前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
探検
オブジェクト指向システムの設計 173 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 17:52:14.38ID:4Kd2O+xB285デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:23:23.96ID:je61f8uF >>254のような変なことを考えてしまうやつが出てくるのが
オブジェクト指向という名前のまずさだろうな
もしメッセージング指向って名前ならこんな勘違いするはずなかった
メッセージング指向とは:
メッセージのやり取りを実行順に順番に並べて定義する(←プログラム、手続き)ことで
プログラミングする方式
っていう感じの定義になってただろうからな
オブジェクト指向という名前のまずさだろうな
もしメッセージング指向って名前ならこんな勘違いするはずなかった
メッセージング指向とは:
メッセージのやり取りを実行順に順番に並べて定義する(←プログラム、手続き)ことで
プログラミングする方式
っていう感じの定義になってただろうからな
286デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:24:40.70ID:x3xo3AHA >>284
よんだ。書いてない。以上
よんだ。書いてない。以上
287デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:24:49.03ID:je61f8uF Smalltalkerまで暴れてるのか
288デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:29:11.30ID:x3xo3AHA >>285
メッセージング指向言語なら、勘違いしたかもしれないが、
メッセージング指向システムなら、勘違いしなかったかもねw
「システム」であれば単一の言語でやることじゃなくて
どんな言語であるかは関係なく、システムを小さなプロセスに分離して
そのプロセス間通信(ネットワーク通信)でシステムを構成するという
言語にとらわれない発想につながる
ようは「オブジェクト指向言語」や「メッセージング指向言語」の
「オブジェクト指向」や「メッセージング指向」部分が勘違いの原因ではなく
そのあとにくっつけてる「言語」が勘違いの原因だよ。
「決定の遅延」とやらは言語レベルでやることじゃぁないって話
メッセージング指向言語なら、勘違いしたかもしれないが、
メッセージング指向システムなら、勘違いしなかったかもねw
「システム」であれば単一の言語でやることじゃなくて
どんな言語であるかは関係なく、システムを小さなプロセスに分離して
そのプロセス間通信(ネットワーク通信)でシステムを構成するという
言語にとらわれない発想につながる
ようは「オブジェクト指向言語」や「メッセージング指向言語」の
「オブジェクト指向」や「メッセージング指向」部分が勘違いの原因ではなく
そのあとにくっつけてる「言語」が勘違いの原因だよ。
「決定の遅延」とやらは言語レベルでやることじゃぁないって話
289デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:31:23.03ID:x3xo3AHA あ、もちろん
> 「決定の遅延」とやらは言語レベルでやることじゃぁないって話
は、今だから言えること。
昔のOSがなくて、言語環境がOSそのものである時代に
そんな発想ができなかったのは仕方ない話。
> 「決定の遅延」とやらは言語レベルでやることじゃぁないって話
は、今だから言えること。
昔のOSがなくて、言語環境がOSそのものである時代に
そんな発想ができなかったのは仕方ない話。
290デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:31:32.64ID:SvMhViqK 素直にNGが正解だったか
このスレではよくあることだが
キチガイを隔離できないと議論の場にもならないな
このスレではよくあることだが
キチガイを隔離できないと議論の場にもならないな
291デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:35:08.35ID:x3xo3AHA いや反論もなくて、ただ単に書き込み数が多いだけで
キチガイと判断されても困るんですけどーw
キチガイと判断されても困るんですけどーw
292デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:36:31.71ID:x3xo3AHA つーかNGにするならさっさとしてくれ。
そうすりゃ俺の書き込みが見えなくなって
「俺の書き込みに反論ができない」から
俺としては好都合
そうすりゃ俺の書き込みが見えなくなって
「俺の書き込みに反論ができない」から
俺としては好都合
293デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:37:52.79ID:mrBSaSic >>286
- もしもシステムの基礎に基本的に新しい方法を採用しようとすれば
かなり最初からやり直さなくてはならない。
- ソフトウェアシステムにおいて全コストの85% は成功裏に導入された後で必要になる。
コストのおおまかな内容は、新しい要求に応える為の変更、後で発見されるバグ等
- 遅延結合を使う事で、プロジェクト開発の遅い時期に得られた知見を
指数関数的に少ない工数でプロジェクトに適用出来る
- プロジェクトを一年以上続けていて、沢山の大切な物が出来上がっているとする。
システムを破壊せずに、何万もの動いているオブジェクトがあるクラスに
いくつかのインスタンス変数を追加して、動的にそれらを再構成する事は出来るだろうか?
- 開発システムをそれ自体のモデルにさせて、開発中に新しいアイデアとして進化させる事
- インスタンスそのものはどのように作られるだろうか? 変数は実のところどうか?
簡単に様々な継承構造の記法を実現出来るか? プロトタイプがクラスよりも上手く働くかどうか決定して、
プロトタイプベースの設計に移動する事が出来るだろうか?
きりがないからやめるけど、どうしてこんな程度が読み取れない? 失読症?
- もしもシステムの基礎に基本的に新しい方法を採用しようとすれば
かなり最初からやり直さなくてはならない。
- ソフトウェアシステムにおいて全コストの85% は成功裏に導入された後で必要になる。
コストのおおまかな内容は、新しい要求に応える為の変更、後で発見されるバグ等
- 遅延結合を使う事で、プロジェクト開発の遅い時期に得られた知見を
指数関数的に少ない工数でプロジェクトに適用出来る
- プロジェクトを一年以上続けていて、沢山の大切な物が出来上がっているとする。
システムを破壊せずに、何万もの動いているオブジェクトがあるクラスに
いくつかのインスタンス変数を追加して、動的にそれらを再構成する事は出来るだろうか?
- 開発システムをそれ自体のモデルにさせて、開発中に新しいアイデアとして進化させる事
- インスタンスそのものはどのように作られるだろうか? 変数は実のところどうか?
簡単に様々な継承構造の記法を実現出来るか? プロトタイプがクラスよりも上手く働くかどうか決定して、
プロトタイプベースの設計に移動する事が出来るだろうか?
きりがないからやめるけど、どうしてこんな程度が読み取れない? 失読症?
294デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:37:55.72ID:w/8WFsta295デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:43:07.29ID:SLw7DScq >>280
それは完全に「メッセージ指向派」が悪い。
これ関しては、ID:x3xo3AHAが100%正しい。
プログラミングは結果ではなく手段でしかない。
「○○指向」するのは何らかの目的があっての事だ。
「決定の遅延」によって何を得たいのか、それを明示出来ない時点で
「決定の遅延」なんて使い物にならない、と言っているのと同じ。
ID:x3xo3AHAは、「決定の遅延」によって得たい物が「仕様変更」なら、
それは既に他の方法で十分に達成されているから要らない、と繰り返し述べているだけ。
これ自体は全くその通りだし、
議論を進める為に「他の目的を明示しろ」というのも至極まっとうな意見だよ。
そして>>284にはそれが書いてないのも確かだよ。
>>284内でグダグダ言われていることは、
Evalを持っている言語なら普通に出来ることでしかない。
しかしEvalは普通は要らんというのも事実だし、
メジャーなEval使える言語(JavaScript)もあるんだし、欲しければそれ使え、でしかない。
>>293
それが今対応出来てなくて、「決定の遅延」で対応出来るとでも思ってるの?
それは完全に「メッセージ指向派」が悪い。
これ関しては、ID:x3xo3AHAが100%正しい。
プログラミングは結果ではなく手段でしかない。
「○○指向」するのは何らかの目的があっての事だ。
「決定の遅延」によって何を得たいのか、それを明示出来ない時点で
「決定の遅延」なんて使い物にならない、と言っているのと同じ。
ID:x3xo3AHAは、「決定の遅延」によって得たい物が「仕様変更」なら、
それは既に他の方法で十分に達成されているから要らない、と繰り返し述べているだけ。
これ自体は全くその通りだし、
議論を進める為に「他の目的を明示しろ」というのも至極まっとうな意見だよ。
そして>>284にはそれが書いてないのも確かだよ。
>>284内でグダグダ言われていることは、
Evalを持っている言語なら普通に出来ることでしかない。
しかしEvalは普通は要らんというのも事実だし、
メジャーなEval使える言語(JavaScript)もあるんだし、欲しければそれ使え、でしかない。
>>293
それが今対応出来てなくて、「決定の遅延」で対応出来るとでも思ってるの?
296デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:44:58.90ID:x3xo3AHA >>293
お前さんずれてるなぁw
それは単にオブジェクト指向の利点でしか無いだろw
俺はずっと>>229の話をしているというのに
> 229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/02(土) 11:48:07.70 ID:x3xo3AHA [3/34]
> > メッセージ指向が目指したのは「可能な限りの決定の遅延」
>
> 決定の遅延は、問題の先送りと考えればよい。
> 結局あとから問題が発覚するだけにすぎない。
じゃあ、メッセージ指向が目指したのは「可能な限りの決定の遅延」は
大した意味はなく、メッセージ指向と言い換えなくても、
「オブジェクト指向の利点」として今よく知られているものだけで十分ってことだね?
人々は何も誤解していないってことになる。
お前さんずれてるなぁw
それは単にオブジェクト指向の利点でしか無いだろw
俺はずっと>>229の話をしているというのに
> 229 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/02(土) 11:48:07.70 ID:x3xo3AHA [3/34]
> > メッセージ指向が目指したのは「可能な限りの決定の遅延」
>
> 決定の遅延は、問題の先送りと考えればよい。
> 結局あとから問題が発覚するだけにすぎない。
じゃあ、メッセージ指向が目指したのは「可能な限りの決定の遅延」は
大した意味はなく、メッセージ指向と言い換えなくても、
「オブジェクト指向の利点」として今よく知られているものだけで十分ってことだね?
人々は何も誤解していないってことになる。
297デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:52:24.82ID:x3xo3AHA でもまあこのくだらない会話でも少しは意味があったな。
それは俺が、「決定を遅延させるだけ」ならば、
あとからソースコードを修正してシステムを再起動すれば
実現可能だってちゃんと認識できたってことだ。
つまり決定の遅延と誰かが言ってる時、その「決定の遅延」は本質ではなく、
本質は「プロセスを停止しなくてすむ(サービスの停止時間が短くてすむ)」と
言ってるにすぎないということ
それは俺が、「決定を遅延させるだけ」ならば、
あとからソースコードを修正してシステムを再起動すれば
実現可能だってちゃんと認識できたってことだ。
つまり決定の遅延と誰かが言ってる時、その「決定の遅延」は本質ではなく、
本質は「プロセスを停止しなくてすむ(サービスの停止時間が短くてすむ)」と
言ってるにすぎないということ
298デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:55:32.24ID:mrBSaSic299デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 20:59:12.98ID:mrBSaSic300デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:00:04.98ID:x3xo3AHA では、メッセージ指向なんて言わずに
決定の遅延指向っていえばいいんじゃないですかねぇ?
メッセージに決定の遅延という意味はない
なんで言い換えるの?
オブジェクト指向と言い換えたことで勘違いさせたのと同じ問題を
メッセージ指向でも発生させている。
決定の遅延指向っていえばいいんじゃないですかねぇ?
メッセージに決定の遅延という意味はない
なんで言い換えるの?
オブジェクト指向と言い換えたことで勘違いさせたのと同じ問題を
メッセージ指向でも発生させている。
301デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:01:52.97ID:x3xo3AHA >>299
> その再起動で失われる物がなにもなければ別にいいと思うよ
どんなものを使っても
ハードウェア障害などでいきなり電源プッチンすれば、
永続化していないなにかが失われると思うが?
そんなもん言語レベルで解決する方法存在すんの?
ハードウェアの冗長化などしてシステムレベルで担保するもんでしょ
> その再起動で失われる物がなにもなければ別にいいと思うよ
どんなものを使っても
ハードウェア障害などでいきなり電源プッチンすれば、
永続化していないなにかが失われると思うが?
そんなもん言語レベルで解決する方法存在すんの?
ハードウェアの冗長化などしてシステムレベルで担保するもんでしょ
302デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:05:25.64ID:x3xo3AHA そうだなー俺だったら「疎結合システム」って名前にするかな
「指向」っていうのもおそらく勘違いの原因になってる。
指向というより、システムだからね
んで、別にそこに言語は問わない。
「指向」っていうのもおそらく勘違いの原因になってる。
指向というより、システムだからね
んで、別にそこに言語は問わない。
303デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:06:13.43ID:mrBSaSic Smalltalkだの動的な仕様変更だのを目の敵にしすぎでまともな議論ができんよ
304デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:09:52.20ID:mrBSaSic >>300
いちいち的を外すね
そもそも「メッセージ指向」が、アラン・ケイは自らのオブジェクト指向をこう呼ぶべきだったって話だろう
「決定の遅延指向」でも「疎結合システム試行」なんでもいいけど
よく理解できない人がいるから方便・お題目としてメッセージってメタファを使ってるんだよ
話を堂々巡りさせるなよ
いちいち的を外すね
そもそも「メッセージ指向」が、アラン・ケイは自らのオブジェクト指向をこう呼ぶべきだったって話だろう
「決定の遅延指向」でも「疎結合システム試行」なんでもいいけど
よく理解できない人がいるから方便・お題目としてメッセージってメタファを使ってるんだよ
話を堂々巡りさせるなよ
305デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:16:57.87ID:x3xo3AHA 下手なメタファは混乱のものと
「メッセージ」で何も理解出来ない。
そもそもメッセージは手段であって
実現したいことじゃない。
実現したいことを語らず手段から入るから
だめなんだよ。
「メッセージ」で何も理解出来ない。
そもそもメッセージは手段であって
実現したいことじゃない。
実現したいことを語らず手段から入るから
だめなんだよ。
306デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:18:20.73ID:mrBSaSic >>301
なんでこの期に及んまだ「言語レベル」に拘るの? バカなの?
なんでこの期に及んまだ「言語レベル」に拘るの? バカなの?
307デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:23:02.25ID:x3xo3AHA308デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:25:05.65ID:w/8WFsta >>307
コテハンはやくしてよ
コテハンはやくしてよ
309デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:25:30.70ID:mrBSaSic >>307
勝手にやってろと
勝手にやってろと
310デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:26:53.87ID:fbxz7fkL 伸ばしてるヤツが居るときは読まなくていい
コテハン案は賛成
コテハン案は賛成
311デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:28:16.23ID:x3xo3AHA >>308
しない。
しない。
312デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:29:03.24ID:x3xo3AHA 本質ではないこと(書き込み数が多いぞ)という
指摘が多いからIPアドレス変えるわw
指摘が多いからIPアドレス変えるわw
313デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:29:35.74ID:bwiWyWdK ほらよw 変わった。(もう一回変えるw)
314デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:29:43.61ID:w/8WFsta315デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:30:49.34ID:UGkdV3fd なお、変えた所でレス内容見れば誰かわかるから
問題ないだろ?というスタンス
単に同じIDがたくさんあることに対して
ストレスを感じる人への救済策w
問題ないだろ?というスタンス
単に同じIDがたくさんあることに対して
ストレスを感じる人への救済策w
316デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:31:12.55ID:w/8WFsta 特徴的な長文だからid変えたって無駄だよ
何度でもNGされる
でもそれじゃ不便だろう?
だからコテハンをつけてくれ
毎日NGする手間のせいでみんなが迷惑してるんだよ
何度でもNGされる
でもそれじゃ不便だろう?
だからコテハンをつけてくれ
毎日NGする手間のせいでみんなが迷惑してるんだよ
318デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:32:29.97ID:w/8WFsta わかりきった単純作業はしたくないの
みんなプログラマだから
お前が少し協力的になるだけでみんなが喜ぶ
なんでそうしない
他人に迷惑をかけたいのか?
みんなプログラマだから
お前が少し協力的になるだけでみんなが喜ぶ
なんでそうしない
他人に迷惑をかけたいのか?
320デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:33:12.12ID:w/8WFsta321デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:33:47.27ID:qPg7LdX5 というコテハンはどうだろう?w
>>320
あ、ごめんwもう変えたw
あ、ごめんwもう変えたw
323デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:34:06.11ID:w/8WFsta324デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:34:47.73ID:w/8WFsta >>322
変えるなよハゲ
変えるなよハゲ
>>324
ハゲじゃねーよw
ハゲじゃねーよw
328デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:36:26.88ID:fbxz7fkL 固定ハンドルネームの意味も知らないのか
329デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:44:03.05ID:Wpy+cxIC 固定ハンドルネームの意味は少なくとも
NGにしたい人に対してお願いして
付けてもらうものじゃなかったと思うが
NGにしたい人に対してお願いして
付けてもらうものじゃなかったと思うが
330デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:49:40.24ID:fbxz7fkL331デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:51:20.29ID:Wpy+cxIC332デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 22:45:14.73ID:fbxz7fkL >>331
おまえ自身が実践してるようにIDは変化するんだよ
おまえ自身が実践してるようにIDは変化するんだよ
333デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 22:53:17.53ID:w/8WFsta 「あ」はその点、潔かったな
それと比べてこいつは言うことも馬鹿馬鹿しいが性格が姑息だ
それと比べてこいつは言うことも馬鹿馬鹿しいが性格が姑息だ
334デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 23:00:10.31ID:Wpy+cxIC335デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 02:48:19.90ID:ne8qPBqk336デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 07:34:16.18ID:hrqzcgfY 未だにコテハンに拘るやつって・・・
何歳?ガイジ?痴呆老人?
何歳?ガイジ?痴呆老人?
337デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 01:04:35.69ID:j4+F5TZ8 >>334
エンジニアの才能ゼロ臭がすごい
エンジニアの才能ゼロ臭がすごい
338デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 07:52:17.25ID:f+iOByXp 日本人エンジニアとしては優秀
何度でもリピートユアセルフが日本人エンジニアの信念だからね
何度でもリピートユアセルフが日本人エンジニアの信念だからね
339デフォルトの名無しさん
2017/09/12(火) 17:44:55.65ID:kqpNBs15 オブジェクト思考の設計とRDBMSの理論って
多分似たような考え方が多いんと思うんだけど、
それぞれ別々の用語で語られるから整合性をとるのが
大変。
多分似たような考え方が多いんと思うんだけど、
それぞれ別々の用語で語られるから整合性をとるのが
大変。
340デフォルトの名無しさん
2017/09/13(水) 20:51:27.10ID:Lp/X5Gmt341デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 00:12:12.72ID:Hmi0+Px2 インピーダンスミスマッチを知らないのかな
342デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 07:00:44.26ID:CERdfB5z343デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 07:09:15.99ID:CERdfB5z >>282
>メッセージングとは「手続き」のこと
>相互作用とは「手続き」のこと
違う
>何がどの順番で実行されるか一目瞭然に
>なるよう念頭に置いて、逆算してクラスを設計する
それはオブジェクト指向設計ではない
>メッセージングとは「手続き」のこと
>相互作用とは「手続き」のこと
違う
>何がどの順番で実行されるか一目瞭然に
>なるよう念頭に置いて、逆算してクラスを設計する
それはオブジェクト指向設計ではない
344デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 07:11:37.80ID:CERdfB5z >>285
>メッセージング指向とは:
>メッセージのやり取りを実行順に順番に並べて
>定義する(←プログラム、手続き)ことでプログラミングする方式
違う
むしろ手続き型の逐次性に縛られない
実行時に自由な順序で処理できる
のがメッセージング指向
>メッセージング指向とは:
>メッセージのやり取りを実行順に順番に並べて
>定義する(←プログラム、手続き)ことでプログラミングする方式
違う
むしろ手続き型の逐次性に縛られない
実行時に自由な順序で処理できる
のがメッセージング指向
345デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 07:45:55.41ID:5pJqzEw6 実装は関数型か手続き
パッケージングはオブジェクト指向
システム相互作用はメッセージ指向
今のところこれが最も楽だね
システムの隅々までオブジェクト指向に執着する意味はない
パッケージングはオブジェクト指向
システム相互作用はメッセージ指向
今のところこれが最も楽だね
システムの隅々までオブジェクト指向に執着する意味はない
346デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 11:18:13.19ID:emC4w7HW347デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:22:14.60ID:bJf7rU1J お前の妄想とアランケイの発想とどっちがあてになるかっていったらアランケイだろjk
348デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 21:37:51.92ID:ryfOUSxm ニシコリケイって最近見ないね
349デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 05:53:41.36ID:W45XFvfB >>344
アクターじゃんそれ
アクターじゃんそれ
350デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 05:55:07.30ID:gy747Xnp351デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 05:56:09.92ID:gy747Xnp352デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 07:15:17.35ID:vyY28csJ カール・ヒューイットのアクター理論はアラン・ケイのSmalltalk-72の方便・お題目であった「メッセージ」を
問題領域を並列処理に限定して真面目に定式化し実装(PLANNERの拡張)を試したものだよ
ケイも後出しでアルトにもっとマシンパワーがあれば似たようなこと(ただし定式化には興味がなく実装の方)は考えてた
みたいなことは言ってる
問題領域を並列処理に限定して真面目に定式化し実装(PLANNERの拡張)を試したものだよ
ケイも後出しでアルトにもっとマシンパワーがあれば似たようなこと(ただし定式化には興味がなく実装の方)は考えてた
みたいなことは言ってる
353デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:28:38.45ID:ckGKvGLj つまりアクターじゃん
354デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:29:13.56ID:ckGKvGLj オブジェクト指向とアクターを分けましょう
355デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:29:38.71ID:ckGKvGLj アランケイはつまりアクターじゃん
356デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:31:05.96ID:ckGKvGLj オブジェクト指向 vs. アクターじゃん
357デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:37:46.12ID:xM51rnqJ まとめて言え
358デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 08:45:57.26ID:gy747Xnp アクターモデルほど並列化しなくても
OOには手続き的な逐次に囚われない要素がある
IF文と違って継承や多態したメソッドは
コード記述の順番通りでなく
クラス階層に基づいて呼ばれるし
OOには手続き的な逐次に囚われない要素がある
IF文と違って継承や多態したメソッドは
コード記述の順番通りでなく
クラス階層に基づいて呼ばれるし
359デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 09:11:38.66ID:ckGKvGLj >>357
まとめるとそれってつまりアクターじゃん!!
まとめるとそれってつまりアクターじゃん!!
360デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 09:12:37.96ID:ckGKvGLj >>358
それってつまりこじつけじゃん!!!
それってつまりこじつけじゃん!!!
361デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 09:13:14.62ID:ckGKvGLj じゃんメソッドで理解するオブジェクト指向
362デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 09:41:31.46ID:2UxzT/06363デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 11:30:55.56ID:ckGKvGLj 決定の遅延ってなんスカ? haskellっすか
364デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 13:10:39.74ID:2UxzT/06 神のごとき傲慢さで何でも事前に決めてしまわないことだよ
OSや言語処理系はもちろん、成果物にすらそうした態度をサポートするしくみが期待される
というのがケイのメッセージ指向のオブジェクト指向のキモ
OSや言語処理系はもちろん、成果物にすらそうした態度をサポートするしくみが期待される
というのがケイのメッセージ指向のオブジェクト指向のキモ
365デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 13:27:50.13ID:gubbGhIq モンキーパッチでベタベタ
後付け修正をかけてイミフにすることだよ
後付け修正をかけてイミフにすることだよ
366デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 15:34:39.82ID:7SacSfM7 ちょっと何言ってんの
367デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 15:45:11.93ID:2UxzT/06 違うよ
モンキーパッチのような姑息な手を使うような局面の話ではなく、もっと根本的な問題も後から変えられるように
作る and/or それを言語処理系・OS等にサポートさせよう という話だよ
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/IsSoftwareEngineeringAnOxymoron.pdf
に挙げられている例としては
- How are instances themselves made? インスタンス変数はどのように作られるべきか?
- What is a variable really? そもそも変数というものはどうあるべきか?
- Can we easily install a very different notion of inheritance? まったく別の継承機構を思いついたらそれを試せるか?
- Can we decide that prototypes are going to work better for us than classes, and move to a prototype-based design?
クラスベースよりプロトタイプベースの方が使いやすいと判断したら、途中から移行できるか?
モンキーパッチのような姑息な手を使うような局面の話ではなく、もっと根本的な問題も後から変えられるように
作る and/or それを言語処理系・OS等にサポートさせよう という話だよ
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/IsSoftwareEngineeringAnOxymoron.pdf
に挙げられている例としては
- How are instances themselves made? インスタンス変数はどのように作られるべきか?
- What is a variable really? そもそも変数というものはどうあるべきか?
- Can we easily install a very different notion of inheritance? まったく別の継承機構を思いついたらそれを試せるか?
- Can we decide that prototypes are going to work better for us than classes, and move to a prototype-based design?
クラスベースよりプロトタイプベースの方が使いやすいと判断したら、途中から移行できるか?
368デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 15:53:13.42ID:2UxzT/06 >>367
いかん ×インスタンス変数 ○インスタンス(=オブジェクト)
いかん ×インスタンス変数 ○インスタンス(=オブジェクト)
369デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 18:23:11.78ID:H0wq/Z/R370デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 18:28:53.55ID:AR0K3TGO GoFのデザパタってもう古いの?
今は何
今は何
371デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 19:04:42.20ID:Ant/l9eg -デザインパターンとともに学ぶ-
オブジェクト指向のこころ
オブジェクト指向のこころ
372デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 20:03:02.40ID:VPUgCPM1 -デザインパターンとともに滅ぶ-
オブジェクト指向のこころ
オブジェクト指向のこころ
373358
2017/09/15(金) 21:17:07.69ID:gy747Xnp374デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:20:32.74ID:gy747Xnp >>370
デザパタは古くないよ
たとえばイテレータが標準で使えるとか
新しい言語が直接サポートするようになったから
自力で実装する必要がない場合も増えたけど
アルゴリズムと同じで知ってて損はない
ただたんにOOの新しい流行って意味なら
今はDDDとか
デザパタは古くないよ
たとえばイテレータが標準で使えるとか
新しい言語が直接サポートするようになったから
自力で実装する必要がない場合も増えたけど
アルゴリズムと同じで知ってて損はない
ただたんにOOの新しい流行って意味なら
今はDDDとか
375デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:27:52.24ID:Z/MvErxh DDDはもう古い
当たり前のように使われる枯れたデザパタと似たようなポジション
逆に言うと使いこなせていない場合は初心者の烙印を押される
当たり前のように使われる枯れたデザパタと似たようなポジション
逆に言うと使いこなせていない場合は初心者の烙印を押される
376デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 21:28:48.44ID:Xh3vGrxx DDDはオブジェクト指向もレイヤーが上
関数型のほうが相性がいい面もある
関数型のほうが相性がいい面もある
377デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 22:32:03.57ID:Gt1H0B5V みんなすごいなぁ..
378デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 22:40:52.52ID:8Yl7c1qt DDDのサービスとDCIのコンテキストの違いを語れるくらいにはなりたい
379デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 23:00:39.95ID:UWwUyGbk アホ草
所詮は構造体に毛の生えたもんだろ
所詮は構造体に毛の生えたもんだろ
380デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 23:02:02.51ID:pZU7ycnu 毛の大切さはそれを失なった者にしか分かるまい
381デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 23:03:27.14ID:MoaBkv/B 深い
382デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 04:50:46.78ID:hF16Uo8A 薄い
383デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 10:22:39.13ID:HODesank >>375
DDD古いなら今は何?
DDD古いなら今は何?
384デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 11:11:05.26ID:FAEJW2nX > モンキーパッチのような姑息な手を使うような局面の話ではなく、もっと根本的な問題も後から変えられるように
> 作る and/or それを言語処理系・OS等にサポートさせよう という話だよ
つまりアプリケーションの再インストール
ただしOSは再起動しないことが条件
それってWindowsは実現できてるじゃん?
> 作る and/or それを言語処理系・OS等にサポートさせよう という話だよ
つまりアプリケーションの再インストール
ただしOSは再起動しないことが条件
それってWindowsは実現できてるじゃん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否 [夜のけいちゃん★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★5 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★6 [BFU★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★2 [夜のけいちゃん★]
- 映画「鬼滅の刃」の興行収入急減、日本行き航空券大量キャンセル…中国メディア報道 [蚤の市★]
- 日本人にゲームでキャラメイクさせると鼻が棒みたいになるよな 異常に小鼻を憎んでるよなキモオタって [817148728]
- 鈴木農水大臣「コメの価格が上がってるのは新米に切り替わったからです」 [256556981]
- ホテル業界、高市のせいで中国から大量キャンセル 「大変厳しい状態。一刻も早い収束を願います」 [271912485]
- 【正論】玉木雄一郎「高市さんの答弁は米軍が攻撃を受けた場合を前提としており、撤回するのは難しい」特定野党を完全論破 [519511584]
- 麻生太郎氏、高市政権と距離を置きはじめる(´・ω・`) [399259198]
- んなり放題🍬のお🏡
