オブジェクト指向システムの設計 173 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 17:52:14.38ID:4Kd2O+xB
前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113

類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
2017/09/18(月) 18:25:25.32ID:nAoTSCTK
一連の議論の発端は>>224, 225, 228
2週間以上もやってるんだね。

単純な質問に答えられず、意味のある反論も出来ないなら
無駄レスが続くだけだからもうやめてくれよ
2017/09/18(月) 18:52:03.20ID:DpRq8b6A
醜いジャップランド土人村の子
2017/09/18(月) 19:19:40.41ID:IcOpWHLw
それもこれもオブジェクト指向のメリットを誰も挙げられないからだ

あるような?
ないような?

どこにも明確に書かれていないし
各自が勝手な解釈を垂れるだけ
各自が勝手な郷土研究を発表するだけ

実際はどうだ?と問うと
今度はそれはオブジェクト指向じゃない
お前のは違う、俺のがあってる
技術の統一見解が全くない

ハッキリ言って

 捨 て ち ゃ え よ こ れw
2017/09/18(月) 20:28:01.22ID:S8/CpHKy
>>585
そんなの次世代言語スレかSmalltalkスレ行ってやれよ
2017/09/18(月) 21:44:18.37ID:9UUI5dsL
OMTで設計うまく行ってると思ってるんだけど
何か見えてない問題点あるのか?

尊師の教えと違うとか宗教的なことでなくて
3行で言えるメリット
2017/09/18(月) 21:45:20.34ID:Bwfp2Sqx
>>589
そうやって反論どころか主張すら曖昧な書き込みするから
いつまでも話が堂々巡りになるんだよ

Smalltalkはゴミ。存在価値なし。それで良いよな?
2017/09/18(月) 21:46:43.69ID:IcOpWHLw
>>590
メリットをどうぞ
2017/09/18(月) 21:49:03.55ID:9UUI5dsL
>>592
比較対象がないとメリットもデメリットもないよ
2017/09/18(月) 21:56:09.34ID:IcOpWHLw
>>593
オブジェクト指向とそうじゃないのと
2017/09/18(月) 21:58:59.22ID:9UUI5dsL
>>594
そんな話はしてない
2017/09/18(月) 21:59:42.35ID:9UUI5dsL
>>594
スレチ
2017/09/18(月) 22:01:45.25ID:IcOpWHLw
>>595
いや、それが語れないならこのスレいらないだろ
自分の形を知るには他人が必要なんだよ
オブジェクト指向も同様
2017/09/18(月) 22:02:09.15ID:4Oi7LGiO
>>591
> Smalltalkはゴミ。存在価値なし。それで良いよな?
それでいいんじゃね?w

俺は最初からSmalltalkのやり過ぎなオブジェクト指向、
言語とは関係ない部分にオブジェクト指向を適用するのが
おかしいと、アランケイの考えが古いと言っていたのに、
それを理解できてないやつがいるんだよな。IcOpWHLwとか
2017/09/18(月) 22:02:37.40ID:IcOpWHLw
あー、なんとなくわかってきたなぁ
お前ら、ぶっちゃけこれ以外での組み方知らない?
2017/09/18(月) 22:11:26.52ID:9UUI5dsL
>>597
このスレは既にオブジェクト指向設計をする前提でその上での良し悪しだろ?
じゃなかったら設計全般スレの一つの主張でいいだろ
2017/09/18(月) 22:20:16.44ID:IcOpWHLw
>>600
は?
じゃあ、何をやるにも全くメリットわからないのに
自己流でオブジェクトに分けてそれで何がしてーの?
何がよくなんの?
何に向かって何やってるの?
すげー馬鹿だろお前等
じゃあ、オブジェクト単位で分割するの辞めてみたら?
それでも分割するお前の行動は何か利益を産んでるの?
全く無駄なことやってるの?
2017/09/18(月) 22:27:40.96ID:9UUI5dsL
>>601
プログラミングのスレでPCの電源の入れ方から質問するようなもんだろ
いちいち初心者に説明してたらキリがない
まずオブジェクト指向について勉強してから出直せ
2017/09/18(月) 22:30:51.87ID:IcOpWHLw
>>602
っていつも逃げるけど
オブジェクト指向のメリットなんてどこにも書いてないし
2017/09/18(月) 22:32:21.17ID:FKyHuAgC
>>542
それは知らないだけだろ
オブジェクトの指向の源流だから
今当たり前に使っている技術も
Smalltalkから生まれてきた

たとえばRubyが「すべてはオブジェクト」だ
っていうのもSmalltalkが元祖
テストフレームワークも
最初にSmalltalkで生まれた
2017/09/18(月) 22:33:28.20ID:FKyHuAgC
>>547
それで君はどこの土人だい?
2017/09/18(月) 22:41:02.34ID:9UUI5dsL
>>603
入門書に書いてあるだろ
2017/09/18(月) 22:42:30.53ID:9UUI5dsL
>>603
説明してやってもいいけど
使ってもいないのに聞いてどうするの?
2017/09/18(月) 22:42:59.21ID:FKyHuAgC
>>561
>Web開発はサービス単位で遅延結合が出来てる
マイクロサービスが典型的だな
サービスを分けることでマクロに遅延結合できる

だけど別にアランケイが間違っていたわけじゃなくて
むしろその発想を大規模に発展させた結果だよね
Smalltalk誕生の時代にはインターネットなかったから
2017/09/18(月) 22:44:38.63ID:IcOpWHLw
>>607
議論の軸になるはずだが
予言していいけど絶対お前は説明できない
2017/09/18(月) 22:45:57.14ID:nAoTSCTK
>>603
何と比較したいの?
こういうやり方のほうが俺はいいと思ってるってな意見があれば議論になると思うけど
2017/09/18(月) 22:49:49.74ID:4Oi7LGiO
>>608
> マイクロサービスが典型的だな
> サービスを分けることでマクロに遅延結合できる

でもそれオブジェクト指向ではないですよね?
2017/09/18(月) 22:51:03.60ID:4Oi7LGiO
>>608
> だけど別にアランケイが間違っていたわけじゃなくて

アランケイが間違っていたのはオブジェクト指向や
Smalltalkで実現しようとしていた所
マイクロサービスにSmalltalkもオブジェクト指向も関係ない
2017/09/18(月) 22:52:02.80ID:9UUI5dsL
>>609
先にはっきりさせときたいんだけど、
どういう点を論ずるの?
2017/09/18(月) 22:55:18.51ID:ACfwNVcC
>>603
わざわざ書く必要がないほど自明だからだよ。

だけど初心者には分からない。なぜならOOPは大規模じゃないとメリットが無いから。
だから大きい(10k行以上)の物を書き、保守をしばらく続ければ、誰でもわかるようになる。
例えばCの手続き型で書いたとしても、保守しやすく保てば、だんだんOOPに似てくる。
これが分かっているからJava等では最初から初心者をOOP信者として洗脳しようとする。
ところが初心者にはOOPのメリットが見えるはずもない。これが大体のパターン。

500行程度のプログラムをOOPで書いても大してメリットない。当然理解出来るはずもない。
最低3k行程度、出来れば10k行以上書いて保守してみ。いやでも分かる。
2017/09/18(月) 23:03:49.23ID:FKyHuAgC
>>611
>>612
>マイクロサービスにSmalltalkも
>オブジェクト指向も関係ない
いやそうは言い切れない

マイクロサービスは突然出てきた訳じゃなくて
オブジェクト指向からコンポーネント指向や
サービス指向を経由してきたもので
オブジェクト指向が発想の源流
2017/09/18(月) 23:04:53.82ID:IcOpWHLw
>>614
は?
悪い
俺には全くメリットがわからねぇ
お前のそんな長文を読んでも全くメリットが欠片もわからねぇ
2017/09/18(月) 23:07:52.17ID:4Oi7LGiO
>>615
その根拠は?
なんでそれを書かないかな
2017/09/18(月) 23:16:18.54ID:ACfwNVcC
>>616
オブジェクト指向の利点が分からず、君がいっぱしのプログラムを書けるというのなら、
その君のやり方で大規模な物を書いて保守してみればいい。
だんだんオブジェクト指向に似てくるから。
500行程度のプログラムを書き捨てするのなら、大してメリットはないし、当然理解も出来ないよ。

プログラミング言語C++とか読めば、いろいろ具体的にハゲが力説してるよ。
ただその意味は初心者には分からないと思うよ。
2017/09/18(月) 23:18:19.59ID:IcOpWHLw
>>618
そんなにどこにでも書いてあるなら
リンクを5個ぐらい貼ってみろよ
オブジェクト指向の入門サイトにでもあるんだろ?
なにせ常識らしいからな
2017/09/18(月) 23:20:22.40ID:ACfwNVcC
>>616
ちなみに、分からなければ分からないでいい。
所詮はOOPも手段であり、OOPを用いずとも困ってないのなら、わざわざ使う必要はない。
2017/09/18(月) 23:21:34.19ID:IcOpWHLw
>>620
違うだろバカ
テメーはメリットなんか知らないだろ
2017/09/18(月) 23:22:51.75ID:IcOpWHLw
>>620
何偉そうにしてんの?
わからないくせに
わかるならいくつでも箇条書きで
書いてみろよアホ
2017/09/18(月) 23:24:17.62ID:FKyHuAgC
規模が大きくなるほど
手続き型で保守しにくくなる

大規模プログラムで保守性が高まるのは
オブジェクト指向のメリットのひとつで
いろんな入門書に書いてある
2017/09/18(月) 23:27:29.49ID:4Oi7LGiO
>>623
言語レベルではそうだね。

だけど大規模プログラムを保守しやすくするなら
オブジェクト指向にするだけじゃなくて
単純に規模を小さくすればいい
それがマイクロサービスでもある
2017/09/18(月) 23:27:57.21ID:DpRq8b6A
>>619
ひょっとして、手続き型おじいちゃんの土人の方ですか?
屁臭いペチプァの方ですか?
2017/09/18(月) 23:28:42.89ID:9UUI5dsL
ID:IcOpWHLwが論点を挙げられないのは
テキトーに否定するだけだったからか
2017/09/18(月) 23:28:45.85ID:ACfwNVcC
>>619
日本語でおk
2017/09/18(月) 23:30:22.06ID:IcOpWHLw
>>623
どういう原理で?w

そもそもなんででかくないと効果がないの?
機能10個作るのと機能20個作るので難易度変わるの?
変わるように組んでるの?
2017/09/18(月) 23:31:42.19ID:IcOpWHLw
>>626
お前は全くメリット挙げられないクズ
2017/09/18(月) 23:32:46.81ID:IcOpWHLw
>>627
そんなにオブジェクト指向のメリットが常識だって主張するなら
書いてあるサイト探してこいって言ってんだよ
嘘つき野郎
2017/09/18(月) 23:34:05.63ID:9UUI5dsL
>>629
説明損になるとこだったよ
2017/09/18(月) 23:35:05.51ID:IcOpWHLw
>>631
消えろ邪魔
2017/09/18(月) 23:36:35.21ID:9UUI5dsL
メリットなんてケースによるんだから否定するのは容易い
俺は大規模開発なんてしないもん!とかな

自分の開発対象にあった開発方法をとって、
その上での議論だろ
2017/09/18(月) 23:37:27.40ID:9UUI5dsL
>>632
論点を挙げられないこと指摘されて邪魔か
さすがクズ
2017/09/18(月) 23:37:50.84ID:IcOpWHLw
>>633
速く死ねよ
あぼーんで見えねぇよ
2017/09/18(月) 23:39:45.83ID:9UUI5dsL
なんで見えないのにわかるんだ
口からでまかせばかりだな
2017/09/18(月) 23:44:08.97ID:ACfwNVcC
>>624
ちなみに俺はそれもありだと思ってるよ。

具体的に言えばJavaScriptの連中が壮絶に酷くて、OOPどころかそれ以前なんだけど、
実際はそれでも結構動いてしまう。
理由は簡単で、サーバー/クライアント構成でデータ管理は完全に分離されてて、
データクエリはhttpでフォーマットもJSONとお決まりで、何も考える必要なく、
JavaScriptは単にGUIの装飾だけやればいい感じだから。
抽象度もそれなりだから50行位で一機能出来てしまって、
5個くらい(=250行)あればまあまあ見栄えしてしまう。
ああこれでは成長せんなーとは思ったね。
この規模なら毎回コピペ+書き捨ての方が生産性高いし。

ただ、従来はデータ管理等も全部自前でやるから肥大化するのであって、
正直OOPでがんばって自前でやりくりするより、
既製品のDBとか使ってマッシュアップするJavaScript的開発の方が楽だから、
今後はそうなる気もする。
2017/09/18(月) 23:48:22.36ID:ACfwNVcC
>>630
> そんなにオブジェクト指向のメリットが常識だって主張するなら
> 書いてあるサイト探してこいって言ってんだよ
これを主張した奴はこのスレ内にはいない。
つまり、日本語でおk
俺が言ったのは「プログラミング言語C++」で、これは本だ。

お前が知りたいのなら、おまえ自身が探してきて、
ここにこんなこと書いてますが合ってますか?と訪ねればいいだろ。
2017/09/18(月) 23:52:37.86ID:nAoTSCTK
>>637
今どきはJavaScriptでもwebpackとかあるんだし
使い捨てせずにモジュール化して使いまわすよ普通は
OOPかどうかは別として
2017/09/18(月) 23:55:59.34ID:FKyHuAgC
>>637
ああそういう所はあるよな

Web(アプリ)って単体のコードは
壮絶に汚くなりがちだし
OOPも退化してる

だがフロントエンドとバックエンドを分けるとか
Webの仕組みが上手くできてるんで
それでも何とかなっちゃうんだよな
2017/09/18(月) 23:56:19.32ID:3rLLB/Qm
張り切ってるヤツは
俺の考えにそぐわない物は間違いである
って主張なの?
2017/09/18(月) 23:59:55.60ID:4Oi7LGiO
オブジェクト指向は、それ以前から存在する技術も
オブジェクト指向に取り入れた=オブジェクト指向の技術
と言うつもりなんだあろうか?

保守性とか拡張性とか、そんなもんオブジェクト指向以前から有るだろ

例えば金融業界、COBOLなんかの世界で使われてる
全銀フォーマット規格
http://www.kitashin-bank.co.jp/pdf/f-manual/99-02-00_WEB-FB.pdf

こういうのまでオブジェクト指向だって言うつもりなんだろう?
マイクロサービス化におけるAPIは、この全銀フォーマット規格となんもかわらん。
こういうフォーマットでデータ投げれば処理してくれますよーなんだから
2017/09/19(火) 00:04:25.20ID:9ArzpmiB
結局こういう論理なんだよな


オブジェクト指向を使うと従来よりも保守性や拡張性が向上する場面が有る

オブジェクト指向は保守性や拡張性をもたらすものである

保守性や拡張性をもたらすにはオブジェクト指向を使ったほうが良い

保守性や拡張性がある=オブジェクト指向である

マイクロサービスとかクラウドとか保守性や拡張性が有るやろ?
それらは全部オブジェクト指向なんやで?


オブジェクト指向とは一体何なのか?
2017/09/19(火) 00:06:29.46ID:H6eyWyRr
>>641
っていうか
この技術は効果無しの似非技術で
間違いなくね?

そんなに当たり前の技術なら
メリットなんてググったら
その仕組みから明確なものが出てきていいだろw

こんなに勿体ぶる必要もないし
仕組みがわかれば大きいプロジェクトでないと効果がないも
わかるけどそもそも
正しいオブジェクト指向が反映されたソース自体よくわからんし
2017/09/19(火) 00:13:23.26ID:H6eyWyRr
そもそもなぜここまでメリットの説明できないものを
効果がありそうに言うの?
お前らは
これ役に立たないだろ
だから説明できないじゃん

お前らがアホなんじゃなくて
どの資料にもサイトにも
具体的なメリットおよびその効果をもたらす仕組みの記述がねぇんだよ
だから誰も具体的な話がよくわからないが正解だろこれ

んでオブジェクト単位で分けたところで
書く必要のある処理を書かなくて良くなることはないし
保守だの拡張だのなんてあるわけないし
なんで騙されてるって気が付かないんだ?
2017/09/19(火) 00:16:43.07ID:yzSynM5D
>>639
使いまわせればそれに越したことはないんだけど、
チョイ変更が必要なときどうするかだよ。
そこを共通モジュール側に変更として取り込むか、使い捨てと割り切ってコピペ+改変で乗り切ってしまうか。

やってみて分かったんだが、GUIって実際に使ってみないと使い勝手が分からないことも多くて、
張り切って作ってもゴミだとか、
或いは一時凌ぎで適当に作ったら意外に使いやすくて拡張していき、おかげで酷いことになるとか結構あって、
どれを取り込むべきか最初には分からないんだよ。
(俺にGUIのセンスが無いといえばそうだが)
だからとりあえずコピペ+改変で組んでしまって、
後で本当に使える場合はもう一度共通側に取り込むほうがましだと俺は判定している。
二度手間ではあるが、変に最初に取り込んで除去する方が死ねるから。

>>640
イエス。
2017/09/19(火) 00:18:34.87ID:stFT2Xr6
>>644
じゃあ他の手法でやってりゃいいじゃん
自分でどういう設計するか自分じゃ決められないのか
2017/09/19(火) 00:20:28.09ID:stFT2Xr6
>>645
騙されてるって、誰がなんのためにプログラマを騙すんだよ
なんらかの陰謀論のせいにして思考停止ですかw
2017/09/19(火) 00:22:36.67ID:H6eyWyRr
>>648
c言語が完璧過ぎたから
オブジェクト指向言語って名目で売り出したかったんだろ?
販売戦略の一環だろこれ
2017/09/19(火) 00:24:26.80ID:H6eyWyRr
そろそろitproとか日ソフに
オブジェクト指向役に立ちませんでしたって記事書いてほしいけどね
2017/09/19(火) 00:24:32.28ID:6o+b/JQG
まともに作ったオブジェクト指向プログラムでは
ユーザーの既知の言葉とクラスが対応している
クラスに関わる情報が集約されてる
よって仕様変更に対応しやすい

もっともメリットを享受してるのはここだな
2017/09/19(火) 00:26:06.13ID:H6eyWyRr
>>651
意味がわかんない
どう仕様変更されるかもわからないのにそんな言葉出しちゃう時点で
テメーはクソだから発言しなくていいよ
2017/09/19(火) 00:27:06.08ID:yzSynM5D
>>639
ああすまん、俺が言っているのは「スニペット」と言うのかもしれん。
(俺自身はあの機能は嫌いだから使ってないが、たぶん意味的にはこれ)

モジュールというよりは「お約束的コード」の塊を持っておき、
それをベースにその都度必要なら改変して使う、って奴。
それで使えると判明したら「お約束的コード」に新しい機能を取り込む。
JavaScriptはGUIの装飾が主だから、割とこんな感じのほうが上手く行く気がする。
2017/09/19(火) 00:27:42.18ID:stFT2Xr6
>>649
関数型も完璧すぎるC言語に対抗するためのマーケティングと捉えてる?
2017/09/19(火) 00:29:49.11ID:H6eyWyRr
>>654
名前なんかなんでもいいんだろ
言語と必要であれば設計手法も付けて売り出せれば本当になんでもいいんだと思うよ
2017/09/19(火) 00:30:54.19ID:stFT2Xr6
>>652
え、どう仕様変更されるかわからないからって仕様変更への対応しやすさはまったくの度外視でシステム作っちゃうのお前
2017/09/19(火) 00:32:11.91ID:stFT2Xr6
>>655
構造化もマーケティング、手続きもマーケティング、さあどこまで遡ればマーケティングと無縁の世界、お前の桃源郷に辿り着くんでしょうかw
2017/09/19(火) 00:34:11.72ID:9ArzpmiB
>>645
> そもそもなぜここまでメリットの説明できないものを
> 効果がありそうに言うの?

メリットというか、人間のメンタルモデルに一番マッチしてるから
使いやすいってだけだよ

小学校入学前の子供であっても、車という種類(クラス)があって
白い車、黒い車、なんて属性(プロパティ)や
走る、止まる、曲がる、なんて処理(メソッド)が
車に紐付いてるって理解してるだろ?

なんかその道のプロは、オブジェクト指向の真のメリットは
継承やカプセル化や多態性とか言ってるけど、
それはオブジェクト指向の応用でできることであって、
オブジェクト指向はわかりやすいっていうのが
(メリットではなく)特徴
2017/09/19(火) 00:35:21.48ID:H6eyWyRr
>>657
ちゃんと見定めればいいんじゃないかな?
役に立つものと立たないものを
2017/09/19(火) 00:38:39.43ID:9ArzpmiB
>>656
> え、どう仕様変更されるかわからないからって仕様変更への対応しやすさはまったくの度外視でシステム作っちゃうのお前

仕様変更に対応しやすくするために必要なのは、
コードを書かないこと。これはオブジェクト指向とは関係ない。
コード量が少なければ、仕様変更で書き換えるコードも少なくなる。

オブジェクト指向的にはモジュールを抽象化して、拡張性を持たせることだろうが
それは過剰な設計になって複雑さが増すだけで無駄になることが多い。

最初に作り込むのをやめて、最低限動くコードを書くのが良い。
これもオブジェクト指向とは関係ない話
2017/09/19(火) 00:40:09.40ID:m+YtWxtc
プロトタイプ開発
2017/09/19(火) 00:40:23.37ID:6o+b/JQG
>>652
仕様変更はユーザーの既知の言葉でなされる
2017/09/19(火) 00:41:58.60ID:9ArzpmiB
ユーザーの既知の言葉はオブジェクト指向ではない
2017/09/19(火) 00:47:42.06ID:stFT2Xr6
>>659
オブジェクト指向は役に立つね
2017/09/19(火) 00:48:50.65ID:H6eyWyRr
>>664
お前、ミソが腐ってるからな
2017/09/19(火) 00:53:31.47ID:m+YtWxtc
>>665
お前、性根が腐ってるからな
2017/09/19(火) 00:54:13.00ID:stFT2Xr6
>>660
オブジェクト指向と関係ないか
じゃあどんな設計手法となら関係ある?手続き型も関数型も、再利用のしやすさ、仕様変更への対応のしやすさとはまったくの無関係?
どんな設計手法を取ろうと、仕様変更への対応はまったく同じだけのコストがかかる?
2017/09/19(火) 01:00:45.76ID:6o+b/JQG
>>663
ユーザーの既知の言葉をクラス化したと言ったはずだが
お前には何もできないね
2017/09/19(火) 01:03:40.84ID:9ArzpmiB
>>667
> じゃあどんな設計手法となら関係ある

どんな設計手法とも関係ない。
例えば仕様変更に備えて既存のコードを読みやすくするために
わかりやすい変数名をつけることは、どの設計手法とは関係あるか?と
聞かれてお前、なんて答える?

そういうレベルの話

> どんな設計手法を取ろうと、仕様変更への対応はまったく同じだけのコストがかかる?
場合による。どれが最高とかはない。銀の弾丸はないのだよ君
2017/09/19(火) 01:05:01.44ID:9ArzpmiB
>>668
ユーザーの既知の言葉には
動詞もあるはずだが、それもクラスにしたのか?
2017/09/19(火) 01:08:32.48ID:6o+b/JQG
>>670
動詞はクラスのメソッドだろ
基本くらい勉強してこい
2017/09/19(火) 01:09:31.94ID:9ArzpmiB
ユーザーの既知の言葉をクラス化したというが
じゃあオブジェクト指向以外ではできないと思うのか?

理由はクラスが無いからできないと思ってる?
関数しか無いからユーザーの既知の言葉は関数になると思ってる?

違うな。C言語で作られたLinuxでも見ればわかるだろう。
他の手法ではモジュール(またはファイル)になるんだよ
2017/09/19(火) 01:23:49.02ID:yzSynM5D
まあバトるのはいいと思うけど、結局のところsmalltalkの話と似たような事になっていて、

・smalltalkが「遅延結合」で実現しようとしたことは、現在は他の手法で十二分に達成されており、
わざわざsmalltalkを用いる必要はない
・OOPのメリットは、現在では他の手法でも得られるため、OOPに頼る必然性はない。

だからメリットが見えないのなら使わなければいいだけ。
JavaScriptとかの状況だと、OOPで書いてもあまりメリットないのは事実だし。
2017/09/19(火) 01:32:29.64ID:y3g67zRP
ID:H6eyWyRr

完全なるガイジ
こういうのが現場に一匹でも紛れ込んでいたら
さぞ迷惑だろうな
2017/09/19(火) 01:35:21.15ID:6o+b/JQG
>>672
それはオブジェクト指向言語でないとできないかという話か?
設計の話をしてんだよ
できるしgtkとかC言語でオブジェクト指向設計で組んだプログラムもある
オブジェクト単位で分けたならオブジェクト指向設計だし、そうでないなら他の設計だろ

モジュールはオブジェクトだったり機能分割だったりより包括的な言葉だ
お前の言っていることは間違えてる
2017/09/19(火) 01:49:41.82ID:9ArzpmiB
結局さ、オブジェクト指向が生きるのは実装の話なんだよね。
言語より外に出ないでほしい。
2017/09/19(火) 02:07:01.99ID:OkajuEzq
オブジェクト指向言語で実装しやすいように設計したり
オブジェクト指向言語で実装した場合に後でメンテナンスが楽になるように設計するのが
オブジェクト指向設計じゃろ?
2017/09/19(火) 02:07:22.02ID:6o+b/JQG
弁解せずに話し飛ばして逃げたか
ID:9ArzpmiBが恥を晒すだけのスレになってしまったな
2017/09/19(火) 02:13:40.15ID:NMSJB/uW
「オブジェクト指向」って言葉自体、色んな意味で使われて混乱の元になっていたのは事実だわな。
最近の本では
「オブジェクト指向でなぜつくるのか」
がそのあたりの状況も含めてすっきり整理して分かりやすかった。

とりあえず
「オブジェクト指向プログラミング」
「オブジェクト指向設計」
「オブジェクト指向分析」
はきっちり分けて会話しないとますます混乱するな。
2017/09/19(火) 02:38:22.83ID:9ArzpmiB
>>678
それについて弁解しろと?
2017/09/19(火) 02:45:40.97ID:OkajuEzq
>>678
横レスだが君のレスのほうが普通におかしいよ

>まともに作ったオブジェクト指向プログラムでは
>ユーザーの既知の言葉とクラスが対応している

ユーザーの既知の言葉が先にあって
それをオブジェクト指向言語で実装しやすく・メンテしやすくするために
対応するクラスを作ったんだよね?
オブジェクト指向言語以外でも同じように実装しやすく・メンテしやすくするために
対応する関数やデータ型を作るだけじゃないの?

ユーザーの既知の言葉にどの程度対応付けできるかは
実装言語で扱える抽象化の方法にもよるけど
対応付けができるのはオブジェクト指向言語に特有のことではないよ
2017/09/19(火) 02:46:40.11ID:9ArzpmiB
>>679
一時期オブジェクト指向が目的になってる感があったよね

オブジェクト指向の適用範囲はプログラミング
そして設計のうち基本的な部分までだろう。

基本的な設計というのは具体的に言えばフレームワーク。
そのフレームワークというのは汎用的なもので
フレームワークの利用者に具体的な処理の部分だけを
書けばいいような形に設計するから、オブジェクト指向を意識する必要はなくなる。

またサーバー設計とかデータベース設計(オブジェクト指向データベースは除く)は
そもそもオブジェクト指向とは関係ない
2017/09/19(火) 03:07:31.07ID:6o+b/JQG
>>681
だから言語の話はしてないって
ガイジかよ
2017/09/19(火) 04:43:07.90ID:1X4lIwJc
>>651
その通り
DDDの発想だね

>>667
そんな訳ないよな
仕様変更しやすいのはOOのメリット
2017/09/19(火) 04:52:13.36ID:1X4lIwJc
>>681
>対応付けができるのは
>オブジェクト指向言語に特有のことではない

横レスに横レスだが……

OOPじゃないと「できない」わけじゃないが
OOPの方が「やりやすい」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況