前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
オブジェクト指向システムの設計 173 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 17:52:14.38ID:4Kd2O+xB525デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 09:19:15.35ID:DpRq8b6A >>524
何の被害?って書いてあるやん(失笑)
何の被害?って書いてあるやん(失笑)
526デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 09:24:20.22ID:nAoTSCTK 被害妄想も知らないのか。。。
527デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 09:53:02.47ID:AUL476A9 言語レベルの遅延システムに反対している奴がアラン・ケイの言っていることの何を否定したいのかわからん
70年代にネットに接続したマシン単位で可能だったことが、今は(実・仮想)OSやアプリ単位で可能になるまで進歩したって話で
早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けようみたいな普通のことを言っているだけだと思うのだが…
70年代にネットに接続したマシン単位で可能だったことが、今は(実・仮想)OSやアプリ単位で可能になるまで進歩したって話で
早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けようみたいな普通のことを言っているだけだと思うのだが…
528デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 10:32:57.79ID:V36jjlwk 「アラン・ケイの言っていること」が
何のことか詳しく説明しろって言われてるだけ。
> 早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けようみたいな普通のことを言っているだけだと思うのだが…
その普通のことを、言語レベルでやるもんじゃないよって
普通のことを言ってるのが、アランケイに反対(?)している方なんだよ。
アランケイ信者がなんにも理解せず、
「アランケイが言ってることー」でごまかし続けてるから
こういうことになってる。
あんたもその一人に見えるよ
「アラン・ケイの言っていること」と中身を
書かないのはやめた方がいい。
何のことか詳しく説明しろって言われてるだけ。
> 早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けようみたいな普通のことを言っているだけだと思うのだが…
その普通のことを、言語レベルでやるもんじゃないよって
普通のことを言ってるのが、アランケイに反対(?)している方なんだよ。
アランケイ信者がなんにも理解せず、
「アランケイが言ってることー」でごまかし続けてるから
こういうことになってる。
あんたもその一人に見えるよ
「アラン・ケイの言っていること」と中身を
書かないのはやめた方がいい。
529デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 11:46:47.35ID:AUL476A9 なんだ要は言語レベルの遅延システムに反対している君は
英語が読めないからアラン・ケイの言っていることの要点まとめてほしいだけなのか
英語が読めないからアラン・ケイの言っていることの要点まとめてほしいだけなのか
530デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 12:02:42.02ID:V36jjlwk ちょっと違うな。読んだ上で自分の考えを述べているわけだから、
それに反論が有るのなら、アランの考えは違うんだーとかいってないで
ちゃんと自分の言葉で反論してくれってだけ。
まあ別にアランケイが言ってることを(自分の言葉で)まとめてくれても良いんだよ。
それに反論が有るのなら、アランの考えは違うんだーとかいってないで
ちゃんと自分の言葉で反論してくれってだけ。
まあ別にアランケイが言ってることを(自分の言葉で)まとめてくれても良いんだよ。
531デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 12:36:09.22ID:V36jjlwk > なんだ要は言語レベルの遅延システムに反対している君は
これも少し違うね。
言語レベルの遅延システムに反対しているのではなく
全てを言語レベルの遅延システムと同じ仕組みを使うことに反対している。
レイヤーが違うんだから違うものを使っていいんだよ。
そっちのほうがより適切かもしれない
そこで、そもそも遅延システムの目的は何?という話につながるわけさ
そこをアランケイ信者が言おうとしない(理解不足で言えないってのが正解だろう)
だから、ぐだぐだ話が長引いている。
俺の理解ではシステムレベルで遅延させる目的は、メンテナンス性や変更のしやすさや
安定性や可用性や信頼性の高さのどれかもしくはその全てだと思っている。
(違うというのなら「違う」と言って終わるのではなく自分の言葉で説明するように)
で、メンテナンス性や変更のしやすさや安定性や可用性や信頼性の高さであれば
それは決定の遅延で実現するものではなく、非同期処理や壊して作り直すという方面に
変わってきているということ。
そこに言語レベルで使用されていた遅延システムは登場しない。
一旦稼働したならば、その構成に変更は加えない。加える必要があるならば壊して作り直す。
言語レベルで言えば、プロセス終了させてプログラムビルドして最初からリスタートするようなものだよ。
言語レベルで動かしたまま修正が加えられるといっても、結局システムレベルから停止と再起動をさせられてしまう。
これも少し違うね。
言語レベルの遅延システムに反対しているのではなく
全てを言語レベルの遅延システムと同じ仕組みを使うことに反対している。
レイヤーが違うんだから違うものを使っていいんだよ。
そっちのほうがより適切かもしれない
そこで、そもそも遅延システムの目的は何?という話につながるわけさ
そこをアランケイ信者が言おうとしない(理解不足で言えないってのが正解だろう)
だから、ぐだぐだ話が長引いている。
俺の理解ではシステムレベルで遅延させる目的は、メンテナンス性や変更のしやすさや
安定性や可用性や信頼性の高さのどれかもしくはその全てだと思っている。
(違うというのなら「違う」と言って終わるのではなく自分の言葉で説明するように)
で、メンテナンス性や変更のしやすさや安定性や可用性や信頼性の高さであれば
それは決定の遅延で実現するものではなく、非同期処理や壊して作り直すという方面に
変わってきているということ。
そこに言語レベルで使用されていた遅延システムは登場しない。
一旦稼働したならば、その構成に変更は加えない。加える必要があるならば壊して作り直す。
言語レベルで言えば、プロセス終了させてプログラムビルドして最初からリスタートするようなものだよ。
言語レベルで動かしたまま修正が加えられるといっても、結局システムレベルから停止と再起動をさせられてしまう。
532デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 12:54:44.25ID:DpRq8b6A アランケイの馬鹿を未だに信望してる時点でお察し
俺の方が頭いいしなw
俺の方が頭いいしなw
533デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:04:23.69ID:lltdeu1n 自分の言葉で説明しろ
↓
丁寧に説明する
↓
無視する
↓
まじで反論はないのか
↓
また勝利してしまった
このループもう飽きたんだけど別スレにフォークしてそっちでやってくんないかな
↓
丁寧に説明する
↓
無視する
↓
まじで反論はないのか
↓
また勝利してしまった
このループもう飽きたんだけど別スレにフォークしてそっちでやってくんないかな
534デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:06:36.96ID:DpRq8b6A 別スレにフォークwwwwwwwwwwww
最近覚えた言葉を使いたかったのかな?^^
最近覚えた言葉を使いたかったのかな?^^
535デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:08:11.29ID:V36jjlwk > 自分の言葉で説明しろ
> ↓
> 丁寧に説明する
↑これがないんだよなーw
いや、有るっていうのなら、
そのレス番にアンカーしてくれればいいんだが。
あ、無視しないで反論している所は、
当てはまらないのは、理解してるよね?
大抵はこの流れ
自分の言葉で説明しろ
↓
的はずれな説明する
↓
反論する
↓
反論に答えられず逃亡
> ↓
> 丁寧に説明する
↑これがないんだよなーw
いや、有るっていうのなら、
そのレス番にアンカーしてくれればいいんだが。
あ、無視しないで反論している所は、
当てはまらないのは、理解してるよね?
大抵はこの流れ
自分の言葉で説明しろ
↓
的はずれな説明する
↓
反論する
↓
反論に答えられず逃亡
536デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:12:00.42ID:nAoTSCTK537デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:16:15.36ID:lltdeu1n アラン・ケイ 議論スレ 1 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1505708105/
ほい
どんどん書き込んでくれ
こっちでやるのはスレチだぞ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1505708105/
ほい
どんどん書き込んでくれ
こっちでやるのはスレチだぞ
538デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:26:24.99ID:IcOpWHLw オブジェクト指向って何だよw
539デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:31:07.94ID:IcOpWHLw このスレ、ずっと見てるけど
未だにオブジェクト指向設計のメリットが1つも見えない
未だにオブジェクト指向設計のメリットが1つも見えない
540デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:42:29.90ID:cPQ15VUa Smalltalkとオブジェクト指向議論スレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1505709697/
ほい
Smalltalkに関連するオブジェクト指向の話は
そっちでやってくれ
こっちでやるのはスレチだぞ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1505709697/
ほい
Smalltalkに関連するオブジェクト指向の話は
そっちでやってくれ
こっちでやるのはスレチだぞ
541デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:50:50.27ID:IcOpWHLw そもそも議論ってなんの議論してるのか毎回わからない
オブジェクト指向のメリットにつながるのかと思ってみてるとくっだらねぇ
知識自慢だし
その議論に決着が付いたところでオブジェクト指向のメリットは1つもわからないゴミクズばかり
議論しにくるクソスレ
オブジェクト指向のメリットにつながるのかと思ってみてるとくっだらねぇ
知識自慢だし
その議論に決着が付いたところでオブジェクト指向のメリットは1つもわからないゴミクズばかり
議論しにくるクソスレ
542デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:51:24.83ID:SwAbTcsc Smalltalkのオブジェクト指向はそもそも特殊で、
元祖か何か知らんが、今となってはSmalltalkだけが例外で
他の一般的にオブジェクト指向には当てはまらんから
分離するのは賛成。こっちくんな。
元祖か何か知らんが、今となってはSmalltalkだけが例外で
他の一般的にオブジェクト指向には当てはまらんから
分離するのは賛成。こっちくんな。
543デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 13:55:34.29ID:IcOpWHLw544デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:05:41.25ID:prBX19q5 >>543
× smalltalkにはそれがなくて
○ smalltalkは大風呂敷を広げすぎていて、
OSやマシンレベルでやるべきことまで
言語の機能を使ってやろうとしていた。
言語レベルでは目的がありメリットがあったが
それを盲信するあまりOSやマシンにまで適用しようとし
目的を見失い、決定の遅延をさせるという手段が目的となった
もはやだれも目的を理解していない
その一方、目的ベースで考えている人たちは、Smalltalkにも
オブジェクト指向にも頼らず、OSやマシンレベルで
真の目的(>>531に書いてあるようなこと)を達成すべく
いろんな技術を生み出してきた。
Smalltalkは以前昔のまま。
> 君の考えるオブジェクト指向のメリットは何?
前提としてSmalltalk特有の話は分離させよう。
でないと話は始まらない。
× smalltalkにはそれがなくて
○ smalltalkは大風呂敷を広げすぎていて、
OSやマシンレベルでやるべきことまで
言語の機能を使ってやろうとしていた。
言語レベルでは目的がありメリットがあったが
それを盲信するあまりOSやマシンにまで適用しようとし
目的を見失い、決定の遅延をさせるという手段が目的となった
もはやだれも目的を理解していない
その一方、目的ベースで考えている人たちは、Smalltalkにも
オブジェクト指向にも頼らず、OSやマシンレベルで
真の目的(>>531に書いてあるようなこと)を達成すべく
いろんな技術を生み出してきた。
Smalltalkは以前昔のまま。
> 君の考えるオブジェクト指向のメリットは何?
前提としてSmalltalk特有の話は分離させよう。
でないと話は始まらない。
545デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:16:45.92ID:AUL476A9 >>535
> 自分の言葉で説明しろ
> ↓
> 的はずれな説明する
> ↓
> 反論する
> ↓
> 反論に答えられず逃亡
俺が読んだ感じだと
すでにアラン・ケイが言っていることとさして変わらないことを反論と言い張る
↓
それアラン・ケイが言っているから同意見でしょ?読んでない、読めてないんじゃ?と指摘する
↓
俺は完璧に理解している反論があるなら自分の言葉で反論しろ
↓
困る
↓
勝利宣言
って感じのループ
> 自分の言葉で説明しろ
> ↓
> 的はずれな説明する
> ↓
> 反論する
> ↓
> 反論に答えられず逃亡
俺が読んだ感じだと
すでにアラン・ケイが言っていることとさして変わらないことを反論と言い張る
↓
それアラン・ケイが言っているから同意見でしょ?読んでない、読めてないんじゃ?と指摘する
↓
俺は完璧に理解している反論があるなら自分の言葉で反論しろ
↓
困る
↓
勝利宣言
って感じのループ
546デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:17:51.45ID:DpRq8b6A 逃亡くんはスレ分割して何がしたいの?
見えない敵と戦っているの?
見えない敵と戦っているの?
547デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:20:13.50ID:DpRq8b6A ジャップさあ・・・なんだい、このスレは?
ジャップランド村の土人さんたちは議論ができないって本当だったんだな
すーぐ感情的になって論点ずれて人格攻撃に走る
ファビョの起源はジャップランド土人ってマジ?w
ジャップランド村の土人さんたちは議論ができないって本当だったんだな
すーぐ感情的になって論点ずれて人格攻撃に走る
ファビョの起源はジャップランド土人ってマジ?w
548デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:27:27.38ID:4Oi7LGiO549デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:28:20.42ID:4Oi7LGiO まあ、アランケイのオブジェクト指向は死んだと
アランケイが言ってるっていうのなら、それはそれでいいんだがw
アランケイが言ってるっていうのなら、それはそれでいいんだがw
550デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:31:35.94ID:AUL476A9551デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:37:31.75ID:4Oi7LGiO552デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:53:38.23ID:AUL476A9 >>551
自分の発言を参照したら自演なの?わけわからんわ
対応している段落まで示さないといけないのは面倒くさいなぁ…
「早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けよう」は
The Fram oil filter principleのところで述べられているんだよ
ついでを言えば、その次のLate bindingにある図で、プロジェクトの途中で得られたノウハウを
早期結合の言語で決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくいという指摘がある
自分の発言を参照したら自演なの?わけわからんわ
対応している段落まで示さないといけないのは面倒くさいなぁ…
「早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けよう」は
The Fram oil filter principleのところで述べられているんだよ
ついでを言えば、その次のLate bindingにある図で、プロジェクトの途中で得られたノウハウを
早期結合の言語で決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくいという指摘がある
553デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:55:09.36ID:4Oi7LGiO それがオブジェクト指向と何の関係があるのだろう?
554デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 14:57:29.30ID:4Oi7LGiO > ついでを言えば、その次のLate bindingにある図で、プロジェクトの途中で得られたノウハウを
> 早期結合の言語で決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくいという指摘がある
これは嘘だね。
別に早期結合の言語でもそうでない言語でも
適用のしやすさに違いはない。
ただ単にノウハウを取り入れてコードを修正して
再コンパイルすればいいだけの話なんだから
> 早期結合の言語で決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくいという指摘がある
これは嘘だね。
別に早期結合の言語でもそうでない言語でも
適用のしやすさに違いはない。
ただ単にノウハウを取り入れてコードを修正して
再コンパイルすればいいだけの話なんだから
555デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:04:46.44ID:4Oi7LGiO ついでにいうと「早すぎる最適化は後でコストがかさむからできるなら避けよう」は
「決定の遅延」とは何の関係もない。
なぜなら、最適化してないコードをもう作ってるわけだろう?
遅延しているのは最適化だけであって、コードは作られている、つまり決定はなされている。
それに「避けようと決定している」という言い方もできる。
つまり避けるぞーっと方針を決定している。遅延せずに。
何が言いたいかというと「決定の遅延」とは何の決定なのか
全く書いてないし、そもそもアランケイが言った言葉なのかも不明。
「オブジェクトの結合の遅延」の話から目的を忘れ、
遅延という言葉だけが独り歩きし、オブジェクト指向と関係ないことにも
適用しようとしている。オブジェクト指向とは関係ない話だから
「決定の遅延」と呼ばざるをえない。
「決定の遅延」とは何の関係もない。
なぜなら、最適化してないコードをもう作ってるわけだろう?
遅延しているのは最適化だけであって、コードは作られている、つまり決定はなされている。
それに「避けようと決定している」という言い方もできる。
つまり避けるぞーっと方針を決定している。遅延せずに。
何が言いたいかというと「決定の遅延」とは何の決定なのか
全く書いてないし、そもそもアランケイが言った言葉なのかも不明。
「オブジェクトの結合の遅延」の話から目的を忘れ、
遅延という言葉だけが独り歩きし、オブジェクト指向と関係ないことにも
適用しようとしている。オブジェクト指向とは関係ない話だから
「決定の遅延」と呼ばざるをえない。
556デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:04:51.13ID:AUL476A9 >>554
ちょw、おまw、読んでなかったんじゃん…
ちょw、おまw、読んでなかったんじゃん…
557デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:10:35.01ID:AUL476A9 >>433以降のループはいったい何だったんだ?
558デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:13:54.47ID:4Oi7LGiO >>556
いや?読んでいたけど?
何をどう解釈するとそうなるんだ?
まさか「アランケイが言いたいこと」が
明らかに間違いの部分だとは思わなくてね
結局、早期結合の言語で決めうちして作られたプロダクトだと
プロジェクトの途中で得られたノウハウを適用しにくいと
言いたかっただけ?
いや?読んでいたけど?
何をどう解釈するとそうなるんだ?
まさか「アランケイが言いたいこと」が
明らかに間違いの部分だとは思わなくてね
結局、早期結合の言語で決めうちして作られたプロダクトだと
プロジェクトの途中で得られたノウハウを適用しにくいと
言いたかっただけ?
559デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:17:18.19ID:DpRq8b6A すまん。ワイ以外にアランケイに勝ってる奴おりゅ?w
560デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:30:04.85ID:4Oi7LGiO 殆どの人は「早期結合の言語で決めうちして作られたプロダクトだと
プロジェクトの途中で得られたノウハウを適用しにくい」と言われると
なんでだ?って思うはず。
プロジェクトの途中で得られたノウハウを適用するのに
早期結合の言語かどうかなんて関係ないじゃんと。
確かにその通りなんだよ。関係ない。
おそらくアランケイが考えていたシステムはSmalltalk上で
すべてを動かし、システムを止めること無く変更を
適用するという前提があったのだろう。それならば理屈はあう。
だけど今の時代は、稼働しているシステムとは別の待機系とか
ステージング環境とか開発環境とか、そういった止められる
環境で開発し、必要ならば止めずにシステムをデプロイ
する技術があるため、早期結合の言語であってプロジェクトの
途中で得られたノウハウを適用できるようになってる。
その点でアランケイが言ったことは今となっては間違いになってるんだよ
プロジェクトの途中で得られたノウハウを適用しにくい」と言われると
なんでだ?って思うはず。
プロジェクトの途中で得られたノウハウを適用するのに
早期結合の言語かどうかなんて関係ないじゃんと。
確かにその通りなんだよ。関係ない。
おそらくアランケイが考えていたシステムはSmalltalk上で
すべてを動かし、システムを止めること無く変更を
適用するという前提があったのだろう。それならば理屈はあう。
だけど今の時代は、稼働しているシステムとは別の待機系とか
ステージング環境とか開発環境とか、そういった止められる
環境で開発し、必要ならば止めずにシステムをデプロイ
する技術があるため、早期結合の言語であってプロジェクトの
途中で得られたノウハウを適用できるようになってる。
その点でアランケイが言ったことは今となっては間違いになってるんだよ
561デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:40:34.35ID:AUL476A9 うんだからWeb開発はサービス単位で遅延結合が出来てるからいいんじゃないの?
その君の主張は誰も否定していないよ?
アラン・ケイはWeb開発に特化した話はいっさいしてないってだけ
その君の主張は誰も否定していないよ?
アラン・ケイはWeb開発に特化した話はいっさいしてないってだけ
562デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:41:44.09ID:Ti3gEoq2 ちゃんと引用しろよ
563デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:42:07.34ID:4Oi7LGiO 何はともあれようやく話は進んだじゃないか。
アランケイが言ってることとはすなわち
「プロジェクトの途中で得られたノウハウを早期結合の言語で
決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくい」
ということだそうだ
それはなぜなのか、それは正しいのか
その話をしようじゃないか。
間違いであることは>>560で書いたとおりだ。
反論を待っているぞ
アランケイが言ってることとはすなわち
「プロジェクトの途中で得られたノウハウを早期結合の言語で
決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくい」
ということだそうだ
それはなぜなのか、それは正しいのか
その話をしようじゃないか。
間違いであることは>>560で書いたとおりだ。
反論を待っているぞ
564デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:42:22.69ID:Ti3gEoq2 リンクだけ貼って投げっぱなしのジャーマンのやつにレスするな
565デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:42:47.36ID:4Oi7LGiO566デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:43:52.96ID:Ti3gEoq2 >>565
そんなのおっさんの開発した言語でできる性能はないよw
そんなのおっさんの開発した言語でできる性能はないよw
567デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 15:44:26.97ID:4Oi7LGiO >>561
> Web開発はサービス単位で遅延結合
あんたが言うサービス単位で遅延結合とはどういうこと?
俺はサービス単位で遅延なんかせずに普通に結合していると思ってるけど。
なんか無理やり関係ない言葉を再利用しようとしていない?w
Web開発におけるサービス単位の「遅延」って何よ?
> Web開発はサービス単位で遅延結合
あんたが言うサービス単位で遅延結合とはどういうこと?
俺はサービス単位で遅延なんかせずに普通に結合していると思ってるけど。
なんか無理やり関係ない言葉を再利用しようとしていない?w
Web開発におけるサービス単位の「遅延」って何よ?
568デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:00:10.16ID:AUL476A9 >>563
> ようやく話は進んだ
そうだね
ただこちらが抜粋した内容をその都度吟味していくのは相互に関連することもあるし非効率なのでとりあえず
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/IsSoftwareEngineeringAnOxymoron.pdf
から読んで明らかな間違いだと思う点を箇条書きでいいから(しかし場所が分かるように)列挙してみてくれないかな?
そうすればお互いの誤解や問題領域の齟齬がどんなところにあるか論点をしぼりやすいと思うので
列挙するのが大変なくらいたくさん間違いがあるようなら、とりあえずは目に付いた2〜3項目だけでもいいよ
> ようやく話は進んだ
そうだね
ただこちらが抜粋した内容をその都度吟味していくのは相互に関連することもあるし非効率なのでとりあえず
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/IsSoftwareEngineeringAnOxymoron.pdf
から読んで明らかな間違いだと思う点を箇条書きでいいから(しかし場所が分かるように)列挙してみてくれないかな?
そうすればお互いの誤解や問題領域の齟齬がどんなところにあるか論点をしぼりやすいと思うので
列挙するのが大変なくらいたくさん間違いがあるようなら、とりあえずは目に付いた2〜3項目だけでもいいよ
569デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:02:04.98ID:4Oi7LGiO 明らかな間違いはそこ以外無いんじゃないかな?
プロジェクトの途中で得られたノウハウを早期結合の言語で
決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくい
というのは間違い。
話を進めましょう
プロジェクトの途中で得られたノウハウを早期結合の言語で
決めうちして作られたプロダクトだと適用しにくい
というのは間違い。
話を進めましょう
570デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:06:08.91ID:4Oi7LGiO システムレベルの保守性可用性は言語レベルでやるこっちゃねぇ、
停止して再起動すれば良いんだからオブジェクトの結合の遅延は
徹底するほどのものでもねぇってのは最初から俺がずっと言ってることだしね。
そこに戻ったってだけ
停止して再起動すれば良いんだからオブジェクトの結合の遅延は
徹底するほどのものでもねぇってのは最初から俺がずっと言ってることだしね。
そこに戻ったってだけ
571デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:14:38.54ID:4Oi7LGiO 先々週のハイライト? (俺の書き込みじゃないよ)
結局この話に戻ってきたなぁと
295 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/02(土) 20:43:07.29 ID:SLw7DScq [2/2]
>>280
それは完全に「メッセージ指向派」が悪い。
これ関しては、ID:x3xo3AHAが100%正しい。
プログラミングは結果ではなく手段でしかない。
「○○指向」するのは何らかの目的があっての事だ。
「決定の遅延」によって何を得たいのか、それを明示出来ない時点で
「決定の遅延」なんて使い物にならない、と言っているのと同じ。
ID:x3xo3AHAは、「決定の遅延」によって得たい物が「仕様変更」なら、
それは既に他の方法で十分に達成されているから要らない、と繰り返し述べているだけ。
これ自体は全くその通りだし、
議論を進める為に「他の目的を明示しろ」というのも至極まっとうな意見だよ。
そして>>284にはそれが書いてないのも確かだよ。
>>284内でグダグダ言われていることは、
Evalを持っている言語なら普通に出来ることでしかない。
しかしEvalは普通は要らんというのも事実だし、
メジャーなEval使える言語(JavaScript)もあるんだし、欲しければそれ使え、でしかない。
>>293
それが今対応出来てなくて、「決定の遅延」で対応出来るとでも思ってるの?
結局この話に戻ってきたなぁと
295 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/02(土) 20:43:07.29 ID:SLw7DScq [2/2]
>>280
それは完全に「メッセージ指向派」が悪い。
これ関しては、ID:x3xo3AHAが100%正しい。
プログラミングは結果ではなく手段でしかない。
「○○指向」するのは何らかの目的があっての事だ。
「決定の遅延」によって何を得たいのか、それを明示出来ない時点で
「決定の遅延」なんて使い物にならない、と言っているのと同じ。
ID:x3xo3AHAは、「決定の遅延」によって得たい物が「仕様変更」なら、
それは既に他の方法で十分に達成されているから要らない、と繰り返し述べているだけ。
これ自体は全くその通りだし、
議論を進める為に「他の目的を明示しろ」というのも至極まっとうな意見だよ。
そして>>284にはそれが書いてないのも確かだよ。
>>284内でグダグダ言われていることは、
Evalを持っている言語なら普通に出来ることでしかない。
しかしEvalは普通は要らんというのも事実だし、
メジャーなEval使える言語(JavaScript)もあるんだし、欲しければそれ使え、でしかない。
>>293
それが今対応出来てなくて、「決定の遅延」で対応出来るとでも思ってるの?
572デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:16:54.30ID:AUL476A9 >>569
え?そうなの?じゃあ
For example, a paradigmatic system such as generalized desktop publishing can
be examined in both worlds, and some answers can be given about why the late
bound one in Squeak is more than 20 times smaller, took even less fractional
person-time to create, and yet still runs faster than human nervous systems
at highly acceptable speeds.
も間違いとは思わないと?にわかには信じられないなぁ…
え?そうなの?じゃあ
For example, a paradigmatic system such as generalized desktop publishing can
be examined in both worlds, and some answers can be given about why the late
bound one in Squeak is more than 20 times smaller, took even less fractional
person-time to create, and yet still runs faster than human nervous systems
at highly acceptable speeds.
も間違いとは思わないと?にわかには信じられないなぁ…
573デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:20:21.77ID:4Oi7LGiO574デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:40:14.70ID:AUL476A9 >>573
なるほど
ではこちらの主張はどうだろう?ここは>>563にも関わる本質部分だと思うのだけれども
とくに問題とは思わなかったと言うことはやはり読み飛ばしちゃってた?
On the other hand, most programmers learn their craft by starting with
“algorithms and data structures” courses that emphasize just the opposite:
sequential logic and nonobjects. This is a kind of simple “godlike” control of weak
passive materials whose methods don’t scale. I think it is very hard for
many programmers to later take the “nongod” view of negotiation and strategy
from the object’s point of view that real systems designs require.
なるほど
ではこちらの主張はどうだろう?ここは>>563にも関わる本質部分だと思うのだけれども
とくに問題とは思わなかったと言うことはやはり読み飛ばしちゃってた?
On the other hand, most programmers learn their craft by starting with
“algorithms and data structures” courses that emphasize just the opposite:
sequential logic and nonobjects. This is a kind of simple “godlike” control of weak
passive materials whose methods don’t scale. I think it is very hard for
many programmers to later take the “nongod” view of negotiation and strategy
from the object’s point of view that real systems designs require.
575デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:50:38.67ID:4Oi7LGiO 読みとばすっていうか忘れてるんだよ
何年前だと思ってんだよ。読んだの
つーか俺が読んだか読んでないかを追求するのはそんなに重要な事なのか?
仮に俺が読んでないとするならば、それだけすきがあるってことだろ?
そこを攻めてこいよ。
自分の言葉で俺が言ったことに反論してきてくれ
何年前だと思ってんだよ。読んだの
つーか俺が読んだか読んでないかを追求するのはそんなに重要な事なのか?
仮に俺が読んでないとするならば、それだけすきがあるってことだろ?
そこを攻めてこいよ。
自分の言葉で俺が言ったことに反論してきてくれ
576デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:52:33.02ID:IcOpWHLw577デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:52:51.34ID:lltdeu1n どうでもいいけどスレチでレス消化しまくるのうっとおしいからあっちいけ
アラン・ケイ 議論スレ 1 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1505708105/
アラン・ケイ 議論スレ 1 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1505708105/
578デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:55:47.92ID:4Oi7LGiO579デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:56:18.01ID:4Oi7LGiO 間違い
ほんとそればっかりだなお前
ほんとそればっかりだなお前
580デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 16:59:43.55ID:IcOpWHLw581デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 17:15:55.26ID:4Oi7LGiO >>580
全然OKじゃねーよw
Smalltalkは他のオブジェクト指向言語に比べて余計な思想が有る。
その部分を信者どもは優れていると言うが、
余計な部分でありSmalltalkの言語からは消し去るべき部分
言語でやらなくていい部分だからだ。
ここまではおk?
全然OKじゃねーよw
Smalltalkは他のオブジェクト指向言語に比べて余計な思想が有る。
その部分を信者どもは優れていると言うが、
余計な部分でありSmalltalkの言語からは消し去るべき部分
言語でやらなくていい部分だからだ。
ここまではおk?
582デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 17:17:34.19ID:4Oi7LGiO Smalltalkの余計な部分というのは
オブジェクト指向とは全く関係ない
ということも言っておかないとダメだったな
オブジェクト指向とは全く関係ない
ということも言っておかないとダメだったな
583デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 17:35:33.28ID:IcOpWHLw584デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 17:37:15.57ID:IcOpWHLw585デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 18:22:23.93ID:XvxaP9zF Smalltalkは余計な機能が付いてて
他の言語と比べて出来損ないのゴミである
これに反論できるやつはいないって事?
まずは一つづつ明確な結論を得て行こうよ
他の言語と比べて出来損ないのゴミである
これに反論できるやつはいないって事?
まずは一つづつ明確な結論を得て行こうよ
586デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 18:25:25.32ID:nAoTSCTK587デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 18:52:03.20ID:DpRq8b6A 醜いジャップランド土人村の子
588デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 19:19:40.41ID:IcOpWHLw それもこれもオブジェクト指向のメリットを誰も挙げられないからだ
あるような?
ないような?
どこにも明確に書かれていないし
各自が勝手な解釈を垂れるだけ
各自が勝手な郷土研究を発表するだけ
実際はどうだ?と問うと
今度はそれはオブジェクト指向じゃない
お前のは違う、俺のがあってる
技術の統一見解が全くない
ハッキリ言って
捨 て ち ゃ え よ こ れw
あるような?
ないような?
どこにも明確に書かれていないし
各自が勝手な解釈を垂れるだけ
各自が勝手な郷土研究を発表するだけ
実際はどうだ?と問うと
今度はそれはオブジェクト指向じゃない
お前のは違う、俺のがあってる
技術の統一見解が全くない
ハッキリ言って
捨 て ち ゃ え よ こ れw
589デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 20:28:01.22ID:S8/CpHKy >>585
そんなの次世代言語スレかSmalltalkスレ行ってやれよ
そんなの次世代言語スレかSmalltalkスレ行ってやれよ
590デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 21:44:18.37ID:9UUI5dsL OMTで設計うまく行ってると思ってるんだけど
何か見えてない問題点あるのか?
尊師の教えと違うとか宗教的なことでなくて
3行で言えるメリット
何か見えてない問題点あるのか?
尊師の教えと違うとか宗教的なことでなくて
3行で言えるメリット
591デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 21:45:20.34ID:Bwfp2Sqx592デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 21:46:43.69ID:IcOpWHLw >>590
メリットをどうぞ
メリットをどうぞ
593デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 21:49:03.55ID:9UUI5dsL >>592
比較対象がないとメリットもデメリットもないよ
比較対象がないとメリットもデメリットもないよ
594デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 21:56:09.34ID:IcOpWHLw >>593
オブジェクト指向とそうじゃないのと
オブジェクト指向とそうじゃないのと
595デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 21:58:59.22ID:9UUI5dsL >>594
そんな話はしてない
そんな話はしてない
596デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 21:59:42.35ID:9UUI5dsL >>594
スレチ
スレチ
597デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:01:45.25ID:IcOpWHLw598デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:02:09.15ID:4Oi7LGiO >>591
> Smalltalkはゴミ。存在価値なし。それで良いよな?
それでいいんじゃね?w
俺は最初からSmalltalkのやり過ぎなオブジェクト指向、
言語とは関係ない部分にオブジェクト指向を適用するのが
おかしいと、アランケイの考えが古いと言っていたのに、
それを理解できてないやつがいるんだよな。IcOpWHLwとか
> Smalltalkはゴミ。存在価値なし。それで良いよな?
それでいいんじゃね?w
俺は最初からSmalltalkのやり過ぎなオブジェクト指向、
言語とは関係ない部分にオブジェクト指向を適用するのが
おかしいと、アランケイの考えが古いと言っていたのに、
それを理解できてないやつがいるんだよな。IcOpWHLwとか
599デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:02:37.40ID:IcOpWHLw あー、なんとなくわかってきたなぁ
お前ら、ぶっちゃけこれ以外での組み方知らない?
お前ら、ぶっちゃけこれ以外での組み方知らない?
600デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:11:26.52ID:9UUI5dsL601デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:20:16.44ID:IcOpWHLw >>600
は?
じゃあ、何をやるにも全くメリットわからないのに
自己流でオブジェクトに分けてそれで何がしてーの?
何がよくなんの?
何に向かって何やってるの?
すげー馬鹿だろお前等
じゃあ、オブジェクト単位で分割するの辞めてみたら?
それでも分割するお前の行動は何か利益を産んでるの?
全く無駄なことやってるの?
は?
じゃあ、何をやるにも全くメリットわからないのに
自己流でオブジェクトに分けてそれで何がしてーの?
何がよくなんの?
何に向かって何やってるの?
すげー馬鹿だろお前等
じゃあ、オブジェクト単位で分割するの辞めてみたら?
それでも分割するお前の行動は何か利益を産んでるの?
全く無駄なことやってるの?
602デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:27:40.96ID:9UUI5dsL603デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:30:51.87ID:IcOpWHLw604デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:32:21.17ID:FKyHuAgC >>542
それは知らないだけだろ
オブジェクトの指向の源流だから
今当たり前に使っている技術も
Smalltalkから生まれてきた
たとえばRubyが「すべてはオブジェクト」だ
っていうのもSmalltalkが元祖
テストフレームワークも
最初にSmalltalkで生まれた
それは知らないだけだろ
オブジェクトの指向の源流だから
今当たり前に使っている技術も
Smalltalkから生まれてきた
たとえばRubyが「すべてはオブジェクト」だ
っていうのもSmalltalkが元祖
テストフレームワークも
最初にSmalltalkで生まれた
605デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:33:28.20ID:FKyHuAgC >>547
それで君はどこの土人だい?
それで君はどこの土人だい?
606デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:41:02.34ID:9UUI5dsL >>603
入門書に書いてあるだろ
入門書に書いてあるだろ
607デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:42:30.53ID:9UUI5dsL608デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:42:59.21ID:FKyHuAgC >>561
>Web開発はサービス単位で遅延結合が出来てる
マイクロサービスが典型的だな
サービスを分けることでマクロに遅延結合できる
だけど別にアランケイが間違っていたわけじゃなくて
むしろその発想を大規模に発展させた結果だよね
Smalltalk誕生の時代にはインターネットなかったから
>Web開発はサービス単位で遅延結合が出来てる
マイクロサービスが典型的だな
サービスを分けることでマクロに遅延結合できる
だけど別にアランケイが間違っていたわけじゃなくて
むしろその発想を大規模に発展させた結果だよね
Smalltalk誕生の時代にはインターネットなかったから
609デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:44:38.63ID:IcOpWHLw610デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:45:57.14ID:nAoTSCTK611デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:49:49.74ID:4Oi7LGiO612デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:51:03.60ID:4Oi7LGiO >>608
> だけど別にアランケイが間違っていたわけじゃなくて
アランケイが間違っていたのはオブジェクト指向や
Smalltalkで実現しようとしていた所
マイクロサービスにSmalltalkもオブジェクト指向も関係ない
> だけど別にアランケイが間違っていたわけじゃなくて
アランケイが間違っていたのはオブジェクト指向や
Smalltalkで実現しようとしていた所
マイクロサービスにSmalltalkもオブジェクト指向も関係ない
613デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:52:02.80ID:9UUI5dsL614デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:55:18.51ID:ACfwNVcC >>603
わざわざ書く必要がないほど自明だからだよ。
だけど初心者には分からない。なぜならOOPは大規模じゃないとメリットが無いから。
だから大きい(10k行以上)の物を書き、保守をしばらく続ければ、誰でもわかるようになる。
例えばCの手続き型で書いたとしても、保守しやすく保てば、だんだんOOPに似てくる。
これが分かっているからJava等では最初から初心者をOOP信者として洗脳しようとする。
ところが初心者にはOOPのメリットが見えるはずもない。これが大体のパターン。
500行程度のプログラムをOOPで書いても大してメリットない。当然理解出来るはずもない。
最低3k行程度、出来れば10k行以上書いて保守してみ。いやでも分かる。
わざわざ書く必要がないほど自明だからだよ。
だけど初心者には分からない。なぜならOOPは大規模じゃないとメリットが無いから。
だから大きい(10k行以上)の物を書き、保守をしばらく続ければ、誰でもわかるようになる。
例えばCの手続き型で書いたとしても、保守しやすく保てば、だんだんOOPに似てくる。
これが分かっているからJava等では最初から初心者をOOP信者として洗脳しようとする。
ところが初心者にはOOPのメリットが見えるはずもない。これが大体のパターン。
500行程度のプログラムをOOPで書いても大してメリットない。当然理解出来るはずもない。
最低3k行程度、出来れば10k行以上書いて保守してみ。いやでも分かる。
615デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:03:49.23ID:FKyHuAgC616デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:04:53.82ID:IcOpWHLw617デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:07:52.17ID:4Oi7LGiO618デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:16:18.54ID:ACfwNVcC >>616
オブジェクト指向の利点が分からず、君がいっぱしのプログラムを書けるというのなら、
その君のやり方で大規模な物を書いて保守してみればいい。
だんだんオブジェクト指向に似てくるから。
500行程度のプログラムを書き捨てするのなら、大してメリットはないし、当然理解も出来ないよ。
プログラミング言語C++とか読めば、いろいろ具体的にハゲが力説してるよ。
ただその意味は初心者には分からないと思うよ。
オブジェクト指向の利点が分からず、君がいっぱしのプログラムを書けるというのなら、
その君のやり方で大規模な物を書いて保守してみればいい。
だんだんオブジェクト指向に似てくるから。
500行程度のプログラムを書き捨てするのなら、大してメリットはないし、当然理解も出来ないよ。
プログラミング言語C++とか読めば、いろいろ具体的にハゲが力説してるよ。
ただその意味は初心者には分からないと思うよ。
619デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:18:19.59ID:IcOpWHLw620デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:20:22.40ID:ACfwNVcC621デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:21:34.19ID:IcOpWHLw622デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:22:51.75ID:IcOpWHLw623デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:24:17.62ID:FKyHuAgC 規模が大きくなるほど
手続き型で保守しにくくなる
大規模プログラムで保守性が高まるのは
オブジェクト指向のメリットのひとつで
いろんな入門書に書いてある
手続き型で保守しにくくなる
大規模プログラムで保守性が高まるのは
オブジェクト指向のメリットのひとつで
いろんな入門書に書いてある
624デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 23:27:29.49ID:4Oi7LGiO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
