【統計分析】機械学習・データマイニング16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/06/27(火) 01:09:12.61ID:S1DxdjT9
機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ
人工知能考察は未来技術板の技術的特異点スレで語れ

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492344216/
2017/07/21(金) 21:52:07.91ID:LZMPr+mD
>>650
学会出してるから許してくれよ
2017/07/21(金) 22:52:48.91ID:+Ec9GEX5
>>651
そんな都合のいいことが許されるわけないだろう。
許してほしけりゃ前言を撤回し謝罪しろ。
2017/07/21(金) 23:21:19.45ID:HCCVNQmG
>>649
GPU 問題は避けて通れないだろう

>>651
ふざけてるのか?
2017/07/21(金) 23:26:22.93ID:xu/6joVr
>>651の学会発表レベルって>>513の言ってる内容程度でしょ
2017/07/21(金) 23:43:06.27ID:LZMPr+mD
>>652
お前も出してるなら文句言うなよ。まさか、出してないなんて言わないよね?
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 00:08:43.09ID:LlhViwH4
高卒様がよく「学会!学会!」言ってるけどさ
学会って一体どんな存在だと思われてるんだろうな
2017/07/22(土) 00:13:11.10ID:gvMFyngx
都合悪くなると高卒だってw
まあ会場で会おうや。
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 00:15:09.76ID:LlhViwH4
きっと、高卒様にはシンポジウムみたいなものだと思われてんだろう
2017/07/22(土) 00:17:27.91ID:jDJhtdc+
>>656
社会不適合者が傷を舐め合うとこじゃないの?
2017/07/22(土) 00:19:26.98ID:tkBtb0pz
>>655
一般企業は積極的に学会出さないよ。あと悪いけど学会のレベルの低さにがっかりだわ
2017/07/22(土) 00:24:09.32ID:Gt7tXcrG
>>660
自分の所属していた学会のレベルが低かったからといって一般化しないように
2017/07/22(土) 00:25:26.09ID:tkBtb0pz
例えばどんなんがレベル高いの??
2017/07/22(土) 00:27:51.18ID:jDJhtdc+
>>662
日本数学会とか評価高いな
2017/07/22(土) 00:31:32.18ID:gvMFyngx
>>660
人工知能学会とかもう、めちゃめちゃだよね
2017/07/22(土) 01:00:12.82ID:5eF0SXrA
日本数学会が評価高いって…
まぁ大きなところはどこも似たり寄ったりだが
2017/07/22(土) 01:04:14.77ID:zhkn8s7J
>>660
IEEEとか分科会によっては面白くない?
2017/07/22(土) 01:06:48.90ID:Gt7tXcrG
>>665
おれ数学専攻だけどあんた何様? アメリカ数学会ででも発表してるのか?
2017/07/22(土) 01:07:45.93ID:/+BpO/yP
どのがっかりも外国の研究の観察日記ばかりだからな
学会に出る時間があったら計算し続ける方がましだろう
2017/07/22(土) 01:08:03.44ID:jDJhtdc+
高卒の戯れ言を相手にすんなよw
2017/07/22(土) 01:09:04.90ID:zhkn8s7J
>>668
ど素人 www
2017/07/22(土) 01:11:16.12ID:gvMFyngx
>>668
行ったことないだろお前。背伸びしなくていいぞ。
2017/07/22(土) 01:14:16.25ID:tkBtb0pz
論文見とこ
2017/07/22(土) 07:44:40.19ID:tzQaXhKD
そうかか、ひどいね
2017/07/22(土) 11:14:50.66ID:aICYYrGJ
こんなとこで学会とか言ってる奴も大概レベルがお察し
2017/07/22(土) 11:24:00.75ID:xMpwTn5G
がっかいとがっかりを区別して分類できる器械
2017/07/22(土) 11:27:53.80ID:6AxdmvVB
いとりをはんべつ
2017/07/22(土) 12:13:26.53ID:FMkMen0U
>>674
落ち着けよド素人
2017/07/22(土) 12:43:20.59ID:Gae0rwmP
アイデアがあったらお聞かせ願いたい
2017/07/22(土) 14:08:20.22ID:Rbj/F0//
麻雀界にもAIの黒船到来!?「爆打 vs 人類 麻雀AIは人間を超えたのか? 」麻雀スリアロチャンネルにて7月23日(日)21時00分より放送!
http://mj-news.net/news/2017072072013
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 14:12:34.72ID:rF0AYPSM
麻雀は賢いAIを使わずとも簡単に人間を抜けそうだけどな。確率論で。
人間よりも計算速いし、囲碁・将棋みたいに膨大な計算もいらないだろうし。
2017/07/22(土) 14:33:55.72ID:xMpwTn5G
常に不正疑惑が伴うオンラインの遊戯しかも麻雀で、AIがどうこうなんて笑い話
2017/07/22(土) 16:39:10.77ID:aICYYrGJ
ご自慢の学会を貶されて沸いてるやつがいるな
2017/07/22(土) 17:11:36.17ID:vEH50o2z
きみがこんな場違いな所に迷い込んで
なにがしたいのかがわからない
2017/07/22(土) 17:47:23.97ID:FMkMen0U
囲碁とか将棋とか麻雀とかでAIはもう飽きちゃったよ。
2017/07/22(土) 17:59:53.46ID:3Q3eQ1Bu
プロが飽きちゃったの?
2017/07/22(土) 18:36:06.69ID:vvZCCIgI
そもそもトップレベルの研究者は囲碁とか将棋のAIとか眼中になかった
ああいうので熱くなっているのは素人
687デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 19:19:40.80ID:In4ANXLU
今後はディープラーニングでクオリアも生まれるようになるのですか?
2017/07/22(土) 19:40:36.32ID:HUoJqP92
今NスペでAIやってるぞ
2017/07/22(土) 19:53:44.80ID:5qKt873j
そもそも運要素も加味される麻雀でAI参戦させるとか馬鹿か
それこそ確率論の独壇場やろ、結果丸見えでマジで下らん
2017/07/22(土) 20:08:40.66ID:aL/Y+CP+
へぇー、AIはブラフも確率で計算するのか。
2017/07/22(土) 20:22:26.06ID:TuVYBpM8
地味だけど役に立つ成果より、将棋とか囲碁で派手に飛ばす方が、受けがいいから研究者としては悲しいところ。
2017/07/22(土) 20:36:22.99ID:6ju4p1aH
ブラフ含めて「読み」も確率統計のアプローチが効かないわけではない
だが、ただでさえ選択の説明が難しい機械学習利用を、
運要素の高いゲームかつ公平性の証明が難しいオンラインで、
さらに染め手の判断や待ちの評価等特化しなければならない要素が多く応用性に疑問、と研究分野として問題多すぎでは
挙句に場が課金商売の対戦サイトという……
2017/07/22(土) 20:37:01.32ID:vEH50o2z
>>687
イデアの言い換えだからなぁ…
2017/07/22(土) 20:41:42.61ID:vEH50o2z
>>690
むしろ、計算的なAIアプローチならまず最初に
相手の状況が実際はどうであるか?の確率計算して
それを戦略評価のベースにするから
「これがブラフである率は何%」って出すだろ…
ずっと基礎皆無で変なこと吹かしてるおまえほんとどこから迷い込んできたのよ…
2017/07/22(土) 20:46:46.73ID:TuVYBpM8
>>694
機械学習というよりルールベースでいける希ガス。
誰も勝てない、みたいなのが確率の支配されてる(と思ったけど麻雀って違う?)と目指すところが曖昧になるなあ
2017/07/22(土) 20:47:45.45ID:aL/Y+CP+
へぇー相手の手配を確率で計算できるのか。AIすげーな。もう完全にエスパーじゃねーか。
697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 21:09:52.17ID:IXNocUxm
>>692
視野を広げればAIを使う余地はあるけどな
2017/07/22(土) 21:22:38.71ID:AAsercsA
>>694
頭悪すぎて笑う
こういう役立たずがごまんといるんだろうなぁ
2017/07/22(土) 21:31:09.09ID:6ju4p1aH
>>697
例えばどのようなものがあるか教えてくれんか
まず特化部分は正直役に立たんだろう?
2017/07/22(土) 21:53:56.14ID:gvMFyngx
>>699
テキトー言ってるだけだよそいつ。
視野の問題じゃない。
2017/07/22(土) 22:07:00.61ID:PzHX5ez3
C#でTensorFlowのCNNを動かす。

http://qiita.com/Tama_maru/items/6e50edfd8f8dea184d18
2017/07/22(土) 22:10:25.19ID:PzHX5ez3
C#で使える機械学習ライブラリ「Accord.NET」

http://cabbalog.blogspot.jp/2015/12/machine-learning-with-cs.html
2017/07/22(土) 22:15:57.01ID:W1TNMT5j
なんかカードゲームの確率計算を研究してる学者がブラックジャックの確率計算をして
ラスベガスで実践して億万長者になってた実話があったね
704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 22:17:44.08ID:LlhViwH4
>>702
Convolution層とかがあれば人気がでたろうにね
2017/07/22(土) 22:38:24.93ID:W1TNMT5j
ところで、ランダムウォークといって、相場の値動きは予測不可能ということをお偉い経済学者様が主張してるんだけど
ガチの人が機械学習で実験したらどうなるの?
TensorFlowで為替の終値ベースで学習させたら、為替予測の精度が90%になったよ、とかいう
ありえない記事を読んだことあるんだけど、機械学習で厳密にガチで検証したら、相場の値動きは本当にランダムウォークなのかどうか知りたい
自分は年間数千万稼いだ人の1年間、数百回分の実取引データを持ってるんだけど
なんと数百件の取引中、わずか数件の取引が年間全ての利益を稼ぎ出してて、それ以外の取引はトータルでプラスマイナスゼロ
相場の時系列の値動きって本当にランダムなんじゃないかと思うんだけど、違う結果が出たら面白いのでは
2017/07/22(土) 22:52:02.75ID:gvMFyngx
面白い、だけね。勝手にやって勝手に稼げば?
2017/07/22(土) 22:52:30.53ID:VkYxTcW1
ブラックショールズでOK
2017/07/22(土) 22:58:19.62ID:VkYxTcW1
実績だけで考えればノーベル賞取ってるほうを選んだほうが良い
2017/07/22(土) 23:01:36.06ID:aL/Y+CP+
>>705
前提として投資家はあの本を信用してない。テクニカルを全否定してるのだから。
機関投資家がテクニカルで運用してる以上、相場はテクニカルの強い影響を受ける。

その稼いだ人の結果を聞けばどういうシステムかは歴然。
多少工夫はあるだろうが基本的な順張りシステム。
710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:22:24.71ID:rREIvq8g
ブラタモリを録画したつもりだったのに、今見てみたらマツコのAI番組だった
2017/07/22(土) 23:40:09.61ID:M9nR20rW
>>705
効率市場仮説のことを言っているんならweak型については
成り立っているといわれている(データと矛盾しない)
712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:58:25.08ID:IXNocUxm
>>699
書こうかと思ったが
下のやつがなんか言ってるから書かない
713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 00:05:44.13ID:OYU/keZg
>>705
ランダムウォークとは何かを定義しないと判定のしようがないんじゃね

一定時間ごとの値の差でヒストグラムにしたら対象分布になることが多いと思うけどな

利上げとかニュースがあると対称性が崩れると思う
2017/07/23(日) 00:08:03.55ID:69uhLzUX
NHKがレベル低すぎて吹く
2017/07/23(日) 00:12:28.86ID:7bD+iXj9
昔からNHKの理系番組は見る気すらなれん。
一貫して、説明しても分らないだろうから説明しない、だからな。
製作側が理解できないまま番組を作ってるのがバレバレ。
2017/07/23(日) 00:16:54.96ID:V52hpleD
NHKに理系分野がわかるやつが少なすぎ。まあ人事が文系だしなw 大体話が浅い
2017/07/23(日) 00:24:42.55ID:oK4OBFg5
ニューロンを真似してるからー
パーセトロンがー
2017/07/23(日) 00:26:01.07ID:1zNki0mS
機械学習に理系も文系もないわw
2017/07/23(日) 00:35:56.61ID:bFfthkDB
だな。必要なのは芸術
2017/07/23(日) 01:07:26.63ID:V52hpleD
( ´,_ゝ`)プッ
2017/07/23(日) 02:50:21.75ID:Vmm8b+Gx
マジでそれに気付いてない奴が多すぎる
数学がどうとか恥ずかしげもなくドヤ顔で言い出すからなw
2017/07/23(日) 05:34:14.47ID:oK4OBFg5
>>718-721
お馬鹿さんは淘汰されて欲しい
2017/07/23(日) 10:57:03.64ID:HfCi4l7D
うーんじゃあ淘汰されるのはお前かな
2017/07/23(日) 11:38:37.43ID:V52hpleD
水かけあってもしゃーなし。終わり終わり。
2017/07/23(日) 11:44:13.43ID:unZBlAuD
>>724
( ´,_ゝ`)プッ おまいう www
2017/07/23(日) 11:53:58.21ID:V52hpleD
>>725
テヘッ
2017/07/23(日) 11:59:00.73ID:iRoYP0de
その深い知見を元にした見解を教えてくれ
機械学習って今後、どのくらい先がありそう?

個人的にはどうにも先が見えないというかあんまり先がなさそうに思えて仕方ない
プログラムの自動開発なんてまだまだ非現実的な領域だし
2017/07/23(日) 12:10:27.48ID:NOeAlRKx
まあ何日もCPUGPUぶん回してハンコほどの画像の認識率がやっと9割だからな
最近の目覚ましい成果ってやつはほとんどレガシー近似でスピードを稼いでるだけ
もちろん認識率もそれなり、ディープラーニングはそれをごまかす目隠しにされている
今のコンピューターの仕組みのうちはいくら頑張っても限界が見える
仕組みが変わってからが本番だろうな
729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 12:13:15.78ID:V52hpleD
先、をどの程度想定しているかによるけど、「将棋・囲碁のデモ映えするものではなく、
実社会にサービスとして使えるもの」と解釈する。
すると、実は音声認識・画像認識では単純なタスクではかなり既に精度高く使えてる。
使えてる理由は、音声も画像も、「識別したい対象の分布が既に識別的である」から。
既に解ける形として分布が存在しているわけ。
とすると、「人が既に識別できる内容・業務」には使えるだろうね。
言語の意味理解とかは当面無理だろうな。
2017/07/23(日) 12:15:23.99ID:Wg1339P6
>>728
ノイマン型五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり

で、いつ次世代コンピュータって出来るのさ?
2017/07/23(日) 12:16:49.37ID:mRsRFvg5
上にも出てた話題で麻雀のAIがあって論文読んで来たけど、何万個も特徴量作ってロジスティック回帰して、それにシミュレーション組み合わせるみたいな泥臭いことやってて草生えた
同じ作者が強化学習も試してみたけど寧ろ弱くなってしまったって言ってたけど、ちゃんとやれば絶対強くなるよなあ
732デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 14:34:36.76ID:K86wnom+
今話題になってるNKKのAI特番の分析どう思う?
2017/07/23(日) 14:37:34.11ID:cSzMA4vu
勝利はいつもNKK♭
734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 15:25:34.65ID:K86wnom+
NHKだった
2017/07/23(日) 15:56:21.83ID:p86Uodim
つまんない、途中で見るのやめた
736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 19:42:02.46ID:PdMCzVI6
高卒フリーターおっさんが日本をだめにしてるんだってさ
そんなのAIじゃなくてもわかりきってたけどね
2017/07/23(日) 21:12:43.25ID:7eA3s3Ch
分かりきったことなのに今更話題になるなんて、今までデータサイエンスのプロは何をやってきたんですかね?
自分の好きなデータでシコシコしてたとか?
2017/07/25(火) 13:00:11.86ID:7M3JM74y
他のスレからのコピペだが、


瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)

納品されたシステム、プログラムに不具合があった場合、10年後でも無償で修理してもらうことが可能になった。

民法改正で事実上期限が「無制限」になった
不具合を指摘されたらすぐに行動をとるべし 納品物に不具合があれば損害賠償を請求される可能性もある

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1706/26/news014.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/052601508/?rt=nocnt

改正法では欠陥に気付いてから1年以内にITベンダーに通知すれば、通知後5年以内は修正や報酬の減額などを求められるとしている

全ベンダーが泣いた民法改正案を解説しよう その1
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_2.html
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1609/14/news009_3.html

ポイント1:修補や損害賠償、契約解除の期限がなくなる

従来あった「瑕疵担保期間は引き渡しから1年」という考えはなくなる。
条文にある通り、注文者は成果物が契約の目的に適合しないことを発見したら、
その「発見したときから1年以内」ならさまざまな請求ができる。発見が10年後なら、11年後まで請求可能なのだ。

もっとも、現実のユーザーとベンダーの関係でも、たとえ契約書に「瑕疵担保責任期間は納品から1年と」明記されていても、
「2年目以降は不具合の修正に対応しない」と主張するベンダーはまれだ。多くの場合は、納品から何年たっても、
バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
2017/07/25(火) 13:01:41.63ID:7M3JM74y
重大な脆弱性が現バージョンから発見されました。こちらでアップデートしたところ、起動ができなくなりました。
至急弊社に来て修正作業をお願いします。なおお金は払わない。また営業に損失が出たので損害請求もする。

客が瑕疵担保責任法の法改正を知ってくると思うから、今後5年無償保証をお願いされるだろう
営業がそれでも仕事を取ってこれるか?たぶん無理だろう。無限に直していたら赤字になる。
こういう保守に弱い言語、ころころ仕様が変わる言語は仕事として発生しなくなってくる。
これは変わり目だ。お前らも早く逃げたほうがいいぞ。RubyやPHPなど動的言語は確実に廃れる。
保守に強い言語のみ生き残れる。
2017/07/25(火) 13:03:44.47ID:7M3JM74y
機械学習のベンダーさんはこの辺保証してくれるのでしょうか?
2017/07/25(火) 13:13:02.70ID:7M3JM74y
ちなみに重要な点をあげると下記

改正案だと、「経費精算業務の効率化」という契約の「目的」達成を期待できるシステムを作ったかが問題になる。効率化に資することが期待できると「客観的」に思えるものを一定の「品質」を持って納めることが必要
2017/07/25(火) 13:21:06.94ID:kLo0OEiP
クズ記事コピペして何がしたいの
2017/07/25(火) 13:29:08.30ID:2YsZ9d4S
ソクラテスは言った『真理の探究なき人間は、生甲斐のない人生だ。』

真理の探究。つまり、何が正しい筋道で、どこに焦点を合わせればいいかを模索する。
これが人間にどういう恩恵をもたらすかというと、人生における試練、トラブルといった、あらゆる問題ごとのスムーズな解決を促すのだ。

例えば、『人は必ず死ぬ』という真理。この真理がわかっていれば、こういう言葉と真剣に向き合うだろう。

『人生は一冊の書物によく似ている。 愚かな者はそれをパラパラとめくっているが、 賢い者はそれを念入りに読む。 なぜなら彼は、ただ一度しかそれを読めないことを、知っているからだ。』byジャン・パウル

そういうことだ。つまり真理の探究ができない人は、ここでいう『愚かな者』。毎日を場当たり的に生き、浅はかで刹那的、建設的ではなく、射幸的な人生を好むようになる。

建設というのは読んで字のごとく、毎日毎日、積み上げていくものだ。そういう人は、射幸的のように、幸せを矢で射って当たれば儲けと考える、そういう生き方をする人間とは比べ物にならない結果を出すだろう。

それがわかるのが、記者とイチローのこのやりとりだ。

記者『イチロー選手は、なぜ同じ毎日の繰り返しで、成功できたんですか?』

イチロー『確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない。』

真理とは、自分の人生を最高に応援する、勝利の女神のようなものだ。彼女を怒らせたら怖いが、味方にすればとても心強い。

どちらを選択するかは自分次第だ。
2017/07/25(火) 13:39:02.41ID:7M3JM74y
>>742
学生さんかな?
仕事やってる人にとっては重要な改定
2017/07/25(火) 13:55:27.05ID:kLo0OEiP
>>744
今でも訴訟上では普通に「契約の要旨・目的に沿った履行がなされたかどうか」がしっかり判断されてる
瑕疵の有無は商法原則も考慮しなければ意味がない
そんでこの記事はしれっとこんなこと書いてるし
> 多くの場合は、納品から何年たっても、
> バグが見つかればユーザーのところに飛んで行き、無償で改修するだろう。
746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/25(火) 14:03:12.58ID:kJuYiDfF
PaddlePaddleなんてのもあるんだな
747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/25(火) 14:39:20.98ID:OkhRIGg6
麻雀は運じゃないようだな。
確率的には75%負けて勝ちは25%だから、その75%の負け方でほぼ強さが決まるとみた。
他3人より速く勝てるかと、負けるときは点取られないように負ける。
2017/07/25(火) 15:16:55.75ID:qKtjvKVH
運要素がある麻雀は論外
2017/07/25(火) 15:52:14.04ID:vhF1UYxa
>>747
統計的には上手な人ほど最下位時の持ち点が少なくなるよ

麻雀は運ゲーだから論外って言うけど、何千と対局を重ねれば実力差ははっきり分かるよ
ただ一回の勝負で強さは分からないから電脳戦みたいな興行は難しいだろうね
2017/07/25(火) 19:40:18.64ID:gfZtnHNX
自由度ありすぎだからね麻雀。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況