くだすれPython(超初心者用) その35 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ a36e-zUMb [106.72.44.32])
垢版 |
2017/06/02(金) 22:49:01.56ID:DAT8M7/R0
このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで

前スレ
くだすれPython(超初心者用) その34
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1495971255/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/25(火) 23:09:52.08ID:fafCHJQk0
sklearn使ったことないけど
http://scikit-learn.org/stable/datasets/index.htmlを見るとsklearn.datasetsパッケージと書いてるから

from sklearn.datasets import *
にしないといけないとか?
*だと配下全部だから
from sklearn.datasets import load_svmlight_file
のような感じかもしれない
2017/07/26(水) 10:55:34.03ID:QFW+al1ta
Python 3.6.1 |Anaconda 4.4.0 (64-bit)| (default, May 11 2017, 13:25:24) [MSC v.1900 64 bit (AMD64)] on win32
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import sys
>>> for p in sys.path:
... print(p)
...

D:\ProgramData\Anaconda3\python36.zip
D:\ProgramData\Anaconda3\DLLs
D:\ProgramData\Anaconda3\lib
D:\ProgramData\Anaconda3
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\Sphinx-1.5.6-py3.6.egg
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\win32
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\win32\lib
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\Pythonwin
D:\ProgramData\Anaconda3\lib\site-packages\setuptools-27.2.0-py3.6.egg
>>> from sklearn.datasets import *

全く問題なし
2017/07/26(水) 10:57:08.42ID:QFW+al1ta
>>> from sklearn import datasets
これもOK
2017/07/26(水) 13:13:21.92ID:iFxdPVj00
>>97
そうですか・・・
>>98
アンインストールが面倒くさいのでpythonの名称を変更してAnacondaをインストールしたんですがだめですか?
>>99
>>> from sklearn datasets import *
File "<stdin>", line 1
from sklearn datasets import *
^
SyntaxError: invalid syntax
>>> from sklearn.datasets import load_svmlight_file
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
ModuleNotFoundError: No module named 'sklearn'
2017/07/26(水) 13:39:05.69ID:qX+5jH/5M
>>102
PathをAnacondaに通せばいいよ。書き換えればいい。ローカルのPythonへのPATHは消していい
2017/07/26(水) 16:26:23.53ID:58HNSsJoK
自分が使ってるアナコンダ3環境ではわざわざパスを切る必要なく使えたよ
そもそもconda listコマンドかあなこんだナビゲーターの一覧にsklearnが記載されてるかどうかの確認が必要じゃない?
そこに記載されてるのに通らないというなら再インストールじゃないかな
2017/07/26(水) 16:34:40.23ID:58HNSsJoK
>>102
なんかややこしい事してるんやね
結論から言えば一回全部アンインストールしてアナコンダ単体だけ再インストールが一番いいんじゃないかな
2017/07/26(水) 17:12:44.21ID:m3t66LWm0
Pythonの欠点だよな
便利過ぎるがゆえにいろんなところで使われてて
ユーザー独自環境の構築・維持が難しい
2017/07/26(水) 19:14:26.94ID:lGwvM5b8a
anaconda入ってるんならIDLE使わないでjupyter notebook使えば、anacondaのpython使えるだろう
2017/07/27(木) 01:02:07.09ID:N8dnmGQH0
確か「みんなのPython」にも、こう書いてあったような気がする

初心者の皆さんのPCには、Python が入っていないので、
Anaconda をインストールすれば、OK

既に、Python が入っている方は、この方法では出来ません。
誰か、詳しい方に聞いてw
2017/07/27(木) 05:09:10.54ID:8Pl9AOTH0
pandasのdf.ixが使うのやめろって言われて過去の全部書き直さなきゃ…
ilocでもixでもどっちでもええやん残しとけや
2017/07/27(木) 13:03:55.41ID:YLzJz0/40
>>103
お〜いけました!
皆様ありがとうございました!
2017/07/27(木) 18:06:30.90ID:jur1Zp0sM
>>110
よかった!おめでと!
2017/07/30(日) 12:30:56.30ID:j5rnlAsNa
virtualenv でバージョン指定で環境作るのってどうやるんだっけ?
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 15:40:56.13ID:kTNMUJGz0
>>112
使いたいバージョンのPythonから
python3 -m venv env
2017/07/30(日) 16:02:32.43ID:j5rnlAsNa
>>113
もしかして今入ってるpythonのコピーしか作れないんですか?
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 16:17:35.40ID:kTNMUJGz0
入れてもいないバージョンの実行環境をどうしたら使えるというのか

1.使いたいバージョンのPythonを入れる
2.そこから仮想環境をつくる
3.有効化する
4.好きなライブラリなりフレームワーク入れるなりして環境構築する

OS限らずこんな流れ
2017/07/30(日) 16:27:19.62ID:IhAKIxVt0
venvのディレクトリの中を覗いてみたらpython.exeやら実行環境一式が丸々コピーされててワラタ
2017/07/30(日) 16:33:08.06ID:j5rnlAsNa
>>115
それができるんですよconda ならね

condaの環境からもvartualenv使えないですかね?
pyenvが別のpython入れようとするとbuild failedするんですよ
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 17:05:08.75ID:kTNMUJGz0
それはcondaを通して>>115をやるか、自分でやるかだけの違いしかない
>condaの環境からもvartualenv使えないですかね?
やってみたらできたよ。ていうか、これcondaでもVirtual Environment使ってるんじゃないですかね
ちなみに何をみながら進めてるの
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 17:19:43.53ID:kTNMUJGz0
あぁ、これは仮想環境じゃなくて実行環境まるまる使ってるのかな
どちらにしろ、anacondaからのVirtual Environment構築もできたよ
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 17:32:53.35ID:kTNMUJGz0
できたやつ
https://pastebin.com/6XQtZzfD
2017/07/30(日) 17:48:28.75ID:j5rnlAsNa
>>118
ググりながら進めてます
>>119
できるんですか驚きです
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e9b-ZO1u [121.87.14.51])
垢版 |
2017/07/30(日) 17:59:05.66ID:kTNMUJGz0
>>121
公式のドキュメントみながらやったら、すぐできましたよ
2017/07/30(日) 21:57:03.41ID:6NpzZP8L0
ドキュメント読まずにググってるとか
アホの極みだよな
2017/07/30(日) 21:57:55.17ID:6NpzZP8L0
ドキュメント読まずに陳腐化したQiita読んでるバカとか
頭抱えるわ
2017/07/30(日) 22:15:19.05ID:cUhpqgWb0
ドキュメントわからん奴は本を買え
2017/08/01(火) 19:51:01.69ID:LGSDWhxpM
陳腐化してるなら読んでもいいと思うがw
意味分かってるのかな。
故意でないにせよqiitaは嘘書いてあるから読みたくないけどな
2017/08/02(水) 09:42:09.14ID:VALDwnuc0
http://www.weblio.jp/content/%E9%99%B3%E8%85%90%E5%8C%96
>ある製品や設備が時代遅れになったり,効率が悪くなったりしたため,価値が減少してしまうこと

時代遅れなら読んでもいいって謎の趣味だね
婆専なのかな?
2017/08/03(木) 11:27:16.74ID:nz4DQzhN0
皆様の知識をお借りしたいです。

例えばC#にて、整数型を用いた固定小数点表示を行う場合

int v = 123456;
v.ToString("##0'.'00");
// 1234.56と表示

と記述しますが、
これをPythonで行う場合、
どう記述すればよろしいでしょうか?
2017/08/03(木) 12:32:55.98ID:K5HV5egO0
つ format
2017/08/03(木) 17:16:15.16ID:pQ+LoPP4K
どこにでも書いてる基礎文法の話は流石にささっと調べてよ
131sage (ワッチョイ 0411-FJki [126.141.35.114])
垢版 |
2017/08/04(金) 21:21:39.87ID:3jmctwjH0
かなり初歩的なところなのですが皆様のお知恵をお借りしたいです。
C:\>python
と入れても
SyntaxErrorと返ってきたり
dirと入れても
<built-in function dir>
と返ってきて
本に書いてある結果が返ってきません。
いくら調べてもわかりませんでした。
よろしくお願いします。
2017/08/04(金) 22:38:34.83ID:vuZIQLpQ0
ちゃんとインストールができていると、
【スタート】⇒【すべてのプログラム】でみると、【python 3.6.2】のようなフォルダができているだろう。
そのフォルダの中にIDLEとpythonがある。
IDLEはトップにメニューバーがあるタイプ、ただのpythonはDOSライクのタイプ。

インストール時にパスの設定にチェックすると、環境変数にPATH設定があるみたい。
2017/08/04(金) 23:52:06.04ID:3jmctwjH0
>>132
インストールされているんですけど
インストールしてないかのような反応なんです。。。
2017/08/05(土) 01:24:12.37ID:zaaLno7r0
>>131
> C:\>python
プロンプトの部分(C:\>)まで打ち込んじゃってるのでは?
2017/08/05(土) 01:33:40.28ID:ZBBOV18Ta
pythonインタプリタ内でC:/>pythonって打ってるんじゃね
とりあえずコマンドプロンプトとかの基礎は別に習ったほうがいいじゃないかな

あとdirと入れて<built-in function dir>が返るのは正常
関数を呼び出したいならdir()
2017/08/05(土) 07:27:50.47ID:Zex8il510
where python

Windowsのコマンドがどこにあるか調べる:Whereで
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20110116/1295182950

コマンドプロンプトで、python と打つと、
そのコマンドに関連付けされた、実行ファイルが起動する

例えば、メモ帳なら、以下のように、実行ファイルのある場所がわかる
where notepad
C:\Windows\System32\notepad.exe
C:\Windows\notepad.exe

まず、コマンドについて勉強すべし
2017/08/05(土) 08:05:00.25ID:INBBpNiE0
135が正解なんだろうな

初心者は自分がいまどこにいるか、何をしてるかがわからない
2017/08/05(土) 08:31:08.84ID:hZ4Vdrv70
プロンプトが

>>>

なら、もうpythonが走ってるってことだぜよ。
2017/08/05(土) 12:40:03.70ID:1aXDduMK0
みなさまありがとうございます!
助かりました!
2017/08/05(土) 13:37:34.67ID:1aXDduMK0
度々の質問で申し訳ないのですが
C:\pythonにtest.pyというテキストドキュメントを置きました。
test.pyにはprint("hello")という文章が保存されています。
C:\python>python test.pyと入れても
そんなファイルはもディレクトリもないというエラーが返ってきます。
何が違うのか分からなく教えていただけると助かります。
2017/08/05(土) 13:50:28.25ID:1aXDduMK0
>>140
dirで調べたら
test.py.txtが出てきて原因が分かりました!
お騒がせしました。
2017/08/05(土) 14:11:27.32ID:rFfeFy/Ka
ワッチョイ 役に立つな
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e6f-sdOd [60.35.64.202])
垢版 |
2017/08/05(土) 19:07:28.31ID:njvy6Vx90
python3.6 minicondaでインストールしました。
pipで仮想環境下でのみパッケージをインストールする方法を教えていただけますか?
condaでは仮想環境下でのみパッケージをインストールすることが出来ますがpipではグローバルになってしまいます。
仮想環境はcondaで作りました。
2017/08/05(土) 19:22:57.59ID:3Q3nK99va
osによるけどlinuxなら
$ source activate "環境名"
で環境切り替えてからpip installすればおけ
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e6f-sdOd [60.35.64.202])
垢版 |
2017/08/05(土) 19:31:11.48ID:njvy6Vx90
>>144
回答ありがとうございます。
windowsを使っています。
仮想環境をactivateしてもグローバルになってしまいます。
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569b-/FH4 [121.87.14.51])
垢版 |
2017/08/05(土) 20:03:03.78ID:l33haf9p0
>>145
仮想環境をアクティブにした状態でwhere pipの結果
仮想環境を作成してからアクティブにした手順
書いて
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e6f-sdOd [60.35.64.202])
垢版 |
2017/08/05(土) 20:17:50.16ID:njvy6Vx90
>>回答ありがとうございます。
・仮想環境をアクティブにした状態でwhere pipの結果
C:\Users\username\Miniconda3\Scripts\pip.exe
・仮想環境を作成してからアクティブにした手順
1. conda create -n envname
2. activate envname
3. pip install pygame
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569b-/FH4 [121.87.14.51])
垢版 |
2017/08/05(土) 20:22:40.18ID:l33haf9p0
>>147
それでアクティブにしているのはcondaで作ったPythonの環境で仮想環境ではないです
C:\Users\username\Miniconda3\python -m venv my_env
してから
my_env\Scripts\activate.bat
実行してみてください

これで解決したら、miniconda使うことを選んだ理由とかあれば教えてほしいです
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e6f-sdOd [60.35.64.202])
垢版 |
2017/08/05(土) 21:16:09.47ID:njvy6Vx90
>>148
C:\Users\username\Miniconda3\python -m venv my_env はコマンドプロンプトで実行すれば良いんですよね?
my_env\Scriptsにactivate.bat がなかったのとセキュリティチェックが働いてpython.exeが検知されるのは関係ありますか?

minicondaを選んだ理由は管理がしやすいそうに思ったからです。
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569b-/FH4 [121.87.14.51])
垢版 |
2017/08/05(土) 21:18:07.85ID:l33haf9p0
>>148
>それでアクティブにしているのはcondaで作ったPythonの環境で仮想環境ではないです
この認識が間違ってるっぽいですね。。


>>147
virtualとglobalという意味では
>C:\Users\username\Miniconda3\Scripts\pip.exe
もvirtualですね

>>143でグローバルだと思っている環境がvirtualな環境です

適当なこと書いてすいませんでした
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 569b-/FH4 [121.87.14.51])
垢版 |
2017/08/05(土) 21:25:13.12ID:l33haf9p0
>>149
セキュリティチェックとは?
自分のユーザディレクトリであれば特に求められないと思う
2017/08/05(土) 21:29:31.22ID:3Q3nK99va
>>145
activateした時点でプロンプトは
[envname] >になってる?
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e6f-sdOd [60.35.64.202])
垢版 |
2017/08/05(土) 21:40:27.12ID:njvy6Vx90
>>150
activateしてないときのconda listやpip listにあるものをグローバルという意味で使っていました。

>>151
ウイルススキャンで誤検知?して隔離されます。

>>152
(envname) C:\Users\:username>となっています。

試しにactivateしてるときにpipでpygameとbeautifulsoup4をインストールしたところdeactivateしてもconda listとpip listにpygameはあるのにbeautifulsoup4はないのはどういうことだと思いますか?
2017/08/05(土) 21:42:45.20ID:3Q3nK99va
>>153
pip freezeしてみたらどう?
2017/08/05(土) 21:58:01.45ID:HBAoL71E0
いいね
よかれと思った方法で時間を無駄にしてる感じが最高
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e6f-sdOd [60.35.64.202])
垢版 |
2017/08/05(土) 22:00:16.22ID:njvy6Vx90
>>154
pip freezeでテキストに出力すれば良いということでしょうか?
deactivate時はpygame有 bs4無
activate時はbs4のみでした

>>155
パッケージによって違うということなのでしょうか?
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e6f-sdOd [60.35.64.202])
垢版 |
2017/08/05(土) 22:19:34.57ID:njvy6Vx90
理由はわかりませんがpygameを再インストールしたらdeactivateした時のlistに載らなくなりました。

回答ありがとうございました。
2017/08/05(土) 22:19:45.89ID:3Q3nK99va
>>156
うちのactivate後の環境だと普通にpip install pygameで入るから
pipが古いんでないの?
pip install --upgrade pipしてから
pip install pygameしてみたら?
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e6f-sdOd [60.35.64.202])
垢版 |
2017/08/05(土) 22:27:35.56ID:njvy6Vx90
>>158
pip 9.0.1です。
もしかしたらセキュリティか何かで引っかかってたのかも知れません。
理由はわかりませんがとりあえず解決しました。
回答ありがとうございました。
2017/08/06(日) 01:42:40.38ID:XxP6fRb00
ちなみにWindowsのpipのアップグレードはこっちが正解
python -m pip install --upgrade pip
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d91-bj1p [58.138.17.82])
垢版 |
2017/08/06(日) 03:00:26.84ID:DJiue1z90
Pyenvで入れたAnacondaのレポジトリが汚れて来てしまい、全く新規に同じバージョンで入れ直したくなりました
そこでPyenvの方のuninstallコマンドについて教えて欲しいのですが、これは後からCondaで追加したパッケージ等も全て綺麗さっぱり消してくれるのでしょうか?
よろしくお願いします
2017/08/06(日) 18:41:33.42ID:lGTcHa7xM
databaseにpickle objectを入れることは可能ですか?
2017/08/06(日) 19:34:32.90ID:OahKB7A/0
binaryが入れられるdbなら可
2017/08/06(日) 19:47:36.39ID:7Qj7h8TF0
初歩的な質問で申し訳ないのですが
pip install scrapy
と入力すると
error: command 'cl.exe' failed: No such file or directory
と返ってきます。
どうしたらいいのか分かりません。
数時間詰まっているので教えていただきたいです。
2017/08/06(日) 20:25:12.21ID:lGTcHa7xM
>>163
できるんですか!SQlite とsqlalchemyならどうですか?
2017/08/06(日) 20:47:45.19ID:unprRusr0
binaryが入れられるdbなら可って言ってんだろ調べろ
2017/08/06(日) 21:01:12.06ID:unprRusr0
>>164
コンパイルが必要なライブラリだがコンパイル環境が無いというエラー
Windowsで超初心者がPythonライブラリのコンパイル環境を整えるとなると数時間どころか数日掛かるだろう
基本的にはWindowsでプログラミングをしようなどと夢は見ない方がいい
往生際が悪いなら以下を試すといい

公式のPythonを完全にアンインストールする
Anacondaをインストールする
Anacondaでscrapyをインストールする
トラブルが起きないようならAnacondaをそのまま使う
公式のPythonも入れて両方使えるようにしようなどと欲張ってはならない
欲張ると破滅するぞ

トラブルが起きたらAnacondaは諦めてアンインストールする
公式のPythonをインストールし直し、Python Extension Packages for Windowsから
必要なコンパイル済みライブラリをダウンロードしてきて、ちまちまインストールする
2017/08/07(月) 01:06:10.78ID:6Zcofyyk0
googleで採用してるって言うから、まともな既製品があると思ってたんだけど(笑
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4aaa-BhWa [153.187.180.175])
垢版 |
2017/08/07(月) 01:32:15.73ID:76ycnzjh0
>>164
コマンドプロンプトで、cl と打ったら、どう表示される?
cl を知らない人が、プログラムを作るなんて、無理

「cl コマンド」で検索!

>>108
も読んで
2017/08/07(月) 01:44:14.31ID:76ycnzjh0
企業では、プログラマー募集とは書かない。
プログラミングが出来ても、OSを知らないし、環境構築も出来ない

コンピューターリテラシーが必要と書く。
この意味は、素人お断り!
つまり、コンピューターのすべてを知ってる人だから、少なくとも数年はかかる

bash, PowerShell, tmux, 数十のコマンドも必須。
環境変数PATHの仕組み、
コマンドと実行ファイルの対応付けのルール

コマンドプロンプトで、
where notepad

と打つと、どうなるか、
こういう知識が必要

初心者は環境構築しないで、paiza.IO, codepad などのサイトで、
プログラミングするのが簡単
2017/08/07(月) 03:42:45.05ID:6Zcofyyk0
中小企業だな。
2017/08/07(月) 06:04:00.25ID:ouF0JGaU0
flaskで作ったサイトを外部に公開したいのですが、無料で使えるサーバーってありますか?
2017/08/07(月) 06:57:23.89ID:YpvioRh60
AppEngineくらいしかないですが
あらかじめAppEngineの制約を考えずに作ったWebアプリケーションなんてほぼ動かないので
たぶんVPSを借りることになるでしょう

Pythonは貧乏人に厳しいんですよ
どこぞの安っぽい宝石言語とは違うんです
2017/08/07(月) 07:02:13.81ID:YpvioRh60
PaaSであれば他にもあるものの24時間動く奴はGAPくらいである
PHPよろしくレン鯖で動かそうとか目論んでいたなら
悪いことは言わないから帰れ
2017/08/07(月) 08:18:59.14ID:U9P5ptcCp
>>149
すでに遅いかもしれないが、Anaconda入れて、Spyder使った方が勉強するには良いと思う。
2017/08/07(月) 09:54:44.52ID:76ycnzjh0
>>172
WEBプログラミング板で、聞いた方が良さそう
2017/08/07(月) 10:01:29.36ID:0d4CmGTDa
>>172
heroku
2017/08/07(月) 10:57:18.20ID:VKeMo28Q0
ちょうど本日のPacktの日替り無料本がLerning Flask Frameworkだの
https://www.packtpub.com/packt/offers/free-learning
2017/08/07(月) 19:50:26.05ID:bZKJxmgbM
>>170
> コンピューターリテラシーが必要と書く。
そんなことを書かないとまともな人が来ない会社にはそんなことを書いてもまともな人が来るとは思えない
2017/08/08(火) 19:25:23.72ID:ljoKaOtba
>>168
馬鹿には無理
2017/08/08(火) 20:51:37.23ID:fhK/t7eI0
>>180
日本語不自由だな
2017/08/08(火) 21:08:36.24ID:xDuR3Dub0
馬鹿には日本語無理
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1c8b-Bl7f [202.157.117.36])
垢版 |
2017/08/08(火) 22:28:21.87ID:nMbSEPQO0
日本語フリーダムだな
2017/08/10(木) 12:27:29.96ID:gRtJQB3d0
anaconda環境で
from sklearn import datasets
from matplotlib import pyplot as plt, cm
digits = datasets.load_digits()
data = digits.images[0]
plt.imshow(data.reshape(8, 8), camp=cm.gray_r, interpolation='nearest')
plt.show()
を実行すると

Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\pyplot.py", line 3157, in imshow
**kwargs)
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\__init__.py", line 1897, in inner
return func(ax, *args, **kwargs)
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\axes\_axes.py", line 5122, in imshow
resample=resample, **kwargs)
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\image.py", line 753, in __init__
**kwargs
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\image.py", line 241, in __init__
self.update(kwargs)
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\artist.py", line 885, in update
for k, v in props.items()]
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\artist.py", line 885, in <listcomp>
for k, v in props.items()]
File "C:\AN\lib\site-packages\matplotlib\artist.py", line 878, in _update_property
raise AttributeError('Unknown property %s' % k)
AttributeError: Unknown property camp
>>> plt.show()

と出るんですがどうにかなりませんか?C:\ANはanacondaのインストールフォルダです。
2017/08/10(木) 18:43:20.72ID:bJrQ0XvD0
>>184
以下は試みましたか?
nearest をくくっているシングルクォーテーションが不要ということかな?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13175094878
2017/08/11(金) 03:36:23.56ID:ZYMvox+D0
jupyterではグラフを描画できたのですが、.pyの形式で実行するとできませんでした
なにが原因だと思いますか?

以下のようなものが出て一瞬で消えてしまいます
http://i.imgur.com/vx53H8v.png
2017/08/11(金) 08:43:13.19ID:AcasF4X80
日本語の問題
188デフォルトの名無しさん (エーイモ SEc2-N0rP [1.115.2.143])
垢版 |
2017/08/11(金) 09:19:35.94ID:f0eaaW99E
ウィンドウを透過してるやつは厨房
透過していいのは未成年だけ
2017/08/11(金) 09:27:25.09ID:yxAT0sEy0
このスレには幼女しかいないぞ
2017/08/11(金) 11:04:04.81ID:vn7utAsW0
71行目に半角英数以外の何かが入ってんじゃねーの、ジュン?
2017/08/11(金) 11:22:51.60ID:FWZL6nYt0
jupyter というのは、元々、
コマンドプロンプトから実行する、コマンドだけがあったのかも?

それを、GUI から操作できるようにしたものが、jupyter じゃないの?
2017/08/11(金) 13:30:09.38ID:/5CS+8si0
>>185
>>> from sklearn import datasets
>>> from matplotlib import pyplot as plt, cm
>>> digits = datasets.load_digits()
>>> data = digits.images[0]
>>> plt.imshow(data.reshape(8, 8), camp=cm.gray_r, interpolation=nearest)
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
NameError: name 'nearest' is not defined
>>> plt.show()
2017/08/11(金) 13:50:49.81ID:AovgBytS0
AttributeError: Unknown property camp
ってこれ以上なくわかりやすいエラー出てるじゃん。
plt.imshowのドキュメント見たらmatplotlib使ったことない俺でも
一発で正解わかったぞ。
2017/08/12(土) 07:47:58.76ID:zWeU8d9+0
185です。Jupyter Notebookで確認
エラーなコード

plt.imshow(data.reshape(8, 8), camp=cm.gray_r, interpolation='nearest')

動作したコード

plt.imshow(data.reshape(8, 8), cmap='gray_r', interpolation='nearest')

plt.imshow(data.reshape(8, 8), cmap=cm.gray_r, interpolation='nearest')


パラメータ cmapをタイポ

interpolationはクォーテーションが必須でした。



>>193さんの指摘に従いドキュメントを見ると

https://matplotlib.org/api/pyplot_api.html#matplotlib.pyplot.imshow

cmapはoptionalかつdefault: Noneなので以下のコードでも実行可能

ただし色付きになります。

plt.imshow(data.reshape(8, 8), interpolation='nearest')
195遊園地 (ワッチョイ e696-6KBD [153.186.108.75])
垢版 |
2017/08/15(火) 17:20:19.34ID:q71OxfG40
TensorFlow

TensorBoardで視覚化

どうやるの?
2017/08/15(火) 23:11:31.30ID:zRk/yixE0
平面の方程式 ax+by+cz=d を使って

3点A(50,600,900)、B(385,630,905)、C(260,30,915)
を通る平面の傾きを最終時に求めたいのですが。

50a+600b+900c=d
385a+630b+905c=d
260a+30b+915c=d

上記のような式をpythonで解くにはどのようにすればいいのでしょうか
2017/08/16(水) 00:58:23.89ID:ei0reF9D0
linalg.solve
2017/08/16(水) 05:39:51.23ID:/JTNz4Yga
>>196
sympy使えばいいけど
4元の連立方程式なら
一個式が足りなくない?dは定数なのか?
2017/08/16(水) 08:27:16.90ID:0Vt0rye20
平面の方程式は定数倍しても同じなので、d=1として解いたりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況