前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
オブジェクト指向システムの設計 173 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 17:52:14.38ID:4Kd2O+xB740デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:12:23.35ID:8N1Ug+q3 お?アランケイは終わったのか?
どの辺りのレス番から再開すればいんだ
どの辺りのレス番から再開すればいんだ
741デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:21:18.96ID:V1jqjPnq 便所の落書きに永続性を求めてはいかんw
742デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:28:11.72ID:fL5PgjM3 >>739
いる/いらないの言い合いは意味無いが、やっぱり俺は区別の必要は無いと思うぞ。
「言語のイテレータ」は「デザパタのイテレーターパターン」を言語側に取り入れた機能であり、
「言語のイテレータ」を正しく使える=「デザパタのイテレーターパターン」を正しく使える、となるから、
別に学ぶ必要はない。
言語と設計(思想)の分離と言うのは、例えば依存性逆転の法則(DI)等であって、
これは言語とはまったく無関係だから、どの言語でも使えるし、また、使わなくとも実装可能だ。
とはいえこれも、例えばフレームワークは基本的にDI的であるので、
フレームワークを正しく使うようにすれば自然と身に付く。
(フレームワークに沿って記述することが必要であり、これはプチDI)
上達を登山に例えれば、デザパタは一つの登山道であるが、それ以外のルートもあるということ。
どれが効率がいいのかは知らんが、
少なくともデザパタを通らないと頂上にたどり着けない、って事はない。
本来デザパタの目的はこの「上達への最短ルートの開発」だったはずだが、
GoFからして冗長で暴走気味だと思うよ。
いる/いらないの言い合いは意味無いが、やっぱり俺は区別の必要は無いと思うぞ。
「言語のイテレータ」は「デザパタのイテレーターパターン」を言語側に取り入れた機能であり、
「言語のイテレータ」を正しく使える=「デザパタのイテレーターパターン」を正しく使える、となるから、
別に学ぶ必要はない。
言語と設計(思想)の分離と言うのは、例えば依存性逆転の法則(DI)等であって、
これは言語とはまったく無関係だから、どの言語でも使えるし、また、使わなくとも実装可能だ。
とはいえこれも、例えばフレームワークは基本的にDI的であるので、
フレームワークを正しく使うようにすれば自然と身に付く。
(フレームワークに沿って記述することが必要であり、これはプチDI)
上達を登山に例えれば、デザパタは一つの登山道であるが、それ以外のルートもあるということ。
どれが効率がいいのかは知らんが、
少なくともデザパタを通らないと頂上にたどり着けない、って事はない。
本来デザパタの目的はこの「上達への最短ルートの開発」だったはずだが、
GoFからして冗長で暴走気味だと思うよ。
743デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:42:10.80ID:IJ0bOnfP DIP=Dependency Inversion Principle
DI=Dependency Injection
DI=Dependency Injection
744デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:48:59.10ID:lixqcDrr >>742
イテレータの本質はコレクションとアルゴリズムの分離だから学ぶ意味はあるよ
イテレータのことをコレクションを走査するインタフェースとしか捉えないなら、いまや大抵の言語でサポートされてるから使い方だけ知ってればいいけど
イテレータの本質はコレクションとアルゴリズムの分離だから学ぶ意味はあるよ
イテレータのことをコレクションを走査するインタフェースとしか捉えないなら、いまや大抵の言語でサポートされてるから使い方だけ知ってればいいけど
745デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 21:58:17.38ID:NjwKaGnN >>742
>「言語のイテレータ」を正しく使える=
>「デザパタのイテレーターパターン」を正しく使える
ならないって
たんにループ文の代わりに使ってるだけだと
言語でサポートしてない部分になった途端に
分からない、出来ないゆとりになる
ただ使うだけでなく仕組みを知る必要があるが
仕組みを学ぶにはデザインパターンが有効
>「言語のイテレータ」を正しく使える=
>「デザパタのイテレーターパターン」を正しく使える
ならないって
たんにループ文の代わりに使ってるだけだと
言語でサポートしてない部分になった途端に
分からない、出来ないゆとりになる
ただ使うだけでなく仕組みを知る必要があるが
仕組みを学ぶにはデザインパターンが有効
746デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:01:51.52ID:NjwKaGnN 言語やフレームワークを使ってれば
パターンが自然と身につくってのは大いに疑問
OOP言語のJava使ってても
中身は手続き型で書いてるケースがよくある
自然と身につくのは道具の使い方だけで
パラダイムは意識的に学習しないと分からない
パターンが自然と身につくってのは大いに疑問
OOP言語のJava使ってても
中身は手続き型で書いてるケースがよくある
自然と身につくのは道具の使い方だけで
パラダイムは意識的に学習しないと分からない
747デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:04:20.27ID:FueCi3Km いいんだよ
そんなのどうせ金にならねぇから
工数が決まっちまった後の話に力を入れるな
そんなのどうせ金にならねぇから
工数が決まっちまった後の話に力を入れるな
748デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:21:45.45ID:fL5PgjM3 >>746
本人に学ぶ気があれば、使っていれば身につくんだよ。
お前は日本語を学んで上達したのか?違うだろ。使って上達したんだよ。
もっと分かりやすい例で言うと、ギャグだな。
「鉄板」「お約束」「乗り突っ込み」等のデザパタはあるが、
これらをデザパタとして学ばないと「乗り突っ込み」出来ないのか?
違うだろ。使ってるのを見て学んだんだよ。
(トンキンでは学ぶのかもしれないが、関西人のは地だぞあれは。
「ふーん、で、オチは?」という環境にいるから自然と身につくんだよ)
本人に学ぶ気があれば、使っていれば身につくんだよ。
お前は日本語を学んで上達したのか?違うだろ。使って上達したんだよ。
もっと分かりやすい例で言うと、ギャグだな。
「鉄板」「お約束」「乗り突っ込み」等のデザパタはあるが、
これらをデザパタとして学ばないと「乗り突っ込み」出来ないのか?
違うだろ。使ってるのを見て学んだんだよ。
(トンキンでは学ぶのかもしれないが、関西人のは地だぞあれは。
「ふーん、で、オチは?」という環境にいるから自然と身につくんだよ)
749デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:24:58.78ID:DOSxYj0U 用意されたイテレータを使うだけの人と
イテレータやジェネレータを自分で作って使える人とでは
力にかなりの差があるのでパターンとして学ぶことの意義はあると思うけどな
イテレータやジェネレータを自分で作って使える人とでは
力にかなりの差があるのでパターンとして学ぶことの意義はあると思うけどな
750デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:51:24.28ID:lixqcDrr >>748
オブジェクト指向設計は学ばなくても使ってれば身に付くという思想なら、そもそもこのスレに何しに来てんの?お喋り?自分の考えを聞いてほしくて?
オブジェクト指向設計は学ばなくても使ってれば身に付くという思想なら、そもそもこのスレに何しに来てんの?お喋り?自分の考えを聞いてほしくて?
751デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 22:59:41.30ID:NjwKaGnN >>748
>日本語を学んで上達
日本語は母語だから自然と上達するが
英語だと学ばないとカタコトのまま
数学だとさらに意識的な学習が必要
プログラミング言語は英語や数学に近い
意識的に学習しないと上達しない
>日本語を学んで上達
日本語は母語だから自然と上達するが
英語だと学ばないとカタコトのまま
数学だとさらに意識的な学習が必要
プログラミング言語は英語や数学に近い
意識的に学習しないと上達しない
752デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:01:29.19ID:NjwKaGnN753デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:06:42.94ID:fL5PgjM3754デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:14:19.88ID:fL5PgjM3 >>751
× > 英語だと学ばないとカタコトのまま
○ 英語は使わないとカタコトのまま
これはほぼ通説だぞ。むしろ俺の説を補強してどうする?
学ぶ=イメトレであって、それは上達を早める方法ではあるが、
学ぶだけでは上達しないんだよ。使わないといけない。
もちろん使ってさえいれば上達するか?と言えばそうじゃない。
日本人内でも文章の上手下手があるように、いろいろ意識して使って無いと駄目だ。
いわゆる職人気質だよ。今よりも上を常に求めているか?ということ。
× > 英語だと学ばないとカタコトのまま
○ 英語は使わないとカタコトのまま
これはほぼ通説だぞ。むしろ俺の説を補強してどうする?
学ぶ=イメトレであって、それは上達を早める方法ではあるが、
学ぶだけでは上達しないんだよ。使わないといけない。
もちろん使ってさえいれば上達するか?と言えばそうじゃない。
日本人内でも文章の上手下手があるように、いろいろ意識して使って無いと駄目だ。
いわゆる職人気質だよ。今よりも上を常に求めているか?ということ。
755デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:16:09.78ID:VBPZEd03 デザパタは名前が付いてることが大事なんだよ
その一言で共通認識ができる
こんな基礎もわからん馬鹿がデザパタはいらないキリッ
とかいいながらペチプァ〜でウンコードモリモリ大将軍してるんだろ?
PHPと共に死んで欲しいね
その一言で共通認識ができる
こんな基礎もわからん馬鹿がデザパタはいらないキリッ
とかいいながらペチプァ〜でウンコードモリモリ大将軍してるんだろ?
PHPと共に死んで欲しいね
756デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:19:26.12ID:NjwKaGnN757デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:30:17.48ID:VBPZEd03 おい聞いてるのかペチプァ
単価最底辺の土方ども
生きてるだけ無駄なんだよ屑が
今すぐ死ねよ!
単価最底辺の土方ども
生きてるだけ無駄なんだよ屑が
今すぐ死ねよ!
758デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:45:01.20ID:VZIyuCp2759デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:50:15.80ID:fL5PgjM3 >>756
もう完全に脱線しているが、さらに続けると、
> 発音は意識して学ばないと
> いくら使っててもカタコトのままというのが定説
これは正確ではない。
一般日本人について、確かに君の上記意見は当てはまる。
しかしこれはエラーをフィードバックする「耳が無い」からであって、
逆に言えば「耳がある」人は意識して学ぶ必要はない。例えばネイティブの幼児とかがそうだ。
脳科学的に、確か聴覚は幼児期に発達して、そのまま終わりだったはず。
それで俺たちはLとRが聞き分けられない耳になってしまって、結果、LとRの発音が出来なくなる。
これは、先天的聴覚障害者がアーウーとしか言えず、正しく発音ができない(滑舌が著しく悪い)ことからもわかる。
聴覚障害は口蓋の障害ではないのに正しく発音できないのは、
自分の発音が聞こえず、正しく発音できていないことを認識して修正できないから。
(分かりやすく言えば、噛んだことが分からないから)
英語についていえば、LとRの違いがわかる耳があれば、明らかに違う(らしい)のであっさり上達する。
(むしろ、何でこれが聞き分けられないの?と不思議らしい)
俺らみたいに、「耳がない」人が「正しい発音」をする為には、
俺らも聴覚障害者と同様に、正しい発音をする為の口や舌の動きを意識しないと上達しない、というだけ。
だからまあ、エラーをフィードバックできれば自己学習で上達はする、ということにはなる。
つまり自分で書いた糞コードが糞だと認識できれば、上達する、とも言える。
もう完全に脱線しているが、さらに続けると、
> 発音は意識して学ばないと
> いくら使っててもカタコトのままというのが定説
これは正確ではない。
一般日本人について、確かに君の上記意見は当てはまる。
しかしこれはエラーをフィードバックする「耳が無い」からであって、
逆に言えば「耳がある」人は意識して学ぶ必要はない。例えばネイティブの幼児とかがそうだ。
脳科学的に、確か聴覚は幼児期に発達して、そのまま終わりだったはず。
それで俺たちはLとRが聞き分けられない耳になってしまって、結果、LとRの発音が出来なくなる。
これは、先天的聴覚障害者がアーウーとしか言えず、正しく発音ができない(滑舌が著しく悪い)ことからもわかる。
聴覚障害は口蓋の障害ではないのに正しく発音できないのは、
自分の発音が聞こえず、正しく発音できていないことを認識して修正できないから。
(分かりやすく言えば、噛んだことが分からないから)
英語についていえば、LとRの違いがわかる耳があれば、明らかに違う(らしい)のであっさり上達する。
(むしろ、何でこれが聞き分けられないの?と不思議らしい)
俺らみたいに、「耳がない」人が「正しい発音」をする為には、
俺らも聴覚障害者と同様に、正しい発音をする為の口や舌の動きを意識しないと上達しない、というだけ。
だからまあ、エラーをフィードバックできれば自己学習で上達はする、ということにはなる。
つまり自分で書いた糞コードが糞だと認識できれば、上達する、とも言える。
760デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:58:32.97ID:DOSxYj0U イテレータをパターンとして学ぶ価値があるかどうかから
パターンそのものの価値があるかどうかに話変わってるよね
んでもって、その英語の話はもうパターン関係なくなってる
パターンそのものの価値があるかどうかに話変わってるよね
んでもって、その英語の話はもうパターン関係なくなってる
761デフォルトの名無しさん
2017/09/20(水) 23:59:45.04ID:DOSxYj0U もしLとRを聞き分けられるようになる<LRパターン>があるとしたら
パターンを学んだやつのほうが学習効率が高く上達が早いわけだ
そのパターンを知らないやつ独学でいくら努力しても
いつまでたってもLとRが聞き分けられない可能性もある
無理やりパターンにつなげるとだけど。
パターンを学んだやつのほうが学習効率が高く上達が早いわけだ
そのパターンを知らないやつ独学でいくら努力しても
いつまでたってもLとRが聞き分けられない可能性もある
無理やりパターンにつなげるとだけど。
762デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:11:32.59ID:F/cUryZs >>760
そうじゃない。
自分のコードが糞だと認識する為には、逆に、良いコードならこんな感じになるはず、と想像できる必要がある。
当然、あらかじめ「良いコード」を知っておく必要がある。
だからコードリーディングも同様に上達の手法ではある。これもよく言われてるだろ。
もちろんデザパタ学習も上達の方法だし、やればいい。
ただ、頻出パターンならコードリーディングでも当然遭遇するし、>>704はそういうことなんだよ。
だから>>704が理解出来ない=OSSを使ってない、コードリーディングしてない、ということ。
どっちが上達が早いのかは知らん。両方やるのがベストなのだろうが。
デザパタ学習が唯一の道ではない。
そうじゃない。
自分のコードが糞だと認識する為には、逆に、良いコードならこんな感じになるはず、と想像できる必要がある。
当然、あらかじめ「良いコード」を知っておく必要がある。
だからコードリーディングも同様に上達の手法ではある。これもよく言われてるだろ。
もちろんデザパタ学習も上達の方法だし、やればいい。
ただ、頻出パターンならコードリーディングでも当然遭遇するし、>>704はそういうことなんだよ。
だから>>704が理解出来ない=OSSを使ってない、コードリーディングしてない、ということ。
どっちが上達が早いのかは知らん。両方やるのがベストなのだろうが。
デザパタ学習が唯一の道ではない。
763デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:14:31.04ID:ijaAIW4i764デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:17:36.42ID:ijaAIW4i >>759
クリティカルエイジ以前の幼児が
英語を自然と身につけるのは知ってる
プログラムの話に戻ると
幼児の頃からプログラミングしていた
奴なら自然と身につくかもしれないが
一般人については意識して学ぶべき
クリティカルエイジ以前の幼児が
英語を自然と身につけるのは知ってる
プログラムの話に戻ると
幼児の頃からプログラミングしていた
奴なら自然と身につくかもしれないが
一般人については意識して学ぶべき
765デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:18:52.78ID:EmOs9oCs 内部がどんな実装か知ってる必要ないね
使い捨ての土方なら
使い捨ての土方なら
766デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:28:25.80ID:F/cUryZs767デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:35:05.01ID:ijaAIW4i >>766
もちろん唯一の道じゃないけど
コードリーディングだけで
デザインパターンを身につけるのは効率が悪い
あらかじめパターンを知ってて
「これは○○パターンだな」っていう方が
圧倒的に上達が早い
もちろん唯一の道じゃないけど
コードリーディングだけで
デザインパターンを身につけるのは効率が悪い
あらかじめパターンを知ってて
「これは○○パターンだな」っていう方が
圧倒的に上達が早い
768デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:50:20.24ID:n0XifzBg 時間の無駄になる相手に
レスを返しては行けない
分かる人だけ守って欲しい
自分の時間を守って欲しい
レスを返しては行けない
分かる人だけ守って欲しい
自分の時間を守って欲しい
769デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 00:59:26.34ID:K0No9bcT >>762
何がそうじゃないのかわからんのだがww
今度は「デザパタ学習が唯一の道ではない」に主張を変えたのか
その主張なら誰も否定しないだろね
最初からデザパタ学習が唯一の道なんて言ってる人いないから
何がそうじゃないのかわからんのだがww
今度は「デザパタ学習が唯一の道ではない」に主張を変えたのか
その主張なら誰も否定しないだろね
最初からデザパタ学習が唯一の道なんて言ってる人いないから
770デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 01:08:43.31ID:N1EOCCyb デザパタとリアルで言っても大丈夫でしょうか?
771デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 01:40:52.00ID:QBtXCTqk >>770
いやー、やめとけ
いやー、やめとけ
772デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 01:43:18.55ID:F/cUryZs >>767
君がそう思うのならそれでいい。
ただ事実として言えるのは、「デザパタ」は頻出パターンであり、当然他でも言及されてるんだよ。
例えばファクトリー、以下はJavaScriptの例だが、クロージャの部分でさらっと出てくる。
ただしJavaScriptの場合はクロージャを生成する為にファクトリーを積極的に使う理由があり、GoFの範囲を超えている。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Closures
もちろんイテレータはプログラミング言語C++の中でハゲが力説しているし、
ストラテジーについては継承まんまだろ。OOP言語なら確実に説明されてる。
各言語機能も、作った側は「こう使って欲しい」ってのがあるから、それぞれ力説されてる。
(K&Rはあまりにも淡々としすぎているが)
だから頻出パターンならいい教科書で各言語機能を学べば自然と目にしてる。
そして文法は学ぶ必要があるから、これらは読むしかない。
その後にデザパタを見ても、頻出パターンは確実に重複するんだよ。
そしてどうでもいいパターンを学ぶ意味はないし。
デザパタは結局頻出パターンだから、学ぶ気があればどの方法でも自然と身につく。
コードリーディングでも、教科書を読んでも。
「デザパタ自体を学習せねば!色々初めて見るし!」と思ったのなら、それは君らが普段からあれこれ見落としているだけ。
デザパタなんてそこかしこに転がっている。いちいち言及されてないけど。
だから本来はわざわざ別に学習しなければならない物でもないのさ。
君がそう思うのならそれでいい。
ただ事実として言えるのは、「デザパタ」は頻出パターンであり、当然他でも言及されてるんだよ。
例えばファクトリー、以下はJavaScriptの例だが、クロージャの部分でさらっと出てくる。
ただしJavaScriptの場合はクロージャを生成する為にファクトリーを積極的に使う理由があり、GoFの範囲を超えている。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Closures
もちろんイテレータはプログラミング言語C++の中でハゲが力説しているし、
ストラテジーについては継承まんまだろ。OOP言語なら確実に説明されてる。
各言語機能も、作った側は「こう使って欲しい」ってのがあるから、それぞれ力説されてる。
(K&Rはあまりにも淡々としすぎているが)
だから頻出パターンならいい教科書で各言語機能を学べば自然と目にしてる。
そして文法は学ぶ必要があるから、これらは読むしかない。
その後にデザパタを見ても、頻出パターンは確実に重複するんだよ。
そしてどうでもいいパターンを学ぶ意味はないし。
デザパタは結局頻出パターンだから、学ぶ気があればどの方法でも自然と身につく。
コードリーディングでも、教科書を読んでも。
「デザパタ自体を学習せねば!色々初めて見るし!」と思ったのなら、それは君らが普段からあれこれ見落としているだけ。
デザパタなんてそこかしこに転がっている。いちいち言及されてないけど。
だから本来はわざわざ別に学習しなければならない物でもないのさ。
773デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 02:03:32.34ID:2yneGSNP >>772
> 文法は学ぶ必要があるから、これらは読むしかない。
文法はコード書いたり読んだりしてれば自然と身につくよ
日本語の文法を学ばない人に日本語は使えないかというとそうじゃないだろ?
教科書を読むのが文法を学ぶ唯一の方法だと思ったら大間違いだよ
はい、これがお前的反論パターンw
> 文法は学ぶ必要があるから、これらは読むしかない。
文法はコード書いたり読んだりしてれば自然と身につくよ
日本語の文法を学ばない人に日本語は使えないかというとそうじゃないだろ?
教科書を読むのが文法を学ぶ唯一の方法だと思ったら大間違いだよ
はい、これがお前的反論パターンw
774デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 02:29:40.61ID:q11aClZE ハロパタ
775デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 02:35:36.57ID:ijaAIW4i >>772
上から目線で捉えていることは
無条件で正しいとでも思ってるのかな
「君がそう思うのならそれでいい」が
GOFの23パタをすべて習得してるのは当然の前提として
GOF以外のデザパタもあるし
GOFの23パタからアレンジしたものもある
日本ではマイナーなものもある
Null Objectなんかは最近浸透してきたが
Type ObjectとかExtension Objectとか他にも色々ある
またイテレータと同様に
ビジターにも内部/外部があるとか
関数型やジェネリックの書き方があるとか
発展的なトピックもある
だからデザパタ単体で学習した方が整理される
言語を学んでいるときはパターンより文法に
コードリーディングしてるときは
実装のテクニックに目が行きがちだしね
上から目線で捉えていることは
無条件で正しいとでも思ってるのかな
「君がそう思うのならそれでいい」が
GOFの23パタをすべて習得してるのは当然の前提として
GOF以外のデザパタもあるし
GOFの23パタからアレンジしたものもある
日本ではマイナーなものもある
Null Objectなんかは最近浸透してきたが
Type ObjectとかExtension Objectとか他にも色々ある
またイテレータと同様に
ビジターにも内部/外部があるとか
関数型やジェネリックの書き方があるとか
発展的なトピックもある
だからデザパタ単体で学習した方が整理される
言語を学んでいるときはパターンより文法に
コードリーディングしてるときは
実装のテクニックに目が行きがちだしね
776デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 05:42:15.46ID:eSaSp7RC みなさん、ほんとうにデザパタを使っているんですか?
簡単な分かり易いものは使っているんでしょうが、これぞっていうパターンを
使っている人このスレに居ますか?
大手企業のパッケージ開発やフレームワーク開発に従事している秀才プログラマー
が使っているのは度々見ましたが、中階層、低階層の現場では見たことありません。
ちなみに我輩はしがない流れ者の派遣プログラマー(プログラム設計もやってます)です。
簡単な分かり易いものは使っているんでしょうが、これぞっていうパターンを
使っている人このスレに居ますか?
大手企業のパッケージ開発やフレームワーク開発に従事している秀才プログラマー
が使っているのは度々見ましたが、中階層、低階層の現場では見たことありません。
ちなみに我輩はしがない流れ者の派遣プログラマー(プログラム設計もやってます)です。
777デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 06:50:22.15ID:aDCr5zcn アルカンシェルパターンはよく使ってるね
最強のパフォーマンスを目指す選ばれた者だけが行使することを許された神ーGODーの力
最強のパフォーマンスを目指す選ばれた者だけが行使することを許された神ーGODーの力
778デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 07:20:26.51ID:QBtXCTqk >>776
使ってねぇって言ってるだろハゲ
使ってねぇって言ってるだろハゲ
779デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 07:51:05.32ID:xOLq2+H5 >>776
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/index.html/
適当にググって出て来たここに紹介されてる奴を眺めて思い返してみたけど、ほぼ全部使ってるわ
もちろん、これはナントカパターンだ赤ペン先生でやったぞ!ってモロに意識しながら使うと言うよりか、いつも書いてるあのコードってカタログから選ぶとこのパターンだなって感じ
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/index.html/
適当にググって出て来たここに紹介されてる奴を眺めて思い返してみたけど、ほぼ全部使ってるわ
もちろん、これはナントカパターンだ赤ペン先生でやったぞ!ってモロに意識しながら使うと言うよりか、いつも書いてるあのコードってカタログから選ぶとこのパターンだなって感じ
780デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 09:12:15.36ID:Xs4LibNR781デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 15:56:35.21ID:EmOs9oCs782デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 16:00:36.62ID:QBtXCTqk783デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 18:57:33.91ID:jvulp0iD パターンハラスメント
784デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 19:07:59.73ID:EmOs9oCs785デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 19:29:18.74ID:ffbJfIAO デザインパターンなんてゆとりには通じないよ
ゆとりはif文とforループしか理解できない
彼らとのコミュニケーションは全て懇切丁寧に一から説明しないといけない
そして彼らはそれが当たり前だと思っている
甘やかされて育った人間があれほど厄介な生き物になるとは思わなかった
違う生き物と話しているようで辛い
ゆとりはif文とforループしか理解できない
彼らとのコミュニケーションは全て懇切丁寧に一から説明しないといけない
そして彼らはそれが当たり前だと思っている
甘やかされて育った人間があれほど厄介な生き物になるとは思わなかった
違う生き物と話しているようで辛い
786デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 20:01:30.88ID:0x00hAVC デザパタの分かる年寄りより
分からない若いのを雇うのがIT土建屋
分からない若いのを雇うのがIT土建屋
787デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 20:13:18.07ID:EmOs9oCs788デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 20:18:00.45ID:ffbJfIAO 使い潰してもいくらでも捕獲できるし便利っちゃ便利だわな
789デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 20:18:42.03ID:N1EOCCyb デザインパターン
790デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 21:59:15.38ID:F/cUryZs >>775
なんだゆとりか。
つか、君は結局何が言いたいんだ?
> 圧倒的に上達が早い (>>767)
については、俺は既に
> どっちが上達が早いのかは知らん。 (>>762)
と言っているんだから、平行線だし、ここの議論では結論は出ない。
各自が各々の考えを主張できるだけだ。
君がそう思うのなら、君はそうすればいいだけ。俺はそうは思わないから、俺はそうしない。
それ以上でも以下でもないだろ。勝手に切れるゆとりは多いが。
> コードリーディングしてるときは
> 実装のテクニックに目が行きがちだしね
それは君がそうだってだけ。自覚できているのなら、そうならないように気をつけながら読めばいいだけ。
>>785
ゆとりが糞なことについては同意。
てかまじで、>>775とか何が言いたいのか分からん。
同意してくれなきゃヤダってゴネてるのか?としか。
よく見かけるけどね、このパターン。
なんだゆとりか。
つか、君は結局何が言いたいんだ?
> 圧倒的に上達が早い (>>767)
については、俺は既に
> どっちが上達が早いのかは知らん。 (>>762)
と言っているんだから、平行線だし、ここの議論では結論は出ない。
各自が各々の考えを主張できるだけだ。
君がそう思うのなら、君はそうすればいいだけ。俺はそうは思わないから、俺はそうしない。
それ以上でも以下でもないだろ。勝手に切れるゆとりは多いが。
> コードリーディングしてるときは
> 実装のテクニックに目が行きがちだしね
それは君がそうだってだけ。自覚できているのなら、そうならないように気をつけながら読めばいいだけ。
>>785
ゆとりが糞なことについては同意。
てかまじで、>>775とか何が言いたいのか分からん。
同意してくれなきゃヤダってゴネてるのか?としか。
よく見かけるけどね、このパターン。
791デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 22:05:21.29ID:QBtXCTqk デザパタなんて使わねーよ
792デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 22:53:56.69ID:1e+K8/4+ >>791
使ってることに気づいていないクズ
使ってることに気づいていないクズ
793デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 23:13:46.19ID:F/cUryZs >>776
何でもそうだが、デザパタもやりすぎたら手段が目的化するんだよ。>>775とか。
言われてみれば使ってるっていう、>>779位がちょうどいい頃合だと思うよ。
何が問題って、GoF自体が古いからではあるが、今ならもっと単純にできるものが大量に有って、
というかGoFの時点で既にアクロバティック気味で、何がやりたいんだこいつらは?って感じなんだよ。
名前も厨二過ぎてイミフだし。
結局はOOPの文法の全ての組み合わせから、あるあるに厨二な名前をつけただけ、っていう。
例えばコンテナ等でお約束的に使われる「型消去」だが、GoFにはないだろ。
(見落としかもしれんが、それなら「型消去」と直感的な名称の方が断然良いからGoFが使われないだけ)
だからWikiにも書いてある通り、俺は
> デザインパターンをむやみに適用するのは不適切であり、不適切な使用はコードの複雑さを無意味に高めてしまうと注意している。
> 一部のデザインパターンは、プログラミング言語(例: Java, C++)の機能の欠損の印であると主張されることがある。
の側面もかなりあると思うよ。
何でもそうだが、デザパタもやりすぎたら手段が目的化するんだよ。>>775とか。
言われてみれば使ってるっていう、>>779位がちょうどいい頃合だと思うよ。
何が問題って、GoF自体が古いからではあるが、今ならもっと単純にできるものが大量に有って、
というかGoFの時点で既にアクロバティック気味で、何がやりたいんだこいつらは?って感じなんだよ。
名前も厨二過ぎてイミフだし。
結局はOOPの文法の全ての組み合わせから、あるあるに厨二な名前をつけただけ、っていう。
例えばコンテナ等でお約束的に使われる「型消去」だが、GoFにはないだろ。
(見落としかもしれんが、それなら「型消去」と直感的な名称の方が断然良いからGoFが使われないだけ)
だからWikiにも書いてある通り、俺は
> デザインパターンをむやみに適用するのは不適切であり、不適切な使用はコードの複雑さを無意味に高めてしまうと注意している。
> 一部のデザインパターンは、プログラミング言語(例: Java, C++)の機能の欠損の印であると主張されることがある。
の側面もかなりあると思うよ。
794デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 23:14:03.96ID:F/cUryZs >>776(続き)
ただ、使ってる/使ってないと言えば、それは確実に使っている。
既に言ったがストラテジーは継承そのものだから、OOPならほぼ間違いなく使うし、
オブザーバーってのはフレームワークのイベントモデルがこれ(.NETとHTMLはそう)なので、
例えばC#やJavaScriptにおいてこれを使ってないというのはありえない。(自覚しているかどうかは別)
なおJavaScriptはこれを言語自体にも取り込もうとしたが、いいところまで行って頓挫した。
https://www.html5rocks.com/ja/tutorials/es7/observe/
本当に頻出なら言語で直接サポートした方が便利だから、そうなって行くものなんだよ。
それがイテレータであってね。
だから、この類の「言語新機能」を追いかけていても、頻出パターンについては自然と学習することになる。
GoFは1995だし、それからソフトウェア工学も進歩しなかったわけではない。(Javaは10年間進歩しなかったが)
新しい言語は分かりきっている問題に対しては対策をしてくる。
そしてGoは「継承はいらない」という彼らなりの結論を出してる。
GoFなんて古典を妄信するより、Goが何故こういう結論を出したのか考えるほうがいいと思うぞ。
> ちなみに我輩はしがない流れ者の派遣プログラマー(プログラム設計もやってます)です。
君がここら辺の話について来れないのなら、とりあえずまず読んでみろ、ではある。
それでどう思うかは君の自由だ。
多分結局は適性なんだよ。パターンから選ぶほうが楽なら積極的に使えばいい。
俺にはデザパタは粒度が大きすぎる。自分で継承/匿名関数等を使って組み上げるほうが楽だ。(というより直感的)
ただし結果的には同じようなことになっているとも思うが。
ただ、使ってる/使ってないと言えば、それは確実に使っている。
既に言ったがストラテジーは継承そのものだから、OOPならほぼ間違いなく使うし、
オブザーバーってのはフレームワークのイベントモデルがこれ(.NETとHTMLはそう)なので、
例えばC#やJavaScriptにおいてこれを使ってないというのはありえない。(自覚しているかどうかは別)
なおJavaScriptはこれを言語自体にも取り込もうとしたが、いいところまで行って頓挫した。
https://www.html5rocks.com/ja/tutorials/es7/observe/
本当に頻出なら言語で直接サポートした方が便利だから、そうなって行くものなんだよ。
それがイテレータであってね。
だから、この類の「言語新機能」を追いかけていても、頻出パターンについては自然と学習することになる。
GoFは1995だし、それからソフトウェア工学も進歩しなかったわけではない。(Javaは10年間進歩しなかったが)
新しい言語は分かりきっている問題に対しては対策をしてくる。
そしてGoは「継承はいらない」という彼らなりの結論を出してる。
GoFなんて古典を妄信するより、Goが何故こういう結論を出したのか考えるほうがいいと思うぞ。
> ちなみに我輩はしがない流れ者の派遣プログラマー(プログラム設計もやってます)です。
君がここら辺の話について来れないのなら、とりあえずまず読んでみろ、ではある。
それでどう思うかは君の自由だ。
多分結局は適性なんだよ。パターンから選ぶほうが楽なら積極的に使えばいい。
俺にはデザパタは粒度が大きすぎる。自分で継承/匿名関数等を使って組み上げるほうが楽だ。(というより直感的)
ただし結果的には同じようなことになっているとも思うが。
795デフォルトの名無しさん
2017/09/21(木) 23:55:29.08ID:2yneGSNP ストラテジーが継承そのものってどういう意味?
HTMLのイベントモデルがオブザーバーってどういうこと?
HTMLのイベントモデルがオブザーバーってどういうこと?
796デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 00:00:17.04ID:kB3Gqsn3 >>794
> そしてGoは「継承はいらない」という彼らなりの結論を出してる。
> GoFなんて古典を妄信するより、Goが何故こういう結論を出したのか考えるほうがいいと思うぞ。
いまでもGoFを学ぶ意味があると言うと、盲信してることにされちゃうんだね
ということは、Goの出した結論をGoを指示する人は盲信してるの?
まぁGoが正しいわけじゃないし、SwiftやScalaが出した答えも考える価値があるね
> そしてGoは「継承はいらない」という彼らなりの結論を出してる。
> GoFなんて古典を妄信するより、Goが何故こういう結論を出したのか考えるほうがいいと思うぞ。
いまでもGoFを学ぶ意味があると言うと、盲信してることにされちゃうんだね
ということは、Goの出した結論をGoを指示する人は盲信してるの?
まぁGoが正しいわけじゃないし、SwiftやScalaが出した答えも考える価値があるね
797デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 00:31:51.44ID:sr7lvu8c >>796
> まぁGoが正しいわけじゃないし、SwiftやScalaが出した答えも考える価値があるね
その通りだ。俺は自分で考えろと言っているだけだ。
GoFが古いのは事実だ。
その間にソフトウェア工学が進歩していると仮定するなら、当然問題は解決されてくる。
実際そうなっているわけでね。
メジャー言語では、Javaは例外的に全く進歩してないが、
他言語(C++/C#/JavaScript)はなんだかんだで色々試行しているよ。
俺自身、継承はちょっと結合が強すぎるとは感じる。
ただ全部委譲の方がいいか?と言われれば、どうかな?とも思うが。
とはいえ、「全部委譲でよし、継承イラネ」ってのは2chでも散見されるだろ。
で、君はSwiftやScalaを知っているんだろ?それはどうなっているんだ?
> まぁGoが正しいわけじゃないし、SwiftやScalaが出した答えも考える価値があるね
その通りだ。俺は自分で考えろと言っているだけだ。
GoFが古いのは事実だ。
その間にソフトウェア工学が進歩していると仮定するなら、当然問題は解決されてくる。
実際そうなっているわけでね。
メジャー言語では、Javaは例外的に全く進歩してないが、
他言語(C++/C#/JavaScript)はなんだかんだで色々試行しているよ。
俺自身、継承はちょっと結合が強すぎるとは感じる。
ただ全部委譲の方がいいか?と言われれば、どうかな?とも思うが。
とはいえ、「全部委譲でよし、継承イラネ」ってのは2chでも散見されるだろ。
で、君はSwiftやScalaを知っているんだろ?それはどうなっているんだ?
798デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 00:32:11.77ID:Nn2M/THg >>794
> そしてGoは「継承はいらない」という彼らなりの結論を出してる。
> GoFなんて古典を妄信するより、Goが何故こういう結論を出したのか考えるほうがいいと思うぞ。
継承という文法がなくても
継承を別の方法で実装できるからでしょ?
「継承はいらない」ではなく「継承を直接行うための文法はいらない」が正しい
そしてGoでも継承自体はやる。
> そしてGoは「継承はいらない」という彼らなりの結論を出してる。
> GoFなんて古典を妄信するより、Goが何故こういう結論を出したのか考えるほうがいいと思うぞ。
継承という文法がなくても
継承を別の方法で実装できるからでしょ?
「継承はいらない」ではなく「継承を直接行うための文法はいらない」が正しい
そしてGoでも継承自体はやる。
799デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 00:38:17.90ID:9s7VGfiV ほんと、ストラテジーが継承そのものってどういうことよ??
最近はOOでも関数を渡せる言語が増えてきたから
ストラテジーの実装は継承使わないほうが多いと思うぞ
古臭いGoFをそのまま学ぶ必要はないだろうが
単に各パターンを知る・使えるようになることよりも
パターンを通してOOの設計原則を学ぶことが重要
最近はOOでも関数を渡せる言語が増えてきたから
ストラテジーの実装は継承使わないほうが多いと思うぞ
古臭いGoFをそのまま学ぶ必要はないだろうが
単に各パターンを知る・使えるようになることよりも
パターンを通してOOの設計原則を学ぶことが重要
800デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 09:48:55.51ID:eeRMTLx0 アラン・ケイやGoFのデザパタに触れるとスレが荒れるということは分かった
801デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 11:19:40.04ID:b6yHr9// 名前がついてるものの中でも
クイックソートやB+Tree、線形補完でスレが荒れるなど聞いたことないし
やはり何か根本的に微妙なんだろうな
クイックソートやB+Tree、線形補完でスレが荒れるなど聞いたことないし
やはり何か根本的に微妙なんだろうな
802デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 12:09:12.17ID:z4GP1i1k 良し悪しを証明出来ないからだろう
アルゴリズムのオーダーとかなら数学で証明できるから議論の余地がない
数学的に曖昧なものほどバカでも議論に入る余地があるから調子乗って参加しちゃう
こういう議論でしか話せないんだよバカは
アルゴリズムのオーダーとかなら数学で証明できるから議論の余地がない
数学的に曖昧なものほどバカでも議論に入る余地があるから調子乗って参加しちゃう
こういう議論でしか話せないんだよバカは
803デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 12:52:53.21ID:gDV2cvxW クイックソートでも再帰を使えないアホウが発狂するぞ
どんなネタでも発狂するキチガイは存在する
どんなネタでも発狂するキチガイは存在する
804デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 14:02:03.76ID:juWn7/fD 再帰なんてわかんなかったら繰り返しになるまでコード書いて見ればいい
繰り返し部分を関数にすれば作成完了だ
しかし、スタックオーバーフローで死ぬ
ここまでがワンセンテンスだ
繰り返し部分を関数にすれば作成完了だ
しかし、スタックオーバーフローで死ぬ
ここまでがワンセンテンスだ
805デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 14:30:09.14ID:b6yHr9// 要は名前を付けるほどの物でも無かったんじゃね、説
806デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 14:39:52.97ID:b6yHr9// 例えばクイックソートなんか、明らかに名前を付けるに値する人類の英知でしょ
ちょっと自分では思いつかないかもしれないし
誰でも真っ先に思いつきそうなセレクションソートなんかと比べれば効果は劇的だし
動きも複雑っちゃ複雑なところもあるから、人に説明するのも大変でしょ
だからクイックソートは絶対名前を付けて共有したほうが良い
それと比べてどーなんかなーという
ちょっと自分では思いつかないかもしれないし
誰でも真っ先に思いつきそうなセレクションソートなんかと比べれば効果は劇的だし
動きも複雑っちゃ複雑なところもあるから、人に説明するのも大変でしょ
だからクイックソートは絶対名前を付けて共有したほうが良い
それと比べてどーなんかなーという
807デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 15:05:58.23ID:kB3Gqsn3 じゃあバブルソートとかリニアサーチは名前つけるほど大層なもんでもないから、先頭からひとつずつ見ていくやつ、みたいな感じで表現すればいっか
808デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 15:53:34.28ID:b6yHr9// 基本的には名前が知られて有名になっていく過程というものが有るんじゃないかと
その自然的プロセスをすっ飛ばして
良くありそうなアルアルに名前を付けます、俺の独断と偏見でな!
ってのがね
その自然的プロセスをすっ飛ばして
良くありそうなアルアルに名前を付けます、俺の独断と偏見でな!
ってのがね
809デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 21:46:42.33ID:9s7VGfiV パターンに名前を付けることの価値がわからない人には
オブジェクト指向は向いてないんじゃね?
a, b, x, y, t1, t2みたいな命名しとけばいいと思うわ
オブジェクト指向は向いてないんじゃね?
a, b, x, y, t1, t2みたいな命名しとけばいいと思うわ
810デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 22:19:39.92ID:sr7lvu8c >>801
俺自身は単品の説明は必要だと思っている。例えば、
・継承/インタフェース/委譲/関数ポインタ/匿名関数/クロージャはそれぞれこういう場合にこう使う
ところがデザインパターンはこれらの組み合わせであり、
・ここで継承、ここは委譲してこう組み合わせる、これが○○パターン(キリッ ←うぜー
バリエーションで無駄に名前を増やしすぎている。>>738のとおり、
・(いわゆる)ファクトリメソッド(A)
・Factory Methodパターン(B)
・Abstract Factoryパターン(C)
なら(A)->(B)->(C)のアップグレードは自明であり、別々に名前をつける必要はない。
(だから混同されているし、また逆に、混同してても問題ないから混同されたまま、とも言える)
GoFからして水増し感ありまくり。半分くらいリストラ出来るんじゃないか?真面目に見たことはないが。
そういえばJavaScriptのIndexedDBはAPIがFactoryになっている。
まあこれに意味があるのかは疑問ではあるが。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/IDBFactory
あと、Proxyパターンは標準化済みだ。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Proxy
いずれにしても頻出パターンは受動的にも学べる。
俺自身は単品の説明は必要だと思っている。例えば、
・継承/インタフェース/委譲/関数ポインタ/匿名関数/クロージャはそれぞれこういう場合にこう使う
ところがデザインパターンはこれらの組み合わせであり、
・ここで継承、ここは委譲してこう組み合わせる、これが○○パターン(キリッ ←うぜー
バリエーションで無駄に名前を増やしすぎている。>>738のとおり、
・(いわゆる)ファクトリメソッド(A)
・Factory Methodパターン(B)
・Abstract Factoryパターン(C)
なら(A)->(B)->(C)のアップグレードは自明であり、別々に名前をつける必要はない。
(だから混同されているし、また逆に、混同してても問題ないから混同されたまま、とも言える)
GoFからして水増し感ありまくり。半分くらいリストラ出来るんじゃないか?真面目に見たことはないが。
そういえばJavaScriptのIndexedDBはAPIがFactoryになっている。
まあこれに意味があるのかは疑問ではあるが。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/IDBFactory
あと、Proxyパターンは標準化済みだ。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Proxy
いずれにしても頻出パターンは受動的にも学べる。
811デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 22:20:48.95ID:Sr724cYm パァーン
812デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 22:21:11.90ID:sr7lvu8c >>802
プログラミングは暗記だ!と思っている文系の馬鹿がすがるからだろ。
彼らにとっては、自分達が「上級者」だと証明するものは記憶したデザインパターンの個数しか無く、
そんなもの無意味だ、と言われて発狂してるだけ。
上記の遠り、俺は何度も「何故意味がないか」を具体的に説明しているが、
彼らは感情的にしか反論できてない。これがまた彼らの馬鹿っぷりを証明している。
本来は経験の差を知識で埋め、初心者→熟練者にジャンプアップさせることが目的だった。
これは表面的には達成できるんだけど、やっぱり中身は初心者のままで、考え方がずれてるんだよ。
しかしそのメッキしただけのまがい物が上級者ぶって語るからおかしなことになる。
ただまあ、デザパタ議論をしているだけでもマシな方だ。
JavaScriptはネット見てるだけでマジでカオスで、ろくなコードはないし、でたらめを主張する奴も普通にいる。
現場は壮絶な状態だというのは想像に難くない。
あいつら、jQueryが使えたら達人扱いっぽいのだが、jQueryってCでいうprintfだからな。
プログラミングは暗記だ!と思っている文系の馬鹿がすがるからだろ。
彼らにとっては、自分達が「上級者」だと証明するものは記憶したデザインパターンの個数しか無く、
そんなもの無意味だ、と言われて発狂してるだけ。
上記の遠り、俺は何度も「何故意味がないか」を具体的に説明しているが、
彼らは感情的にしか反論できてない。これがまた彼らの馬鹿っぷりを証明している。
本来は経験の差を知識で埋め、初心者→熟練者にジャンプアップさせることが目的だった。
これは表面的には達成できるんだけど、やっぱり中身は初心者のままで、考え方がずれてるんだよ。
しかしそのメッキしただけのまがい物が上級者ぶって語るからおかしなことになる。
ただまあ、デザパタ議論をしているだけでもマシな方だ。
JavaScriptはネット見てるだけでマジでカオスで、ろくなコードはないし、でたらめを主張する奴も普通にいる。
現場は壮絶な状態だというのは想像に難くない。
あいつら、jQueryが使えたら達人扱いっぽいのだが、jQueryってCでいうprintfだからな。
813デフォルトの名無しさん
2017/09/22(金) 23:15:39.67ID:sr7lvu8c814デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 00:15:19.15ID:47xDJ4SG 愚にもつかない長文を一生懸命連投するメンタリティが悲しい
815デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 00:25:56.13ID:47xDJ4SG 愚にもつかない長文を一生懸命連投するメンタリティが悲しい
816デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 03:16:02.43ID:PZVogj5V >>814>>815
書き込めたかどうか確認することすらできない人はそう言った
書き込めたかどうか確認することすらできない人はそう言った
817デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 03:56:40.05ID:3Bk8qYPA >>813
クイックソートのどこがそのものなんだ?
単に「速いソート」って名乗ってるだけだろ
クイックソートよりも速いアルゴリズムを採用して
「超速いソート」と名付けたらそのものズバリだと思うか?
超速いソートという名前からどんなアルゴリズムを想像するよ?
クイックソートのどこがそのものなんだ?
単に「速いソート」って名乗ってるだけだろ
クイックソートよりも速いアルゴリズムを採用して
「超速いソート」と名付けたらそのものズバリだと思うか?
超速いソートという名前からどんなアルゴリズムを想像するよ?
818デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 05:07:06.10ID:Tcv0uwXr デザインしたことたいやつにはわからんよ
819デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 05:07:31.96ID:Tcv0uwXr デザインしたことないやつにはわからんよ
820デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 09:00:59.54ID:Z1NsXN0c >>817
ゆとり死ね
>>808
そういえば、実際に頻出だと名前が無いと困るので、別の名前が付いてる。
多態(ポリモーフィズム)=ストラテジーパターン
ラッパ=アダプターパターン(だと思う)
グローバル≒シングルトンパターン
包含/委譲=コンポジットパターン
○○プール(スレッドプール等)=フライウエイトパターン
構造体渡し=コマンドパターン(ただしこれはCでは日常的過ぎてパターンだとも認識されてない)
元々有った物については、イテレータ等同じ名前でないものはデザパタ側の名前がアホ過ぎてスルーされてる。
例外的にsingletonは使われているが、これはglobal=悪というJava教ではなぜかsingleton=善とされているから。
(適用範囲はほぼ同じ。実は駄目っぷりもほぼ同じなのだがスルーされてる。
坊主がウサギを鳥だと言い張って食ったようなもの。)
ぱっと見た感じはこんなもんか?
俺はデザパタの名前は普段使って無いから間違ってるかもしれんが。
ゆとり死ね
>>808
そういえば、実際に頻出だと名前が無いと困るので、別の名前が付いてる。
多態(ポリモーフィズム)=ストラテジーパターン
ラッパ=アダプターパターン(だと思う)
グローバル≒シングルトンパターン
包含/委譲=コンポジットパターン
○○プール(スレッドプール等)=フライウエイトパターン
構造体渡し=コマンドパターン(ただしこれはCでは日常的過ぎてパターンだとも認識されてない)
元々有った物については、イテレータ等同じ名前でないものはデザパタ側の名前がアホ過ぎてスルーされてる。
例外的にsingletonは使われているが、これはglobal=悪というJava教ではなぜかsingleton=善とされているから。
(適用範囲はほぼ同じ。実は駄目っぷりもほぼ同じなのだがスルーされてる。
坊主がウサギを鳥だと言い張って食ったようなもの。)
ぱっと見た感じはこんなもんか?
俺はデザパタの名前は普段使って無いから間違ってるかもしれんが。
821デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 09:08:00.24ID:Z0Kw+Iw9 全然イコールじゃなくてわろた
822デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 09:28:01.41ID:nAanI8EG 長文書く奴はバカの法則
823デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 09:34:12.45ID:lJTicCY1 クラス、変数名全部頭にunkoってつけてやる
824デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 09:45:25.48ID:Z1NsXN0c 3行しか読めない馬鹿はマジでプログラマ辞めて自殺してくれ。
絶対に上達しないし、糞コード量産されるだけで迷惑だ。
つか、普段から仕様書なり解説記事なり読んでないの丸分かりだし。
絶対に上達しないし、糞コード量産されるだけで迷惑だ。
つか、普段から仕様書なり解説記事なり読んでないの丸分かりだし。
825デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 10:49:54.45ID:7PRDVMsP >>824
でもお前の文章が冗長なのも事実だ
でもお前の文章が冗長なのも事実だ
826デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 10:57:31.46ID:zdCb7/9/827デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:11:51.31ID:pHSma+nn 下らん長文書く奴はたいていわけわからん仕様書書く
828デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:17:26.32ID:Jh9lXn4N 自分だけはバカじゃないという前提
829デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:21:38.27ID:Z0Kw+Iw9 ゴミみたいな長文を書くウジ虫はコードも長い
平気な顔して10行20行の関数を書く
平気な顔して10行20行の関数を書く
830デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 11:59:27.08ID:g84quUgG パターンとかなんでも名前ついてるじゃん
reduxとかpromiseとかgit flowとか
頻出だったら名前が必要でそうでなければ不要とか、主張の意図がわからんわw
名前があったら困るのかw
reduxとかpromiseとかgit flowとか
頻出だったら名前が必要でそうでなければ不要とか、主張の意図がわからんわw
名前があったら困るのかw
831デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:07:41.55ID:Z1NsXN0c やはりゆとりは殺すべき。
根本的に勘違いしている。長文のほうが簡単なんだが。
根本的に勘違いしている。長文のほうが簡単なんだが。
832デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:09:39.94ID:Z0Kw+Iw9 >>831
BaKa
BaKa
833デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:10:13.25ID:Z1NsXN0c >>830
> reduxとかpromiseとかgit flowとか
> reduxとかpromiseとかgit flowとか
834デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:15:27.16ID:qINfq2L1 >>831
長文はキチガイ
長文はキチガイ
835デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:34:46.78ID:47xDJ4SG 長文自体が問題でもあるけどこの場合
「愚にも付かない」長文を「一生懸命連投」しちゃってるところが涙を誘う
小学生の九九暗唱連呼なら、しつこくても間違ってても、まだ微笑ましい
「愚にも付かない」長文を「一生懸命連投」しちゃってるところが涙を誘う
小学生の九九暗唱連呼なら、しつこくても間違ってても、まだ微笑ましい
836デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:43:54.76ID:Z0Kw+Iw9 長文を書くからボロが出る
837デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 12:56:54.86ID:Z1NsXN0c 既に言ったが俺は>>775の意図が理解出来ない
文才溢れるゆとりによる適切な解説を求む
文才溢れるゆとりによる適切な解説を求む
838デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 14:04:19.43ID:0ADpWaV5839デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 14:34:52.76ID:vbQ5UjHD 俺はデザパタ知らないし話についていけてないけど
それでも長文書くやつはバカだろ
長文書いただけで、そいつが言ってることが
間違いだってわかる=デザパタはクソ
それでも長文書くやつはバカだろ
長文書いただけで、そいつが言ってることが
間違いだってわかる=デザパタはクソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★4 [蚤の市★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★5 [夜のけいちゃん★]
- 「厚かましい挑発的発言だ」中国国連大使が高市首相発言に強く反発 日本の常任理事国入りに明確に反対 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 解体ごみ約2.3トンを山に不法投棄か トルコ国籍解体工を逮捕 埼玉 [どどん★]
- でも高市早苗がセックス外交したら逆転ホームランあるよな [695089791]
- 【悲報】高市早苗さん、たった一人で日本を崩壊へ導く [714769305]
- 【悲報】「やったー!こだわりまくった洋館仕立ての家を建てたぞ!」➡「「離婚したんで住まずに売ります……」 [158478931]
- 精神する時の🏡
- 【悲報】ファブル「━━━書かれた文面を読むだけの岸田と違って、高市は決断力や行動力があり、自分で責任を取れる。 [257926174]
- 【悲報】高市総理モノマネにとろサーモン久保田がブチギレ。「しょーもない。高市さんは頑張ろうとしてるやろ」😮 [518915984]
