Java初心者のためのスレッドです。
※前スレ
Java入門・初心者質問スレ Part.3
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1491306071/
Java入門・初心者質問スレ Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/30(金) 22:14:16.54ID:W0OUnv8/
2デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:24:35.84ID:f3bJ3XCJ ちょつ
3デフォルトの名無しさん
2017/06/30(金) 22:34:49.42ID:k0YageAz2017/06/30(金) 22:36:43.35ID:W0OUnv8/
ぬるぽ
2017/06/30(金) 22:38:18.96ID:f3bJ3XCJ
>>3
おう、がんばってね〜
おう、がんばってね〜
2017/06/30(金) 23:28:02.19ID:zWHlEWrp
一乙です
クラスのインスタンスを作るのに
ClassA class = new ClassA();
こうやると思うんですが
new ClassA();
このようにイコールより左側がないものはどう言う意味があるのでしょうか?
クラスのインスタンスを作るのに
ClassA class = new ClassA();
こうやると思うんですが
new ClassA();
このようにイコールより左側がないものはどう言う意味があるのでしょうか?
2017/06/30(金) 23:31:30.37ID:W0OUnv8/
>>6
インスタンスを作るだけ作って変数に固定せずに虚空送りしてる、インスタンスの生成自体に意味があるとかじゃなかったらそのままGC送りやな
インスタンスを作るだけ作って変数に固定せずに虚空送りしてる、インスタンスの生成自体に意味があるとかじゃなかったらそのままGC送りやな
2017/06/30(金) 23:44:06.33ID:zWHlEWrp
2017/06/30(金) 23:55:42.12ID:W0OUnv8/
あんまりよくはないんだけど
new Thread(runnable).start();とかよくやる
new Thread(runnable).start();とかよくやる
2017/07/01(土) 00:09:29.12ID:mdEe7tMk
スレッドですか
まだその域まで達してないのであんまり分からないですがありがとうございました
まだその域まで達してないのであんまり分からないですがありがとうございました
2017/07/01(土) 03:56:44.50ID:kUHEe2gf
java関連のスレはほんと回答適当すぎて笑える
相談スレの方も馬鹿しかいないし落としてもう立てない方が逆に初心者のためになるな
相談スレの方も馬鹿しかいないし落としてもう立てない方が逆に初心者のためになるな
2017/07/01(土) 04:59:05.43ID:jPgMAsSe
サブクラスのコンストラクターにvoidを記述するとsuper();が暗黙的に付加されないみたいなんですけど
これはどういう仕組みなんですか?
これはどういう仕組みなんですか?
2017/07/01(土) 05:08:57.26ID:jPgMAsSe
すみません自己解決しました
2017/07/01(土) 07:04:09.94ID:N+ZXroXE
2017/07/01(土) 10:17:47.36ID:bYmbgrjm
彡⌒ミ
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>4
(_フ彡 /
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>4
(_フ彡 /
2017/07/01(土) 11:17:45.15ID:WO7UFR41
抽象クラスに総称型を使って各々のサブクラスで型(Bean)を決めるってのは
総称型の役割からするとかなりマヌケなのかな
エラー情報を貯めておくためのリストのラッパーを作ったけど複数のBeanに対応できるよう多態性を持たせたい
でもエラー情報を持ってきたときにどうやってメンバにアクセスするのだろうと考えたとき
堂々巡りになって色々モニョってる……
総称型の役割からするとかなりマヌケなのかな
エラー情報を貯めておくためのリストのラッパーを作ったけど複数のBeanに対応できるよう多態性を持たせたい
でもエラー情報を持ってきたときにどうやってメンバにアクセスするのだろうと考えたとき
堂々巡りになって色々モニョってる……
2017/07/01(土) 13:24:42.71ID:jPgMAsSe
>>14
分かりやすくありがとうございます
分かりやすくありがとうございます
2017/07/01(土) 13:51:03.87ID:Ke61Tipi
いまabstractクラスを使って警告がでているんですが
abstractなくせば警告も消えるのは確認しました
こういう事したい場合はどうすればいいでしょうか?
abstract class A{}
class B extends A{}
class C extends A{}
class D{function(A a)}<------------------------警告
class E{D.function(B);D.function(C)}<---こういう感じで使いたい
abstractなくせば警告も消えるのは確認しました
こういう事したい場合はどうすればいいでしょうか?
abstract class A{}
class B extends A{}
class C extends A{}
class D{function(A a)}<------------------------警告
class E{D.function(B);D.function(C)}<---こういう感じで使いたい
19デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 18:28:47.32ID:JnV2l3hP20デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:03:20.47ID:lLi0bV67 2回目のmenu()の中でNoSuchElementException
at java.util.Scanner.throwFor(Scanner.java:862)
なぜですか?
public class Menu {
public static void main(String[] args) {
while(menu()) {
;
}
}
static boolean menu() {
System.out.print("[メニュー] 1:検索 2:登録 3:削除 4:変更>");
java.util.Scanner sc = new java.util.Scanner(System.in);
int selected = sc.nextInt();
boolean repeat = true;
switch(selected) {
case 1:
System.out.println("検索します");
break;
default:
repeat = false;
break;
}
sc.close();
return repeat;
}
}
at java.util.Scanner.throwFor(Scanner.java:862)
なぜですか?
public class Menu {
public static void main(String[] args) {
while(menu()) {
;
}
}
static boolean menu() {
System.out.print("[メニュー] 1:検索 2:登録 3:削除 4:変更>");
java.util.Scanner sc = new java.util.Scanner(System.in);
int selected = sc.nextInt();
boolean repeat = true;
switch(selected) {
case 1:
System.out.println("検索します");
break;
default:
repeat = false;
break;
}
sc.close();
return repeat;
}
}
21デフォルトの名無しさん
2017/07/01(土) 20:17:15.29ID:n4lkpTxn javaに限ったことじゃないかもしれんが
for文で同じ処理回して一回ごとの時間測ったら、
20回目くらいまでで10ms〜2.0msの範囲で処理時間がバラバラなのはなぜでしょう?
それ以降は1.5msくらいで安定します
for文で同じ処理回して一回ごとの時間測ったら、
20回目くらいまでで10ms〜2.0msの範囲で処理時間がバラバラなのはなぜでしょう?
それ以降は1.5msくらいで安定します
2017/07/01(土) 20:23:24.51ID:N+ZXroXE
>>21
OSが一生懸命他のプロセスとこんてきすとすいっちんぐぅしてるからでしょ
OSが一生懸命他のプロセスとこんてきすとすいっちんぐぅしてるからでしょ
2017/07/01(土) 20:23:55.79ID:/jfxBAab
>>21
JIT走ってるからだと思う
JIT走ってるからだと思う
2420
2017/07/01(土) 21:08:56.37ID:lLi0bV67 何度もすみません。
こっちも同じ例外で落ちます。
なぜでしょうか?
public class GuessNumber {
____public static void main(String[] args) {
________System.out.println("【数あてゲーム】");
________java.util.Random rnd = new java.util.Random();
________int ans = rnd.nextInt(10);
________for(int i = 0; i < 5; i++) {
____________System.out.print("0〜9の数字を入力してください");
____________java.util.Scanner sc = new java.util.Scanner(System.in);
____________int num = sc.nextInt();
____________if(num == ans) {
________________System.out.println("アタリ!");
________________break;
____________} else {
________________System.out.println("違います。");
____________}
____________sc.close();
________}
________System.out.println("ゲームを終了します");
____}
}
こっちも同じ例外で落ちます。
なぜでしょうか?
public class GuessNumber {
____public static void main(String[] args) {
________System.out.println("【数あてゲーム】");
________java.util.Random rnd = new java.util.Random();
________int ans = rnd.nextInt(10);
________for(int i = 0; i < 5; i++) {
____________System.out.print("0〜9の数字を入力してください");
____________java.util.Scanner sc = new java.util.Scanner(System.in);
____________int num = sc.nextInt();
____________if(num == ans) {
________________System.out.println("アタリ!");
________________break;
____________} else {
________________System.out.println("違います。");
____________}
____________sc.close();
________}
________System.out.println("ゲームを終了します");
____}
}
2520
2017/07/01(土) 21:10:26.90ID:lLi0bV67 Java初日の初心者です。
2017/07/01(土) 21:23:33.49ID:alsfhIt3
>>24
ループ内でScanner閉じちゃってるからじゃないかな
ループ内でScanner閉じちゃってるからじゃないかな
2017/07/01(土) 21:28:39.22ID:lLi0bV67
2017/07/01(土) 21:41:21.41ID:alsfhIt3
>>27
JavaではGCが勝手にメモリの整理してるから消さなくてもメモリは圧迫しない、けど入出力ストリームは勝手に閉じたりしないから使わなくなったら閉じないといけない
もし閉じるとしたらループの外やな
JavaではGCが勝手にメモリの整理してるから消さなくてもメモリは圧迫しない、けど入出力ストリームは勝手に閉じたりしないから使わなくなったら閉じないといけない
もし閉じるとしたらループの外やな
2017/07/01(土) 21:46:02.26ID:lLi0bV67
>>28
ありがとうございます。
java.util.Scanner sc = new java.util.Scanner(System.in);
と
sc.close()をループの外に出しました。
ガーベッジコレクション、今読んでいる本に出てきました。
ありがとうございます。
java.util.Scanner sc = new java.util.Scanner(System.in);
と
sc.close()をループの外に出しました。
ガーベッジコレクション、今読んでいる本に出てきました。
2017/07/02(日) 07:45:48.42ID:EUXzW2jq
2017/07/02(日) 09:35:31.87ID:id+DUBbF
32デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 10:17:30.58ID:iWpJKrQI2017/07/02(日) 12:04:10.63ID:98t5/5H2
2017/07/02(日) 13:02:08.09ID:id+DUBbF
2017/07/02(日) 20:23:31.52ID:75F+/mNi
画像回転させるときにどっちの方法使いますか?
理由も教えてください
---A---
affin.setToRotation(45 * Math.PI/180, 90d, 40d);
g2.setTransform(affin);
g2.drawImage(img, x, y, w, h, p);
---B---
affin.translate(x - w / 2, y - h / 2);
affin.rotate(Math.toRadians(-1.0 * angle), w / 2, h / 2);
g2.drawImage(image, affin, p);
理由も教えてください
---A---
affin.setToRotation(45 * Math.PI/180, 90d, 40d);
g2.setTransform(affin);
g2.drawImage(img, x, y, w, h, p);
---B---
affin.translate(x - w / 2, y - h / 2);
affin.rotate(Math.toRadians(-1.0 * angle), w / 2, h / 2);
g2.drawImage(image, affin, p);
36デフォルトの名無しさん
2017/07/02(日) 23:34:59.11ID:ynDhLM7Z 3Dの基本だけど、回転・移動・拡大縮小には順番がある
回転・拡大縮小には、中心・基準点があるけど、移動にはない。
だから、中心がずれるかどうかを考える
サンプルを作って、順番を変えて、やってみればすぐわかる
回転・拡大縮小には、中心・基準点があるけど、移動にはない。
だから、中心がずれるかどうかを考える
サンプルを作って、順番を変えて、やってみればすぐわかる
2017/07/03(月) 20:53:46.38ID:IK55Tf5G
パネル上で二つの画像を合成してそれぞれの色の濃いところを取りたいのですが可能でしょうか?
2017/07/03(月) 23:17:10.77ID:ZCcMo8Ox
JavaFXの勉強始めたのですが
FXMLについて詳しく書かれた資料がかなり少ないのですが、なぜなのでしょうか?
FXMLについて詳しく書かれた資料がかなり少ないのですが、なぜなのでしょうか?
39デフォルトの名無しさん
2017/07/03(月) 23:27:51.37ID:/YkvVirN >>37
たいていの言語で出来るから、たぶん可能
たいていの言語で出来るから、たぶん可能
2017/07/04(火) 00:22:11.91ID:zgquPXQo
>>38
誰もJavaFXなんて使ってないから
誰もJavaFXなんて使ってないから
2017/07/05(水) 19:06:50.67ID:VqLIFbvi
FX
明るい未来の
テクノロジー
オラクル
明るい未来の
テクノロジー
オラクル
2017/07/05(水) 19:11:10.97ID:iTofb717
JavaでFX必勝プログラムは作れますか?
2017/07/05(水) 19:34:37.95ID:TQbmoJaL
エンバカさん、JBuilder FX作ってよ
JBuilder ver7位使い易いのをお願い
JBuilder ver7位使い易いのをお願い
44デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 00:52:21.45ID:SDWyglyj リスナーで処理Aを待機してBを実行、という仕様をforループ内で使用したいです
************************************
hoge.~~.addListener( {
if(Aの実行完了を確認){
Bの実行
});
Aの実行
************************************
雑ですがこのようなもので、単体では思い通りに動きます
ですが処理Aの所要時間が長く、ループにするとAが完了する前にループが回りきってしまい
1つのAが動作を終えると全てのリスナーがその1つの結果に対して動き出してしまいます
理想としてはA,B,A,B,… のようにそれぞれ交互に処理されることです
どなたか良い方法をお持ちではないでしょうか
************************************
hoge.~~.addListener( {
if(Aの実行完了を確認){
Bの実行
});
Aの実行
************************************
雑ですがこのようなもので、単体では思い通りに動きます
ですが処理Aの所要時間が長く、ループにするとAが完了する前にループが回りきってしまい
1つのAが動作を終えると全てのリスナーがその1つの結果に対して動き出してしまいます
理想としてはA,B,A,B,… のようにそれぞれ交互に処理されることです
どなたか良い方法をお持ちではないでしょうか
45デフォルトの名無しさん
2017/07/07(金) 02:59:13.53ID:TVy5GKT4 >>44
どこがループになっているのか?
どこがループになっているのか?
2017/07/07(金) 03:28:46.21ID:HRVWihAA
for ループは同期処理で、
EventListener は、コールバック・非同期処理だろ
コールバックは、後で呼ばれる
同期・非同期処理で検索!
EventListener は、コールバック・非同期処理だろ
コールバックは、後で呼ばれる
同期・非同期処理で検索!
2017/07/07(金) 07:29:22.86ID:ez3vLCaW
2017/07/07(金) 18:45:46.52ID:JqkT4Ef+
Listインターフェースのadd系ってなんでadd(int, E)だけ戻り値がvoidなんだろ
ArrayListを拡張して要素数の上限値付きリストを作って
上限越えてaddしようとした時falseを返すようにしようとしたのに
ひとつだけ挙動が違ってしまう……
ArrayListを拡張して要素数の上限値付きリストを作って
上限越えてaddしようとした時falseを返すようにしようとしたのに
ひとつだけ挙動が違ってしまう……
2017/07/07(金) 18:57:45.82ID:ez3vLCaW
2017/07/07(金) 21:15:32.25ID:VZWsMyOg
インタフェースにコンストラクタを定義できる?
2017/07/07(金) 22:23:16.92ID:EogG9omB
できるわけねえだろアホ
52デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 00:07:49.76ID:UEoozzz2 そういや Java 8 で interface に default メソッド作れるようになったのに default コンストラクタが作れないのは何故か?
2017/07/08(土) 00:59:40.73ID:toOimg9I
class Cat implements Animal{
static string jpname = "ねこ";
int size;
private int sex;
:
:
}
class Dog implements Animal{…}
こんな感じのクラスがあったとして
Animal anml = new Cat();
anml = new Dog();
としたらメモリリークは発生するのでしょうか?
以前staticを使うとメモリリークが発生するという記事を見た気がするので気になりました
static string jpname = "ねこ";
int size;
private int sex;
:
:
}
class Dog implements Animal{…}
こんな感じのクラスがあったとして
Animal anml = new Cat();
anml = new Dog();
としたらメモリリークは発生するのでしょうか?
以前staticを使うとメモリリークが発生するという記事を見た気がするので気になりました
54デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 01:23:56.74ID:UEoozzz22017/07/08(土) 01:31:23.02ID:toOimg9I
>>54
sizeやsexに格納した値が参照が外れたにも関わらずメモリに残り続けるという意味だと思います
あまり覚えてないのですが、staticのデメリットとしてメモリリークが発生すると言ってる記事でした
sizeやsexに格納した値が参照が外れたにも関わらずメモリに残り続けるという意味だと思います
あまり覚えてないのですが、staticのデメリットとしてメモリリークが発生すると言ってる記事でした
56デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 02:34:59.50ID:eRvDPK8O57デフォルトの名無しさん
2017/07/08(土) 03:28:53.05ID:UEoozzz2 >>55
どこからも参照されなくなればgcの対象になってその内解放される筈だが?
その例の場合そもそも size や sex はプリミティブ型だから Cat や Dog クラスのインスタンスが
どこからも参照されなくなれば同時に開放される。jpname は static だから開放はされないが
new してインスタンス作っても増えることはない(staticだから)。
しかし Java では C/C++ でいうようなメモリリークは起きようがないぞ。プログラマがうっかり
いつまでもクラスのインスタンスを参照し続けるように書いてしまった場合だけそうなる。
だからだいたいはプログラムがおかしいだけ(盲点はあるけどな)。それとライブラリの内部の
書き方が悪くてプログラマが意識せずして参照を残存させてしまうことはありうる。
・書き方が悪くて残存させてしまうような例(しかしJavaのことをよく知っていれば防げそうなバグ)
http://networkprogramming.blog18.fc2.com/blog-entry%2d74.html
・ライブラリの問題で残存させてしまう例(但しこれはJ2SE 5.0で解消)
http://www.aerith.net/java/thread-memory-leak-j.html
どこからも参照されなくなればgcの対象になってその内解放される筈だが?
その例の場合そもそも size や sex はプリミティブ型だから Cat や Dog クラスのインスタンスが
どこからも参照されなくなれば同時に開放される。jpname は static だから開放はされないが
new してインスタンス作っても増えることはない(staticだから)。
しかし Java では C/C++ でいうようなメモリリークは起きようがないぞ。プログラマがうっかり
いつまでもクラスのインスタンスを参照し続けるように書いてしまった場合だけそうなる。
だからだいたいはプログラムがおかしいだけ(盲点はあるけどな)。それとライブラリの内部の
書き方が悪くてプログラマが意識せずして参照を残存させてしまうことはありうる。
・書き方が悪くて残存させてしまうような例(しかしJavaのことをよく知っていれば防げそうなバグ)
http://networkprogramming.blog18.fc2.com/blog-entry%2d74.html
・ライブラリの問題で残存させてしまう例(但しこれはJ2SE 5.0で解消)
http://www.aerith.net/java/thread-memory-leak-j.html
2017/07/08(土) 20:18:41.38ID:fIuXTSpk
JavaScript のメモリリークでは、
クロージャ内の変数とか、
タイマーを解放しなかったとか、
製品版で、console.log を使っているとか、
イベントハンドラーを付けた要素の、先祖の要素が削除された際、
その子孫のイベントハンドラーが削除されないとか
クロージャ内の変数とか、
タイマーを解放しなかったとか、
製品版で、console.log を使っているとか、
イベントハンドラーを付けた要素の、先祖の要素が削除された際、
その子孫のイベントハンドラーが削除されないとか
2017/07/09(日) 10:33:32.67ID:pYRJnPGA
NetBeansでSwing JFrameを追加すると以下のコードがmain()に挿入されるのですが
java.awt.EventQueue.invokeLater(new Runnable() {
public void run() {
new NewJFrame().setVisible(true);
メインスレッドの方でこのインスタンスを参照したいときにはどの様に書くべきなのでしょうか?
java.awt.EventQueue.invokeLater(new Runnable() {
public void run() {
new NewJFrame().setVisible(true);
メインスレッドの方でこのインスタンスを参照したいときにはどの様に書くべきなのでしょうか?
2017/07/10(月) 13:32:21.57ID:FVtmmblZ
2017/07/11(火) 01:34:44.48ID:JGGcE/vH
人気なくてもjava FXを使い続けるぜ!
2017/07/11(火) 22:24:20.31ID:3LOhaMbu
>>60
アドバイスありがとう、やってみます。
アドバイスありがとう、やってみます。
2017/07/12(水) 04:15:20.28ID:bAuhyREb
ぬるぽ
2017/07/12(水) 05:55:34.48ID:Y4kofqZr
がちょーん
2017/07/13(木) 20:55:51.43ID:5vi+11fj
参照型とオブジェクト型の違いがよく分かりません
同じものだと思っていたので混乱しています
Super sp = new Sub();
とした場合、左辺が参照型で右辺がオブジェクト型でしょうか?
オブジェクト型も参照型ですよね
同じものだと思っていたので混乱しています
Super sp = new Sub();
とした場合、左辺が参照型で右辺がオブジェクト型でしょうか?
オブジェクト型も参照型ですよね
2017/07/13(木) 21:02:07.12ID:KJRBO+E3
参照型は変数の種類、intみたいなデータがそのまま入ってる変数(プリミティブ)と比較してって感じ
オブジェクト型は参照型の変数に実際に入ってる物
こんな感じかな
オブジェクト型は参照型の変数に実際に入ってる物
こんな感じかな
67デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 21:36:04.40ID:Wc3T27x1 The Java Language Specification
http://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se7/html/index.html
| 参照型は、クラス型、インタフェース型、型変数、配列型の4種類です。
| オブジェクトは、クラスインスタンスまたは配列です。
| オブジェクトクラスは、すべてのクラスのスーパークラスです。
言語仕様にはオブジェクト型という用語が出てこないので
オブジェクト型は文脈によるんじゃないかな
オブジェクト型は
・参照型のことかもしれない
・Objectクラスのことかもしれない
・クラス型と配列型のことかもしれない
いずれにしても参照型の部分集合
AがBの部分集合であるとき
AはBと表現するならば
オブジェクト型は参照型
はい論破
http://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se7/html/index.html
| 参照型は、クラス型、インタフェース型、型変数、配列型の4種類です。
| オブジェクトは、クラスインスタンスまたは配列です。
| オブジェクトクラスは、すべてのクラスのスーパークラスです。
言語仕様にはオブジェクト型という用語が出てこないので
オブジェクト型は文脈によるんじゃないかな
オブジェクト型は
・参照型のことかもしれない
・Objectクラスのことかもしれない
・クラス型と配列型のことかもしれない
いずれにしても参照型の部分集合
AがBの部分集合であるとき
AはBと表現するならば
オブジェクト型は参照型
はい論破
2017/07/13(木) 21:49:25.20ID:yYoNXUK4
論破って言いながら丁寧に説明してあげてるのかわいい
69デフォルトの名無しさん
2017/07/13(木) 23:16:20.85ID:vy/8QKML てか、そもそも議論していない。
2017/07/14(金) 00:32:36.19ID:jwaA4OPc
型には、primitive と、参照型(オブジェクト)の2つがある
primitive には、参照は無く、値しか存在しない。
代入・コピーでも、値そのものが、代入・コピーされる。
参照を考えなくてよいから、わかりやすい
一方、オブジェクトの代入・コピーでは、参照だけが代入・コピーされる。
Shallow Copy
新しいオブジェクトを作っていないから、1つのオブジェクトしか存在せず、
2つの参照が、同一オブジェクトを指すから、ややこしい
新しいオブジェクトを作りながら、代入・コピーする事を、Deep Copy と言う。
Deep Copy では、オブジェクト内に、オブジェクトを含む場合、
ドンドン、中まで再帰的に、Deep Copy をしていく
最終的に、primitive に突き当たると、参照ではないので、値が代入・コピーされる。
Deep Copy の最終地点が、primitive
primitive には、参照は無く、値しか存在しない。
代入・コピーでも、値そのものが、代入・コピーされる。
参照を考えなくてよいから、わかりやすい
一方、オブジェクトの代入・コピーでは、参照だけが代入・コピーされる。
Shallow Copy
新しいオブジェクトを作っていないから、1つのオブジェクトしか存在せず、
2つの参照が、同一オブジェクトを指すから、ややこしい
新しいオブジェクトを作りながら、代入・コピーする事を、Deep Copy と言う。
Deep Copy では、オブジェクト内に、オブジェクトを含む場合、
ドンドン、中まで再帰的に、Deep Copy をしていく
最終的に、primitive に突き当たると、参照ではないので、値が代入・コピーされる。
Deep Copy の最終地点が、primitive
2017/07/15(土) 01:50:54.44ID:Pwuq6t85
ループ処理でもなんでもないところで、Listの0番目を取得して処理するのって、あまりよくないですよね?
人のコードでよく見るので気になってます
人のコードでよく見るので気になってます
2017/07/15(土) 01:53:24.65ID:g8mCRq5Q
>>71
何を気にしてるのかがよくわからんがListの0番目のデータが必要であればアクセスするし問題はない
何を気にしてるのかがよくわからんがListの0番目のデータが必要であればアクセスするし問題はない
73デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 04:12:48.28ID:ejj256V/ >>71
何がよくないの?どうしてあなたがそれをよくないと思うようになったのかが謎だよ。なんで?
何がよくないの?どうしてあなたがそれをよくないと思うようになったのかが謎だよ。なんで?
2017/07/15(土) 09:12:58.58ID:Pwuq6t85
すみません。言葉足らずでした。
気にしていたのはマジックナンバーの使用です。
1. Listそのものを作成する段階で、その事前に取得していた0番目の要素は別の情報で保持しておく
2. 判断が必要な段階で、その保持した情報のみを参照して処理を行う
こうすると、あらかじめ保持しておく分の処理は増えますが、0というマジックナンバーを使うことがなくなります。
気にしていたのはマジックナンバーの使用です。
1. Listそのものを作成する段階で、その事前に取得していた0番目の要素は別の情報で保持しておく
2. 判断が必要な段階で、その保持した情報のみを参照して処理を行う
こうすると、あらかじめ保持しておく分の処理は増えますが、0というマジックナンバーを使うことがなくなります。
2017/07/15(土) 09:44:34.17ID:3ihmavXl
2017/07/15(土) 10:28:01.22ID:Pwuq6t85
>>75
マジックナンバーを使うと、理由に関係無く上司が顔を真っ赤にして怒るので忌避しています。
自案は、要素内の情報で適宜判断するのではなく、予め情報を専用の領域に確保することでパラメータの抽象化をしたかったのです。
どちらの形でも動作は変わらないので、正直どっちでもいいのかなとは思いますが、保守性を考えると0番目取得はそうしている理由が見えづらいのでナシなのかなと考えていました。
マジックナンバーを使うと、理由に関係無く上司が顔を真っ赤にして怒るので忌避しています。
自案は、要素内の情報で適宜判断するのではなく、予め情報を専用の領域に確保することでパラメータの抽象化をしたかったのです。
どちらの形でも動作は変わらないので、正直どっちでもいいのかなとは思いますが、保守性を考えると0番目取得はそうしている理由が見えづらいのでナシなのかなと考えていました。
2017/07/15(土) 11:01:02.78ID:258vuKWQ
>>76
ライブラリとか人のコードが返すリストの先頭要素が欲しいときはどうすんの?
ライブラリとか人のコードが返すリストの先頭要素が欲しいときはどうすんの?
78デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 11:07:20.84ID:zmwkueqb たとえばListの0番目に名前が入っていて1番目に住所が入っています
みたいな仕様だとインデックス直書きでアクセスするのはよろしくないかもね
最初の要素を取得するってだけなら0で良いと思う
最初の要素を取得するためのインタフェースとしては
・Stream.findFirst()
・Queue.element()
があるのでケースバイケースで
みたいな仕様だとインデックス直書きでアクセスするのはよろしくないかもね
最初の要素を取得するってだけなら0で良いと思う
最初の要素を取得するためのインタフェースとしては
・Stream.findFirst()
・Queue.element()
があるのでケースバイケースで
2017/07/15(土) 11:18:17.37ID:vvIOQCOR
まあデータ構造決まってるなら構造体みたいなクラスを定義するのが一番分かりやすくはあると思うけどね
80デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 12:35:01.54ID:ejj256V/ hash突っ込んどけば名前で扱えるからましになるのでは?
名前変わったら終わりだけどな。
名前変わったら終わりだけどな。
81デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 12:36:01.21ID:ejj256V/ 「に」が抜けた。「hashに」だ。
2017/07/15(土) 15:53:59.30ID:aAFD2FSQ
すいません
スッキリわかるJAVA入門でいきなりつまづきました
system.out.println(““)この中に文字を入れて文章を表示させたんですが
「次は二桁を書き足して表示させよう」となってるんですが、一桁目のsystem.out.println(““)をコピーして
改行後下に貼り付けてコンパイルしてもエラーになってしまいます
やり方が違うんでしょうがどうしたらいいかわかりません、すいません、教えてください。
スッキリわかるJAVA入門でいきなりつまづきました
system.out.println(““)この中に文字を入れて文章を表示させたんですが
「次は二桁を書き足して表示させよう」となってるんですが、一桁目のsystem.out.println(““)をコピーして
改行後下に貼り付けてコンパイルしてもエラーになってしまいます
やり方が違うんでしょうがどうしたらいいかわかりません、すいません、教えてください。
2017/07/15(土) 15:57:38.78ID:TEqu9WXk
>>82
セミコロン忘れかな
セミコロン忘れかな
2017/07/15(土) 15:58:22.33ID:qtlS5nEU
2017/07/15(土) 16:03:19.76ID:aAFD2FSQ
はい、セミコロンもコピーしました
2017/07/15(土) 16:06:48.65ID:TEqu9WXk
>>85
んじゃコードはってねー
んじゃコードはってねー
2017/07/15(土) 16:11:20.64ID:aAFD2FSQ
すいません、こんな状態です
http://i.imgur.com/3Sut7Ay.jpg
http://i.imgur.com/3Sut7Ay.jpg
2017/07/15(土) 16:16:04.41ID:qtlS5nEU
>>87
エラー文の\12288を16進に直すと3000、これはUnicodeで全角スペースを表す
どこかに全角スペースが混ざってるから取り除くとおk
俺もやったなーこれw
解決に1時間くらいかかった
エラー文の\12288を16進に直すと3000、これはUnicodeで全角スペースを表す
どこかに全角スペースが混ざってるから取り除くとおk
俺もやったなーこれw
解決に1時間くらいかかった
2017/07/15(土) 16:16:39.15ID:qtlS5nEU
どこか→4行目のどこか、ね
2017/07/15(土) 16:17:21.84ID:7MVLQNtn
2017/07/15(土) 16:17:48.54ID:aAFD2FSQ
2017/07/15(土) 16:19:10.83ID:aAFD2FSQ
2017/07/15(土) 16:21:09.13ID:qtlS5nEU
エラーの内容がそのまま書いてあるだけだよ、慣れればすぐに読めるようになる
2017/07/15(土) 16:23:13.13ID:aAFD2FSQ
>>93
ありがとうございます
ありがとうございます
2017/07/15(土) 16:47:37.67ID:ISc0zg3F
入門書を一通りやり終えた後の次はどんなことに手を出せばいいのかわからない
今はとりあえずAPI仕様を読んだりオブジェクト指向関連の書籍でお茶を濁している最中
ステップアップのフローチャートが頭に浮かばない
デザインパターンやフレームワークもやりたいけど、多分今の実力じゃ手に余るし
今はとりあえずAPI仕様を読んだりオブジェクト指向関連の書籍でお茶を濁している最中
ステップアップのフローチャートが頭に浮かばない
デザインパターンやフレームワークもやりたいけど、多分今の実力じゃ手に余るし
96デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 17:10:30.36ID:rsSZ04ms2017/07/15(土) 17:22:44.63ID:T1g1+yar
まぁみんながみんな作りたいものがあるわけでもないよね
特に初心者なんて何が出来るかもよくわからんわけだし
特に初心者なんて何が出来るかもよくわからんわけだし
2017/07/15(土) 17:48:43.67ID:qtlS5nEU
何かが作りたくて始めたわけじゃないのか…
俺は最初から作りたいものありきだったからよくわからん
俺は最初から作りたいものありきだったからよくわからん
2017/07/15(土) 17:54:10.13ID:ISc0zg3F
>>96
当初はAndroidアプリで音楽プレーヤーを製作したかった
でもアプリ開発入門書を読んでもコードを叩いてもちんぷんかんぷんだったからjava自体を学習し始めた
現状、デスクトップアプリとして着手しようと目標変更
そこでオブジェクト指向の理解深化やjavafxに触れたり、
OSSのソースコードを見てみたりするも絶賛五里霧中で
プログラミングに体系化された学習方法や方針があると思い込んでいる節が頭の中にあった
それがそもそもの間違いなのか
当初はAndroidアプリで音楽プレーヤーを製作したかった
でもアプリ開発入門書を読んでもコードを叩いてもちんぷんかんぷんだったからjava自体を学習し始めた
現状、デスクトップアプリとして着手しようと目標変更
そこでオブジェクト指向の理解深化やjavafxに触れたり、
OSSのソースコードを見てみたりするも絶賛五里霧中で
プログラミングに体系化された学習方法や方針があると思い込んでいる節が頭の中にあった
それがそもそもの間違いなのか
100デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 17:57:38.55ID:ejj256V/ 何作ったらいいかわからない?
それでは俺のためにエロゲでも作ってくれたまえ。
それでは俺のためにエロゲでも作ってくれたまえ。
101デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 18:02:19.45ID:qtlS5nEU >>99
体系化されたものなんてほとんどないけどアルゴリズムの知識やらプログラムの組み立て方はどこに行っても役に立つから学んでおくといいかな
Aizu Online Judgeの簡単な問題でも解いてみたらどうだろう、人のコード見れるから参考にもなるし
体系化されたものなんてほとんどないけどアルゴリズムの知識やらプログラムの組み立て方はどこに行っても役に立つから学んでおくといいかな
Aizu Online Judgeの簡単な問題でも解いてみたらどうだろう、人のコード見れるから参考にもなるし
102デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 18:41:44.49ID:ISc0zg3F >>101
OnlineJudge初めて知った、やってみる
更なる問題としては頭の中にべき論が多数生まれたこと
java8だから新しく導入されたラムダ式で書くべき、デザインパターンに則るべきとか
他には、まずコンソールアプリをそれなりに作れるようになるべき等…
入門書に出てきた単語や技術・テクニックを習得しないと、
まともにプログラミングできない強迫観念にも似た考えを抱いた
だから作ることより知ることの方に比重が置かれて自己目的化しつつある本末転倒状態
OnlineJudge初めて知った、やってみる
更なる問題としては頭の中にべき論が多数生まれたこと
java8だから新しく導入されたラムダ式で書くべき、デザインパターンに則るべきとか
他には、まずコンソールアプリをそれなりに作れるようになるべき等…
入門書に出てきた単語や技術・テクニックを習得しないと、
まともにプログラミングできない強迫観念にも似た考えを抱いた
だから作ることより知ることの方に比重が置かれて自己目的化しつつある本末転倒状態
103デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 18:55:04.65ID:qtlS5nEU 知ることはもちろんいいことだが今は考えてる暇があったら手を動かせ
クソコードを量産して初めてわかる新機能のありがたみというのもある
クソコードを量産して初めてわかる新機能のありがたみというのもある
104デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 19:36:31.82ID:YzsKBmTR やました俺より年下だわ
105デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 20:17:30.85ID:7MVLQNtn おっさん!
106デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 23:17:45.35ID:5uf8kOgL >>102
>java8だから新しく導入されたラムダ式で書くべき
Kotlin
javaとpythonってどっちが初学に向いてる?
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1496856778/41-42
ここに、読むべき本が書いてある
>java8だから新しく導入されたラムダ式で書くべき
Kotlin
javaとpythonってどっちが初学に向いてる?
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1496856778/41-42
ここに、読むべき本が書いてある
107デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 23:22:38.27ID:g8mCRq5Q >>106
しつこい、死ね
しつこい、死ね
108デフォルトの名無しさん
2017/07/15(土) 23:28:48.42ID:q4YYoqHS109デフォルトの名無しさん
2017/07/16(日) 02:57:48.81ID:1fICcUqx >>102
知識不足ばかりが気になるなら知識の補充だけやってればいいと思う
結局さ、なにかを作りたい人は作りたいモチベを抑えられない人なんだよ
そうじゃない人がそうなろうとしても、人種が違うんだからうまくいかないよ
知識不足ばかりが気になるなら知識の補充だけやってればいいと思う
結局さ、なにかを作りたい人は作りたいモチベを抑えられない人なんだよ
そうじゃない人がそうなろうとしても、人種が違うんだからうまくいかないよ
110デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 09:09:36.85ID:Ze9nWRlN 質問なのですが4GBのメモリのノートPCだと本当にAndroidシミュレータ動かないのでしょうか?
もしそうだとしたら悲しい気持ちに打ちひしがれそうなのですが
もしそうだとしたら悲しい気持ちに打ちひしがれそうなのですが
111デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 11:28:53.73ID:BiCnURwh 悲しみに打ちひしがれなさい
112デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 11:55:15.98ID:HvQCc1dg113デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 11:58:39.74ID:dYQc5jFE (´・ω・`)クラス.メソッド().メソッド()
この書き方わからなかったの
最初のメソッドでクラスが返ってきて、そのクラスのメソッドをつかうときにこういう書き方するんだって
しらんかったー
ようやく読み終えたスッキリわかるJava入門には説明してなかったの
こういうメソッドふたつが並んでる書き方とかみんなは特別な説明なくても見ただけでわかるの?
この辺でプログラミングの適正とかでてくるんやろか?
それで調べてたら
クラス.メソッド().メソッド().メソッド().メソッド()
とか書くメソッドチェーンっていうのもあるらしい
これってリターンで他のクラス呼び出したらどんなものでもメソッドチェーンで書けるの?
この書き方わからなかったの
最初のメソッドでクラスが返ってきて、そのクラスのメソッドをつかうときにこういう書き方するんだって
しらんかったー
ようやく読み終えたスッキリわかるJava入門には説明してなかったの
こういうメソッドふたつが並んでる書き方とかみんなは特別な説明なくても見ただけでわかるの?
この辺でプログラミングの適正とかでてくるんやろか?
それで調べてたら
クラス.メソッド().メソッド().メソッド().メソッド()
とか書くメソッドチェーンっていうのもあるらしい
これってリターンで他のクラス呼び出したらどんなものでもメソッドチェーンで書けるの?
114デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 12:02:33.60ID:VuxDjspY115デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 12:05:18.93ID:RdQgJoxw 返り値のあるメソッドを書く時、
左側に変数を用意して代入するものだと思っていましたが、
メソッドのみで書いてもエラーにならないのですね。
この場合、返り値はどこに行くのでしょうか。
無かった事にされるのでしょうか。
左側に変数を用意して代入するものだと思っていましたが、
メソッドのみで書いてもエラーにならないのですね。
この場合、返り値はどこに行くのでしょうか。
無かった事にされるのでしょうか。
116デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 12:14:19.55ID:5WhJSLEy >>115
その通り、無かったことになる
その通り、無かったことになる
117デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 13:16:31.03ID:Uy8niamL メソッドチェーンは、JavaScript でよくやっている。
jQuery, Underscore とか
戻り値で、this を返すように作る。
そうすれば、同じインスタンスのメソッドを、連続して呼べる
obj = obj.a();
obj = obj.b();
obj = obj.c();
obj.a().b().c();
jQuery, Underscore とか
戻り値で、this を返すように作る。
そうすれば、同じインスタンスのメソッドを、連続して呼べる
obj = obj.a();
obj = obj.b();
obj = obj.c();
obj.a().b().c();
118デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 15:36:43.88ID:6JtF0HSC >>113
書ける。
書ける。
119デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 15:49:00.61ID:E22zs9OY120デフォルトの名無しさん
2017/07/17(月) 16:09:04.23ID:6JtF0HSC てか、streamはメソッド数珠繋ぎが当たり前だな。それできないと不便だし。
121デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 13:02:40.83ID:6DbTRi2A >クラス.メソッド()
厳密に言うと、メソッドチェーンは、クラスではなく、インスタンスメソッド
そのインスタンス(this)を返すから。
bind で、そのインスタンスを束縛しているのと同じ
厳密に言うと、メソッドチェーンは、クラスではなく、インスタンスメソッド
そのインスタンス(this)を返すから。
bind で、そのインスタンスを束縛しているのと同じ
122デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 13:52:31.69ID:vumXXDez Javascript、ネットワークセキュリティ等の知識がある人。一緒に仕事しませんか?
月50万〜
月50万〜
123デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 14:06:14.40ID:9Co9m1r8 やだ
124デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 14:22:42.32ID:9B3oYp9l http://i.imgur.com/JG7Cdq1.png
これってだいたいあってる?
これってだいたいあってる?
125デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 15:19:49.39ID:9Co9m1r8 >>124
太さの違いはなんだ?横軸が時間で右が現在?
太さの違いはなんだ?横軸が時間で右が現在?
126デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 16:44:05.28ID:2pQ0zCCv 縦が人気で横が時間って書いてあるやん
>>124にはみんな大好きLISPがないので間違い
>>124にはみんな大好きLISPがないので間違い
127デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 17:06:37.30ID:PJqj9Jnt Clojureがあるやん
128デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 17:25:20.72ID:2pQ0zCCv わ、ホンマやん
129デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 18:44:08.28ID:bmzbSPDE >>126
書いてある?あ、透明部分に黒で書いてあるの?スマホで見てて背景黒になって表示されてわからなかった。
書いてある?あ、透明部分に黒で書いてあるの?スマホで見てて背景黒になって表示されてわからなかった。
130デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 19:08:59.36ID:KVouUBvY なんだこの意味不明で無茶苦茶なグラフは
131デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 19:11:19.99ID:KVouUBvY ググったら少しはまともなのあるやん
ttps://furien.jp/columns/197/
ttps://furien.jp/columns/197/
132デフォルトの名無しさん
2017/07/18(火) 19:41:08.33ID:X/hWddMd こんにちは
EclipseでMac用のプログラムを改造途中です
ttps://code.google.com/archive/p/tokyo-jogging/
WIDCOMM6.5.1.4800をインストールしたのですが、デバッグウィンドウによるとwinsockで接続しようとしているようです。
ログ中に BlueCove version 2.1.1-SNAPSHOT on winsock と表示される
wiiremoteJ.jar(ver1.6b)
bluecove2.1.1-snaposhot.jar
Win764bitでバランスWiiボードを接続
USBドングル(BroardcomBCM20702)を使用
Q1..ハードウェアドライバはこれで正しいでしょうか?
インテルUSB3.0ルートハブ
+Broadcom BCM20702 Bluetooth4.0
+Microsoft Bluetooth Enumerator ←これがブロードコムにならない
+BluetoothHIDデバイス ←これもMSのドライバ
+HID準拠ゲームデバイス(WiiMote)
+BluetoothHIDデバイス
+HID準拠ゲームデバイス(バランスWiiボード)
+Bluetooth Remote Control
+Bluetoothオーディオ
MS StackがwiiremoteJで必要なL2CAPプロトコルをサポートしていないので、HIDまで行けない気がします
Q2.BluecoveでWIDCOMMを使用するためには
import com.intel.bluetooth.BlueCoveImpl;
System.setProperty("bluecove.jsr82.psm_minimum_off", "true");
BlueCoveImpl.setConfigProperty("bluecove.stack", "widcomm");
でよろしいでしょうか?
EclipseでMac用のプログラムを改造途中です
ttps://code.google.com/archive/p/tokyo-jogging/
WIDCOMM6.5.1.4800をインストールしたのですが、デバッグウィンドウによるとwinsockで接続しようとしているようです。
ログ中に BlueCove version 2.1.1-SNAPSHOT on winsock と表示される
wiiremoteJ.jar(ver1.6b)
bluecove2.1.1-snaposhot.jar
Win764bitでバランスWiiボードを接続
USBドングル(BroardcomBCM20702)を使用
Q1..ハードウェアドライバはこれで正しいでしょうか?
インテルUSB3.0ルートハブ
+Broadcom BCM20702 Bluetooth4.0
+Microsoft Bluetooth Enumerator ←これがブロードコムにならない
+BluetoothHIDデバイス ←これもMSのドライバ
+HID準拠ゲームデバイス(WiiMote)
+BluetoothHIDデバイス
+HID準拠ゲームデバイス(バランスWiiボード)
+Bluetooth Remote Control
+Bluetoothオーディオ
MS StackがwiiremoteJで必要なL2CAPプロトコルをサポートしていないので、HIDまで行けない気がします
Q2.BluecoveでWIDCOMMを使用するためには
import com.intel.bluetooth.BlueCoveImpl;
System.setProperty("bluecove.jsr82.psm_minimum_off", "true");
BlueCoveImpl.setConfigProperty("bluecove.stack", "widcomm");
でよろしいでしょうか?
133デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 16:05:04.18ID:9/NTCjMt ここはJava”言語”しか知らない馬鹿しかいないからそんなこと聞いても無駄
134デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 18:16:57.06ID:UUHPm2az スレチだから誰も答えないんじゃないか?
135132
2017/07/21(金) 19:54:39.68ID:98df5QyM スレチですよねー
でもBTスレはハード板でもオーオタですし、他には
Java質問スレ
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492780397/
ですかねー
Jettyも聞きたいことがあるんですが・・・
でもBTスレはハード板でもオーオタですし、他には
Java質問スレ
ttp://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492780397/
ですかねー
Jettyも聞きたいことがあるんですが・・・
136デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 21:55:09.65ID:9/NTCjMt マジレスすると2chじゃ突っ込んだ内容の質問にはまず回答なんかつかない
teratailとかで質問したほうが100倍マシ
teratailとかで質問したほうが100倍マシ
137デフォルトの名無しさん
2017/07/24(月) 22:41:42.40ID:Z9C6ox1d 知恵袋に全く同じことで困ってる人がいたんですが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12148864962
java3Dライブラリを使ってコンパイルして出力したjarファイルが開けない
→環境変数の設定が〜
みたいな回答で、たしかに書いてあるとおりにしたら開けたんですが、
これって誰かに渡すときにはその人にもjava3Dをインストールしてもらわないといけないってことですよね?
jarに含めたりとかってできないんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12148864962
java3Dライブラリを使ってコンパイルして出力したjarファイルが開けない
→環境変数の設定が〜
みたいな回答で、たしかに書いてあるとおりにしたら開けたんですが、
これって誰かに渡すときにはその人にもjava3Dをインストールしてもらわないといけないってことですよね?
jarに含めたりとかってできないんですか?
138デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 20:57:58.57ID:pa2wyDo4 >>137
jarにjarを含めるにはクラスローダを実装する必要があるみたい
そこでEclipseですよ
Eclipseならマウスかちかちでjarを含んだjarをエクスポートできる
Eclipse製のクラスローダが用意されてる
jarにjarを含めるにはクラスローダを実装する必要があるみたい
そこでEclipseですよ
Eclipseならマウスかちかちでjarを含んだjarをエクスポートできる
Eclipse製のクラスローダが用意されてる
139デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 21:13:10.74ID:Y+NO7fSD あれ?でもJava3Dってネイティブ含んでなかったっけ?
140138
2017/07/25(火) 21:31:26.48ID:TSeeDTaM javaを触れ始めて3年位ですが簡単な事すら理解できてないへっぽこが失礼します。
とある人間が作ったA.jarの中に約40ほどファイルがあります。
そこにバグがあるのですが、jarを作った人間が多忙の為 私がそのファイルの中の調査をすることになりました。
(修正した箇所がわかりやすいよう、本来の使い方とは異なりますが継承+オーバーライドを使用し修正しています。)
メイン:main newでclassA(stringA,stringB)を呼び出し
hoge_project.dir1.classA newでclassBを呼び出し
hoge_project.dir2.classB newでclassCを呼び出し
hoge_project.dir3.classC extends でclassDを継承
hoge_project.dir3.classD こいつにエラーがありそう
エラーがありそうなメソッドを保有しているクラス"classD"を継承したクラスclassD_fixをhoge_project.dir3 に作成し、そのメソッドをオーバーライドしたクラスを入れ込んだjarファイルを作成することに成功(jar tfで確認)しました。
ですが、肝心のクラスAの継承に失敗していて 呼び出し元のメソッドが修正できず困っています。
エラーの内容はこんな感じでした。
classA_fix.java:7: エラー: クラス classAのコンストラクタ classAは指定された型に適用できません。
classA_fix.javaのソース
import hoge_project.dir1.classA;
public class classA_fix extends classA{//中身なし}
期待値:String,String
検出値:引数がありません。
理由:実引数リストと仮引数リストの長さが異なります。
ググって見たところ、メソッド自体が存在しない、もしくは引数が合わない等メソッドによる不具合が原因だと書かれていたので
念の為class classA_fixにコンストラクタっぽい感じでpublic void classA_fix(String stringA, String stringB){super(stringA,stringB)}等自分なりに色々やってみましたがうまくいかず・・・
クラスclassA_fixはクラスclassAを継承しただけで特にメソッドの上書きも行っていない何もない状態なのにこのようなエラーが出ていたため、わけが分からず困っています。
abstractは使用していません。
作成者とは連絡が取れない状況で、完成予定日もあるのでこちらで出来る限りの理由を探りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
とある人間が作ったA.jarの中に約40ほどファイルがあります。
そこにバグがあるのですが、jarを作った人間が多忙の為 私がそのファイルの中の調査をすることになりました。
(修正した箇所がわかりやすいよう、本来の使い方とは異なりますが継承+オーバーライドを使用し修正しています。)
メイン:main newでclassA(stringA,stringB)を呼び出し
hoge_project.dir1.classA newでclassBを呼び出し
hoge_project.dir2.classB newでclassCを呼び出し
hoge_project.dir3.classC extends でclassDを継承
hoge_project.dir3.classD こいつにエラーがありそう
エラーがありそうなメソッドを保有しているクラス"classD"を継承したクラスclassD_fixをhoge_project.dir3 に作成し、そのメソッドをオーバーライドしたクラスを入れ込んだjarファイルを作成することに成功(jar tfで確認)しました。
ですが、肝心のクラスAの継承に失敗していて 呼び出し元のメソッドが修正できず困っています。
エラーの内容はこんな感じでした。
classA_fix.java:7: エラー: クラス classAのコンストラクタ classAは指定された型に適用できません。
classA_fix.javaのソース
import hoge_project.dir1.classA;
public class classA_fix extends classA{//中身なし}
期待値:String,String
検出値:引数がありません。
理由:実引数リストと仮引数リストの長さが異なります。
ググって見たところ、メソッド自体が存在しない、もしくは引数が合わない等メソッドによる不具合が原因だと書かれていたので
念の為class classA_fixにコンストラクタっぽい感じでpublic void classA_fix(String stringA, String stringB){super(stringA,stringB)}等自分なりに色々やってみましたがうまくいかず・・・
クラスclassA_fixはクラスclassAを継承しただけで特にメソッドの上書きも行っていない何もない状態なのにこのようなエラーが出ていたため、わけが分からず困っています。
abstractは使用していません。
作成者とは連絡が取れない状況で、完成予定日もあるのでこちらで出来る限りの理由を探りたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
142デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 21:35:21.91ID:O1f40o7X >>140
classA_fixなの?classD_fixなの?
classA_fixなの?classD_fixなの?
143デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 21:52:37.10ID:pa2wyDo4 >>140
スーパークラスのコンストラクタの呼び出しに失敗してるわけっしょ
> public void classA_fix(String stringA, String stringB)
これはコンストラクタじゃなくてメソッドっすよね
コンストラクタをきちんと定義すればいけるんじゃないかな
スーパークラスのコンストラクタの呼び出しに失敗してるわけっしょ
> public void classA_fix(String stringA, String stringB)
これはコンストラクタじゃなくてメソッドっすよね
コンストラクタをきちんと定義すればいけるんじゃないかな
144140
2017/07/25(火) 21:53:05.21ID:TSeeDTaM >>142
説明ベタですみません。
現在エラーがでているのはclassA_fixです。
classDにバグがあるのは間違いないのですが、classDを直接書き換えるのが怖いのと、
報告しなくては行けないので、修正した箇所がわかりやすいように classD_fix.classを作成し、修正しようとしています。
classD_fixのjavacには成功(動作は不明)、classD_fix.classの生成に成功しました。
今現在そのclassD_fixを使用して動かせるように各クラスファイルを修正しようとしています。
超へぽっこで デバッグをやるのはこれが初めてでどういった方法でやるべきなのかもわからず、
メモ帳とコマンドプロンプトでやってます・・・OTL
説明ベタですみません。
現在エラーがでているのはclassA_fixです。
classDにバグがあるのは間違いないのですが、classDを直接書き換えるのが怖いのと、
報告しなくては行けないので、修正した箇所がわかりやすいように classD_fix.classを作成し、修正しようとしています。
classD_fixのjavacには成功(動作は不明)、classD_fix.classの生成に成功しました。
今現在そのclassD_fixを使用して動かせるように各クラスファイルを修正しようとしています。
超へぽっこで デバッグをやるのはこれが初めてでどういった方法でやるべきなのかもわからず、
メモ帳とコマンドプロンプトでやってます・・・OTL
145140
2017/07/25(火) 22:01:15.35ID:TSeeDTaM >>143 こんな感じで書いたんですが駄目でした。 私もしかして コンストラクタの書き方間違えて・・・る?OTL
package hoge_project.dir1;
import hoge_project.dir1.classA;
public class classA_fix extends classA {
public classA_fix( String string_a,String string_b){
}
}
package hoge_project.dir1;
import hoge_project.dir1.classA;
public class classA_fix extends classA {
public classA_fix( String string_a,String string_b){
}
}
146デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 22:13:58.15ID:pa2wyDo4147140
2017/07/25(火) 22:24:17.39ID:TSeeDTaM >>146 その通りにやったらjavac通りました!ありがとうございます!
superせず終わらせるとそこで処理が終わるだけでエラーにはならないのかななんて思ってましたがそんなことないんですね・・・
そして何故かmainスレッドにて java.lang.NoClassDefFoundError・・・OTL寝れなさそうだ
superせず終わらせるとそこで処理が終わるだけでエラーにはならないのかななんて思ってましたがそんなことないんですね・・・
そして何故かmainスレッドにて java.lang.NoClassDefFoundError・・・OTL寝れなさそうだ
148デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 23:34:14.91ID:ItvXAvCp うげあー
私は本物の素人ですが、現場の世界は色々と恐ろしいのですね…
参考書を読んで頑張ります
私は本物の素人ですが、現場の世界は色々と恐ろしいのですね…
参考書を読んで頑張ります
149デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 00:23:56.03ID:k1luK7uA OTLとか久々に見たわ
150デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 01:30:21.01ID:f0n9OFYu superコンストラクターを呼ばないといけないわけではないので、原因はもう少し間接的なものだろう
フルコードがないと理由は不明
フルコードがないと理由は不明
151デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 01:32:29.52ID:f0n9OFYu おそらく引数なしのコンストラクタだとちゃんと動かないスーパークラスなんだろう
152デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 04:45:03.63ID:ykAbfSKr 3年もやってて継承元の引数ありコンストラクタがサブクラスに引き継がれないことも知らんとか
当然スパクラスに引数ありコンストラクタがあればサブクラスでそのコンストラクタを定義しなくちゃならない
ほんと相変わらずびっくりするぐらいレベル低いなここ
当然スパクラスに引数ありコンストラクタがあればサブクラスでそのコンストラクタを定義しなくちゃならない
ほんと相変わらずびっくりするぐらいレベル低いなここ
153デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 06:36:14.97ID:8eztuswf 入門・初心者スレでレベルどうのこうのと言われましても…
あ、自分自身も含めてレベル低いって自虐ネタでしたか
あ、自分自身も含めてレベル低いって自虐ネタでしたか
154デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 07:58:47.46ID:ykAbfSKr 回答つけてる奴等もどうしようもなくレベル低い馬鹿しかいないってことだよ阿呆
お前等全員1円で投げ売りされてる入門書100億回読んでからレスつけろよ阿呆
お前等全員1円で投げ売りされてる入門書100億回読んでからレスつけろよ阿呆
155デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 08:04:51.73ID:2vJD5W5S つまり変なのに絡まれないようにプログラミング歴は隠しとけってことだ
スレ民との約束だぞ
スレ民との約束だぞ
156デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 09:25:20.19ID:MMBO65WR157デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 09:26:39.45ID:SoUQ8WPl >>156
文句しか言わないやつって何なんだろうね
文句しか言わないやつって何なんだろうね
158デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 09:29:51.53ID:kGP2LF0r ただの煽りたがりの荒らしに構うなよ
159デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 17:16:50.05ID:txt3JljQ デザインパタ^−ンは勉強した方がよいでしょうか?
160デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 18:46:59.30ID:aaem4HGH これからはパタ^−ンだよね
161デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 18:52:35.86ID:bC5MXU5Z パータパタママー
162デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 19:01:26.80ID:/ZvQeDL/163デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 20:15:45.49ID:+wB1yzpw164デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 21:26:53.25ID:cjurS1ok そしてうまい作り方を発見したと喜び勇んでブログで発表するとそんなもん何十年も前に本にまとめられて世界中の言語に翻訳されて売られまくった枯れ枯れの干からびたやり方だとコメントされまくる。
165デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 17:28:04.27ID:DDfF3pSC >>152
継承しなくちゃいけないわけでもないからな。
継承しなくちゃいけないわけでもないからな。
166デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 03:53:30.99ID:UnhUcpCL スッキリわかるJavaを利用してますが
dokojavaってなんとなく動作が
不安定な気がするのですが気のせいでしょうか。
同じプログラムでもエラーが出たり出なかったりします
dokojavaってなんとなく動作が
不安定な気がするのですが気のせいでしょうか。
同じプログラムでもエラーが出たり出なかったりします
167デフォルトの名無しさん
2017/07/29(土) 06:39:29.25ID:qmPyXn75 そもそもdokojavaを使う必要がない
手軽なオンライン環境ならideoneもpaiza.ioもある
手軽なオンライン環境ならideoneもpaiza.ioもある
168デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 09:49:31.45ID:rAr/Q6m3 アンドロイドアプリを作りたいです。
どうやらjavaを知ることが第一歩のようですが、javaをマスターできれば
アンドロイドアプリ作れるようになれますか?
どうやらjavaを知ることが第一歩のようですが、javaをマスターできれば
アンドロイドアプリ作れるようになれますか?
169デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 10:03:11.95ID:xziOu8cb いいえ
料理をする時に調理器具を使えるようになるだけではダメなのと同じで
料理毎に食材や調味料の組み合わせ方法や量も学ぶ必要があります
AndroidにはAndroid用のセオリーがあります
料理をする時に調理器具を使えるようになるだけではダメなのと同じで
料理毎に食材や調味料の組み合わせ方法や量も学ぶ必要があります
AndroidにはAndroid用のセオリーがあります
170デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 12:28:09.87ID:rAr/Q6m3171デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 12:33:52.48ID:qXAhQacW172デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 12:36:56.14ID:rAr/Q6m3173デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 12:53:11.14ID:qXAhQacW 馬鹿がキレたwww
174デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 13:21:49.30ID:rAr/Q6m3 性格悪いな
私生活上手く行ってないんだな
可哀想に
私生活上手く行ってないんだな
可哀想に
175デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 13:32:59.09ID:qXAhQacW すごーい!
テンプレみたいな返しをする
馬鹿なフレンズなんだね!
テンプレみたいな返しをする
馬鹿なフレンズなんだね!
176デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 14:42:06.93ID:0PJrZm1n177デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 15:05:49.40ID:w/kjlxMo あと、どの程度のアプリを作りたいかにもよるな
ハローワールドを表示するだけなら、
初心者向けの本の書いてある通りにASをインストールしてボタンを押していけば、
一行もコードを書かずにアプリが出来上がるから、
javaどころか、どの言語も知らなくても問題ないしね
ハローワールドを表示するだけなら、
初心者向けの本の書いてある通りにASをインストールしてボタンを押していけば、
一行もコードを書かずにアプリが出来上がるから、
javaどころか、どの言語も知らなくても問題ないしね
178デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 16:07:57.61ID:RBZmZf5e コンストラクタの宣言にはstaticキーワードを付けないのに、
コンストラクタはなぜstaticなメソッドから呼び出せるの??
コンストラクタはなぜstaticなメソッドから呼び出せるの??
179デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 16:14:13.17ID:0PJrZm1n >>178
コンストラクタだけ特別扱いしているから。
コンストラクタだけ特別扱いしているから。
180デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 16:16:05.30ID:w/kjlxMo181デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 16:24:52.28ID:RBZmZf5e >>179-180
スッキリしない(´・д・`)
スッキリしない(´・д・`)
182デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 16:32:05.28ID:w/kjlxMo 『スッキリわかる』シリーズを読みなさい
183デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 16:32:13.98ID:0PJrZm1n >>181
そういう作りの言語だからとしか言えない。
なんだったらスッキリする言語を自分で作りなさい。
まあ確かにコンストラクタはいきなり呼べるので違和感あるかも知れないが、 new した時にメモリ確保されて
インスタンスが出来て、それからその中のコンストラクタが呼ばれると考えればいい。実際その通りだし。
C言語で実現するとしたら構造体のメモリを確保した直後にそのポインタを受け取って構造体の中身の初期化を
するようなのがコンストラクタね。
そういう作りの言語だからとしか言えない。
なんだったらスッキリする言語を自分で作りなさい。
まあ確かにコンストラクタはいきなり呼べるので違和感あるかも知れないが、 new した時にメモリ確保されて
インスタンスが出来て、それからその中のコンストラクタが呼ばれると考えればいい。実際その通りだし。
C言語で実現するとしたら構造体のメモリを確保した直後にそのポインタを受け取って構造体の中身の初期化を
するようなのがコンストラクタね。
184デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 16:40:07.27ID:RBZmZf5e185デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 17:32:09.96ID:pdhvmw2O stream apiを使って
[1,1,2,2,3,3,3,1]
みたいなリストを
[1,2,3,1]
みたいに連続した同じ要素をまとめるコードはどう書けばいい?
[1,1,2,2,3,3,3,1]
みたいなリストを
[1,2,3,1]
みたいに連続した同じ要素をまとめるコードはどう書けばいい?
186デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 17:35:55.57ID:pdhvmw2O filterで1前の値見れたら楽なんだろうけど
187デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 17:37:48.11ID:pdhvmw2O もしくは条件に合致した時だけreduceするとか
188デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 17:38:03.65ID:zcFf9TVa >>185
distinct()を流れのどこかに挟む
distinct()を流れのどこかに挟む
189デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 17:38:50.17ID:zcFf9TVa あ、これは駄目か、無視してくれ
190デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 18:39:49.01ID:DLqAucgC191デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 18:56:29.36ID:xziOu8cb >>174
中身の無い煽りはスルーでいいよ
料理のレシピを覚えても調理器具を使えないと料理は出来ないのと同じで
都度都度javaを覚える必要があります
いきなり開発環境のテンプレート見てわからないと思うから
ググって1つ1つ覚えるしかないかな
中身の無い煽りはスルーでいいよ
料理のレシピを覚えても調理器具を使えないと料理は出来ないのと同じで
都度都度javaを覚える必要があります
いきなり開発環境のテンプレート見てわからないと思うから
ググって1つ1つ覚えるしかないかな
192デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 18:59:48.32ID:DLqAucgC >>185
インデックスで
int[] a = { 1, 1, 2, 2, 3, 3, 3, 1 };
IntStream.range(0, a.length)
.filter(i -> i == 0 ? true : a[i - 1] != a[i])
.map(i -> a[i])
.forEach(System.out::println);
インデックスで
int[] a = { 1, 1, 2, 2, 3, 3, 3, 1 };
IntStream.range(0, a.length)
.filter(i -> i == 0 ? true : a[i - 1] != a[i])
.map(i -> a[i])
.forEach(System.out::println);
193デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 19:01:39.65ID:DLqAucgC ||でよかったわ
194デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 19:37:41.52ID:r1emgWco195デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 19:38:22.75ID:r1emgWco あ、だめか。最後も1か。
196デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 20:49:27.90ID:0PJrZm1n197デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 21:04:08.55ID:w/kjlxMo198デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 21:26:46.37ID:9WmloTCT 無理やりstreamで実装するメリットが見当たらない
199デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 21:36:56.23ID:w/kjlxMo でもまあ、お題が「streamapi」を使って、だからね
初心者スレとしてはメリットとかより、勉強になったかどうかだよね
もちろん
「このやり方の方が効率がいい」
ってのが明確な理由と共に示されれば、
それも勉強になるけどさ
初心者スレとしてはメリットとかより、勉強になったかどうかだよね
もちろん
「このやり方の方が効率がいい」
ってのが明確な理由と共に示されれば、
それも勉強になるけどさ
200デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 21:44:50.49ID:pdhvmw2O201デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 23:21:06.50ID:JAHw7kqq スッキリ読みながら勉強の者だが、
プログラム言語って素晴らしいなあ
プロの方々はjavaをマスターして、効率よく業務に活かしているに違いない。
プログラム言語って素晴らしいなあ
プロの方々はjavaをマスターして、効率よく業務に活かしているに違いない。
202デフォルトの名無しさん
2017/07/30(日) 23:55:51.22ID:5i/HO5zm >>99
mp3再生ソフト完成した?
mp3再生ソフト完成した?
203デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 08:18:37.92ID:LN83W0QK 質問するのにも敬語すら使えない馬鹿をいちいち相手にしてるからお前等は馬鹿なんだよ
重複削除するのにいちいちマッチングしたりストリーム使ったり馬鹿の代表かよお前等w
ほんと阿呆の肥溜めだな
重複削除するのにいちいちマッチングしたりストリーム使ったり馬鹿の代表かよお前等w
ほんと阿呆の肥溜めだな
204デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 08:21:06.63ID:2pZH8HVB >>203
最高に天才なあなたのコートを拝見できませんか?
最高に天才なあなたのコートを拝見できませんか?
205デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 08:25:24.08ID:X8Y7EVM6206デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 08:30:53.93ID:LN83W0QK レベル低い馬鹿の上に質問する側が敬語も使えないとかただの池沼なんだから
お前が黙って首吊ってさっさと死ねよ低能馬鹿のゴミ
お前が黙って首吊ってさっさと死ねよ低能馬鹿のゴミ
207デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 08:36:53.63ID:pwRUpqlR >>206
まあまあそんなに怒らないでください
まあまあそんなに怒らないでください
208デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 08:57:46.56ID:2pZH8HVB >>206
言葉づかいが最高に天才ですね
言葉づかいが最高に天才ですね
209デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 14:22:15.80ID:mMpKpjgf 大きな大きなブーメランの映像が頭に思い浮かんだ
一体これはなんだったのだろうか
つづく
一体これはなんだったのだろうか
つづく
210デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 18:15:47.54ID:CdII1Abc >>203
そこで、皆が誉め称えるようなコードをパッと示したら格好いいのにね
そこで、皆が誉め称えるようなコードをパッと示したら格好いいのにね
211デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 19:20:31.40ID:gHcyqZBx Java大好きだし腐すつもりはまったくないから
怒らないで欲しいけど
他の言語を色々やったあとでJavaに戻ってきたら
StreamAPIなるもんがあって
それを有難がってる(?)人々が居て
若干腰抜かす
StreamAPIがダメっていう主張じゃなくて
Javaにはいらんやん、って主張
怒らないで欲しいけど
他の言語を色々やったあとでJavaに戻ってきたら
StreamAPIなるもんがあって
それを有難がってる(?)人々が居て
若干腰抜かす
StreamAPIがダメっていう主張じゃなくて
Javaにはいらんやん、って主張
212デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 19:25:06.72ID:/XbzZj23 主張したいなら論拠を示してくれないと反論もできないんですが
213デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 19:26:34.94ID:gHcyqZBx ごもっとも
論拠も根拠も特にないので単に感想に差し替えさせてください
んな感想はチラシの裏に書け?
今から書いてきます失礼いたしました
論拠も根拠も特にないので単に感想に差し替えさせてください
んな感想はチラシの裏に書け?
今から書いてきます失礼いたしました
214デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 19:30:05.84ID:CdII1Abc >>有難がってる(?)
有り難がってるようなレスはなかったと思うけど・・・
そもそも、ここは初心者スレだから、好奇心で色々と試してるってノリでしょ
ビックリする人がいることに驚いちゃうよ
有り難がってるようなレスはなかったと思うけど・・・
そもそも、ここは初心者スレだから、好奇心で色々と試してるってノリでしょ
ビックリする人がいることに驚いちゃうよ
215デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 19:39:08.58ID:W4UbSJlH なんども書くような処理はモジュール化して再利用するって常識
Javaとか関係なしに当たり前のことをやってるのがstream api
これをなにか特別なものと考えて拒否感を持ったり崇拝する人はセンスがない
当たり前のように使おう
Javaとか関係なしに当たり前のことをやってるのがstream api
これをなにか特別なものと考えて拒否感を持ったり崇拝する人はセンスがない
当たり前のように使おう
216デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 19:46:13.69ID:2pZH8HVB 必要になったら使うでいいよ
必要なのにアレルギーよろしく拒否るからややこしくなる
必要なのにアレルギーよろしく拒否るからややこしくなる
217デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 22:11:44.32ID:3pgJ0wlK class Aho {
public static void main(String ... args) {
System.out.println("質問するのにも敬語すら使えない馬鹿をいちいち相手にしてるからお前等は馬鹿なんだよ");
System.out.println("重複削除するのにいちいちマッチングしたりストリーム使ったり馬鹿の代表かよお前等w");
System.out.println("ほんと阿呆の肥溜めだな");
}
}
public static void main(String ... args) {
System.out.println("質問するのにも敬語すら使えない馬鹿をいちいち相手にしてるからお前等は馬鹿なんだよ");
System.out.println("重複削除するのにいちいちマッチングしたりストリーム使ったり馬鹿の代表かよお前等w");
System.out.println("ほんと阿呆の肥溜めだな");
}
}
218デフォルトの名無しさん
2017/07/31(月) 22:20:26.08ID:3pgJ0wlK >>216
ま、そうだが、streamはある程度使って慣れないと使い所がよくわからないもののように思うな。
何せループでも実現できちゃうからな。そっちで慣れてる人は中々手を出さないのではないか?
他の言語で多用したいた場合はJavaでも使えて便利みたいに感じるかも知れんが。
ま、そうだが、streamはある程度使って慣れないと使い所がよくわからないもののように思うな。
何せループでも実現できちゃうからな。そっちで慣れてる人は中々手を出さないのではないか?
他の言語で多用したいた場合はJavaでも使えて便利みたいに感じるかも知れんが。
219デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 00:38:37.91ID:VkAUO0Vr お前みたい馬鹿のために用意されたものなんだからありがたく使っとけよ阿呆
220デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 01:48:00.02ID:sayqMREC C#, Java の、Parallel Stream で、複数コアを使える
Node.js は、JavaScript だから、シングルスレッドだろ。
数値計算などで、複数コアを使いたい場合に、困る
Node.js は、JavaScript だから、シングルスレッドだろ。
数値計算などで、複数コアを使いたい場合に、困る
221デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 02:41:43.75ID:dPOYfvBU222デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 03:06:20.33ID:CkTSkgtj ハーイ(^O^)/
223デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 07:44:11.55ID:4BLXFqGa プログラミングそのものを愛するか、プログラミングによって作られるものを愛するかの違いです
224デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 11:31:28.30ID:d0oFEyKM 愛されるより愛したい
225デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 12:14:27.48ID:SHR8K/xw226デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 12:21:01.88ID:j5u606Kq >>175
お前はもう来るなよ。スレの主旨から言ってお前の言動は不適当。
お前はもう来るなよ。スレの主旨から言ってお前の言動は不適当。
227デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 12:47:57.63ID:SHR8K/xw もっと近いレスに香ばしいのがいるのに、なかなかの粘着さんだなw
228デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 19:48:41.43ID:QsBohnup a = [1,1,2,2,3,3,3,1]
p a.chunk {|x| x}.map {|k, a| k}
rubyだとたったこんだけだよね?
> 他の言語で多用したいた場合はJavaでも使えて便利みたいに感じるかも知れんが。
逆ぅ!
如何せん貧相すぎてね
村の子が村のお祭り誇らしげ、みたいな
ブスが化粧してお澄まししてる、みたいな
顔には出さないけど、胸がチクッとするんです…
昨日も言ったけどJavaは好きだし
Javaには感謝すらしているし
ディスろうという目的ではない
p a.chunk {|x| x}.map {|k, a| k}
rubyだとたったこんだけだよね?
> 他の言語で多用したいた場合はJavaでも使えて便利みたいに感じるかも知れんが。
逆ぅ!
如何せん貧相すぎてね
村の子が村のお祭り誇らしげ、みたいな
ブスが化粧してお澄まししてる、みたいな
顔には出さないけど、胸がチクッとするんです…
昨日も言ったけどJavaは好きだし
Javaには感謝すらしているし
ディスろうという目的ではない
229デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 20:24:37.33ID:5II4tDgL ちょっと短く書くためにいろいろ犠牲にしてるrubyこそ着飾ったブスに思えるなぁ
230デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 22:20:27.40ID:jPOZmE88 世の中にはブス専もいるわけだしそこまで行くと主観の問題だわな
231デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 22:39:38.01ID:r/kmkyLl 比べる対象がスクリプト言語しかも動的型付け言語なのはさすがにおかしい
JavaがJavaの良さを殺さないように意識しながらStream APIを導入する必要があったのと話が違いすぎる
JavaがJavaの良さを殺さないように意識しながらStream APIを導入する必要があったのと話が違いすぎる
232デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 22:50:43.40ID:zlxlSjkN233デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 22:57:16.20ID:zlxlSjkN >>231
コレクションライブラリにメソッド用意することはできるわけで
ラムダ式は処理を丸投げできるハイパーリッチなコレクションと
組み合わせてこそ進化を発揮する
今のJavaの標準ライブラリがショボいことは事実だ
逆に言うとJavaはもっと成長する余地があるってこと
いくらきれいな白鳥でも・・・あとはわかるだろ、そういうことだ
コレクションライブラリにメソッド用意することはできるわけで
ラムダ式は処理を丸投げできるハイパーリッチなコレクションと
組み合わせてこそ進化を発揮する
今のJavaの標準ライブラリがショボいことは事実だ
逆に言うとJavaはもっと成長する余地があるってこと
いくらきれいな白鳥でも・・・あとはわかるだろ、そういうことだ
234デフォルトの名無しさん
2017/08/01(火) 23:05:18.35ID:QsBohnup >>232
(´・ω・`) n
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ /
=(こ/こ/ `^´
)に/こ(
(´・ω・`) n
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ /
=(こ/こ/ `^´
)に/こ(
235デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 15:22:29.01ID:mxNq7Aj6 8がつ2にち(すいようび)
きょうは、すっきりわかるじゃば入もんを
330ページまでよみました。
ゆうしゃとおばけきのこをうみだしました。
とてもおもしろかったです。
きょうは、すっきりわかるじゃば入もんを
330ページまでよみました。
ゆうしゃとおばけきのこをうみだしました。
とてもおもしろかったです。
236デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 18:18:04.54ID:xzl419Dl >>232さんに触発されて書いた
OCamlならこんだけ
https://ideone.com/JhDj2U
「連続した同じ要素をまとめ」るコード
ただし、rubyのものにくらべ簡易的なchunk
しかもchunk関数はパクり
ぐぐって丁度いいの見っけたから拝借した
だから何やねん!って言うのは我慢してほしい(´・ω・`)
OCamlならこんだけ
https://ideone.com/JhDj2U
「連続した同じ要素をまとめ」るコード
ただし、rubyのものにくらべ簡易的なchunk
しかもchunk関数はパクり
ぐぐって丁度いいの見っけたから拝借した
だから何やねん!って言うのは我慢してほしい(´・ω・`)
237デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 19:08:45.26ID:JD5jVN3c そういうフィルタが既にあるかどうかよりも簡単に拡張して実装できるかの方が言語的には重要だろう
C#のLinqはyield returnと拡張メソッドのおかげでLinq拡張がすごくやりやすい
それに比べるとJavaのStreamは……
C#のLinqはyield returnと拡張メソッドのおかげでLinq拡張がすごくやりやすい
それに比べるとJavaのStreamは……
238デフォルトの名無しさん
2017/08/02(水) 19:43:38.64ID:SsqUphS+ 関数型厨御用達言語Haskell
https://ideone.com/JxtHSz
https://ideone.com/JxtHSz
239デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 00:25:37.27ID:TTlJ2U7E >>237
C#ならどんだけ?
C#ならどんだけ?
240デフォルトの名無しさん
2017/08/03(木) 22:30:56.72ID:2xv/pvUq >>239
へい
https://paiza.io/projects/9upRElS3dQublPUezUge2Q
C#7ならタプルを(a, b)って書けるからもっと簡単になる
おっぱいざのコンパイラ古い
へい
https://paiza.io/projects/9upRElS3dQublPUezUge2Q
C#7ならタプルを(a, b)って書けるからもっと簡単になる
おっぱいざのコンパイラ古い
241デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 00:26:47.86ID:US5e0j3V >>240
(´・ω・`) n
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ /
=(こ/こ/ `^´
)に/こ(
(´・ω・`) n
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ /
=(こ/こ/ `^´
)に/こ(
242デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 19:10:37.95ID:US5e0j3V > 簡単に拡張して実装できるかの方が言語的には重要
https://ideone.com/Fegs0C
rubyも拡張しやすいほうなのかな?
よく分からないまま書いたので、なにかおかしいかもしれない
最初のほうでself.dupなんていきなりしてよかったのかは不明
(Enumeratorを返すメソッド作成の作法的に)
なんだかんだ申しましたが
StreamAPIがどうなっていくかは
今後静かに見守って行きたいと思います 完
https://ideone.com/Fegs0C
rubyも拡張しやすいほうなのかな?
よく分からないまま書いたので、なにかおかしいかもしれない
最初のほうでself.dupなんていきなりしてよかったのかは不明
(Enumeratorを返すメソッド作成の作法的に)
なんだかんだ申しましたが
StreamAPIがどうなっていくかは
今後静かに見守って行きたいと思います 完
243デフォルトの名無しさん
2017/08/04(金) 20:57:07.88ID:4RPAmR0Z 完
244デフォルトの名無しさん
2017/08/05(土) 20:13:27.69ID:CKfofrut きょうはとしょかんで
スッキリのメソッドをべんきょうしました。
メソッドはとてもむずかしかったです。
となりにこうこう2ねんせいが
べんきょうしていました。
あしたもとしょかんにいきたいです。
スッキリのメソッドをべんきょうしました。
メソッドはとてもむずかしかったです。
となりにこうこう2ねんせいが
べんきょうしていました。
あしたもとしょかんにいきたいです。
245デフォルトの名無しさん
2017/08/05(土) 20:50:07.33ID:NrXpiBRr おっさん乙
246デフォルトの名無しさん
2017/08/06(日) 04:58:57.45ID:PQlf2UE9247デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 12:19:00.25ID:ybbt0LUq 初歩的な質問すみません
おじいちゃんクラス
親クラス
子クラス
という継承関係があってメンバーの名前が統一されてる時
子クラスから親のメンバーを利用するにはsuperを使うのは分かりましたが
おじいちゃんのメンバーを利用するにはどうしたら良いんですか?
おじいちゃんクラス
親クラス
子クラス
という継承関係があってメンバーの名前が統一されてる時
子クラスから親のメンバーを利用するにはsuperを使うのは分かりましたが
おじいちゃんのメンバーを利用するにはどうしたら良いんですか?
248デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 12:26:11.98ID:It7rbX8+ それはウルトラ、じゃなくて、super.super. って使えない?
249デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 12:57:35.54ID:EzmBL1dy superはただの予約語なんだから使えるわけがない
馬鹿かおまえは
馬鹿かおまえは
250デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 13:04:24.09ID:It7rbX8+ 予約語かどうかの問題ではなく単にそう作ってあるかどうかの問題では?
だってそういう言語作ろうと思えば作れるでしょ。
だってそういう言語作ろうと思えば作れるでしょ。
251デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 13:06:01.15ID:EzmBL1dy そう作ってないから予約語なんだよ
馬鹿は回答側に回るな馬鹿
馬鹿は回答側に回るな馬鹿
252デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 13:32:02.75ID:It7rbX8+ はいはい。
そういやキャストすればできるな。
そういやキャストすればできるな。
253デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 13:37:26.20ID:It7rbX8+ こんなの。
ただしクラス名わかってないとできない。
class A {
int a = 1;
}
class B extends A {
int a = 2;
}
class C extends B {
int a = 3;
int get() {
return ((A) this).a;
}
}
ただしクラス名わかってないとできない。
class A {
int a = 1;
}
class B extends A {
int a = 2;
}
class C extends B {
int a = 3;
int get() {
return ((A) this).a;
}
}
254デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 13:45:04.54ID:EzmBL1dy コードも酷すぎるからお前はもう二度と書き込まん方がいい
初心者が初心者を低レベルに導く流れはやめろ
初心者が初心者を低レベルに導く流れはやめろ
255デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 15:06:55.26ID:qcoC0xc5256デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 15:07:58.73ID:qcoC0xc5 ID:EzmBL1dyが意味不明すぎる
257デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 15:45:07.99ID:lxfir1A5 何かあったのだろう
258デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 16:05:06.76ID:nQaUo2VV 全くプログラミング経験無しで
なんとなくjava始めたけど
そもそも論としてこの選択は正しかったのだろうか
なんとなくjava始めたけど
そもそも論としてこの選択は正しかったのだろうか
259デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 18:14:28.51ID:tkRtIBMh さあなあ。今後何やるかにもよるんじゃないか?
260デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 19:59:14.74ID:p/Km8czM 今、学生で、普通のサラリーマンになる予定なら、
エクセルやアクセスのマクロ(vba)が書ける方が職場で重宝されそうだけどね
将来androidアプリを作りたいなら、「とりあえずjava」であってると思うけど
エクセルやアクセスのマクロ(vba)が書ける方が職場で重宝されそうだけどね
将来androidアプリを作りたいなら、「とりあえずjava」であってると思うけど
261デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 21:13:19.41ID:qcoC0xc5262デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 22:06:18.12ID:GW2MTj/k263デフォルトの名無しさん
2017/08/09(水) 08:33:32.83ID:IlLjAgAU ありがとう。
どうやらjavaを選択したことは間違いではなかった様子。
まだfor構文だが頑張る
どうやらjavaを選択したことは間違いではなかった様子。
まだfor構文だが頑張る
264デフォルトの名無しさん
2017/08/09(水) 23:08:12.69ID:LMnBr9ad forいいじゃん
個人的に、Javaで書くときはなるべく質素に書くのが似合ってる気がする
拡張forとかfroEachとかStreamAPIとか言わずに
for (int i = 0; i < a.length; i++)の形が美しいとすら思う
単に個人的な意見です
個人的に、Javaで書くときはなるべく質素に書くのが似合ってる気がする
拡張forとかfroEachとかStreamAPIとか言わずに
for (int i = 0; i < a.length; i++)の形が美しいとすら思う
単に個人的な意見です
265デフォルトの名無しさん
2017/08/09(水) 23:59:14.48ID:eM0BjlR2 美しいかどうかは個人の感覚だけど
短く楽に書けて、読みやすいのはメソッドチェインの方かな
短く楽に書けて、読みやすいのはメソッドチェインの方かな
266デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 00:33:49.18ID:3830aR0n 全部Iteratorで書きたいわ
267デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 06:49:53.58ID:7fXn0jIL 個人的な意見をごり押ししていいなら無駄なカウンタ変数は美しくない
変数が再代入されるのもできる限り避けたい
よってforはあまり使わない
変数が再代入されるのもできる限り避けたい
よってforはあまり使わない
268デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 16:31:24.34ID:q3Q5gWCj 内部ではカウントしてそうだけどな
269デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 19:01:50.13ID:nhvX9c4e カウントなどというバグの原因は内部でやらせておくに限る
270デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 19:09:12.83ID:d/6ciPxh カウントのバグ、みたいなもんを針小棒大に扱って見せても白けるだけ
271デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 19:26:16.34ID:9td2XcHM 処理速度はともかく数字への無駄な依存をなくすことが悪いことのはずない
チューニングはボトルネックと判明してからでも遅くはない
チューニングはボトルネックと判明してからでも遅くはない
272デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 19:32:52.40ID:Jc4Vqs2x ループ書くと後々必ずループの中身を肥大化させるバカが居からなるべくループは書かない
273デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 22:48:58.06ID:0lb9vf6H >>272
それ例えばどんなん?
それ例えばどんなん?
274デフォルトの名無しさん
2017/08/10(木) 23:18:34.33ID:7fXn0jIL 終わらないループ
終わらないif文
終わらないメソッド
使い回され続ける変数
共通部分の大量コピペ
業務プログラムあるあるですな
終わらないif文
終わらないメソッド
使い回され続ける変数
共通部分の大量コピペ
業務プログラムあるあるですな
275デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 01:35:32.02ID:dX0SM6NL 超次元宇宙で業務をしておられるようで
276デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 11:33:31.61ID:VT8Bdzbq 仕様を決めつけて最適化しすぎると保守性が下がるんだけどな。
277デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 12:10:31.38ID:BDXv2ULb 共通部分なんて程度で共通化すべきではない
それはたぶんたまたま同じなだけ
どうせすぐここだけ変えてほしいって要求が来てあっという間にIF文まみれになる
最初から別につくったほうがまし
それはたぶんたまたま同じなだけ
どうせすぐここだけ変えてほしいって要求が来てあっという間にIF文まみれになる
最初から別につくったほうがまし
278デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 13:20:41.56ID:3EZq4DC0279デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 17:20:44.31ID:4bbWTV9L 372仕様書無しさん2017/08/11(金) 10:31:43.41
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子が求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト
自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
473非決定性名無しさん2017/08/03(木) 15:21:30.71
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。
フリーランスで検索すると引っかかる零細ITがやっているサイトはだめだ。
高額に見せているけど実際は50万前後
JIET加入した方がいいよ。案件は毎日千件以上末端価格は60万円 平凡な稼働時間の80万円の案件もある。
ユー子が求人をだしてる。名刺も渡せる。ユー子に名刺が渡せるんだぞ。夢のようだ
それらの案件まさぐってHPで転売していたのが零細ITがやるフリーランスサイト
自称エージェントはJIETから流れてくる案件を転売してるだけだった。
JIETに加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
473非決定性名無しさん2017/08/03(木) 15:21:30.71
JIETに加入すれば誰でも3次60万からスタートだ。フリーランスのサイトをやってる
自称エージェントもそこから案件情報を取得しきてる。サイトで60万で釣って40万から55万の
間でやらしている。
280デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 17:27:29.24ID:uuzmQ1J4 >>277
オブジェクト指向で書けよ
オブジェクト指向で書けよ
281デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 17:38:47.68ID:uuzmQ1J4282デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 18:43:57.91ID:JLvLp2X8283デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 20:13:57.80ID:uuzmQ1J4 >>282
初心者だと応用効かないか条件分岐の代わりにしか使えないとか
でもそもそもそういうこと言ってるんじゃないんだよ
ちゃんとオブジェクト指向わかってるば、たまたま共通のコードとかじゃなくて、設計段階で本質的に同じものでまとめて書ける
お前のはサブルーチンとして使ってるだけだろ
初心者だと応用効かないか条件分岐の代わりにしか使えないとか
でもそもそもそういうこと言ってるんじゃないんだよ
ちゃんとオブジェクト指向わかってるば、たまたま共通のコードとかじゃなくて、設計段階で本質的に同じものでまとめて書ける
お前のはサブルーチンとして使ってるだけだろ
284デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:13:24.15ID:qTpm866m javaでウイルス作れる?
285デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:23:48.80ID:3EZq4DC0 Javaはセキュリティホール
286デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:26:09.39ID:JLvLp2X8 >>283
設計段階で同じものだってわかってるなら何使ったってどうにでもなるわ!
オブジェクト指向関係ない
そのあとで実はここ違いますってなったとき
IF文:分岐を入れる
オブジェクト:ケースに応じて継承もしくは別クラス作成
コピペ:該当部分を修正
コピペが最優秀なんだけど
設計段階で同じものだってわかってるなら何使ったってどうにでもなるわ!
オブジェクト指向関係ない
そのあとで実はここ違いますってなったとき
IF文:分岐を入れる
オブジェクト:ケースに応じて継承もしくは別クラス作成
コピペ:該当部分を修正
コピペが最優秀なんだけど
287デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:28:04.90ID:3EZq4DC0 その該当部分が鼠算で無限増殖していくのであっという間に手に負えなくなる
コピペは死罪
コピペは死罪
288デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:34:53.83ID:JLvLp2X8 そんなに増えないって
結合テストのケースに応じてコピペすりゃいいんだ
どうせまとめたって機能別に試験させられるんだからそこがボトルネックのはず
むしろ同じテストが完了した時点で
同じものがたくさんできているので生産性が高いといえよう
結合テストのケースに応じてコピペすりゃいいんだ
どうせまとめたって機能別に試験させられるんだからそこがボトルネックのはず
むしろ同じテストが完了した時点で
同じものがたくさんできているので生産性が高いといえよう
289デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:36:39.69ID:uBm+ojOM 同じ記述はメンテ的に良くないので避けるべき、と習ったよ
修正箇所を少なく作るのが江戸っ子らしい
ただそんな書き方は素人の俺には思いつかないのが問題
修正箇所を少なく作るのが江戸っ子らしい
ただそんな書き方は素人の俺には思いつかないのが問題
290デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:43:55.23ID:JLvLp2X8 まとめたら単体まで作るときは楽なんよね…
まとまってるぶん網羅しやすいからブラックボックステストの試験ケース少なくて済む
でもIF文とか継承まみれになると可読性めっちゃさがる
まとまってるぶん網羅しやすいからブラックボックステストの試験ケース少なくて済む
でもIF文とか継承まみれになると可読性めっちゃさがる
291デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:44:30.73ID:JLvLp2X8 ×ブラック〇ホワイト
292デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 21:53:13.03ID:3EZq4DC0 if文が増えるなら
業務分析が下手くそ
設計が下手くそ
コーディングが下手くそ
業務分析が下手くそ
設計が下手くそ
コーディングが下手くそ
293デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 22:02:03.16ID:JLvLp2X8 >>292
おまえは神か?世界の複雑さを完全に把握してコントロールできるのか?
おまえは神か?世界の複雑さを完全に把握してコントロールできるのか?
294デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 22:07:37.25ID:3EZq4DC0 >>293
わたしがかみです
わたしがかみです
295デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 22:13:39.81ID:+73EubJb 彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) ( ´・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄ カタカタ ̄ ̄
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) .(・ω・` )ヾ < なぁ、これって
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω) .(・ω・` )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) (´・ω・`) また、かみの話してる
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) ( ´・ω・)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄ カタカタ ̄ ̄
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) .(・ω・` )ヾ < なぁ、これって
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
彡 ⌒ ミ 彡 ⌒ ミ
( ´・ω) .(・ω・` )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
彡 ⌒ ミ .彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) (´・ω・`) また、かみの話してる
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/つ/ ̄ ̄ ̄/
\/ / \/ /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
296デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 22:15:32.75ID:uBm+ojOM 髪の話するやつ死ねよ
297デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 22:22:13.21ID:3EZq4DC0 ハゲに人権なし
298デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 22:53:51.24ID:GWHLh1ZD このハ・・・
299デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 23:22:48.62ID:uuzmQ1J4300デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 23:47:13.60ID:VT8Bdzbq301デフォルトの名無しさん
2017/08/11(金) 23:48:26.02ID:VT8Bdzbq いまどきJavaでオブジェクト指向にこだわっているのは考え方が古い。
302デフォルトの名無しさん
2017/08/12(土) 00:41:21.40ID:I0vpQUVr 業務系はオブジェクト指向と相性いいからな
趣味とかは知らん
趣味とかは知らん
303デフォルトの名無しさん
2017/08/12(土) 07:28:02.61ID:wZgNEoNa ビット演算について教えて下さい。
ビット演算子(&,|, ^)の右側と左側で桁数が違うときは、どういう処理がされるのですか?
ビット演算子(&,|, ^)の右側と左側で桁数が違うときは、どういう処理がされるのですか?
304デフォルトの名無しさん
2017/08/12(土) 08:21:47.95ID:WyVA8Sgg >>302
データベースとのやりとりは結局、解決してないけどな。
データベースとのやりとりは結局、解決してないけどな。
305デフォルトの名無しさん
2017/08/12(土) 08:31:15.18ID:w+TtGEkw >>303
例えば、8・16ビットで、ビット演算して、何ビットの結果が必要なんだ?
少ない方の結果が必要なら、多い方を、少ないビットに変換すればいいし、
多い方の結果が必要なら、少ない方を、多いビットに変換すればいい
多いビット・少ないビットの、変換関数を探すか、自分で作ればいい
例えば、8・16ビットで、ビット演算して、何ビットの結果が必要なんだ?
少ない方の結果が必要なら、多い方を、少ないビットに変換すればいいし、
多い方の結果が必要なら、少ない方を、多いビットに変換すればいい
多いビット・少ないビットの、変換関数を探すか、自分で作ればいい
306デフォルトの名無しさん
2017/08/12(土) 09:08:08.52ID:wZgNEoNa >>305
やりたいことは符号無しintをlongに型変換したいのです。
どこかのサイトを見たところ、
longNumber = unsignedInt & 0x00000000FFFFFFFF
とすればいいらしいのですが、
そもそも桁違いでビット演算したらどうなるんだ?というのが気になりまして。
小さい方を大きいほうの型にキャストしてるのか、
それともキャストしてるんじゃなくて桁を増やしてるのか…
桁増やすにしても、符号拡張してるのか、0で埋めてるだけなのか…
気になって夜も眠れますん。
やりたいことは符号無しintをlongに型変換したいのです。
どこかのサイトを見たところ、
longNumber = unsignedInt & 0x00000000FFFFFFFF
とすればいいらしいのですが、
そもそも桁違いでビット演算したらどうなるんだ?というのが気になりまして。
小さい方を大きいほうの型にキャストしてるのか、
それともキャストしてるんじゃなくて桁を増やしてるのか…
桁増やすにしても、符号拡張してるのか、0で埋めてるだけなのか…
気になって夜も眠れますん。
307デフォルトの名無しさん
2017/08/12(土) 10:00:34.76ID:WyVA8Sgg >>306
目的に対してどうしてそういう手段でやっているのか?
目的に対してどうしてそういう手段でやっているのか?
308デフォルトの名無しさん
2017/08/12(土) 13:30:45.00ID:VqNg7Zuq >>306
Chapter 15. Expressions
https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se8/html/jls-15.html#jls-15.22.1
|
| 15.22.1。 整数ビット演算子&、^、|
| オペランドに対してバイナリ数値昇格が最初に実行されます。
|
| 5.6.2。バイナリ数値昇格
| いずれかのオペランドがdouble型であれば、他方はdouble型に変換されます。
| それ以外の場合、どちらかのオペランドがfloat型であれば、もう一方はfloat型に変換されます。
| それ以外の場合、どちらかのオペランドがlong型であれば、他方はlong型に変換されます。
| それ以外の場合、両方のオペランドがint型に変換されます。
ということなので今回の場合はlong型に変換されるはずよ
> longNumber = unsignedInt & 0x00000000FFFFFFFF
これは末尾にLをつけないとlongにならないかと
> int unsignedInt = -1;
> long longNumber = unsignedInt & 0xFFFFFFFFL;
上をコンパイルして逆コンパイルしたら下になった
> int unsignedInt = -1;
> long longNumber = (long)unsignedInt & 4294967295L;
なので型の変換はキャストっすね
Java 8ならInteger.toUnsignedLongというメソッドが用意されてるので
そっちが良いかも
Chapter 15. Expressions
https://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se8/html/jls-15.html#jls-15.22.1
|
| 15.22.1。 整数ビット演算子&、^、|
| オペランドに対してバイナリ数値昇格が最初に実行されます。
|
| 5.6.2。バイナリ数値昇格
| いずれかのオペランドがdouble型であれば、他方はdouble型に変換されます。
| それ以外の場合、どちらかのオペランドがfloat型であれば、もう一方はfloat型に変換されます。
| それ以外の場合、どちらかのオペランドがlong型であれば、他方はlong型に変換されます。
| それ以外の場合、両方のオペランドがint型に変換されます。
ということなので今回の場合はlong型に変換されるはずよ
> longNumber = unsignedInt & 0x00000000FFFFFFFF
これは末尾にLをつけないとlongにならないかと
> int unsignedInt = -1;
> long longNumber = unsignedInt & 0xFFFFFFFFL;
上をコンパイルして逆コンパイルしたら下になった
> int unsignedInt = -1;
> long longNumber = (long)unsignedInt & 4294967295L;
なので型の変換はキャストっすね
Java 8ならInteger.toUnsignedLongというメソッドが用意されてるので
そっちが良いかも
309デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 01:18:20.66ID:SYaWjJhn 型違いって言うのが、典型的なバグの条件
MISRA-C などでは、バグを防ぐために、
元から、型が異なるものを演算してはいけないというルール
「A 演算子 B」と書く場合、A, B は絶対に同じ型である必要がある
だから、この式の前に、絶対に同じ型にしているから、
型変換のルールに、疑問など生じない
>>308
に書いているような型変換のルールを、探してきて見直すような、
暗黙の型変換というのは、すごく単純な場合を除き、使わない方がいい
机上デバッグで、毎回、型変換のルールを見直して、
あれこれ議論しないといけないから面倒
しかも、開発メンバーが変わるたびに、説明・確認しないといけない
基本的に、言語仕様書を引っ張りだして、確認するようなものはダメ。
言語仕様書が必要な、コーディングをしてはいけない。
言語仕様書を見ない人もいるし、バグるだけ
MISRA-C などでは、バグを防ぐために、
元から、型が異なるものを演算してはいけないというルール
「A 演算子 B」と書く場合、A, B は絶対に同じ型である必要がある
だから、この式の前に、絶対に同じ型にしているから、
型変換のルールに、疑問など生じない
>>308
に書いているような型変換のルールを、探してきて見直すような、
暗黙の型変換というのは、すごく単純な場合を除き、使わない方がいい
机上デバッグで、毎回、型変換のルールを見直して、
あれこれ議論しないといけないから面倒
しかも、開発メンバーが変わるたびに、説明・確認しないといけない
基本的に、言語仕様書を引っ張りだして、確認するようなものはダメ。
言語仕様書が必要な、コーディングをしてはいけない。
言語仕様書を見ない人もいるし、バグるだけ
310デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 01:57:33.90ID:aXXBQeA8 PASCAL みたいなのがいいってことかな。
311デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 02:04:55.15ID:s7ggTJlx C言語はJavaより型付けが弱いんじゃないかな
ブーリアンもないし
ブーリアンもないし
312デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 07:00:28.21ID:SCeJgg+o C言語には継承やクラスといった概念がないからね、比較すべきはC++
313デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 07:08:01.01ID:WltPyYK1314デフォルトの名無しさん
2017/08/13(日) 07:09:42.70ID:WltPyYK1315デフォルトの名無しさん
2017/08/15(火) 16:59:30.70ID:RbnTXkE5 今日からjavaはじめる
よろしくおまいら
初心者レベルだけどC言語から入ってjavaはじめるんだけど文字列結合とかキャストとか省略が許されててむずむずするわ
よろしくおまいら
初心者レベルだけどC言語から入ってjavaはじめるんだけど文字列結合とかキャストとか省略が許されててむずむずするわ
316デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 09:09:46.76ID:qOG9houb 実装者が楽になる言語仕様がバージョンアップのなびに追加されるから
このせいで理解してない人が書いたクソコードが万延する諸刃の剣になってる
このせいで理解してない人が書いたクソコードが万延する諸刃の剣になってる
317デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 10:09:58.32ID:F4bo7YNW >>316
本来の書き方をわかってて省略するのとそういうもんだと思って書くのとでは雲泥の差があるな
本来の書き方をわかってて省略するのとそういうもんだと思って書くのとでは雲泥の差があるな
318デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 12:49:17.76ID:qOG9houb booleanとBooleanが混在しまくってるコード見たときには気が狂いそうになった
319デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 14:56:15.62ID:Rgy1v+1A >>318
それだけじゃクソコードエピソードとしては弱いなぁ
それだけじゃクソコードエピソードとしては弱いなぁ
320デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 15:17:45.44ID:uSl3r4ZJ >>319
あなたのエピソードもどうぞ
あなたのエピソードもどうぞ
321デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 16:28:47.57ID:7SX+Ce7L ああ
322デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 17:14:50.23ID:qxnt2v0K >>320
いきなりメソッドの初めで戻り値を変数に設定して、メソッド内で上書かずに最後でreturn。
いきなりメソッドの初めで戻り値を変数に設定して、メソッド内で上書かずに最後でreturn。
323デフォルトの名無しさん
2017/08/16(水) 19:48:31.09ID:ey68s8sH Java最大の失敗はBean
これのせいで日本企業の所有するコードはパブリックアクセサだらけの地獄になった
これのせいで日本企業の所有するコードはパブリックアクセサだらけの地獄になった
324デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 00:48:02.70ID:x9wW63w8325デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 06:28:14.94ID:8r7YxJOf >>324
あなたの解釈だとコーディングミスを想定していない。
あなたの解釈だとコーディングミスを想定していない。
326デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 14:38:05.88ID:G+zZ9zG7 超初心者ですまん
メソッドを数値で分けて呼び出したいんだけど
今使ってるのがswitchでの分岐
int a;
switch(a){
case 1:
hoge();
break;
case 2:
hogee();
break;
}
みたいな
もっと効率の良いやり方があったら教えて欲しい
メソッドを数値で分けて呼び出したいんだけど
今使ってるのがswitchでの分岐
int a;
switch(a){
case 1:
hoge();
break;
case 2:
hogee();
break;
}
みたいな
もっと効率の良いやり方があったら教えて欲しい
327デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 15:17:28.53ID:aODDrPp/ >>326
幾つぐらい分岐するのかな?少ない場合はそっちの方が速いような気がするが。
分岐が沢山あるとか増え続ける可能性があるとか使う側で自由にセットしたいとかいう場合はまずinterface作っておいてその中にメソッドの定義を書いておく。
次にそれをimplementしたクラスを必要なだけ作っておき、HashMapにキーと共にインスタンスを入れておく。
後はそのHashMapからキーを使ってget()してメソッド呼ぶだけ。
幾つぐらい分岐するのかな?少ない場合はそっちの方が速いような気がするが。
分岐が沢山あるとか増え続ける可能性があるとか使う側で自由にセットしたいとかいう場合はまずinterface作っておいてその中にメソッドの定義を書いておく。
次にそれをimplementしたクラスを必要なだけ作っておき、HashMapにキーと共にインスタンスを入れておく。
後はそのHashMapからキーを使ってget()してメソッド呼ぶだけ。
328デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 15:33:57.25ID:XeZ7degk c言語の入門書が一通り終わってオブジェクト指向も触りたくなったんでお勧めの入門書教えて下さい
329デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 16:06:35.83ID:OlLybMzW (´・ω・`)あのー
すべての文字列はStringクラスのインスタンスとしてあつかわれるっていう表現がうまくイメージできないの
じぶんなりにまとめたのは
String s = "こんにちは"
これは
String s = new String(こんにちは)
と同じでStringクラスをインスタンス化するときに、コンストラクタに対して引数としてこんにちはをわたしてる
そしてインスタンス化されたStringクラスのメンバ変数にこんにちはが代入された
同じようにすべての文字列は扱われるので、
すべての文字列はStringクラスのインスタンスとしてあつかわれると表現される
このイメージでいいの?
くわしいひとおしえてくれませんか?
すべての文字列はStringクラスのインスタンスとしてあつかわれるっていう表現がうまくイメージできないの
じぶんなりにまとめたのは
String s = "こんにちは"
これは
String s = new String(こんにちは)
と同じでStringクラスをインスタンス化するときに、コンストラクタに対して引数としてこんにちはをわたしてる
そしてインスタンス化されたStringクラスのメンバ変数にこんにちはが代入された
同じようにすべての文字列は扱われるので、
すべての文字列はStringクラスのインスタンスとしてあつかわれると表現される
このイメージでいいの?
くわしいひとおしえてくれませんか?
330デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 16:09:03.31ID:8r7YxJOf >>329
Stringはよく使うクラスだから、特別な表記があるだけ。
Stringはよく使うクラスだから、特別な表記があるだけ。
331デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 17:04:43.05ID:G+zZ9zG7 >>327
ありがとう…😭
ありがとう…😭
332デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 17:19:20.91ID:Q7A+EFnW333デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 18:12:59.47ID:TlX56ZGd334デフォルトの名無しさん
2017/08/17(木) 19:12:28.02ID:x9wW63w8335デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 14:05:01.42ID:uPv212Ws336デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 16:58:08.35ID:Rznosojv337デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 17:12:35.77ID:uPv212Ws >>336
日本語わかりますか?
日本語わかりますか?
338デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 18:31:21.19ID:Rznosojv >>337
それが日本語だとすると
変数が理解してない
というように解釈できるぞ
正しい文章とは、誤解の余地がない文章だろう
そんなこといいから、そういったコーディングをした時に発生し得る問題を挙げろよ
それが日本語だとすると
変数が理解してない
というように解釈できるぞ
正しい文章とは、誤解の余地がない文章だろう
そんなこといいから、そういったコーディングをした時に発生し得る問題を挙げろよ
339デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 18:34:12.33ID:pRy4OxRt 普通なら「変数が変数たる理由を理解してない」っていうわな
まあ普通の人は各自で補って、それを論ったりはしないだろうけど
まあ普通の人は各自で補って、それを論ったりはしないだろうけど
340デフォルトの名無しさん
2017/08/18(金) 18:55:17.40ID:Rznosojv341デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 08:15:29.19ID:IZN9Kb9e private staticメソッドを使う意味ってありますか?
オーバーロードしたpublic staticメソッドの受け先以外の使い方で
オーバーロードしたpublic staticメソッドの受け先以外の使い方で
342デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 08:19:07.46ID:oORm5Ou6 >>341
staticメンバにしかアクセスしないprivateなメソッドはprivate staticで定義するんじゃないの
staticメンバにしかアクセスしないprivateなメソッドはprivate staticで定義するんじゃないの
343デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 14:46:54.88ID:hY6XbUY2 long x
x = Integer.parseInt(str.substring(121,131))
文字列の一部から10桁のlong型の数値を取得しているのだけど
この取り出したい数値が大きい時に、 x=0 になってしまう不具合があるのだけどどうすればいいでしょうか
x = Integer.parseInt(str.substring(121,131))
文字列の一部から10桁のlong型の数値を取得しているのだけど
この取り出したい数値が大きい時に、 x=0 になってしまう不具合があるのだけどどうすればいいでしょうか
344デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 14:54:42.91ID:yBrPcq+R >>343
Long.parseLongで
Long.parseLongで
345デフォルトの名無しさん
2017/08/19(土) 15:08:14.44ID:hY6XbUY2 >>344
ありがとうございます
ありがとうございます
346デフォルトの名無しさん
2017/08/22(火) 06:56:33.86ID:dBUxkpNb 頑張ってる
347デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 19:19:42.05ID:JFHydDe1 スッキリわかるjava入門を電子書籍で読んでいるのですがラッパーの記述が何処にあるかわからないです
書籍をお持ちの方教えて頂けないでしょうか?
書籍をお持ちの方教えて頂けないでしょうか?
348デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 19:53:22.35ID:KbcJbsO3349デフォルトの名無しさん
2017/08/24(木) 20:08:09.37ID:JFHydDe1350デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 09:44:00.53ID:kDilQ37G 電子書籍なら何も考えずそのまま検索すれば良いだけのような?
351デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 11:04:00.00ID:0JW1nIZL 電子書籍っていっても文字で情報を持ってるわけじゃないから検索はできない(普通に索引はある)
352デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 12:29:18.21ID:KoB8BbC1 あー。文字情報なしの電子書籍はダメだね。
353デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 18:40:20.43ID:w/d6Mddl 漫画や自炊以外でそんなのあるのか
354デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 19:35:16.88ID:H2xWyZEq 静的初期化ブロックでif文使ってるようなクラスのカバレッジを100%にすることって出来ますか?
355デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 20:03:58.53ID:E3yIY7Cv >>354 のようなのを見ると、どうして初心者は言葉足らずが多いのかと、いつも思うよ。
356デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 21:39:57.94ID:27FuNdyg メソッドを作成し、呼び出せコリャ
メソッド名は命名規則にのっとって自由に決めてちょ。
値を定義済みの整数配列型と、整数型の値a, b を引数に渡して呼び出すと添え字 a の位置に b の値を挿入し整形済みの配列を戻り値として返すただし、元のデータは失われない
ただし、配列の長さは変化してよし。
メソッド名は命名規則にのっとって自由に決めてちょ。
値を定義済みの整数配列型と、整数型の値a, b を引数に渡して呼び出すと添え字 a の位置に b の値を挿入し整形済みの配列を戻り値として返すただし、元のデータは失われない
ただし、配列の長さは変化してよし。
357デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 22:03:30.09ID:h0dKu5Bs 自炊してもスキャンした画像をOCRソフトに読ませてテキスト作らせて画像と一緒にPDFファイルに組み込む事は可能。
358デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 22:05:05.37ID:h0dKu5Bs >>356
夏休みの宿題?
夏休みの宿題?
359デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 22:08:03.15ID:h0dKu5Bs >>354
君の言っていることの意味がわからない。
君の言っていることの意味がわからない。
360デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 22:13:20.05ID:h0dKu5Bs361デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 22:18:03.60ID:/f+10ORp362デフォルトの名無しさん
2017/08/25(金) 22:27:50.64ID:x2/PsxCr >>356
public static void main(String[] args)
{
int[] src = {0, 1, 2};
for (int i = 0; i < 4; i++)
{
int[] dest = insert(src, i, 3);
System.out.println(Arrays.toString(dest));
}
}
static int[] insert(int[] src, int index, int value)
{
int[] dest = new int[src.length + 1];
System.arraycopy(src, 0, dest, 0, index);
dest[index] = value;
System.arraycopy(src, index, dest, index + 1, src.length - index);
return dest;
}
public static void main(String[] args)
{
int[] src = {0, 1, 2};
for (int i = 0; i < 4; i++)
{
int[] dest = insert(src, i, 3);
System.out.println(Arrays.toString(dest));
}
}
static int[] insert(int[] src, int index, int value)
{
int[] dest = new int[src.length + 1];
System.arraycopy(src, 0, dest, 0, index);
dest[index] = value;
System.arraycopy(src, index, dest, index + 1, src.length - index);
return dest;
}
363デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 05:15:30.71ID:djCuR8Pr ダメだ。それ以上簡単な方法が思い浮かばない。
364デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 05:57:22.09ID:djCuR8Pr IntBuffer 使ったらできたことはできた。
https://paiza.io/projects/huYRNUsbjFqONCaQwbpo1g
https://paiza.io/projects/huYRNUsbjFqONCaQwbpo1g
365デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 08:40:40.53ID:dAUznQNC 低レベルスレは宿題ばっかやるアホが多くてホント呆れるわ
チラシの裏でやれドアホ
チラシの裏でやれドアホ
366デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 09:32:58.96ID:yjz2CD2O367デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 13:57:43.15ID:A+ZFL75S >>365
お前が出てけやカス
お前が出てけやカス
368デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 14:15:33.60ID:doT9ddiU 初心者スレで
初心者を追い出してどうするのか
初心者を追い出してどうするのか
369デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 14:31:40.42ID:DUW2NPhQ kumi炎上商法
370デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 14:32:27.39ID:DUW2NPhQ 誤爆
371デフォルトの名無しさん
2017/08/26(土) 22:11:30.26ID:Z+RkQazT372デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 01:30:32.99ID:Xa66qldf プログラミング超初心者です
Androidのアプリを作ることを目標にしてプログラミングを始めました
とりあえずプロゲートでJavaの文法を一通り学び終えたんですが、これからどのように勉強を進めていけば良いのかいまいちわかりません
フレームワークの勉強をした方がいいみたいなんですが、中々敷居が高くてどこからてを着ければ良いのやら、、
助言いただけると幸いです
Androidのアプリを作ることを目標にしてプログラミングを始めました
とりあえずプロゲートでJavaの文法を一通り学び終えたんですが、これからどのように勉強を進めていけば良いのかいまいちわかりません
フレームワークの勉強をした方がいいみたいなんですが、中々敷居が高くてどこからてを着ければ良いのやら、、
助言いただけると幸いです
373デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 05:51:11.36ID:uirFB7xG374デフォルトの名無しさん
2017/08/27(日) 15:11:13.74ID:vQCj63e7375デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 02:07:53.52ID:eSPpiGRP スレッドセーフについて教えて下さい。
よくフィールド変数は他スレッドから値が参照されたり、書き換えられたりするから、
使ってはいけない旨の記述を目にします。
例えば
class Calc{
private CalcSub calcSub;
public int execute(int param,int param2){
calcSub = new calcSub();
return calcSub.multiple(param,param2);
}
}
このようにメソッド内だけでCalcSubクラスをインスタンス化したときも、危ないのでしょうか。
メソッド内の変数はスレッドセーフと聞きますが。
呼び出すたびに新しいインスタンスを生成しても危ないのですか?
よくフィールド変数は他スレッドから値が参照されたり、書き換えられたりするから、
使ってはいけない旨の記述を目にします。
例えば
class Calc{
private CalcSub calcSub;
public int execute(int param,int param2){
calcSub = new calcSub();
return calcSub.multiple(param,param2);
}
}
このようにメソッド内だけでCalcSubクラスをインスタンス化したときも、危ないのでしょうか。
メソッド内の変数はスレッドセーフと聞きますが。
呼び出すたびに新しいインスタンスを生成しても危ないのですか?
376デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 02:16:05.97ID:eSPpiGRP 上記の場合、フィールドに無理やり変数を持つ意味はありませんが、
よくフレームワーク等だとフィールドに変数とアノテーションで宣言しているのを見かけたので
その場合はなぜスレッドセーフで、上記のような場合はそうじゃない(?)のか気になったで質問しました。
よろしくお願いします。
よくフレームワーク等だとフィールドに変数とアノテーションで宣言しているのを見かけたので
その場合はなぜスレッドセーフで、上記のような場合はそうじゃない(?)のか気になったで質問しました。
よろしくお願いします。
377デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 05:07:00.05ID:4ejthJEF 2, 30年やっていないと、マルチスレッド・プログラミングは出来ない
作っても、何十回に1回は、妙な動きをするから、使えない
しかも、たちが悪いことに、たいていは正常に動くから、
テストで発見できず、本番環境でバグる
作っても、何十回に1回は、妙な動きをするから、使えない
しかも、たちが悪いことに、たいていは正常に動くから、
テストで発見できず、本番環境でバグる
378デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 06:02:19.75ID:9/ugOPx7 >>375
そんな嘘誰がいってるんだ?
そんな嘘誰がいってるんだ?
379デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 06:15:29.06ID:IHzBG4Iq >>375
実際発生するかは確認してないが考え方として
スレッドαが新しいインスタンスaを作りメンバ変数に代入
スレッドβが新しいインスタンスbを作りメンバ変数に代入
スレッドαがメンバ変数からインスタンスb(あれあれー)を取得しメソッドをコール
スレッドβがメンバ変数からインスタンスbを取得しメソッドをコール
この場合はスレッドαがメソッドを終了するまでスレッドβがコールを待てば発生しないねsynchronized
またはメソッドローカルな変数だとαとβが格納する先がそれぞれ別だから上書きされない
だと思う
実際発生するかは確認してないが考え方として
スレッドαが新しいインスタンスaを作りメンバ変数に代入
スレッドβが新しいインスタンスbを作りメンバ変数に代入
スレッドαがメンバ変数からインスタンスb(あれあれー)を取得しメソッドをコール
スレッドβがメンバ変数からインスタンスbを取得しメソッドをコール
この場合はスレッドαがメソッドを終了するまでスレッドβがコールを待てば発生しないねsynchronized
またはメソッドローカルな変数だとαとβが格納する先がそれぞれ別だから上書きされない
だと思う
380デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 06:17:34.69ID:IHzBG4Iq >>377
ServletやAndroidはマルチスレッドでは
ServletやAndroidはマルチスレッドでは
381デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 07:31:21.61ID:4ejthJEF マルチスレッドの物は、相互には呼べない。
呼べたら、バグだらけになるから大変
相手のキューに投入できるだけ。
それを相手が、自分のタイミングで、拾って処理する
間接的な通信方式だけが認められる。
直接通信はできない。
直接通信すると、バグるだけ
呼べたら、バグだらけになるから大変
相手のキューに投入できるだけ。
それを相手が、自分のタイミングで、拾って処理する
間接的な通信方式だけが認められる。
直接通信はできない。
直接通信すると、バグるだけ
382デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 08:23:21.64ID:Aloz5skw >>381
まあまあ君、そんなに興奮しないでください
まあまあ君、そんなに興奮しないでください
383デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 16:17:04.11ID:izWN4xqJ jdk9に入ると言われてた型推論valって見送られたの?
384デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 19:11:19.35ID:Zfeb1b7v >>375
それでダメになるとしたら CalcSub が static のクラス変数を持っていて呼び出した処理の中でマルチスレッドを考慮せずにアクセスする場合だな。
それでダメになるとしたら CalcSub が static のクラス変数を持っていて呼び出した処理の中でマルチスレッドを考慮せずにアクセスする場合だな。
385デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 19:36:15.99ID:G4YrO8Fv >>375
直接の答えになってないけど、
わりと大雑把にデザインしていくしかないと思う
〜複数のスレッドからアクセスされるオブジェクトはこれで
そん中のメソッドがそれぞれ排他されている〜
こまかく排他や相互作用が入り組んでくると
んなもんはどうなってしまうか火を見るより明らか
排他処理のデザインを先にシンプルにかっちり作っといて
あとはそれだけを触らせる
まぁどうせ、どうしたってあとから徐々に複雑になっては来るんだけど…
直接の答えになってないけど、
わりと大雑把にデザインしていくしかないと思う
〜複数のスレッドからアクセスされるオブジェクトはこれで
そん中のメソッドがそれぞれ排他されている〜
こまかく排他や相互作用が入り組んでくると
んなもんはどうなってしまうか火を見るより明らか
排他処理のデザインを先にシンプルにかっちり作っといて
あとはそれだけを触らせる
まぁどうせ、どうしたってあとから徐々に複雑になっては来るんだけど…
386デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 19:44:26.46ID:ml0Q9t1V ステートレス&ローカルを徹底すればいいだけだろ
387デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 19:51:36.15ID:rn9GWLpv388デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 21:08:49.30ID:ml0Q9t1V389デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 21:45:08.56ID:UF1juDl3 要は、難しいところはFWに任せて、土方は簡単なところだけコーディングしましょうってこと
390デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 21:53:13.49ID:Eg8/Ix/2 >>387
そんな低レベルの話ではないでしょう……
そんな低レベルの話ではないでしょう……
391デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 22:40:31.14ID:ml0Q9t1V >>389
手続き型はやめようってはなしだろ?
手続き型はやめようってはなしだろ?
392デフォルトの名無しさん
2017/08/28(月) 23:39:04.03ID:eSPpiGRP では、CalcSubがこのような
クラスの場合は、上記のシチュエーションでも必ずスレッドセーフというわけですね。
class CalcSub{
final public int multiple(int value,int value2){
return value*value2;
}
ありがとうございまsた
クラスの場合は、上記のシチュエーションでも必ずスレッドセーフというわけですね。
class CalcSub{
final public int multiple(int value,int value2){
return value*value2;
}
ありがとうございまsた
393デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 13:11:22.25ID:M5SL5GoR マルチスレッドでは、状態を持ったら、バグる。
だから状態を持たない、関数型言語が注目されている
そもそも、最速のNode.js なども、シングルスレッド。
Ruby の作者の、Matz ですら、マルチスレッドをやった事がない
まず、何十年もやっていないと無理。
マルチスレッドでは、シングルスレッド用の関数を使えない。
使うとバグるし、そもそも関数を、マルチスレッド対応で書く人は、いない
データ数が少ないと、マルチスレッドの方が遅くなる。
キャッシュ・メモリにも左右されるし、
速くなっても大したことない割には、開発費は何倍も掛かる。
というか、開発すればするほど、複雑すぎて開発不可能になっていくw
だから状態を持たない、関数型言語が注目されている
そもそも、最速のNode.js なども、シングルスレッド。
Ruby の作者の、Matz ですら、マルチスレッドをやった事がない
まず、何十年もやっていないと無理。
マルチスレッドでは、シングルスレッド用の関数を使えない。
使うとバグるし、そもそも関数を、マルチスレッド対応で書く人は、いない
データ数が少ないと、マルチスレッドの方が遅くなる。
キャッシュ・メモリにも左右されるし、
速くなっても大したことない割には、開発費は何倍も掛かる。
というか、開発すればするほど、複雑すぎて開発不可能になっていくw
394デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 14:36:32.12ID:A+tXwp++ 句点多すぎで読みづらい
スパゲティ文
スパゲティ文
395デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 16:56:55.55ID:eq9UJESX 1週間あれば入門書読めるだろ
何十年とかバカじゃないか
何十年とかバカじゃないか
396デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 17:48:32.39ID:0M2qn692 >>394
句点ってw
句点ってw
397デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 18:46:05.86ID:cDDCr6AR ほう、一週間でバクも起こさずにマルチスレッドプログラミングが出来るとな
398デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 18:46:35.11ID:cDDCr6AR s/バク/バグ
399デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 19:33:04.52ID:Y/wjG5sQ 一週間で入門できても
一通り習得するのは
一年じゃ足りないからな
たいていの技術は
一通り習得するのは
一年じゃ足りないからな
たいていの技術は
400デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 20:21:22.70ID:8M1VQrJQ >>393
言語レベルでサポートされてるのに、どんだけ無能なんだよ
言語レベルでサポートされてるのに、どんだけ無能なんだよ
401デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 22:31:12.64ID:vmCbO2W1 何十年も掛かることはまずないと思うがなあ・・・
402デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 22:31:56.88ID:vmCbO2W1 何十年も掛かることはまずないと思うがなあ・・・
403デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 08:19:03.91ID:wr6FPFdN 最近やる気が出ずにJava勉強してない・・・
やらないとと思いながら結局何もしてない・・・
やらないとと思いながら結局何もしてない・・・
404デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 08:48:57.55ID:R7FBCReN やる気が出ないってのなら必要としてないだけ
405デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 08:57:07.41ID:26KxM506 ユウナって1人だけドレコ4つなんやな
クラが3
他は全員2
クラが3
他は全員2
406デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 09:15:08.90ID:j/drhsEx Javaは1
smaller is better
smaller is better
407デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 09:56:47.12ID:C4N26Ixh >>403
Kotlinでもやってみなさい
Kotlinでもやってみなさい
408デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 10:02:14.08ID:jmJ2uPoL コマンド覚えるレベルの超初級なのですが、コマンド入力したらマウスカーソルなど当てるとその意味を表示するようなソフトやウェブサイトありましたら教えてください。
409デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 12:03:19.87ID:2a6L+Efp410デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 12:48:32.84ID:3eVDNogH ググればいいような?
あ、そうだ。自分で作ればいいじゃん。
テキストファイルにコマンドと使い方書いといてそれ読んで画面にコマンド出しといてマウスカーソルが上に来たら使い方が出るみたいなやつ。
あ、そうだ。自分で作ればいいじゃん。
テキストファイルにコマンドと使い方書いといてそれ読んで画面にコマンド出しといてマウスカーソルが上に来たら使い方が出るみたいなやつ。
411デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 12:55:45.05ID:6un9/NsV412デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 14:51:36.52ID:2a6L+Efp413デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 21:03:40.59ID:vAN9hjOo >>396
句点「。」と読点「、」だけど、逆だと思ってるひとは多い。
句点「。」と読点「、」だけど、逆だと思ってるひとは多い。
414デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 21:06:32.18ID:vAN9hjOo Javaプログラマはマルチスレッドにしなくてもいいのにマルチスレッドで作ったり、それぞれのスレッドで同じデータを参照、更新したがるから変なことになる。
415デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 22:07:26.36ID:BAjgmjQJ したがるかどうかは人による。
416デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 07:24:46.06ID:jBnRX0S+ >>404
それ真理だな
それ真理だな
417デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 23:28:51.90ID:EcJJqLjf 質問です。
フィールド定数として下記のようなインスタンスを持つのはマルチスレッドプログラミング的に問題ありますか?
private static final Comparator<Date> COMPARE = new Comparator<Date>() {
@Override
public int compare(Date s, Date t) {
return s.compareTo(t);
}
};
フィールド定数として下記のようなインスタンスを持つのはマルチスレッドプログラミング的に問題ありますか?
private static final Comparator<Date> COMPARE = new Comparator<Date>() {
@Override
public int compare(Date s, Date t) {
return s.compareTo(t);
}
};
418デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 00:01:38.73ID:WY1jTmKi >>417
その Date が java.util.Date ならそれ自体がスレッドセーフでないためにうまく動かない可能性がある。
Date のインスタンスを渡す側の問題だ。COMPARE.compare(s, t) のように渡すことになるだろうが、
この s, t が他のスレッドと共有されており尚且ついつ書き換えられるかわからない場合は比較している
最中に書き換えられる可能性がある。
その Date が java.util.Date ならそれ自体がスレッドセーフでないためにうまく動かない可能性がある。
Date のインスタンスを渡す側の問題だ。COMPARE.compare(s, t) のように渡すことになるだろうが、
この s, t が他のスレッドと共有されており尚且ついつ書き換えられるかわからない場合は比較している
最中に書き換えられる可能性がある。
419デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 00:02:44.96ID:WY1jTmKi420デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 00:03:08.71ID:DL6ximvw421デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 00:18:20.76ID:WY1jTmKi >>420
volatile 付けても複数のスレッドで同期取らずに書き換えるなら同じ事では?
volatile 付けても複数のスレッドで同期取らずに書き換えるなら同じ事では?
422デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 00:25:43.65ID:mAYENdZK 用途としては、
class DateUtil {
private static final Comparator<Date> COMPARE = new Comparator<Date>() {
@Override
public int compare(Date s, Date t) {
return s.compareTo(t);
}
};
public static List<Date> sortDate(List<Date> dateList) {
Collections.sort(dateList, COMPARE);
return dateList;
}
}
こういうイメージです。
(sortするだけでわざわざreturnする必要ないかもしれませんが)
フィールド変数は、危ないかもしれませんが、定数COMPAREは、それ自身に、
インスタンス変数を持ちません。なので、こういう場合はスレッドセーフなのか気になりました。
class DateUtil {
private static final Comparator<Date> COMPARE = new Comparator<Date>() {
@Override
public int compare(Date s, Date t) {
return s.compareTo(t);
}
};
public static List<Date> sortDate(List<Date> dateList) {
Collections.sort(dateList, COMPARE);
return dateList;
}
}
こういうイメージです。
(sortするだけでわざわざreturnする必要ないかもしれませんが)
フィールド変数は、危ないかもしれませんが、定数COMPAREは、それ自身に、
インスタンス変数を持ちません。なので、こういう場合はスレッドセーフなのか気になりました。
423デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 02:21:00.03ID:WY1jTmKi424デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 04:51:05.87ID:rLv0uJJn 判定してる最中または後にt,sが示す時間が変更された場合か
スレッドセーフでないことをバグであるかのように見ている人がいるとやっかいそうだ
もうちょい誤解しにくい日本語訳ないかな
スレッドセーフでないことをバグであるかのように見ている人がいるとやっかいそうだ
もうちょい誤解しにくい日本語訳ないかな
425デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 06:09:31.18ID:RTadbuNn Ruby の作者の、Matz でも、マルチスレッドはやった事がない
普通、関数を書く時に、マルチスレッド対応で書く人は、いない。
誰も書いた事がないはず。
マルチスレッド対応で書くには、数十年の研究が必要
マルチスレッドどころか、コンテナでは、read 走査中に、
要素を追加しただけで、バグるように作られているものが、ほとんど
初心者がマルチスレッドをやるなど、30年は早い
普通、関数を書く時に、マルチスレッド対応で書く人は、いない。
誰も書いた事がないはず。
マルチスレッド対応で書くには、数十年の研究が必要
マルチスレッドどころか、コンテナでは、read 走査中に、
要素を追加しただけで、バグるように作られているものが、ほとんど
初心者がマルチスレッドをやるなど、30年は早い
426デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 06:55:47.73ID:s82kToZ5 マルチスレッドなんて簡単だよ
共有するデータはDBなどに集中させる
Javaでは基本的に共有しないでローカルコピーを使う
どうしてもJavaで共有したいならイミュータブルにするかスレッドセーフなライブラリを使う
共有するデータはDBなどに集中させる
Javaでは基本的に共有しないでローカルコピーを使う
どうしてもJavaで共有したいならイミュータブルにするかスレッドセーフなライブラリを使う
427デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 09:53:20.19ID:Z9Fha70u エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募ができる
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募ができる
428デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 10:17:49.06ID:bXCQIuYm 数十年も研究しなくても普通のプログラマなら数秒から数分で理解できると思うがなあ・・・
429デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 13:07:05.18ID:cnTQZK5F 普通のプログラマなら、プログラミングに関わるほとんどの概念は数分でマスターできるけど、ここ初心者スレだから、あまり簡単を強調しない方がいいかも
430デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 14:15:39.27ID:9fFcfHIv 数分で理解できるは
それはそれで嘘
それはそれで嘘
431デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 18:12:54.04ID:e0+gOffZ 大企業様のオレオレフレームワークも数分でマスターできるのか
432デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 22:28:02.34ID:fQM1CpIl >>430
そうか?そりゃ余程へんな解説を聞いたかサンプルプログラムがサンプルと言えないほど複雑でクソだとかそういう特殊な場合ではないか?
そうか?そりゃ余程へんな解説を聞いたかサンプルプログラムがサンプルと言えないほど複雑でクソだとかそういう特殊な場合ではないか?
433デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 22:37:22.34ID:9fFcfHIv たとえば関数型プログラミングを
初見で数分で理解できたわーって
スラスラ書けるプログラマなんかほぼいない
初見で数分で理解できたわーって
スラスラ書けるプログラマなんかほぼいない
434デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 00:06:17.15ID:wVJ/JGX4 マルチスレッドの話だろ?そんなの概念は直感でわかるだろ。
環境や言語やそのライブラリに応じて実現方法が違うだけで。
環境や言語やそのライブラリに応じて実現方法が違うだけで。
435デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 08:19:30.69ID:oilxAadu 直感で分かる言うひとと〜
すぐには理解できない言うひとの〜
想定してるもんがちがう〜
ちがう〜
すぐには理解できない言うひとの〜
想定してるもんがちがう〜
ちがう〜
436デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 09:34:27.23ID:SHTItmsy437デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 13:46:02.16ID:5eH5prYD438デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 13:54:08.95ID:wVJ/JGX4 基本は他のスレッドから書き込みアクセスされる可能性があるかないかだ。
あるのならセーフではない。なければセーフ。それだけの話。
あるのならセーフではない。なければセーフ。それだけの話。
439デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 13:56:04.80ID:CJZVlBwp ServletやAndroid書いてればマルチスレッド嫌でも使うだろ
440デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 14:14:01.88ID:LBbAGOgx 今さらdoxygenの存在知ったけど便利だなこれ
441デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 14:20:05.60ID:WRdQiCnk 一初心者として便利ツールの紹介は好き
442デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 15:25:36.24ID:SHTItmsy444デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 15:37:22.62ID:SHTItmsy >>443
でもそれぞれフィールドに保持してないですよ。書き換わる要素はないです。
でもそれぞれフィールドに保持してないですよ。書き換わる要素はないです。
445デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 15:42:03.87ID:wVJ/JGX4446デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 19:36:29.61ID:5eH5prYD >>442
意味はわかるでしょ
意味はわかるでしょ
447デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 23:20:40.52ID:9OEMTqr3 Elixir = Ruby + Rails + Erlang VM
Elixir は関数型言語で、状態を持たない
Elixir で並列に動く、小プロセスはデータを共有しない。
10万の小プロセスを、0.6秒で起動できて、すべてのCPUコアを使いつくす
これで、スレッドと状態を持つ地獄から、おさらば!
プログラミングElixir、2016
著者は「プログラミングRuby」のDave Thomas
Elixir は関数型言語で、状態を持たない
Elixir で並列に動く、小プロセスはデータを共有しない。
10万の小プロセスを、0.6秒で起動できて、すべてのCPUコアを使いつくす
これで、スレッドと状態を持つ地獄から、おさらば!
プログラミングElixir、2016
著者は「プログラミングRuby」のDave Thomas
448デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 11:52:47.70ID:jl0cf3RS ( ´_ゝ`)フーン
449デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 22:34:26.22ID:dK4j6KND Q: Javaプログラマはなぜメガネかけてるの?
A: 彼らくっきり見えないんだよ。(can't see sharp(C#))
https://pbs.twimg.com/media/DIy2ilnW4AEcHJB.jpg
A: 彼らくっきり見えないんだよ。(can't see sharp(C#))
https://pbs.twimg.com/media/DIy2ilnW4AEcHJB.jpg
450デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 23:36:08.39ID:2RdPD3ce まあ確かに俺はC#はできない。
かといってこれから覚えようという気も起きない。
というかそもそもJavaプログラマではない。少なくともJavaを使う仕事が俺には回ってこない。
かといってこれから覚えようという気も起きない。
というかそもそもJavaプログラマではない。少なくともJavaを使う仕事が俺には回ってこない。
451デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 08:50:03.33ID:s40IHHjR >>450
なんでこのスレでなにかを発言しようと思ったの?
なんでこのスレでなにかを発言しようと思ったの?
452デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 16:07:34.90ID:d2I5RN1E 太陽が黄色かったから
453デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 17:29:08.76ID:xQN3sZSb まさに異邦人
454デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 19:06:07.94ID:4TLv3in6 異邦存在
455デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:19:13.27ID:MB/dyp5b C#はJavaのパクリなんだからその気になればすぐ使える
というとC++のパクりだろって言われるだろうがな
というとC++のパクりだろって言われるだろうがな
456デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:19:55.34ID:MB/dyp5b >>454
寝ないで働け
寝ないで働け
457デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 07:40:42.73ID:KHq0qyGq458デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 08:27:53.25ID:MB/dyp5b459デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 10:53:40.12ID:KHq0qyGq460デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 22:29:15.27ID:d5zBqoup spring bootがあるからJavaから抜けられない
461デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 23:45:33.37ID:1h1pdgP4 Javaはdotnetに比べるとめんどくさすぎるよ
未だに環境変数手動設定なクソSDK
キモい文法のビルドスクリプト
不親切でわかりにくいOSSエコシステム
何がどこに入ってるかわからんパッケージシステム
異様な量のxml設定ファイル
コンテナ・フレームワーク・基本ライブラリの粗製濫造
古くさい冗長な文法
周回遅れで導入される言語機能
アプリケーションの実装に集中する前にもうクタクタ
未だに環境変数手動設定なクソSDK
キモい文法のビルドスクリプト
不親切でわかりにくいOSSエコシステム
何がどこに入ってるかわからんパッケージシステム
異様な量のxml設定ファイル
コンテナ・フレームワーク・基本ライブラリの粗製濫造
古くさい冗長な文法
周回遅れで導入される言語機能
アプリケーションの実装に集中する前にもうクタクタ
462デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 23:57:47.43ID:+0O7yqRr463デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 00:46:12.18ID:DUdklaUQ メソッドにはダブルクオートはつけない
変数にもつけない
つけるのは直書きしたときだけ
変数にもつけない
つけるのは直書きしたときだけ
464デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:18:41.58ID:Wk+L2KG3465デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:50:37.46ID:WW306MqY 無駄な工数払うほうがアホだろ
ボランティアじゃねえぞ
この感覚が正しいからspring bootみたいなお手軽ブートストラッパが大流行したんだよ
ボランティアじゃねえぞ
この感覚が正しいからspring bootみたいなお手軽ブートストラッパが大流行したんだよ
466デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:52:51.24ID:Wk+L2KG3 工数に入れてる時点おまえはただの糞馬鹿
お前の言ってることなんて工数の内にも入らん
よって馬鹿には使いこなせない
お前の言ってることなんて工数の内にも入らん
よって馬鹿には使いこなせない
467デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:54:31.54ID:WW306MqY >>466
なんだ学生か
なんだ学生か
468デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 07:54:43.84ID:ulxG92DJ spring bootはマジ神だからな
469デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:02:03.53ID:Wk+L2KG3 工数にもならない程度の作業をラッピングされただけでありがたがるような馬鹿だと
どの道問題起きたときに苦労するからJavaでの作業は向いてない
ラッピングされてるってことは単に馬鹿用に端折ってブラックボックス化させてるだけだしな
bootのデフォルトで使われてるコンテナすら理解してないレベルだろお前等は
馬鹿が内製向けのツールを作る分には楽になるだけって話だな
よって馬鹿には使いこなせない
どの道問題起きたときに苦労するからJavaでの作業は向いてない
ラッピングされてるってことは単に馬鹿用に端折ってブラックボックス化させてるだけだしな
bootのデフォルトで使われてるコンテナすら理解してないレベルだろお前等は
馬鹿が内製向けのツールを作る分には楽になるだけって話だな
よって馬鹿には使いこなせない
470デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:16:52.81ID:WW306MqY471デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:18:36.31ID:vdK1eJ8T 馬鹿でも使えるほうがいい言語なんじゃないの
472デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:21:08.55ID:idaiwuG/ >>464
アホに使えてしまうのもJava
アホに使えてしまうのもJava
473デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:23:17.47ID:Wk+L2KG3 Javaも使いこなせない馬鹿が反論できなくなって発狂
いつもパティーンやな
お前みたいな馬鹿がグラマってるから巷に馬鹿が溢れかえるんだよ馬鹿
おまえはVBでも弄ってろアホ
いつもパティーンやな
お前みたいな馬鹿がグラマってるから巷に馬鹿が溢れかえるんだよ馬鹿
おまえはVBでも弄ってろアホ
474デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:28:41.76ID:qZqUAf36475デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:34:27.38ID:idaiwuG/476デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:39:54.26ID:GQrkfHCd >>474
パトーンのことだろ、察しろよ
パトーンのことだろ、察しろよ
477デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:40:59.78ID:GQrkfHCd >>475
お前はJavaを頑張れ
お前はJavaを頑張れ
478デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:41:48.47ID:UV7+A1Tq479デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:43:06.63ID:GQrkfHCd >>470
ドライ原則って便利ですね
ドライ原則って便利ですね
480デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:43:27.56ID:LGv6EQ1D はやく出勤しろ
481デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:46:08.95ID:GQrkfHCd 発進!
482デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 08:47:48.15ID:GQrkfHCd483デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 09:33:28.93ID:YQG2/F8+ >>476
それ何?
それ何?
484デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 10:37:24.50ID:UV7+A1Tq >>482
永遠にベータ版使ってろよ
永遠にベータ版使ってろよ
485デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 12:23:28.78ID:bQ6+nW/r >>483
パワーストーンの略だ
パワーストーンの略だ
486デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 12:23:56.74ID:bQ6+nW/r >>484
そこまで極端な話してへんわ!
そこまで極端な話してへんわ!
487デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 15:22:03.99ID:UV7+A1Tq >>486
つまり新しいことと安全なことは関係ないと
つまり新しいことと安全なことは関係ないと
488デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 17:54:25.21ID:47K+oTLF >>487
それって極端な事言って議論を破壊する詭弁じゃん
それって極端な事言って議論を破壊する詭弁じゃん
489デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 17:54:56.15ID:47K+oTLF 詭弁屋さん詭弁を1つくださいな
490デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 17:56:20.40ID:47K+oTLF ゴジラ対ディスカッションデストロイヤー
491デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 18:07:02.95ID:47K+oTLF ベータ版と比較して安全とか馬鹿だと思います
リリース版と比較すべきでしょう
ベータ版の意味知らないのかなって思いますよ
リリース版と比較すべきでしょう
ベータ版の意味知らないのかなって思いますよ
492デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 18:08:25.14ID:47K+oTLF ベータ版ってつまりヤクザですよね
493デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 19:07:17.23ID:G9suUG3Z 初心者はいずこに
494デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 20:01:44.60ID:idaiwuG/ ID:47K+oTLFみたいな屁理屈さんが初心者を排除してるよ
495デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 20:07:19.09ID:eQ2MXiWZ >>494
お前はJavaを頑張れ
お前はJavaを頑張れ
497デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 23:42:49.77ID:1UQsqClt 現役のプログラマの人がいたら意見を聞かせて欲しい
新人が入ってくるとしてどういうことを身につけておいて欲しい?もちろん会社によって求められる技術が違うのは分かっているんだけど
今職業訓練中。こんな風に書くとお前の才能無いの人のせいにするなとか言われそうだけど、講師がひどすぎる。クラス全員置いてけぼりでみんな困ってる
だからもう自分で入門書読んだりしてなんとか文法勉強してるんだけど、そこから先も一人で進めるかは不安。どういう勉強をしていくのが今求められる人材になれる?
新人が入ってくるとしてどういうことを身につけておいて欲しい?もちろん会社によって求められる技術が違うのは分かっているんだけど
今職業訓練中。こんな風に書くとお前の才能無いの人のせいにするなとか言われそうだけど、講師がひどすぎる。クラス全員置いてけぼりでみんな困ってる
だからもう自分で入門書読んだりしてなんとか文法勉強してるんだけど、そこから先も一人で進めるかは不安。どういう勉強をしていくのが今求められる人材になれる?
498デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 23:51:00.20ID:idaiwuG/499デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 00:08:04.32ID:5ixV4zFS JUnitを覚えろ
アルゴリズム一つ作るごとにテストケースを作って動作が正しいことを検証しろ
テスト駆動開発は理解も深まるし業務でJava使うような堅い職場はJUnit使えると必ず役立つ
アルゴリズム一つ作るごとにテストケースを作って動作が正しいことを検証しろ
テスト駆動開発は理解も深まるし業務でJava使うような堅い職場はJUnit使えると必ず役立つ
500デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 01:25:00.19ID:IT7jkcdD >>498
「先輩、オブジェクト指向って何ですか?」
「先輩、オブジェクト指向って何ですか?」
501デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 01:28:15.56ID:Sn7cakJv >会社によって求められる技術が違うのは分かっている
お前のただの妄想
>講師がひどすぎる
酷すぎる理由が一切書かれてない。読み手はお前の被害妄想としか受け取れない
>入門書読んだりしてなんとか文法勉強してる
書いてる内容を3日で理解できないなら諦めてコンビニバイトでもしろ
そんな低次元の知識は仕事で必要な知識量の1/100にも満たないからな
>人に聞ける程度のコミュ力
1日に何回も聞く奴はウザがられる
>JUnitを覚えろ
時間の無駄
お前のただの妄想
>講師がひどすぎる
酷すぎる理由が一切書かれてない。読み手はお前の被害妄想としか受け取れない
>入門書読んだりしてなんとか文法勉強してる
書いてる内容を3日で理解できないなら諦めてコンビニバイトでもしろ
そんな低次元の知識は仕事で必要な知識量の1/100にも満たないからな
>人に聞ける程度のコミュ力
1日に何回も聞く奴はウザがられる
>JUnitを覚えろ
時間の無駄
502デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 04:49:25.98ID:Si3y5SDY 生徒についてはここでは触れないが、
酷い講師がいることは事実。
ある言語の教室に、その言語を全く知らない講師が来たのは震撼した
応募してきたクズも採用した教室も絶対に許さない
酷い講師がいることは事実。
ある言語の教室に、その言語を全く知らない講師が来たのは震撼した
応募してきたクズも採用した教室も絶対に許さない
503デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 06:04:46.60ID:sPhDSaTF >>501
>お前のただの妄想
>書いてる内容を3日で理解できないなら諦めてコンビニバイトでもしろ
>1日に何回も聞く奴はウザがられる
>時間の無駄
>酷すぎる理由が一切書かれてない。読み手はお前の被害妄想としか受け取れない
と否定する割にお前の主張に根拠がないんだが
>お前のただの妄想
>書いてる内容を3日で理解できないなら諦めてコンビニバイトでもしろ
>1日に何回も聞く奴はウザがられる
>時間の無駄
>酷すぎる理由が一切書かれてない。読み手はお前の被害妄想としか受け取れない
と否定する割にお前の主張に根拠がないんだが
504デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 06:12:48.38ID:xjITUSuv >>488
UbuntuのリリースはDebianのベータを元にしてるな
つまり新しいかどうかでなく、品質を確保できているかどうかだ
そして新機能追加したばかりだと必ずバグはある
多くの人が使い枯れて安全となる
もちろんフィードバックがされないような状態はダメだ
ころころ変わるようなソフトは危険ということだ
UbuntuのリリースはDebianのベータを元にしてるな
つまり新しいかどうかでなく、品質を確保できているかどうかだ
そして新機能追加したばかりだと必ずバグはある
多くの人が使い枯れて安全となる
もちろんフィードバックがされないような状態はダメだ
ころころ変わるようなソフトは危険ということだ
505デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 06:34:28.48ID:YpNY2XAD 職業訓練であれ、全員未経験者の趣味で触ったこともない人ばかりって講座もすごいな
そんな高度な授業なのか
講師もどうしていいのか分からないんじゃ?
そんな高度な授業なのか
講師もどうしていいのか分からないんじゃ?
506デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 13:00:49.30ID:cTT03w6l507デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 17:08:08.27ID:PtA6wXYt スッキリわかるJAVA入門でオプジェクト志向の章に入ったものです。
メソッドの作成で急にpublicだけが抜けていたり、voidだけが抜けていたり、staticがつねに抜けていたりでその説明がありません。
ご教授お願いします。
メソッドの作成で急にpublicだけが抜けていたり、voidだけが抜けていたり、staticがつねに抜けていたりでその説明がありません。
ご教授お願いします。
508デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 17:15:58.94ID:dLxRWBAU オブジェクト指向以前の問題だから別の本買え
509デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 17:28:28.27ID:PtA6wXYt >>508
この本が1番初学者にとっていいって聞いたんですけどここにたどり着くまでにpublicとstaticの意味について全く触れられないままオブジェクト指向に入りました。
そこでいきなりpublicが抜けていたりstaticが抜けていたりでよくわからない状況なんですけど他の本の方がいいんですかね?
この本が1番初学者にとっていいって聞いたんですけどここにたどり着くまでにpublicとstaticの意味について全く触れられないままオブジェクト指向に入りました。
そこでいきなりpublicが抜けていたりstaticが抜けていたりでよくわからない状況なんですけど他の本の方がいいんですかね?
510デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 17:40:39.92ID:xc4mrJzo >>509
publicメソッド→アクセス制限のないメソッド
staticメソッド→状態を持たないメソッド(コンストラクタ等によって生成された非staticフィールドにアクセスしないメソッド)
一つの本に頼るんじゃなくて複数の本で勉強しろってこと
publicメソッド→アクセス制限のないメソッド
staticメソッド→状態を持たないメソッド(コンストラクタ等によって生成された非staticフィールドにアクセスしないメソッド)
一つの本に頼るんじゃなくて複数の本で勉強しろってこと
511デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 17:55:28.42ID:XkIFpn02512デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 17:57:16.81ID:OyBWgb9s それはオブジェクト指向のところで説明するから
そもそも一番最初のpublic static void mainも説明なしにおまじないとして進める訳で
その疑問が出て来たからこそ頭がやっと受け入れ体制になった
そもそも一番最初のpublic static void mainも説明なしにおまじないとして進める訳で
その疑問が出て来たからこそ頭がやっと受け入れ体制になった
513デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 18:55:24.83ID:cywOEVjq 確かそんな説明だったね
アクセス修飾子とか静的とかで別の賞に乗ってるんじゃない?
アクセス修飾子とか静的とかで別の賞に乗ってるんじゃない?
514デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 18:58:19.52ID:qKz0mxSR 売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
515デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 21:59:27.12ID:NRF7XfoD public static void main(String[] args)はおまじないでいいよ。最初の内はこれ入れたら動くぐらいの認識で、とにかくプログラムを書きまくれ
516デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 23:00:31.13ID:4g0rauvm >>515
そろそろ書き疲れましたが次はなにをすればいいでしょうか
そろそろ書き疲れましたが次はなにをすればいいでしょうか
517デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 23:31:14.84ID:fEs2gsLh オブジェクトの勉強
518デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 23:54:43.97ID:IT7jkcdD519デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 03:41:17.48ID:whQ/VzG3520デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 07:58:46.57ID:Aa/cPztt Javaのお進め図書・情報・urlc2ch.net
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457392971/l50
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
スッキリわかる Java入門 実践編 第2版
スッキリわかる サーブレット&JSP入門
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、
112の規約と21の心得、森崎雅稔(まさとし)、2014
Java 最強リファレンス、田中裕一、2014
EFFECTIVE JAVA 第2版、2014
Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
プログラミング GROOVY、2011
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457392971/l50
スッキリわかる Java入門 第2版、2014
スッキリわかる Java入門 実践編 第2版
スッキリわかる サーブレット&JSP入門
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、
112の規約と21の心得、森崎雅稔(まさとし)、2014
Java 最強リファレンス、田中裕一、2014
EFFECTIVE JAVA 第2版、2014
Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
プログラミング GROOVY、2011
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
521デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 08:45:20.14ID:62TRA2/h522デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 08:47:21.01ID:62TRA2/h 新しい言語やるときは予約語について調べるといいな
大抵数十個しかないし
大抵数十個しかないし
523デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 12:00:09.53ID:bNzAxglb Javaってめんどくさすぎませんか?
c#だと
dotnet new mvc
たったのこれだけでアプリケーション開発をスタートできます
それに比べてjavaは手間が多すぎます
アプリケーション開発に集中したいのに余計なことにばかり労力をかけなければなりません
なぜjavaコミュニティの人々はこんなにもめんどくさい状態を放置し続けているのでしょうか
やる気がないのでしょうか?
c#だと
dotnet new mvc
たったのこれだけでアプリケーション開発をスタートできます
それに比べてjavaは手間が多すぎます
アプリケーション開発に集中したいのに余計なことにばかり労力をかけなければなりません
なぜjavaコミュニティの人々はこんなにもめんどくさい状態を放置し続けているのでしょうか
やる気がないのでしょうか?
524デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 12:11:48.52ID:8/swxObF めんどくさいと思ってないからだろうね
めんどくさいと思うヤツがいればそいつがめんどくさくないようにするツールを作るし
めんどくさいと思うヤツがいればそいつがめんどくさくないようにするツールを作るし
525デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 12:55:23.82ID:3lFSiHDa なんとなくLinuxと似てるな。使っているやつの大半が元からコンピュータに詳しいやつばかりなので初心者向けの改良がされないで扱い辛いまま放置されるという。
526デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:10:45.17ID:MFlsvD9d527デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:23:18.68ID:3lFSiHDa うーん。しかし、どの程度の規模のどういった開発をしたいのかにもよるが、まずは言語そのものの学習をしたいのであればWindowsならメモ帳で書いてコマンドラインでコンパイルして実行するっていうかなり簡単な方法があると思うんだが。
528デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:25:05.37ID:3lFSiHDa あ、この頃はウェブでソース入れてボタン押すだけでコンパイルして実行してくれる所あるからもっと簡単だな。簡単すぎ。
529デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:51:40.24ID:bNzAxglb ちなみに私は普段から仕事で大規模な開発をしています
JavaもJavaで主流のフレームワークも素早く習得し実務で利用しています
できないのではなくただひたすらにメンドクサイのです
なぜjavaユーザーはメンドクサイものをそのまま放置するのか
その理由が私にはわかりません
JavaもJavaで主流のフレームワークも素早く習得し実務で利用しています
できないのではなくただひたすらにメンドクサイのです
なぜjavaユーザーはメンドクサイものをそのまま放置するのか
その理由が私にはわかりません
530デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:57:30.06ID:jX//aMWX 冗長なコードになってもJavaが人気なのは強い静的型付けでアホが書いても安全だから
そこそこの規模の開発でアホが書いたRubyコードなんか混じると地獄になる
そこそこの規模の開発でアホが書いたRubyコードなんか混じると地獄になる
531デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 14:04:46.24ID:HJWXg031 Eclipse落としてくるだけじゃん
532デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 14:05:12.61ID:MFlsvD9d ヒント4:書いてることがド素人丸出し
ヒント5:大規模プロジェクトに突っ込まれるのは数合わせの木っ端要員
ヒント6:お前が馬鹿
ヒント5:大規模プロジェクトに突っ込まれるのは数合わせの木っ端要員
ヒント6:お前が馬鹿
533デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 14:12:11.92ID:bNzAxglb534デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 14:50:40.96ID:HJWXg031 面倒なの嫌いな人間がvim使ってんじゃねえw
535デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 15:34:37.41ID:MFlsvD9d ヒント7:素人の馬鹿がネガってるだけ
ヒント8:馬鹿にオススメの言語 COBOL、VB、C#
ヒント8:馬鹿にオススメの言語 COBOL、VB、C#
536デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 15:40:59.48ID:QzndGGQt ビーンズとかいうの使えばいいんだろ?
537デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 15:58:47.27ID:3lFSiHDa >>529
面倒くさいとか言いながらそのまま使ってしまうやつが多いからだろう。
つまりある程度コンピュータに詳しいやつしか使っていないという Linux と似たような状況。
まあそれでも Android とか作って金稼ごうという Google みたいなのが現れるかも知れないわけだが、
Javaではまだそういう野望を持つやつは居なかった(いや、居ないことはないがメジャーにならなかった)わけだな。
面倒くさいとか言いながらそのまま使ってしまうやつが多いからだろう。
つまりある程度コンピュータに詳しいやつしか使っていないという Linux と似たような状況。
まあそれでも Android とか作って金稼ごうという Google みたいなのが現れるかも知れないわけだが、
Javaではまだそういう野望を持つやつは居なかった(いや、居ないことはないがメジャーにならなかった)わけだな。
538デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:05:36.32ID:bNzAxglb539デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:13:25.25ID:w6DoWSI/ そいつはこのスレで言うことなのか
540デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:13:50.06ID:3lFSiHDa >>538
それもあるかもね。
後は「難しいことを知っている自分」というのがエゴの足しになっている場合かな。
ま、実際に人にはできない高度な事が出来ればそれで金を稼げる可能性が高まるわけで、
それに頼って生きているようなやつはその高度な事を高度でなくすような事はしないだろう。
そんな事したら自分の生活が貧しくなって底辺に落ちるからな。w
それもあるかもね。
後は「難しいことを知っている自分」というのがエゴの足しになっている場合かな。
ま、実際に人にはできない高度な事が出来ればそれで金を稼げる可能性が高まるわけで、
それに頼って生きているようなやつはその高度な事を高度でなくすような事はしないだろう。
そんな事したら自分の生活が貧しくなって底辺に落ちるからな。w
541デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:14:41.00ID:HJWXg031 たいした違いがあるとも思えんが
何がそんなに面倒だったんだ
何がそんなに面倒だったんだ
542デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:14:55.00ID:MFlsvD9d ヒント:素人以下の馬鹿の自演
543デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:16:09.02ID:bNzAxglb まるでCOBOLを見ているようで悲しくなりますね
544デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:17:42.42ID:g6e16kXh ヒント10:訓練校の人間も2は見ている
545デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:20:12.36ID:HJWXg031 簡単さと引き換えになるのはたいてい
規模が大きくなった時のメンテナンス性や
意識的な細かい制御
ようするにvimの人は手順を追って何とか作業ができはするが
利益を理解できるレベルにないのだろう
規模が大きくなった時のメンテナンス性や
意識的な細かい制御
ようするにvimの人は手順を追って何とか作業ができはするが
利益を理解できるレベルにないのだろう
546デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 16:35:10.48ID:bNzAxglb547デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 17:06:48.53ID:MFlsvD9d ヒント:
フレームワークを素早く習得し〜とか
自分で使用言語選べない立場にいる木っ端のアホが能書き垂れるスレじゃない
フレームワークを素早く習得し〜とか
自分で使用言語選べない立場にいる木っ端のアホが能書き垂れるスレじゃない
549デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 17:48:12.43ID:KEYZb0z0 >>546
で、質問はなんだったっけ?
で、質問はなんだったっけ?
550デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 18:25:31.79ID:HJWXg031 Javaにはコマンドラインからのプロジェクト作成ウィザードがないとお怒りのようです
551デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 18:29:20.29ID:MFlsvD9d マジレスするとコイツがめんどくさいって言ってるのって
環境変数設定するのがーとかの超低次元のレベルの話だろ
環境変数設定するのがーとかの超低次元のレベルの話だろ
552デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 20:11:27.20ID:vMSV9X0d553デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 20:19:51.38ID:xTzJbttv >>449
C#って動詞だったのかよ...
C#って動詞だったのかよ...
554デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 21:41:22.66ID:JRi6baJ3 doが省略されてるんでしょって言わないとわからんかね
555デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 22:19:33.84ID:bNzAxglb556デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 22:21:44.81ID:7jTNf2+P557デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 23:00:06.61ID:ZcQzUUfy spring initializrもめんどくさい?
558デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 01:26:23.02ID:l21t5Df8 フレームワークや言語を修正できる人って1000人に1人くらいでしょ、自分でできるならここで文句言うこともないと思うので修正できる人探して訴えるしかない
使うのが面倒くさいと思っていても修正するのはそれ以上に面倒くさいとわかるでしょうに
使うのが面倒くさいと思っていても修正するのはそれ以上に面倒くさいとわかるでしょうに
559デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 03:04:41.07ID:TB0SwtSd 人の作ったもの読んで理解して修正するのが面倒なら初めから全部自分で作ってしまうという手もある。
まあでもプログラミングを全部一人でやる必要はない。仕様公開して作る人募集して作ってもらうということも可能だからな。
自分で作るとしてもプラグインで機能追加できるようにしといて自分では核となる部分とどうしても最初からあって欲しいプラグインだけ作って後は他の人にどんどんプラグイン作ってもらうという手もある。
まあでもプログラミングを全部一人でやる必要はない。仕様公開して作る人募集して作ってもらうということも可能だからな。
自分で作るとしてもプラグインで機能追加できるようにしといて自分では核となる部分とどうしても最初からあって欲しいプラグインだけ作って後は他の人にどんどんプラグイン作ってもらうという手もある。
560デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 03:10:25.03ID:+NzND3PL Javaのオブジェクト指向の正統派感が半端ない
561デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 06:37:01.01ID:JLDhDRUg >>523
mavenですぐ始められるだろ
mavenですぐ始められるだろ
562デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 06:38:35.28ID:JLDhDRUg >>560
intとかあるのに?
intとかあるのに?
563デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 08:20:23.82ID:+NzND3PL >>562
プリミティブを許さないOOPって何がある?
プリミティブを許さないOOPって何がある?
564デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 09:39:24.12ID:vJ3AiMg+ ○次受けが多いほど退場率が早くなる。高くなる
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
フリーランスサイトを運営している零細ITの自称エージェントは労働市場から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる
eJobgo JIET JISA で検索
優良エージェント・優良サイト
首都圏IT(PE-BANK) プログラマーズ
直受けの50万 客:いつまでもうちにいていいよ
3次受けの50万(客は90万払ってる) 客:短期延長していい?
5次受けの50万(客は150万払ってる) 客:作り終わったらとっと出てけ できなかったら即退場だ
長時間労働 高稼働 高スキル要求が多い
フリーランスサイトを運営している零細ITの自称エージェントは労働市場から流れてくる案件を転売してるだけだった。
労働市場に加入すれば誰でも案件に応募することができた。収入が40万50万台にならなくて済む
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×3 = 言い値50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - エージェント×1 悪質な言い値で50万以下
エンド - ユー子 - エージェント-JIET 公表価格 90~60 - JIETに加入して公表価格で応募できる
eJobgo JIET JISA で検索
優良エージェント・優良サイト
首都圏IT(PE-BANK) プログラマーズ
565デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 12:00:24.74ID:YUiT0WG/ 例外処理について質問です
try catchで例外オブジェクトを投げるとのことですがこの例外オブジェクトってなんなんでしょう
例外って要はプログラム実行してて何か不自然な挙動があったという状態であってそれがオブジェクトとは?
今までオブジェクトってのはクラスがあってそれを基にしてオブジェクトが作られる、メモリ領域が確保される
っていう理解だったので、エラーにオブジェクトもくそもないだろと思うのですが
try catchで例外オブジェクトを投げるとのことですがこの例外オブジェクトってなんなんでしょう
例外って要はプログラム実行してて何か不自然な挙動があったという状態であってそれがオブジェクトとは?
今までオブジェクトってのはクラスがあってそれを基にしてオブジェクトが作られる、メモリ領域が確保される
っていう理解だったので、エラーにオブジェクトもくそもないだろと思うのですが
566デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 12:11:54.05ID:KaqDqihN >>565
Throwableを実装するクラスのオブジェクトでござろうよ
Throwableを実装するクラスのオブジェクトでござろうよ
567デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 12:52:21.51ID:464/dgmD >>565
例外オブジェクトは、例外が発生した原因、場所などを保持するオブジェクト
オブジェクト指向の世界なんだから、エラーに関する情報もオブジェクトへのアクセスで取得できた方が一貫性あるし都合がいいじゃん
例外オブジェクトは、例外が発生した原因、場所などを保持するオブジェクト
オブジェクト指向の世界なんだから、エラーに関する情報もオブジェクトへのアクセスで取得できた方が一貫性あるし都合がいいじゃん
568デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 12:55:56.64ID:YUiT0WG/ えーっと書き方悪かったですかね……
エラーってのはプログラムとは独立の事象じゃないですか
プログラムを実行した結果起きる出来事なわけで実体はないと思うんですよ
だからそれはオブジェクトというか操作する対象になりえないのではないかと
エラーってのはプログラムとは独立の事象じゃないですか
プログラムを実行した結果起きる出来事なわけで実体はないと思うんですよ
だからそれはオブジェクトというか操作する対象になりえないのではないかと
569デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 12:57:33.16ID:MQg6nYRf >>565
例外情報をまとめたオブジェクト
例外情報をまとめたオブジェクト
570デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 13:21:47.07ID:w3UfkE5E ここまで頭悪い奴は久々に見たな
571デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 13:48:48.73ID:YUiT0WG/572デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 13:53:32.73ID:JLDhDRUg >>563
ruby
ruby
573デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 14:02:19.43ID:wWjif9uw ここの住人は優しいな
574デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 14:04:39.27ID:JLDhDRUg 自分で例外クラス定義したり
newしたりしないのかな
newしたりしないのかな
575デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 15:56:12.62ID:pLv+3faO してもいいけどだいたいは元からあるやつで済みそう。
576デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 16:31:17.48ID:j2JxUcFR 自作例外は初心者に不要だと思う
577デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 17:39:05.01ID:OENb9hQD 構造体的なものを使いたい時に、クラスを使っているのですが
Public class Hoge {
public int fuga;
public int piyo;
}
とやって、更にgetFuga,setFugaなどのメソッドを実装するのと
メソッドを使わず、利用の中でtest.fuga=3などと直接触るのでは
Java的には前者のほうが推奨なのでしょうか?
(カプセル化?っていうんでしょうか?)
また、その場合にはクラスもPublicではなくPrivateにして外から触れなくするのが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします
Public class Hoge {
public int fuga;
public int piyo;
}
とやって、更にgetFuga,setFugaなどのメソッドを実装するのと
メソッドを使わず、利用の中でtest.fuga=3などと直接触るのでは
Java的には前者のほうが推奨なのでしょうか?
(カプセル化?っていうんでしょうか?)
また、その場合にはクラスもPublicではなくPrivateにして外から触れなくするのが良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします
578デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 17:54:49.24ID:a/3J8itn579デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 18:01:03.13ID:QNy5oHUR580デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 21:07:20.59ID:+NzND3PL >>572
orz
orz
581デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 21:12:01.54ID:QpwJ435R >>577
他のクラスからいつ書き換えられてもいいならpublicにしとけば良い。
書き換えられた時に何かそれにまつわる処理をしたいならprivate等の外から直接アクセスできないやつにしてsetter経由でしか書き換えられないようにすれば良い。
読み出しのみ可能にしたいなら同様にprivate等にしてgetter作っておけば良い。
他のクラスからいつ書き換えられてもいいならpublicにしとけば良い。
書き換えられた時に何かそれにまつわる処理をしたいならprivate等の外から直接アクセスできないやつにしてsetter経由でしか書き換えられないようにすれば良い。
読み出しのみ可能にしたいなら同様にprivate等にしてgetter作っておけば良い。
582デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 21:42:22.72ID:+NzND3PL >>578
アクセサメソッドはカプセル化というよりは不正な値の代入や取得を防止するのが主な目的だと思うけどね
なのでフィールドはprivateにしてアクセサメソッドをpublicにする
フィールドをpublicで公開するのがモダンなimplementationだというのは初めてきいた
アクセサメソッドはカプセル化というよりは不正な値の代入や取得を防止するのが主な目的だと思うけどね
なのでフィールドはprivateにしてアクセサメソッドをpublicにする
フィールドをpublicで公開するのがモダンなimplementationだというのは初めてきいた
583デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 21:55:44.65ID:j2JxUcFR もはや宗教
584デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 22:17:17.13ID:x6mCsGmB >>582
最先端だからね、これから広めて欲しい
最先端だからね、これから広めて欲しい
585デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 23:05:36.77ID:y5R43Vtl どこの先っぽだ
586デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 23:51:12.72ID:QNy5oHUR C#もそうだけどモダンな言語ってのは関数型の取り込みが進んでるんだよ(Javaはモダンじゃないって?)
んで関数型はデータを純粋なデータとして扱う事が多い
だから隠蔽されたクラスより公開された構造体の方が合ってるんだね
んで関数型はデータを純粋なデータとして扱う事が多い
だから隠蔽されたクラスより公開された構造体の方が合ってるんだね
587デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 00:08:26.83ID:APGFN74L 質問です。
コンストラクタにはpublicを付けた方がいいのでしょうか?
それとも付けない方がいいのでしょうか?
コンストラクタにはpublicを付けた方がいいのでしょうか?
それとも付けない方がいいのでしょうか?
588デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 00:33:44.11ID:yajdRfge OH!
589デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 01:23:33.84ID:7I+dfSsy >>587
場合による
場合による
590デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 01:31:43.91ID:wkDGqWCe591デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 01:37:00.21ID:KwS1KeaA >>585
恐らく三角形の底辺の右か左の尖ってる所
恐らく三角形の底辺の右か左の尖ってる所
592デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 01:40:47.97ID:KwS1KeaA class X {
private X() {}
}
俺の心の中でしか new できないクラス
private X() {}
}
俺の心の中でしか new できないクラス
593デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 01:50:55.01ID:wkDGqWCe 自身の初期化済みオブジェクトを返すクラスメソッドだけからしかオブジェクト生成をさせたくない時(があるのかしらんが)とかかねぇprivateコンストラクタを定義するとしたら
594デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 02:03:12.61ID:7I+dfSsy 昔はsingletonにする時によく使ってたけど、最近はDIコンテナに任せちゃうからなあ
595587
2017/09/12(火) 02:37:13.04ID:APGFN74L 遅い時間に失礼します。
回答をくれた方ありがとうございます。
publicを付けるか付けないかで具体的に何が変わるのでしょうか?
例えば、
public class A {
int a;
A() {
a=1;
}
}
と
public class A {
int a;
public A() {
a=1;
}
}
とでは何が違うのでしょうか?
2度目になりますが、回答の方よろしくお願いします。
回答をくれた方ありがとうございます。
publicを付けるか付けないかで具体的に何が変わるのでしょうか?
例えば、
public class A {
int a;
A() {
a=1;
}
}
と
public class A {
int a;
public A() {
a=1;
}
}
とでは何が違うのでしょうか?
2度目になりますが、回答の方よろしくお願いします。
596デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 03:37:49.76ID:sosh7c3a597デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 03:49:16.12ID:KwS1KeaA598デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 11:19:16.85ID:WW0MtbKa >>577-582
フィールドを直接アクセスするのは、同じクラス内だけ。
同じクラス内のソースコードを書く人は、
同じ会社・人物だから、勘違いが少ないから、OK
そのクラスの外からアクセスする人は、必ず、アクセッサを通す。
これは異なる会社・人物を想定しているから、
コメントで説明するだけじゃ、不十分
コメント通りに、プログラミングするかどうか、分からないため、
必ず、アクセッサを通して、不正な値ではエラーにする
もし、エラーにしなかったら、不正な値でも動いてしまって、
後に、別の場所で、別のエラーになるから、原因を突き止めるのが難しくなる
エラーの原因と、エラーになる場所が遠くなるから、ダメ
フィールドを直接アクセスするのは、同じクラス内だけ。
同じクラス内のソースコードを書く人は、
同じ会社・人物だから、勘違いが少ないから、OK
そのクラスの外からアクセスする人は、必ず、アクセッサを通す。
これは異なる会社・人物を想定しているから、
コメントで説明するだけじゃ、不十分
コメント通りに、プログラミングするかどうか、分からないため、
必ず、アクセッサを通して、不正な値ではエラーにする
もし、エラーにしなかったら、不正な値でも動いてしまって、
後に、別の場所で、別のエラーになるから、原因を突き止めるのが難しくなる
エラーの原因と、エラーになる場所が遠くなるから、ダメ
599デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 13:11:52.84ID:VqXuokxt 仕様変更もある
600デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 15:39:18.80ID:S9YYo8OY601デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 17:37:09.82ID:ZIY9GNtc アホか
602デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 19:20:42.58ID:WW0MtbKa MVC の、ビューでチェックするのか?
ドラクエ10 の話を読むと、ネットから来るデータは、
500バイトに1バイトは間違っているから、絶対に信用しちゃいけない
なぜなら、途中のルーターが、データが間違っていても破棄せず、
間違ったデータで、チェックサムを再計算するから、正しいように見えてしまう
ドラクエ10 の話を読むと、ネットから来るデータは、
500バイトに1バイトは間違っているから、絶対に信用しちゃいけない
なぜなら、途中のルーターが、データが間違っていても破棄せず、
間違ったデータで、チェックサムを再計算するから、正しいように見えてしまう
603デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 19:51:45.74ID:oinAiUFn604デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 20:37:37.40ID:w8xybr3m 読点多くね?
606デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 20:41:42.77ID:w8xybr3m 入力を受け取るDTOとドメインモデルは分けるっしょ
バリデーションはチェック専用のオブジェクト作ってそこに集約するっしょ
バリデーションはチェック専用のオブジェクト作ってそこに集約するっしょ
607デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 20:43:50.50ID:w8xybr3m >>602
サーバー側でやるならコントローラとモデルの中間
サーバー側でやるならコントローラとモデルの中間
608デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 20:46:45.14ID:w8xybr3m アクセサを作らないのがモダンなJava
609デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 20:55:43.16ID:SDL3iTYa 冗談だよな
610デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 21:03:02.15ID:4UXnt6r5 >>602
500バイトに1バイト?そんなに間違うかなあ?UDPパケットでもそんなの気にした事ないなあ。IPレベルではそんなエラー沢山出てるのか?
500バイトに1バイト?そんなに間違うかなあ?UDPパケットでもそんなの気にした事ないなあ。IPレベルではそんなエラー沢山出てるのか?
611デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 21:05:40.41ID:4UXnt6r5 Kotlin使えばgetter,setterで悩まんで済むのではないだろうか。
612デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 21:09:09.54ID:VqXuokxt >>600
構造体か
構造体か
613デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 21:09:49.83ID:VqXuokxt >>610
チートだろ
チートだろ
614デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 21:19:09.53ID:wkDGqWCe >>602
何そのクソルーター
何そのクソルーター
615デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 21:22:59.95ID:WW0MtbKa616デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 22:30:13.97ID:jP/+HaLi 超初心者です。
文字列で疑問に思ってのですが、文字列を(A)のパターンで使おうと思ったのですが、
(B)のパターンもあるみたいなのですが、
(A)のパターンだけでプログラムを組んでいても問題ないでしょうか?
(A)
String str = "あいうえお";
(B)
String str = new String("あいうえお");
文字列で疑問に思ってのですが、文字列を(A)のパターンで使おうと思ったのですが、
(B)のパターンもあるみたいなのですが、
(A)のパターンだけでプログラムを組んでいても問題ないでしょうか?
(A)
String str = "あいうえお";
(B)
String str = new String("あいうえお");
617デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 22:31:42.44ID:sosh7c3a ない
618デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 22:37:16.01ID:VqXuokxt >>615
1パケット何バイトだよ
1パケット何バイトだよ
619デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 22:40:50.43ID:KwS1KeaA620デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 22:58:27.89ID:jP/+HaLi >>617, 619
返信ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
621デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 01:58:25.84ID:CljwMjVR 本当に「(B)のパターンもあるみたい」なのだと思っているのだとすれば自分の読解力を疑ったほうがいい
622デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 03:33:06.00ID:zEkVIE/g CやC++やってた人だと "" だけで既に String クラスのインスタンスである事がすぐにわからんのかもね。
ていうか見た目が同じものなのに違う意味になってて混乱。やがて "abc".charAt(1) で 'b' が返される事に気付く。
ていうか見た目が同じものなのに違う意味になってて混乱。やがて "abc".charAt(1) で 'b' が返される事に気付く。
623デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 05:20:22.96ID:Nzips1qh624デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 07:40:55.11ID:8OiQxoax 初歩的な質問で失礼します。
substringがなんともしっくりこないので、昔のBASICで言うところの「mid」を作ってみたのですが、
呼び出し元の「Test.java」から呼び出し先の「strmid」関数を呼び出す場合、
下記のような感じでよろしいでしょうか?
■Test.java(呼び出し元)
public class Test{
public static void main(String[] args){
String a = "1234567890";
a = Mod_string.strmid(a, 5, 2);
System.out.println(a);
}
}
■Mod_string(呼び出し先)
public class Mod_string{
public static String strmid(String _str, int _index1, int _index2){
String cut_buff = "";
cut_buff = _str.substring(_index1, _index1 + _index2);
return cut_buff;
}
}
substringがなんともしっくりこないので、昔のBASICで言うところの「mid」を作ってみたのですが、
呼び出し元の「Test.java」から呼び出し先の「strmid」関数を呼び出す場合、
下記のような感じでよろしいでしょうか?
■Test.java(呼び出し元)
public class Test{
public static void main(String[] args){
String a = "1234567890";
a = Mod_string.strmid(a, 5, 2);
System.out.println(a);
}
}
■Mod_string(呼び出し先)
public class Mod_string{
public static String strmid(String _str, int _index1, int _index2){
String cut_buff = "";
cut_buff = _str.substring(_index1, _index1 + _index2);
return cut_buff;
}
}
625デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 07:55:43.21ID:8OiQxoax 訂正です。
■Mod_string(呼び出し先) ×
■Mod_string.java(呼び出し先)○
■Mod_string(呼び出し先) ×
■Mod_string.java(呼び出し先)○
626デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:25:48.32ID:NSWcHcOm そこまでできてんなら動かして確認しな
627デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:30:01.88ID:9wr8j3v0628デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:32:01.01ID:zEkVIE/g >>623
そういうのの最適化は保証されてるんだっけ?
そういうのの最適化は保証されてるんだっけ?
629デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:39:11.90ID:9wr8j3v0 Mod_stringじゃないBasicだ!
strmidじゃないmidだ!
cut_buffは要らないです
strmidじゃないmidだ!
cut_buffは要らないです
630デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:44:14.18ID:9wr8j3v0 midでは切り取る長さが文字列の長さより長かったらどうなるんだ、条件分岐が必要なんじゃないか
631デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:45:08.80ID:zEkVIE/g632デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:45:27.16ID:NSWcHcOm633デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:53:42.46ID:9wr8j3v0 >>632
初心者だからこそよりベターな書き方を身に着けないと、何も言われなかったからこれでいいんだJava完全に理解したということになるんだよ
お前はただの無責任でいい加減で良い人と思われたいだけの甲斐性なしの童貞ニートだよ!!
初心者だからこそよりベターな書き方を身に着けないと、何も言われなかったからこれでいいんだJava完全に理解したということになるんだよ
お前はただの無責任でいい加減で良い人と思われたいだけの甲斐性なしの童貞ニートだよ!!
634デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:58:15.21ID:9wr8j3v0 動かして確認しなとかシンナーで脳ミソ半分溶けたスケバンでも言えるだろ
635デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 08:59:09.43ID:9wr8j3v0 スケバンとはスケベ番長のことです
よろしくお願いします
よろしくお願いします
636デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:09:59.43ID:NSWcHcOm637デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:12:06.62ID:SCvW+syV 残暑が彼をこのようにしてしまったのだろうか。残暑も酷なことをするものだ。
638デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:13:42.97ID:9wr8j3v0 残者のせいなら仕方がないな
639デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:16:23.79ID:9wr8j3v0640デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:20:20.15ID:9wr8j3v0 midのスタートポジションって1オリジンじゃなかった?
641デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:34:10.61ID:SCvW+syV そういや1かな
642デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:43:31.46ID:9wr8j3v0 せやろ
このようにいろんな観点からコードを分析してアドヴァイスできる私は夏の妖精と言っていいでしょう
このようにいろんな観点からコードを分析してアドヴァイスできる私は夏の妖精と言っていいでしょう
643デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:44:57.59ID:9wr8j3v0 儚い命ですが秋にはナスビの妖精になるので気にしなくて大丈夫です
644デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 09:52:31.60ID:SCvW+syV ふなっしーのような着ぐるみが必要だね
645デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 12:11:14.44ID:NSWcHcOm おもしろいやつだなぁ
646デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 12:53:07.12ID:nLzRrUv0 >>635
いやいや鮎川まどかみたいな奴のことだろ
いやいや鮎川まどかみたいな奴のことだろ
647デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 17:58:12.65ID:aE/ynEl2 JAVAを独学してますが実際にプログラムを書いたほうが覚えがいいと思うのですが
仕事で勉強していたら嫌でも書くことあると思いますが、独学の場合だとどういう風にしたら
たくさんプログラムが書けるでしょうか?
仕事で勉強していたら嫌でも書くことあると思いますが、独学の場合だとどういう風にしたら
たくさんプログラムが書けるでしょうか?
648デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:08:36.31ID:hDTOaSZP >>647
なんのために独学してんの?
なんのために独学してんの?
649デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:09:25.86ID:aE/ynEl2 >>648
IT系に就職したいなぁと
IT系に就職したいなぁと
650デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:34:34.39ID:ryfOUSxm プログラム好きだから就職するならともかく
就職したいからプログラム勉強するって心構えだと鬱になって死ぬぞ
就職したいからプログラム勉強するって心構えだと鬱になって死ぬぞ
651デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:57:43.62ID:bbgbtsFj 好き嫌いとか心構えとかそういう話じゃなくね?
興味あるから独学でもやっているんだろうし
ただ、
「個人では次々とプログラム案が浮かばない」
「だけどコードはたくさん書いてみたい」
「そういう場合実際的にはどうしたらいいのか?」
ってことじゃないの?
興味あるから独学でもやっているんだろうし
ただ、
「個人では次々とプログラム案が浮かばない」
「だけどコードはたくさん書いてみたい」
「そういう場合実際的にはどうしたらいいのか?」
ってことじゃないの?
652デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:04:34.44ID:5oXxV+mB ものづくりしたいんだよな
653デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:06:56.94ID:ryfOUSxm なら有名なソフトウェアをクローンすればいいよ
654デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:24:32.57ID:u0Y+p6q4 仕事で使われるJavaはWeb一択
仕事したことない奴がWebの包括的な知識を得ることを無理
原始人がパソコンを使おうと努力するぐらい時間の無駄
若いなら未経験可でも採用してくれる零細ブラックに潜り込んだほうが1万倍早い
おっさんなら諦めろ
仕事したことない奴がWebの包括的な知識を得ることを無理
原始人がパソコンを使おうと努力するぐらい時間の無駄
若いなら未経験可でも採用してくれる零細ブラックに潜り込んだほうが1万倍早い
おっさんなら諦めろ
655デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:33:27.49ID:UbGQlT/w ブラックに就職するぐらいなら派遣のが全然マシ
656デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:42:29.26ID:9XZgqndR >>647
とりあえずお題のスレ見てみたら?
とりあえずお題のスレ見てみたら?
657デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 21:42:48.03ID:Ng+6QcSm Javaって組み込みとかには使われてないのかな?元々Sunは家電組み込み用としてJava作ったらしいが。
あ、Androidのスマホは見ようによっては組み込み機器か。
あ、Androidのスマホは見ようによっては組み込み機器か。
658デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 21:46:43.47ID:fgzTXSE6 今の大手SIerはノンプログラミングツールが主流だぞ
みずほ銀のやつなんて、JAVA要員を全部ノンプログラミングツール要員に切り替えたし
食うのが目的ならプログラムより英語とかビジネスマナー覚えた方が確実に良い
みずほ銀のやつなんて、JAVA要員を全部ノンプログラミングツール要員に切り替えたし
食うのが目的ならプログラムより英語とかビジネスマナー覚えた方が確実に良い
659デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 21:49:24.58ID:ryfOUSxm 最近はツールやサービスが充実してるからインフラに詳しくなくてもそれなりにWEB開発できてしまうよね
昔ほど初心者の参入障壁はないよ
昔ほど初心者の参入障壁はないよ
660デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:41:31.05ID:yKCuCAfu (´・ω・`)スッキリわかるJava入門と実践編読んでます
みなさんはJava8のラムダ式とか勉強用にJava8参考書買ったの?
いま新しいJava8用の参考書かおうかまよってるのー
なにかおすすめの参考書とかあれば教えてもらえませんか
よろしくです
みなさんはJava8のラムダ式とか勉強用にJava8参考書買ったの?
いま新しいJava8用の参考書かおうかまよってるのー
なにかおすすめの参考書とかあれば教えてもらえませんか
よろしくです
661デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:01:44.05ID:5q6hx4RQ java9出る出る詐欺はいつまで続くのか
662デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:38:10.02ID:y/+XdaWN ウエッブサイトでいい?
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/
http://www.ne.jp/asahi/hishidama/home/tech/java/
663デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:49:29.61ID:hDTOaSZP (´・ω・`)ラムダ式のためにわざわざ本なんて買わなくていいとおもうの
スッキリの入門編と実践編を読んでも、どうせ実践なんてしてないんだろうなー
次の参考書のことばかりかんがえてさ
スッキリの入門編と実践編を読んでも、どうせ実践なんてしてないんだろうなー
次の参考書のことばかりかんがえてさ
664デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:51:31.51ID:IggZgdlC (´・ω・`)にちゃんよりもついったーで聞いたらいいとおもうの
どういたしましてです
どういたしましてです
665デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:52:21.52ID:J1/5Neeu 非関数言語でラムダ式とかどうかしてると思わんか?
666デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:52:53.14ID:J1/5Neeu ○非関数型
667デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 00:26:18.00ID:Mz3k1hKC まあラムダ式のような何かだからなあれは
668デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 01:37:42.64ID:3tKdJU4s まあ、よくもまあこんな事までできるようにしたなあ、という感じではある。
669デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 03:31:38.80ID:tsKQhVFL ラムダ式のために、本を買うなんて、考えたことは無い。
スッキリを読んだ後は、この辺を読むから
たのしいRuby 第5版、2016
プログラミング GROOVY、2011
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
スッキリを読んだ後は、この辺を読むから
たのしいRuby 第5版、2016
プログラミング GROOVY、2011
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング、長澤 太郎、2016
670デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 11:23:25.49ID:Mz3k1hKC >>669
たのしいRuby(笑)売れないから必死だねぇ
たのしいRuby(笑)売れないから必死だねぇ
671デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 14:03:46.89ID:paVwPZmA 妄想がひどい
672デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 14:37:50.58ID:SetL/UqD そういや Ruby や Python は未だに覚える気が起きないな。Perl やり過ぎたか・・・
673デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:29:47.15ID:Z/MvErxh スクリプト言語はツールの拡張で使わざるを得ないでいつの間にか習得している事が多いな
674デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 22:30:40.88ID:qv3asH3K プログラミングなんてそんなもん
必要になったのをコツコツ積み上げていけばいつの間にかって感じだな
必要になったのをコツコツ積み上げていけばいつの間にかって感じだな
675デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 22:39:59.72ID:ltHeOAZ2 >>674
そういうセリフって、できる奴が言ってこそ格好がつくわけでw
そういうセリフって、できる奴が言ってこそ格好がつくわけでw
676デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 23:34:23.01ID:qv3asH3K >>675
そう言わないと自我が保てないならそれでいい
そう言わないと自我が保てないならそれでいい
677デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 00:51:57.26ID:W6Qu+lkm >>674
奴隷根性
奴隷根性
678デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 02:00:41.83ID:iyhV3x2n 今までの人生経験からすると、「自分はできる」と思った時はかなりまずい状態だ。
そう思った時はほとんどの場合実際にはたいしてできる状態になっておらず、
まだまだ知らない事が山のようにあるのだが、そのこと自体に気付いていない。
というか気づいていないからこそ自分はできると思い込んでしまっている。そして
そのまま分かったつもりで進むと穴にハマって大怪我をする。やはり慎重さや
謙虚さはあった方が良い。
そう思った時はほとんどの場合実際にはたいしてできる状態になっておらず、
まだまだ知らない事が山のようにあるのだが、そのこと自体に気付いていない。
というか気づいていないからこそ自分はできると思い込んでしまっている。そして
そのまま分かったつもりで進むと穴にハマって大怪我をする。やはり慎重さや
謙虚さはあった方が良い。
679デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 02:11:46.01ID:Om3GlnUG いつまでたっても自分はできるとは思えない
ただその過程で一生懸命やってみたら今回は何とかできたの連続かも
ただその過程で一生懸命やってみたら今回は何とかできたの連続かも
680デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 04:25:51.22ID:bCwNlhe0681デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:11:23.55ID:ta0sv5Pp 仕事した上で安心して暮らしたいんですが
682デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:17:12.58ID:hF16Uo8A683デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 09:33:58.87ID:ta0sv5Pp 謙虚さは技術
684デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 11:06:38.67ID:PhDSUB9P 入社2年目
685デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 11:41:45.75ID:NJWiFv+q686デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:02:16.29ID:/gVs+HA3687デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:33:26.40ID:hF16Uo8A >>685
技術面でも謙虚さは特にならない
俺はなんでもできるとアピールしたほうがいい
そうするとあいつは難しいプロジェクトに回したほうがいいなとなって実際に面白い技術を使ったプロジェクトにありつける
自分なんてまだまだですよなんて言ってると誰にでもできるようばつまらない、例えばレガシーの保守なんかを割り当てられてしまうので永遠に成長できない
もちろんこれは周りがどう思うかだけの問題ではなく自身の行動力にも影響する
自分は数学を勉強してこなかったから人工知能を学ぶのは時期尚早だろう謙虚になってわきまえなきゃ
数学なんか大卒の俺様なら楽勝だ人工知能やるぞわからんことなんぞ調べりゃええイノベーション起こしたる
どちらが成功するかは目に見えてるね
技術面でも謙虚さは特にならない
俺はなんでもできるとアピールしたほうがいい
そうするとあいつは難しいプロジェクトに回したほうがいいなとなって実際に面白い技術を使ったプロジェクトにありつける
自分なんてまだまだですよなんて言ってると誰にでもできるようばつまらない、例えばレガシーの保守なんかを割り当てられてしまうので永遠に成長できない
もちろんこれは周りがどう思うかだけの問題ではなく自身の行動力にも影響する
自分は数学を勉強してこなかったから人工知能を学ぶのは時期尚早だろう謙虚になってわきまえなきゃ
数学なんか大卒の俺様なら楽勝だ人工知能やるぞわからんことなんぞ調べりゃええイノベーション起こしたる
どちらが成功するかは目に見えてるね
688デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 12:41:28.65ID:NJWiFv+q689デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 13:21:32.33ID:u+EwIGwO >>687
さすが、できる人は違いますね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
さすが、できる人は違いますね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
690デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 13:28:09.48ID:DOXnJsRP 危険な自民党の言論弾圧.
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/
↑ 自民改正案の真の狙いは言論の自由を奪うこと!
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0
↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!
https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8
↑ 自民党は 国民に基本的人権はないと断言!
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687
↑ 小池都知事も安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻す民主主義破壊論者!
http://www.mdsweb.jp/doc/1488/1488_03f.html
↑”9条自衛隊明記”は 9条無効化だった!
http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489
↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。
https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674
↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
691デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 15:28:35.93ID:ta0sv5Pp なんかのコピペで韓国人がどうたらで中国人は謙虚で自信たっぷりだってのがあった
あれ気になってしょうがない
どういう気の持ちようなんだろう
あれ気になってしょうがない
どういう気の持ちようなんだろう
692デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 15:58:08.35ID:iyhV3x2n >>682
自信はあってもいいが過信は危険ってことだよ。もちろん運が良ければ過信したままでも事故らずに済むよ。物凄いスピードで車運転するようなものだな。運が良ければ事故らないし素早く目的地に着く。
まあしかしそういう方法ばかり選択して積み上げられた成功体験での自信は何かで失敗した時の穴が再起不能になりそうなぐらいでかそうではある。薄氷を踏んで進み続けてるようなもんだからな。
自信はあってもいいが過信は危険ってことだよ。もちろん運が良ければ過信したままでも事故らずに済むよ。物凄いスピードで車運転するようなものだな。運が良ければ事故らないし素早く目的地に着く。
まあしかしそういう方法ばかり選択して積み上げられた成功体験での自信は何かで失敗した時の穴が再起不能になりそうなぐらいでかそうではある。薄氷を踏んで進み続けてるようなもんだからな。
693デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 16:46:19.23ID:kjHVa57h694デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 17:41:51.48ID:30iOXDda 頼むからお前等馬鹿の自分語りは他所でやるかチラシの裏にでも書いててくれ
ほんと頭の悪い馬鹿は2chでも低能だから見ててイラっとするな
ほんと頭の悪い馬鹿は2chでも低能だから見ててイラっとするな
695デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 17:43:09.67ID:/gVs+HA3 自分だけはバカじゃないという前提
696デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 17:50:40.80ID:30iOXDda 初心者スレだから当然だが書いてることが素人丸出しの馬鹿のくせに如何にも
「ボクは素人じゃないよ!」風に書いてる馬鹿だから見ててイライラしてくる
お前等はできるできない以前に「自分は馬鹿」であることを自覚することから始めた方が良い
「ボクは素人じゃないよ!」風に書いてる馬鹿だから見ててイライラしてくる
お前等はできるできない以前に「自分は馬鹿」であることを自覚することから始めた方が良い
697デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 18:21:39.37ID:iyhV3x2n >>696
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< ・・・
( ) \_____
│ │ │
(__)___)
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< ・・・
( ) \_____
│ │ │
(__)___)
698デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 19:14:47.08ID:N8nck5bL ID:30iOXDdaの溢れ出る知性
・頭の悪い馬鹿
・2chでも低能
・馬鹿だから見ててイライラしてくる
・自覚することから始めたほうが良い
・頭の悪い馬鹿
・2chでも低能
・馬鹿だから見ててイライラしてくる
・自覚することから始めたほうが良い
699デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:09:43.38ID:bCwNlhe0 これ思い出した
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など
自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
・根拠もなく他人を卑下したり差別したりする人
自分で自分を褒める人
・自分の感情だけ書く人
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など
自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
・根拠もなく他人を卑下したり差別したりする人
自分で自分を褒める人
・自分の感情だけ書く人
700デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 20:55:15.81ID:8aVjSdhe >>699
頭のおかしな人を差別するのやめよう
頭のおかしな人を差別するのやめよう
702デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 11:28:56.67ID:7a7I7An/ 何にも当てはまってないな
なぜ思い出した
なぜ思い出した
703デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 17:28:15.06ID:QWv6tPsE >>701
差別だよ
差別だよ
704デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 17:33:16.82ID:Q+4rAw8t 差別と区別(方法)の違いの分からない馬鹿がいるのか
705デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 17:50:35.26ID:7wsAHItw Javaと初心者は何処へ
706デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 18:58:32.99ID:3hpAxvdh あなたと
707デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 00:07:20.59ID:4ZXQ/DMc たわし
708デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 00:20:37.98ID:FqMKcBcm hashCodeについて質問です。
https://ideone.com/HgGjYI
上述のコードの6行目のように、hashCode()をオーバーライドする文中で、
hashCode()を使うことは出来るのでしょうか?
出来るとしたら、それはオーバーライドする前のものを使うことになるの
でしょうか?
回答の方よろしくお願いします。
https://ideone.com/HgGjYI
上述のコードの6行目のように、hashCode()をオーバーライドする文中で、
hashCode()を使うことは出来るのでしょうか?
出来るとしたら、それはオーバーライドする前のものを使うことになるの
でしょうか?
回答の方よろしくお願いします。
709デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 00:34:20.93ID:Yz7nchNc オーバーライドなんかされてないし
そのメソッドとStringクラスのhashCodeメソッドは完全に別物
入門書1兆回熟読してこい
そのメソッドとStringクラスのhashCodeメソッドは完全に別物
入門書1兆回熟読してこい
710デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 00:34:51.49ID:fZgi5ahL >>708
HeroクラスのhashCodeメソッドとStringクラスのhashCodeメソッドを混同してる
HeroクラスのhashCodeメソッドとStringクラスのhashCodeメソッドを混同してる
711デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 00:39:41.52ID:+DEj6WPG すべてeclipseに従え
マウスカーソル置いてJavadoc読め
マウスカーソル置いてJavadoc読め
713デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 09:59:27.22ID:r2U/+ucM714デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:13:45.78ID:r2U/+ucM 区別と方法は違いますよ
715デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:24:40.17ID:cqvWHFDW 区別は元のレスにある通り何らかの基準を設けて分けること
差別はその区別を基にして取扱いや待遇に差を付けること
よって基準を示しただけで差別には当たらない
差別はその区別を基にして取扱いや待遇に差を付けること
よって基準を示しただけで差別には当たらない
716デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:33:19.08ID:r2U/+ucM717デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:35:14.56ID:r2U/+ucM クソジャップの見分け方
差別を区別と称して平気でやる
朝鮮半島をはじめフィリピンやベトナムに侵略戦争をしかけ虐殺を行う
差別を区別と称して平気でやる
朝鮮半島をはじめフィリピンやベトナムに侵略戦争をしかけ虐殺を行う
718デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:37:45.68ID:r2U/+ucM 誰がクソジャップかわかったかな?
クソジャップを見分けることができると君も一人前だ
クソジャップを見分けることができると君も一人前だ
719デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:40:58.63ID:r2U/+ucM >>715
君が言っているのは国語学的な意味。
小学校や中学校で差別を習ったと思うけど、それは社会の授業だったでしょ。
差別という言葉は社会学の教科書を読んで意味を調べないと
国語辞典にこう書いてあったからこれで良いんだと思ってはいけないよ。
君が言っているのは国語学的な意味。
小学校や中学校で差別を習ったと思うけど、それは社会の授業だったでしょ。
差別という言葉は社会学の教科書を読んで意味を調べないと
国語辞典にこう書いてあったからこれで良いんだと思ってはいけないよ。
720デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:42:28.41ID:r2U/+ucM クソジャップという時点で差別は成立するんだよね
721デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:55:04.02ID:dedSK5h5 ID:r2U/+ucM
722デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 11:02:20.48ID:r2U/+ucM Javaプログラマーはプログラマーとしてはもちろん人間としても一人前で会って欲しいものだな
723デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 11:09:07.42ID:r2U/+ucM 言うに事欠いて悔し紛れにIDを貼るなんてことがないように
724デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 11:10:10.73ID:r2U/+ucM スレを代表して言わせてもらうがJavaは差別と戦っていきます
よろしくお願いします
よろしくお願いします
725デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 11:22:48.65ID:dedSK5h5 こんなマジもんの池沼キチガイ久々に見たわ
726デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 11:25:15.37ID:9RuVS6I2 ジャップやまーんはNG登録するのが無難
727デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 11:33:07.75ID:4ZXQ/DMc えーと。今日はID:r2U/+ucMをNGIDに設定すればいいのかな?
728デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 11:35:13.69ID:sKCIAEqA Javaを考えたのはドイツ人
そのせいでユダヤ人に差別されて潰されそうです
そのせいでユダヤ人に差別されて潰されそうです
729デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 12:18:20.06ID:lltdeu1n 匿名だとこういう変な奴が紛れ込む
2ちゃんなんかやめて皆んなでteratailに行こうよ
あっちは快適だぞ
2ちゃんなんかやめて皆んなでteratailに行こうよ
あっちは快適だぞ
730デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 12:51:11.79ID:r2U/+ucM >>729
. ,′ .,′,′ i ! i ヽ ヽ `ヽ / /
i i i 」. -i iハ ハイ⌒iヽ ヽ ヽヽヽ.V /
i i i'´ i i i ! iィx=ミ、 i i i i i ヘ. / ばいばーい!
! ! iヽx=ミメ ノ ノ トイ::ハ ! i j i ! ノ ! /
i i イトイ::;ハ , 弋)ソjイ/ /ハ i′
ヽVヘ '.弋)rソ , -‐ 、 ノイイ | ;
ヽヽヽ ヘ ∨ j .イ´ j/ ,'! ,′
\\ \ー- ... ニ´ ィヘ | ./ !i /
\\ X´{ヽ. ∧ i / ノノ′
//ヘヘ /ノ ヽ. /
. ,′ .,′,′ i ! i ヽ ヽ `ヽ / /
i i i 」. -i iハ ハイ⌒iヽ ヽ ヽヽヽ.V /
i i i'´ i i i ! iィx=ミ、 i i i i i ヘ. / ばいばーい!
! ! iヽx=ミメ ノ ノ トイ::ハ ! i j i ! ノ ! /
i i イトイ::;ハ , 弋)ソjイ/ /ハ i′
ヽVヘ '.弋)rソ , -‐ 、 ノイイ | ;
ヽヽヽ ヘ ∨ j .イ´ j/ ,'! ,′
\\ \ー- ... ニ´ ィヘ | ./ !i /
\\ X´{ヽ. ∧ i / ノノ′
//ヘヘ /ノ ヽ. /
731デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 19:08:20.65ID:hoSZspUl javaを考えたのはサンかオラクルのおっさんじゃないんか?
すげー頭よさそうだよな
すげー頭よさそうだよな
732デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 20:51:55.21ID:YFdCF+w0 まあ、いいだろうね。
733デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:04:13.35ID:awt4GCQv734デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:48:52.73ID:r2U/+ucM >>733
あのここJavaスレなんでw
あのここJavaスレなんでw
735デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:59:42.84ID:awt4GCQv >>734
おまいうw
おまいうw
736デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:14:25.43ID:dedSK5h5 ガイジに触るな
つけあがるだけだから
つけあがるだけだから
737デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 03:15:00.25ID:nlkSBfsW ま、そっとしといてやれ。
738デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 17:24:59.35ID:6o+b/JQG739デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 17:31:26.90ID:wzTNYtyj 今は字下げにTAB使ってて、他人と組むことはないからどっちが正しいとかはどうでもいいのだけど、それでもちょっと前に自分が作った奴は字下げにスペース使っててしかも2個だったり4個だったり
まあ動作に支障ないから放っておいてもいいとはいいのだけど自動でどっちかのルールに統一して書き換えてくれるツールはないでしょうか
まあ動作に支障ないから放っておいてもいいとはいいのだけど自動でどっちかのルールに統一して書き換えてくれるツールはないでしょうか
740デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 17:33:25.32ID:6o+b/JQG >>739
その機能のないエディタを捨てろ
その機能のないエディタを捨てろ
741デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 17:50:37.52ID:hoc+jdT8742デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 18:44:11.51ID:6o+b/JQG 単純置換なら簡単だから
自動インデントだと大変だな
自動インデントだと大変だな
743デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 19:42:43.45ID:8vQ/BDKS eclipseのformatter使えよ
ctrl + shift + fだ
ctrl + shift + fだ
744デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 19:46:48.16ID:HsBqGOx3 ネットビーンズじゃダメなの・・・
745デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:38:22.96ID:hYV/3YUr Eclipse vs NetBeans vs IntelliJ
Atom vs VSC vs SublimeText
宗教戦争勃発
Atom vs VSC vs SublimeText
宗教戦争勃発
746デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:40:38.36ID:SBmqU3IJ atomは原子の定義が壊れるぐらいクソ重い
vscodeが神
vscodeが神
747デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 21:54:37.27ID:v8M0fO45 需要があるかないかの違いだから宗教とかそういう問題じゃない
748デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 22:15:13.10ID:TjZ5lvcl >>739
IDEのコードフォーマッターぐらい使えよ
コメント位置すらちゃんと設定通りにしてくれるぞ
つーかコード規約決めた後にIDE側で設定して
保存時かコンパイル時に自動でフォーマットかける設定にするんじゃないの普通
IDEのコードフォーマッターぐらい使えよ
コメント位置すらちゃんと設定通りにしてくれるぞ
つーかコード規約決めた後にIDE側で設定して
保存時かコンパイル時に自動でフォーマットかける設定にするんじゃないの普通
749デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 00:47:43.62ID:bIY7DNDj 万能コマンドsed
750デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 02:09:36.52ID:E3lPvo/Y いや、sedだと複雑怪奇なものにならんか? s/(スペース4文字)/\t/g か?
751デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 09:02:26.48ID:DYqQfVY4 emacsをunixに移植したのは>>738だったな
もうモダンなIDE使ってると言ってたけど
もうモダンなIDE使ってると言ってたけど
752デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 09:04:38.67ID:jNWRVYAN モダン()
753デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 09:26:35.78ID:ISdLOp37 質問すいません。
プログラムはある程度できるのですが、画像の処理関係は全くの素人なのです。
やりたいことは画像を比較して類似しているかどうか調べるというものなのです。
ただ、画像がとても多く、画像の追加も頻繁にあるので困っています。
どのようにすると良いでしょう?
プログラムはある程度できるのですが、画像の処理関係は全くの素人なのです。
やりたいことは画像を比較して類似しているかどうか調べるというものなのです。
ただ、画像がとても多く、画像の追加も頻繁にあるので困っています。
どのようにすると良いでしょう?
754デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 10:48:40.10ID:DYqQfVY4755デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 11:59:57.72ID:8B/Smyuh とある本(サンプルソースがJAVA)で、下記のような文章があり、よくわからない状況です。
ーー引用ーー
自己カプセル化を使っているときは、コンストラクタ内のsetメソッドの使用には注意が必要です。
多くの場合、オプジェクトが生成されたあとの変更用にsetメソッドが使われることを想定しているので、
setメソッドには、初期化時とは異なる振る舞いを持たせることになるでしよう。
そのため、コンストラクタから直接アクセスを使うか、別に設ける初期化メソッドを使うのがよいでしよう。
ーー引用ーー
Q、私の拙い解釈だと、「コンストラクタ内でsetメソッド使用は避けよ」と言っているようなのですが、理由が読み解けません。どなたか、わかりますか?
ーー引用ーー
自己カプセル化を使っているときは、コンストラクタ内のsetメソッドの使用には注意が必要です。
多くの場合、オプジェクトが生成されたあとの変更用にsetメソッドが使われることを想定しているので、
setメソッドには、初期化時とは異なる振る舞いを持たせることになるでしよう。
そのため、コンストラクタから直接アクセスを使うか、別に設ける初期化メソッドを使うのがよいでしよう。
ーー引用ーー
Q、私の拙い解釈だと、「コンストラクタ内でsetメソッド使用は避けよ」と言っているようなのですが、理由が読み解けません。どなたか、わかりますか?
756デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 14:41:07.62ID:DYqQfVY4 >>755
プロパティa,bがあったとして
すべてのインスタンスは何らかの値を持ってたとする
setAではbの内容を参照するとする
でもコンストラクタでの手順によってはbはまだ初期化されてない
借り値を入れとくとか手順を考えるとかもあるけど
その著者はsetを使わないことにしてるんじゃない
私はvalidateとかをsetに入れてるので極力使うよ
プロパティa,bがあったとして
すべてのインスタンスは何らかの値を持ってたとする
setAではbの内容を参照するとする
でもコンストラクタでの手順によってはbはまだ初期化されてない
借り値を入れとくとか手順を考えるとかもあるけど
その著者はsetを使わないことにしてるんじゃない
私はvalidateとかをsetに入れてるので極力使うよ
757デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 15:45:58.63ID:8B/Smyuh コンストラクタ内の処理が走っている段階では、
そのクラスはまだ不完全で、メソッドかフィールド変数かが
利用できない状態かもしれない、だからsetterは控えよう……
ということでしょうか?
参考書の著者は控えようと言っているけども、
現在のJVM環境なら、さして気にすることもないから
setter使っていいよ! ……ってことでしょうか?
なんだか混乱してます……(><;
そのクラスはまだ不完全で、メソッドかフィールド変数かが
利用できない状態かもしれない、だからsetterは控えよう……
ということでしょうか?
参考書の著者は控えようと言っているけども、
現在のJVM環境なら、さして気にすることもないから
setter使っていいよ! ……ってことでしょうか?
なんだか混乱してます……(><;
758デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:42:04.72ID:YGr2N4HK 作り方しだいだよなあ
759デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:56:10.76ID:lixqcDrr >>757
setterを控えよう、じゃなくて、setterをはじめとするオブジェクトの状態を変更するメソッドの呼び出しには気をつけようってこと
パブリックなsetメソッドは完全なオブジェクトに対し状態変更のため外部から呼び出されるという用途であること多いから、気をつけないといけないポイントの代表例として挙げてあるだけ
setterを控えよう、じゃなくて、setterをはじめとするオブジェクトの状態を変更するメソッドの呼び出しには気をつけようってこと
パブリックなsetメソッドは完全なオブジェクトに対し状態変更のため外部から呼び出されるという用途であること多いから、気をつけないといけないポイントの代表例として挙げてあるだけ
760デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 17:57:58.25ID:lixqcDrr 花火オブジェクトの引火メソッドは、オブジェクトが完全な状態で呼び出されることを想定してるから、
花火オブジェクト生成中の火薬剥き出しの状態で呼び出してはならない
花火オブジェクト生成中の火薬剥き出しの状態で呼び出してはならない
761デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 18:09:31.13ID:8B/Smyuh ・コンストラクタ処理中はインスタンス作成途中の可能性がある。
・作成途中のインスタンスを変更する操作は避けた方が良い。
ということが、ご説明頂いた内容で理解できました(^^)ノ
ありがとうございました。m(^v^)m<ペコリ
・作成途中のインスタンスを変更する操作は避けた方が良い。
ということが、ご説明頂いた内容で理解できました(^^)ノ
ありがとうございました。m(^v^)m<ペコリ
762デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 18:41:10.87ID:lixqcDrr >>761
> ・作成途中のインスタンスを変更する操作は避けた方が良い。
別に変更すること自体はいいんだよ、その変更がオブジェクトの初期化に必要な操作であり、変更による
不整合が発生しないことがわかってるなら
まあ気をつけましょうってことだよ
あと気持ち悪い顔文字使ってんじゃねえよ殺すぞ
> ・作成途中のインスタンスを変更する操作は避けた方が良い。
別に変更すること自体はいいんだよ、その変更がオブジェクトの初期化に必要な操作であり、変更による
不整合が発生しないことがわかってるなら
まあ気をつけましょうってことだよ
あと気持ち悪い顔文字使ってんじゃねえよ殺すぞ
763デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 20:05:33.17ID:Z88yt3RP >>762
\(^o^)/
\(^o^)/
764デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:37:20.08ID:E3lPvo/Y m(^v^)m<ペコリ
765デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:45:59.38ID:3G2l4+mv >>762はツンデレ
766デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:20:13.50ID:ZP+TEowi どっちかというとデレツン
767デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 02:44:01.70ID:AcIIQNEl m(^v^)m<ペコリ
768デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 08:46:56.77ID:YP+rtO81 なんと、拙い私の理解不足にフォローまでしてくださって、
助かります。良い方ですね。(m’ v’)m<感謝!
ありがとうございました。m(^v^)m<ペコリ
助かります。良い方ですね。(m’ v’)m<感謝!
ありがとうございました。m(^v^)m<ペコリ
769デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 09:42:31.05ID:AcIIQNEl m(^v^)m<ペコリ
770デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 09:49:26.14ID:/4KdsZUo 人が嫌がることを嬉々としてやる奴ってキチガイなのか?
それとも幼いのか?
ガキがアリの巣に水を流し込んで喜んでいるみたいな感じで
それとも幼いのか?
ガキがアリの巣に水を流し込んで喜んでいるみたいな感じで
771デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 09:54:13.33ID:tALCl2oJ m(^v^)m<ペコリ
772デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 10:10:47.45ID:YsglJJYo773デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 10:42:29.02ID:q11aClZE >>770
人の嫌がることを自ら率先してやりましょう!って学校で習ったろ?
人の嫌がることを自ら率先してやりましょう!って学校で習ったろ?
774デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 12:53:24.76ID:/4KdsZUo 日本と韓国
日本人「我々が歴史を変えてみせる」
韓国人「我々が歴史を変えてみせる」
日本人「犯罪で捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
韓国人「犯罪で捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
日本人「『少し見ない間に美人になったね』って言われます」
韓国人「『少し見ない間に美人になったね』って言われます」
日本人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」
韓国人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」
日本人「人の嫌がることを進んでします」
韓国人「人の嫌がることを進んでします」
日本人「我々が歴史を変えてみせる」
韓国人「我々が歴史を変えてみせる」
日本人「犯罪で捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
韓国人「犯罪で捕まるなんて馬鹿だな。親はどういう教育をしたんだ」
日本人「『少し見ない間に美人になったね』って言われます」
韓国人「『少し見ない間に美人になったね』って言われます」
日本人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」
韓国人 「技術は、教えてもらうものではなく、盗むもの」
日本人「人の嫌がることを進んでします」
韓国人「人の嫌がることを進んでします」
775デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 13:02:45.02ID:eVVH2vYt なんだか必死である
776デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 13:03:14.79ID:gTpUVQWr 0で割ると普通に0で返してくれればいいのですが
ArithmeticExceptionと言うエラーが出るのですが、
こんなのいちいち例外処理かませないといけないのでしょうか
ArithmeticExceptionと言うエラーが出るのですが、
こんなのいちいち例外処理かませないといけないのでしょうか
777デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 13:25:19.84ID:AIR436+i778デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 14:01:18.22ID:kkyna6sC 0で割ったら、+- 無限大だろ
数値にならない。
数値の範囲・ドメインの外
0にすれば、数値の範囲内になってしまうから、ダメ
数値にならない。
数値の範囲・ドメインの外
0にすれば、数値の範囲内になってしまうから、ダメ
779デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 14:24:12.87ID:tBiYCXnO 0で割っても無限大にはならない
その計算自体できないのが正しいし例外を返すのも正しい
その計算自体できないのが正しいし例外を返すのも正しい
780デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 14:31:02.26ID:Pk6O4pXe 可換体としての性質を捨てたいならゼロ除算しちゃえばいいんじゃないの
781デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 15:19:22.76ID:eVVH2vYt >>776
君も算数のお勉強をすると少し頭がよくなるかも知れません
君も算数のお勉強をすると少し頭がよくなるかも知れません
782デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 15:21:14.85ID:9JsIphje >>773
人の嫌がること…と言うより、競技において(正当なルールの範囲内で)相手の嫌がることを…だな。
人の嫌がること…と言うより、競技において(正当なルールの範囲内で)相手の嫌がることを…だな。
783デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 19:23:34.97ID:L84El5xg 未だに0で割ると無限大になる(だから割れない)とか思ってるやつが大学生にもいるから困る
784デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 19:58:20.74ID:15z8OIYK おかしいな?Javaのスレに来たはずなのに。
785デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 20:13:07.34ID:bi2NZeDg A÷BはAからBを何回引けるか、という考え方だとBが0なら何回引いてもダメなので無限であるかのように思うのはわからなくはない。
しかしBが0というだけでその後の引き算は全て無駄になる事がわかるわけで、引き算は一回もする必要がないのだ。
しかしBが0というだけでその後の引き算は全て無駄になる事がわかるわけで、引き算は一回もする必要がないのだ。
786デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 20:14:57.27ID:bi2NZeDg787デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 20:55:21.58ID:8GyRKs0J すいません、スッキリJava二冊一通り理解したのですが
持ち運ぶように1冊にJavaに関することが纏まってる本でお勧めはないでしょうか?
持ち運ぶように1冊にJavaに関することが纏まってる本でお勧めはないでしょうか?
788デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 21:06:23.92ID:Dn8+rgoO 逆引きリファレンスでも買えば
789デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 21:06:54.11ID:gTpUVQWr 電書版ありますよ
たまーに半額セールになってるのでその時に買ってみてはどうでしょう
たまーに半額セールになってるのでその時に買ってみてはどうでしょう
790デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 21:16:59.01ID:gTpUVQWr あ、スッキリの話です。
791デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 21:28:50.45ID:8GyRKs0J792デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 21:39:21.40ID:kkyna6sC スッキリ 3部作と、
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、
112の規約と21の心得、森崎雅稔(まさとし)、2014
Java 最強リファレンス、田中裕一、2014
EFFECTIVE JAVA 第2版、2014
Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
実践Javaコーディング作法 プロが知るべき、
112の規約と21の心得、森崎雅稔(まさとし)、2014
Java 最強リファレンス、田中裕一、2014
EFFECTIVE JAVA 第2版、2014
Spring Framework 4 プログラミング入門、掌田津耶乃、2014
Spring Boot プログラミング入門、掌田津耶乃、2016
793デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 21:42:26.56ID:v4wUtmb1 持ち運びならKindleおすすめ
794デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 21:44:24.75ID:Dn8+rgoO Effective Javaは3rd Ed.が今年Xmasに出るから買うより借りる方がいい
795デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 22:11:53.58ID:JjtuXGVQ >>794
あれの日本語翻訳版ってどのぐらい後に出るんすかね
あれの日本語翻訳版ってどのぐらい後に出るんすかね
796デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 22:44:45.42ID:Dn8+rgoO 2ndは約3ヶ月で翻訳出版されたから3rdは2018年4月頃か、単純計算で
797デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 23:53:12.95ID:oWJl9fwl798デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 00:15:23.40ID:kB3Gqsn3 またあのハゲが翻訳すんのかな
あいつの日本語で読まされるの苦痛すぎるから、あのハゲには関わらないでいてほしいわ
あいつの日本語で読まされるの苦痛すぎるから、あのハゲには関わらないでいてほしいわ
799デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 07:08:01.33ID:XBPPldcX800デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 07:35:47.12ID:e1PNbTCp Java 9アウトー!
801デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:02:02.16ID:a7vRSdBt Java9 JRE Windows32bit版ってないの?
ダウンロードできないんだが
ダウンロードできないんだが
802デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 10:30:43.32ID:2GANQweE >>801
ないみたいだね。ダウンロードはできたよ。うっかり32ビットのWindowsでダブルクリックして実行できないとか出てきたが。
とりあえずLinuxの方をCentOS7で動いてるPCにインストールした。
ないみたいだね。ダウンロードはできたよ。うっかり32ビットのWindowsでダブルクリックして実行できないとか出てきたが。
とりあえずLinuxの方をCentOS7で動いてるPCにインストールした。
803デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 10:56:12.71ID:+ziQqQe2 質問です。
開発現場で、前担当が下のようなコード記述をしていた場合で、
現段階ではポリモーフィズムをしていない時。
class Customer{
private Set _orders = new HashSet();
//以下略
}
この意味は……
1、「未来ではポリモーフィズムするはずだ。親クラスで受けるようにしておこう」
2,「とりあえず親クラスで受けておけば安心だ!」
3,ぜんぜん別の理由
の内、どれでしょうか?
3の場合は、理由は何でしょうか?
よろしくお願いします。m(^v^)m<ペコリ
開発現場で、前担当が下のようなコード記述をしていた場合で、
現段階ではポリモーフィズムをしていない時。
class Customer{
private Set _orders = new HashSet();
//以下略
}
この意味は……
1、「未来ではポリモーフィズムするはずだ。親クラスで受けるようにしておこう」
2,「とりあえず親クラスで受けておけば安心だ!」
3,ぜんぜん別の理由
の内、どれでしょうか?
3の場合は、理由は何でしょうか?
よろしくお願いします。m(^v^)m<ペコリ
804デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 12:15:28.59ID:OWb+yIRZ 最後の顔文字でネタってわかるから楽で良いな
805デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 12:23:50.31ID:2GANQweE >>803
作ったやつに変なこだわりがあるだけでは?
作ったやつに変なこだわりがあるだけでは?
806デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 12:26:41.19ID:QQzWS0sO 1. ← そんな糞な解釈する馬鹿はお前だけ
2. ← 上に同じ
3. インターフェースで定義しているメソッドだけで事足りるから柔軟性を考慮してインターフェースで受けてるだけ
2. ← 上に同じ
3. インターフェースで定義しているメソッドだけで事足りるから柔軟性を考慮してインターフェースで受けてるだけ
807デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 12:38:30.33ID:+ziQqQe2 「インターフェースで定義しているメソッドだけで事足りる」
という言葉で納得できました。
糞な解釈する馬鹿で間抜けなブスの私に良い回答をしていただき、
ありがとうございます。(感謝)
ご返信いただいた皆様にもありがとうございます。
という言葉で納得できました。
糞な解釈する馬鹿で間抜けなブスの私に良い回答をしていただき、
ありがとうございます。(感謝)
ご返信いただいた皆様にもありがとうございます。
808デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 13:17:12.20ID:2GANQweE >>806
柔軟に、なるか?
柔軟に、なるか?
809デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 14:57:29.31ID:joxdj0JV >>808
後で別の実装に変えられるだろ
後で別の実装に変えられるだろ
810デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 16:51:38.86ID:TZgFdtLW あー。そういう意味ではなるな。
811デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 17:33:15.98ID:QQzWS0sO こんな当たり前のことはJava歴3か月の奴でもわかるのにいちいち見栄張るなよ阿呆
ほんとこういうバレバレの馬鹿見てるとイラついてくるわ
お前等レベルのカスは入門書を風化するまで読み尽くしてからレスしろアホ
ほんとこういうバレバレの馬鹿見てるとイラついてくるわ
お前等レベルのカスは入門書を風化するまで読み尽くしてからレスしろアホ
812デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 17:39:25.25ID:PI1uxnaH メンバ変数を、外部からアクセスできないようにしてるだけだろ。
カプセル化
カプセル化は、オブジェクト指向の基本だから、誰でもこうするだろ
例外は、速度を重視する際、メンバ変数を公開する場合だけ
カプセル化
カプセル化は、オブジェクト指向の基本だから、誰でもこうするだろ
例外は、速度を重視する際、メンバ変数を公開する場合だけ
813デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 18:01:17.20ID:TZgFdtLW m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
814デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 18:05:41.01ID:kB3Gqsn3815デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:19:48.18ID:joxdj0JV 便利だからとか言って実装にキャストしちゃう奴がいるんだけどな
816デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:21:32.09ID:Nd0RCL5a java9を入れたくない
817デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:25:26.58ID:T2wCvFaq そういやJava9にはjshellってのが付いてるよ。
コマンドラインで試せるやつ。
コマンドラインで試せるやつ。
818デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 06:42:35.85ID:MQ2PIFw7 int型配列 Average、Count、Passingは要素数はすべて同じでそれぞれだいたい0から20くらいまでの数値が入っています。負の数値は一つもありません。
for (int j =1 ; j < 4000 ; j++ ) {
if ( Count[ j ] <1 ) continue ;
//Average[ j ] = Average[ j ] / Count[ j ] ; //平均値を算出する
//Passing[ j ] = ( Passing[ j ] *100 ) / Count [ j ] ; //条件を満たした回数を百分率に変換
}
コメントアウトしてる部分を通る前までは想定通りの数値なのだけど、ここを//外して通すとただ四則演算してるだけなのに
それまで配列に入ってた数値が-5066060605とか0とか全然ありえない数字に全部化けてしまうんだけどどういった原因が考えられるでしょうか
for (int j =1 ; j < 4000 ; j++ ) {
if ( Count[ j ] <1 ) continue ;
//Average[ j ] = Average[ j ] / Count[ j ] ; //平均値を算出する
//Passing[ j ] = ( Passing[ j ] *100 ) / Count [ j ] ; //条件を満たした回数を百分率に変換
}
コメントアウトしてる部分を通る前までは想定通りの数値なのだけど、ここを//外して通すとただ四則演算してるだけなのに
それまで配列に入ってた数値が-5066060605とか0とか全然ありえない数字に全部化けてしまうんだけどどういった原因が考えられるでしょうか
819デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 07:28:07.80ID:Tcv0uwXr >>817
昔あったbeanshellはどうした
昔あったbeanshellはどうした
820デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 08:20:03.99ID:IvL8PqTk821デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 09:32:29.20ID:6LIHf7uu 1行ずつデバッグして、
「何を何で割ったら、何になったか」を書き出す
上の、3つの何が分からないと、答えようがない
「何を何で割ったら、何になったか」を書き出す
上の、3つの何が分からないと、答えようがない
822デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 09:53:47.06ID:89h9xiW6 >>818
デバッグ機能使って何の値渡してるか見ろ
デバッグ機能使って何の値渡してるか見ろ
823デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 10:30:00.47ID:MQ2PIFw7 >>821-822
違う行で計算するとちゃんと想定通りの数値は出るのでこのfor文内で計算して代入した時だけなんかおかしいみたいです
j と i を間違えて書いてるというわけでもないですし理由がわからないのももやもやするので
数値の動きをもう少し調べてみます
違う行で計算するとちゃんと想定通りの数値は出るのでこのfor文内で計算して代入した時だけなんかおかしいみたいです
j と i を間違えて書いてるというわけでもないですし理由がわからないのももやもやするので
数値の動きをもう少し調べてみます
824デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:36:50.47ID:8bsZ0VcP >>818
Average、Count、Passing はそのループに入る前に本当に想定した通りの値になっているのか?
Average、Count、Passing はそのループに入る前に本当に想定した通りの値になっているのか?
825デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:39:43.43ID:8bsZ0VcP 些細な事だがもう一つ気になる点は j を 1 〜 3999 にしている点。
もし配列の要素は 0 から始まるのだが、0に関しては何もしなくて良いのか?
もし配列の要素は 0 から始まるのだが、0に関しては何もしなくて良いのか?
826デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:40:25.00ID:8bsZ0VcP >>825 の2行目の「もし」は削除忘れ。
827デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:55:35.56ID:D79pT9by すごい初心者っぽくてほんわかするな
828デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 19:44:42.23ID:NqPOSMMT javaでデスクトップのアプリケーションを作りたいです
ボタンを作ってそのボタンを押すとランダムに画像が入れ替わるようなものを作っているのですがそれをwordやexcelのようなデスクトップアプリにするにはどうすればいいのでしょうか?
ボタンを作ってそのボタンを押すとランダムに画像が入れ替わるようなものを作っているのですがそれをwordやexcelのようなデスクトップアプリにするにはどうすればいいのでしょうか?
829デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 21:04:03.75ID:89h9xiW6830デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:01:40.39ID:tXjdTiuM >>828
c#にしとけ
c#にしとけ
831デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:14:49.34ID:WK3y2BIb すっきり解るシリーズ読んでて思ったんだけどさ
JAVA勉強するなら先にSQL勉強したほうがよくね?
JAVA勉強するなら先にSQL勉強したほうがよくね?
832デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:25:05.65ID:c233uqnI DBも使うのであれば、な。
833デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 05:51:02.79ID:5g9dg2+V834デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 07:10:17.57ID:PrPRrieW 俺は最近SQL全く使わないから新人にはスッキリシリーズ勧めてないな
新規プロジェクトはほぼelasticsearchを採用してる
新規プロジェクトはほぼelasticsearchを採用してる
835デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 07:55:25.43ID:ZDcPLLn6 スッキリシリーズはJavaは良いけど、SQLの奴は微妙
dokoSQLもバグってるし
JavaとSQL絡めて勉強するなら、
SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作
即戦力にならないといけない人のためのJava入門
を組み合わせてやった方が良い気がする
後者はeclipseでDB使う時の導入書いてあるし
dokoSQLもバグってるし
JavaとSQL絡めて勉強するなら、
SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作
即戦力にならないといけない人のためのJava入門
を組み合わせてやった方が良い気がする
後者はeclipseでDB使う時の導入書いてあるし
836デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:34:43.91ID:tu0D//Rh プログラマーの時点で、情報処理資格を持っているのは、当たり前だろ。
SQL を知らない事が、そもそも、あり得ない
専門職なんだから、資格なしが、業務でプログラミングをやっていたら、危険しかない
無免許医者と同じ
SQL を知らない事が、そもそも、あり得ない
専門職なんだから、資格なしが、業務でプログラミングをやっていたら、危険しかない
無免許医者と同じ
837デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:39:46.54ID:UM3Vm/oL それが持ってないヤツ多いんだよなぁ
838デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:27:19.57ID:2qYUC1f+ オラクルプラチナ持ってないのにSQL書いてる馬鹿おるか?
839デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:39:22.72ID:5g9dg2+V 情報処理試験のレベルのSQLなんて実用じゃないだろ
840デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:52:46.85ID:t+W78nPu >>836
太宰治並みに読点が多い文章、でも無駄に細切れでアホっぽい
太宰治並みに読点が多い文章、でも無駄に細切れでアホっぽい
841デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:54:53.07ID:tu0D//Rh DB スペシャリスト・ネットワーク技術者・エンベッド(組み込み)とか、
皆、高度資格の勉強をしてる
皆、高度資格の勉強をしてる
842デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:57:13.81ID:2qYUC1f+ そもそも情報処理の知識自体が仕事でなんの役にも立たん
7階層レイヤー知っててなんか役に立つか?
7階層レイヤー知っててなんか役に立つか?
843デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:19:51.53ID:rk9buIU7 >>842
7階層モデルが役に立たないからといって情報処理試験が役に立たないわけじゃないよ
ていうか、アプリとサーバーが通信できてないとき、ping飛ばしたりファイアウォール確認したりアプリやサーバーの確認したりするけど、
知らなくていいという奴は、どの層まで疎通できてるかも意識せずに闇雲に調べてるのか?
7階層モデルが役に立たないからといって情報処理試験が役に立たないわけじゃないよ
ていうか、アプリとサーバーが通信できてないとき、ping飛ばしたりファイアウォール確認したりアプリやサーバーの確認したりするけど、
知らなくていいという奴は、どの層まで疎通できてるかも意識せずに闇雲に調べてるのか?
844デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:31:44.60ID:2qYUC1f+ 7階層レイヤー知ってて "プ ロ グ ラ ミ ン グ" でなんか役に立つことあるか?
845デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:52:18.69ID:rk9buIU7 こっそり7階層モデルって訂正してあげてるのに、まだ7階層レイヤーと言い続けるような恥ずかしい間違いがなくなることかな
ま、「プログラミングの役に立たない=仕事の役に立たない」みたいな人には不要な知識かもね
お前は情報処理の勉強はしなくていいから、すぐに陳腐化するライブラリのAPIでも覚えてなさい
ま、「プログラミングの役に立たない=仕事の役に立たない」みたいな人には不要な知識かもね
お前は情報処理の勉強はしなくていいから、すぐに陳腐化するライブラリのAPIでも覚えてなさい
846デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:54:12.45ID:2qYUC1f+ 勉強なんて最初からしてないし質問にも答えてないし
質問文に対し質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ
質問文に対し質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ
847デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:02:12.86ID:rk9buIU7 お前のテストで0点とってもなんの支障もないからなあ
848デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:03:47.00ID:2qYUC1f+ で、7階層レイヤー知ってて "プ ロ グ ラ ミ ン グ" でなんか役に立つことあるかの回答聞いてないんだが
役に立たないこと認めたくないのか?マヌケ
役に立たないこと認めたくないのか?マヌケ
849デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:07:49.59ID:Pcx2yUMU javaのブロンズ試験って知識ない状態からどれくらい勉強すれば受かりますか?
850デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:09:25.16ID:rk9buIU7 なんで「仕事の役に立たない」から「プログラミングの役に立たない」に言い換えたの?仕事の役に立つことは認めちゃった?
いいことだね
自分の誤りを認めることは仕事の役に立つから
7階層レイヤーって言葉の謝りも認めた方がいいぞ
7階層階層ってなんだよバカなのかなこいつ、って思われちゃうから
いいことだね
自分の誤りを認めることは仕事の役に立つから
7階層レイヤーって言葉の謝りも認めた方がいいぞ
7階層階層ってなんだよバカなのかなこいつ、って思われちゃうから
851デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:10:24.16ID:t+W78nPu このスレで争うことなのだろうか
852デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:11:45.74ID:rk9buIU7853デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:18:13.29ID:2qYUC1f+ javaスレで言う仕事は基本的にプログラミングって解釈するもんだが
質問文に質問文にで返すマヌケが急にサーバーの通信がーとかさらにマヌケなこと言いだしたから
わざわざ言い換えてやったのもわからず屁理屈コネまくる池沼っぷり
しかもサーバーのレスポンス見るだけの作業で7階層レイヤー意識しないのか?とかさらにマヌケなこと言ってるし
誰が意識するんだ?wお前だけだよマヌケ
馬鹿なんだからとっとと消えとけマヌケ
質問文に質問文にで返すマヌケが急にサーバーの通信がーとかさらにマヌケなこと言いだしたから
わざわざ言い換えてやったのもわからず屁理屈コネまくる池沼っぷり
しかもサーバーのレスポンス見るだけの作業で7階層レイヤー意識しないのか?とかさらにマヌケなこと言ってるし
誰が意識するんだ?wお前だけだよマヌケ
馬鹿なんだからとっとと消えとけマヌケ
854デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:31:09.66ID:rk9buIU7855デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:36:42.71ID:2qYUC1f+ レスポンス確認するぐらいの内容しか読み取れない拙い文章書いといて
後付けでそれだけの話はしてないよと言う池沼
今度はプログラマがインフラ周りの仕事までやる前提か?ww
馬鹿露呈しまくりだからさっさと自分の頭の悪さ認めて退場しとけマヌケ
後付けでそれだけの話はしてないよと言う池沼
今度はプログラマがインフラ周りの仕事までやる前提か?ww
馬鹿露呈しまくりだからさっさと自分の頭の悪さ認めて退場しとけマヌケ
856デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:41:08.56ID:rk9buIU7 そうか、pingぐらいは知ってたか
そしてそこしか読めなかったか
そしてそこしか読めなかったか
857デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:42:46.12ID:rk9buIU7 こんな使えない無知にならないように、初心者の皆さんは情報処理の勉強もした方がいいよ
858デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:43:09.29ID:2qYUC1f+ 馬鹿の負け惜しみ逃げ口上は見飽きたからさっさと
7階層レイヤー知ってて "プ ロ グ ラ ミ ン グ" でなんか役に立つことあるかの回答してくれないかな
お得意の後付け屁理屈でなんとかできないのか?w
7階層レイヤー知ってて "プ ロ グ ラ ミ ン グ" でなんか役に立つことあるかの回答してくれないかな
お得意の後付け屁理屈でなんとかできないのか?w
859デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:47:23.32ID:c233uqnI860デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:50:24.68ID:c233uqnI >>843
うーん。資格あろうがなかろうがそれに関する情報は入手可能でしかも実際にやれるわけで、
情報処理関係の資格は採用時の目安としてしか意味がないんじゃないか?
まあ、何か資格持ってると手当を出す会社もあるが。
うーん。資格あろうがなかろうがそれに関する情報は入手可能でしかも実際にやれるわけで、
情報処理関係の資格は採用時の目安としてしか意味がないんじゃないか?
まあ、何か資格持ってると手当を出す会社もあるが。
861デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:16:04.13ID:tu0D//Rh 派遣・請負などで、企業を回ると、
資格を確認するから、無いと仕事が取れない
外注で、1人月の最低ラインが、時給5千円 * 180時間 = 90万円
資格のない人に、これだけ払うのは、客が嫌がる
資格を確認するから、無いと仕事が取れない
外注で、1人月の最低ラインが、時給5千円 * 180時間 = 90万円
資格のない人に、これだけ払うのは、客が嫌がる
862デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:19:51.11ID:2qYUC1f+ 糞の役にも立たない情報処理の有無確認する企業なんて見たことも聞いたことないわ
863デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:48:57.79ID:VKMqmniU >>858
7階層レイヤーって初めて聞いたから、それが役に立つものかどうかなんてわからないなぁ
7階層レイヤーって初めて聞いたから、それが役に立つものかどうかなんてわからないなぁ
864デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 15:05:17.49ID:2qYUC1f+ 資格が役に立たないことはみんなわかってるから資格の有無なんて全然問われないし
こうして試験で金稼ごうとする狡い工作員が沸くんだよな
問題だってほとんどただの教養で暗記するだけホント馬鹿らしい内容ばっかだし
こうして試験で金稼ごうとする狡い工作員が沸くんだよな
問題だってほとんどただの教養で暗記するだけホント馬鹿らしい内容ばっかだし
865デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 15:14:30.76ID:c233uqnI 学歴も役に立たない点では同じだが未だにあてにしてるね
866デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:34:41.70ID:nbhCDtgo 質問です。
プログラマーを目指しているのですが、ITパスポートって取るべきでしょうか?
他スレで、取るよう勧められたのですが…。
プログラマーを目指しているのですが、ITパスポートって取るべきでしょうか?
他スレで、取るよう勧められたのですが…。
867デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:53:26.67ID:qAy59E4B java初心者です。
イクリプスをダウンロードして使ってみたのですが、フレームを配置してから、そこにコマンドボタンを配置したいのですが、
イクリプスには標準でRADが無いのでしょうか?
もしかして、コントロールオブジェクトを配置する場合は、全てソースとして打ち込まないといけないのでしょうか?
イクリプスをダウンロードして使ってみたのですが、フレームを配置してから、そこにコマンドボタンを配置したいのですが、
イクリプスには標準でRADが無いのでしょうか?
もしかして、コントロールオブジェクトを配置する場合は、全てソースとして打ち込まないといけないのでしょうか?
868デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:58:22.56ID:ZDcPLLn6869デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 21:10:21.76ID:qAy59E4B870デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 21:23:52.43ID:tXjdTiuM >>869
今どきVB.NETかよwww
今どきVB.NETかよwww
871デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 21:30:54.86ID:PrPRrieW spring bootでwebアプリ作ったほうが楽そう
872デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 21:55:25.59ID:hZvyekjW >>866
ITパスポート取ってもなんの役にも立たないからjavaとかやったら。
ITパスポート取ってもなんの役にも立たないからjavaとかやったら。
873デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:40:44.84ID:t+W78nPu 企業への就職が念頭にあるなら、プログラマーとして必要か?というのと、
プログラマーになるために役立つかどうかというのは別問題
プログラマーになるために役立つかどうかというのは別問題
874デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:13:35.11ID:n0/1wUgA 結局Javaって個人的に使うには全く向いてないんだよなぁ
875デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:16:23.77ID:tXjdTiuM >>874
奴隷用だもんな
奴隷用だもんな
876デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 00:24:05.51ID:P92A+Sda まぁ馬鹿だと使いこなせないから個人で使うには尚更人選ぶからなぁ
877デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 00:25:16.83ID:P92A+Sda >868
SWT
SWT
878デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 00:25:50.29ID:P92A+Sda 間違った
>867
SWT
>867
SWT
880デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 02:45:17.70ID:MVEwzvIO 資格が無いと、ハローワークで門前払いされる
IT転職の講座の最初に、資格が無い人は、
この講座を受けても雇われないから、
講座を聴くのは、時間の無駄ですと、ハッキリ言われる
未経験者は最大、35歳まで
詳しくは、ハローワークで聞いてくれ
IT転職の講座の最初に、資格が無い人は、
この講座を受けても雇われないから、
講座を聴くのは、時間の無駄ですと、ハッキリ言われる
未経験者は最大、35歳まで
詳しくは、ハローワークで聞いてくれ
881デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 03:00:39.17ID:P92A+Sda こいつの妄想も凄いな
ハロワにIT転職講座なんてないし職訓のこと言ってるならそんなこと言われるわけないし
ここでいくら嘘八百並び連ねようが誰も無意味な資格に金なんて使わんから
ハロワにIT転職講座なんてないし職訓のこと言ってるならそんなこと言われるわけないし
ここでいくら嘘八百並び連ねようが誰も無意味な資格に金なんて使わんから
882デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 03:30:14.83ID:MVEwzvIO ハローワークでは、色んな講座をやってる。
チラシに書いてある
面接の受け方・履歴書の書き方・自己アピール・
4大SI会社の分析・最新技術・不足している技術
3次受け以下の会社へは、転職しないようにとか、色々な業界情報を教えてくれる。
1・2次受けで、抜かれるだけだから。
1社経る毎に、3割抜かれる
詳細は、ハローワークで
チラシに書いてある
面接の受け方・履歴書の書き方・自己アピール・
4大SI会社の分析・最新技術・不足している技術
3次受け以下の会社へは、転職しないようにとか、色々な業界情報を教えてくれる。
1・2次受けで、抜かれるだけだから。
1社経る毎に、3割抜かれる
詳細は、ハローワークで
883デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 06:55:16.19ID:Eu42YlrN 現実と切実な願望がごっちゃになっとるw
884デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 13:07:19.30ID:2SJhli4d OSIモデルでプレゼンテーション層相当の…
とか仕様書に書いてあったらわからないと困るだろ
それから検索して薄い知識で誤解して実装するか
バカでもわかるように仕様書、指示書を書こうとすると冗長になる
大卒程度、応用情報持ってる程度とか想定しないと
とか仕様書に書いてあったらわからないと困るだろ
それから検索して薄い知識で誤解して実装するか
バカでもわかるように仕様書、指示書を書こうとすると冗長になる
大卒程度、応用情報持ってる程度とか想定しないと
885デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 13:13:49.37ID:eYOvRkV+ 個人的な感想で言うと資格持ってる奴とか講座で勉強してる奴はむしろ出来ない奴の方が多かったんだよな。
なんか、出来ないからなんとか箔を付けたいって感じな奴が多いのかね。
なんか、出来ないからなんとか箔を付けたいって感じな奴が多いのかね。
886デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 13:16:43.43ID:AavGM+8L とりあえず資格持ってるってだけで
資格取りさえすればどんどん知識は薄れていくような層なんだろう
資格取りさえすればどんどん知識は薄れていくような層なんだろう
887デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 13:30:54.97ID:eYOvRkV+888デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 14:07:04.85ID:2SJhli4d >>887
深くても前提によって説明補足を省けるってことだよ
別に全員が理解しなくてもお前のように浅い知識のみだけのやつが聞きに来ればいい
小学生を対象にするならかんじをせいげんしたりフリガナをふるだろ
しかし中学生には読み辛い、が読めない奴もいる
一番厄介なのはわかってるつもりで浅い知識とか言っちゃうやつ
深くても前提によって説明補足を省けるってことだよ
別に全員が理解しなくてもお前のように浅い知識のみだけのやつが聞きに来ればいい
小学生を対象にするならかんじをせいげんしたりフリガナをふるだろ
しかし中学生には読み辛い、が読めない奴もいる
一番厄介なのはわかってるつもりで浅い知識とか言っちゃうやつ
889デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 15:13:08.02ID:JJOhrLh6 だから、せいぜい採用時の目安としてしか意味がないよね。
その知識を使わないとできない仕事が来た時にできないなら資格があろうとなかろうとダメ。
その知識を使わないとできない仕事が来た時にできないなら資格があろうとなかろうとダメ。
890デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 15:50:49.84ID:2SJhli4d 何人もの上に立つようになったらきっとわかるよ
891デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 17:11:15.11ID:715ByDor >>890
随分昔のことだが、上に立った奴がそういう視点で人を入れて来て参ったことがある。
話をすれば5分で使えないと分かるような奴を入れてくる。
上に立った奴がそもそも浅い知識なんだね。
後になってほら見ろという話になって俺も面接するようになった。
随分昔のことだが、上に立った奴がそういう視点で人を入れて来て参ったことがある。
話をすれば5分で使えないと分かるような奴を入れてくる。
上に立った奴がそもそも浅い知識なんだね。
後になってほら見ろという話になって俺も面接するようになった。
892デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 17:28:05.65ID:9inOrd3f 底辺業界でも相手を見下す奴とかいるんだなw
893デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 18:55:31.79ID:4z1dj5k1 むしろ底辺ほど人を見下す
上の方の人は自分が見下される事がないために人を見下す事もない
上の方の人は自分が見下される事がないために人を見下す事もない
894デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:00:04.33ID:Eu42YlrN 会社のエースっぽいプロマネの下で今働いてるが
謙虚さが聖人の域
プライドは高いっぽいので、もともとの性格ではなさそう
なにやったらああなるのか
謙虚さが聖人の域
プライドは高いっぽいので、もともとの性格ではなさそう
なにやったらああなるのか
895デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:04:36.09ID:gDN5ioLV まず2ちゃんを止めます
896デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:10:47.80ID:Eu42YlrN はい
897デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:14:25.51ID:ZyJ13Mrb はいじゃないが
898デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:17:43.45ID:9inOrd3f それじゃ「あなたはイエスマンですか!」って怒られるぞ
899デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:42:25.14ID:inl3G7c8900デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:56:28.33ID:vGLt+zAT >>842
資格は別になくても全然構わないけど、取る過程で勉強はするのでそのきっかけとしては使えるかと
資格は別になくても全然構わないけど、取る過程で勉強はするのでそのきっかけとしては使えるかと
901デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 20:57:39.31ID:vGLt+zAT 知識なんて少なくとも知ってて損はないだろ
いつ何がセレンディピティへと繋がるかわからんし
いつ何がセレンディピティへと繋がるかわからんし
902デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 21:16:06.70ID:4z1dj5k1 いや、資格を取ろうとするかどうかに関わらず特定の事を覚える事は可能だからねえ。
まあ、これだけのこと知ってればこの資格を持ってるのと同じなんだなとはわかるが、かといって取る気になるかどうかは別。
会社が資格に対して手当てを出してくれるなら少しは取る気にはなるかも知れんがな。
まあ、これだけのこと知ってればこの資格を持ってるのと同じなんだなとはわかるが、かといって取る気になるかどうかは別。
会社が資格に対して手当てを出してくれるなら少しは取る気にはなるかも知れんがな。
903デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 21:31:32.11ID:gDN5ioLV 資格は組織に示すためのもので
直接プログラムを組む役にはあまり立たない
デザインパターンとかの方が役立つ
直接プログラムを組む役にはあまり立たない
デザインパターンとかの方が役立つ
904デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 21:41:32.68ID:4z1dj5k1 そうだね
905デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 22:18:11.59ID:715ByDor 客に対して売り込むために資格取らせてる会社もあるでしょ。
実力無いのを誤魔化す為に資格取らせてるようなのに当たると悲惨だよ。
実力無いのを誤魔化す為に資格取らせてるようなのに当たると悲惨だよ。
906デフォルトの名無しさん
2017/09/25(月) 22:18:28.52ID:2SJhli4d907デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 00:01:21.28ID:LgPIDr44 資格取得に対する異常なまでの嫌悪感と軽蔑感
そういう人は何がそうさせているのだろう
そういう人は何がそうさせているのだろう
908デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 00:05:19.78ID:H2osK82F 【Iパス】IT資格の難易度ランキング【基本情報】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1501069985/
資格の話はコチラでどうぞ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1501069985/
資格の話はコチラでどうぞ
909デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 01:52:36.95ID:OZczKUwr この前の7階層が役に立つ君はまだいたのかw
仕事で使えない馬鹿の典型=ID:2SJhli4
仕事で使えない馬鹿の典型=ID:2SJhli4
910デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 01:59:53.57ID:OZczKUwr 書いてることの内容が一番浅い馬鹿が浅いだの深いだの言っててワロタww
ほんとここって知ったかの頭悪い奴がホイホイ沸くな
ほんとここって知ったかの頭悪い奴がホイホイ沸くな
911デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 02:01:50.32ID:w3seKs+r >>907
嫉妬
嫉妬
912デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 02:03:14.05ID:1aSY2upq >>910
だってJavaだもの
だってJavaだもの
913デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 02:08:01.07ID:OZczKUwr なんか最近は関係ない話題でイニシアチブ取ろうと必死な馬鹿がよく沸くよなw
他言語なら楽なのに〜とか資格ガ〜とか
しかも書いてることが全部入門書レベルでドヤってる阿呆の典型
現実の仕事で役立たずの馬鹿がJavaならドヤれると思って書きこんでんのかな?w
他言語なら楽なのに〜とか資格ガ〜とか
しかも書いてることが全部入門書レベルでドヤってる阿呆の典型
現実の仕事で役立たずの馬鹿がJavaならドヤれると思って書きこんでんのかな?w
914デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 02:12:15.28ID:8fKY90qf >>913
だってJavaだもの
だってJavaだもの
915デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 02:16:53.27ID:8E9hjYW6 ここは初心者スレだからな。初心者は全体がまだ見えてなくて自分の分かってる事が全てだと錯覚するから普通こんなもんじゃないかな。
まあ、Javaの初心者じゃなくて何か他の初心者が混ざり込んでるようではあるが。
まあ、Javaの初心者じゃなくて何か他の初心者が混ざり込んでるようではあるが。
916デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 03:33:42.05ID:DmGHzlzY SE9出たのに、8すら対応できてない技法書って何なんだ……
エフェクティブJAVAの改訂来るのは楽しみ
エフェクティブJAVAの改訂来るのは楽しみ
917デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 15:19:28.51ID:SDiSqFpw ###HUM###
000-K,AZ,0,1,
001-KI,L,I.T,DEF,11.2,TE,F,0.12235,
002-EM,OBLA,7##END
000-K,AZ,0,1,
001-KI,L,I.T,DEF,11.2,TE,F,0.12235,
002-EM,OBLA,7##END
918デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 16:40:01.67ID:w3seKs+r Java8だって現場ではそんな使われてないだろ
919デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 19:33:29.56ID:0dj56U3K このまえ本屋さんでエフェクティブjavaちらっと見たけどまったくわからなかったの
あれってよっぽど長い間プログラミングやってないと理解できないよね?
あれってよっぽど長い間プログラミングやってないと理解できないよね?
920デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 19:52:19.57ID:w3seKs+r エフェJavaがそんな難しいとは思わない
OOPなどの前提知識は必要だが
OOPなどの前提知識は必要だが
921デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 19:59:29.05ID:H2osK82F 下手したら原書の方が分かりやすいかもしれないと評判
922デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 21:19:20.26ID:U5HCny0u923デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 22:02:52.05ID:8E9hjYW6 IDを変えて素早く攻撃
さすが
さすが
924デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 06:13:37.66ID:jZ7EahtZ コピペか手打ちか知らんがミスってんだろ
文字数が足りないのかな専ブラでもリンクにならない
ID:8E9hjYW6がミスった本人なのか
文字数が足りないのかな専ブラでもリンクにならない
ID:8E9hjYW6がミスった本人なのか
925デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 06:17:11.56ID:f2v5tQrk じゃあちゃんとコピペしてやるよ
仕事で使えない馬鹿の典型=ID:2SJhli4d
仕事で使えない馬鹿の典型=ID:2SJhli4d
926デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 08:24:17.49ID:su4bUcoX 普通にスレ内検索 SJhli でやればええやん
927デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 08:55:06.15ID:f2v5tQrk 部分一致(爆)wでも一人しかいないのに馬鹿って認めたくないから
完全一致(核爆)wwで最後の抵抗したんだろwww
完全一致(核爆)wwで最後の抵抗したんだろwww
928デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 12:07:04.31ID:p2MS+Nsv929デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 13:34:20.74ID:PPd3K977 本もいいけど読書が目的とならないように気をつけなよ
930デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 15:03:35.92ID:+0JVdOOs effectiveシリーズはパラダイムごとに一冊でいいよ
内容も似たようなことしか書いてないし常識で考えりゃわかることばかり
内容も似たようなことしか書いてないし常識で考えりゃわかることばかり
931デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 15:17:46.61ID:p2MS+Nsv 漏れは、各言語の、Effective を比べるのが楽しみ
各言語の違いが、わかるから
各言語の違いが、わかるから
932デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 17:14:12.00ID:jZ7EahtZ933デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 17:52:31.17ID:f2v5tQrk 仕事できない馬鹿の典型がID完コピされて顔真っ赤で再登場www
934デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 18:41:42.92ID:2o6kcOZN ID完コピしたった(ドヤ
マジで仕事できなそう
マジで仕事できなそう
935デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 18:59:25.52ID:f2v5tQrk ID変えるのはやっwwwさすが馬鹿ww
936デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 19:55:03.15ID:sQoBqRYP ほんとクソスレだわここ
937デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 22:08:27.64ID:jZ7EahtZ 何言ってんだこいつ
938デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 01:27:11.68ID:cx7x/lUY スッキリ厨はどこにでも出没するから怖い
939デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 01:27:38.84ID:wLzEHtZs 卑猥
940デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 07:31:44.40ID:IjnCZirm せっかくJavaのバージョン6から上げたのに
サードパーティの作ったライブラリが
close()メソッドなのにclosable実装してなくて悶え死ぬ
意味ねえ
サードパーティの作ったライブラリが
close()メソッドなのにclosable実装してなくて悶え死ぬ
意味ねえ
941デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 08:27:07.79ID:H8dM1RkU942デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 08:53:03.37ID:Hne99QaO943デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:11:38.22ID:IjnCZirm944デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 19:14:47.38ID:bN3ReP38945デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 23:01:19.46ID:j9i8vBIh 下記の仮定で問題を出されました。
・TDDで開発
・プロジェクト内の人数は5人
・使用言語:JAVA
・CUIのみで動く小規模システム
(クラス数は最大100以下とする)
・既存テストツールは使用できない。
・プログラムを組んでこいというものではなく、口頭で回答するだけです。
※ただし、(研修レベルで)TDDができることが条件です。
Q、みんなが使いやすい、効率の良いテストフレームワークを考えなさい。
実際の使い方も説明しなさい。
私が何を言っているのかわからないと思いますが、
私も何を言っているかわかりません。
今のJAVAレベルは、mainメソッドに全部書いて、printlnで結果を出して、出力を確認している感じです。
ご教授お願いします。
・TDDで開発
・プロジェクト内の人数は5人
・使用言語:JAVA
・CUIのみで動く小規模システム
(クラス数は最大100以下とする)
・既存テストツールは使用できない。
・プログラムを組んでこいというものではなく、口頭で回答するだけです。
※ただし、(研修レベルで)TDDができることが条件です。
Q、みんなが使いやすい、効率の良いテストフレームワークを考えなさい。
実際の使い方も説明しなさい。
私が何を言っているのかわからないと思いますが、
私も何を言っているかわかりません。
今のJAVAレベルは、mainメソッドに全部書いて、printlnで結果を出して、出力を確認している感じです。
ご教授お願いします。
946デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 23:08:25.63ID:/9yWGscS947デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 23:13:20.68ID:P0DFQz25 scanner
入力でテストケースと条件分岐
入力でテストケースと条件分岐
948デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 23:14:23.23ID:IjnCZirm テスト証跡なしかよ
949デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 23:23:46.19ID:ioavYZCy 早速ありがとうございます!
ブレークポイントをたどるのは、いつもやってます!
これがTDDになってたんですね!
ありがとうございます。
scannerクラス?は使ったことありませんでした。
ぐぐってみたら難しそうです……。じっくり見て見ます。
ブレークポイントをたどるのは、いつもやってます!
これがTDDになってたんですね!
ありがとうございます。
scannerクラス?は使ったことありませんでした。
ぐぐってみたら難しそうです……。じっくり見て見ます。
950デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 23:38:45.35ID:AJJUbFV0951デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 23:47:31.95ID:CJwWTXYk952デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 00:10:52.79ID:9tAe/s+Y 問題の要件としては
自分で作る必要がなくて考えてくるだけでよくて使いやすくて効率がよければいいんだよな
要件を適当に説明するとAIが自動的にテストケースからテスト証跡まですべて作成してくれるシステムとか
自分で作る必要がなくて考えてくるだけでよくて使いやすくて効率がよければいいんだよな
要件を適当に説明するとAIが自動的にテストケースからテスト証跡まですべて作成してくれるシステムとか
953デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 00:42:13.00ID:UEWxTr2h 初心者だから仕方ないけど
問題文っていうより読解力レベルの話で理解してないのが恐ろしいな
まぁ超初心者にこんなクソみたいな問題出す方も終わってるが
問題文っていうより読解力レベルの話で理解してないのが恐ろしいな
まぁ超初心者にこんなクソみたいな問題出す方も終わってるが
954デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 01:12:05.50ID:XFbES+JI 色々と検索してみたら
955デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 01:14:35.91ID:XFbES+JI956デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 01:25:29.34ID:RQ3zEePu メソッドを使ったプログラムを作成したのですが、
JDKでは正常に動作したのにイデワンだとエラーになってしまいます。
https://ideone.com/wlT3cQ
どなたか理由を教えて頂けませんか?
JDKでは正常に動作したのにイデワンだとエラーになってしまいます。
https://ideone.com/wlT3cQ
どなたか理由を教えて頂けませんか?
957デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 02:04:41.14ID:UEWxTr2h 理由
Standard input is empty
Standard input is empty
959デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 02:11:12.77ID:UEWxTr2h 入門書を塵になるまで熟読してからレスしろアホ
960デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 02:23:42.46ID:UEWxTr2h くっそもつながらねぇゴミideoneのリンク貼るのやめろボケ
ほんとイラっとしてくるわ
これだからド素人はムカつくんだよアホ
ほんとイラっとしてくるわ
これだからド素人はムカつくんだよアホ
961デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 02:30:37.97ID:UEWxTr2h962デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 03:01:07.08ID:shkWgRz8 そう言いつつ優しいな
963デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 03:10:25.06ID:EHQhOpQV >>956
よくわからんが fork して先頭のスペースをタブのインデントに変えたらできたよ。
https://ideone.com/WzRIZ8
先頭のスペースがいわゆる半角スペースの文字コードになってなかったとか?
よくわからんが fork して先頭のスペースをタブのインデントに変えたらできたよ。
https://ideone.com/WzRIZ8
先頭のスペースがいわゆる半角スペースの文字コードになってなかったとか?
964デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 03:22:32.06ID:EHQhOpQV965デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 07:38:41.88ID:XnizQSCA966デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 07:59:58.82ID:zrPER7+W >>965
アンカミスか?
アンカミスか?
967デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 10:41:07.76ID:XnizQSCA968デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:06:34.75ID:zrPER7+W969デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:28:02.36ID:l9gwlsGK >>968
紐付いてないな
紐付いてないな
970デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:48:23.32ID:zrPER7+W971デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:58:48.47ID:l9gwlsGK972デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 13:00:03.10ID:47MX4rST System.out.println("Javaの話しろよ");
973デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 13:07:34.80ID:zrPER7+W >>971
悪いけどそれ俺のレスだからw
悪いけどそれ俺のレスだからw
974デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 13:31:06.00ID:l9gwlsGK >>973
だから言ってるんだよ
だから言ってるんだよ
975デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 13:51:13.95ID:zrPER7+W976デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 13:53:32.37ID:zrPER7+W977デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 14:46:55.92ID:UluMyDjB そろそろ次スレ
978デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 16:38:57.82ID:y0YEvEbR 初心者ですが、初心者スレって初心者とバカしかいないんですね
979デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 17:51:47.64ID:XnizQSCA 975
ならアンカも必要ねえな
75
でもいいか
専ブラ使ってると大抵IDをコピーとかあるしそっちのが面倒だがな
ならアンカも必要ねえな
75
でもいいか
専ブラ使ってると大抵IDをコピーとかあるしそっちのが面倒だがな
980デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 17:52:03.53ID:XnizQSCA 次スレ立ててくる
981デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 17:54:03.26ID:XnizQSCA982デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 18:06:05.56ID:Rh1unfH3 クソスレ立て乙
983956
2017/09/29(金) 20:30:52.07ID:RQ3zEePu もう一回やり直したら通りました。
https://ideone.com/ZlOKCR
1度目がうまくいかなかった理由が分かりません…。
>>959-961
ありがとうございます。
でももう少し暴言を控えて欲しいです。
>>963-964
ありがとうございます。
1度目に何らかのミスがあったと解釈しています…。
https://ideone.com/ZlOKCR
1度目がうまくいかなかった理由が分かりません…。
>>959-961
ありがとうございます。
でももう少し暴言を控えて欲しいです。
>>963-964
ありがとうございます。
1度目に何らかのミスがあったと解釈しています…。
984デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 21:25:01.37ID:XFbES+JI 新スレたて乙です
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
985デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 22:12:12.52ID:EHQhOpQV m(^v^)m<ペコリ
986デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 23:45:54.38ID:i7C4L14i 気持ち悪い顔文字使ってんじゃねえよクソども殺すぞ
987デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 01:27:38.26ID:YGfpYuAo988デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 01:58:11.70ID:9q0iHIlE >>986
m(^v^)m<ペコリ
m(^v^)m<ペコリ
989デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 07:10:27.41ID:JkcoKE0b 凸(^v^)凸
990デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 08:08:41.21ID:CdbO57bp >>975-976を見て理解できないなら諦めろ
991デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 08:09:35.39ID:CdbO57bp992デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 14:27:47.44ID:9q0iHIlE スレも押し詰まってまいりました。
993デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 15:14:06.53ID:YGfpYuAo994デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 17:55:50.23ID:kpNkjqSI 新スレよ
∧_,,_∧トントン♪
(´・ω・`)
((o o))
日 日 日
"""""""""
∧_,,_∧トントン♪
(´・ω・`)
((o o))
日 日 日
"""""""""
995デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 17:56:35.10ID:T2YNvN1J 凸(^v^)凸<ヒミコさまー!!
996デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 18:13:19.14ID:9q0iHIlE m(^v^)m<ペコリ
997デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 09:09:07.96ID:XhBoqkon >>993
もういいとか言いながらレスw
もういいとか言いながらレスw
998デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:48:04.17ID:4trAwtIa m(^v^)m<ペコリ
999デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:36:13.34ID:XhBoqkon ume
1000デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:36:42.30ID:XhBoqkon ume
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 92日 16時間 22分 26秒
新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 92日 16時間 22分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」…25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」 [muffin★]
- 【音楽】チケットが「売れない」三浦大知、いきものがかりが異例の“懇願”「音楽にお金を払う文化」の衰退 [muffin★]
- 【池田信夫氏】「男系天皇」が古代からの伝統だという話は明治時代の創作 ★4 [樽悶★]
- 【小泉農相】コメ生産縮小の転換に意欲示す 「農政を抜本改革」 [蚤の市★]
- 【兵庫】「斎藤知事に愛想尽きた」兵庫県庁離れ加速 17年ぶり自主退職4割増、他自治体に転職も [煮卵★]
- トランプ、アップルに「iPhone」国内製造しない場合「少なくとも25%の関税課す」と表明…海外で製造するほかのスマホメーカーにも適用 [煮卵★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者2🧪
- 女、裸で踊ってしまうwwwwwwwwwwwwwwww [346571192]
- お🏡どこなの😭
- トランプおやびん、ソーラーパネルに関税3521% [838847604]
- 「豚丼と煽ってた本人が豚だった…」 という日本人の悲しいお話wwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 【日本の真実】日本の国会議員、実は帰化した元外国人がめちゃ多かったことがXのポストで発覚。1.8万いいねを集める [268718286]