オブジェクト指向システムの設計 173 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 17:52:14.38ID:4Kd2O+xB
前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113

類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
2017/09/16(土) 21:15:27.53ID:AcW1bn43
>>451
そうだよ
アランケイの遅延決定の話は
OSレベルまで射程範囲がある

だけどだからこそ本当に
理論が実現できるかは別の話で
Smalltalkのシステムを現代のOSに
そのまま適用できるかというと大いに疑問

あのままだと動的で自由過ぎて
収拾がつかなくなりそうな予感がする
2017/09/16(土) 21:19:29.29ID:FAEJW2nX
>>452
だから自分の意見を言えって
俺が言ったことを復唱しても、
俺が言ったこと以上の意味は持たない

>>453
OOの文脈の話なんかしてない
アランケイの世界が今と外れてるって話をしてる

> Javaのインターフェイスと
> Rubyのダックタイピングじゃ
> 修正の柔軟性が違ってくる

トレードオフ。Rubyのダックタイピングはインターフェースがないのではなくて
インターフェースは有るが、明示的に書かないってだけ。

ソースコードで書く代わりに、ドキュメントとして書く
ひどいものになるとソースコード読んで同じ名前のメソッドの
利用状況から判断しろになるがだがw

いずれにしろ、コードとして書くか、ドキュメントとして書くかの違いで
書く量は減るが読む時に苦労するのがRuby。Javaはその逆
2017/09/16(土) 21:50:13.44ID:AcW1bn43
>>455
>トレードオフ
これはそうだが

>インターフェースは有るが、明示的に書かないってだけ
仕組みとしてない
(似たことをできなくはないが)
2017/09/16(土) 22:05:02.64ID:FAEJW2nX
>>456
例えば○○メソッドを持っていること
というのもインターフェースだよ

それをソースコードとして表現するか、
ソースコードとして表現できないから
ドキュメントとして書くかの違い
2017/09/16(土) 22:38:02.81ID:+qyS/XRX
要するに、アランケイのOOは
現在では
「粒度がおかしい」

アランケイは、生態系がどうとか、インターネットの機器がどうとか、言うが
粒度がおかしい
オブジェクトに持ち込むようなことではなかった
2017/09/16(土) 22:39:58.18ID:8gG27N70
アンチ-アラン・ケイ教の布教だから
相手するだけ時間の無断
2017/09/16(土) 22:45:30.49ID:FAEJW2nX
俺に言い負かされて反論しないんじゃあ
そりゃ時間の無駄だろうね
2017/09/16(土) 22:48:28.33ID:8gG27N70
ID:FAEJW2nX とアラン・ケイの対立軸は
今のOSが最適解だとするか、そういう態度が間違いだとするかだな

あとID:FAEJW2nX は自分の結論を前面に押し出してアラン・ケイの意見を潰そうとしているが
アラン・ケイは「決定の遅延」はあくまで次善の策だと予防線を張っていて謙虚さも違う
2017/09/16(土) 22:50:21.55ID:+qyS/XRX
粒度とかスケール感ってかなり重要で
大型ダンプをそのままびょ〜んと縮小しても軽トラにはならないからな
コックピットが小さすぎて人が乗れないし、きっとエンジンもかからない

アランケイの言ってるようなことはプロセスとかの大きな単位でやれば良いこと
便利そうっつって縮小してオブジェクトに持ち込んでもしかたがない
人間が仕事しやすい粒度ってものがある
2017/09/16(土) 22:53:11.22ID:gfl3F5WN
アランケイは良いことも言ってると思うけどな
その意見の具現化であるSmalltalkは完全に出来損ないのゴミだけど
2017/09/16(土) 23:11:06.48ID:8gG27N70
「わずか30秒の速攻レス」とか「言い負かす」とか中学生のメンタリティだな
的外れなこと言って呆れられてるのに気づかずに勝ち誇ってちゃ世話ないわ
2017/09/16(土) 23:17:00.20ID:gf/ZkNkm
>>461
「決定の遅延の徹底」が真の目的だとか言っておいて、
今度はアラン・ケイは決定の遅延」はあくまで次善の策だと言ってるなの?

しかも自分の主張ではなく、あくまでこれはアラン・ケイの主張だからねっていうスタンスだしさ
自分の意見を明確に出さず、まともに議論しようとしてないから宗教って言われるんだぞ
2017/09/16(土) 23:21:50.60ID:8gG27N70
>>465
>>434
2017/09/16(土) 23:41:04.18ID:gf/ZkNkm
>>466
>「カプセル化、継承、多態性」に象徴されるストラウストラップの考え方を紹介するとこれも宗教なのか?

カプセル化ってどういうこと?って聞けば具体的にオブジェクト指向の文脈で答えが返ってくるだろ?
ストラウストルップはこう言ってる、ストラウストルップの主張をまず読めとは返されないでしょ

決定の遅延ってどういうこと?って聞いても具体的にオブジェクト指向の文脈で答えが返ってきてるか?
その答えらしきものとして返ってきたのがアプリケーションのライブアップデートとか
データベーススキーマの意思決定の遅延とかそういうのだったからそこに反論されてるんだろ?
そしたらその反論にきちんと答えず、アラン・ケイの考えに対しての自分がどう考えるのかも明確にせず、
最後には「アラン・ケイは〇〇と主張してる」に戻るから宗教って言われてもしょうがないよ

アラン・ケイの主張と関係なく、君らのせいでアラン・ケイがバカされてるじゃん
2017/09/16(土) 23:43:38.30ID:8gG27N70
>>463
Smalltalkが出来損ないなのは同意するが
アラン・ケイが次善の策とする「決定の遅延」の実践の場としては
目的外で作られた既存の他の何を使うより幾分かはマシ
2017/09/17(日) 00:03:16.50ID:79Ps/QF/
>>467
その批判は対称性を欠いてるよ

ストラウストラップのオブジェクト指向である抽象データ型のオブジェクト指向は
現在主流で「オブジェクト指向」と言ったときに想像されるものとそれほど祖語がない
だから、カプセル化とはなにかと問う人がいても他の大多数が「オブジェクト指向」の文脈と認識する説明は容易だ

それに対してケイのメッセージングのオブジェクト指向はほとんど正確に語られることがなく
現在主流の「オブジェクト指向」の文脈からも離れた主張だ
ケイの言葉を借りずにどうやって説明できようか
まして全く異質の現在主流の「オブジェクト指向」の文脈にのせなあかん縛りとかどんな無理ゲーだよ

あと蛇足だが、もし「カプセル化とは?」ではなく「抽象データ型とは?」と訊かれたら
やはり「*ストラウストラップによれば*“ユーザー定義のデータ型”だ」と答えるよ
リスコフのそれとは違うからね
2017/09/17(日) 00:13:32.68ID:Q8dFbDIz
まあアレだな。占いや予言と一緒だ。
曖昧かつ一般論的に言っておけば後から
都合の良い解釈ができると
2017/09/17(日) 00:28:33.69ID:79Ps/QF/
>>454
OSレベルまで射程範囲…がらみではケイの発言ではないけど関係者から
ここでいう「決定の遅延」をサポートする“OS”としては
(可能なかぎり)それ自体存在させるべきでないというスタンスが示されているよね

▼Smalltalkの底を流れる設計思想
http://web.archive.org/web/20041016084842/http:/marimpod.homeip.net/chomswiki/24

オペレーティングシステムがこの原則を破っているようである
ことはちょっと注目すべきだろう。プログラマーは一貫した
記述の枠組みをはなれ、蓄積されたコンテキストをあとにし、
まったくかけ離れた、そしてたいていはとても原始的な環境を
相手にしなければならないのだ。そんな必要はない;

オペレーティングシステム:オペレーティングシステムは
言語におさまりきらないものを集めたもので、これは存在すべきでない
2017/09/17(日) 10:05:34.04ID:iyMogwhx
はいはい電波電波
こんなの真に受けるやつ居ないよ、マジで
80年代ならいざ知らず、今はもう2017年
2017/09/17(日) 10:20:43.76ID:79Ps/QF/
>>470
それはなかなか興味深い指摘だね
煽りとしてはありがちな事実誤認に基づいていてまったく正しくないが
ここで言うケイの「決定の遅延」の文脈からは言い得て妙ともとれる内容だ

まずケイの件のアイデアは
40年以上動き、変化もし続けているSmalltalk(彼自身も認める出来損ないではあるが)によって
ある程度その実効性が検証・実証されているからアイデアだけと揶揄したり
まして結果にコミットしない「占いや予言」の類とひとくくりにするのはおよそ見当違い

一方で、「占いや予言」がそうであるように将来の状況の変化に対応できるように
将来の状況の変化を見越して“対象物”をその根本を後から“どうとでも”できるように作っておくことは
まさに「決定の遅延」を実践であり
くしくもケイの主張の本質を(おそらく発言者はそうとは意識せずに)なぞらえているようでいて面白い
2017/09/17(日) 10:22:14.63ID:Q8dFbDIz
>>471
> (可能なかぎり)それ自体存在させるべきでないというスタンスが示されているよね

そして目的はなくなっちゃってるよね。

手段が目的となってしまっていて、なぜ存在させるべきではないのかが
どこにもなくなっちゃってる。
2017/09/17(日) 10:27:47.75ID:Q8dFbDIz
そしてアランケイの時代とは違い
変更しやすくするのと真逆の方向に進んでいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Immutable_Infrastructure
> Immutable Infrastructure(イミュータブル インフラストラクチャ)は
> 不変なサーバー基盤のこと。具体的には、一度サーバーを構築したらその
> 後はサーバーのソフトウェアに変更を加えないことを意味する。
> 通常、サーバーにはソフトウェア構成の変更がしばしば行われ、場合によっては
> それがアプリケーションの安定稼働に大きな影響をもたらすことがある。
> また、アプリケーションがサーバーソフトウェアに変更を加え、サーバー環境が破壊されてしまうこともある。

変更できることは素晴らしいと思うけれど、安定動作という点においては危険なわけだ
車を走らせながらその車の修理をするようなもの。最後の手段としてはありだと思うが
通常の運用においては変更できることは、安定した動作の妨げになる。
2017/09/17(日) 10:45:39.57ID:Q8dFbDIz
自称アランケイに詳しい人が、何のために「決定の遅延」を
行うのかを全然説明してくれないから、そこはぼやかして書くけど

ようはアランケイはOSなどアプリとはレイヤーが違う所まで
アプリの手法と同じやり方で目的を達成しようとしていた。
当時は厳密な区別がなかったから仕方なかったとも言える。

重要なのは目的を達成する事であり(アプリと同じ)手段を用いることではない。
つまり「決定の遅延」という手段は必要なかった。

その一つがイミュータブルインフラストラクチャ。
変更するのをやめて壊して作り直すということ。
「決定の遅延」で達成できる目的は「決定を破棄して変更」に
置き換えることが可能である。
2017/09/17(日) 11:38:04.95ID:BJxCKTla
国会じゃないんだから否定することが目的の議論は時間の無駄だよ
アラン・ケイを神格化して鵜呑みにすのも馬鹿げているが
その主張をろくすっぽ読みもせずに、なんの役にも立たない、時代が違うと問題領域を取り違えた反論を繰り返すのもどうかと思う
キミもいいかげん「疎結合システムは言語レベルで実現するものではない」とかいう持論への固執をやめた方がいい
2017/09/17(日) 12:14:12.99ID:Q8dFbDIz
> 国会じゃないんだから否定することが目的の議論は時間の無駄だよ

そう。だからずっと反論してくれと言ってる。


> キミもいいかげん「疎結合システムは言語レベルで実現するものではない」とかいう持論への固執をやめた方がいい
それが「否定することが目的」になってるよね?
2017/09/17(日) 12:17:55.64ID:Q8dFbDIz
否定することが目的の議論は時間の無駄だよと言った本人が
否定することが目的のセリフを吐いて、
こいつ頭悪いのかとしか思えなかったが、
俺が言った言葉として受け取ってくれ。

俺が自分の考えを述べているのだから、
単に否定するだけではなく(否定するのを目的としてはいけない)
自分の考えをちゃんと言うように。
アランケイの何かを読めも。全然反論になってない。

否定したいなら反論(自分の考え)を言うように
それこそが時間の無駄ではない議論というものだ。
繰り返し言うぞ。否定することが目的の議論は時間の無駄だ。
2017/09/17(日) 12:21:10.27ID:awplre+w
2chてお互いが押し付けあっているだけで無駄
2017/09/17(日) 12:22:39.58ID:Q8dFbDIz
俺は自分の考えを言ってる。
自分の考えを言わないやつは
押し付けるやつよりたちが悪い。


お前が間違ってる(どーん!)
勉強すれば俺と同じ宗教に入ることになるはずだ(どーん!)
2017/09/17(日) 12:30:39.47ID:BJxCKTla
何を言っても諭しても
言葉尻を捉えてくだらん揚げ足取りで話を明後日の方向へ持って行こうとする
つくづくコミュニケーションに向かない人だな

持論に固執してケイが想定している問題領域と違うトンチンカンな反論を繰り返しても無意味だと再三指摘している
2017/09/17(日) 12:32:59.15ID:Q8dFbDIz
反論できなくなったら

「言葉尻を捉えてくだらん揚げ足取りで話を明後日の方向へ持って行こうとする」

というだけで、どの部分が揚げ足取りなのかも言えないし
正しい方向に持っていくこともできない。

ただただ、それは「揚げ足取りなんだー(ぶつぶつ」っていうだけ
議論にならないのも当然だろう?
2017/09/17(日) 12:34:40.72ID:Q8dFbDIz
ケイが想定している問題領域とはなに?

答 勉強すれば俺と同じ宗教に入ることになるはずだ(どーん!)


コミュニケーションに向かないから
自分の言葉で説明できない
2017/09/17(日) 12:43:04.70ID:BJxCKTla
お前が間違ってる(どーん!)
勉強すれば俺と同じ宗教に入ることになるはずだ(どーん!)

はいみじくも、「自分の考え」という錦の御旗をかかげつつ、
しかしその実はアンチ-アラン・ケイ教を押し付け続けるキミの言動そのものだよ
2017/09/17(日) 12:44:38.32ID:Q8dFbDIz
↑こういうのが揚げ足取りな

何故かと言うとこのスレの議論の内容とは全く関係なく
言葉尻を捉えてくだらん揚げ足取りで話を明後日の方向へ持って行こうとしているから
2017/09/17(日) 12:45:13.72ID:LRoa+qIa
決定の遅延

正しい例「優れた言語の構文なんて簡単に決めようがないから、各々が自由に言語を作って選ぶことにして、それを連携できるシンプルな仕組み(例:http)を用意しよう」

間違った例「神の言語Smalltalkを使え」
2017/09/17(日) 12:45:40.25ID:Q8dFbDIz
さて、また答えられない質問のひとつになるのかね?

ケイが想定している問題領域とやらに
自分の言葉で答えてくれるのを待ってるんだが
2017/09/17(日) 12:47:16.47ID:ZH0tEj4R
お疲れさまでした!
2017/09/17(日) 13:26:48.05ID:Ix55LYJg
まるであの人だな
主張するだけで人のレスは全部無視
2017/09/17(日) 13:30:45.50ID:Q8dFbDIz
俺のレスもまた無視されてるしな
2017/09/17(日) 13:33:32.92ID:Ix55LYJg
>>491
2017/09/17(日) 13:36:16.29ID:Q8dFbDIz
新規IDが俺に絡むのってなんでなんだろう?
上の方で誰かがスマホまで用意してーとか言っていたが
それか?
2017/09/17(日) 13:43:56.28ID:VnyEb10w
プロレスはもういいんで
もっとタメになるオモロイこと書いてや
Smalltalkに興奮したおじいちゃんの話は退屈
なだけなので止めてや
2017/09/17(日) 13:47:38.61ID:Q8dFbDIz
ケイが想定している問題領域を聞いた
俺のレスはまた無視状態で終わるわけか
2017/09/17(日) 13:49:17.64ID:Ix55LYJg
>>493
そりゃ簡単な理屈だよ
お前さんのようにダラダラと一日中スレに張り付いて書き込みを続けるような人ばかりではない
最初の書き込みが昼過ぎの人もいれば夕方の人もいる
そしてここに来た人が最初に目にするのは意味不明な理屈で大暴れするお前さんだ
自覚ないかもしれんが悪い意味で凄い目立ってるんだよ
そうなるとその日最初のレスがお前さんへの苦言という形のレスになってもなにもおかしくはないだろ
これが単発が仕組んだようにお前に絡むように見えるトリックな
2017/09/17(日) 13:51:23.02ID:Ix55LYJg
要するにマトモな理屈を書き込む
書き込む頻度を下げる
この二つを守ればお前に絡む単発などあっという間にいなくなるよ
2017/09/17(日) 13:56:02.19ID:Q8dFbDIz
↑これが最初に見る書き込み?
2017/09/17(日) 15:23:45.99ID:A1VU6Oqu
こんな誤解と偏見で言論レイプされてちゃ
アランケイのズル剥ケイも草場の影でシコっとるで
2017/09/17(日) 15:36:52.91ID:iyMogwhx
個人的には俺も>>487と同意見だな
かなり的を得ていると思う
掛け違えたボタンなんだよな
だいたい卵が先か鶏が先かみたいなことになるんだけど
最初の一歩を誤ると、そのあと全部がずれる
ズレまくった典型が北朝鮮で
>間違った例「神の言語Smalltalkを使え」
2017/09/17(日) 15:56:59.71ID:A1VU6Oqu
愛が先かエッチが先かの話と同じだおね
2017/09/17(日) 17:07:45.96ID:q1QcQ8VV
マジで反論できないんだな
2017/09/17(日) 17:12:53.73ID:q1QcQ8VV
疎結合システムは言語レベルでやらなくてもできるし、
それを言語レベルだけでやろうとしたSmalltalkは
引きこもりのOSモドキに成り下がって、
多様な言語を含む大きなエコシステムから取り残されて
99.99%の開発者の選択肢から外れてしまいましたとさ
2017/09/17(日) 17:26:26.06ID:79Ps/QF/
アンチもいろいろ大変だな
2017/09/17(日) 18:05:15.41ID:PsKGEjCI
smalltalk信者は何が言いたいんだ?前回も意味不明で、今回も同じ展開だが。

要するに、smalltalkが「決定の遅延」(手段)によって目指したもの(目的)は
現在は他の手法によって十二分に達成されている為、
smalltalk流の「決定の遅延」なんて不要、というだけだろ。
「決定の遅延」をするのが目的ってのは、典型的な「手段の目的化」でしかない。
2017/09/17(日) 18:28:35.02ID:A1VU6Oqu
ワイのレスが一番的をエーテルやろ、おっとこれはギャグなw
2017/09/17(日) 18:44:53.70ID:EJ9y/eYt
結局のところ、自称「アラン・ケイの主張を解説してる」君は
アラン・ケイは〇〇と言っているというだけで
自分も理解してないから質問されてもまともな返答ができない

だから原典を読んでみんな感じてねってことだよ
それ以上の話をしても残念ながら無駄
2017/09/17(日) 19:06:19.26ID:25bUoapi
どうしてアンチはかくも必死なの?
2017/09/17(日) 19:22:06.10ID:PsKGEjCI
むしろ信者の方が必死だ。全く論理的に反論できてない。
まあ今の時代にsmalltalk信者になるような奴は論理的思考が出来ないという証明にはなったか。
うむごくろう。
2017/09/17(日) 19:49:14.60ID:5DAGa3Dm
>>457
なんかオレオレ用語じゃないか

>>460
勝利宣言は敗北宣言
2017/09/17(日) 19:56:30.56ID:5DAGa3Dm
>>473
Smalltalk単体だけじゃなくて
RubyやPythonの普及ぶりを見ると
メッセージング式の動的なオブジェクト指向は
一定の成功を収めているのは確かだと思う

アランケイの本来の理想からすると
あくまで暫定的なものだけど
2017/09/17(日) 20:03:23.89ID:Q8dFbDIz
伸びてると思ったら、良い流れになってるなw
2017/09/17(日) 20:04:34.39ID:Q8dFbDIz
>>510
> なんかオレオレ用語じゃないか

インターフェースは元は英語で
オブジェクト指向用語でも有るでしょ?

そのインターフェースをプログラム言語の文法で記述するか
コメントで記述するかの違いはあっても、
インターフェースはインターフェース
2017/09/17(日) 20:05:12.56ID:EJ9y/eYt
>>511
んで、メッセージング式って何?
アランケイの本来の理想って何?
2017/09/17(日) 20:08:55.06ID:5DAGa3Dm
>>503
Smalltalk自体はマイナー言語(環境)だが
そもそもWindowsやMacは
オブジェクト指向を取り入れたOS

RubyやPythonがSmalltalkの
影響を受けてるのと同じこと
2017/09/17(日) 20:09:52.80ID:Q8dFbDIz
Smalltalkがメソッドを「メッセージ」という名前で実装しているから
メッセージって言ってるだけな気がするよな

ぶっちゃけメソッド呼び出しと変わらんでしょ?(煽りw)

メソッドとメッセージが違うというのであれば、
何が違うかを言ってくれればいいんだよ。
2017/09/17(日) 20:25:52.08ID:qjgp1qJi
もしもそれがメソッドのように呼べ、メソッドのように振る舞うのなら、それはメソッドである
2017/09/17(日) 20:26:05.87ID:Q8dFbDIz
Windows(Macは知らん)のどこがオブジェクト指向を
取り入れたOSなのかを俺が説明してあげよう。
(気に食わなければ自分の言葉で説明するように)

Windowsといえば、まあウインドウが有るわけだが、
そのウインドウはウインドウハンドル(HWND)というもので管理されている。
このウインドウというのは、アプリのウインドウだけではなく
ダイアログはもちろんのこと、ボタンやチェックボックスまでウインドウなのだ。
その証拠にチェックボックスをCreateWindow APIで作成する

Windowsではいろんなものがウインドウクラスを継承してできているわけだ。
もちろん自分で拡張して新しいものを作ることもできる。

そしてそれらのウインドウ(当然ボタンやチェックボックスなども含む)は
メッセージ(ウインドウメッセージ)を使用して相互に通信する。

ほらな?立派なオブジェクト指向やろ?
2017/09/17(日) 20:59:25.70ID:fOOnMrD2
C#erうざすぎ
2017/09/17(日) 21:17:13.31ID:Q8dFbDIz
もちろん>>518はC#の話ではない
2017/09/17(日) 22:16:19.39ID:CHXibXnz
>>519
なぜc#だと思ったwww
2017/09/17(日) 22:21:11.50ID:ZH0tEj4R
被害妄想が深刻なレペルになってるんだろう
2017/09/18(月) 09:05:59.76ID:Lhi9cKMi
何の被害?風評被害?
2017/09/18(月) 09:13:35.87ID:V36jjlwk
被害妄想ってかいてあるやん
2017/09/18(月) 09:19:15.35ID:DpRq8b6A
>>524
何の被害?って書いてあるやん(失笑)
2017/09/18(月) 09:24:20.22ID:nAoTSCTK
被害妄想も知らないのか。。。
2017/09/18(月) 09:53:02.47ID:AUL476A9
言語レベルの遅延システムに反対している奴がアラン・ケイの言っていることの何を否定したいのかわからん
70年代にネットに接続したマシン単位で可能だったことが、今は(実・仮想)OSやアプリ単位で可能になるまで進歩したって話で
早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けようみたいな普通のことを言っているだけだと思うのだが…
2017/09/18(月) 10:32:57.79ID:V36jjlwk
「アラン・ケイの言っていること」が
何のことか詳しく説明しろって言われてるだけ。

> 早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けようみたいな普通のことを言っているだけだと思うのだが…
その普通のことを、言語レベルでやるもんじゃないよって
普通のことを言ってるのが、アランケイに反対(?)している方なんだよ。

アランケイ信者がなんにも理解せず、
「アランケイが言ってることー」でごまかし続けてるから
こういうことになってる。

あんたもその一人に見えるよ
「アラン・ケイの言っていること」と中身を
書かないのはやめた方がいい。
2017/09/18(月) 11:46:47.35ID:AUL476A9
なんだ要は言語レベルの遅延システムに反対している君は
英語が読めないからアラン・ケイの言っていることの要点まとめてほしいだけなのか
2017/09/18(月) 12:02:42.02ID:V36jjlwk
ちょっと違うな。読んだ上で自分の考えを述べているわけだから、
それに反論が有るのなら、アランの考えは違うんだーとかいってないで
ちゃんと自分の言葉で反論してくれってだけ。
まあ別にアランケイが言ってることを(自分の言葉で)まとめてくれても良いんだよ。
2017/09/18(月) 12:36:09.22ID:V36jjlwk
> なんだ要は言語レベルの遅延システムに反対している君は

これも少し違うね。
言語レベルの遅延システムに反対しているのではなく
全てを言語レベルの遅延システムと同じ仕組みを使うことに反対している。
レイヤーが違うんだから違うものを使っていいんだよ。
そっちのほうがより適切かもしれない

そこで、そもそも遅延システムの目的は何?という話につながるわけさ
そこをアランケイ信者が言おうとしない(理解不足で言えないってのが正解だろう)
だから、ぐだぐだ話が長引いている。

俺の理解ではシステムレベルで遅延させる目的は、メンテナンス性や変更のしやすさや
安定性や可用性や信頼性の高さのどれかもしくはその全てだと思っている。
(違うというのなら「違う」と言って終わるのではなく自分の言葉で説明するように)

で、メンテナンス性や変更のしやすさや安定性や可用性や信頼性の高さであれば
それは決定の遅延で実現するものではなく、非同期処理や壊して作り直すという方面に
変わってきているということ。

そこに言語レベルで使用されていた遅延システムは登場しない。
一旦稼働したならば、その構成に変更は加えない。加える必要があるならば壊して作り直す。
言語レベルで言えば、プロセス終了させてプログラムビルドして最初からリスタートするようなものだよ。
言語レベルで動かしたまま修正が加えられるといっても、結局システムレベルから停止と再起動をさせられてしまう。
2017/09/18(月) 12:54:44.25ID:DpRq8b6A
アランケイの馬鹿を未だに信望してる時点でお察し
俺の方が頭いいしなw
2017/09/18(月) 13:04:23.69ID:lltdeu1n
自分の言葉で説明しろ

丁寧に説明する

無視する

まじで反論はないのか

また勝利してしまった

このループもう飽きたんだけど別スレにフォークしてそっちでやってくんないかな
2017/09/18(月) 13:06:36.96ID:DpRq8b6A
別スレにフォークwwwwwwwwwwww
最近覚えた言葉を使いたかったのかな?^^
2017/09/18(月) 13:08:11.29ID:V36jjlwk
> 自分の言葉で説明しろ
> ↓
> 丁寧に説明する

↑これがないんだよなーw
いや、有るっていうのなら、
そのレス番にアンカーしてくれればいいんだが。

あ、無視しないで反論している所は、
当てはまらないのは、理解してるよね?

大抵はこの流れ

自分の言葉で説明しろ

的はずれな説明する

反論する

反論に答えられず逃亡
2017/09/18(月) 13:12:00.42ID:nAoTSCTK
>>527
君の言う言語レベルの遅延システムって何?
具体的にどういう機能を指してるの?
それができると具体的に何がうれしいの?
2017/09/18(月) 13:16:15.36ID:lltdeu1n
アラン・ケイ 議論スレ 1 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1505708105/

ほい
どんどん書き込んでくれ
こっちでやるのはスレチだぞ
2017/09/18(月) 13:26:24.99ID:IcOpWHLw
オブジェクト指向って何だよw
2017/09/18(月) 13:31:07.94ID:IcOpWHLw
このスレ、ずっと見てるけど
未だにオブジェクト指向設計のメリットが1つも見えない
2017/09/18(月) 13:42:29.90ID:cPQ15VUa
Smalltalkとオブジェクト指向議論スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1505709697/

ほい
Smalltalkに関連するオブジェクト指向の話は
そっちでやってくれ
こっちでやるのはスレチだぞ
2017/09/18(月) 13:50:50.27ID:IcOpWHLw
そもそも議論ってなんの議論してるのか毎回わからない
オブジェクト指向のメリットにつながるのかと思ってみてるとくっだらねぇ
知識自慢だし
その議論に決着が付いたところでオブジェクト指向のメリットは1つもわからないゴミクズばかり
議論しにくるクソスレ
2017/09/18(月) 13:51:24.83ID:SwAbTcsc
Smalltalkのオブジェクト指向はそもそも特殊で、
元祖か何か知らんが、今となってはSmalltalkだけが例外で
他の一般的にオブジェクト指向には当てはまらんから
分離するのは賛成。こっちくんな。
2017/09/18(月) 13:55:34.29ID:IcOpWHLw
>>542
オブジェクト指向のメリットは何だと考えていて
smalltalkにはそれがなくて
他の言語にはそれがあるという
意見で良い?

君の考えるオブジェクト指向のメリットは何?
2017/09/18(月) 14:05:41.25ID:prBX19q5
>>543
× smalltalkにはそれがなくて
○ smalltalkは大風呂敷を広げすぎていて、
OSやマシンレベルでやるべきことまで
言語の機能を使ってやろうとしていた。

言語レベルでは目的がありメリットがあったが
それを盲信するあまりOSやマシンにまで適用しようとし
目的を見失い、決定の遅延をさせるという手段が目的となった
もはやだれも目的を理解していない

その一方、目的ベースで考えている人たちは、Smalltalkにも
オブジェクト指向にも頼らず、OSやマシンレベルで
真の目的(>>531に書いてあるようなこと)を達成すべく
いろんな技術を生み出してきた。

Smalltalkは以前昔のまま。


> 君の考えるオブジェクト指向のメリットは何?
前提としてSmalltalk特有の話は分離させよう。
でないと話は始まらない。
2017/09/18(月) 14:16:45.92ID:AUL476A9
>>535
> 自分の言葉で説明しろ
> ↓
> 的はずれな説明する
> ↓
> 反論する
> ↓
> 反論に答えられず逃亡

俺が読んだ感じだと

すでにアラン・ケイが言っていることとさして変わらないことを反論と言い張る

それアラン・ケイが言っているから同意見でしょ?読んでない、読めてないんじゃ?と指摘する

俺は完璧に理解している反論があるなら自分の言葉で反論しろ

困る

勝利宣言

って感じのループ
2017/09/18(月) 14:17:51.45ID:DpRq8b6A
逃亡くんはスレ分割して何がしたいの?
見えない敵と戦っているの?
2017/09/18(月) 14:20:13.50ID:DpRq8b6A
ジャップさあ・・・なんだい、このスレは?

ジャップランド村の土人さんたちは議論ができないって本当だったんだな
すーぐ感情的になって論点ずれて人格攻撃に走る

ファビョの起源はジャップランド土人ってマジ?w
2017/09/18(月) 14:27:27.38ID:4Oi7LGiO
>>545
問題はね

> すでにアラン・ケイが言っていることとさして変わらないことを反論と言い張る

これがどれかを言えないことなんだよ
2017/09/18(月) 14:28:20.42ID:4Oi7LGiO
まあ、アランケイのオブジェクト指向は死んだと
アランケイが言ってるっていうのなら、それはそれでいいんだがw
2017/09/18(月) 14:31:35.94ID:AUL476A9
>>548
そんなのいくらでも出ているだろう
直近では>>527がそうだし、ちゃんと上の方さかのぼればいくらでもありそうだが?
2017/09/18(月) 14:37:31.75ID:4Oi7LGiO
>>550
自作自演失敗かね?

>>527を言ったのはお前だろ
そして>527の内容じゃわからんから、
>>528>>536が、ちゃんと説明しろと言われてるのに
ほらまたお前、それを無視してるじゃんか

この流れだよ。
2017/09/18(月) 14:53:38.23ID:AUL476A9
>>551
自分の発言を参照したら自演なの?わけわからんわ
対応している段落まで示さないといけないのは面倒くさいなぁ…
「早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けよう」は
The Fram oil filter principleのところで述べられているんだよ
ついでを言えば、その次のLate bindingにある図で、プロジェクトの途中で得られたノウハウを
早期結合の言語で決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくいという指摘がある
2017/09/18(月) 14:55:09.36ID:4Oi7LGiO
それがオブジェクト指向と何の関係があるのだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況