Ruby 初心者スレッド Part 61 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/25(金) 15:59:11.22ID:HsL9LVKJ
プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で

前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 60
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1493398918/

るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/

Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/

逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
2017/11/03(金) 01:22:01.48ID:GsNSAeOV
>>速いと言われるPythonやLuaに手を出す

なんでPython?
いまならGoだろ

>>唐突にコンパイラ言語が出てくるのはなぜなのか

速さを求めているのに、
逆にコンパイラ言語と突っ込むほうが なぜなのか? だわ

Pythonに手を出すほうもほうだけどな
2017/11/03(金) 01:47:41.25ID:Xm/a3Zyv
浮動小数の話は、他のスレで聞くか、検索して

誤差があるから、同値比較はできないので、
自分で誤差を決めて、範囲内かどうかをチェックする

値 - 誤差 < 値 < 値 + 誤差
2017/11/03(金) 06:47:30.50ID:q7n+YR5K
それはもう工夫とかじゃなくて、
プログラムを作る時の当たり前の話だな
どんな言語でもそう

いるんだよ
ループ変数に平気で実数使うのが
2017/11/03(金) 06:57:52.19ID:Xm/a3Zyv
浮動小数点は、情報処理試験の基本。
プログラミング以前の問題

float に、ずっと、1を足していくと、どうなるでしょう? とか
628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 08:32:22.48ID:+RrAZtoT
Rubyにおいての浮動小数点のライブラリの話とかはこのスレの範疇だからどんどん質問していいぞ

スレ違いとか言ってるのは、ただのスレ進行の妨害したい奴だから無視していい
以前もこのスレには自演で荒らそうとする奴が出没してるんだ
2017/11/03(金) 10:51:06.92ID:11xKh3l5
Rubyに関する話なんてほとんど出てないだろこのスレ
どこに目をつけてるんだ
2017/11/03(金) 11:09:16.39ID:BJmK7MtV
落ち目だから目移りするのは仕方ない
いくらRubyが好きでも、今の状況でRubyしか見てないとしたらむしろエンジニアとしての資質に欠ける
2017/11/03(金) 12:30:06.18ID:yrerCLlf
まだいるのかコイツ
自演してる暇あったらくたばれ屑
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:33:46.87ID:GjY9johE
https://japan.zdnet.com/article/35109803/
なかなか嫌われてるねーw
PerlとかObjectiveCとかCoffeeとタメ張るくらい立派なオワコン言語だわ。
2017/11/03(金) 19:55:07.78ID:9CXEo34m
JavaScriptの方がよっぽど嫌なんだが
罠みたいな奇妙な仕様が多いし
2017/11/03(金) 20:06:52.11ID:r8BoLq9w
>>633
それはおまえがJavaScriptに詳しくて
他の言語に疎いからだな。
他の言語にも罠はたくさんある
2017/11/03(金) 20:08:31.78ID:9CXEo34m
>>634
Rubyの方が詳しいが
Rubyは罠が少ないから良い
2017/11/03(金) 20:14:54.76ID:r8BoLq9w
Rubyは0が真という罠がある
2017/11/03(金) 20:15:29.96ID:r8BoLq9w
なんかぐぐったらたくさん出てきたw

Rubyの落とし穴
http://www.stg.co.jp/documents/ruby/Ruby-y83cxdub9377icosa.html
2017/11/03(金) 20:26:11.63ID:CfVklZAP
>>636
むしろ0が偽の方が嫌だわ
ある変数がnullかどうかだけ知りたいのに0が偽だと==nullとか書かないといけないし
2017/11/03(金) 20:35:25.56ID:9CXEo34m
求める答えが0の場合ってけっこうあるし
1,0を真偽に使う言語仕様だと
数値化されてグダグダになることがよくあるから
0とfalse,nilを分けるRubyの方がスッキリしてて良い
2017/11/03(金) 20:41:44.90ID:r8BoLq9w
言い訳www
2017/11/03(金) 20:53:45.43ID:hlowM2W8
>>637
随分古い資料だね
2017/11/03(金) 20:56:32.85ID:JBf6zZHQ
javascriptはTypeScriptに救われたが、rubyは誰が救ってくれるのか
2017/11/03(金) 21:20:51.03ID:q7n+YR5K
数字の0とか文字列の""は、大抵はfalseになってくれた方がシンプルに書ける
でも、たまーに落とし穴にはまる

perl だと "0" という名前のファイルだけ処理できなかったりしてた
そういう痛い経験があるから、敢えてなんだろうな
2017/11/04(土) 00:39:28.17ID:FdHKGPou
JavaScript では、偽が何種類もあるから、

!!変数
みたいに変数を否定して、ブール値に直してから、
さらに否定するなど、大変
2017/11/04(土) 00:42:39.26ID:hKqH3C3y
0という1文字だけが書かれたファイルはPerlが誤作動するというのは大昔からの定番ネタだからな
2017/11/04(土) 02:36:36.21ID:57ycABKa
TypeScriptの何がいいのかさっぱりわからん
CoffeeScriptと何が違うのか?
2017/11/04(土) 02:42:32.09ID:die+TITB
2017/11/04(土) 04:04:59.69ID:mUpZK5PE
開発力
CoffeeScriptは所詮個人のプロジェクト
一人がやめたら頓挫するレベル
2017/11/04(土) 06:31:30.70ID:juOwH5Ai
Rails使いは宗教上の理由で絶対にTypeScriptに手を出せないのが悲しいよね
バックエンドよりフロントエンドのほうが厳格な言語で書かれてるとかさすがにキチガイ
650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 09:11:23.50ID:D9DL6WlM
>>638,649
分かれてはいるけど、肝心のifではnilは偽と同じ扱いになる。
はじめから、boolしか受け付けない、であれば0が真とか悩む必要なかった。
一見よく考えられているようで、実は大失敗だったと。
651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 09:22:28.68ID:v7stxdd6
>>649
プログラミングで宗教とか言い出すのがキモい。
何でも強制連行!みたいな。
2017/11/04(土) 09:48:16.91ID:xcEGHyeH
>>646
コード補完やリファクタリング
騙されたと思ってVSCodeでTypeScript書いてみたらいい
なぜ手間をかけてでも型を書くのか理解できる
型書きたくないでござるを否定するわけじゃないが、
ちゃんと両方の短所長所を理解した上でどちらが優れているか自分の頭で判断することが大切
それを放棄して一方の信者の言うことを鵜呑みにするのはそれこそ宗教だ
2017/11/04(土) 11:32:17.49ID:llWWFdXR
「とにかく楽をして速く書きたい」
というのと、
「売り物なんだから万に一つの間違いも無いようにガチガチに作りたい」
という、二つの相反するパラダイムがあって、
それを同じ言語に負わせるのは無理がある

awkとかperlとかrubyとかは前者を志向してるので、
それに逆らった使い方をして使いにくいとごねられても困る
2017/11/04(土) 11:57:41.85ID:/qI+U4k3
>>653
前者は「好きなエディタで」または「書捨ての単純なものを」が抜けてる
メンバ補完がバリバリ効く環境ならAPIリファレンスを見る時間が節約できて、ある程度まとまった規模なら型を書く手間は余裕でペイする
Matzクラスになると慣れたEmacs以外のエディタを使うコストが大きいからまた違うんだろうけど
2017/11/04(土) 12:05:39.20ID:NciV8/1n
型推論でvarで済むようになると、型を書く煩わしさがほとんど無くなって
さらに一般的に使われるエディタがIDE化した現在では
型があるメリットのほうが遥かに大きい

しかし動的言語に直接型を導入するのは無理があるので
TypeScriptみたいなのが最良の方式になるわけだが、
あんな完成度の高いものを作るのはもっと無理な話だろうな
2017/11/04(土) 12:06:26.13ID:mUpZK5PE
>>653
そんなに速く書きたいのかな?
それよりも速く読めるほうが重要じゃね?

型を書くのは面倒だけど、読む方は型が書いてあるから
コードの理解が速くなる。

書くのはタイピング速度を上げればいいだけの話だし
2017/11/04(土) 12:23:37.40ID:gvMVqdNY
バックエンドで安全性最優先ならコンパイラ言語だがRustじゃね。まだ発展途上だが
658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:33:25.21ID:afxny8Pa
このスレ見てたらruby嫌いになるわ
割とマジで
2017/11/04(土) 13:58:55.15ID:xcEGHyeH
斜陽なのは事実だから仕方ないね
全盛期に粗製乱造されたRailsアプリが負債化して、品質も大事だという方へ揺り戻しが来てるのが今
660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 14:32:18.79ID:afxny8Pa
リプレイス案件で次は別の言語使いましょうですね判ります
2017/11/04(土) 14:46:58.00ID:57ycABKa
早くシンプルに作る時代から
安定して長期的な傾向になったんだから
時代に合わなくなってきているのは分かる。
でもスタートアップとかにならまだまだ現役
2017/11/04(土) 14:49:21.40ID:gvMVqdNY
日本って本来の意味のシステムエンジニアリングは壊滅的にダメだからなぁ
品質を管理できる体制作りとか絶望的に期待できない。ガバガバ管理でゴミが
乱造されても現場に押しつけて終わりだし
2017/11/04(土) 15:08:41.19ID:mUpZK5PE
RubyやRailsや最先端だと誤解されていた時期もあったけど
実は全てJavaが十数年前に通った道・・・のすぐとなりの
けもの道を歩いているに過ぎない
2017/11/04(土) 15:25:41.52ID:llWWFdXR
JavaもRubyも出来たのは同じ頃
2017/11/04(土) 15:41:04.71ID:mUpZK5PE
>>664
その差は大企業の力と一個人の力だろうね

一方は整備しつつも巨大な力であっという間に
先に進んでしまう。

けもの道はできるのも遅い
2017/11/04(土) 16:18:08.99ID:zO59KQfY
Javaが「先」だと?w
2017/11/04(土) 16:21:05.85ID:e6S1BAQ6
小型船の製造を得意としていたルビー造船所だったが、
大型船の製造を頼まれてこなし、持て囃されてしまったのがケチの付き始め。
挙句の果に「ルビー造船所は豪華客船を作るのに向いてない!」
と言いだすお馬鹿さんまで出てきてしまった。
2017/11/04(土) 17:43:36.41ID:O0AU1SEY
船の大きさの問題じゃなくて作業員の質の問題
2017/11/04(土) 18:13:54.51ID:xZyYrbxC
Rubyのような動的型言語は手軽に気楽に素早く、
だが長期的にみればむしろコストがかさむかもしれない
↑っていうイメージがそもそも嘘っつーか
これは言語開発者が言語を作る場合においては確かに成り立つ
マトモな実用的な言語を作るのは大変なわけだが、それでも
動的型言語をを作るのは静的型言語を作るのに比べればかなり楽、最初は楽
ただし、発展していって、実行速度とかコード補完とか、本当の意味での使いやすさとか
そういう次元の話になってくると、むしろ難しいというか行き詰まる

だから、手軽に素早く作れるが、後で困るかも、というのは
Rubyの言語生命の話であって、そこからくるイメージは有るが
実際には俺らには関係が無い
利用者には単に手抜き言語であることのディメリットしかない

もしくは言語開発者自身がそういう思想に基づいて言語を作ったことから派生する
負の連鎖のようなものが起こっているかもしれないが
670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:33:51.52ID:v7stxdd6
>>669
むしろ、作った後困ってない言語って何よ?
671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:39:23.17ID:uQ9Lq+uS
未踏に参加して金が絡んできてからおかしくなった気がする
2017/11/04(土) 19:15:21.01ID:die+TITB
「Rubyは言語の宝石箱や〜」(金銭的な意味で)
2017/11/04(土) 19:59:05.55ID:xZyYrbxC
冷静になって考えてみると>>659の言い方もおかしいよな
揺り戻しっつっても、全盛期ですら静的型言語に勝ってたことは一度もないし、ニッチもニッチ
一部の人がはしゃいでただけだからなぁ、揺り戻しもなにもなー
殆どの人は支持も何もしてなかったし(むしろ冷ややかか?)
既定路線っつーかなんつーか、大人と子供みたいな感じかね
民主党みたいに一時期でも与党だったってわけでもないし
揺り戻しっていうのかね、これ
2017/11/04(土) 20:17:22.74ID:die+TITB
Rubyがニッチっていうのは違和感がある
D言語とかもっとニッチなのがあるからね

言語ランキングの十位台位に常にいるんだから
そこそこメジャーって言ってもいいと思う
2017/11/04(土) 20:17:36.86ID:iK5iZLmc
コーディング仕様と言語仕様の区別が付いていない人がいるな
2017/11/04(土) 20:49:10.69ID:KrLu9mes
>>674
D言語は競プロには便利だぞ
C++よりは書きやすいし、競プロならライブラリが揃ってるかどうかは関係ないしな

それはともかく、Rubyは10位前後をずっと保ってるわけだからニッチではないわな
完全にメジャー言語だと思う

メジャー言語なんだからそりゃアンチもいるわ
たまたま粘着度の高いアンチがいるとこういう状態になるのも2chならよくある話
粘着度が高いのはキモいけどね、個人的には
2017/11/04(土) 21:13:30.27ID:e6S1BAQ6
rubyにアンチが多いっていうのはrails伝説に夢見て飛び込んで
勝手に挫折や絶望を味わった連中が暴れているからだろ。
rails絡みの要望をそのまま受け入れ続ければrubyは死ぬな。
2017/11/04(土) 21:51:45.01ID:3Qk/5QRn
何を今更
今のRubyのコミットはほとんどRails絡みでしょ
とっくにRails専用スクリプトになってるんだよ
2017/11/04(土) 22:00:15.04ID:llWWFdXR
もともとperlの進化系として便利に使ってただけの人にとっては、
いろいろ環境が充実して有り難い限りだ
680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:38:20.83ID:t9DikZno
世界の中でプログラマーは1%も居ない。
更にその中で複数の計算モデルの違う言語を使いこなして、本当の意味の比較が出来る者など極一部。
つまり、殆どの者は自分の好き嫌い・得手不得手を言語の良し悪しに摩り替えて喋ってる。
そういう俺も、Javaは許せん!w
681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 23:08:22.96ID:kIiPx95D
珍しくスレ数が伸びているからと覗いてみたけど、
エンジニア視点によるRuby固有の問題点は何一つ話題になっていないのね
2017/11/04(土) 23:44:23.98ID:xZyYrbxC
何か問題があったとして
それがRubyだけの固有の問題かどうかは、割とどうでもよい
ざっくりというと、動的型言語はどれも同じような問題にぶち当たってる

元々は多少マシンのリソースを食ってもプログラマが楽できた方が良い
とかいうユルフワな考えもあったんだろうけど
実際にはプログラマは楽できないし、マシンに負荷がかかるだけだった
動的型で楽できたのは言語を開発する側だけ
(それも自分たちは静的型言語で静的型の恩恵を受けながら言語を開発してるという)
しかも、パフォーマンスとかコード補完とかマトモなことをやり始めると
むしろ静的型より難易度が上がるという
結局、言語開発者にも利用者にも機械にも、おおよそ誰にも優しくないのが動的型で
非常に筋の悪い、行き詰まった方式と言える

また、文法の面からみても、変数宣言が無いから変数スコープがぐちゃぐちゃになるし
( もし変数スコープを明確にするために変数宣言を導入するんなら
(オプションかどうかは置いておいて)型がかけても良いんじゃね?という発想に至る←通常は )
元々変数宣言が無い言語に後からオプションで型宣言を入れるなら
これは本当にダサくて、それをやっても、後付け故に変数スコープはグチャグチャのままで
だったら初めから変数宣言導入しとけって感じ
2017/11/04(土) 23:45:08.70ID:KrLu9mes
多分だけど、ここに書いてる粘着君はただ叩きたいだけだね
静的型と動的型を理由にしてるのも、そこが叩いてる人にとって分かりやすいからというだけだもんね
その証拠としてはPythonの話が一切出てこないところだね
2017/11/04(土) 23:50:03.51ID:KrLu9mes
動的型のくくりとしてPythonはもはや避けられないレベルで普及してる言語なんだけど
なぜかRubyを叩く人はPythonの話を一切しない

これはPythonはRubyよりは勢いがある言語なので下手に叩くとしっぺ返しを食らうからだろうね
その点、Rubyは勢いはそこまででもないので叩いてもそういうことがないと思ってるんだろうね

つまり、叩きやすいから叩いてるだけで、そのメンタルは煽り荒らしと何ら変わらないんだろうね
2017/11/04(土) 23:55:42.56ID:e6S1BAQ6
>>682
ハサミは髪や布を切るものだからな
ガラスが上手く切れないからと言って店に因縁つけるクレーマーがコイツ
2017/11/04(土) 23:58:12.35ID:xZyYrbxC
ダックタイピングは便利な面もあるだろうが
静的型でも静的なダックタイピングなら出来るし
コンパイル時にチェックが入るから安心
大体は静的なダックタイピングでなんとかなるし
動的なことがしたければインターフェースを介したほうが
分かりやすいし、安全
2017/11/04(土) 23:59:59.88ID:KrLu9mes
それをPythonスレに書き込んでるなら説得力もあるんだが、それをやってない時点でお察しだよな
動的型を敵視するなら今ならまずPythonスレに書くべき内容な訳なんだから
2017/11/05(日) 00:01:30.20ID:fgQ02ied
>>682
完全にいつもの粘着おじさんだね

理解できないなら使わなければいいだけなのに
粘着するのはコンプレックスの裏返し
2017/11/05(日) 00:19:02.91ID:4Bj/mfgI
動的型といってもPythonは型アノテーションを入れたし
過去の過ちを反省して修正していく方針だからね
そーゆーのまで叩いたりはしないよ、まぁ頑張れって感じ

一方Rubyは未だにこんなこと言ってるからね

> https://togetter.com/li/1021897
> 型は絶対書きたくない" "Ruby3は東京オリンピックまでに
> Rubyの父Matzによる、「楽しいプログラミング体験を届けるために」

まぁこんな感じなんで、かなり差があるよね

他の動的型言語も基本的に静的型は入れたいんだけど
後から入れるのは難しく、技術的に苦労しているという感じ
「型は絶対書きたくない」とかワケワカラン事 言ってるのはRubyぐらいだろうな
2017/11/05(日) 00:24:00.03ID:gkdND+eq
>>689
「過ち」とか言うならそれをPythonスレに書きこんでみたらいいよ
話はそれからだよね

Rubyスレにだけ書いてる時点でただのRubyアンチであって、動的型アンチであるなら
他の動的型スレに書いてないと説得力皆無だよ
2017/11/05(日) 00:54:51.15ID:4Bj/mfgI
ある程度話の流れで付き合ったけど、基本的にPythonは関係ないからな
さっきから事あるごとにPython、Python言ってるのはお前であって俺ではない
むしろ俺がPythonについて何も言わないから
Pythonについての言及が無いのはおかしいと言い出したのはお前
それで、ほんの少しだけPythonの事も言ったら
(それもPythonについては何も思ってないという内容)
「それをPythonのスレで言え」はおかしい
だからPythonについては何も思ってないといっただろ、話聞いてないな
2017/11/05(日) 00:58:49.82ID:gkdND+eq
>>691
動的型の話をしてるのにPyhonについて完全無視
これは明らかにおかしいよね

アンチ動的型ならPythonについて語らないのは現在においては嘘だし
他にも古くはLispなど動的型言語は数多くあるのだから、そこらの言語スレに書いて
ないならアンチ動的型じゃないよね、と
2017/11/05(日) 01:03:01.83ID:Gz3QD+PD
>>691
ruby-devでもruby-coreでもいいからキチガイの主張を投げてこいよ
便所で叫んでも滑稽なだけだぞ
あと日本語解る?
2017/11/05(日) 01:03:57.81ID:g65KNgLI
今のところmatzのアイデアは希望が持てないし、この件に関して議論が無さすぎて
rubyコミュニティーが停滞してるように感じる
2017/11/05(日) 01:05:46.72ID:g65KNgLI
>>692
だからpythonは型も書ける方向に進んでるでしょ
2017/11/05(日) 01:07:58.86ID:gkdND+eq
>>695
型を指定できないのが「過ち」だと言い切ってるならそれをちゃんとPythonスレで主張しないとね
型「も」書けるレベルなら意味は無いわけで
2017/11/05(日) 01:27:54.84ID:P7Kt20uM
型を無くすことが目的になっちゃダメだよね。

コンピュータにとっては型が無くても良いかもしれないが
人間にとっては型があったほうが理解しやすい。
型は人間にとって必要なもの
書くのが面倒っていうのなら、必要な所と必要ない所にわければいいじゃん

そもそも型は何かというと外部とのインターフェースだよ。
外部というのはクラスであれば、クラスの外から呼び出す時
つまりはprivateメソッドやローカル変数には型はいらない
逆にpublicメソッドには型は必要

あとメソッド名だけで区別するのはいい加減やめよう
Aというインターフェースのnameと、
Bというインターフェースのnameは意味が違う

インターフェースを複数実装するなら、
def A_name や def B_name という名前で定義できるようにするべき
外部から呼び出すときは、B_name()ってやらないといけないのか?と
思うかもしれないがそれは違う。例えばこんな感じだ

obj = Klass.new
obj.name ← これはKlassのnameメソッドが呼び出される
a = cast<A>obj
a.name ← これはKlassのAインターフェースのnameメソッドが呼び出される
b = cast<B>obj
b.name ← これはKlassのBインターフェースのnameメソッドが呼び出される

このように複数のインターフェースを持たせても適切なメソッドを呼び出せるようにできる
2017/11/05(日) 01:29:39.27ID:g65KNgLI
>>696
別人に絡むなよ
2017/11/05(日) 01:29:55.90ID:gkdND+eq
>>697
他の動的型スレで同じ主張をしているなら説得力があるけど、ここだけで書いても何も説得力ないよ
2017/11/05(日) 01:41:47.44ID:Gz3QD+PD
>>697
rubyに求める事じゃないな
やる気のある人間はruby (+他の言語) を元にして新しい言語を作ってる
お前も作ってみろ
2017/11/05(日) 01:59:30.31ID:P7Kt20uM
>>700
はい。だから作ってますよ?
将来、言語の標準機能としてlint相当のものが内蔵され
現在ドキュメントとして書いている設計書を
プログラム言語として記述できる言語ができたとしたら
その開発者は俺だと思っていいよ。
2017/11/05(日) 02:17:25.35ID:Gz3QD+PD
>>701
笑いを取ろうとしたのか?
2017/11/05(日) 02:21:35.80ID:P7Kt20uM
>>702
今の言語は、言語と言う割に処理を記述することに
特化していて、設計を記述する能力が低いんだよ。
そして言語というのは自己検証可能でなければいけない
2017/11/05(日) 02:25:17.49ID:Gz3QD+PD
>>703
うん、分かったからrubyスレに書き込むなよ
2017/11/05(日) 02:28:39.27ID:P7Kt20uM
言語作ってみろと言われたから
作ってると言っただけなのに
この反応w コンプレックスかな?
2017/11/05(日) 02:33:38.73ID:gkdND+eq
>>701
githubのページ教えて
2017/11/05(日) 02:59:23.84ID:P7Kt20uM
>>706
5ちゃんねるで好き勝手やれなくなるから断る
どうせあんただってgithubのアカウント言わないだろ?
2017/11/05(日) 03:06:23.11ID:gkdND+eq
>>706
作ってるけど公開してるサイトは言えない、なんて宿題はやったけど持ってくるの忘れましたより
信頼性のない発言だよ
2017/11/05(日) 03:07:41.09ID:P7Kt20uM
>>708
じゃあちょっとおまえの信頼性を知りたいから
githubやtwitterなどのアカウントを教えてくれ
2017/11/05(日) 03:11:06.77ID:gkdND+eq
>>709
意味が分からん
公開する気がないものを開発してるのかい?
2017/11/05(日) 03:16:26.19ID:mZtOvkfq
勘違いしてそうだけど
言語作ってるから偉いとかじゃないぞ
どうせ確実にRubyより使われないだろうし
2017/11/05(日) 03:19:38.51ID:P7Kt20uM
>>710
5ちゃんねると紐付けられるのがいやなんだよw
おまえだって公開するつもりなんだろ?
さっさとgithubやtwitterのアカウント教えれ
2017/11/05(日) 03:21:31.80ID:gkdND+eq
>>712
宿題やったけど持ってくるの忘れました、ってことね
おっけー
2017/11/05(日) 03:41:15.40ID:mZtOvkfq
言語を作って公開したら次に言うのは
「このオレの素晴らしい言語が流行らないのは
 どう考えてもRubyにしがみついてるお前らが悪い!」
2017/11/05(日) 03:43:14.48ID:P7Kt20uM
>>713
せっかく煽ったのに教えてもらえなくて
踏んだり蹴ったりだねw
おまえの願いは叶わなかった
2017/11/05(日) 03:46:46.05ID:P7Kt20uM
>>714
すべての言語を作っている人にそれ言ってあげると良いよ
2017/11/05(日) 03:52:40.81ID:gkdND+eq
>>715
勝利宣言して逃げるタイプかー
よくあるねw
2017/11/05(日) 04:01:09.32ID:P7Kt20uM
煽っても無駄w
2017/11/05(日) 04:07:11.43ID:g65KNgLI
アホみたいに絡んでくるやつめんどくせえな
2017/11/05(日) 05:45:23.75ID:eKLBOKdE
昔は別スレ立ててゴミクズ連中を隔離するだけの分別があったのにな
今のRubyコミュニティはすっかり腐り果ててしまった
721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/05(日) 05:46:52.55ID:sql+xI5H
>>720
5chで世界を知った気になり始めたら、色んな意味でヤバイぞw
2017/11/05(日) 09:49:28.54ID:sB6tkFho
matrixライブラリのベクトルクラスってなんで昔は外積ついてなかったの?
俺が知らないだけで右手座標系か左手座標系かってそれほど問題になるの?
2017/11/05(日) 10:11:29.75ID:iAaHdauh
>>722
高次元の場合の定義が曖昧だから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています