前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
オブジェクト指向システムの設計 173 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 17:52:14.38ID:4Kd2O+xB2017/08/08(火) 18:08:45.58ID:ZsjYzbGD
3あ
2017/08/08(火) 19:29:01.58ID:y4ztJzgK 一体何がおかしかったのかわからん。
2017/08/08(火) 21:34:38.17ID:OPNa8W2g
2017/08/08(火) 21:44:02.11ID:jXIjDDES
2017/08/08(火) 22:54:20.01ID:m8GLf68F
別のスレからだけど丁度よいタイミングだったから転載するわ
413 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/07/23(日) 00:54:24.08 ID:4pTb5xvQ [2/2]
┌─マシン語
│
言語のレベル─┼─低級言語
│ ┌─コンパイラ型
└─高級言語─┤
└─インタプリタ型
┌─手続き型
│
│ ┌─宣言型
│ │
文法──┤ ├─関数型
│ │
└ 非手続き型─┼─論理型
│
├─グラフィック型
│
└─問い合わせ
パラダイム──オブジェクト指向
ttp://webrylabo.blogspot.jp/2009/11/blog-post_28.html
2009年11月28日土曜日
413 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/07/23(日) 00:54:24.08 ID:4pTb5xvQ [2/2]
┌─マシン語
│
言語のレベル─┼─低級言語
│ ┌─コンパイラ型
└─高級言語─┤
└─インタプリタ型
┌─手続き型
│
│ ┌─宣言型
│ │
文法──┤ ├─関数型
│ │
└ 非手続き型─┼─論理型
│
├─グラフィック型
│
└─問い合わせ
パラダイム──オブジェクト指向
ttp://webrylabo.blogspot.jp/2009/11/blog-post_28.html
2009年11月28日土曜日
2017/08/08(火) 23:06:11.89ID:QlAWaCDH
構造化手法がないぜ!
2017/08/08(火) 23:12:19.94ID:m8GLf68F
それは俺も思った
手続き型のカテゴリにでも入れとけばよいんじゃないですかね
オブジェクト指向はレシーバーにメッセージをディスパッチするってだけの事だから
特にどこに属するってものでも無いのが良くわかるな
手続き型のカテゴリにでも入れとけばよいんじゃないですかね
オブジェクト指向はレシーバーにメッセージをディスパッチするってだけの事だから
特にどこに属するってものでも無いのが良くわかるな
2017/08/09(水) 10:30:25.52ID:44tTrGN4
2017/08/09(水) 10:42:09.50ID:44tTrGN4
話がずれないように軽くまとめとくと、注文のキャンセル問題には三つの着眼点がある
1. キャンセルすることを禁止されているため呼べない(権限による制限など)
2. キャンセルは許可されているが、すでにキャンセル不可の状態になっている
(キャンセル可否チェックの時点で、既に発送済みだった場合)
3. キャンセルは許可されていてキャンセル可能状態だが、実行してみたらキャンセルできなかった
(トランザクションの一貫性の問題)
1. キャンセルすることを禁止されているため呼べない(権限による制限など)
2. キャンセルは許可されているが、すでにキャンセル不可の状態になっている
(キャンセル可否チェックの時点で、既に発送済みだった場合)
3. キャンセルは許可されていてキャンセル可能状態だが、実行してみたらキャンセルできなかった
(トランザクションの一貫性の問題)
2017/08/09(水) 13:20:32.85ID:sH0CwjHm
キャサリンの本当の状態はいくつあるん?
2017/08/09(水) 13:24:49.74ID:sH0CwjHm
権限なし
権限あり
アクティブ
非アクティブ
問い合わせ中
済み
うんこ中
リザルト
うんこ
非うんこ
権限あり
アクティブ
非アクティブ
問い合わせ中
済み
うんこ中
リザルト
うんこ
非うんこ
2017/08/09(水) 21:30:53.29ID:6lirvFze
2017/08/09(水) 21:31:43.00ID:6lirvFze
関数型に言語仕様で用意されている
"意図的に排除する仕組み"とはなに?
"意図的に排除する仕組み"とはなに?
2017/08/09(水) 22:02:15.81ID:hEgnFYnk
そんなの自分で勉強しろよ
何でも教えてもらえると思うな
何でも教えてもらえると思うな
2017/08/09(水) 22:06:00.81ID:hEgnFYnk
手続き型言語は副作用があるのが前提で
その場合、結果が処理順に影響するけど
関数型言語は意図的にそれを排除する仕組みがある
それだけ
その場合、結果が処理順に影響するけど
関数型言語は意図的にそれを排除する仕組みがある
それだけ
2017/08/09(水) 22:18:24.91ID:6lirvFze
>>16の説明に納得してから
次の話題に入りましょう
次の話題に入りましょう
2017/08/09(水) 22:27:55.99ID:eM0BjlR2
意図的に副作用を排除するって大雑把すぎるな
そんなん言ったらどの言語でも同じ
そんなん言ったらどの言語でも同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
