>>817
ゆとり死ね

>>808
そういえば、実際に頻出だと名前が無いと困るので、別の名前が付いてる。

多態(ポリモーフィズム)=ストラテジーパターン
ラッパ=アダプターパターン(だと思う)
グローバル≒シングルトンパターン
包含/委譲=コンポジットパターン
○○プール(スレッドプール等)=フライウエイトパターン
構造体渡し=コマンドパターン(ただしこれはCでは日常的過ぎてパターンだとも認識されてない)

元々有った物については、イテレータ等同じ名前でないものはデザパタ側の名前がアホ過ぎてスルーされてる。
例外的にsingletonは使われているが、これはglobal=悪というJava教ではなぜかsingleton=善とされているから。
(適用範囲はほぼ同じ。実は駄目っぷりもほぼ同じなのだがスルーされてる。
坊主がウサギを鳥だと言い張って食ったようなもの。)

ぱっと見た感じはこんなもんか?
俺はデザパタの名前は普段使って無いから間違ってるかもしれんが。