前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
オブジェクト指向システムの設計 173 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1デフォルトの名無しさん
2017/08/08(火) 17:52:14.38ID:4Kd2O+xB865デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 23:33:54.47ID:PFKg/P6i >>861
良いSmalltalkerと悪いSmalltalkerがいて
このスレには後者が住んでるから
ケント・ベック、ウォード・カニンガム、エリック・エヴァンス、ラルフ・ジョンソンらは
Smalltalkを垣根を越えてこの世界に影響を与えた人達
日本だと羽生田さんとか
悪いSmalltalkerはSmalltalkの世界観に閉じこもって現実を見ない
技術力が無いから他に生かせないというのもある
良いSmalltalkerと悪いSmalltalkerがいて
このスレには後者が住んでるから
ケント・ベック、ウォード・カニンガム、エリック・エヴァンス、ラルフ・ジョンソンらは
Smalltalkを垣根を越えてこの世界に影響を与えた人達
日本だと羽生田さんとか
悪いSmalltalkerはSmalltalkの世界観に閉じこもって現実を見ない
技術力が無いから他に生かせないというのもある
866デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 23:42:38.26ID:Z1NsXN0c >>862
C++のテンプレートなら、
継承関係ないクラスの同じ名前のメソッドを呼び出し側は共通に使えるんだよ。
静的ダックタイピングと言えば分かるか?
Javaはこれが出来ないから継承ありきになるだけであって。
> >ほぼ全ての場合に左側の用語が使われ
> その確信の根拠はどこから来てるの?
だって見たことないし。
ネットでも継承/委譲議論は見かけるが、わざわざデザパタ用語使ってる奴はいないだろ。
余計に分かりにくくなるだけだし。
元々>>703の質問がこれだが、君はリアルで使っているのか?
> 多態はデザパタとは別の概念で
> イコールで使われるようなものじゃないだろ
多態自体が本来はパターン(多態パターン)で、これはオブザーバー/ファクトリー/フライウエイト等と並べられるだろ。
継承/委譲は多態の実装方法であって、それらの組み合わせで○○パターンとか無駄に水増しするからデザパタはダメなんだよ。
C++のテンプレートなら、
継承関係ないクラスの同じ名前のメソッドを呼び出し側は共通に使えるんだよ。
静的ダックタイピングと言えば分かるか?
Javaはこれが出来ないから継承ありきになるだけであって。
> >ほぼ全ての場合に左側の用語が使われ
> その確信の根拠はどこから来てるの?
だって見たことないし。
ネットでも継承/委譲議論は見かけるが、わざわざデザパタ用語使ってる奴はいないだろ。
余計に分かりにくくなるだけだし。
元々>>703の質問がこれだが、君はリアルで使っているのか?
> 多態はデザパタとは別の概念で
> イコールで使われるようなものじゃないだろ
多態自体が本来はパターン(多態パターン)で、これはオブザーバー/ファクトリー/フライウエイト等と並べられるだろ。
継承/委譲は多態の実装方法であって、それらの組み合わせで○○パターンとか無駄に水増しするからデザパタはダメなんだよ。
867デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 23:49:02.66ID:Z0Kw+Iw9 やはり長文はアホ
また証明されてしまったね
また証明されてしまったね
868デフォルトの名無しさん
2017/09/23(土) 23:57:20.81ID:zdCb7/9/ そりゃまとめる力がないからな
869デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 00:10:40.58ID:rk9buIU7 まず自分の考えが正しいというのが第一にあって、そこに無理矢理デザパタの思想を当てはめようとするから、
なに言ってんだこいつ、みたいになる
誰だよお前、お前が考えてることなんて知らねえよ、お前の考え基準で説明されてもわかんねえよハゲっていう
なに言ってんだこいつ、みたいになる
誰だよお前、お前が考えてることなんて知らねえよ、お前の考え基準で説明されてもわかんねえよハゲっていう
870デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 00:34:29.86ID:d6JjhuPW ハゲじゃねーよ!
871デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 00:35:18.57ID:UM3Vm/oL 薄いだけだもんな
872デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:09:02.05ID:ZoycLPfe873デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:11:16.00ID:3BjqQEbI まあまあ落ち着けよ、ハゲ同士で喧嘩すんなって
874デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:34:59.31ID:R8lp94JX >>872
それは既に書いただろ。日常的過ぎて言及されないが、あえて言うならそうだと。
Cでは(というか他言語も一般的にそうだが)引数が増え過ぎたら構造体にして見た目単純化するんだよ。
こんなのパターン(キリッされても困るわ。
それに文句言うのなら、ネット上でデザパタ用語使って制御構造議論してる奴探してこいよ。
俺は見たことないぞマジで。
ただまあ、平行線なら平行線でいいよ。
君は君の意思でデザパタを学び続ければいいだけだし、俺が同意する必要すらない。
それは既に書いただろ。日常的過ぎて言及されないが、あえて言うならそうだと。
Cでは(というか他言語も一般的にそうだが)引数が増え過ぎたら構造体にして見た目単純化するんだよ。
こんなのパターン(キリッされても困るわ。
それに文句言うのなら、ネット上でデザパタ用語使って制御構造議論してる奴探してこいよ。
俺は見たことないぞマジで。
ただまあ、平行線なら平行線でいいよ。
君は君の意思でデザパタを学び続ければいいだけだし、俺が同意する必要すらない。
875デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:51:31.62ID:d6JjhuPW876デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:53:02.97ID:d6JjhuPW 例えば、
if = 条件分岐制御
for = ループ処理
みたいなことだよ。
if = 条件分岐制御
for = ループ処理
みたいなことだよ。
877デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:53:22.66ID:uS0xIQvj878デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:54:33.21ID:uS0xIQvj >>875
え? え?
え? え?
879デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 01:57:08.64ID:d6JjhuPW880デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 02:02:05.28ID:d6JjhuPW 例えば
グローバル=シングルトン
というのは
まず>>820の盛大な勘違いを訂正しておくが、世の中で悪と言われているのは
グローバル「変数」であってグローバル「関数」やグローバル「オブジェクト」ではないということ
グローバル変数のどこがダメかというと、どこからでも
その変数に好きな値を入れてしまえるということ
(変数の型にあったものしか入れられないという制約は有るものの)
グローバル関数はそもそも値を入れるものではないし、
グローバルオブジェクトはpublic変数なんてものは当然禁止で
関数経由で代入するので自由な値は入れられない。
そういった制限ができない時点でグローバル変数では
シングルトンの代替にはならないが、
小規模プログラムで、気をつけて使えばシングルトンの
代わりにならないことはないという点で
かろうじてグローバルでも実装可能
グローバル=シングルトン
というのは
まず>>820の盛大な勘違いを訂正しておくが、世の中で悪と言われているのは
グローバル「変数」であってグローバル「関数」やグローバル「オブジェクト」ではないということ
グローバル変数のどこがダメかというと、どこからでも
その変数に好きな値を入れてしまえるということ
(変数の型にあったものしか入れられないという制約は有るものの)
グローバル関数はそもそも値を入れるものではないし、
グローバルオブジェクトはpublic変数なんてものは当然禁止で
関数経由で代入するので自由な値は入れられない。
そういった制限ができない時点でグローバル変数では
シングルトンの代替にはならないが、
小規模プログラムで、気をつけて使えばシングルトンの
代わりにならないことはないという点で
かろうじてグローバルでも実装可能
881デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 02:07:55.77ID:d6JjhuPW > 構造体渡し=コマンドパターン(ただしこれはCでは日常的過ぎてパターンだとも認識されてない)
「構造体渡し」というのが(実装レベルの)パターンの名前だよ
構造体があるのは一部の言語で、通常はクラスのインスタンス(=オブジェクト)渡しということになる。
要するに引き数をオブジェクトにするということ。
つまり引き数が多いから、コマンドパターンを使いましょう。
=引き数をオブジェクトにして実装するということですね!
ということで、パターンがやりたいことで
実装方法がオブジェクトだったり構造体だったりするということ
構造体渡しというのはあくまでオブジェクトがないC言語での実装方法であって
反対に構造体がない言語ではオブジェクト渡しとなる。
その2つを抽象化したものがコマンドパターン。
例えば言語が決定してない時点で構造体渡しを使いましょうなんて言えないじゃないか
構造街があるかないかわからんのだから
だから設計時点での言い方として「構造体渡しという実装方法の名前」ではなく
「コマンドパターンという名前」を用いる
「構造体渡し」というのが(実装レベルの)パターンの名前だよ
構造体があるのは一部の言語で、通常はクラスのインスタンス(=オブジェクト)渡しということになる。
要するに引き数をオブジェクトにするということ。
つまり引き数が多いから、コマンドパターンを使いましょう。
=引き数をオブジェクトにして実装するということですね!
ということで、パターンがやりたいことで
実装方法がオブジェクトだったり構造体だったりするということ
構造体渡しというのはあくまでオブジェクトがないC言語での実装方法であって
反対に構造体がない言語ではオブジェクト渡しとなる。
その2つを抽象化したものがコマンドパターン。
例えば言語が決定してない時点で構造体渡しを使いましょうなんて言えないじゃないか
構造街があるかないかわからんのだから
だから設計時点での言い方として「構造体渡しという実装方法の名前」ではなく
「コマンドパターンという名前」を用いる
882デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 02:15:14.31ID:d6JjhuPW > ラッパ=アダプターパターン(だと思う)
これは>>820の勘違いがよく分かる例だな
アダプタパターンというのは、
電源アダプタと同じく、どんな電気機器でも
アダプタを使えばコンセントにさせるということで、
互換性がないものを、ある共通のインターフェースに
適合できるように変換するもののことを指す。
だからラッパという手段を用いることで
アダプタパターンを実装できるが、
だがラッパというのは別にある共通のインターフェースに
適合させる必要はない
あるライブラリがC言語用のAPIしか備えておらず
オブジェクト指向的には使いづらいから、APIのラッパを
作ってオブジェクト指向風に使えるようにするなんてのもある。
これはラッパは必ずしもアダプタパターンが要求している、
ある共通のインターフェースに適合させるなんてことはしていないが、
ラッパを使ってもできる場合があるということでやっぱり実装方法の話題なのさ
これは>>820の勘違いがよく分かる例だな
アダプタパターンというのは、
電源アダプタと同じく、どんな電気機器でも
アダプタを使えばコンセントにさせるということで、
互換性がないものを、ある共通のインターフェースに
適合できるように変換するもののことを指す。
だからラッパという手段を用いることで
アダプタパターンを実装できるが、
だがラッパというのは別にある共通のインターフェースに
適合させる必要はない
あるライブラリがC言語用のAPIしか備えておらず
オブジェクト指向的には使いづらいから、APIのラッパを
作ってオブジェクト指向風に使えるようにするなんてのもある。
これはラッパは必ずしもアダプタパターンが要求している、
ある共通のインターフェースに適合させるなんてことはしていないが、
ラッパを使ってもできる場合があるということでやっぱり実装方法の話題なのさ
883デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 02:25:31.82ID:ZoycLPfe >>881
>つまり引き数が多いから、コマンドパターンを使いましょう
眠いから要点だけ言うが
引数を圧縮したいだけなら配列渡しでもいい場合があるよな
逆にコマンドパターンは引数がひとつでも使う場合もある
コマンドパターンはもっと汎用的な抽象化技法で
要求をオブジェクトにすることで
アンドゥの挙動が実現できたりする
>つまり引き数が多いから、コマンドパターンを使いましょう
眠いから要点だけ言うが
引数を圧縮したいだけなら配列渡しでもいい場合があるよな
逆にコマンドパターンは引数がひとつでも使う場合もある
コマンドパターンはもっと汎用的な抽象化技法で
要求をオブジェクトにすることで
アンドゥの挙動が実現できたりする
884デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 02:28:03.87ID:uS0xIQvj885デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 02:32:19.28ID:d6JjhuPW はい。ググって正しいことを証明します。
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/Command.html/
第22章ではCommandパターンを学びます。あるオブジェクトに対して要求を送るということは、
そのオブジェクトのメソッドを呼び出すことと同じです。
そして、メソッドにどのような引数を渡すか、ということによって要求の内容は表現されます。
さまざまな要求を送ろうとすると、引数の数や種類を増やさなければなりませんが、
それには限界があります。そこで要求自体をオブジェクトにしてしまい、
そのオブジェクトを引数に渡すようにします。それがCommandパターンです。
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/Command.html/
第22章ではCommandパターンを学びます。あるオブジェクトに対して要求を送るということは、
そのオブジェクトのメソッドを呼び出すことと同じです。
そして、メソッドにどのような引数を渡すか、ということによって要求の内容は表現されます。
さまざまな要求を送ろうとすると、引数の数や種類を増やさなければなりませんが、
それには限界があります。そこで要求自体をオブジェクトにしてしまい、
そのオブジェクトを引数に渡すようにします。それがCommandパターンです。
886デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 02:51:01.08ID:uS0xIQvj >>885
その説明文自体が悪いし書いてるコードも理解してないだろ
これ見てざっくり理解して
http://python-3-patterns-idioms-test.readthedocs.io/en/latest/FunctionObjects.html#command-choosing-the-operation-at-runtime
それ理解したらundoが入ってる例を探すといい
タスクをキューに入れる場合なんかにもよく使われてる
その説明文自体が悪いし書いてるコードも理解してないだろ
これ見てざっくり理解して
http://python-3-patterns-idioms-test.readthedocs.io/en/latest/FunctionObjects.html#command-choosing-the-operation-at-runtime
それ理解したらundoが入ってる例を探すといい
タスクをキューに入れる場合なんかにもよく使われてる
887デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 05:14:10.07ID:5g9dg2+V >>861
使えない人がいるから
使えない人がいるから
888デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 07:10:11.71ID:8QRYtBFv デザパタは現場で使ってない
889デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:08:05.85ID:Oc3oIVgi 相変わらず低レベルなやつほど長文で連投するねこのスレ
890デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 08:19:44.51ID:8QRYtBFv ホントだよ
現場ではデザパタなんて使ってないっていうのに
現場ではデザパタなんて使ってないっていうのに
891デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 09:46:34.11ID:asf3lmyK >>889
自分が何を知っていて何を知っていないかにすら無自覚だから
知らないところを無意識に嘘や想像や見栄で補って膨らませて
フワフワの長文合戦になる
十分な知識かマナーがあれば、どちらかがあれば、こうはならない
自分が何を知っていて何を知っていないかにすら無自覚だから
知らないところを無意識に嘘や想像や見栄で補って膨らませて
フワフワの長文合戦になる
十分な知識かマナーがあれば、どちらかがあれば、こうはならない
892デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 09:52:22.19ID:L7/sMAP/ でも自分で思ってるコマンドパターンが明らかに間違ってて
もう恥ずかしくて出てこれないでしょ
構造体渡し=コマンドパターン とか初めて見たわ
もう恥ずかしくて出てこれないでしょ
構造体渡し=コマンドパターン とか初めて見たわ
893デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:06:43.49ID:R8lp94JX894デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:10:41.01ID:R8lp94JX >>886、訂正
・関数ポインタ/関数オブジェクト/callback=コマンドパターン
> Design Patterns says that “Commands are an object-oriented replacement for callbacks.”
・関数ポインタ/関数オブジェクト/callback=コマンドパターン
> Design Patterns says that “Commands are an object-oriented replacement for callbacks.”
895デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:22:53.31ID:yvoGeauV >>890
相撲の決まり手みたいなもので
当人は意識せずに作ってて後からこれは、て分類しているようなものだから
先にパターンありきではないし、パターンを理解していなければ作れないということはない
ただ設計時・作成時に、ここはこのパターンを使う、って明示できる場合には
そのパターン名をモジュールの名前につけることで
設計書の記述を省略できたり、後からコードを見た時に理解しやすくなるという利点がある
相撲の決まり手みたいなもので
当人は意識せずに作ってて後からこれは、て分類しているようなものだから
先にパターンありきではないし、パターンを理解していなければ作れないということはない
ただ設計時・作成時に、ここはこのパターンを使う、って明示できる場合には
そのパターン名をモジュールの名前につけることで
設計書の記述を省略できたり、後からコードを見た時に理解しやすくなるという利点がある
896デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:28:00.99ID:sQZN3/qk897デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:39:05.39ID:R8lp94JX >>895
前半は同意だが、、、
> そのパターン名をモジュールの名前につけることで
> 設計書の記述を省略できたり、後からコードを見た時に理解しやすくなるという利点がある
ねーよ。StrategyMyModule とか恥ずかしすぎるし余計分かりにくいわ。
前半は同意だが、、、
> そのパターン名をモジュールの名前につけることで
> 設計書の記述を省略できたり、後からコードを見た時に理解しやすくなるという利点がある
ねーよ。StrategyMyModule とか恥ずかしすぎるし余計分かりにくいわ。
898デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:44:17.50ID:dIaNhcU3899デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:45:29.83ID:dIaNhcU3 >>894
> ・関数ポインタ/関数オブジェクト/callback=コマンドパターン
だ、あらそれ、コマンドパターンというパターンを
関数ポインタ/関数オブジェクト/callbackで
実装しますって話だよね?
> ・関数ポインタ/関数オブジェクト/callback=コマンドパターン
だ、あらそれ、コマンドパターンというパターンを
関数ポインタ/関数オブジェクト/callbackで
実装しますって話だよね?
900デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:48:01.59ID:sQZN3/qk901デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:48:10.22ID:dIaNhcU3 undoを実装するにはどうしたら良いでしょうか?
正解 コマンドパターンを使います。
undoを実装するにはどうしたら良いでしょうか?
誤答 関数ポインタを使います。
え? 関数ポインタ?
関数オブジェクトも使います。
え? 関数オブジェクト?
コールバックも使います。
え?コールバック?
それらを使って実装します。
だからそれらを使ってどのように実装しますかって話なんですが? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
正解 コマンドパターンを使います。
undoを実装するにはどうしたら良いでしょうか?
誤答 関数ポインタを使います。
え? 関数ポインタ?
関数オブジェクトも使います。
え? 関数オブジェクト?
コールバックも使います。
え?コールバック?
それらを使って実装します。
だからそれらを使ってどのように実装しますかって話なんですが? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
902デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 10:49:08.03ID:rk9buIU7 >>897
StrategyMyModuleはないわww
StrategyMyModuleはないわww
903デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:09:57.56ID:sQZN3/qk ID:R8lp94JX
ラッパでも吹いてろゴミゆとりwwwwwwwwwwwwwwwww
ラッパでも吹いてろゴミゆとりwwwwwwwwwwwwwwwww
904デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:15:24.97ID:R8lp94JX905デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:20:12.29ID:zoxaw5LC >>893
構造体とオブジェクトの違いがわからない(理解しようとしない)クズ
構造体とオブジェクトの違いがわからない(理解しようとしない)クズ
906デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:56:26.32ID:dIaNhcU3907デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 11:58:08.61ID:dIaNhcU3908デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:10:37.74ID:rk9buIU7 >>904
なんとかパターン(キリッ
普通のプログラマがふっつーに語彙として使ってるパターン名を、お前はドヤ顔されてるように感じちゃうからイライラするんだな
勝手にイライラしてる人ってたまにいるけど、お前もそっちだったか
なんとかパターン(キリッ
普通のプログラマがふっつーに語彙として使ってるパターン名を、お前はドヤ顔されてるように感じちゃうからイライラするんだな
勝手にイライラしてる人ってたまにいるけど、お前もそっちだったか
909デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:44:49.84ID:5g9dg2+V これはヤバイ
901 デフォルトの名無しさん sage 2017/09/24(日) 10:48:10.22 ID:dIaNhcU3
undoを実装するにはどうしたら良いでしょうか?
正解 コマンドパターンを使います。
901 デフォルトの名無しさん sage 2017/09/24(日) 10:48:10.22 ID:dIaNhcU3
undoを実装するにはどうしたら良いでしょうか?
正解 コマンドパターンを使います。
910デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:48:49.90ID:dIaNhcU3 そして理由を書かない
いつものパターン(笑)
いつものパターン(笑)
911デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:49:33.29ID:sQZN3/qk912デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:50:06.83ID:sQZN3/qk913デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:58:38.50ID:5g9dg2+V914デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 12:58:45.83ID:R8lp94JX915デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:03:51.26ID:Oc3oIVgi916デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:04:36.29ID:rk9buIU7 >>914
GitHubでパターン名を検索するくらいの知恵もないのか
GitHubでパターン名を検索するくらいの知恵もないのか
917デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:11:14.14ID:sQZN3/qk918デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:17:39.49ID:R8lp94JX >>913
なるほど以下を見る限り、undoはmementoだな。
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/Memento.html/
とはいえ、デザパタに頼る=デザパタが無いと何も出来ないから、というのはよく分かった。
undoすらパターン提示されないと作れない程馬鹿なのね。
・スナップショット+正方向履歴=メメントパターン
mementoってパターンにする必要ないほどのゴミだろ。この程度でいちいち命名してたらきりがない。
なるほど以下を見る限り、undoはmementoだな。
http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/Memento.html/
とはいえ、デザパタに頼る=デザパタが無いと何も出来ないから、というのはよく分かった。
undoすらパターン提示されないと作れない程馬鹿なのね。
・スナップショット+正方向履歴=メメントパターン
mementoってパターンにする必要ないほどのゴミだろ。この程度でいちいち命名してたらきりがない。
919デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:20:45.50ID:rk9buIU7 >>913
> とはいえ、デザパタに頼る=デザパタが無いと何も出来ないから、というのはよく分かった。
> undoすらパターン提示されないと作れない程馬鹿なのね。
そうやって相手の程度を決めつけないと上に立てないほど自信がないのはよくわかった。
って言い返されたいパターン?
> とはいえ、デザパタに頼る=デザパタが無いと何も出来ないから、というのはよく分かった。
> undoすらパターン提示されないと作れない程馬鹿なのね。
そうやって相手の程度を決めつけないと上に立てないほど自信がないのはよくわかった。
って言い返されたいパターン?
920デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:21:21.52ID:Oc3oIVgi マウントパターン
921デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:25:26.63ID:dIaNhcU3 >>918
> mementoってパターンにする必要ないほどのゴミだろ。この程度でいちいち命名してたらきりがない。
じゃあmementoって名前を使わずに
mementoの話をしてくださいな。
自分でmementoって言ってるくせになぁw
> mementoってパターンにする必要ないほどのゴミだろ。この程度でいちいち命名してたらきりがない。
じゃあmementoって名前を使わずに
mementoの話をしてくださいな。
自分でmementoって言ってるくせになぁw
922デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:41:52.80ID:R8lp94JX デザパタ派はアルゴリズムを考えることを全くせず、既存パターンからコピペすることは分かった。
この場合、パターンは手持ちのカードだから、無理にでも増やそうとするのも分かる。
実際、馬鹿にプログラムさせる場合はこの方が捗るかもしれん。この感覚は俺にはなかった。
この場合、パターンは手持ちのカードだから、無理にでも増やそうとするのも分かる。
実際、馬鹿にプログラムさせる場合はこの方が捗るかもしれん。この感覚は俺にはなかった。
923デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:49:00.51ID:L7/sMAP/ たしかに、引数が多いのをまとめるために構造体渡しにすることを
コマンドパターンとか言っちゃうオツムの人にとっては
デザインパターンは便利かもしれないね
コマンドパターンとか言っちゃうオツムの人にとっては
デザインパターンは便利かもしれないね
924デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:52:17.29ID:L7/sMAP/ 同時に、コマンドパターンを見て
引数が多いのをまとめるために構造体渡しにすることと同一だと
思ってしまうオツムのひとは
デザインパターンを学んでも理解できないわけだから
それ以前の知能が足りてないという意味で役に立たないだろうね
こういう人は本を読んでも、誰かに説明を受けても
理解できない、知識が吸収できない、抽象的なことが理解できない
わけだから、常に場当たり的に対応するしかないね
会話も成り立たないし
引数が多いのをまとめるために構造体渡しにすることと同一だと
思ってしまうオツムのひとは
デザインパターンを学んでも理解できないわけだから
それ以前の知能が足りてないという意味で役に立たないだろうね
こういう人は本を読んでも、誰かに説明を受けても
理解できない、知識が吸収できない、抽象的なことが理解できない
わけだから、常に場当たり的に対応するしかないね
会話も成り立たないし
925デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 13:57:45.31ID:dIaNhcU3 >>922
> デザパタ派はアルゴリズムを考えることを全くせず、既存パターンからコピペすることは分かった。
いやそりゃそうだろw
設計はアルゴリズムじゃない。
アルゴリズムは処理だが、
設計は構造だ
お前全く分かってないじゃないかw
> デザパタ派はアルゴリズムを考えることを全くせず、既存パターンからコピペすることは分かった。
いやそりゃそうだろw
設計はアルゴリズムじゃない。
アルゴリズムは処理だが、
設計は構造だ
お前全く分かってないじゃないかw
926デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:08:32.54ID:dIaNhcU3 アルゴリズムにも名前ついてるの知らないのかな?
コピペはしませーん。
他の人が作ったアルゴリズムのライブラリを
使うだけだからコピペじゃありませーんって
言うつもりなのだろうか?
コピペはしませーん。
他の人が作ったアルゴリズムのライブラリを
使うだけだからコピペじゃありませーんって
言うつもりなのだろうか?
927デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:31:19.48ID:R8lp94JX >>926
旧来の貧民プログラマにとってundo実装の第一選択肢は「逆方向履歴」なんだよ。
これがダメな場合は「スナップショット+正方向履歴」になる。
君はこのことにすら気づけない程の馬鹿だ。
しかし、実際、後者のほうが圧倒的に簡単だから、馬鹿には後者を押し付けておけ、というのは合ってるんだよ。
俺はC出身だから「馬鹿はプログラミングするな」という感覚なのだが、
昨今は文系馬鹿もプログラミングする機会があるわけだし、デザパタ洗脳も現実解としてはありなのかもしれん。
出来ない奴に考えさせたら永久にループするからね。
JavaでOOPこそが正義と洗脳するのも似たようなもんだし。
旧来の貧民プログラマにとってundo実装の第一選択肢は「逆方向履歴」なんだよ。
これがダメな場合は「スナップショット+正方向履歴」になる。
君はこのことにすら気づけない程の馬鹿だ。
しかし、実際、後者のほうが圧倒的に簡単だから、馬鹿には後者を押し付けておけ、というのは合ってるんだよ。
俺はC出身だから「馬鹿はプログラミングするな」という感覚なのだが、
昨今は文系馬鹿もプログラミングする機会があるわけだし、デザパタ洗脳も現実解としてはありなのかもしれん。
出来ない奴に考えさせたら永久にループするからね。
JavaでOOPこそが正義と洗脳するのも似たようなもんだし。
928デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:34:09.72ID:dIaNhcU3929デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:47:05.63ID:99mn0O+v930デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:47:11.92ID:R8lp94JX >>928
上司がお前らを馬鹿と見極めて「デザパタ洗脳」していたとしたら、全て辻褄が合うんだよ。
上司がお前らを馬鹿と見極めて「デザパタ洗脳」していたとしたら、全て辻褄が合うんだよ。
931デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 14:48:22.76ID:dIaNhcU3 お前ん中ではな(笑)
932デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 15:51:48.82ID:sQZN3/qk 喚くだけの基地害
こんなやつとは絶対に一緒に仕事したくないな
こんなやつとは絶対に一緒に仕事したくないな
933デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:00:01.88ID:/PuckvVk934デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:08:12.02ID:uS0xIQvj >>933
undo stack
undo stack
935デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:18:43.21ID:L7/sMAP/ テキストエディタのUndoぐらいならわけない
何処までの操作を1コマンドとするかというのは有るが
まぁできるよこれぐらいは
Redo、Undoでメモリ節約のため差分を取っていく方式なら
全てのデータの変更の差分を取っておかないと上手くいかないが
そのデータが自分の管轄外の外部からも編集可能だった場合は難しい
腕の見せ所
何処までの操作を1コマンドとするかというのは有るが
まぁできるよこれぐらいは
Redo、Undoでメモリ節約のため差分を取っていく方式なら
全てのデータの変更の差分を取っておかないと上手くいかないが
そのデータが自分の管轄外の外部からも編集可能だった場合は難しい
腕の見せ所
936デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:20:14.18ID:L7/sMAP/ つまりは差分を取っていくといっても
外部からも勝手に変更されるので
完ぺきには出来ないから
ある程度ファジーなつくりにする必要があるんだわ
外部からも勝手に変更されるので
完ぺきには出来ないから
ある程度ファジーなつくりにする必要があるんだわ
937デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:27:00.69ID:L7/sMAP/ 例えばA→AB→ABCっていう編集なら
差分を取るのは簡単だし、元に戻すのも簡単だけど
他所のソフトからリアルタイムで「B」が削除されたとして
それは自分のソフトからも検出可能かもしれないが
自分のソフトから「B」を消したわけじゃないから
自分のソフトのUndoコマンドリストに入れるのはおかしな話だし
でも実際「B」は無くなってるわけで・・・
この辺下手にやるとRedo動作で消したはずの「B」が復活したりする
このような場合は若干難しい
差分を取るのは簡単だし、元に戻すのも簡単だけど
他所のソフトからリアルタイムで「B」が削除されたとして
それは自分のソフトからも検出可能かもしれないが
自分のソフトから「B」を消したわけじゃないから
自分のソフトのUndoコマンドリストに入れるのはおかしな話だし
でも実際「B」は無くなってるわけで・・・
この辺下手にやるとRedo動作で消したはずの「B」が復活したりする
このような場合は若干難しい
938デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 16:53:15.51ID:Oc3oIVgi939デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:06:20.42ID:gFeQddMX940デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:12:54.02ID:R8lp94JX >>937
無能らしくきちんとメメントパターンにすがれ
無能らしくきちんとメメントパターンにすがれ
941デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 17:47:27.17ID:ZoycLPfe942デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 19:10:06.85ID:sQZN3/qk デザインパターンを理解し、undo/redoに対してきちんと設計を考え答えられる人
対して、
デザインパターンが理解ない人
↓
940 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/24(日) 17:12:54.02 ID:R8lp94JX [11/11]
>>937
無能らしくきちんとメメントパターンにすがれ
悲しいなぁ
対して、
デザインパターンが理解ない人
↓
940 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2017/09/24(日) 17:12:54.02 ID:R8lp94JX [11/11]
>>937
無能らしくきちんとメメントパターンにすがれ
悲しいなぁ
943デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 19:28:13.46ID:L7/sMAP/ >>939
「それは自分のソフトからも検出可能かもしれないが」
とは書いたが、必ずしも検出が現実的に行えるかはわからないし
完璧なリアルタイム性が無くて、後から「変更したよ」
って通知が届くだけかもしれないし
そもそも取りこぼすかもしれないし
こういったことを考えていくと、ある程度ファジーに作っとくしかない
一体何の事例だと言われそうだが、俺の場合はファイルシステムだった
ファイル構成は俺の知らないところで
エクスプローラとかから勝手に変更されたりするから
フォルダ一覧から取得したファイルリストに対して何か編集が出来て
そのファイルリストがリアルタイムで実際のフォルダ構成に従って更新されうる場合
普通であれば、ファイルリストを、「一覧取得時点」での静的な物にしてしまうか
Undo、Redoを諦めるか、のどちらかだが
俺の場合はたまたま両方必要になってしまった
かなり稀なケースだとは思うけど、まぁ面倒だ
「それは自分のソフトからも検出可能かもしれないが」
とは書いたが、必ずしも検出が現実的に行えるかはわからないし
完璧なリアルタイム性が無くて、後から「変更したよ」
って通知が届くだけかもしれないし
そもそも取りこぼすかもしれないし
こういったことを考えていくと、ある程度ファジーに作っとくしかない
一体何の事例だと言われそうだが、俺の場合はファイルシステムだった
ファイル構成は俺の知らないところで
エクスプローラとかから勝手に変更されたりするから
フォルダ一覧から取得したファイルリストに対して何か編集が出来て
そのファイルリストがリアルタイムで実際のフォルダ構成に従って更新されうる場合
普通であれば、ファイルリストを、「一覧取得時点」での静的な物にしてしまうか
Undo、Redoを諦めるか、のどちらかだが
俺の場合はたまたま両方必要になってしまった
かなり稀なケースだとは思うけど、まぁ面倒だ
944デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:07:26.73ID:gFeQddMX945デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:13:27.53ID:R8lp94JX 俺にしたらデザパタ厨はゴミだとよく分かったけどね。
undo/redoするだけなら>>938-939で全く正しい。
履歴はコマンドを保持する形になり、呼び出し形式がコマンドパターンと類似してくる。これが>>886が混同した理由。
なおこのケースでは大半の場合、コマンドには関数ポインタは含まれず、構造体が渡される。
これすら分からない馬鹿が粘着している。
俺だったら内部でテーブルジャンプかハッシュだね。コマンド側から関数ポインタを与えるメリットが無いから。
なおEmacsはここでユーザ関数ポインタを与える構造になっているから、ほぼ無限の拡張能力がある。
>>943は相変わらず全く分からないみたいだが。
要はデザパタ厨はデザパタから一歩離れれば何も出来なくなるわけだ。
元々初心者にメッキを施す為だし、この意味では機能している。
>>933のようにundo出来ないよりは「○○パターン」で実装する奴の方が上と言えば上だ。
しかし俺は>>933を評価したい。理由は上達する可能性があるからだ。
どうすればいいのか?を考え続ければ上達はする。これが>>933だ。
この場合はこれ、を何度続けても、慣れはするが上達はしない。これがデザパタ厨だ。
プログラミング暦だけ長くても全く上達しない奴が偶にいて不思議だったのが、これか。
ただ、undo/redo等は標準的な機能ではあるし、OSS等を参考にすれば脳死済みのデザパタ厨でもある程度戦えるのかもしれん。
undo/redoするだけなら>>938-939で全く正しい。
履歴はコマンドを保持する形になり、呼び出し形式がコマンドパターンと類似してくる。これが>>886が混同した理由。
なおこのケースでは大半の場合、コマンドには関数ポインタは含まれず、構造体が渡される。
これすら分からない馬鹿が粘着している。
俺だったら内部でテーブルジャンプかハッシュだね。コマンド側から関数ポインタを与えるメリットが無いから。
なおEmacsはここでユーザ関数ポインタを与える構造になっているから、ほぼ無限の拡張能力がある。
>>943は相変わらず全く分からないみたいだが。
要はデザパタ厨はデザパタから一歩離れれば何も出来なくなるわけだ。
元々初心者にメッキを施す為だし、この意味では機能している。
>>933のようにundo出来ないよりは「○○パターン」で実装する奴の方が上と言えば上だ。
しかし俺は>>933を評価したい。理由は上達する可能性があるからだ。
どうすればいいのか?を考え続ければ上達はする。これが>>933だ。
この場合はこれ、を何度続けても、慣れはするが上達はしない。これがデザパタ厨だ。
プログラミング暦だけ長くても全く上達しない奴が偶にいて不思議だったのが、これか。
ただ、undo/redo等は標準的な機能ではあるし、OSS等を参考にすれば脳死済みのデザパタ厨でもある程度戦えるのかもしれん。
946デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:17:22.51ID:Oc3oIVgi バーカ
947デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:35:02.81ID:ZoycLPfe948デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:38:27.77ID:ZoycLPfe 日本人のカタカナ英語って
英米人と明らかに発音が違うが
オブジェクト指向を手続き型の中で
解釈するのってそれと似てるな
自分では同じつもりなんだろうけど
ぜんぜん違うんだよ
英米人と明らかに発音が違うが
オブジェクト指向を手続き型の中で
解釈するのってそれと似てるな
自分では同じつもりなんだろうけど
ぜんぜん違うんだよ
949デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 20:57:58.94ID:uS0xIQvj コマンドパターンの適用例の一つとしてundoがあるだけで
undoを実現するために存在してるパターンじゃないよ
undo/redoの実装方式だって一つじゃないんだし状況に応じて設計を選択すればいい
技術力の高い人はその選択が適切に出来る人
undoを実現するために存在してるパターンじゃないよ
undo/redoの実装方式だって一つじゃないんだし状況に応じて設計を選択すればいい
技術力の高い人はその選択が適切に出来る人
950デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 21:10:06.90ID:sQZN3/qk >>945
おいおい
「構造体」を適宜「オブジェクト」に読み替え関数ポインタ/関数オブジェクト「ラッパ」パターン君が
コマンドパターンなんて言葉使っちゃダメだろ
> デザパタ厨はゴミ
1レスでブーメラン頭に突き刺すとか民主党もビックリだぜ!
おいおい
「構造体」を適宜「オブジェクト」に読み替え関数ポインタ/関数オブジェクト「ラッパ」パターン君が
コマンドパターンなんて言葉使っちゃダメだろ
> デザパタ厨はゴミ
1レスでブーメラン頭に突き刺すとか民主党もビックリだぜ!
951デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 21:18:11.67ID:R8lp94JX >>949
> コマンドパターンの適用例の一つとしてundoがあるだけで
ちなみに君の中のコマンドパターンの定義は、コマンド内には関数ポインタがあることが必要なのか?
通常のundoなら一番単純な実装はe(EventArgs)をundo stack に積んでいくことであり、
この場合は関数ポインタを保持してないから矛盾するが。
> コマンドパターンの適用例の一つとしてundoがあるだけで
ちなみに君の中のコマンドパターンの定義は、コマンド内には関数ポインタがあることが必要なのか?
通常のundoなら一番単純な実装はe(EventArgs)をundo stack に積んでいくことであり、
この場合は関数ポインタを保持してないから矛盾するが。
952デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 21:34:19.75ID:6WCXGFDs お前ら暇そうだな
953デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 21:45:55.89ID:/PuckvVk テキストエディタとか
操作毎にスナップショット撮るわけにもいかんだろ
オペレーション毎に逆捜査も実装しとんの?
それともうまいこと変更箇所だけ前後を記憶してるのか
操作毎にスナップショット撮るわけにもいかんだろ
オペレーション毎に逆捜査も実装しとんの?
それともうまいこと変更箇所だけ前後を記憶してるのか
954デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:31:02.79ID:5g9dg2+V >>918
頭の中でシュミレーションできる演繹な人なら
逆の作用を実装しなきゃいけないこと、
作用にかかわる環境、DB等も含め保存しとかないと再現できないこと、
が想定できるからcommandのようなものでなく状態の方を保持した方が楽とわかる
数学の公式を暗記する人と、自分で導いたり証明できる人との差だな
そしてわかってる人に説明するときピタゴラスの定理とかいえばいちいち証明せずに簡潔に伝わる
これが共通認識
デザインパターンは演繹と経験の帰納からによるベストプラクティスでもあるが、どこにでも使いたがるゴールデンハンマーアンチパターンもある
お前のように暗記するだけの奴は陥りがち
頭の中でシュミレーションできる演繹な人なら
逆の作用を実装しなきゃいけないこと、
作用にかかわる環境、DB等も含め保存しとかないと再現できないこと、
が想定できるからcommandのようなものでなく状態の方を保持した方が楽とわかる
数学の公式を暗記する人と、自分で導いたり証明できる人との差だな
そしてわかってる人に説明するときピタゴラスの定理とかいえばいちいち証明せずに簡潔に伝わる
これが共通認識
デザインパターンは演繹と経験の帰納からによるベストプラクティスでもあるが、どこにでも使いたがるゴールデンハンマーアンチパターンもある
お前のように暗記するだけの奴は陥りがち
955デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:37:03.69ID:sQZN3/qk ID:R8lp94JX
パターン暗記人間を馬鹿にしてるのに
自分がパターン暗記のワンパターン人間だったパターン
結局、ただの同族嫌悪パターンだったんだね
パターン暗記人間を馬鹿にしてるのに
自分がパターン暗記のワンパターン人間だったパターン
結局、ただの同族嫌悪パターンだったんだね
956デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:43:55.92ID:R8lp94JX957デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 22:55:31.56ID:L7/sMAP/ >>944
それがファイルのリストを編集するんよ
順番を入れ替えたり、属性くわえたり、あれやこれや
例えば順番入れ替えるのに挿入位置と元の位置をインデックスで覚えておくとすると
ファイル一覧が更新されたとき差異が有ったらインデックスがズレるから修正するとかね
(もっとほかの方法もあるけど、単純にインデックスで覚えておくとそうなる、という例え話)
もしくはファイルが消えたと思ったら、ゴミ箱から復活してきたりしたときに
ちゃんと元の編集情報を引き継げるのかとか
そういうのがUndo、Redo全般にまで絡んできてややこしいよね、って話
それがファイルのリストを編集するんよ
順番を入れ替えたり、属性くわえたり、あれやこれや
例えば順番入れ替えるのに挿入位置と元の位置をインデックスで覚えておくとすると
ファイル一覧が更新されたとき差異が有ったらインデックスがズレるから修正するとかね
(もっとほかの方法もあるけど、単純にインデックスで覚えておくとそうなる、という例え話)
もしくはファイルが消えたと思ったら、ゴミ箱から復活してきたりしたときに
ちゃんと元の編集情報を引き継げるのかとか
そういうのがUndo、Redo全般にまで絡んできてややこしいよね、って話
958デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:09:35.85ID:L7/sMAP/ まぁ何か操作されるたびに状態全部丸ごと保存しておくような
アホみたいな実装でもメモリが圧迫しないほど
対象物が小さければ、それが一番簡単だわな
ただ実際には問題になるケースがあるから
逆操作どうのこうのになるんだが
逆操作が面倒なら、操作のうち30回に一回ほど完璧なスナップショットを取って
それ以外は順方向の差分にしておく方法もあるな
巻き戻すときは近場のスナップショットから順方向に差分を展開して求める
動画のキーフレームと差分フレームみたいなものだな
逆操作が要らなくなるから、かなりの負担軽減になるのと
スナップショットの頻度でメモリ使用量のチューニングが効くな
アホみたいな実装でもメモリが圧迫しないほど
対象物が小さければ、それが一番簡単だわな
ただ実際には問題になるケースがあるから
逆操作どうのこうのになるんだが
逆操作が面倒なら、操作のうち30回に一回ほど完璧なスナップショットを取って
それ以外は順方向の差分にしておく方法もあるな
巻き戻すときは近場のスナップショットから順方向に差分を展開して求める
動画のキーフレームと差分フレームみたいなものだな
逆操作が要らなくなるから、かなりの負担軽減になるのと
スナップショットの頻度でメモリ使用量のチューニングが効くな
959デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:16:13.53ID:L7/sMAP/ 業務アプリではUndo、Redoを実装してくれって要望はあまりないんだろうな
大体は何かのエディタとかで必要になる機能だからなぁ
そんな印象を受けた
大体は何かのエディタとかで必要になる機能だからなぁ
そんな印象を受けた
960デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:18:28.72ID:R8lp94JX961デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:34:49.79ID:dIaNhcU3 結局のところコマンドパターンを使えばいいんでしょう?
962デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:38:10.28ID:gFeQddMX963デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:39:49.07ID:R8lp94JX964デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:42:39.61ID:dIaNhcU3 スナップショットと言ってもオブジェクトの全ての
情報を保存しておかなければいけないとは限らない。
一部だけで良い場合もある。
じゃあこのスナップショットを設計するには
どのようなクラスやメソッドが必要だろうか?
少し時間をあげるから考えてみると良い
情報を保存しておかなければいけないとは限らない。
一部だけで良い場合もある。
じゃあこのスナップショットを設計するには
どのようなクラスやメソッドが必要だろうか?
少し時間をあげるから考えてみると良い
965デフォルトの名無しさん
2017/09/24(日) 23:43:38.74ID:dIaNhcU3レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 両手でフレミングの法則やってくれ [577451214]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
