使う場合、セキュリティ面はどうすればよいでしょうか。本屋を覗いてもどれがよいのか分からず困っているので力を貸していただ期待です。
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b3-01LR [60.86.178.93])
2017/10/31(火) 05:41:45.14ID:N2+f/C/40 >>728
2.7.13だと多重読み込みしようとすんなゴルァ!っておこられたきがするんだが
ただし
from ほげほげ import ふがふが
from ほげほげ import ふがぴよ
import ほげほげ
っていう重複はだいじょぶだった@2.7.13-2.7.14
たとえおこられないでも、何度も読み込むのは
実行速度が落ちるだろうしメモリ占拠的に(・A・)イクナイだろJK
2.7.13だと多重読み込みしようとすんなゴルァ!っておこられたきがするんだが
ただし
from ほげほげ import ふがふが
from ほげほげ import ふがぴよ
import ほげほげ
っていう重複はだいじょぶだった@2.7.13-2.7.14
たとえおこられないでも、何度も読み込むのは
実行速度が落ちるだろうしメモリ占拠的に(・A・)イクナイだろJK
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b3-01LR [60.86.178.93])
2017/10/31(火) 05:47:27.19ID:N2+f/C/40 >>729
らずぱい複数台ねっとわーくについてはまったく門外漢のでわからんのだが
むしろおれもノートPCのネットワーク化とか連動についての(・∀・)イイ!!本があれば知りたいのだが
>鯖運営に関するセキュリティの書籍
これはApachの使い方の本を探すと(・∀・)イイらしいぞ。
ちょとまえに書籍名をめもしたんだが
そのメモなくしたところだぉ… (´・ω・`) 表紙にオレンジ黄色っぽいなにかがかいてあったのだが…
>ネコ監視システムのセキュリティ
自分が使うプロバイダ以外からのアクセスは弾くように設定して
さらに
鍵認証の方式を工夫して
鯖のセキュリティ情報はこまめにチェックしてこまめにアプデする
で対処
らずぱい複数台ねっとわーくについてはまったく門外漢のでわからんのだが
むしろおれもノートPCのネットワーク化とか連動についての(・∀・)イイ!!本があれば知りたいのだが
>鯖運営に関するセキュリティの書籍
これはApachの使い方の本を探すと(・∀・)イイらしいぞ。
ちょとまえに書籍名をめもしたんだが
そのメモなくしたところだぉ… (´・ω・`) 表紙にオレンジ黄色っぽいなにかがかいてあったのだが…
>ネコ監視システムのセキュリティ
自分が使うプロバイダ以外からのアクセスは弾くように設定して
さらに
鍵認証の方式を工夫して
鯖のセキュリティ情報はこまめにチェックしてこまめにアプデする
で対処
732デフォルトの名無しさん (スッップ Sd42-FkMA [49.98.149.234])
2017/10/31(火) 08:57:39.47ID:QV9Ipym9d733デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7a-s58X [111.239.42.59])
2017/10/31(火) 10:04:25.94ID:0NpgMbSBa lambda a, b : 100 - a * 10 - b * 10
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/31(火) 10:10:08.15ID:ZL7d2Spa0 >>732
そうだとは思ったのですが、それだと
TypeError: <lambda>() missing 1 required positional argument: 'b'
なのですよね。
https://books.google.co.jp/books?id=E93SBQAAQBAJ&pg=PA254&lpg=PA254#v=onepage&q&f=false
元はこのコードなのですが。
引数としてsbにわたるのは、こういう形式の数値です。
[ 5.17903037 4.82096964]
そうだとは思ったのですが、それだと
TypeError: <lambda>() missing 1 required positional argument: 'b'
なのですよね。
https://books.google.co.jp/books?id=E93SBQAAQBAJ&pg=PA254&lpg=PA254#v=onepage&q&f=false
元はこのコードなのですが。
引数としてsbにわたるのは、こういう形式の数値です。
[ 5.17903037 4.82096964]
735デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7a-s58X [111.239.42.59])
2017/10/31(火) 10:13:11.33ID:0NpgMbSBa 呼んでる方で(hoge)つけてるところを(*hoge)
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f723-xXVv [124.36.111.95])
2017/10/31(火) 10:21:59.66ID:S5qhV/E90 test
437デフォルトの名無しさん2017/10/29(日) 21:34:23.54ID:PoMNlXaU
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw
437デフォルトの名無しさん2017/10/29(日) 21:34:23.54ID:PoMNlXaU
二次元タプルの数字の数値としての要素指定ソート、
itemgetterで出来なくて、前処理でフラット化、再リスト化なんてことやってたけど、
lambda使ったら一発で出来た、ワロタw
737デフォルトの名無しさん (スフッ Sd42-wvWW [49.104.44.237])
2017/10/31(火) 11:27:05.70ID:mXu3dY2wd >>730-731
2ちゃんっつったらそういう顔文字使うイメージなん?
2ちゃんっつったらそういう顔文字使うイメージなん?
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c680-4ToH [153.187.180.175])
2017/10/31(火) 11:45:03.46ID:OmcraJl80739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b3-01LR [60.86.178.93])
2017/10/31(火) 12:29:11.97ID:N2+f/C/40740デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMe7-X7g4 [118.109.191.131])
2017/10/31(火) 12:57:31.00ID:QEcqSdfQM >>727
> 元はPython2で、
> lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10 lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
> という表記でした
これがタプルを渡すことを意図してるなら
> lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
が正解
複数の引数を取りたいなら
Python2でも
lambda a, b: 100 - a * 10 - b * 10
と書けばよくて、これはPython3でも動くはず
http://diveintopython3-ja.rdy.jp/porting-code-to-python-3-with-2to3.html#tuple_params
> 元はPython2で、
> lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10 lambda (a, b) : 100 - a * 10 - b * 10
> という表記でした
これがタプルを渡すことを意図してるなら
> lambda ab : 100 - ab[0] * 10 - ab[1] * 10
が正解
複数の引数を取りたいなら
Python2でも
lambda a, b: 100 - a * 10 - b * 10
と書けばよくて、これはPython3でも動くはず
http://diveintopython3-ja.rdy.jp/porting-code-to-python-3-with-2to3.html#tuple_params
741デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/31(火) 15:46:32.27ID:ZL7d2Spa0 >>740
ありがとうございます。基礎がわかってないので、正解をひいていないかと
思うと気持ちがよくなかったです。
a, b = abは許されて、lambda a, bが許されなくなったのはちょっと謎です。
ありがとうございます。基礎がわかってないので、正解をひいていないかと
思うと気持ちがよくなかったです。
a, b = abは許されて、lambda a, bが許されなくなったのはちょっと謎です。
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb06-Eec1 [218.227.238.4])
2017/10/31(火) 16:50:24.49ID:RzsX96BS0 >>741
そんな構文思い出せないほどに忘れていたよ、ラムダ構文が変更されたというより
パラメーターリストでのアンパックが廃止されたようだ(2では関数定義でも出来た
引数部でのアンパックは仮引数よりも、呼び出し時に実引数をf(*ab)とするのが標準かな
そんな構文思い出せないほどに忘れていたよ、ラムダ構文が変更されたというより
パラメーターリストでのアンパックが廃止されたようだ(2では関数定義でも出来た
引数部でのアンパックは仮引数よりも、呼び出し時に実引数をf(*ab)とするのが標準かな
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 221d-tN/E [219.100.239.43])
2017/10/31(火) 18:10:57.60ID:ZL7d2Spa0 ためになりました。引数限定なのですね。
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a5-20SA [60.39.69.176])
2017/10/31(火) 19:01:55.46ID:lUrHtgJv0 C++で作成した自作dllをインポートしようとした所
winerror8 このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません。
メモリは充分足りているはずですがこれが出るため先に進めません。
何が原因でしょうか。
winerror8 このコマンドを実行するための十分な記憶域がありません。
メモリは充分足りているはずですがこれが出るため先に進めません。
何が原因でしょうか。
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b3-01LR [60.86.178.93])
2017/10/31(火) 19:53:04.63ID:N2+f/C/40746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a5-20SA [60.39.69.176])
2017/10/31(火) 20:27:10.37ID:lUrHtgJv0 dllを64bitで再コンパイルしたところ無事読み込めました。
有難うございましたm(_ _)m
有難うございましたm(_ _)m
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a5-20SA [60.39.69.176])
2017/10/31(火) 22:56:45.76ID:lUrHtgJv0 https://twitter.com/_LegalSystems/status/925359068436295681
こんな感じでUWSCのような自動操作をpython等で実現するべく開発中です^^
python歴1日
こんな感じでUWSCのような自動操作をpython等で実現するべく開発中です^^
python歴1日
748デフォルトの名無しさん (アークセー Sxbf-od7O [126.188.72.244])
2017/11/01(水) 17:53:04.62ID:MxSi6GT/x みれない
749デフォルトの名無しさん (アークセー Sxbf-od7O [126.188.72.244])
2017/11/01(水) 17:55:18.01ID:MxSi6GT/x >>747
オラはuwscで基礎が無くてわからなかったから、Pythonで基礎覚えるために本読んでる。
オラはuwscで基礎が無くてわからなかったから、Pythonで基礎覚えるために本読んでる。
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47a5-20SA [118.15.190.155])
2017/11/01(水) 19:44:46.30ID:ISgyGzRr0 最低限度は実現できたのでpythonでリセマラしてる動画あげますね
751デフォルトの名無しさん (アークセー Sxbf-od7O [126.188.72.244])
2017/11/01(水) 20:05:22.58ID:MxSi6GT/x あげて
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be9-2V/I [112.70.178.82])
2017/11/02(木) 13:51:04.80ID:KR5Kazkp0 numpyでRuntimeWarningが起きているのですが
どこで起きているのか突き止める方法はありますか?
警告文見てもプログラムのどこで起きてるか書いていません。
どこで起きているのか突き止める方法はありますか?
警告文見てもプログラムのどこで起きてるか書いていません。
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b4b-QTk1 [118.241.250.112])
2017/11/02(木) 17:47:56.63ID:GXUU7k1l0 警告メッセージでnumpyパッケージのソースを検索しろ
面倒くさかったらnumpyのリポジトリを検索しろ
面倒くさかったらnumpyのリポジトリを検索しろ
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba5-lboT [118.15.190.155])
2017/11/02(木) 19:43:58.09ID:6JNLQmgP0755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ba5-lboT [118.15.190.155])
2017/11/02(木) 20:15:55.97ID:6JNLQmgP0 興味ある方いたらリプくださればDLLお渡しします!
作成途中ですが...。
基本どの言語からも呼び出せますがC++、python、UWSCには対応しています。
作成途中ですが...。
基本どの言語からも呼び出せますがC++、python、UWSCには対応しています。
756デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-BmFE [111.239.33.108])
2017/11/02(木) 20:25:41.34ID:eNK4k+UNa いらん
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be9-2V/I [112.70.178.82])
2017/11/02(木) 20:27:14.95ID:KR5Kazkp0 >>753
true divideとscalarなんとかでwarningになってるのは分かるのですが
それを使っている箇所が多すぎて、どの場所でこのwarningが吐かれているのかが分からないのですが、どうすればいいですか?
true divideとscalarなんとかでwarningになってるのは分かるのですが
それを使っている箇所が多すぎて、どの場所でこのwarningが吐かれているのかが分からないのですが、どうすればいいですか?
758デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b4b-QTk1 [118.241.248.166])
2017/11/02(木) 21:31:58.21ID:2ic6qUdy0 我々は「なんとか」じゃ分からないよ
たとえ自力で解決できなくても、
警告メッセージをコピーしてここに貼るくらいはできるのではないか
たとえ自力で解決できなくても、
警告メッセージをコピーしてここに貼るくらいはできるのではないか
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b4b-QTk1 [118.241.248.166])
2017/11/02(木) 21:37:26.27ID:2ic6qUdy0 まあinvalid value encountered in {type}_scalarsの類だとは思うが
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f23-py9L [125.30.43.77])
2017/11/02(木) 21:49:14.77ID:Yqpv1ouS0 Python使いは野良ライブラリに依存しすぎ
導入・設定・学習・トラブルシューティングで一体どれだけの
エネルギーと時間を失っているか考えてみよ
導入・設定・学習・トラブルシューティングで一体どれだけの
エネルギーと時間を失っているか考えてみよ
761デフォルトの名無しさん (ガックシ 067f-5A7C [133.1.95.249])
2017/11/02(木) 21:58:54.40ID:KcPEFr7J6 全部自分で書くよりは多少はね?
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f81-QTk1 [153.209.205.161])
2017/11/02(木) 22:06:52.92ID:lmoY/ctK0 考えてみたけど特に嫌な目にあった記憶はない
若造とは筋力が違う
若造とは筋力が違う
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be9-9Rqp [112.70.178.82])
2017/11/02(木) 23:10:39.18ID:KR5Kazkp0 >>758
メッセージは以下で全てです。(NGワード対策でディレクトリ一部省略してます)
numpy\core\_methods.py:135: RuntimeWarning: Degrees of freedom <= 0 for slice
keepdims=keepdims)
numpy\core\_methods.py:105: RuntimeWarning: invalid value encountered in true_divide
arrmean, rcount, out=arrmean, casting='unsafe', subok=False)
numpy\core\_methods.py:127: RuntimeWarning: invalid value encountered in double_scalars
ret = ret.dtype.type(ret / rcount)
メッセージは以下で全てです。(NGワード対策でディレクトリ一部省略してます)
numpy\core\_methods.py:135: RuntimeWarning: Degrees of freedom <= 0 for slice
keepdims=keepdims)
numpy\core\_methods.py:105: RuntimeWarning: invalid value encountered in true_divide
arrmean, rcount, out=arrmean, casting='unsafe', subok=False)
numpy\core\_methods.py:127: RuntimeWarning: invalid value encountered in double_scalars
ret = ret.dtype.type(ret / rcount)
764遊園地 (ワッチョイ 0fb3-Fw8H [153.196.168.142])
2017/11/02(木) 23:27:12.95ID:TZC05p+m0 ランタイム エラー
無効な値が検出
エラー箇所
numpy\core\_methods.py:105
numpy\core\_methods.py:127
numpy\core\_methods.py:135
無効な値が検出
エラー箇所
numpy\core\_methods.py:105
numpy\core\_methods.py:127
numpy\core\_methods.py:135
765遊園地 (ワッチョイ 0fb3-Fw8H [153.196.168.142])
2017/11/02(木) 23:30:46.80ID:TZC05p+m0 RuntimeWarning
そのランタイム機能があいまいであることを示す警告カテゴリの基底クラスです。
exception RuntimeWarning(原文)
あいまいなランタイム挙動に対する警告の基底クラスです。
そのランタイム機能があいまいであることを示す警告カテゴリの基底クラスです。
exception RuntimeWarning(原文)
あいまいなランタイム挙動に対する警告の基底クラスです。
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-py9L [60.86.178.93])
2017/11/02(木) 23:39:46.50ID:LgXmgaDd0 >>752
このへんを参考に
ttp://racchai.hatenablog.com/entry/2016/05/30/070000
PDBっちゅーでばっぐ支援もじゅーるを入れる
あるいは
古典的にprintデバッグをする
このへんを参考に
ttp://racchai.hatenablog.com/entry/2016/05/30/070000
PDBっちゅーでばっぐ支援もじゅーるを入れる
あるいは
古典的にprintデバッグをする
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-frTj [153.187.180.175])
2017/11/03(金) 00:56:49.88ID:Xm/a3Zyv0768デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f1d-x3Hc [219.100.239.43])
2017/11/03(金) 01:20:07.51ID:u5UDUpFu0769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b03-ApTO [202.157.118.83])
2017/11/03(金) 02:12:12.20ID:EQOkdLdt0 それは傲慢とは言わんやろ
傲慢というのは半ばバグと決めてかかってるお前みたいな奴の事
傲慢というのは半ばバグと決めてかかってるお前みたいな奴の事
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be9-2V/I [112.70.178.82])
2017/11/03(金) 09:13:22.54ID:fgRpwz100 >>767
警告内容的には、調べて何となく分かるのですが。
該当箇所が多すぎて、どの場所か分からないのです。
例えばエラーなら、起きたらそこで止まって何行目でエラーになってるか吐いてくれるじゃないですか?
警告だと何行目で警告が起きてるか知るすべはないのですかね・・
ないなら支援モジュールとやらを入れて見ますが。
ちなみにVSのデバッグ機能で何とかなったりしないのかなあ
警告内容的には、調べて何となく分かるのですが。
該当箇所が多すぎて、どの場所か分からないのです。
例えばエラーなら、起きたらそこで止まって何行目でエラーになってるか吐いてくれるじゃないですか?
警告だと何行目で警告が起きてるか知るすべはないのですかね・・
ないなら支援モジュールとやらを入れて見ますが。
ちなみにVSのデバッグ機能で何とかなったりしないのかなあ
771デフォルトの名無しさん (エーイモ SEbf-VfAY [1.115.2.226])
2017/11/03(金) 09:22:15.92ID:tbSBcvrgE772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f81-QTk1 [153.209.205.161])
2017/11/03(金) 09:36:03.94ID:HI/r1BQ10773遊園地 (ワッチョイ 0fb3-Fw8H [153.196.168.142])
2017/11/03(金) 14:11:16.08ID:Sq/epkd60774遊園地 (ワッチョイ 0fb3-Fw8H [153.196.168.142])
2017/11/03(金) 14:12:29.72ID:Sq/epkd60 むしろ、
コード貼れない理由とか有るの?
コード貼れない理由とか有るの?
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-py9L [60.86.178.93])
2017/11/03(金) 15:10:28.65ID:9RtJGNVv0776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbb3-py9L [60.86.178.93])
2017/11/03(金) 15:11:05.42ID:9RtJGNVv0777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3be9-2V/I [112.70.178.82])
2017/11/03(金) 23:31:11.64ID:fgRpwz100 >>772
ありがとうございます!これを待ってました。
ありがとうございます!これを待ってました。
778遊園地 (ワッチョイ 0fb3-Fw8H [153.196.168.142])
2017/11/04(土) 09:02:55.95ID:6Vana74e0 超初心者スレなので、仲良くを心がけて
779デフォルトの名無しさん (ワイモマー MMbf-FUD5 [49.135.70.212])
2017/11/05(日) 00:34:01.14ID:o26oJB1DM pythonて手続き型で書くのが一般的なんでしょうか?
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f23-py9L [125.30.43.77])
2017/11/05(日) 01:51:33.97ID:D23zfBaH0 一般的も何もない
どのスタイルで書くかは自由
どのスタイルで書くかは自由
781デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4f-ApTO [126.34.23.241])
2017/11/05(日) 12:22:08.35ID:RpLSKu2Sr 手続き型言語ですから手続き的にしか書けませんよ
782デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bed-dVlt [58.70.103.194])
2017/11/05(日) 20:40:29.19ID:zdlgQvhD0783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb23-BmFE [124.36.111.95])
2017/11/06(月) 15:12:59.16ID:6JLIEeFJ0 juliaおぬぬめ
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b23-6eb0 [150.31.36.34])
2017/11/06(月) 23:57:47.04ID:ZkFLpg590 promiseのモジュール使って書いてるひといる?
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d7f-V5TH [128.53.16.170])
2017/11/10(金) 12:19:28.56ID:vIBOR2Pq0 例えばx(3,4)の2次元配列を10層繰り返してy(10,3,4)の形にしたいとき、y=x*np.ones(10,1,1)
で解決できると思うんですが、xからy'(3,4,10)の形にしたいときはどんな方法がありますか?
yから軸入れ替えてy'、は流石にもっといい方法がありそうに思えて……
で解決できると思うんですが、xからy'(3,4,10)の形にしたいときはどんな方法がありますか?
yから軸入れ替えてy'、は流石にもっといい方法がありそうに思えて……
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 231d-pLBo [219.100.239.43])
2017/11/10(金) 14:50:24.53ID:ueOQSxmQ0787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d7f-V5TH [128.53.16.170])
2017/11/10(金) 15:05:22.78ID:vIBOR2Pq0788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbdd-Lz09 [119.243.197.138])
2017/11/10(金) 15:24:23.58ID:V4AaPbk10 PythonインストールしてPATH環境も整えたのですがコマンドプロンプトからpyファイルが開けません。dirで確認してもファイルは存在しているのに「No such file or directory」とエラーが出て困っています、原因分かりますか?
https://i.imgur.com/mbGWkyw.jpg
https://i.imgur.com/mbGWkyw.jpg
789デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa9-Q9AV [210.138.6.67])
2017/11/10(金) 15:28:58.12ID:Dvtc6/jjM .txtついてるやん
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbdd-Lz09 [119.243.197.138])
2017/11/10(金) 15:40:09.29ID:V4AaPbk10791デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1523-NusK [124.36.111.95])
2017/11/11(土) 14:26:16.59ID:ZUnF3Lay0 初々しいの久しぶりに見た
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd03-uZPj [202.157.118.83])
2017/11/11(土) 16:15:36.77ID:Wyc7UUxM0 お前も初々しいで
793デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-ySnM [111.239.88.148])
2017/11/13(月) 15:20:33.30ID:96nf9hIya シーケンス型をスライスする時
二番目に指定するインデックスが
「末尾のインデックス」ではなく「末尾のインデックス+1」になる
合理的な理由はありますか?
[開始インデックス:末尾インデックス]
の方が分かりやすいし自然だと思うのですが。
最初によく考えずにそう決めてしまったので、
仕方ないからそのままそういう規則を続けているように見えますが
違うのでしょうか?
二番目に指定するインデックスが
「末尾のインデックス」ではなく「末尾のインデックス+1」になる
合理的な理由はありますか?
[開始インデックス:末尾インデックス]
の方が分かりやすいし自然だと思うのですが。
最初によく考えずにそう決めてしまったので、
仕方ないからそのままそういう規則を続けているように見えますが
違うのでしょうか?
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3516-BPYy [118.241.248.176])
2017/11/13(月) 15:36:43.47ID:os5DUmMc0 arr == arr[:n] + arr[n:]
が成立するのは合理的だろう
最後の二行は素人考えだと馬鹿にされるから書かない方が良かったね
が成立するのは合理的だろう
最後の二行は素人考えだと馬鹿にされるから書かない方が良かったね
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3516-BPYy [118.241.248.176])
2017/11/13(月) 15:39:03.11ID:os5DUmMc0 頭使ってねえなってのはurllib/urllib2みたいなのを言う
796デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa99-gf3Z [106.161.185.159])
2017/11/13(月) 15:47:05.57ID:B6K1f/ysa a_list =['a', 'b', 'mpilgrim', 'z', 'example']
右側のスライスインデックスがリストの長さと同じである場合は、これを省略できる。
つまりa_ list[ 3:] は、このリストが5 つの要素から構成されているので、a_ list[ 3: 5] と同じになる。ここには気持ちの良い対称性がある。
この5 つの要素を持つリストでは、a_ list[: 3] は最初の3 要素を返し、a_ list[ 3:] は最後の2 要素を返す。
実際に、リストの長さにかかわらず、a_ list[: n] は常に最初のn 個の要素を返し、a_ list[ n:] はその残りを返す。
右側のスライスインデックスがリストの長さと同じである場合は、これを省略できる。
つまりa_ list[ 3:] は、このリストが5 つの要素から構成されているので、a_ list[ 3: 5] と同じになる。ここには気持ちの良い対称性がある。
この5 つの要素を持つリストでは、a_ list[: 3] は最初の3 要素を返し、a_ list[ 3:] は最後の2 要素を返す。
実際に、リストの長さにかかわらず、a_ list[: n] は常に最初のn 個の要素を返し、a_ list[ n:] はその残りを返す。
797デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-ySnM [111.239.88.148])
2017/11/13(月) 16:58:18.81ID:96nf9hIya >>794,796
すみません、全然分かりません
「最初」と「最後」の方がよほど対照的で気持ちがいいですが。
気持ちが悪い状態が常で、
たまに気持ちがいい、というだけでは、合理的な理由とは言えないと思います
おそらくforループの判定式みたいなイメージで、
インデックスがこの値になったらループを抜ける、ということにしたのではないでしょうか。
古い言語ですし、イケてないところがあるのも仕方ないですね
すみません、全然分かりません
「最初」と「最後」の方がよほど対照的で気持ちがいいですが。
気持ちが悪い状態が常で、
たまに気持ちがいい、というだけでは、合理的な理由とは言えないと思います
おそらくforループの判定式みたいなイメージで、
インデックスがこの値になったらループを抜ける、ということにしたのではないでしょうか。
古い言語ですし、イケてないところがあるのも仕方ないですね
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3596-BPYy [118.241.248.242])
2017/11/13(月) 17:45:18.03ID:kHl+xzzg0799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2323-OWtR [125.30.43.77])
2017/11/13(月) 18:28:01.16ID:6sQUJ73P0 参照や削除なら要素のインデックスそのものを扱う方が圧倒的にわかりやすい
けれど挿入の場合、要素ではなく要素の切れ目を扱わざるを得ないので
結局スライスの表記は後者に統一せざるを得なかったのだと思う
さらにゼロ相対インデックスも絡んでくるので非常にややこしい
スライスはできるだけ使わないに越したことはない
けれど挿入の場合、要素ではなく要素の切れ目を扱わざるを得ないので
結局スライスの表記は後者に統一せざるを得なかったのだと思う
さらにゼロ相対インデックスも絡んでくるので非常にややこしい
スライスはできるだけ使わないに越したことはない
800デフォルトの名無しさん (スププ Sd43-B7EF [49.96.38.248])
2017/11/13(月) 21:12:41.72ID:16BlNQNBd arr[3:7]のlenが7-3=4になる優れた記法だと思うが
arr[i:i+l]って良く使うし
arr[i:i+l]って良く使うし
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd03-pAaq [202.157.118.83])
2017/11/13(月) 23:57:44.30ID:d3/DaNP60 お前らのよくわからないけど無理矢理擁護してる感たるやw
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b80-Dfxb [153.187.180.175])
2017/11/14(火) 00:04:24.01ID:sw4py9T60 go も、スライスをメインに使う
便利だから
便利だから
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8560-rYRL [180.48.78.237])
2017/11/14(火) 00:20:16.00ID:zJpPvUk30 >>800
超初心者だから、全然判らん
超初心者だから、全然判らん
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5b3-MiBn [126.31.243.122])
2017/11/14(火) 00:29:52.21ID:iutDzlSJ0 なんでPythonってAIに向いてるって言われてるの?
JAVAやCとかと決定的に何が違うの?
JAVAやCとかと決定的に何が違うの?
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b81-BPYy [153.209.205.161])
2017/11/14(火) 00:46:59.51ID:hiQH3vl70 向いていると言った人にまず尋ねなさい
我々は予想屋ではない
我々は予想屋ではない
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5b3-MiBn [126.31.243.122])
2017/11/14(火) 00:48:31.26ID:iutDzlSJ0807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbe9-B7EF [119.228.236.33])
2017/11/14(火) 01:56:42.53ID:4Z0sGA2V0 そんなもん聞いてどうすんだ
808デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sae1-MiBn [182.251.251.17])
2017/11/14(火) 02:11:42.08ID:ah5yO+36a809デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e5b3-ouqv [126.209.36.159])
2017/11/14(火) 04:02:20.21ID:NRM6wS+d0 素人に使えて、性能も悪くない。
研究者はプログラマではないので、素人に使えるという部分が重要。
研究者はプログラマではないので、素人に使えるという部分が重要。
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ba5-ySnM [153.203.255.36])
2017/11/14(火) 07:57:39.69ID:fiZi0WUR0 >>806
よく使われているからといって向いてるとか優れているとは限らない。
単に一般によく使われている言語だから同様にAIでもよく使われているだけって可能性もある。
まぁ、よく使われていれば便利なものが集まってさらに便利になっていくという正のフィードバックも
あると思うが。
よく使われているからといって向いてるとか優れているとは限らない。
単に一般によく使われている言語だから同様にAIでもよく使われているだけって可能性もある。
まぁ、よく使われていれば便利なものが集まってさらに便利になっていくという正のフィードバックも
あると思うが。
811デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-tH8K [163.49.203.68])
2017/11/14(火) 08:11:04.13ID:eetKY3kQM 数学とネットワークのライブラリが充実してるから。
二つ同時に満たすのは少ない。
二つ同時に満たすのは少ない。
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbe9-B7EF [119.228.236.33])
2017/11/14(火) 10:33:51.57ID:4Z0sGA2V0 >>808
何様だテメエ「教えて下さい」だろボケ
何様だテメエ「教えて下さい」だろボケ
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 237f-V5TH [61.197.22.244])
2017/11/14(火) 10:59:22.06ID:WUvsozOP0 ライブラリの豊富さはPythonさいつよだったかも
研究者によってはMATLAB使ってたりしたけど
研究者によってはMATLAB使ってたりしたけど
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e38a-bKAn [115.179.170.37])
2017/11/14(火) 16:58:28.28ID:k3BAyY6J0 一週間使ってだいぶ慣れてきた
数字を安易に型変換してくれないのとタプルに慣れればなんとかなりそう
数字を安易に型変換してくれないのとタプルに慣れればなんとかなりそう
815デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM43-TPjW [49.135.70.212])
2017/11/15(水) 01:28:26.84ID:wdeYMtRSM argparseでコマンド引数扱うのって常識なんですか?
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2323-OWtR [125.30.43.77])
2017/11/15(水) 02:33:47.15ID:deqR99yQ0817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2381-c6e/ [123.222.56.93])
2017/11/15(水) 02:43:38.36ID:Yg2dxpA40818デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b81-BPYy [153.209.205.161])
2017/11/15(水) 08:09:08.00ID:O2CkROvj0 ドキュメントがさっぱりなのは書き方の問題だと思われる
819デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-NusK [111.239.47.206])
2017/11/15(水) 19:23:15.06ID:yncbc4wYa >>814
落とし穴はまだまだいっぱいあるから楽しみにしてて
落とし穴はまだまだいっぱいあるから楽しみにしてて
820デフォルトの名無しさん (ワイモマー MM43-TPjW [49.135.70.212])
2017/11/15(水) 20:51:04.23ID:wdeYMtRSM 今までは自力でコマンド引数解析してたから
argparseにしてだいぶ楽になった
default値設定とか型指定できるのがうれしい
argparseにしてだいぶ楽になった
default値設定とか型指定できるのがうれしい
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b81-c6e/ [153.168.26.223])
2017/11/15(水) 21:08:17.53ID:4NiOZF1f0 チュートリアルの方はわかりやすかったけどねぇ。
822デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-v3u9 [111.239.40.33])
2017/11/16(木) 06:41:09.14ID:6ZPSGObPa global作りまくりは好きじゃない
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 459f-dUYE [106.167.156.66])
2017/11/19(日) 09:46:56.40ID:RXjeglfp0 読んでる本に下記と同様な内容の記述があるのですがどのように解釈すればいいでしょうか?
a = 1
b = 2
f = lambda c: a + b
1.やってみてらエラーがでた
f(5,6)
2.やってみたところエラーにはならない
f([5,6])
# この後 c を見ようとしたらSyntaxError。
a = 1
b = 2
f = lambda c: a + b
1.やってみてらエラーがでた
f(5,6)
2.やってみたところエラーにはならない
f([5,6])
# この後 c を見ようとしたらSyntaxError。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- おじゃる丸実況をするためのお🏡
- 麻生太郎、腹をくくる「日本国民が高市を総理に選んだ。であるならば最期まで支えるのが私たちの役目」 [329329848]
- 【日本終了】高市のせいで円、売られまくる【エーン】 [305926466]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
