プログラミング言語Rubyについての、初心者向けスレです。質問・要望・雑談などどうぞ。
質問するときは、OSやRubyのバージョン、エラーメッセージを書いたほうがいいお
Ruby on RailsについてはWEBプログラミング板で
前スレ
Ruby 初心者スレッド Part 60
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1493398918/
るりまサーチ (リファレンス検索)
http://rurema.clear-code.com/
Rubyist Magazine - るびま
http://jp.rubyist.net/magazine/
逆引きRuby
http://www.namaraii.com/rubytips/
探検
Ruby 初心者スレッド Part 61 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/25(金) 15:59:11.22ID:HsL9LVKJ
2017/08/28(月) 17:02:01.88ID:hSp+oBxP
本当にそうであろうか
Pythonは型アノテーションを入れて過去の過ちを修正して未来へ向かおうとしているし
JavaScriptは実際ゴミ呼ばわりで、静的型のTypeScriptが評判良いし
まぁそのうち静的型の機能を取り入れるでしょう
あと、PHPも静的型の機能を取り入れているし
Perlも静的型の機能を取り入れている
徐々に周りは進歩している
ちょうど資本主義を受け入れた中国のようだ
Rubyだけが時が止まってて取り残される恰好なのに
さらに時を止めるつもりらしい ->「型は絶対書きたくない」
まるで北朝鮮といったところか
今は東京オリンピックまでに大陸間弾道ミサイルを作りたいと張り切っている
斜めっぷりというか、掛け違えたボタンというか
一回崩壊しないと正すのは無理なのかもしれないな
Pythonは型アノテーションを入れて過去の過ちを修正して未来へ向かおうとしているし
JavaScriptは実際ゴミ呼ばわりで、静的型のTypeScriptが評判良いし
まぁそのうち静的型の機能を取り入れるでしょう
あと、PHPも静的型の機能を取り入れているし
Perlも静的型の機能を取り入れている
徐々に周りは進歩している
ちょうど資本主義を受け入れた中国のようだ
Rubyだけが時が止まってて取り残される恰好なのに
さらに時を止めるつもりらしい ->「型は絶対書きたくない」
まるで北朝鮮といったところか
今は東京オリンピックまでに大陸間弾道ミサイルを作りたいと張り切っている
斜めっぷりというか、掛け違えたボタンというか
一回崩壊しないと正すのは無理なのかもしれないな
2017/08/28(月) 17:35:32.65ID:klwQ7++Z
プログラマが本当に必要だったもの:nullセーフ
という気がしている
という気がしている
2017/08/28(月) 18:28:27.74ID:6lvjC5oK
海を越えられないから自転車は使えないとか言って近所のコンビニに行くだけのために
テポドンを持ち出してくるようなゴミクズがまた出たのか
テポドンを持ち出してくるようなゴミクズがまた出たのか
2017/08/28(月) 18:38:27.51ID:G4YrO8Fv
なぜ、ある言語を批判したいというモチベーションが沸くのか不思議
オカンの料理を食うだけの穀潰しによって、オカンの料理は批判されるのである
オカンの料理を食うだけの穀潰しによって、オカンの料理は批判されるのである
2017/08/28(月) 20:23:51.87ID:sXxziykI
2017/08/29(火) 09:43:04.32ID:sLm25inw
東京のIT企業が松江に進出08/28 20:15nhk
松江市の技術者が開発したプログラミング言語「Ruby」を活用したシステム開発
を目指して、東京に本社を置くIT企業が松江市に進出することになりました。
新たに進出するのは東京に本社を置くIT企業、「パソナテック」で、28日、
吉永隆一社長が県庁を訪れました。
県庁では調印式が行われ、吉永社長と溝口知事、それに松江市の松浦市長が互いに
連携して事業を進めていくとする覚書にサインをしました。
「パソナテック」は新たな事業所を松江市朝日町のビルの一室に設けて、9月から
運営を開始します。
今後3年間で10人を採用する計画で、松江市の技術者が開発したプログラミング
言語「Ruby」を活用して企業の管理システムの開発を手がけるほか地元のIT
人材の育成などにも力を入れることにしています。
県や松江市も雇用の創出や地域産業の高度化につながるとして企業への助成など支援
を行うことにしています。
吉永社長は「人口減少や高齢化などの課題がある中、地方であっても優秀な人が活躍
できる環境を、産官学で連携しながらつくっていきたい」と話していました。
松江市の技術者が開発したプログラミング言語「Ruby」を活用したシステム開発
を目指して、東京に本社を置くIT企業が松江市に進出することになりました。
新たに進出するのは東京に本社を置くIT企業、「パソナテック」で、28日、
吉永隆一社長が県庁を訪れました。
県庁では調印式が行われ、吉永社長と溝口知事、それに松江市の松浦市長が互いに
連携して事業を進めていくとする覚書にサインをしました。
「パソナテック」は新たな事業所を松江市朝日町のビルの一室に設けて、9月から
運営を開始します。
今後3年間で10人を採用する計画で、松江市の技術者が開発したプログラミング
言語「Ruby」を活用して企業の管理システムの開発を手がけるほか地元のIT
人材の育成などにも力を入れることにしています。
県や松江市も雇用の創出や地域産業の高度化につながるとして企業への助成など支援
を行うことにしています。
吉永社長は「人口減少や高齢化などの課題がある中、地方であっても優秀な人が活躍
できる環境を、産官学で連携しながらつくっていきたい」と話していました。
2017/08/29(火) 15:10:08.29ID:pis/sDRy
76デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 15:46:16.01ID:JnW2kyj+ スレチかもしれませんが質問です。
爆サイというサイトで「なりすまし防止」でパスワードを入れたんですが、解析されて同じトリップを相手に使用されました。
気持ち悪くて怖くなり、それ以来やっていません。
62^4=14776336通りもあるパスワードをどうやって解析したんでしょうか?
もし解析ができるなら、やり方までは聞きません。
解析ができるのかできないのかを知りたいです。お願いします。
爆サイというサイトで「なりすまし防止」でパスワードを入れたんですが、解析されて同じトリップを相手に使用されました。
気持ち悪くて怖くなり、それ以来やっていません。
62^4=14776336通りもあるパスワードをどうやって解析したんでしょうか?
もし解析ができるなら、やり方までは聞きません。
解析ができるのかできないのかを知りたいです。お願いします。
77デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 16:15:40.30ID:BJnPfb6J2017/08/29(火) 16:27:04.06ID:Y/wjG5sQ
>>74
全然関係ないがパソナルームを思いだす
全然関係ないがパソナルームを思いだす
2017/08/29(火) 16:28:08.65ID:Y/wjG5sQ
80デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 16:44:27.99ID:JnW2kyj+2017/08/29(火) 16:47:02.27ID:pis/sDRy
82デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 16:49:49.66ID:BJnPfb6J Ruby + Sinatra + thinでWebアプリの開発を始めました。
ruby Server.rb -p 8080でthinを起動し、ブラウザで表示を確認しながら作ってます。
Server.rbを編集する毎にthinをstop'n'runしてます。
thinを終了する事なくServer.rbを編集結果をブラウザに反映させる事はできないでしょうか?
いちいちCTRL+C to stopしたく無いです。
ruby Server.rb -p 8080でthinを起動し、ブラウザで表示を確認しながら作ってます。
Server.rbを編集する毎にthinをstop'n'runしてます。
thinを終了する事なくServer.rbを編集結果をブラウザに反映させる事はできないでしょうか?
いちいちCTRL+C to stopしたく無いです。
2017/08/29(火) 16:58:57.30ID:iJMW5miQ
>>82
require 'sinatra/reloader'
require 'sinatra/reloader'
84デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 17:04:48.19ID:JnW2kyj+ >>81
そうなんですか、参考になります。
しかし、ほんの数分で一致させるなんて偶然では無理ですよね?
解析ソフトのようなものが存在してるんでしょうか?
不思議で仕方ありません。
クレクレで、すみません。
そうなんですか、参考になります。
しかし、ほんの数分で一致させるなんて偶然では無理ですよね?
解析ソフトのようなものが存在してるんでしょうか?
不思議で仕方ありません。
クレクレで、すみません。
85デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 17:10:47.07ID:BJnPfb6J やったぁ。解決
Sinatra/reloader
つかうのね。
Sinatra/reloader
つかうのね。
86デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 17:11:11.49ID:BJnPfb6J >>83
THX
THX
2017/08/29(火) 18:15:11.07ID:yPA5+HL7
>>84
スレチ
スレチ
88デフォルトの名無しさん
2017/08/29(火) 20:28:38.26ID:I7TvgsKU >>87
すみません。どこのカテゴリーで尋ねればよろしいでしょうか?
すみません。どこのカテゴリーで尋ねればよろしいでしょうか?
2017/08/30(水) 00:35:21.68ID:RWIoRzHK
どうしてRubyスレで聞こうと思ったのか?
90デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 00:38:57.38ID:LiEDh+or2017/08/30(水) 00:46:01.29ID:RiHZq49u
セキュリティ板とかインターネット板の
質スレで聞くか自分でスレ立てるか
質スレで聞くか自分でスレ立てるか
2017/08/30(水) 00:51:49.93ID:3Xe8rFR3
まだこっちのほうがいいんじゃないの
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487825717
てかスレチを承知していたのなら初めから誘導先を質問すればいいのに
スレ立てるまでもない質問はここで 146匹目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1487825717
てかスレチを承知していたのなら初めから誘導先を質問すればいいのに
93デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 00:58:13.48ID:LiEDh+or2017/08/30(水) 06:12:43.86ID:CwX8twwO
95デフォルトの名無しさん
2017/08/30(水) 06:32:03.89ID:0BSTFJq796デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 16:34:34.12ID:wERnZJ6b >>1
【緊急】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!
229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ
見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA
ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
【緊急】
すき家の定食に衝撃異物!
ずさんな管理体制が明らかとなった
指摘したその時!わざとらしく店員が声をあげごまかした!
229 名前:やめられない名無しさん [sage] :2017/08/29(火) 07:31:54.64 ID:EfhOnUp0
俺の朝はいつもすき家
楽しみにしてたのに・・今日に限って朝定食にしたんだ
見てくれ、これが証拠
店員さんも驚いて声をあげてる・・
https://www.youtube.com/watch?v=wjD4hUeU-CA
ちなみに半分食べた
お客様センターが通じない・・病院行く・・
(´・ω・`)すき家が大好きだったのに・・
97デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 16:38:19.03ID:h+V1mYta progateでruby勉強してるんだけど到達点どれくらい?
2017/08/31(木) 17:57:09.21ID:c0+jc73k
>>96
アニサキスって赤かったっけ?
アニサキスって赤かったっけ?
2017/08/31(木) 20:41:59.19ID:WEncTfyZ
赤くないし火が通ってるなら食っても問題ない
100デフォルトの名無しさん
2017/08/31(木) 23:55:12.77ID:AVEhrEiF Win32APIライブラリでCreateWindowExいじってたら、割りと簡単にウィンドウ表示までは出来た
この先、作成したウィンドウのイベントメッセージ読むのとかプロシージャーの登録とかって可能なの?
Rubyのオブジェクトをwindowsのシステム側で扱う事に全然イメージがわかない
この先、作成したウィンドウのイベントメッセージ読むのとかプロシージャーの登録とかって可能なの?
Rubyのオブジェクトをwindowsのシステム側で扱う事に全然イメージがわかない
101デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 03:18:52.55ID:9fFcfHIv 今どきWIN32APIを直に操作して
GUIアプリ作るのは推奨しない
GUIアプリ作るのは推奨しない
102デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 06:07:20.32ID:i93+5y4B >>101
へ?秀丸とか、Win32API直に使ってるが。
へ?秀丸とか、Win32API直に使ってるが。
103デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 06:58:32.78ID:9fFcfHIv >>102
そりゃ秀丸は20年以上も昔にできたソフトだからだろ
そりゃ秀丸は20年以上も昔にできたソフトだからだろ
104デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 08:05:54.17ID:5FevI1x1105デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 08:10:50.04ID:5FevI1x1 >>100
Win32APIモジュールはobsoleteじゃなかったっけ?
Win32APIモジュールはobsoleteじゃなかったっけ?
106デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 09:21:39.76ID:Ob/n1Hvz >>105
require 'Win32API'
method = Win32API.new('UNZIP32.DLL', 'UnZipGetVersion', %w(v), 'l')
method.call()
こういうのは今は書けないのだっけか?
require 'Win32API'
method = Win32API.new('UNZIP32.DLL', 'UnZipGetVersion', %w(v), 'l')
method.call()
こういうのは今は書けないのだっけか?
107デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 10:39:18.56ID:q9GEiqjl >>74
インド人エンジニアが松江に就職08/31 21:27nhk
松江市など5市でつくる経済圏域と経済連携協定を結んでいるインド南部のケララ州
から、初めて、エンジニアが松江にあるIT企業に就職することになり、松浦市長を
表敬訪問しました。
松江市でエンジニアとして働くことになったのは、インド・ケララ州出身の
ポール・ジョー・ジョージさんです。
市役所を表敬訪問し、松浦市長と対談しました。
ポールさんはことし1月、松江市にあるIT企業のインターンシップに参加したこと
をきっかけに松江で働くことに興味を持ち、受け入れ先の企業に入社することになりました。
ポールさんは、ケララ州から就職する初めてのエンジニアで、松浦市長から松江市の
印象について聞かれると「景色が美しく、人も親切な人が多いです。
働くことができてとてもうれしいです」と話していました。
また、松浦市長が「ケララ州と松江市を結ぶ人材となり、市の魅力を伝えてほしい」
と話すと、ポールさんも「ケララ州には日本に興味を持っている人が多いと思うので
ぜひ松江の魅力を友達に伝えていきたいです」と応じていました。
ポールさんは今後、松江市の技術者が開発したプログラミング言語「Ruby」
を用いて、スマートフォンアプリなどの開発に取り組むということです。
インド人エンジニアが松江に就職08/31 21:27nhk
松江市など5市でつくる経済圏域と経済連携協定を結んでいるインド南部のケララ州
から、初めて、エンジニアが松江にあるIT企業に就職することになり、松浦市長を
表敬訪問しました。
松江市でエンジニアとして働くことになったのは、インド・ケララ州出身の
ポール・ジョー・ジョージさんです。
市役所を表敬訪問し、松浦市長と対談しました。
ポールさんはことし1月、松江市にあるIT企業のインターンシップに参加したこと
をきっかけに松江で働くことに興味を持ち、受け入れ先の企業に入社することになりました。
ポールさんは、ケララ州から就職する初めてのエンジニアで、松浦市長から松江市の
印象について聞かれると「景色が美しく、人も親切な人が多いです。
働くことができてとてもうれしいです」と話していました。
また、松浦市長が「ケララ州と松江市を結ぶ人材となり、市の魅力を伝えてほしい」
と話すと、ポールさんも「ケララ州には日本に興味を持っている人が多いと思うので
ぜひ松江の魅力を友達に伝えていきたいです」と応じていました。
ポールさんは今後、松江市の技術者が開発したプログラミング言語「Ruby」
を用いて、スマートフォンアプリなどの開発に取り組むということです。
108デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 11:10:27.06ID:5FevI1x1109デフォルトの名無しさん
2017/09/01(金) 13:39:28.29ID:9yK75Fqt コールバックやら面倒な構造体を用意する必要があるAPIは、dlやfiddleで
110デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 17:36:15.59ID:FxmYDPin >>100
pythonの方が楽
pythonの方が楽
111デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 18:03:38.70ID:8sP5WLe+112デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 18:16:00.07ID:XK514dy6 >>110
C/C++の方が楽
C/C++の方が楽
113デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 19:51:26.40ID:jwTYoGam >>112
wscriptの方が楽
wscriptの方が楽
114デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:44:45.82ID:bg+UFj/h クロスプラットフォームGUIアプリであるAtomもVisualStudioCodeもお前らの嫌いなJavascript で動いているという事実。
それに引き換えRubyは初期からWindows環境冷遇し、英語ドキュメント揃えずソース読めで外人初心者冷遇し、今になってどっちも真面目に取り組んでたPythonに水を開けられた格好だね。
それに引き換えRubyは初期からWindows環境冷遇し、英語ドキュメント揃えずソース読めで外人初心者冷遇し、今になってどっちも真面目に取り組んでたPythonに水を開けられた格好だね。
115デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 21:59:05.23ID:jEve2DY4 英語は冷遇してないぞ
今やRubyKaigiですら英語がデフォルトランゲージだ
今やRubyKaigiですら英語がデフォルトランゲージだ
116デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 22:07:36.87ID:3OWZxoem ぐぐって調べたんだけど、
DLライブラリってruy1.8までのDL1みたいなものと、ruby1.9からのDL2みたいなものがあるのか
それはさて置き、
言われてたDLライブラリでは、ちゃんとウィンドウプロシージャでメッセージを読む所までいけた
webページ参考にしながらだったけどありがとう
DLライブラリってruy1.8までのDL1みたいなものと、ruby1.9からのDL2みたいなものがあるのか
それはさて置き、
言われてたDLライブラリでは、ちゃんとウィンドウプロシージャでメッセージを読む所までいけた
webページ参考にしながらだったけどありがとう
117デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 22:40:25.94ID:ffADZB+6 Rubyに日本人が多いから
英語ドキュメントの不足は仕様がないにしても
Windowsはもっと対応すべきだったね
英語ドキュメントの不足は仕様がないにしても
Windowsはもっと対応すべきだったね
118デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 22:41:38.02ID:ffADZB+6 Rubyの言語仕様は使いやすいけど
Windowsの環境構築が大変だし
Win用のGUIライブラリがパッとしない
Windowsの環境構築が大変だし
Win用のGUIライブラリがパッとしない
119デフォルトの名無しさん
2017/09/02(土) 23:23:24.21ID:3OWZxoem DLライブラリの構造体の値渡しについて詳しく
120デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 17:47:18.77ID:skndupQG wxRuby
121デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 23:11:40.50ID:q5J4dG7T あかん
DLの挙動を確認したいけど、構造体を値渡しする関数が思いつかん
手近なところで試すのにめんどくさくない関数ってなにかない?
DLの挙動を確認したいけど、構造体を値渡しする関数が思いつかん
手近なところで試すのにめんどくさくない関数ってなにかない?
122デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 23:23:28.80ID:RvVPFZuP >>119
とにかく、構造体を値渡しするAPIをDLモジュールで呼び出せるかどうか、試してみろよ。
とにかく、構造体を値渡しするAPIをDLモジュールで呼び出せるかどうか、試してみろよ。
123デフォルトの名無しさん
2017/09/03(日) 23:26:38.55ID:RvVPFZuP おっといきちがい。
スクリーン座標かマウスポインタかをどうこうするAPIにそういうのがあったと思う。
オレはそれで乗り換えた記憶がある。
スクリーン座標かマウスポインタかをどうこうするAPIにそういうのがあったと思う。
オレはそれで乗り換えた記憶がある。
124デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 22:33:24.08ID:MbNhWD1A MFC、ATLと続き、Cランタイムまでロードして色々試してまわったけど
構造体を値渡しする関数は自分で作らないとないっぽい
どれもこれもポインターをわたしとった
スマートポインターやインターフェイス、クラスやインスタンス、メンバーやメソッドの扱いなんかも、
DLではちょっと無理そう
こういうのは横着せずラッパー書いてやるしかないと思う
構造体を値渡しする関数は自分で作らないとないっぽい
どれもこれもポインターをわたしとった
スマートポインターやインターフェイス、クラスやインスタンス、メンバーやメソッドの扱いなんかも、
DLではちょっと無理そう
こういうのは横着せずラッパー書いてやるしかないと思う
125デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 22:58:31.06ID:fnT2eJZH あほくさ。C#使やいいのに。100倍楽だわ
126デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 00:41:36.28ID:eoNcIyiq な〜にキレてんだよ
不都合なレスでもでもあったのか?
不都合なレスでもでもあったのか?
127デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 01:26:41.12ID:iI8edc8I >構造体を値渡しする
構造体みたいなサイズが大きいものは、普通、値渡し(コピー)しない
ポインタで渡すとコピーされないから、普通は、ポインタ(参照)渡し
構造体みたいなサイズが大きいものは、普通、値渡し(コピー)しない
ポインタで渡すとコピーされないから、普通は、ポインタ(参照)渡し
128デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 02:14:32.33ID:eoNcIyiq age
129デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 10:37:36.24ID:J8xaYq/0130デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 10:38:56.74ID:ygscOEFy 言っちゃなんだけどバグの元だな
131デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 10:40:20.14ID:J8xaYq/0132デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 17:23:37.45ID:0rliz1cq dlでcallack使えるとかはもう出ていて、
今問題になってるのはdlでも構造体の値渡しができるかどうか
>>129
結果、下記ので呼べたけどこれじゃダメなの?
module MODU
〜
関数ロード部分
extern "int WindowFromPoint(int,int)"
〜
end
p MODU.windowFromPoint(x,y)
今問題になってるのはdlでも構造体の値渡しができるかどうか
>>129
結果、下記ので呼べたけどこれじゃダメなの?
module MODU
〜
関数ロード部分
extern "int WindowFromPoint(int,int)"
〜
end
p MODU.windowFromPoint(x,y)
133デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 18:39:39.83ID:xWkzKu3e みんなffi使ってるからもうその話いいよ
134デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 19:08:12.67ID:2frueYn2 ん?
荒らしが嫌がるという事は有益なレスなのか
いいぞ、もっとやれ
荒らしが嫌がるという事は有益なレスなのか
いいぞ、もっとやれ
135デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 19:36:05.78ID:vILuBDeW >>132
たしかに素直な構造体ならいけそうだ。
場合によってはアラインメントとかパディングとかでひっかかりそうだが、回避しきる自信があるのなら、もうそれでもいんじゃね?
オレならさっさと逃げるけどな。
たしかに素直な構造体ならいけそうだ。
場合によってはアラインメントとかパディングとかでひっかかりそうだが、回避しきる自信があるのなら、もうそれでもいんじゃね?
オレならさっさと逃げるけどな。
136デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 20:19:48.12ID:2frueYn2 単にリファレンスを読んでないだけじゃないのかそれ?
137デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 23:23:31.25ID:ygscOEFy ↑ユーザー層が良く表れててサイコー
138デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 03:19:34.26ID:ItXgki7C 133 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 18:39:39.83 ID:xWkzKu3e
みんなffi使ってるからもうその話いいよ
134 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 19:08:12.67 ID:2frueYn2
ん?
荒らしが嫌がるという事は有益なレスなのか
いいぞ、もっとやれ
135 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 19:36:05.78 ID:vILuBDeW
>>132
たしかに素直な構造体ならいけそうだ。
場合によってはアラインメントとかパディングとかでひっかかりそうだが、回避しきる自信があるのなら、もうそれでもいんじゃね?
オレならさっさと逃げるけどな。
136 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 20:19:48.12 ID:2frueYn2
単にリファレンスを読んでないだけじゃないのかそれ?
137 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 23:23:31.25 ID:ygscOEFy
↑ユーザー層が良く表れててサイコー
みんなffi使ってるからもうその話いいよ
134 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 19:08:12.67 ID:2frueYn2
ん?
荒らしが嫌がるという事は有益なレスなのか
いいぞ、もっとやれ
135 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 19:36:05.78 ID:vILuBDeW
>>132
たしかに素直な構造体ならいけそうだ。
場合によってはアラインメントとかパディングとかでひっかかりそうだが、回避しきる自信があるのなら、もうそれでもいんじゃね?
オレならさっさと逃げるけどな。
136 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 20:19:48.12 ID:2frueYn2
単にリファレンスを読んでないだけじゃないのかそれ?
137 名前:デフォルトの名無しさん 2017/09/06(水) 23:23:31.25 ID:ygscOEFy
↑ユーザー層が良く表れててサイコー
139デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 23:57:00.12ID:04reamdt 別々のgemなのにrequireする時の名前がかぶってしまって、しかも両方を呼び出す必要がある場合、
どうやってrequireするのが正しいの?
例で、OpenGLのgemがいくつかあるけど、そのうちの二つが"opengl"でrequireする事になっている
どうやってrequireするのが正しいの?
例で、OpenGLのgemがいくつかあるけど、そのうちの二つが"opengl"でrequireする事になっている
140デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 01:34:25.09ID:3vC4jpKo 問題ないです
名前が衝突することは良くありますが
Rubyはダックタイピングを基調としているので
名前(メソッド名)が同じなら同じような振る舞いをします
たとえ出所が違っていても名前が同じなら同じような振る舞いをします
これがダックタイピングであり
そのようなことはRubyが言語側で保証しているので
プログラマが心配することは有りません
名前が衝突することは良くありますが
Rubyはダックタイピングを基調としているので
名前(メソッド名)が同じなら同じような振る舞いをします
たとえ出所が違っていても名前が同じなら同じような振る舞いをします
これがダックタイピングであり
そのようなことはRubyが言語側で保証しているので
プログラマが心配することは有りません
141デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 01:39:16.03ID:NantPsUO 質問:どうやって〜するのか?
回答:問題ない
?
回答:問題ない
?
142デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 03:04:34.55ID:K2jDcQfO ・・・/上のディレクトリ/opengl
となっているのを
・・・/上のディレクトリ/exampl1/opengl
・・・/上のディレクトリ/exampl2/opengl
のように手作業で新しいディレクトリつくってそこに移動させる
で、
require "exampl1/opengl"
require "exampl2/opengl"
みたいな感じで呼び出す、とか
となっているのを
・・・/上のディレクトリ/exampl1/opengl
・・・/上のディレクトリ/exampl2/opengl
のように手作業で新しいディレクトリつくってそこに移動させる
で、
require "exampl1/opengl"
require "exampl2/opengl"
みたいな感じで呼び出す、とか
143デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 03:19:41.86ID:mcCYyLIS ん、同じrbファイル内でrequireするの?
モジュール名も同じなら1つのモジュールの中に両方入ることになる気がするけど
モジュール名も同じなら1つのモジュールの中に両方入ることになる気がするけど
144デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 05:59:14.78ID:/QLRsA7o 通常、Load-Pathで最初に見つかったファイルひとつをrequireする
requireはファイルパスつきで指定もできるので、区別できる程度のパスつきで指定すると実質複数読み込める
んでRubyはオープンクラスなのでAA#bbの定義が2回目のrequireで発見されたら2回目ので上書きされる
で、gemに限っては gem 'gemリポジトリ名' で指定して読み込むことができる(これは登録上被らないので)
一般的にはLoad-Path依存という回答
requireはファイルパスつきで指定もできるので、区別できる程度のパスつきで指定すると実質複数読み込める
んでRubyはオープンクラスなのでAA#bbの定義が2回目のrequireで発見されたら2回目ので上書きされる
で、gemに限っては gem 'gemリポジトリ名' で指定して読み込むことができる(これは登録上被らないので)
一般的にはLoad-Path依存という回答
145デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 15:38:22.30ID:K2jDcQfO モジュール内だけとかにファイルを読み込めれば名前空間的な扱いができそう
requireやloadじゃなく、第三の読み込み方法が必要になるけど
requireやloadじゃなく、第三の読み込み方法が必要になるけど
146デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 18:13:46.58ID:mcCYyLIS 異なるgemだけどトップレベルのモジュール名が同じものを
一つのrbファイルの中で扱う場合の対処方法として一般的に認知されてるものは無いっぽいね
(別のrbファイル内ならgemコマンドとrequireかな)
loadの第二引数でtrueを渡してAnonymousにしたモジュールに別名を付けるような仕組みがあればいいみたいだけど
loadはAnonymousモジュールを返してくれないから少しtrickyなことをしないと無理
ダサいけどdupして別名で使うのが簡単な気がする
あとはforkしてrenameとかかな
#load_foo.rb
require ‘foo'
Bar = Foo.dup
Object.send(:remove_const, :Foo)
#main.rb
require ‘load_foo’
Bar.something
一つのrbファイルの中で扱う場合の対処方法として一般的に認知されてるものは無いっぽいね
(別のrbファイル内ならgemコマンドとrequireかな)
loadの第二引数でtrueを渡してAnonymousにしたモジュールに別名を付けるような仕組みがあればいいみたいだけど
loadはAnonymousモジュールを返してくれないから少しtrickyなことをしないと無理
ダサいけどdupして別名で使うのが簡単な気がする
あとはforkしてrenameとかかな
#load_foo.rb
require ‘foo'
Bar = Foo.dup
Object.send(:remove_const, :Foo)
#main.rb
require ‘load_foo’
Bar.something
147デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 20:25:09.24ID:dCkrwQvc でも、違うクラスのほうを見にいって、うまく動作しないはめになりそうだけどな。
148デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 21:38:34.51ID:K2jDcQfO 適当なモジュールを定義して、
そのモジュールに対してmodule_evalでファイルを評価させるとかどう?
ファイル側はトップレベルでのloadを想定してるだろうから、何らかから派生させたモジュールを用意する必要があると思うけど
kernelだったかmainだったか
で、同名のファイルも別のモジュールでeval
そのモジュールに対してmodule_evalでファイルを評価させるとかどう?
ファイル側はトップレベルでのloadを想定してるだろうから、何らかから派生させたモジュールを用意する必要があると思うけど
kernelだったかmainだったか
で、同名のファイルも別のモジュールでeval
149デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 08:22:23.23ID:A2Lkc5St ヤフー株式会社が中途採用していたので応募した。
会社半休とって、深夜01時までかけて、写真付き履歴書、職務経歴書(必須提出書類)つくった。
火曜に提出、金曜に不採用通知が来た。
ショック!でもまあ、さすが爆速開発の会社。
まあ、しょうがない。
会社半休とって、深夜01時までかけて、写真付き履歴書、職務経歴書(必須提出書類)つくった。
火曜に提出、金曜に不採用通知が来た。
ショック!でもまあ、さすが爆速開発の会社。
まあ、しょうがない。
150デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 21:05:31.91ID:16Gqj/Qh RubyはマルチパラダイムなLLって言われるけど、
ほんとどんな書き方でも可能だよな
逆に、他の言語で可能だけどRubyじゃできない書き方って何かあるの?
ほんとどんな書き方でも可能だよな
逆に、他の言語で可能だけどRubyじゃできない書き方って何かあるの?
151デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 21:08:03.14ID:n6o1Bnrv n++
152デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 21:29:31.42ID:E1NtPZfm パターンマッチ
参照渡し
Null非許容参照型
参照渡し
Null非許容参照型
153デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 21:31:59.45ID:CfAD8p5O154デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 22:01:26.40ID:/lqG1P6W >>150
インテリセンスのような、洗練されたIDEサポート。
インテリセンスのような、洗練されたIDEサポート。
155デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 22:08:47.22ID:pWB+7BVh >>150
なので、他人の読むほうからしたら悪夢のような言語
なので、他人の読むほうからしたら悪夢のような言語
156デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 03:20:30.57ID:jNI6u+LE こりゃあ自演やってますわ
晒しage
晒しage
157デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 03:47:13.89ID:uZhmkQHT 嘘をつかないとネガキャンもできないとか、
どんだけこの言語は強力なんだよ
それ程rubyが怖いの?
どんだけこの言語は強力なんだよ
それ程rubyが怖いの?
158デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 04:39:33.36ID:0SM4UhfV こんなやつらばっかりじゃそりゃpythonに負けるわけだw
159デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 05:07:13.86ID:VvF2iP9D160デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 05:26:08.54ID:uZhmkQHT python騙るなボケ
このpythonの恥さらしが
勝利宣言なんか負けですと言ってる様なもんだろ
このpythonの恥さらしが
勝利宣言なんか負けですと言ってる様なもんだろ
161デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 05:49:53.28ID:qwui3b48 書き方を聞いたんだけど、なんで答えてるレスはどれも同じ様な勘違いしてるの?
もしかして自演するほどRubyが怖い?
もしかして自演するほどRubyが怖い?
162デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 06:11:35.71ID:6TazFtUw 使えない言語ならそもそもアンチなんて湧かないし
使える言語だからこそ怖いんだよ
使える言語だからこそ怖いんだよ
163159
2017/09/11(月) 06:50:21.08ID:VvF2iP9D164デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 07:01:29.60ID:6TazFtUw 嘘を付いてまでネガキャンしてる人がいるから言語の話は無理だと思うよ
もうちょっと荒れていない時を見計らったら?
それに、それ、異論がばんばん出そうだし
もうちょっと荒れていない時を見計らったら?
それに、それ、異論がばんばん出そうだし
165デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 09:25:49.87ID:9tUjHIzk クラスはClassクラスのインスタンスだってのがよく判らん。
Fixnum, String, ArrayもClassクラスのインスタンスだって事らしい。
こんな仕様が一体、何の役に立つんだ?
Fixnum, String, ArrayもClassクラスのインスタンスだって事らしい。
こんな仕様が一体、何の役に立つんだ?
166デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 09:28:34.16ID:9tUjHIzk インスタンスなのだから、クラスのメソッドをもちろん呼べる。スーパークラスのメソッドも呼べる。
それから、Classクラスのメソッドも呼べる。こういう仕様にしたかったという事なのだろうか?
それから、Classクラスのメソッドも呼べる。こういう仕様にしたかったという事なのだろうか?
167デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 09:43:53.15ID:9tUjHIzk Classクラスにインスタンス変数を定義すれば、すべてのクラスのクラス変数(Static変数みたいなもん)となる。
class Class
attr_accessor :foo
end
class Foo;end
Foo.foo = 10
puts Foo.foo # => 10
どうやら、こういう事が出来る様になるらしい。
class Class
attr_accessor :foo
end
class Foo;end
Foo.foo = 10
puts Foo.foo # => 10
どうやら、こういう事が出来る様になるらしい。
168デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 09:50:42.79ID:R+JnAI3g どのサイト見てそういう話になっていっているのか少し気になる
Webサイトは焚書できないからな
Webサイトは焚書できないからな
169デフォルトの名無しさん
2017/09/11(月) 10:03:46.95ID:9tUjHIzk BasciObject, Objectがクラスで
Kernel, Moduleがモジュールだ。
ClassはModuleを継承したクラスだ。Classにあるメソッドは、new, superclassだ。全てのクラスはClassのインスタンスなので、
Foo.new, String.new, Foo.superclass, String.superclassといったクラスメソッドを呼び出す事ができる。
ModuleにはRubyのリフレクション機能を実現するメソッドやeval族がある。
例:nacestors, instance_method, method_defined?
例:class_eval, instance….おっと、instance_evalはBasicObjectにある。
うぅーん。独特な世界観だ。
Kernel, Moduleがモジュールだ。
ClassはModuleを継承したクラスだ。Classにあるメソッドは、new, superclassだ。全てのクラスはClassのインスタンスなので、
Foo.new, String.new, Foo.superclass, String.superclassといったクラスメソッドを呼び出す事ができる。
ModuleにはRubyのリフレクション機能を実現するメソッドやeval族がある。
例:nacestors, instance_method, method_defined?
例:class_eval, instance….おっと、instance_evalはBasicObjectにある。
うぅーん。独特な世界観だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- (社説)国旗損壊罪の新設案 窮屈な社会が待っていないか:朝日新聞 ★3 [少考さん★]
- 尖閣周辺に中国船、10日連続 いずれも機関砲搭載 ★2 [蚤の市★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★2 [蚤の市★]
- 【特撮】『宇宙刑事ギャバン』令和に再誕!ニチアサ「スーパー戦隊シリーズ」枠後継、2026年放送開始 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- こども食堂、全国で1万か所超す「誰もが立ち寄れる地域のインフラに」…物価高「涙を流す人もいて深刻」 [煮卵★]
- 【ファッション】ぬいぐるみがブーム バッグに付ける人が増えている [シャチ★]
- んなぁ…🍬おはようなのら…✋🍬🏡
- 【動画】ヒグマの右フック、ガチで回避不能wwwwwwwwwwwwwww [858219337]
- ネトウヨ「中国と戦争になってもアメリカ・オーストラリア・韓国・台湾が中国を倒してくれる!」 これマジで何なんだよ… [314039747]
- 【高市インフラ速報】 沖縄。 全 域 断 水 😭😱😨 [485983549]
- うわーん!メモリもSSDも高すぎます!.高市 [193626864]
- 日本と中国なら中国支持だよな
